並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 781件

新着順 人気順

蝦夷地とはの検索結果201 - 240 件 / 781件

  • クナシリ・メナシの戦い - 我が九条

    小熊英二氏の『〈日本人〉の境界』(新曜社、2001年)の次の言葉を自戒として胸にとどめたい。 この世界を「神」と「悪魔」に分けてしまうことは、必ず神話をつくりだし、憎悪と蔑視の対象を生み出さずにはおかない。そのとき、抵抗の論理だったはずのナショナリズムは、いつしか「有色の帝国」への道を歩き出す。みな自分だけは過ちをしないと信じながら、業が業を生み、悲しみが悲しみをつくる輪から抜け出せない。だがいうまでもなく、現実の人間は神でもなければ、悪魔でもない。国民国家によって設定された境界に沿って神や悪魔の像をつくりだすのは、みずからのアイデンティティの揺らぎから逃れるために、帰依や排除の対象を生み出そうとする我々自身のはずである。 「神」と「悪魔」に二分し、一方のみからの視点で見る、ということをしてしまいがちだ。一方的に正義はなく、一方的に悪もない。皆がよかれと思ってする行動がとてつもない悲劇を招

      クナシリ・メナシの戦い - 我が九条
    • 口琴 - Wikipedia

      出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年8月) 口琴の一例 口琴(こうきん、英: Jew's Harp)は金属、あるいは竹、木、椰子の葉肋などを加工した弁と枠を有する楽器の一種。演奏者はこれを口にくわえるかまたは口にあてて固定し、その端を指で弾く。または枠に付けられた紐を引くことによって弁を振動させ、発生した小さな音を口腔内の空気に共鳴させて音を出す。別名でマウスハープともいう。 概要[編集] 口琴の一例 口の形、口腔の容積、舌の運動、咽喉や鼻腔の開閉、息遣いなどを変化させることによって様々な音色や強弱の音、持続音などを出すことができる。また、口腔内で共鳴させる倍音列を制御することにより音階と認識可能な音を出すことができ、メロディーを奏でることもできる。雫のような自然界の音の描写や合成音声

        口琴 - Wikipedia
      • 大日本沿海輿地全図 - Wikipedia

        伊能図の全体 『大日本沿海輿地全図』第76図 越後(越後・時水村・長岡・潟町)(国立国会図書館デジタルコレクションより) 「大図」214枚の全景 (レプリカ)。写真右下は屋久島、左奥は北海道と国後島。 大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず、旧字体:大日本沿󠄀海󠄀輿地全󠄁圖)は、江戸時代後期、伊能忠敬が中心となって作製した日本全土の実測地図である。「伊能図(いのうず)」や「伊能大図(いのうだいず、いのうたいず)」とも称される。完成は文政4年(1821年)。 作製の経緯[編集] 本図は、寛政12年(1800年)から文化13年(1816年)にかけて江戸幕府の事業として測量・作成が行われたものである。上総国出身で商人だった伊能忠敬(1745年 - 1818年)は隠居後に学問を本格的に開始し、江戸にて幕府天文方の高橋至時(1764年 - 1804年)に師事し、測量・天体観測などにつ

          大日本沿海輿地全図 - Wikipedia
        • 札幌市 - Wikipedia

          札幌市(さっぽろし)は、北海道の道央地方に位置する市。道庁所在地および石狩振興局所在地。政令指定都市であり、10の行政区が置かれる。北海道の行政・経済・文化の中心地であり、道内および三大都市圏以外の国内で人口最多の市(人口195万8200人[1]、2023年9月30日現在)である。また、歓楽街すすきのは東京・新宿の歌舞伎町、福岡の中洲と並んで「日本三大歓楽街」と称され[2]、全国的に有名である。 概要 札幌市役所展望回廊から見た大通公園と札幌テレビ塔 日本最北の政令指定都市であり、内陸の市町村の中で最も人口が多い都市でもある。全国の市の中でも横浜市・大阪市・名古屋市に次ぐ4番目の人口を有しており、北海道全体の人口の約4割弱(約37%)の殆どを占めている大都市圏を構成している。地下鉄(札幌市営地下鉄)が通る日本最北の市でもある。北海道のプライメイトシティであり、札幌都市圏を形成している。官公

            札幌市 - Wikipedia
          • 「娘が死んだとき、ワシは踊った」サハリンで生きる残留日本人の告白(井戸 まさえ) @gendai_biz

            8月15日以降も戦闘が続いていた 8月15日、多くの日本人はこの日で戦争が終わったと思っているだろう。 ところがその後も戦闘が続いていたところがある。 樺太。北海道の最北端、宗谷岬の北、約43キロに位置する島だ。 日本がポツダム宣言を受諾した8月15日以降も日ソ不可侵条約を破棄して抗日宣戦に加わったソビエト連邦の攻撃を受け各地で激しい地上戦が続き、多くの一般市民が戦闘に巻き込まれた。 同月25日には樺太全島がソビエト連邦の支配下となり、大泊占領をもってようやく戦争は終わった。 本土の終戦から10日間も自衛戦闘を命じられた日本軍は闘い続けたのである。 樺太はサハリン州として現在に至るまでロシアが事実上の統治国となっている。 何度も国境線が変わり… 樺太の国境線はこれまでに幾度も変わっている。 江戸時代、幕府直轄領として蝦夷地と呼ばれていたこの地は、1855年(安政元年)にロシアと交わした日露

              「娘が死んだとき、ワシは踊った」サハリンで生きる残留日本人の告白(井戸 まさえ) @gendai_biz
            • 前田利家の同級生集めていろいろランキング ー1539年世代ー - ツクモガタリ

