並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 218件

新着順 人気順

観音 鳥居の検索結果81 - 120 件 / 218件

  • 【埼玉の夏】川越氷川神社の縁結び風鈴を見てきました - sunsun fineな日々

    先日,埼玉の仕事のあとに,川越氷川神社を訪ねて縁結び風鈴を見てきました。 2年ぶりの訪問です。 川越氷川神社へ 風鈴のトンネルへ 「疫病鎮静」 神社の外には風車 おわりに 川越氷川神社へ 川越氷川神社はここです。川越市の中心部から程近いところ。 さて,神社に着きました。でん!さっそく風鈴がぶら下がっていて,その向こうに本殿があります。 風鈴と社殿 風鈴のアーチは,鳥居に隣接しています。それでは鳥居をくぐって境内に入りましょう。 鳥居をくぐる 夏の神社に風鈴。浴衣を着た人たちがエモいです。いいなあー。 入り口には神社からの,こんなメッセージが。 「縁結び風鈴」 感染症予防のため,今年は規模を縮小して開催します。 風鈴の数は例年より少なく,「光る川」もありませんが,どうぞ涼やかにお過ごしください。 素敵な夏になりますように。 川越氷川神社 優しさを感じる,素敵な文章ですね。ところで「光る川」っ

      【埼玉の夏】川越氷川神社の縁結び風鈴を見てきました - sunsun fineな日々
    • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(46)~築土神社~究極のビル谷間神社 - のと爺の古事記散歩

      先般来、都心のビル谷間の神社を数社ご紹介してきましたが、今回はその究極といってもいいんじゃないかい? という神社をお伝えします。東京都千代田区九段北にある築土神社(つくどじんじゃ)です。何がどう究極なのか、ぜひぜひご覧下さい。こんな神社、はじめてやーぁ!とどなたもおっしゃると思います。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社他 6.ご朱印 7.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 天慶3年(940年)、関東平定の末、藤原秀郷らの手で討たれ京都で晒し首にされていた平将門公の首を首桶に納めて持ち去り、これを武蔵国豊島郡上平河村津久戸(現・千代田区大手町周辺)の観音堂に祀って津久戸明神としたのが始まり。江戸城築城後の文明10年(1478年)には太田道灌が江戸城の乾(北西)に当社社殿を造営、以来、江戸城の鎮守神として厚く尊崇された。 その後、幾度かの移転の後、昭和

        古事記の神様と神社・ご近所編Part3(46)~築土神社~究極のビル谷間神社 - のと爺の古事記散歩
      • 横浜の古道を歩く 吉田道その2 ―鎌倉道中道編― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

        ココがキニナル! 市内に残る「古道」を調べていただけませんか?「えっ!普段歩くこの道が?」「こんな崖っぷちの道が?」など。家の裏の小道が昔は重要な街道だったとか、凄く浪漫があります。(よこはまうまれさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 江戸時代、鎌倉への近道観光ルートだった「吉田道」。その後編は中世に東国武士たちによってつくられた鎌倉道のひとつ、「中道」と合流。そしてついに市境を越え、現代の鎌倉観光の人気エリアへ突入する。 新橋を越え、「いざ鎌倉へ!」 前回の旅は「いたち川」の上に架かる「新橋(にいはし)」までで終わった。そしてここは、吉田道(よしだみち)と「鎌倉道中道(かまくらみちなかつみち)」の合流点であった。 新橋の手前にある交差点から進行方向を望む 橋を渡った先に吉田道がさらに続く。そしてその道は、イコール鎌倉道中道でもある。また、写真手前の左へカーブする先は、吉田道と分岐して北上

          横浜の古道を歩く 吉田道その2 ―鎌倉道中道編― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
        • 【ひさご通り・花やしき通り・観音通り】ぶらりひとりで食べ歩き旅 - たまのこの旅したい食したいブログ

          みなさんこんにちは!たまのこです。 みなさんは浅草で食べ歩くと言えば、仲見世通りや伝法院通を思い浮かべるでしょうか? しかし浅草にはまだまだ隠れ食べ歩きスポットがあります! 今回は浅草でまだまだマイナーな穴場スポットをゆる〜くお散歩していこうと思います。 ひさご通り 花やしき通り 観音通り www.tamagonokodomo.com ひさご通り まずはひさご通りからです。 赤く大きくそびえ立つ鳥居の様な所が目印なので、結構栄えてそうに見えます。 中に入っていくとちょっと落ち着いた感じがしますね。 人通りもやや少なめ。 でも大阪名物たこ焼きが売ってます。 居酒屋って書いているので、昼はたこ焼き屋で夜はたこ焼き居酒屋なのかな? 夜にちょっと行ってみたいかも… 意外にもふくろうカフェがあるそうです。 ハリーポッターに憧れてる方は一度は行くべきですね。 営業してるのかしてないのか分からない中華料

            【ひさご通り・花やしき通り・観音通り】ぶらりひとりで食べ歩き旅 - たまのこの旅したい食したいブログ
          • お礼‥に行きました - ことりのしあわせ時間 ♪

            ごきげんよう~ことりです。 いつもご訪問くださり、ありがとうございます。 陽がかげると寒いですね、皆さまお元気ですか😀 穴八幡宮と放生寺さんにお礼参りに行ってきました。 場所は早稲田です。新宿区😊 去年はこの時期わたしはほぼ寝たきりだったので 兄弟がお札を受けにいってくれたのでした。 もうすぐ令和2年、2020年終わりになりますが 神さまにお礼に行っていなかったので行きました。 わたしは神主資格保持者(明階)で かつては教科書に載っている神社にて ご奉仕していました。 社家出身ではないので、結婚退職以来 戻れない身の上です。 神社には 神さまにお願いに来るばかりで 不義理な参拝者多いです。 教会や寺院も同じですかね。 みなさまは、だいじょうぶですか。 みなさまが神さまのお立場で 不義理されたら、どう思いますか。 「じゅうぶんごえんがありますように!」と 15円をお賽銭箱に投げ入れていま

              お礼‥に行きました - ことりのしあわせ時間 ♪  
            • 鼻高展望花の丘|コスモスの名所!迷路もある観光スポット:群馬県高崎市 - お出かけは良いですよ!

