並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 220 件 / 220件

新着順 人気順

親中派 香港の検索結果201 - 220 件 / 220件

  • 香港の安全法「反対なら議会選出られず」親中派重鎮が釘:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      香港の安全法「反対なら議会選出られず」親中派重鎮が釘:朝日新聞デジタル
    • 翻訳:脅威インテリジェンスによる中国の情報操作の分析(CODE BLUE 2020) - Qiita

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 以下は CODE BLUE 2020 で発表された「Dissecting China's Information Operations with Threat Intelligence」を試訳したものです。 発表者:Che Chang, Silvia Yeh 発表日:2020年10月29日 目的 CODE BLUE を聴講後、復習をかねて以下の手順で翻訳しました。 Otter で YouTube の動画(英語版)を音声から文字へ変換 YouTube の動画の字幕と比較して単語の誤変換を修正 DeepL と Google Translat

        翻訳:脅威インテリジェンスによる中国の情報操作の分析(CODE BLUE 2020) - Qiita
      • 香港立法会選、親中派「圧勝」 民主派初のゼロ 投票率過去最低(時事通信) - Yahoo!ニュース

        【香港時事】19日投票の香港立法会(議会、定数90)選挙は20日、開票作業を終えた。 【写真】香港島で有権者がまばらにしか訪れない立法会選の投票所 数人の自称民主派は全員が大差で落選し、親中派の「圧勝」が確定。過去の立法会選で3~4割の議席を維持してきた民主派は、1997年の香港返還後初めて選挙によってゼロとなった。 153人の候補者のうち、自称民主派と中間的な路線を掲げる十数人が「非親中派」とされていた。業界別の間接選挙枠(定数30)で1人の非親中派が当選した以外、軒並み敗れた。 香港では今年5月、中国主導で選挙制度が大幅に変更され、定数は70から90に拡大された。香港では伝統的に市民の6割が民主派支持と言われるが、民意が反映されやすい直接選挙枠は従来の35から20に縮小。立候補に当たっては、一定数の親中派の推薦を得た上で、中国や香港への「忠誠心」を基準とした審査を通過しなければならず、

          香港立法会選、親中派「圧勝」 民主派初のゼロ 投票率過去最低(時事通信) - Yahoo!ニュース
        • 「扇動的発言」で民主派起訴 植民地時代の法根拠―香港:時事ドットコム

          「扇動的発言」で民主派起訴 植民地時代の法根拠―香港 2020年09月09日16時04分 香港の民主派政党「人民力量」副主席の譚得志氏=2017年10月(AFP時事) 【香港時事】香港当局は9日までに、民主派政党「人民力量」副主席の譚得志氏を「扇動的発言」を繰り返したなどの罪で逮捕、起訴した。問題視された発言は、昨年以降の反政府デモで多用されてきたスローガン「光復香港、時代革命(香港を取り戻せ、革命の時だ)」などで、民主派は「言論弾圧だ」と反発している。 「逮捕されないか毎晩不安」 香港の黄之鋒氏、親中派ギャングから暴言も 香港メディアによると、譚氏に適用された罪は英国統治時代に制定された法に基づくもので、1997年の中国への香港返還後、同罪での訴追は例がない。植民地支配に抵抗する親中派の取り締まりに用いられた歴史があり、社会の現状にそぐわないとの批判の声が司法関係者からも上がっている。6

            「扇動的発言」で民主派起訴 植民地時代の法根拠―香港:時事ドットコム
          • 香港紙創業者を再び収監、最高裁 中国圧力で保釈取り消し | 共同通信

            【香港共同】香港終審法院(最高裁)は31日、香港国家安全維持法(国安法)違反と詐欺の罪で起訴された香港紙、蘋果日報(リンゴ日報)創業者の黎智英氏に対し、保釈を取り消し再び収監する判断を下した。23日に保釈を許可した高等法院(高裁)判断に対し司法当局が不服申し立てを申請したことを受け、終審法院が31日、審理を開いて決定した。 高裁判断を巡っては、香港の梁振英前行政長官ら親中派や中国メディアが公然と非難していた。今回の判断は中国側の強い圧力により司法の独立が危うくなっていることを改めて印象付けた。