              少し前に伊達政宗の同級生を集めて 勝手にランキングで遊ぶ記事を書いたんですが tsukumogatari.hatenablog.com 個人的にこれ結構楽しいなと思った結果 シリーズ化していくことにしました。 第2弾となる今回は前田利家の同級生で 勝手にランキングです。 前田利家の生年が1539年と言われてるので その年に生まれた日本人に 全員集合してもらいました。 というわけで今回のお品書きはこちらです。 1.前田利家の同級生は何人? 一応の注意事項 2.前田利家の同級生たちで勝手にランキング 2.1.石高ランキング 2.2.長寿ランキング 2.3.短命ランキング 2.4.子沢山ランキング 2.5.兄弟沢山ランキング 2.6.猛者ランキング 2.7.主君に一生捧げたランキング 2.8.カッコイイ二つ名ランキング 2.9.文化人ランキング 2.10.お坊さんランキング 2.11.名前読めな

                前田利家の同級生集めていろいろランキング ー1539年世代ー - ツクモガタリ
              • 北前船 - Wikipedia

                明治末から大正期に撮影した北前船(井田家旧蔵古写真・福井県立若狭歴史博物館蔵) 復元北前船 みちのく丸 兵庫県の淡路島を出発して瀬戸内海 - 日本海を回航し、北海道の江差港に寄港した 復元北前船 辰悦丸(1986年6月) 北前船(きたまえぶね)とは、江戸時代から明治時代にかけて日本海海運で活躍した、主に買積みの北国廻船(かいせん)の名称[1]。買積み廻船とは商品を預かって運送をするのではなく、航行する船主自体が商品を買い、それを売買することで利益を上げる廻船のことを指す。 概要[編集] 千石船の1/5複製「天神丸」 当初は近江商人が主導権を握っていたが、後に船主が主体となって貿易を行うようになる。上りでは対馬海流に抗して、北陸以北の日本海沿岸諸港から下関を経由して瀬戸内海の大坂に向かう航路(下りはこの逆)及び、この航路を行きかう船のことである。西廻り航路(西廻海運)の通称でも知られ、航路は

                  北前船 - Wikipedia
                • 室町時代 - Wikipedia

                  室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代を指す。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。 概要[編集] 広義では「室町幕府が存在した時代」に当たり、足利尊氏が建武式目を制定した1336年(建武3年/南朝:延元元年)または征夷大将軍に補任された1338年(建武5年/延元3年)から、15代将軍義昭が織田信長によって京都から追放される1573年(元亀4年)までの237年間、もしくは235年間を指す。 狭義では建武新政から明徳の和約による南北朝合一(1392年、明徳3年/元中9年)までの最初の約60年間を南北朝時代、応仁の乱(1467年、応仁元年)または明応の政変(1493年、明応2年)以後の時代を戦国時代と区分して、その間の75年間から100年間を室町時代と区分する場合もある。 歴史[編集] 1336年、後醍醐天

                    室町時代 - Wikipedia
                  • 【日本全国測量地図】 伊能忠敬、弟子の間宮林蔵のデータで補足して地図を作っていたことが判明

                    江戸時代後期、伊能忠敬いのうただたか(1745~1818年)が作成した日本全国測量地図の蝦夷地えぞち(北海道)全体が、忠敬の弟子で探検家の間宮林蔵(1780?~1844年)の測量データに基づいて描かれたと考えられると、伊能忠敬研究会が18日、発表した。 定説では、忠敬が未測量の北海道北側部分のみを林蔵のデータで補足したとされていた。 同会によると、忠敬は第1次測量で南側だけを測って以後、蝦夷地を訪れていない。 一方、林蔵は蝦夷地を測量したデータを1817年に忠敬に引き継いだとされる。忠敬は、弟子以外のデータを用いない方針だったという。 同会の渡辺一郎・名誉代表は「最初の測量で自信がなかった第1次のデータでなく、林蔵のデータを用いて正確な地図を作ろうとしたのでは」と話している。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://www.yomiuri.co.jp/cult

                      【日本全国測量地図】 伊能忠敬、弟子の間宮林蔵のデータで補足して地図を作っていたことが判明
                    • 黒船来航 - Wikipedia

                      出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年4月) ペリーとオランダ語を介しての交渉の様子(場所不明) 黒船来航(くろふねらいこう)は、嘉永6年(1853年)に代将マシュー・ペリーが率いるアメリカ合衆国海軍東インド艦隊の蒸気船2隻を含む艦船4隻が日本に来航した事件。艦隊は江戸湾入り口の浦賀(神奈川県横須賀市浦賀)沖に停泊し、一部は測量と称して江戸湾奥深くまで侵入した。結果、幕府はペリー一行の久里浜への上陸を認め、そこでアメリカ合衆国大統領国書が幕府に渡され、翌年の日米和親条約締結に至った。日本ではおもに、この事件から大政奉還までを「幕末」と呼んでいる。 背景[編集] アメリカ合衆国のアジアへの進出[編集] 産業革命を迎えた西ヨーロッパ各国は、大量生産された工業品の輸出拡大の必要性から、インドを

                        黒船来航 - Wikipedia
                      • 新選組! - Wikipedia

                        『新選組!』(しんせんぐみ)は、2004年1月11日から12月12日まで放送されたNHK大河ドラマ第43作。主演は香取慎吾。 作品内容と反響[編集] 近藤勇を主人公に、京都守護職下の警備組織として知られる新選組が題材。既存の歴史小説を原作としないオリジナル作品でもあった。原作・脚本は、舞台や民放ドラマを手がける三谷幸喜で、三谷はこれが大河初脚本となった。近藤と坂本龍馬や桂小五郎が江戸で知り合っている、野口健司、浅野薫など史実では粛清された隊士を生存させたまま退場させる等、史実と異なる大胆な創作を盛り込みながら、同じ三谷脚本の『竜馬におまかせ!』(日本テレビ系列)でも掲げた「幕末青春グラフティ」(尊皇攘夷の名の元に若者達が繰り広げる青春群像劇)をテーマに、「近藤勇の人生における重要な49日」を取り上げ、基本的にその1日を1話で構成するスタンスをとった。一方で、明保野亭事件など史実の新選組が出