              群馬県内でも屈指のコスモスの名所である『鼻高展望花の丘(群馬県高崎市)』に行ってきました。 高崎市の街並みを見下ろせる丘の上にあるコスモスの名所は、見頃の時期になる40万本のコスモスが咲き誇ります。 また園内には、きれいな黄色のコスモスをみながら楽しめる花の迷路もありましたよ。 ◆鼻高展望花の丘とは・・・ ◆見頃の時期は40万本のコスモスが咲き誇る ◆お花の迷路では黄色のコスモスがメイン ◆アクセス方法や駐車場は? ◆お隣の長坂牧場には美味しいアイスが? ◆置き場所に困らないバックのフック ◆周辺のおすすめスポット ◆基本情報 ◆まとめ 【スポンサーリンク】 ◆鼻高展望花の丘とは・・・ 高崎の市街地の西部、高崎市を見下ろせる位置にあるのが『鼻高展望花の丘』となります。 1年を通して菜の花やチューリップ、ひまわり、コスモスなど季節の花を楽しめるスポットとなっていますよ。 毎年9月中旬~10月

                鼻高展望花の丘|コスモスの名所!迷路もある観光スポット:群馬県高崎市 - お出かけは良いですよ!
              • 絵本『こっちとあっち』&鎌倉・紫陽花巡り - つるひめの日記

                絵本『こっちとあっち』(文・谷川俊太郎/絵・樋勝朋巳) 登場人物は、主人公の「ぼく」とその「ともだち」。そしてその友達が連れてきた「タコ」。谷川俊太郎さんの文と、樋勝朋巳さんの絵は、どちらもシンプルですが、子供だけでなく大人にとっても、大切なことが描かれているように感じた絵本です。 ぼくはむかしからこっちにいます こっちがすきだから あっちからともだちが あそびにきました あそんでいたら けんかになった ともだちは あっちへいってしまった ともだちがまたくるまで ぼくはえをかく えをかいていたら ともだちがかえってきました めずらしい おおみやげをくれました けんかしてないときは ともだちとあそびます またともだちと けんかになった こんどはぼくが あっちにいきます ぼくはあっちも すきになりました ぼくがいる「こっち」は、水色の背景。友達がいる「あっち」は、ピンクの背景の世界で描かれてい

                  絵本『こっちとあっち』&鎌倉・紫陽花巡り - つるひめの日記
                • 9月23日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                  来ましたね。でっかいのが。やっぱり。 今日の運動経路(路地裏こそ偉大な神社がある編) 来ましたね。でっかいのが。やっぱり。 岸田首相がNY証取で演説、「確信もって日本に投資を」 為替介入にも言及 | ロイター (reuters.com) 演説後の質疑では、政府・日銀が22日に踏み切った為替介入について改めて説明した。首相は、為替は安定的に推移することが重要だが、最近の相場は「投機的な動きも背景とした急速で一方的な動きがみられる」と語った。 為替相場は市場で決定されるのが原則だが、「投機による為替の過度な変動が繰り返されることは決して見逃すことができない」と強調。引き続き為替相場の動向を高い緊張感をもって注視するとともに「過度な変動に対しては断固として必要な対応を取りたい」と述べた。 昨日、ちょうど神社めぐりをしていました。 円ドル相場の日足をみると、上にフタがあります。こまめにもぐらたたき

                    9月23日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                  • 鎌倉百八景108-43 長谷の弁天窟 銭洗いは鉄洗い? - なーまんのEye-Level

                    「洞窟、弁天、銭洗い」 前々回の江ノ島岩屋洞窟に続き・・・ 今回も洞窟から!涼しいもので( ̄▽ ̄) 長谷と言えば露座の大仏や高さ9.18mの金色の長谷観音のおられる所m(_ _)m 長谷寺は海の見えるあじさい寺! 花の寺としても人気ですが・・・ あいにく花は品切れのようです(^_^;) 放生池の右奥、弁天堂のさらに奥に赤い鳥居! 弘法大師が参籠した弁天窟の入り口です(^_^)v 入ってすぐに蛇神様「宇賀福神」が祀られています。 銭洗弁天(宇賀福神社)は蛇身弁財天を祀っていましたね。 こちらでは・・・ 弁財天とその従者十六童子像が祀られています。 弁天様は元々インドの川の神様! 仏教に取り入れられ辯才天と漢訳されますが・・・ 鎌倉室町以降「弁財天」と書かれ、 二本の手で琵琶を持つ今の姿になりました。 「弁財天」の手前の湧水にはおびただしいお賽銭が! かつて江ノ島岩屋にも湧水があり、霊水で銭を

                      鎌倉百八景108-43 長谷の弁天窟 銭洗いは鉄洗い? - なーまんのEye-Level
                    • 【柏】関東三弁天の紅龍山 東海寺・弘法大師開山の布施弁天へお参り【御朱印】 - 旅のRESUME

                      ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 先週、金曜日の時点では日曜日の天気は晴れで気温が高くなる予報だったのに、前日になって正反対の天気予報( `ー´)ノ 雨の降り出しも予報より早く、寒い一日になってしまいました。 でも、出掛ける気満々だったので行ってきましたよ。 桜を見に行ったんですが、その前に隣接するお寺さんにお参りしました。 紅龍山 東海寺 布施弁天本堂 花手水舎 江戸時代のエンジニアが設計した鐘楼 茶屋 花華 KITCHEN HANHANA 御朱印 アクセス 紅龍山 東海寺 浅草寺弁天山、江ノ島神社弁天堂と共に関東三弁天と言われる布施弁天で、今から1200年ほど前に弘法大師によって開山されたお寺さんです。 www.bluemoonbell.work ▼弁天山は宝蔵門の右側にあります www.bluemoonbell.work ▼楼門は二階建ての総欅で龍宮造りの最勝閣という名の