              香港紙創業者を再び収監、最高裁 中国圧力で保釈取り消し | 共同通信
            • 【世界で急拡大】ウイグル弾圧「ジェノサイド」認定と「開催国変更」北京五輪ボイコット運動 -トランプ政権の置き土産 | ホットニュース (HOTNEWS)

              【世界で急拡大】ウイグル弾圧「ジェノサイド」認定と「開催国変更」北京五輪ボイコット運動 -トランプ政権の置き土産更新日:2021-03-14拡散応援希望 ウイグル弾圧のジェノサイド認定が世界中で急拡大している。 米国、カナダ、160超の人権擁護団体は2022北京冬季五輪ボイコット、IOCに開催国変更を要請している。 日本政府の対応が問われる中、国民一人ひとりができることをご紹介する。 目次 米、中国のウイグル人「ジェノサイド(民族大量虐殺)」を認定 2021年1月19日、ポンぺオ米国務長官は中国が新疆ウイグル自治区でウイグル人などイスラム教徒の少数民族に対し「ジェノサイド(民族大量虐殺)」を犯したことを認定したと表明した。 ポンぺオ長官は声明で、入手可能な事実の精査を経て認定に至ったとした上で、 「ジェノサイドが継続していると確信している。中国と中国共産党によるウイグル人壊滅に向けた組織的

                【世界で急拡大】ウイグル弾圧「ジェノサイド」認定と「開催国変更」北京五輪ボイコット運動 -トランプ政権の置き土産 | ホットニュース (HOTNEWS)
              • 香港警察、警察官や親中派の情報掲載サイトへの接続を遮断

                【読売新聞】 【広州=吉岡みゆき】9日付の香港紙・明報は、香港警察が、警察官や親中派の個人情報を大量に掲載しているサイトへの接続を遮断したと報じた。国家安全維持法(国安法)に基づき、インターネットの接続が規制された初めてのケースとい

                  香港警察、警察官や親中派の情報掲載サイトへの接続を遮断
                • ミルクティー同盟 - Wikipedia

                  「ミルクティー同盟」の旗(旗の色は左から順にタイ式ミルクティー、香港式ミルクティー、台湾式ミルクティーを意味する。)[1] ミルクティー同盟(ミルクティーどうめい)は、香港、台湾(中華民国)、タイ王国、ミャンマーで起こっているネット上での民主化連帯運動である[2]。もともとはインターネットミームであったが、SNSでの親中派の荒らしや中国の網軍ナショナリストの増加に伴い作成され[3] 、東南アジアの民主主義と人権を推進する国際的抗議運動に発展した。また、中国との国境紛争を抱えるインドでも支持が広がっている[4]。支持者のツイートでは「#MilkTeaAlliance」が用いられる。 「ミルクティー同盟」の地図(インドは多くの場面で同盟に協力的である。) ミルクティー同盟という言葉は、初期の反北京的な用法から「東南アジア全体の変化を推進する抗議運動」へと変化した[5]。 『デイリー・テレグラフ

                    ミルクティー同盟 - Wikipedia
                  • 香港議会 条例案めぐり衝突 けが人も 今後も混乱か | NHKニュース

                    政府などに対する抗議活動が続く香港の議会で、中国の国歌を侮辱する行為を禁止する条例案をめぐって対立する民主派と親中派の議員が激しくもみ合い、けが人が出る事態となりました。民主派の議員らは、条例を速やかに成立させるよう圧力を強める中国政府に強く反発しており、今後も混乱が予想されます。 この委員会では、中国の国歌を侮辱する行為に刑事罰を科す条例案を審議することになっていますが、去年10月以降、これを阻止しようという民主派の抵抗で実質的な審議が止まった状態となっています。 これに対し、香港にある中国政府の出先機関は先月13日、民主派の議員を名指しして厳しく非難し、民主派は「香港の自治に介入するものだ」と反発しています。 今の立法会の会期はことし7月までの予定で、条例を速やかに成立させるよう中国政府が圧力を強めていて、これに反発する民主派と親中派との間で今後も混乱が予想されます。 香港では8日夜、

                      香港議会 条例案めぐり衝突 けが人も 今後も混乱か | NHKニュース
                    • 「雨傘運動と抗議デモで香港映画は逆に強くなった」。「香港映画祭2021」のキュレーター、リム・カーワイ監督に聞く - ライフ・文化 - ニュース