                        • 江藤新平 - Wikipedia

                          江藤 新平(えとう しんぺい、天保5年2月9日(1834年3月18日) - 明治7年(1874年)4月13日)は、江戸時代後期の武士(佐賀藩士・権大参事)、明治時代の政治家、官吏、教育者。幼名は恒太郎、又蔵。諱は胤雄、胤風とも、号は南白または白南。朝臣としての正式な名のりは平胤雄(たいら の たねお)。位階は贈正四位。 東征大総督府軍監、徴士、制度取調専務、左院副議長(初代)、文部大輔(初代)、司法卿(初代)、参議、佐賀征韓党首を歴任。 立法・行政・司法がそれぞれ独立する「三権分立」を推進し、わが国近代司法体制の生みの親として「近代日本司法制度の父」と称される。また、司法制度・学制・警察制度の推進と共に「四民平等」を説き浸透させた。 概要[編集] 天保5年(1834年)、佐賀藩士・江藤家の第21代として生まれ、嘉永2年(1849年)藩校・弘道館に入学。文久2年(1862年)に脱藩上京して尊

                            江藤新平 - Wikipedia
                          • 講演会「東京国立博物館の蔵書の流れと浅草文庫」於:台東区立中央図書館 (2014年1月25日) - stkysm's blog

                            1月25日、標記講演会に行ってまいりました。ほぼ1ヶ月前のメモで恐縮ですが、まだ企画展「かつて浅草にあったコレクションたち。浅草文庫と台東図書館」会期(2012年12月25日から2014年3月25日まで)のうち、ということでお許しを。 ※企画展のメモ:企画展「かつて浅草にあったコレクションたち 浅草文庫と台東図書館」台東区立中央図書館 ※本文は聞き取れた・読めた・書き取れた範囲での理解をもとに書いております。講演会後にわかったこと(スライドで使われた図版等の掲載資料、サイトなど)は脚注にて補記しました。誤字脱字、事実誤認等ありましたら、コメントいただければ幸いです。 --------------------------------------------- 2014年1月25日(土)14:00~15:30 東京国立博物館の蔵書の流れと浅草文庫 北海道大学教授 佐々木利和先生 -------

                              講演会「東京国立博物館の蔵書の流れと浅草文庫」於:台東区立中央図書館 (2014年1月25日) - stkysm's blog
                            • アイヌモシリの「日本」への併合 - 我が九条

                              エスノサイドは大量虐殺のみによって遂行されるのではない。まず先住民族の居住しているところに大量の人口を流入させ、先住民族を少数民族にする。これだけで先住民族のアイデンティティは危機に陥る。多数派になった段階で経済活動における規制緩和を行い、多数派による経済掌握を行い、少数民族を多数民族に従属させる。そして究極には文化的に同化させ、民族のアイデンティティを消滅させる。これがエスノサイドの基本である。その中で危機を感じた少数民族による「暴動」があり、それを「武力制圧」する、という局面は存在するが、それはあくまでも突出した側面に過ぎない。そこに目を奪われてはいけない。 現在チベットにおける「武力弾圧」が問題になっている。しかしそれはある意味チベット過激派が暴発した、という側面は確かにあるだろう。突出した武力衝突のみに目を奪われていては本質が見失われる。アイヌの歴史を検討する際にも同じことが言える

                                アイヌモシリの「日本」への併合 - 我が九条
                              • 【8月15日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

                                おはよう~こんばんはcaldiaです(‘ω’) 皆さんの所は台風の影響は大丈夫ですか? 長野県の諏訪市は今の所全く 風も雨もなく影響は無いです。 特に四国エリア中心の周辺エリアの 方々は大丈夫でしょうか 深夜のニュースでも昨日と変わらず 総降水量1000ミリの予想と言っていたので それ以上になると思って警戒していた方が いいかもしれません… 経験のない数値が出てきても人は それを理解できないので 今までで一番凄かった雨の影響を もっと酷くして想定するのが一番 わかりやすいと思うのでそのうえで警戒し 事前の安全ラインの確認・準備をし 気を付けて下さいm(_ _)m では【8月15日】どんな日なのか ご紹介していきます♪ 【8月15日】 はこんな日 🔔終戦の日・全国戦没者追悼式日🔔 今日【8月15日】は終戦の日 全国戦没者追悼式日となります。 1945年(昭和20年)8月14日 ポツダム宣

                                  【8月15日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所
                                • 北海道の名前について - 総務部行政局文書課文書館

                                  「道(どう)」というのは、律令国家〔りつりょうこっか〕<注1>の地方行政の基本区分です。起源〔きげん〕は古代中国で、それにならって日本でも天武朝〔てんむちょう〕(7世紀後半)に成立しました。 みやこに近い5つの国(山城〔やましろ〕、大和〔やまと〕、河内〔かわち〕、和泉〔いずみ〕、摂津〔せっつ〕)を畿内〔きない〕<注2>五カ国とし、それ以外を7道(東海道・東山道〔とうさんどう〕・北陸道・山陰道〔さんいんどう〕・山陽道・南海道・西海道〔さいかいどう〕)に分けました。それぞれの「道(どう)」には、いくつもの「国」がありました。たとえば東海道<注3>には、三河国〔みかわのくに〕、遠江国〔とおとうみのくに〕、駿河国〔するがのくに〕などが含〔ふく〕まれていました。また、それぞれの「道(どう)」ごとに、国府〔こくふ〕を連ねる官道〔かんどう〕が、みやこから放射状〔ほうしゃじょう〕に設けられていました。 つ

