並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 223件

新着順 人気順

観音 鳥居の検索結果121 - 160 件 / 223件

  • 【京都】【御朱印】泉涌寺塔頭『今熊野観音寺』に行ってきました。京都観光 京都旅行 女子旅 主婦ブログ - あとりのやっぱり○○が好き❤

    こんにちは、あとりです❤ 20年10月21日 京都、泉涌寺塔頭、『今熊野観音寺』に行ってきました。 JR奈良線・東福寺から徒歩約20分です。 泉涌寺道に案内の看板が出ていて、そこから脇道に入り進んで行くと、朱色の鳥居橋があらわれます。橋を渡りさらに進むと『今熊野観音寺』に着きます。 境内に到着するまで、また境内も石階段があり勾配があるため、歩きやすいくつをオススメします。 【鐘楼】 『今熊野観音寺』は泉涌寺塔頭で、正しくは新那智山今熊野観音寺といいます。 平安時代末期、熊野権現のお告げによって弘法大師がこの地に庵を結んだことが起源です。 【子まもり大師】 【大師堂】 弘法大師をお祀りしているお堂です。 【ぼけ封じ観音】 大師堂前にある「ぼけ封じ観音」 頭痛、ぼけ封じ、知恵授かりのご利益があるといわれ、頭の観音様と知られています。 【本堂】 御本尊は弘法大師作と伝わる十一面観世音菩薩です。

      【京都】【御朱印】泉涌寺塔頭『今熊野観音寺』に行ってきました。京都観光 京都旅行 女子旅 主婦ブログ - あとりのやっぱり○○が好き❤
    • 派手なターンで転んで - さよならはいわない。

      4月某日 群馬方面へひとり旅 22時まで チェックインOKの温泉宿を見つけ 光の速さで仕事を終わらせたら 新幹線~路線バスを乗り継ぎ 最寄りのコンビニで ビールのロング缶を3本仕入れ 今宵の宿へ 締切20分ほど前にたどり着いたが 8階の露天風呂は22時までだったため この日は諦めて 1階の大浴場へ行くことにした フロントで鍵を貰ったが 部屋番号の書かれた扉が見つけられず 同じフロアを5往復ほどしてしまい 軽く不審者 苦笑 浴衣に着替えて乗り込んだ 伊香保の湯は貸し切り状態 湯舟がとても深くて おしりがなかなか底につけられない 思い切って座ってみると 鼻も目も通過して おでこの上までお湯が来た 部屋に戻り一息入れる、と あ、朝食券を貰っていない フロントに問い合わてみせると すぐさま部屋へと届けてくれた 禁煙部屋の筈なのに 何故か灰皿が置いてあったが 日付が変わる頃には ビールをぜんぶ飲み干

        派手なターンで転んで - さよならはいわない。
      • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(19)~上野公園をぐるぐる巡りその2 - のと爺の古事記散歩

        さて、前回に続いて上野公園をぐるぐる巡りましょう。上野大仏から不忍池方面に少し下ると五條天神社と花園稲荷神社という神社二社が隣り合って建っています。 1.場所 2.花園稲荷神社と五條天神社 3.清水観音堂 4.まとめ 1.場所 ここです。 2.花園稲荷神社と五條天神社 上野大仏を出てまもなく、右手に鳥居が見えます。ん?花園稲荷神社と五條天神社の参道とありますが、どっちやねん!? 鳥居の前には強面狛犬が。あれ?稲荷なのに狛犬か? わけ分かんない、とりあえず進みましょう。坂を下るんですね。 右手に社殿がありました。 狐さんが子取り、玉取りです。狛犬ならよく見ますが、狐さんでは珍しい! 参拝して振り返ると社殿に正対して別の参道がありました。忍坂からの入口ですね。 入口の鳥居がこれです。 この鳥居と隣り合わせに五條天神社の鳥居があります。 鳥居をくぐると階段を下りて社殿に向かいます。内側から見た鳥

          古事記の神様と神社・ご近所編Part3(19)~上野公園をぐるぐる巡りその2 - のと爺の古事記散歩
        • 2023年3月1日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

          夢を見る。 小倉駅ホームのうどん。今日の記録。 夢を見る。 以下は、2月28日に見た夢の中身をメモし、メモから再構成したものです。読み返すとどこかのSFのようでもあり、怪談のようでもあります。 以前なにかの折にとおりかかり鳥居をみかけ、こんな峠に神社があるのかと驚いてとおりすぎた場所。 ほかに駐車するところもなく、車を道の横に寄せて停め、石段を下る。下り宮とは珍しい。しかも石段立派。ふたたび鳥居(たぶん二の鳥居)をくぐったところで景色が一変。店だらけ。ひともソコソコ歩いている。どの店も、子供の頭くらいある酒饅頭か、これまたデカい蒸しギョウザを売っている。少しかじったギョウザに、駅弁などについてくる小さい容器から酢?をたらし、またかじりながら歩いているひとばかり。行儀わるい。 神社の境内なのにその雰囲気がない。そして、ひとの顔に生気がない。食ったり話したりしているわりに、笑い声がない。みんな