                      週プレNEWS TOPニュースライフ・文化「雨傘運動と抗議デモで香港映画は逆に強くなった」。「香港映画祭2021」のキュレーター、リム・カーワイ監督に聞く 「香港映画は死んだ」と言われてきた。過去、中国の映画産業が巨大化し、香港の映画人たちが誘蛾灯に引き寄せられる蛾のように、中国に渡った。2008年の北京五輪をひとつの境界点として、彼らは、香港映画のノウハウと技術を持ち込み、巨万の富を築いた。徐克(ツイ・ハーク)、劉徳華(アンディ・ラウ)、周星馳(チャウ・シンチー)らの監督、スターたちだ。香港映画産業は空洞化し、かつて年間数百本を産出し、「東洋のハリウッド」と呼ばれた香港での作品数は激減した。 ところが、香港映画は死んでいなかった。むしろ強くなって戻ってきた。そんな実感を与えてくれるのが、「香港映画祭2021」である。主に、この5年ほどの間に制作され、日本未公開の香港映画4作を、大阪、京都

                        「雨傘運動と抗議デモで香港映画は逆に強くなった」。「香港映画祭2021」のキュレーター、リム・カーワイ監督に聞く - ライフ・文化 - ニュース
                      • 香港でまた民主派メディア活動停止、警察摘発 リンゴ日報廃刊に続き:朝日新聞デジタル

                        香港警察は29日、民主派寄りのニュースを発信してきたネットメディア「立場新聞(スタンド・ニュース)」の幹部ら6人を、扇動的な内容の言論を企てた疑いで逮捕した。これを受け立場新聞は同日午後、ニュース配信を即日停止することを決めた。警察は6月に中国政府に批判的だった日刊紙「リンゴ日報」を廃刊に追い込んだのに続き、残った数少ない民主派メディアの弾圧に踏み出した。 29日正午ごろ、立場新聞の編集室が入る雑居ビル。100人近い報道陣の前に、水色の大きなケースを抱えた捜査員が次々と出てきた。中にはデスクトップのパソコン、資料などが見え、トラックに積み込まれた。その後、立場新聞の林紹桐・編集長代行が捜査員に連行された。 昨年6月末に反体制的な言動を取り締まる香港国家安全維持法(国安法)が施行されてから、主要メディアの編集室が捜索を受けるのは2社目。報道が厳しく統制されている中国本土と異なり、香港では報道

                          香港でまた民主派メディア活動停止、警察摘発 リンゴ日報廃刊に続き:朝日新聞デジタル
                        • 中国、香港の民主化運動弾圧を加速 コロナとの戦いの最中に

                          【香港=藤本欣也】香港当局が18日、民主派の有力者を一斉に逮捕した。3人の民主党元主席を含む、異例の大量検挙となっただけに、中国当局の指示を受けたか、承認を取り付けた上での逮捕とみられている。国際社会が新型コロナウイルスとの戦いに集中する中、中国の習近平指導部は「香港民主化運動の弾圧」(民主派)に乗り出した。 「私もついに被告人となるが、少しも後悔はしていない。若者たちと一緒に民主主義の道を歩むことができて誇りに思う」 英領香港時代から民主化運動に携わり、香港民主主義の父とも称される李柱銘氏(81)は保釈後、報道陣に述べた。 香港では新型コロナの感染者数が1千人を超える中で、9月6日に予定される立法会議員選挙を前に、民主派と親中派の対立が激しくなっていた。 立法会の内務委員会では、民主派議員らの抵抗で昨年10月以降、委員長を選出できない状態が続く。民主派の目的は、中国国歌を侮辱する行為など

                            中国、香港の民主化運動弾圧を加速 コロナとの戦いの最中に
                          • 香港の議会から民主派が消えた日、止まらない「北京化」の行き先はどこか