                                  • 六花亭の北加伊道(ほっかいどう)と松浦武四郎とアイヌとゴールデンカムイ | すいみメモ

                                    六花亭の新しいお菓子「北加伊道 ほっかいどう」。 2018年3月に発売されました。 北海道命名150年記念菓 六花亭の北加伊道(ほっかいどう) こちらが「北加伊道」(税込120円)です。 2018年が北海道命名150年になるので、それを記念して発売されました。 つぶ餡をパイで包んで焼き上げたという、オーソドックスなお菓子です。 こういうのってよくあるっていうか、全国どこにでもあるお菓子ですよね。 (手でちぎった時にぺちゃんこになってしまいましたが汗) 食べてみると、本当にオーソドックスなんだけどそれがいい♪ お茶によく合うしとってもおいしいです^^ さかさまの地図 このパッケージ、よく見るとさかさまの地図なんですよね。 反対にしてみみます↓ ほら。 地図をなぞってみると、 北海道地図です。ペイントでなぞってみました。(見りゃわかるって?) こちらの地図ですよ。 この地図を制作したのが松浦武

                                      六花亭の北加伊道(ほっかいどう)と松浦武四郎とアイヌとゴールデンカムイ | すいみメモ
                                    • なぜ北海道だけが「道」なのか?

                                      日本には47の都道府県がありますが、道とつくのはただ一つ、北海道だけです。 なぜ県や府ではなく、北海道だけが道となったのでしょうか? 昔は大きく道で分けていた:律令制 時代はさかのぼり、飛鳥時代の大化の改新後。律令制の導入や中央集権化がすすめられるなか、朝廷は中央から地方を支配するため、日本をいくつかの行政単位に整理する必要がありました。 そこで全国を60程度の「国」に分けたほか、都に近い5つの国(五畿)以外の諸国を都から地方にのびる幹線道路を基準として7つの「道」に分けました。それが東海道・東山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道です。今でも新幹線や高速道路の名前として残っていますね。 この当時の北海道には朝廷の支配が及んでおらず、蝦夷地という扱いでした。 松浦武四郎「蝦夷地を『北海道』にしよう」 時代は下り、江戸時代後期になると、ロシアが蝦夷地を訪れて通商を要求するようになりまし

                                        なぜ北海道だけが「道」なのか?
                                      • いかにんじん - Wikipedia

                                        いかにんじんとは、福島県中通り北部の郷土料理である[1]。 いかにんじん(昆布入り) スルメとニンジンを細切りにし、醤油、日本酒、みりんなどで味付けする[1]。各家庭で主に晩秋から冬にかけて作られ、おつまみ、おかずとして親しまれている[2][3]。 松前漬けの原型説[編集] 一説には、1807年に蝦夷地(現在の北海道)松前藩が梁川藩に国替えになった際に、家臣がいかにんじんを知り、1821年に再度蝦夷地に国替えになったときに持ち帰って特産の昆布などを加え松前漬けを作ったといわれる[2]。 町おこし[編集] あまりにもシンプルな家庭料理であるため、もてなしの料理としては見られなかったいかにんじんだが、福島市出身のタレント佐藤B作がテレビで紹介したことをきっかけに、地元ではいかにんじんに注目し、地域の名物としてPRを始めた。B作の出身地である福島市内の飯坂温泉でも、各旅館が冬の食膳の一品として客

                                          いかにんじん - Wikipedia
                                        • 江戸時代中期の経済政策 - やしお

                                          江戸時代の約260年間を、80年、100年、80年に分けてみて、その中期の経済政策の流れをまとめてみようと思って。 前期の戦後処理の体制安定化と土地開発が一段落して、中期は経済的な構造転換を進めていった時代、というのが大雑把なストーリーになっている。 前期:80年:初代家康→4代家綱(1603年→1680年) 中期:100年:5代綱吉→10代家治(1680年→1786年) 後期:80年:11代家斉→15代慶喜(1787年→1868年) 前提となる体制 連邦制 江戸時代はアメリカの連邦制のような体制だった。幕府は国家の軍事・外交・通貨発行の権利だけを持っていて、その他は各藩の担当で直接口出しはできなかった(内政干渉にあたる)。 例えば幕府は各藩から税金(米)を直接徴収するようなことはしていない。参勤交代も「大名の経済力を削ぐための制度」と説明されるが、本来は軍役という位置付けで、政府の軍事権

                                            江戸時代中期の経済政策 - やしお
                                          • シャクシャイン戦争 - 我が九条

                                            一六六九年に起きたアイヌ最大の対和人戦争であるシャクシャイン戦争は、アイヌの歴史を二分する大きな戦いとされている。具体的には、一四世紀頃には擦文文化とオホーツク文化から変容した前期アイヌ文化が成立するが、シャクシャイン戦争を契機に松前藩に対する十属性が強まり、後期アイヌ文化に変容する、と考えられている。 しかし私自身はこの分類には疑問を感じている。むしろ大きいのは、アイヌモシリが日本に編入される蝦夷地上地の時期であろうと考えている。その前提として、一般には商場知行制から場所請負制へ、という図式で理解されているアイヌと和人の関係の歴史に関して、実際には商場知行制下の場所請負制と、蝦夷地勤番制下の場所請負制とは異なる、という見解が出されている。「夷次第」「自分稼」が商場知行制の大原則であり、それが成立している段階と、日本に編入され、日本の「辺境」に位置づけられてしまった蝦夷地勤番制成立以降のア