                        【柏】関東三弁天の紅龍山 東海寺・弘法大師開山の布施弁天へお参り【御朱印】 - 旅のRESUME
                      • 【群馬】伊香保温泉旅行記〔2〕坂東三十三箇所第16番札所 『水澤観世音(水澤寺)』 - 旅のRESUME

                        ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 時代屋はお腹を満たしてから、水澤観世音にお参りに行きました。 www.bluemoonbell.work ここへ来るのは随分と久しぶりです。 伊香保自体久しぶりなんですがね。 旦那君は初めてのお参りです。 水澤観世音 仁王門 本堂(観音堂) 六角堂 鐘楼 水澤観世音 1300年前に推古天皇・持統天皇の勅願により開基されたお寺です。 当初は御堂の数がおよそ30余り、仏像は1200体あったそうですが、度重なる火災で焼失してしまいました。 現在の建物は、大永年間(1521~1528年)に仮堂と建立し、宝暦(1751~1764年)から天命(1781~1789年)までの33年間をかけて大改築して完成したものです。 仁王門 門前からの階段の上には、元禄元年に建立された立派な仁王門があります。 実はここから参拝に行く人は少ないんです。 ここは名峰榛名山の手前

                          【群馬】伊香保温泉旅行記〔2〕坂東三十三箇所第16番札所 『水澤観世音(水澤寺)』 - 旅のRESUME
                        • 【大山まつり】西会津町野沢 大山祇神社【御本社(奥院)まで登った話】 - ☆tsune☆のぶろぐ

                          こんばんは。tsuneです。 6月13日(日)に鳥追観音に参拝後、大山祇神社の御本社(奥院)まで登ったお話です。 〈目次〉 御本社(奥院)へ 不動滝 弥作の滝 杉並木と202段の石段 御朱印 アクセス 過去の記事 おまけ(大山公園) 6月一か月間は大山まつりがおこなわれています。 www.ooyamazumi.net 「一生に一度のお願いは三年続けてお参りすれば、なじゃな願いもききなさる」野沢の山の神、去年も御本社までお参りしたので二年目のお参りです。 御本社(奥院)へ こちらも鳥追観音と同様、駐車場満車状態です。係の人に御本社まで登ることを言うと上の駐車場に入れてもらえました。 駐車場で靴を履き替え出発です。 参道入り口の案内板。 去年登った時は6月ではなかったので登る人も少なかったのですが今回はすでに大勢の人が登っています。服装はいろいろです。自分のようにポールを持ってトレッキングシュ

                            【大山まつり】西会津町野沢 大山祇神社【御本社(奥院)まで登った話】 - ☆tsune☆のぶろぐ
                          • お遍路、香川の八十八ヶ所霊場は「涅槃の道場」 - 定年後の生活ブログ

                            香川にある八十八ヶ所霊場の場所 66番札所「雲辺寺(うんぺんじ)」 67番札所「大興寺(だいこうじ)」 68番札所「神恵院(じんねいん)」69番札所「観音寺(かんのんじ)」 70番札所「本山寺(もとやまじ)」 71番札所「弥谷寺(いやだにじ)」 72番札所「曼荼羅寺(まんだらじ)」 73番札所「出釈迦寺(しゅっしゃかじ)」 74番札所「甲山寺(こうやまじ)」 75番札所「善通寺(ぜんつうじ)」 76番札所「金倉寺(こんぞうじ)」 77番札所「道隆寺(どうりゅうじ)」 78番札所「郷照寺(ごうしょうじ)」 79番札所「天皇寺(てんのうじ)」 80番札所「國分寺(こくぶんじ)」 81番札所「白峯寺(しろみねじ)」 82番札所「根香寺(ねごろじ)」 83番札所「一宮寺(いちのみやじ)」 84番札所「屋島寺(やしまじ)」 85番札所「八栗寺(やくりじ)」 86番札所「志度寺(しどじ)」 87番札所

                              お遍路、香川の八十八ヶ所霊場は「涅槃の道場」 - 定年後の生活ブログ
                            • 神社仏閣ネタ2題(その1)知立神社と遍照院 - 🍉しいたげられたしいたけ

                              おそらく現今の全国共通の事情も影響してか、ブログのネタがない。ネタがないくらいはいいのだが、精神衛生上あまりよろしい感じがしていない。 ちょっとくらい気晴らしがしたいと思うのだが、何日か前の拙記事 に書いたように濃厚接触や三密(密閉・密集・密接)を避けているだけでは不十分だといい、万が一にも救急医療のお世話になるようなことが生じると医療現場に多大な負担をかけることになるので、おとなしく引きこもっているのが上策だということは理解しているつもりである。 だが先週の後半は、我慢ができず何度か不要不急の外出をしてしまった。近隣の神社仏閣巡りである。それを2回シリーズでネタにする。好き好んで救急搬送される奴は誰もいないが、初詣と祭礼のシーズンさえ外せば参詣に濃厚接触や三密はないはずだ。 まずは現住所の隣町にある、わりかし高名な社寺にお参りした件から。弊ブログで参詣を話題にするときには「なんの変哲もな

                                神社仏閣ネタ2題(その1)知立神社と遍照院 - 🍉しいたげられたしいたけ
                              • 2023年名古屋洲崎神社の初詣の混雑状況は?縁結びの参拝方法もご紹介 - カメラと旅をする

                                名古屋市の洲崎神社は平安時代初期に作られた神社で縁結びで有名です。境内に十二支の像が祀られていて、もちろんうさぎも祀られています。2023年はうさぎ年! うさぎにまつわる神社を参拝すると、ぴょんぴょんはねるように幸先良いスタートを切れそうですよね。 今回は洲崎神社の初詣の混雑状況や洲崎神社ならではの縁結びの参拝方法、洲崎神社の詳細情報について、ご紹介していきます。 洲崎神社のご利益 初詣の洲崎神社の混雑状況 洲崎神社の縁結びの参拝方法 洲崎神社の詳細情報 まとめ 洲崎神社のご利益 洲崎神社のご利益はいかのとおり。 縁結び 金運 商売繁盛 健康祈願 芸能 ご祭神は 素戔嗚尊(すさのおのみこと) 稲田姫命(いなだひめのみこと) 五男三女神(ごなんさんにょしん) 素戔嗚尊と稲田姫命は夫婦だったので、縁結びにご利益があるとされています。 初詣の洲崎神社の混雑状況 洲崎神社は大きな神社ではないため、