            2023年3月1日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
          • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(17)~上野東照宮~金ピカやでー! - のと爺の古事記散歩

            皆様ご存じ、東照宮といえば御祭神は徳川家康ですね。ということで、今回は古事記の神様とは異なりますのでご了承下さい。 東照宮といえば、思い浮かぶのは静岡県の久能山東照宮、栃木県の日光東照宮でしょうか。しかし、現在は全国に20数カ所も東照宮があるそうです。そして、東京都にもあるんですね。爺さんは2019年9月に芝東照宮を訪れましたが、今回は上野東照宮です。コロナ禍で東京方面の神社巡りを控えていたのに、なぜ上野かというと、現在、上野恩賜公園に隣接した東京国立博物館で開催中の「聖林寺十一面観音」特別展を見に行ったので、その帰りに参拝に訪れた次第です。 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.社殿 5.その他 6.ご朱印 7.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 そもそも、上野恩賜公園(略称:上野公園)とはいかなる場所か、とってもなが~い話になりますので簡単に言うと、もともとは東叡山

              古事記の神様と神社・ご近所編Part3(17)~上野東照宮~金ピカやでー! - のと爺の古事記散歩
            • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(58)~赤城神社~日本一お洒落な神社 - のと爺の古事記散歩

              みなさんは日本一お洒落な神社ってどこだと思いますか? 日本全国の神社を参拝したわけではないのでほんとにそうなのか、私には「ちょっと何言ってっか分かんない」状態ですが、そう言われている神社があります。誰が言ったのかは不明ですが、私の愛読書に書いてあるんです。とりあえず行って確かめてみっか!訪ねたのは東京都新宿区にある赤城神社(あかぎじんじゃ」です。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.その他境内 7.ご朱印 8.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 伝承によれば、正安2年(1300年)、後伏見天皇の御代に、群馬県赤城山麓の豪族であった大胡氏が牛込に移住したとき、本国の鎮守であった赤城神社の御分霊をお祀りしたのが始まりと伝えられています。(牛込とは現在の新宿区の一地域) その後、幾度かの遷座を経て弘治元年(1555年)、現在地に遷したと言われています。

                古事記の神様と神社・ご近所編Part3(58)~赤城神社~日本一お洒落な神社 - のと爺の古事記散歩
              • 41番札所龍光寺 - 定年後の生活ブログ

                はじめに 車がやっと上ることができる細い道を上がった所に41番札所龍光寺があります。 歩き遍路の場合は、鳥居をくぐって境内への階段を上っていくので、ここはお寺ではなく神社かな?と思ってしまうほどです。 地元では「三間のお稲荷さん」と親しまれているようです。 静かな山里にある、神社とお寺が一体になっている41番札所でした。 境内 案内図 本堂 本尊の十一面観世音菩薩像が祀られています。1964(昭和39)年、信徒の浄財によって再建されたものです。 大師堂 七福神像 南予七福神の三番霊場ということで、恵比寿尊が祀られ、商売繁盛・豊漁・豊作の御利益があります。 縁起 寺伝によると、空海がこの地を訪れた時に白髪の老人に出会い、「われこの地に住み、法教を守護し、諸民を利益せん」と告げて、忽然と姿を消したそうです。 空海は老人が五穀大明神の化身であると悟り、稲荷明神像を彫って安置しました。 このとき本

                  41番札所龍光寺 - 定年後の生活ブログ
                • 隈媛神社(宝現寺跡)、島津義弘の二人目の妻を祀る - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                  鹿児島県姶良市加治木町木田に、隈媛神社は鎮座する。御祭神は隈媛命(クマヒメノミコト)。「球磨から来た姫」を意味する。その姫とは、島津義弘(しまづよしひろ)のニ番目の妻である。肥後国球磨(くま、熊本県人吉市のあたり)の相良義陽(さがらよしひ)の妹にあたる。名は「亀徳」という。 政略結婚であった。そして、島津氏と相良氏の同盟が破綻したことから離縁する。亀徳は悲嘆にくれて亡くなったと伝わる。その供養のために祀ったのだという。 正室と離縁、継室とも離縁 川に身を投げて 隈媛神社をお詣り 亀徳は球磨に帰った、とも 正室と離縁、継室とも離縁 島津義弘は離縁を二度経験している。いずれも同盟の破綻によるものである。 最初に迎えた正室は北郷忠孝(ほんごうただたか)の娘。永禄3年(1560年)に島津忠平(ただひら、島津義弘)は、日向国飫肥(おび、宮崎県日南市)の豊州家(島津氏の分家)の養子に入った。この際に、