                                              シャクシャイン戦争 - 我が九条
                                            • 宮古湾海戦 - Wikipedia

                                              宮古湾海戦(みやこわんかいせん、明治2年3月25日(1869年5月6日))は、箱館戦争における戦闘のひとつで、盛岡藩宮古村(現在の岩手県宮古市)沖の宮古湾で発生した。海上戦力で新政府軍に対して劣勢に立たされていた旧幕府軍は、新政府軍の主力艦である甲鉄への斬り込みによってこれを奪取する作戦を決行したが、失敗に終わった。宮古港海戦とも呼ばれる。 背景[編集] 明治元年(1868年)、江戸城無血開城に対して徹底抗戦を主張した榎本武揚率いる旧幕府艦隊は、江戸を脱走後、蝦夷地(後の渡島国)の箱館を占領し、箱館政権を樹立したが、旗艦の開陽を暴風雨で喪失し、海上戦力で新政府軍に対して劣勢に立たされていた。明治2年3月、旧幕府軍は新政府軍艦隊(甲鉄、春日、丁卯、陽春の軍艦4隻と徳島藩の戊辰丸、久留米藩の晨風丸および飛龍丸、豊安丸の軍用輸送船4隻)が宮古湾に入港するとの情報を入手した。なかでも旗艦の甲鉄は、

                                                宮古湾海戦 - Wikipedia
                                              • カムチャツカ半島 - Wikipedia

                                                カムチャツカ半島(カムチャツカはんとう、ロシア語: Полуостров Камчатка パルオーストラフ・カムチャートカ、あるいはカムチャッカ)は、ユーラシア大陸の北東部にある半島である[1]。南南西方向に伸びた半島であり、面積は37万平方キロメートル、長さ約1200キロメートル、最大幅は約480キロメートルある[1]。気候は亜寒帯気候からツンドラ気候。日本では、古くは勘察加(かむさすか)と呼んでいた。現在、全域がロシア連邦の領土であり、以前は南部がカムチャツカ州、北部がコリャーク自治管区に属していたが、2007年7月に両地域が合併してカムチャツカ地方となった。 地勢[編集] 南は千島列島の占守島と千島海峡(占守海峡、ロシア名:第1クリル海峡)を隔てて向かい合うロパトカ岬、中央部では東西に約450キロメートルあり、北端のパラポリスキー地峡で100キロメートルほどの幅に狭まった、南北に長

                                                  カムチャツカ半島 - Wikipedia
                                                • 身欠きニシン - Wikipedia

                                                  身欠きニシン 身欠きニシンの甘露煮を使用した駅弁(函館駅の鰊みがき弁当) 身欠きニシン(みがきニシン、みかきニシン、身欠き鰊)とは、ニシンの干物のことである。 概要[編集] 水揚げされたニシンは、生の状態では日持ちがしない。冷蔵技術が発達していない時代では、内臓や頭を取り除いて乾燥させるのが一番合理的な保存法だった。大量のニシンを日本各地に流通させるために、干物として加工されたものが身欠きニシンである。すでに享保2年(1717年)の『松前蝦夷記』に、ニシンの加工品として「丸干鯡」(ニシンを内臓も取らずそのまま干し上げたもの)、「数の子」、「白子」などとともに「鯡身欠」が記載されている[1]。江戸時代中期の宝暦年間に描かれた「江差檜山屏風」にも、ニシンを指先でさばく女性と、さばいた鰊を干し棚にかける男性の姿が描かれている[2][3]。 名称由来[編集] 「身欠き」とは、戻した干物が筋ごとに欠

                                                    身欠きニシン - Wikipedia
                                                  • 北海道旧土人保護法 - Wikipedia

                                                    北海道旧土人保護法(ほっかいどうきゅうどじんほごほう、明治32年3月2日法律第27号)は、北海道アイヌを「保護」する目的で制定された日本の法律である。 概要[編集] 制定[編集] 江戸時代より、江戸幕府は北海道を管轄する松前藩に対し、北海道アイヌの待遇改善を指示してきた。田沼意次の蝦夷地(北海道)開発を目的とした北方探索などで、松前藩の北海道アイヌに対する差別的待遇は明らかであったが、当時の各藩の独立性に加え、遠隔地であるために政府の影響力が弱かったため、改善には至らなかった。 明治維新後に政府はアイヌ保護政策をとり、授産と強化を進めてきたが、アイヌが貨幣経済に馴染めなかったこともあり、充分な成果は上げられなかった。1891年(明治24年)に北海道庁が授産指導を廃止すると、耕地を捨て放浪する者が現れ、政府が与えた生活基盤の多くが失われてしまった。こうしたアイヌの窮状を救う目的で、1893年

                                                      北海道旧土人保護法 - Wikipedia
                                                    • Code for History

                                                      私は2005年に一度、位置情報ゲームの運営から離れました。 資金が尽きて清算まで秒読みになったベンチャー企業から離れ、より大きな会社で位置情報技術の実績を積むために再度転職したことがきっかけです。 転職先ではスパイ衛星の地上システム開発にかかわったのですが、200人規模の開発プロジェクトだったためその中で位置情報にかかわる数人は精鋭ぞろいで、ぽっと出の素人位置情報技術者などはその中に加われるわけもなく、結果的に実績は詰めずその他の業務を担当することになりました。 転職先の業務が一時あまりにも忙しくなり、余暇で位置情報ゲームのアンテナ奪取を運営するのが難しくなったため、私は同サイトのソースコードやデータその他を全てモバイルファクトリー社の木村岳文氏に受け渡し、運営を引き継ぎました*1。その後木村氏とモバイルファクトリー社がこの方面を育ててくださったお陰で、今も続く位置情報ゲームの駅奪取、ステ