                                  2023年名古屋洲崎神社の初詣の混雑状況は?縁結びの参拝方法もご紹介 - カメラと旅をする
                                • 9月29日のつづきと30日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                  29日の運動経路(なまずの神社編) 大橋駅の鳩公園 お目覚めの音楽と。 30日の運動経路 29日の運動経路(なまずの神社編) うっかり夜中に紅茶飲んで胃を荒らしてしまい、2食抜きとなってしまいました。 気力的にもかなり問題がありますが、行けるときに行かないと次にどうなるかはわかりませんから、やっぱり多少の不調はおしても、歩かなければなりません。 どうなるかわかりませんよ。あした、モスクワからミサイル飛んでくるかもしれませんしね。 「上西郷」バス停に到着しました。朝・昼抜きでやっとこ調子がもどりかけてきたので「ソイジョイ」を、水筒につめた水で流し込みます。 googleマップに「宗像四国西部霊場第15番」とあります。薬師堂のまわりを仏さまがずらりと取り囲んでおり、数えると30以上。よくみると、十三仏が2セットと、お大師様などが並んでいます。どうやらこれ、この近辺にあった仏さまをぜんぶ集約した

                                    9月29日のつづきと30日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                  • 狭野神社は杉林の参道の奥に、狭野尊(神武天皇)の伝説の地 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                    高原(たかはる)の狭野神社(さのじんじゃ)を参詣した。鎮座地は宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田。小字は「狭野(さの)」という。 鎮座地は高千穂峰(たかちほのみね)の東麓。山頂から5㎞ほど東に位置する。そして、狭野の地には神武天皇の伝説が残っていて、狭野神社の御祭神にもなっている。 狭野尊 狭野神社(狭野大権現社)の略紀 長い長い参道の奥に 神徳院跡と豊受神社 狭野尊 御祭神は狭野尊(サノノミコト、サヌノミコト)。「狭野尊」は神武天皇の幼名とされ、日本書紀の一書(あるふみ)の中で確認できる。 「神武天皇」というのはいわゆる漢風諡号で、8世紀の天平宝字の頃につけられたものである。伝わっている名はカムヤマトイワレビコノミコト(神倭伊波礼毘古命)またはカムヤマトイマワレビコノスメラミコト(神日本磐余彦天皇)。『古事記』『日本書紀』などでは、こちらで記されている。 カムヤマトイワレビコノミコト(神武天皇)

                                      狭野神社は杉林の参道の奥に、狭野尊(神武天皇)の伝説の地 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                    • 春の熊野詣でと鬼ヶ城(和歌山・三重) - siam manao-life

                                      こんにちは、まなおです。 先月の一時帰国で訪れた紀伊半島星空旅行の続きです。 今回は本州最南端の町を後にして、熊野三山へと向かいました。 鬼が城での星空観賞についても書きたいと思います。 熊野那智大社と青岸渡寺、那智の滝 熊野速玉大社 熊野本宮大社(例大祭) 鬼ヶ城へ ホテルなみ 鬼ヶ城の星空 熊野那智大社と青岸渡寺、那智の滝 本州最南端の潮岬に滞在した翌朝。 www.manao.life 潮岬の宿「みさきロッジ ニシダ」をチェックアウトして、熊野三山のひとつである熊野那智大社へ向かいました。 (熊野三山の参拝順序というものがあるのかも知れませんが、今回私たちは地理的に近い場所から向かうことにしました) 高齢の母と同行なので、車で上の駐車場まで行きました。 ここからだと那智大社の社殿まですぐです。 といっても、手前の石段だけは頑張って上がってもらいます。 参拝を済ませて、そのまま隣にある那

                                        春の熊野詣でと鬼ヶ城(和歌山・三重) - siam manao-life
                                      • 南イサーンの穴場クメール遺跡巡り - siam manao-life

                                        タイの南イサーンと呼ばれる地域は、カンボジアと国境を接している県も多く、かつてはクメール帝国の支配下にあったこともあり、各地に大小さまざまなクメール遺跡が現存しています。 その中で、今回はスリン県とシーサケート県にある3つのクメール遺跡を紹介したいと思います。 外国人にはあまり知られていないマイナーな遺跡たちですが、何かの参考になれば幸いです。 踊るシヴァ神とアンコールの天女 賑わう現役寺院とひっそりたたずむ遺跡 クメールの薬師三尊!? 踊るシヴァ神とアンコールの天女 その日、スリン市内のホテルをチェックアウトして最初に向かったのは、プラサート・シーコーラプームというクメール遺跡でした。 226号線を東へ40キロほど進んだところにあります。 遺跡前の駐車場に車を停めて、入口で入場料を払います。 タイ語では10バーツ、英語では50バーツとなっています。(外国人は一律50バーツなのか、タイ在住

                                          南イサーンの穴場クメール遺跡巡り - siam manao-life
                                        • 霧島岑神社と夷守神社、霧島六社権現のうち二社が夷守岳の麓に合祀 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                          霧島岑神社(きりしまみねじんじゃ)は宮崎県小林市細野に鎮座する。ここは夷守神社(ひなもりじんじゃ)でもある。両社は合祀され、夷守神社の旧社地を鎮座地としている。 御祭神は瓊瓊杵命(ニニギノミコト)・木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)・彦火々出見命(ヒコホホデミノミコト)・豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)・鸕鷀草葺不合命(ウガヤフキアエズノミコト)・玉依姫命(タマヨリヒメノミコト)。日向三代(ひむかんさんだい)がそれぞれ夫婦で祭られている。夷守神社も御祭神は同じ。 明治時代に合祀される 霧島山中央六所権現(霧島岑神社) 雛守六所権現(夷守神社) 巨樹の並ぶ参道を奥へ 中央と、西と、東と 日付は旧暦にて記す。 明治時代に合祀される 霧島連山のまわりには「霧島六社権現」と称される6つの権現社があった。霧島岑神社(霧島山中央六所権現)も夷守神社(雛守六所権現)もこの中に数えられている。六社