                    隈媛神社(宝現寺跡)、島津義弘の二人目の妻を祀る - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                  • 西国三十三ヶ所 第二番札所紀三井寺 - 田舎育ちのオヤジが走る走る

                    11月6日 おはようございます。 やっぱり今週も1回しか走りに来れませんでした。 天候は曇り。 気温は11℃。 そろそろ次に走りに来る時は手袋をして走ろうかなと思うぐらいの寒さです。 寒さが苦手な私ですが、今年の夏にランニングフォームの変えて腕の肘の角度を曲げ過ぎない様にして手の先を胸の近くではなく横腹付近もしくは腰付近で振る様にしたら少しは手に血流が良くなるのか手の先が冷たく感じるのが今のところはマシに感じます。 それでは、ボチボチと走ります。 www.kodoku.work 11月3日の文化の日に嫁様と和歌山県の紀三井寺にお参りに行って来ました。 ふと思い立って、お参りして来ました。 昔から、紀三井寺は私の住んでいた地域の近くでは有名なお寺で紀三井寺の近くは何度も何百回も近くの道は通っていたのですが、紀三井寺にはこの58年生きて来てお参りした事が無かったのです。 紀三井寺のすぐ近くには

                      西国三十三ヶ所 第二番札所紀三井寺 - 田舎育ちのオヤジが走る走る
                    • 【鎌倉・海蔵寺】源氏山麓に佇む「花の寺・水の寺」へ - ぶらりうぉーかー

                      こんにちは。今回は、鎌倉の『海蔵寺』の参拝レポートです。 扇ガ谷の谷戸の一番奥に位置する『海蔵寺』は、「鎌倉駅」から離れている事もあり、参拝者で混雑する事もなく、静かで落ち着いた雰囲気の中、ゆったりと参拝できるお寺です。こじんまりとした境内で、広くはありませんが、四季を通じて、花々を楽しむ事が出来、境内付近に二つの井戸がある事から「花の寺」とも「水の寺」とも呼ばれています。 参道入口 「鎌倉駅」から徒歩20分弱、閑静な住宅街の突き当り、源氏山の麓にひっそりと佇んでいるお寺です。参拝したのは12月上旬。参道の紅葉が見頃でした。 底脱の井(そこぬけのい) 鎌倉十井のひとつ「底脱の井」。苔むした縁が、風情ありますね。 「底脱の井」は、境内に入る前の参道脇にあります。中世の武将 安達秦盛の娘・千代能が、ここに水を汲みに来た時、水桶の底がすっぽりと抜けてしまった事を「千代能がいだく桶の底抜けて水たま

                        【鎌倉・海蔵寺】源氏山麓に佇む「花の寺・水の寺」へ - ぶらりうぉーかー
                      • 【村山浅間神社】かつての富士山・修験道の中心地に建つ「浅間神社」参拝 - ぶらりうぉーかー

                        こんにちは。今回は静岡県富士宮市にある『村山浅間神社』の参拝録です。 全国に約1300社ある「浅間神社」のひとつですが、もともとは神仏習合の「興法寺」と言うお寺と関係があり、村山の地において、富士山における修験道の中心地として発展。明治時代の廃仏毀釈運動により廃止された後、神仏分離によって境内社富士浅間七社を相殿、「浅間神社」が建てられたとの事。 世界遺産 『村山浅間神社』は、富士山世界文化遺産の25個の構成資産のうちのひとつ。 ラザフォード・オールコック卿胸像 駐車場に記念碑と銅像が建てられているのを発見。この方、万延元年(1860年)に外国人として初めて富士山に登ったのだそう。 この像の奥にあるスペースが『村山浅間神社』の駐車場で、普通車30台ほどは停められ、かなり整備されています。公共交通機関を使っての参拝はかなり不便なので、車で行かれるのが良いかと。 駐車場近くに、こんな撮影スポッ

                          【村山浅間神社】かつての富士山・修験道の中心地に建つ「浅間神社」参拝 - ぶらりうぉーかー
                        • 福岡市博多区空港前3丁目 老松神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 宝満宮の境内扱いになっている山を登っていくと、社殿の屋根がみえます。 五穀神が祀られている頂上から、踏み跡をおりていくと、老松神社の境内です。 境内社の石祠が並んでいます。向かって右手の石祠には「神武天皇・孝明天皇」とあり、神武天皇と並んで明治天皇の父が祀られていました。 観音堂があります。がらん明神という神石があると案内板にありますが、中をのぞくことができませんでした。 ここでPDFファイルで持ち歩いている福岡県神社誌を確認し、驚きました。 なんとご祭神は、玉依姫、応神天皇、神功皇后です。 これ、宝満宮か八幡宮ではありませんか。 あとで調べてみると、もともとここは菅公が逗留(短期滞在&通過)した地であり、それを記念してまず老松宮が創建され、江戸時代に宝満宮も祀られるようになったとのこと。 さきに訪問した