                                                        Code for History
                                                      • 慶長大地震 - Wikipedia

                                                        慶長大地震(けいちょうおおじしん)は慶長年間(1596年 - 1615年)に日本列島で起こった地震。慶長の大地震(けいちょうのおおじしん)ともいう。ただし、正確には慶長伊予地震、慶長豊後地震、慶長伏見地震発生は文禄5年であり、その後、これらの天変地異を期に文禄から慶長に改元されているため、歴史年表上では慶長元年となる。 なお、1596年の3つの地震は記録の日付が錯綜しており、慶長豊後地震発生の日は9月1日[1]、9月4日説[2]、あるいは両方に起こったとするものもある[3]。また、1605年の慶長地震は定説であった南海トラフが震源ではないという異論も出され[4][5]、さらに従来三陸沖が震源とされてきた1611年の慶長三陸地震も北海道太平洋沖に震源を持つ超巨大地震との説が出されるなど[6]、震源域に諸説あって不明なものも多い。 慶長年間の主な地震[編集] 発震日時は全てグレゴリオ暦。 慶長

                                                        • 11月15日は「昆布の日」 - 世の中のうまい話

                                                          魚のウンチク、旬、漁師だけが食べている浜料理の紹介などなど・・・食べ歩きは八王子中心!都心も地方もたま~に 今日は昆布の日です! 利尻昆布だけのシンプルな昆布鍋 まずは~押しとく~? にほんブログ村 日本昆布協会では、毎年11月15日を『こんぶの日』と決めています。 11月15日といえば「七五三」。 この日のお祝いに、育ち盛りのお子さんが栄養豊富な昆布を食べて 元気に育ってほしいという願い、 また、昆布を食べる習慣をつけてほしいという思いから、1982年にこの日を『昆布の日』と決めました。 更に この時期は、その年に収穫された昆布が新昆布として市場に出回る時季でもあります。 今日は昆布・・・食わへん? まずは~押しとく~? コンブ(昆布) 【語源】 昆布の語源は中国語説、アイヌ語説、日本語説の3通りあります。 書物にコンブが登場する最古のものは中国の漢代初期以前で、 「カンプ」と記されてい

                                                            11月15日は「昆布の日」 - 世の中のうまい話
                                                          • 江戸時代の記録200年分、なぜ文化財ではない? 「弘前藩庁日記」 正確な冊数不明、保存に支障なし(Web東奥) - Yahoo!ニュース

                                                            江戸時代初期から幕末までの200年以上にわたり、弘前藩の日々の出来事を書きつづった「弘前藩庁日記」。参勤交代で藩主が行き来した江戸や米の取引があった上方の様子も記録しており、津軽地域のみならず日本近世史を研究する上での一級資料とされる。だが、全国各地の藩日記の多くが文化財に指定されている一方、弘前藩庁日記は文化財ではない。一体なぜだろうか。 弘前大学の瀧本壽史(ひさふみ)特任教授(日本近世史)が要因に挙げるのが、膨大な冊数。文化財指定に必要な、冊数の確定にかかる手間が障害になってきたという。正確な数は不明だが少なくとも4500冊以上に上り、「八戸藩日記」(559冊)の8倍以上だ。 200年以上の長期間、これほど網羅的、組織的に情報を集めた藩日記は全国でも数少ない。江戸時代にあった約260藩のうち、弘前藩庁日記ほどの網羅性がある藩日記が残っているのは「1割に満たない」(瀧本特任教授)という。

                                                              江戸時代の記録200年分、なぜ文化財ではない? 「弘前藩庁日記」 正確な冊数不明、保存に支障なし(Web東奥) - Yahoo!ニュース
                                                            • 偽書「東日流外三郡誌」事件 - 情報考学 Passion For The Future

                                                              ・偽書「東日流外三郡誌」事件 読み応えあり。 東日流外三郡誌(つがるそとさんぐんし)は、青森県五所川原市の和田喜八郎氏が自宅の屋根裏からでてきたといって1950年ごろから発表をはじめた古文書群。そこには古代の津軽に大和政権に匹敵するような王朝が栄えていたという歴史が記録されていた。考古学的に矛盾も多く、当初から偽書の疑いもあったが、村が『市浦村史 資料編』として70年代に公式刊行物として出版してしまったことで、お墨付きをえた形となった。さらに中央の学会では無視されていたが、歴史学の古田武彦教授ら有力な擁護派が幾人も登場して本物として紹介して知名度は全国区となった。地元住民も出自の怪しい和田氏に対して、半信半疑でありながら、村興しのネタとして積極的に活用していった。 地元紙「東奥日報」の記者だった著者は、この資料をめぐる小さな訴訟事件の記事を書いたことをきっかけにして、これが偽書ではないかと

                                                              • オットセイ - Wikipedia

                                                                オットセイ(膃肭臍、海狗、英:Fur seal)は、鰭脚類アシカ科のうちキタオットセイ属(キタオットセイ)とミナミオットセイ属(ミナミオットセイ)の総称である。 アシカ科にはアシカとオットセイが属する。アシカ亜科・オットセイ亜科に分類されることもあるが、系統的には認められていない[1]。 分布[編集] キタオットセイは北太平洋に、ミナミオットセイはアフリカ南岸、オーストラリア南岸などに生息する。 生殖[編集] 一匹のオスが複数のメスを独占しハーレム(英語版)を形成する。ハーレムは一般に海岸に近い場所に形成される。メスをめぐる戦いに敗れたオスは、まとまって群れを作って生活する。その場合、居住地は内陸に入った不便な場所となる場合が多い。若いオスでは戦いに敗れても、戦いの訓練を積み体格が大きくなるまで待ち改めて戦いに挑む場合もあるが、多くのオスは再挑戦をする気力を失い、メスとの交尾の機会を持てず