                                            霧島岑神社と夷守神社、霧島六社権現のうち二社が夷守岳の麓に合祀 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                          • 日秀神社(三光院跡)、ミカンが香る高台に日秀上人がいる - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                            「朝日(あさひ)」という場所が、鹿児島県霧島市隼人町にある。鹿児島神宮(かごしまじんぐう)から西のほうに山をのぼっていったところだ、ここはミカンの産地。高台に果樹園が広がっている。 この地に日秀神社(にっしゅうじんじゃ)は鎮座する。御祭神は日秀上人(にっしゅうしょうにん)。 もともとは「金峯山神照寺三光院」という寺院だった。真言宗の高僧である日秀上人が開山したものである。明治時代初めに廃寺となり、神社にかわった。 こちらへ参詣した。 大隅正八幡宮を再建、そして入定 石仏や石塔が残る 日秀上人、補陀落渡海で南海へ 入定は、島津氏の戦勝祈願のため? なお、日付については旧暦で記す。 大隅正八幡宮を再建、そして入定 日秀は大隅正八幡宮(おおすみしょうはちまんぐう、現在の鹿児島神宮)を再建した人物である。永禄3年(1560年)に島津貴久に命じられてのことだった。大隅正八幡宮は戦乱の中で焼失していた

                                              日秀神社(三光院跡)、ミカンが香る高台に日秀上人がいる - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                            • 奈良県北部のナイススポット - じーの観光スポット紹介

                                              ● 観光奈良、お勧めお出かけスポット一覧 ● 奈良県 道の駅一覧 -------------------------------------------------------------------- どちらかと言うと、メジャーな所よりも余り知られていない所が多いです。 -------- 食べ物 -------------------------------------------- (メインが食べ物以外に、文中に食べ物が出てくる記事を含む) ◆しゃぶしゃぶの木曾路 「しゃぶしゃぶ」がメイン料理だけど、他にもいろいろ。ココと大阪は藤井寺の店に時々行っています。 ◆彩華ラーメン 元は屋台。奈良には何店舗か有ります。「野菜たっぷりのピリ辛ラーメン」です。 ◆賞味期限10分間の葛餅 天極堂 本店は奈良市内ですが、紹介するのは明日香の北端、飛鳥資料館の向かいのお店です。和菓子のお店ですが、ここは

                                                奈良県北部のナイススポット - じーの観光スポット紹介
                                              • 崇徳天皇ゆかりの79番札所天皇寺と白峯宮 - 定年後の生活ブログ

                                                縁起 境内 白峯宮 白峯宮境内にて「夕涼み動物園」 79番札所の天皇寺 八十場の清水 最後に 縁起 天平年間に、行基が薬師如来を本尊とする堂を開創しました。 のちに空海がこの地を訪れた時に霊木を見つけて十一面観音菩薩を本尊、脇侍に阿弥陀如来、愛染明王を刻んで堂を建立し、魔尼珠院妙成就寺(まにしゅいんみょうじょうじゅじ)としました。 崇徳上皇が讃岐に配流となり1184年にこの地で崩御しました。 都から指示があるまで、棺を八十場の霊泉に浸し続けたところ、21日間すぎても上皇のお顔はまるで生きているようだったと言われています。 崇徳上皇の死後、都で災いが相次いだことから、崇徳上皇が怨霊となって祟っているのではないかという噂が広がり、魂を鎮めるための崇徳天皇社が築かれました。 1244年、後嵯峨天皇の宣旨により、妙成就寺は別当として崇徳院永代供養の寺になりました。 これにより「天皇寺」と称するよう

                                                  崇徳天皇ゆかりの79番札所天皇寺と白峯宮 - 定年後の生活ブログ
                                                • 能勢の古社寺を訪ねて~~岐尼神社、月峰寺、久佐々神社、湧泉寺、倉垣天満宮

                                                  岐尼神社 昼食休憩を終えて岐尼神社(きねじんじゃ:能勢町今西103-3)に向かう。 岐尼神社 鳥居 能勢町には古い神社がいくつかあるが、この神社も「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)」に名前の出ている由緒ある神社である。「延喜式神名帳」というのは延長五年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、ここに名前のある神社を「式内社」と呼び、全国で二千八百六十一社あるという。能勢町には野間神社、岐尼神社、久佐々神社と「式内社」が三社も存在する。 岐尼神社の御祭神は瓊瓊杵尊(ににぎのみこと:天照大神の孫)、天児屋根命(あめのこやねのみこと:中臣氏の祖神)、枳根命(きねのみこと:大名草彦命の子)と「源光仲」とある。 案内板によると、この神社は延暦元年(782年)の創祀以来、代々朝廷の勅願所であり、また将軍家の御祈願所であったと伝えられるが、戦国時代に何度か戦火に遭い古文書が焼失し

                                                    能勢の古社寺を訪ねて~~岐尼神社、月峰寺、久佐々神社、湧泉寺、倉垣天満宮
                                                  • 山神社と旧参道へ、霧島神宮の本殿脇から山に入っていくと - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                    霧島神宮は鹿児島県霧島市霧島田口に鎮座する。天孫降臨の神話が息づく、格式の高い神社である。島津(しまづ)氏の崇敬も篤く、境内は壮麗な雰囲気なのだ。 勅使殿の向かって左から山のほうへ入れるようになっている。こちらへも行くべし! 霧島神宮の見どころはまだまだある。 山神社 旧参道へ 鎮守神社と性空上人墓 御手洗川と若宮神社 霧島神水峡 霧島神宮についてはこちらの記事にて。 rekishikomugae.net 山神社 本殿脇のほうへ。こちらは静かな雰囲気だ。 社殿の左手のほうへ 山道に出る。「高千穂嶽道(おたけみち)」と呼ばれる古道である。ずっと登っていけば高千穂峰(たかちほのみね)の麓の高千穂河原(たかちほがわら)まで続いている。実際に歩くとなると高千穂河原まで3時間ほどかかるようだ。道案内の看板には「山神社(やまじんじゃ)」とある。ここを目指す。 高千穂嶽道に出る 山道を歩いていくと、すぐ