                            加藤嘉一(かとう よしかず) 国際コラムニスト。楽天証券経済研究所客員研究員。1984年静岡県生まれ。2003年高校卒業後、単身で北京大学留学。同大学国際関係学院大学院修士課程修了。英フィナンシャルタイムズ中国語版コラムニスト、復旦大学新聞学院講座学者、慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)、ハーバード大学ケネディ・スクール(公共政策大学院)フェロー、ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院客員研究員、香港大学アジアグローバル研究所兼任准教授などを歴任。著書に『われ日本海の橋とならん』『中国民主化研究:紅い皇帝・習近平が2021年に描く夢』『リバランス:米中衝突に日本はどう対するか』(いずれもダイヤモンド社)など。中国語の著書も多数。 加藤嘉一「中国民主化研究」揺れる巨人は何処へ 21世紀最大の“謎”ともいえる中国の台頭。そして、そこに内包される民主化とは――。本連載では、私たちが

                              香港の議会から民主派が消えた日、止まらない「北京化」の行き先はどこか
                            • どうして日本ではジャッキー・チェンが人気なの? 疑問に思う周庭さん「香港では嫌われている」「女性との関係も批判」|ガジェット通信 GetNews

                              どうして日本ではジャッキー・チェンが人気なの? 疑問に思う周庭さん「香港では嫌われている」「女性との関係も批判」 一部から「美人すぎる香港の政治運動家」「学民の女神」とも言われている、香港出身の女性・周庭(Agnes Chow)さん。彼女は現在、大学院へ留学するとして渡航したカナダに亡命しており、香港には「おそらく一生戻らない」としている。 周庭さん「女性との関係も結構批判されています」 その周庭さんが、俳優のジャッキー・チェンさんについて言及。日本で人気がある俳優だと理解しつつも「香港人の間では特に若者の間では結構嫌われている」「女性との関係も結構批判されています」とツイートしている。 どうしてジャッキー・チェンさんは日本で人気なのか? 日本の芸能界は俳優の思想や私生活に問題があると厳しい目で見られがちだが、どうしてジャッキー・チェンさんは日本で受け入れられているのか? 周庭さんはその点

                                どうして日本ではジャッキー・チェンが人気なの? 疑問に思う周庭さん「香港では嫌われている」「女性との関係も批判」|ガジェット通信 GetNews
                              • 香港立法会選、投票率30.2% 過去最低 棄権で不信感示す | 毎日新聞

                                香港の立法会選に出馬した親中派候補への支持を呼びかける運動員。政府に忠誠を尽くす人だけが出馬を許可された=香港で2021年12月19日、AP 香港の立法会(議会)議員選(定数90)は19日深夜、投票が終了した。香港メディアによると、全有権者が投票できる「直接選挙枠」の投票率は30・2%で、2000年立法会選の43・6%を下回り、過去最低を大幅に更新した。民主派を候補者から排除した選挙制度に対し、多くの市民が棄権によって不信感を示した形だ。極端に低い投票率となり、選挙の正当性はますます揺らぐ結果となった。開票作業は進んでおり、親中派候補の当選が続々と決まった。 中国の習近平指導部が主導して改変した選挙制度のもとで、初めての立法会選。親中派による「翼賛議会」となるのは選挙が始まる前から確実で、有権者の関心は低かった。香港政府は、棄権を呼びかけた市民を相次いで逮捕したり、電車やバスなどの運賃を無

                                  香港立法会選、投票率30.2% 過去最低 棄権で不信感示す | 毎日新聞
                                • 香港予備選終了 61万人以上が投票 「香港人は奇跡を起こした」と主催者

                                  【香港=藤本欣也】9月6日の香港立法会(議会)選に向けた民主派の予備選が12日、2日間の日程を終えた。主催者によると、投票者数は有権者全体の約13%に当たる61万人を超えた。市民は投票を通じて、中国が導入した「香港国家安全維持法」(国安法)への反対を表明した形だ。 今回の投票は、香港政府高官が「予備選は国安法違反の疑いがある」と警告する中で行われた。 12日、400人以上の行列ができた新界地区で投票をした女性(39)は、「もし投票することが罪になるなら、今ここで整然と並んでいる全員を、そして香港で投票した数十万人全員を逮捕すればいい」と憤っていた。投票の権利までも国安法で規制しようとする政府の対応に反発する市民は多かった。 民主派は投票者数の目標として、昨年の区議会選で獲得した票数の1割に相当する17万人を掲げていた。実際には3倍以上の市民が投票した。2日目の投票者数は初日(約23万人)を