                                                                  オットセイ - Wikipedia
                                                                • 高田屋嘉兵衛 - Wikipedia

                                                                  リコルド著『対日折衝記』に描かれた高田屋嘉兵衛。 高田屋 嘉兵衛(たかたや かへえ、明和6年1月1日〈1769年2月7日〉- 文政10年4月5日〈1827年4月30日〉)は、江戸時代後期の廻船業者・海商。幼名は菊弥。淡路島出身。兵庫津に出て船乗りになり、後に廻船商人として蝦夷地・箱館(函館)に進出した。国後島・択捉島間の航路を開拓、漁場運営と廻船業で巨額の財を築き、箱館の発展に貢献する。ゴローニン事件でカムチャツカに連行されるが、日露交渉の間に立ち、事件解決へ導いた。 生涯[編集] 誕生から辰悦丸の入手まで[編集] 淡路国津名郡都志本村(現在の兵庫県洲本市五色町都志)の百姓・弥吉の長男として生まれた[1]。寛政2年(1790年)、嘉兵衛が22歳の時に郷土を離れ、叔父の堺屋喜兵衛を頼って兵庫津に出てきた[2]。堺屋は兵庫と因幡や伯耆を結ぶ廻船問屋を営んでおり、既に弟の嘉蔵が奉公に出ていた[2

                                                                    高田屋嘉兵衛 - Wikipedia
                                                                  • 土方歳三 - Wikipedia

                                                                    土方 歳三(ひじかた としぞう、天保6年5月5日〈1835年5月31日〉- 明治2年5月11日〈1869年6月20日〉)は、幕末期の幕臣、新選組副長。蝦夷島政府陸軍奉行並。 諱は義豊(よしとよ)、雅号は豊玉(ほうぎょく)、家紋は左三つ巴。 新選組時代には、局長・近藤勇の右腕として組織を支え、現代では鬼の副長の通称が有名である。戊辰戦争では旧幕軍側指揮官の一人として各地を転戦し、またいわゆる「蝦夷島政府」では、軍事治安部門の責任者に任ぜられて指揮を執った。戊辰戦争の最後の戦場になった箱館五稜郭の防衛戦で戦死。 生涯[編集] 生誕・試衛[編集] 天保6年(1835年)、武蔵国多摩郡石田村(現在の東京都日野市石田)に農家の土方義諄(隼人)と恵津の間に生まれる。10人兄弟の10番目であるが、乳幼児期に夭逝した兄姉を除いて四男二女の6番目とされることもある[1]。土方家は「御大盡(おだいじん)」と呼

                                                                      土方歳三 - Wikipedia
                                                                    • 【北海道ドライブ】レンタカーで道東へ*蝋人形がリアルな博物館 網走監獄

                                                                      私はオートマの運転ってどうもダメです。以前に不調な代車(オートマ車)を渡された事があり、それ以来オートマ嫌いが始まり、ずっとマニュアル車を運転し続けて現在に至ります。それに何だか、オートマを運転すると、車に乗られている・・っていうか、ちゃんと自分で操作していないような感じがして、怖いのです(・ω・; ゞ代車がオートマある時、代車で初のオートマが来た事があり、オートマの運転を試みてみましたがそのオートマ代車がまた最悪。オートマなのにエンストするし、それから なかなかエンジンがかかりません(。>_<。... 「ゴールデンカムイ」の舞台になった網走監獄(博物館)へ 札幌~博物館 網走監獄へ🚘 札幌→江別を通って(275号線)12号線→旭川→40号線→ 比布北ジャンクション(旭川紋別自動車道:無料)に乗る。 白滝パーキングエリア(道の駅)で休憩した後、遠軽、北見方面(333号線)→39号線 39

                                                                        【北海道ドライブ】レンタカーで道東へ*蝋人形がリアルな博物館 網走監獄
                                                                      • 「アイヌ絵」を〈読む〉 - 我が九条

                                                                        我々が「アイヌ」で連想するのは、概ね「アイヌ絵」に描かれたイメージである。「アイヌ絵」とは18世紀から19世紀に和人によって描かれたものである。従って当該期の和人にステロタイプや表象が反映されていることに注意する必要がある(「http://www.ainu-museum.or.jp/nyumon/nm07_rks05.html」参考として佐々木利和氏の説明。この文章のネタ元でもある)。 ステロタイプとは『大辞林』には「ものの見方・態度や文章などが型にはまって固定的であること」とある。要するに固定観念・先入観で、「○○は××だ」という思い込みのことであろう。一例を挙げれば、昔私が宿直のバイトをしていた時に、食事をつくる担当の人が「関西人だったら薄味だね」と言って、実際に薄味の食事を作ったが、実際には私は濃い味付けが好みなのだ。もっとも関西が「薄味」と言っても、味が薄いわけではないのだが。 次

                                                                          「アイヌ絵」を〈読む〉 - 我が九条
                                                                        • 自費出版の青山ライフ出版

                                                                          青山ライフ出版株式会社 2023年3月6日より下記移転しました。 〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-35-2 グレインズビル5F-52号 Tel:03-6845-7133 Fax:03-6845-8087 Mail 地図 ●自費出版 親身な編集とリーズナブルな価格で著者の満足度100%の本づくり。少部数でも本格派の自費出版です。プライベート出版から書店流通まで自費出版のすべてのサービスを提要します...続きを読む ●電子出版 amazonの電子書籍Kindle、そしてPOD(プリントオンデマンド)。 少ない予算で夢を叶える。電子出版の応援をします。 ...続きを読む ●社史・記念誌制作 資料集めから企画、編集、取材、執筆…一体どうしたらいいの? 初めてのことに戸惑っておられる社史制作・記念誌制作の担当者様。社史、社史制作、記念誌制作で悩むことはありません。...続きを読む ●