                                                      山神社と旧参道へ、霧島神宮の本殿脇から山に入っていくと - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                    • 鈴鹿大学裁判第1回期日の傍聴後、津地裁から近かった津観音寺まで散策&参詣 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                      11月28日付拙記事にメールマガジン転載の形で紹介した鈴鹿大学裁判の第1回期日の傍聴に、津地方裁判所に行った。私の加入する地域労組が原告側を全面支援し、また私も個人的立場から原告側を全力応援している訴訟である。 www.watto.nagoya 追記: この拙記事は google:鈴鹿大学裁判 で検索すると比較的上位にヒットするにも関わらず、裁判そのものの情報は豊富に含まれているとは言えません。 よって原告支援団体が公開しているHPへのリンクを貼ります。裁判に関心を持って検索された方は、こちらのサイトをご参照願います。 sites.google.com 追記おわり 裁判の内容は追って原告支援団体からメルマガなどにより発表があるので、それを転載拡散する形で紹介することになるだろう。裁判戦略上、個々人が先走って勝手なことを書くべきではなかろうから。 今回のエントリーは提訴時の8月30日付拙記事

                                                        鈴鹿大学裁判第1回期日の傍聴後、津地裁から近かった津観音寺まで散策&参詣 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                      • そんで埼玉 2 ~秩父湖より愛をこめて~ 狼とタケルの伝説 - なーまんのEye-Level

                                                        秩父は埼玉の異界・・・ 右も左もみんな平地 (・_・) それが埼玉のイメージですが・・・ 埼玉県を横切り東京湾に流れ込む荒川・・・ その上流を辿っていけば秩父長瀞渓谷・・・ www.uta-net.com 山も谷間も みんな埼玉 ~♪ 荒川の最上流「秩父湖」を過ぎ! travel.yahoo.co.jp やって来たのは埼玉、東京、山梨、長野に跨る・・・ 秩父多摩甲斐国立公園(^_^) www.env.go.jp 日本書紀によると日本武尊は甲斐から秩父経由で武蔵へ! 武蔵から上州 (群馬県)の碓氷峠を越え信濃へ! 信濃の伊那から木曽の険しい峰々を越えて美濃へ! よっぽど登山がお好きなのか ( ◠‿◠ ) 日本武尊の道中を妨害するのは白鹿や白猪又は大蛇! 味方するのは白い狛 (いぬ:犬) ^o^ 白鹿や白猪又は大蛇は縄文の山住の神か? 三ツ鳥居の神社にお参りすると、ご利益三倍 !? 眷属はニホ

                                                          そんで埼玉 2 ~秩父湖より愛をこめて~ 狼とタケルの伝説 - なーまんのEye-Level
                                                        • 横浜の古道を歩く 東海道その2 ―神奈川宿編― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

                                                          ココがキニナル! 市内に残る「古道」を調べていただけませんか?「えっ!普段歩くこの道が?」「こんな崖っぷちの道が?」など。家の裏の小道が昔は重要な街道だったとか、凄く浪漫があります。(よこはまうまれさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 横浜の古道を一筋一筋丁寧に歩くことで、ピンスポットのガイドでは得られない「旅する感覚」を再現。まずは王道の東海道。その第2編の神奈川宿周辺には、幕末・開港期の痕跡が数多く残っている。 近世の大動脈・旧東海道を横浜市内の端から端までたどる旅。 (© OpenStreetMap contributors) 第2回目の今回は、第一京浜(国道15号線)の京浜子安駅入口交差点から南へ下る。 この先はかつて神奈川宿だったところ。 宿場付近は中世から陸海交通の要衝地で、物資の集散拠点だった。そしてそこへ至る道、いや至ってからも、街道の左側には海岸線が続いていた。 初代広重

                                                            横浜の古道を歩く 東海道その2 ―神奈川宿編― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
                                                          • 阪神ファンにも人気【朝護孫子寺はトラづくし!】見どころに楽しみ方 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                                            奈良県の信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんしじ)に行ってきました。 大寅の張り子が有名な朝護孫子寺はとても広くて、見どころがいっぱいです。 いろいろ寄っていたら、仁王門から大寅の前に着くまでにも、約1時間かかりました。 他には、四国八十八ヶ所お砂踏みや戒壇めぐりを体験してきました。 たまに本堂からお経が聴こえてくると、さらに雰囲気を盛り上げてくれます。 ものすごいど迫力のお経まで聴かせてもらえて、とてもラッキーでした。 だから、一度でなく何度も行きたくなります。 とくに今年は寅年。 12年に1度の秘法結縁にて、毘沙門天王のご開帳日もあります。 今度はその日に行きたいと思いました。 寅にゆかりがあるお寺なので、阪神ファンにも人気ですね。 阪神必勝祈願だったかな?お守りもありました。 私は寄りたいところを決めていて、今回は3時間くらいでまわった感じです。 信貴山朝護孫子寺の見どころや楽しみ

                                                              阪神ファンにも人気【朝護孫子寺はトラづくし!】見どころに楽しみ方 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                                            • 2021年1月関西初詣(その9:松尾大社)

                                                              関西初詣のレポート第9回は、松尾大社についてお届けします 中山寺の参拝を終えた後は、中山観音駅から阪急電車に乗り、十三駅、桂駅で乗り換えをした後、京都にある松尾大社駅まで向かいました。 松尾大社駅のすぐ目の前には、京都5社参りの1社にも挙げられる松尾大社の鳥居があります