                                    香港予備選終了 61万人以上が投票 「香港人は奇跡を起こした」と主催者
                                  • 香港から消える民主政治、議会は「愛国者のみ」に

                                    【香港】中国は全国人民代表大会(全人代、国会に相当)最終日となる11日、香港の選挙制度を変更する決議をほぼ全会一致で承認した。親中派議員に香港立法会(議会)の実権を握らせ、民主派を排除する内容で、数十年にわたり双方が敵対してきた香港政治は事実上、幕を閉じる。

                                      香港から消える民主政治、議会は「愛国者のみ」に
                                    • 社説:香港選挙制度の改変 民主社会押し潰す「愛国」 | 毎日新聞

                                      中国の全国人民代表大会(全人代)が香港の行政長官や立法会(議会)の選挙制度を大幅に改変する方針を決めた。 「愛国者による統治」を名目に民主派を排除する狙いで、今後、法制化が進められる。香港に高度な自治を認めた「1国2制度」を形骸化させる措置だ。 香港の行政長官は選挙委員会を通じた間接選挙で選ばれる。立法会は職能団体別の選挙と直接選挙で定数の半分ずつを選ぶ。 制度改変では選挙委員会の機能を強化し、行政長官候補の指名と選出のほか、立法会の一部議員の選出も行えるようにする。 立法会は定数を増やす一方、直接選挙枠を減らす。全面的な直接選挙で行われた2019年の区議会(地方議会)選では民主派が圧勝した。その再現を防ぎ、親中派主導を確実にするための改変だ。 また、候補者資格審査委員会を新設し、各選挙の候補者が「愛国者」かどうかを厳格に審査する。 香港では昨年6月末に施行された国家安全維持法で民主派が弾

                                        社説:香港選挙制度の改変 民主社会押し潰す「愛国」 | 毎日新聞
                                      • 社説:香港長官に警察出身者 加速する中国化を危ぶむ | 毎日新聞

                                        中国の言いなりになる人物がトップでは、香港の地盤沈下を食い止めることはできまい。 香港政府の次期行政長官に、習近平指導部の信頼が厚い元警察幹部の李家超(りかちょう)氏が選出された。歴代長官は実業家や官僚から転身しており、異色の経歴だ。 高卒後に警官となり、刑事として頭角を現した。2019年の民主派による抗議デモを封じ、中国に批判的な新聞を廃刊に追い込むなど弾圧を指揮した。政府ナンバー2の政務官まで出世を遂げた。 行政長官選は一般市民に投票権はなく、親中派が有利な間接選挙で決まってきた。しかも、習指導部による制度見直しで、今回から民主派は立候補や投票の権利さえ奪われた。憲法にあたる香港基本法に記された「普通選挙」への道は事実上閉ざされた。 現職の林鄭月娥(りんていげつが)氏が不出馬を表明し、中国が李氏に後継のお墨付きを与えた時点で結果は見えていた。他に候補者はなく、選挙とは名ばかりだった。

                                          社説:香港長官に警察出身者 加速する中国化を危ぶむ | 毎日新聞
                                        • スティーブ・ジョブズの後継者アップルのティム・クックCEOの経歴、生い立ちなどを紹介 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                          先日紹介した『バフェットからの手紙』の中でバフェットが 「ティム・クックCEOは優秀で~」 といった発言をしていました。 ティム・クックCEOは、ジョブズが亡くなった後にアップルのCEOとなった人物ですが、当初は ティム・クックは経営者あがりなので、アップルのような革新的な企業のトップに相応しくない なんてことを言われたり、実際に ジョブズが亡くなった後、アップルのエンジニアが『革新』を求めてテスラに転職していった(詳しくはこちら) なんてこともあったようです。 しかし、そんな噂があろうとも、バフェットが「ティム・クックは優秀だ」と言えば、そっちを信じてしまうのが私という人物ですw そんな経緯でティム・クックに興味がわいてきたので、経緯や生い立ち人物象などを、こちらの記事で紹介させて頂こうと思います。 また後半には、スパコンSEによるアップルの未来予想も書かせてもらいますので、最後までお付

                                            スティーブ・ジョブズの後継者アップルのティム・クックCEOの経歴、生い立ちなどを紹介 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