                                                                          • 【甲子園】仙台育英vs大阪桐蔭、ファーストの足を蹴った渡部夏史くんの衝撃動画が流出…前にも怪しいプレーが…【高校野球】 : NEWSまとめもりー|2chまとめブログ

                                                                            【甲子園】仙台育英vs大阪桐蔭、ファーストの足を蹴った渡部夏史くんの衝撃動画が流出…前にも怪しいプレーが…【高校野球】 話題記事(外部) 【衝撃動画あり】女子高生さん、すき家の店員にご褒美をあげてしまうwwwwwwwwwww 【訃報】渋谷のピンク系サロンが摘発 → 店内がやばすぎwwwwwwwwwwww 【超衝撃画像】腐乱死体で発見されたニコ生主 → 最後の生配信がヤバすぎた・・・ 【流出】早朝に佐藤健のマンションから出てくる吉岡里帆の顔がこちらですwwwwwww(画像あり) 【悲報】飯塚幸三(93)の現在、想像より悲惨だった!!!wwwwwwwwwwwwwww 【驚愕画像】ヤクザの組長の孫♀(17)をご覧ください・・・・・ 【悲報】一般市民になった小室眞子さま、人生最大の屈辱を味わってしまう・・・(※衝撃画像あり) 【衝撃映像】 足立梨花さん、ベッド動画流出!!!wwwwwwwwwwww

                                                                              【甲子園】仙台育英vs大阪桐蔭、ファーストの足を蹴った渡部夏史くんの衝撃動画が流出…前にも怪しいプレーが…【高校野球】 : NEWSまとめもりー|2chまとめブログ
                                                                            • 流氷、大鷲、蜃気楼。爆弾低気圧通過後の網走家族旅行 - 青い滑走路2

                                                                              厳寒の北国に春を告げる流氷がやってくる2月の北海道オホーツク。家族4人で”最果ての地”網走にその流氷を求めて出掛けて参りました。流氷は冬であれば何時でも沿岸まで漂っていて、砕氷船で遊覧できると言えるものではありません。なので、子供達が流氷を見られる日に乗船をしようと、毎日の海氷速報の確認に加えて、訪問予定日の3週間前から風向とその強さ、1日に3〜6便/日すべての砕氷船出発の可否をメモを取り続けていました。砕氷船は網走にある港を出発して、1-1.5時間の限られた時間内で戻ってくる必要があり、陸地から流氷が遠ざかる南風の日は不可。また、網走から見ると北北西にある樺太東海岸を東樺太海流に乗って流氷は南にある北海道へと運ばれ、宗谷暖流により東へと向かうので、その流れを押し返す東風も避けた方が良いと考えていました。 実物を目にしたことのない我が家の子供達に流氷を見せてあげたいと強く念じていたものの、

                                                                                流氷、大鷲、蜃気楼。爆弾低気圧通過後の網走家族旅行 - 青い滑走路2
                                                                              • 今日は「最初の一歩の日」🐾 〜 Youtubeアップしました 〜 - 山田 ひかるのブログ

                                                                                おもい               詩・歌 山田ひかる 曲・ピアノ 荒川泰 こんにちは! 今日は「最初の一歩の日」 1800年に伊能忠敬さんが日本地図を作成するため 蝦夷地への第一歩を踏み出した日だそうです👣 小さな一歩の積み重ねで大きな偉業を成し遂げられ 本当に素晴らしいですね! この日に私も最初の一歩を🐾と思い 今回のStay Homeの時間で初めてYoutubeを作ってみました♪ 曲は昨年リリースされたピアニスト&作曲&編曲の 荒川泰さんCD「IMAGE 2人へ GIFT」より「おもい」です✨ 観て聴いていただけたら嬉しいです♪ 一昨年より出演させていただいて来ましたライブハウス 「神保町楽屋」さんが今回のコロナウィルス感染拡大の影響を受けて 閉店されると知りました 「大人ポップス」というライブを始めたのも「楽屋」さん そして、この「おもい」を初めて聴いていただいたのも「楽屋」さ

                                                                                  今日は「最初の一歩の日」🐾 〜 Youtubeアップしました 〜 - 山田 ひかるのブログ
                                                                                • シャクシャイン - Wikipedia

                                                                                  シャクシャイン(沙牟奢允、アイヌ語:サクサイヌ Saksaynu または サムクサイヌ Samkusaynu、1606年(慶長11年)? - 1669年11月16日(寛文9年10月23日))は、江戸時代前期のシベチャリ(北海道日高管内新ひだか町静内)のアイヌ一部族の首長・惣乙名[1][注釈 1]。 経歴[編集] シャクシャイン城址 シャクシャイン城址碑 碑文 シャクシャインは、シベチャリ(現在の新ひだか町)以南の日高地方及びそれ以東の集団であるメナシクルの惣乙名であった。メナシクルは、現在の新冠町から白老町方面にかけての集団であるシュムクルとシベチャリ川(静内川)流域の領分を巡って遅くとも1648年から対立していた。メナシクルの先代の惣乙名であるカモクタインはシュムクルの惣乙名・オニビシとの1653年の抗争により殺害され、小使であったシャクシャインが惣乙名となった。 シャクシャインはシベチ

                                                                                    シャクシャイン - Wikipedia