                                                                2021年1月関西初詣(その9:松尾大社)
                                                              • 筑後市山ノ井 熊野神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 鳥居の扁額には熊野神社とあります。 月読神社の由来 この神社の御祭神は月読尊(月夜尊、三夜様、夜見照大神、合天使)である。 神話によれば、伊弉諾尊、筑紫の日向の橘の小戸の檍原にて禊祓なし給うた時左の御目を洗い給うと天照大御神が生れ坐し、右の御目を洗い給うと月読尊が生れ坐した。 そして月読尊の神性明麗にして光彩日神に亜ぎ給うたから、伊弉諾尊はこの尊に夜之食国を治めさせられた、とあり父尊の御目から生まれられたことから、目の神様・厄除けの神様として信仰を集められているのである。 ところが、案内板は「月読神社の由来」とあり、いっしゅんなにごとかと驚いてしまいました。 境内をぐるりと周回しているうちに、どうやらこのいちばん大きな社殿が熊野神社だということに気づきます。福岡県神社誌によれば、御祭神は健速須佐之男尊との

                                                                  筑後市山ノ井 熊野神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                • 生きていたなら いつかは逢える - さよならはいわない。

                                                                  随分と日が経ちましたが お元氣でしたでしょうか 前回の記事を更新した後 facebookやtwitterでそうしたように この場に於いても さよならもいわず 立ち去ろうかと考えたのですが… tsuruhime-beat.hatenablog.com コチラの記事を知ったなら そうもいかなくなりました 誰かが発信すれば 誰かがキャッチする そこにブログを続ける意味を また見出せた氣がします つるひめさん、アリガトウ! こうして私の 大谷資料館に行ってみる編の始まりです てかそもそも 大谷町って何処にあるの? へー栃木県なんだ 栃木にまつわるエピソード 何かあったっけかな・・・ あ ひとつだけ思い出した 上京してから初めての恋人と二人で 日光を一泊旅行で訪れたことがある あれは確か 専門学校を卒業して 就職する前の 最後の春休みだった まぁ所謂 ホワイトデーってことで 当日 手作りの苺サンドウ

                                                                    生きていたなら いつかは逢える - さよならはいわない。
                                                                  • 「鳥居」になぜ鳥が居ない? 鳳凰を載せ、鳥居の原形イメージの石門新設|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                                    京都府亀岡市薭田野町の苗秀寺に、鳥居の原形をイメージした石門が整備された。石柱の上に伝説の鳥「鳳凰(ほうおう)」のモデルとなったベニコンゴウインコの彫像を載せた門で、同寺は「門を見て多くの人に笑顔になってもらえれば」としている。 発案した同寺東堂(前住職)の大谷俊定さん(76)は、子どものころから「鳥居」と呼ぶのになぜ「鳥」が載っていないのか疑問に思ってきた。調べると諸説あるが、ギリシャやインドでは鳥居のような形の門があり、中国雲南省には極楽から来た鳳凰の止まり木として木製の鳥居のような門があった。日本でも江戸時代まで、鳥居は寺の門として結界の役割を果たしてきたという。 これらのことから大谷さんは、鳥居は元々は鳳凰を載せ人々の極楽安穏を願う門だったとみて、境内の福聚(ふくじゅ)観音を祭る観音堂の門として新設することにした。 今秋の晋山式で完全に住職を退く予定の大谷さんは「観音様の前に本来の

                                                                      「鳥居」になぜ鳥が居ない? 鳳凰を載せ、鳥居の原形イメージの石門新設|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                                    • 願いが叶う洞窟があるってぇー/鎌倉長谷寺にて - もっともっとワクワクの君へ

                                                                      みなさーん 洞窟ってどう 鍾乳洞でしょ []~( ̄▽ ̄)~* お寺にもある ( •̀ ω •́ )✧ お題「捨てられないもの」 あっ 洞窟がある。 長谷寺の弁天窟 鎌倉市 弘法大師がおこもりになったという1000年以上前からある洞窟という。 洞窟内の壁面彫刻(二臂の弁財天と十六童子)は、 1967年(昭和42年)に寄進されたもので、「出世弁財天」として信仰を集めているらしい。 弁天窟にはいってすぐの場所に弁天様と十六童子が祀られている。 御利益をもらいたい童子像の前にロウソクを立ててお参りする。 天井が低いのでしゃがんで奥の方へ進む。 冒険心をくすぐる雰囲気の通路。 小さな弁天像を購入し裏面に願い事を書いて奉納する「奉納弁財天」が洞窟の奥にあった。 弁天窟出口 ほっとする。 長谷寺は、奈良時代の736年に創建され、国の重要文化財十一面観世音菩薩像がある。 あじさいが有名だが庭園にたくさんの

                                                                        願いが叶う洞窟があるってぇー/鎌倉長谷寺にて - もっともっとワクワクの君へ
                                                                      • 【野沢の山の神様】福島県西会津町 大山祇神社【なじょな願いも聞きなさる】 - ☆tsune☆のぶろぐ

                                                                        こんばんは。tsuneです。 8月23日(日)に西会津町の「大山祇神社」(おおやまづみじんじゃ)を参拝しました。 「大山祇神社」は、一生に一度の願いは三年続けてお参りすれば、なじょな願いも聞きなされる、と「野沢の山の神様」として厚い信仰が寄せられてきた神社です。 自分は今回で三年連続で参拝していることになりますがまだ、遙拝殿から4㎞離れた「大山祇神社御本社」に参拝したことがなかったので今回は参拝しようと思いました。 〈目次〉 遙拝殿(ようはいでん) 社務所 御朱印 アクセス 大山祇神社は西会津町の野沢にあります。 国道49号線を新潟方面に向かいます。 磐越自動車道の西会津インターを過ぎたら「鳥追観音」の案内板がありますので右に曲がってください。 右に曲がってあとは一本道なので進んでください。途中に大山祇神社の看板があります。 左側に鳥追観音が見えてきます。 さらにまっすぐ進んでください。

                                                                          【野沢の山の神様】福島県西会津町 大山祇神社【なじょな願いも聞きなさる】 - ☆tsune☆のぶろぐ
                                                                        • 北九州市小倉北区田町 正一位稲荷大明神 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) googleマップとゼンリンに記載があるため、現地を訪問してみました。 お稲荷さんの赤い鳥居と社殿のあいだに建物があります。どうもこれ、集会所かなにかのようです。 集会所?を抜けると、お稲荷さんの正面向かって左側に、お大師像や石の仏さんがずらりと並んでいます。観音様や不動明王像もあります。 推測ですが、地元町内のお稲荷さんや祠をぜんぶ一か所にまとめ、建ぺい率ぎりぎりで集会所も建ててしまった。そんな感じです。 福岡県神社誌:記載なし(発見できず?) [社名(御祭神)]? [社格]? [住所]? [境内社(御祭神)]記載なし。 (2021.12.25訪問)

                                                                            北九州市小倉北区田町 正一位稲荷大明神 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                          • 【京都】【御朱印】泉涌寺塔頭『今熊野観音寺』に行ってきました。京都観光 京都旅行 女子旅 主婦ブログ - あとりのやっぱり○○が好き❤

                                                                            こんにちは、あとりです❤ 20年10月21日 京都、泉涌寺塔頭、『今熊野観音寺』に行ってきました。 JR奈良線・東福寺から徒歩約20分です。 泉涌寺道に案内の看板が出ていて、そこから脇道に入り進んで行くと、朱色の鳥居橋があらわれます。橋を渡りさらに進むと『今熊野観音寺』に着きます。 境内に到着するまで、また境内も石階段があり勾配があるため、歩きやすいくつをオススメします。 【鐘楼】 『今熊野観音寺』は泉涌寺塔頭で、正しくは新那智山今熊野観音寺といいます。 平安時代末期、熊野権現のお告げによって弘法大師がこの地に庵を結んだことが起源です。 【子まもり大師】 【大師堂】 弘法大師をお祀りしているお堂です。 【ぼけ封じ観音】 大師堂前にある「ぼけ封じ観音」 頭痛、ぼけ封じ、知恵授かりのご利益があるといわれ、頭の観音様と知られています。 【本堂】 御本尊は弘法大師作と伝わる十一面観世音菩薩です。

                                                                              【京都】【御朱印】泉涌寺塔頭『今熊野観音寺』に行ってきました。京都観光 京都旅行 女子旅 主婦ブログ - あとりのやっぱり○○が好き❤
                                                                            • 派手なターンで転んで - さよならはいわない。

                                                                              4月某日 群馬方面へひとり旅 22時まで チェックインOKの温泉宿を見つけ 光の速さで仕事を終わらせたら 新幹線~路線バスを乗り継ぎ 最寄りのコンビニで ビールのロング缶を3本仕入れ 今宵の宿へ 締切20分ほど前にたどり着いたが 8階の露天風呂は22時までだったため この日は諦めて 1階の大浴場へ行くことにした フロントで鍵を貰ったが 部屋番号の書かれた扉が見つけられず 同じフロアを5往復ほどしてしまい 軽く不審者 苦笑 浴衣に着替えて乗り込んだ 伊香保の湯は貸し切り状態 湯舟がとても深くて おしりがなかなか底につけられない 思い切って座ってみると 鼻も目も通過して おでこの上までお湯が来た 部屋に戻り一息入れる、と あ、朝食券を貰っていない フロントに問い合わてみせると すぐさま部屋へと届けてくれた 禁煙部屋の筈なのに 何故か灰皿が置いてあったが 日付が変わる頃には ビールをぜんぶ飲み干

                                                                                派手なターンで転んで - さよならはいわない。
                                                                              • 谷山の補陀山慈眼寺跡(慈眼寺公園)、島津忠恒のお気に入りの場所 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                                補陀山慈眼寺(ほださんじげんじ)は薩摩国谿山郡谷山郷下福元村(鹿児島市下福元町)にあった。その跡地は慈眼寺公園として整備されている。 慈眼寺跡の紅葉 鹿児島藩(薩摩藩)の初代藩主の島津家久(しまづいえひさ、島津忠恒、ただつね)は法号を「慈眼院殿花心琴月大居士」という。「慈眼寺」はこの法号からとられたものとも。慈眼寺は島津家に大事にされ、江戸時代はかなり興隆していたという。 日羅作の聖観音像を安置していたと伝わる 廃寺跡を公園に 慈眼寺跡を散策 慈眼寺公園の自然遊歩道 日羅作の聖観音像を安置していたと伝わる 慈眼寺に関する情報は、『三国名勝図会』(19世紀に編纂された地誌)にちょっと掲載されていた。その成り立ちは、つぎのとおり。 由来紀云、初め百済國日羅の開基にて、自作の聖観音を安置し、天台宗なりしが、其後廢に及ひしや、臨済宗の寺となりしとぞ、應永年中に至りて、義天公再興し給ひ、又大中公の時

                                                                                  谷山の補陀山慈眼寺跡(慈眼寺公園)、島津忠恒のお気に入りの場所 - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                                • 飯塚市片島3丁目 稲荷社(笹尾稲荷神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                                  大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) さきに掲載した若八幡宮と隣接して、笹尾稲荷神社があります。 参道は違う方向から伸びていますが、同じ場所にたどり着きます。 若八幡宮と笹尾稲荷のあいだにあるのはこの鳥居だけで、社殿前にはおそらく弁財天を祀る祠があります。 狐塚でしょうか。手をあわせます。 社殿裏手に、恋木神社があります。なにごとかとおもいましたが、どうやらちゃんと勧請をうけたもののようです。 恋木神社の裏手にも、石祠があります。 八幡さまにお稲荷さん、龍神さまにはたまた恋木神社と、えらくなんでも祀っている場所だなぁ……。そうおもいつつ境内を歩いていると、作りかけの石祠がありました。まだまだ増えるのでしょうか。 社務所の脇には、観音さまも祀られていました。 福岡県神社誌:下巻400頁 [社名(御祭神)]稲荷社(倉稲魂神) [社格]無格社 [住

                                                                                    飯塚市片島3丁目 稲荷社(笹尾稲荷神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」