                            福岡市博多区空港前3丁目 老松神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                          • 12月31日は北の大文字、羽黒山松例祭、王子狐の行列 、府中晦日市、「ゲーター祭」、をけら祭、鎮火祭、甑島のトシドン、摩文仁・火と鐘のまつり、大晦日、年越し蕎麦、除夜の鐘、大祓、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                            おこしや~す♪~ 2019年12月31日は何の日? 12月31日は北の大文字、羽黒山松例祭、王子狐の行列 、府中晦日市、「ゲーター祭」、をけら祭、鎮火祭、甑島のトシドン、摩文仁・火と鐘のまつり、大晦日、年越し蕎麦、除夜の鐘、大祓、毎月31日は菜の日、毎月最終日はそばの日、等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 12月31日 ❶北の大文字 《上富良野町》空知郡上富良野町東2線北27号 日の出公園 第27回北の大文字 - 上富良野町 2014 Kitano Daimonji Fire Festival 大晦日から元旦にかけて、日の出公園で開催されるイベント。地元の若者が十勝岳の御神火をかかげてリレーし、丘に描かれた「大」の文字に点火します。新年を迎える瞬間には大きな花火が上がります。会場では温かい飲み物などのサービスもあります。 ➋羽黒山松例祭 羽黒山 松例祭 国分神事

                            • FTRお散歩ツーリング:近場の気になる場所へ(午前の部) - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                              この日は娘のFTRで近場のお散歩ツーリングです。 特に目的地は無かったので、バイクやクルマでいつも通り過ぎる道端に立てられていて、以前から気になっている幟の由来を調べに行こうかと思い立ちました。 シンプルな白黒の、神社などで良く見かけるようなデザインなのですが、書いてあるのは「名馬生食」の漢字四文字だけ。「生食」といえば「なましょく」か「せいしょく」か恐らく「せいしょく」が正しいのでしょうが、どちらにしても生(なま)で食べるということしか思い浮かびません。 名馬を生で食べる???名馬が生で食べる???どちらにしても意味不明ですし、気味が悪いなと心にひっかかっていたのです。 グーグルマップでは、ここには「馬頭観音群(ソーマンド)」と書かれていて、尚更意味がわかりません。馬頭観音はともかく「ソーマンド」って何??「馬」だけが共通項です。 「馬頭観音群(ソーマンド)」でググってみても馬頭観音の事

                                FTRお散歩ツーリング:近場の気になる場所へ(午前の部) - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                              • 長宗我部元親と33番札所「雪蹊寺」 - 定年後の生活ブログ

                                はじめに 境内 土井保の墓・本堂・大師堂・長曾我部信親の墓 縁起 秦神社 おわりに はじめに 高知の桂浜から3kmほど西へ行った所に、こぢんまりとした庶民的なお寺があります。 駐車場から階段を上がると、すぐ境内です。 境内には土佐名物の文旦をはじめとした、お土産物販売のテントがありました。 売店のおっちゃんによる自信作も展示されていました。 境内 土井保の墓・本堂・大師堂・長曾我部信親の墓 坂本龍馬の剣の師匠~土井保とその妻の墓碑~ 土居保(楠五郎)は日根野道場の師範代で、14歳から道場に通ってきた坂本龍馬を指導し、人間形成にも深い影響を与えたといわれています。 1867(慶応3)年、龍馬が最後に帰郷した時にも会っています。 歴史上の人物を指導した人の墓石が、夫婦そろって残っていました。 本堂 御本尊は鎌倉時代の仏師・運慶の晩年の作による薬師如来さまです。国の重要文化財に指定されています。

                                  長宗我部元親と33番札所「雪蹊寺」 - 定年後の生活ブログ
                                • ― アワヒメを追って 116話 ― - 今日の夢はどんな夢?

                                  ― 由加神社本宮 ― ゆがじんじゃほんぐう 2022年2月15日 16:00 御参拝 岡山県倉敷市児島由加山 御祭神 手置帆負命 たおきほおひのみこと 彦狭知命 ひこさちのみこと 神直日命 かみなおびのみこと 大直日命 おおなおびのみこと 由加大権現 ゆがだいごんげん 岡山県の神社巡り、最後の神社が〝厄除総本山 由加神社本宮〟です。 吉備津神社もそうだったのですが、またもやはじめて御名前を聞く神様がちらほ らおられます・・・ この神社の存在すら知らなかったのですが、この旅に同行した嫁が選んだ神社です。 彼女は基本的に〝神社〟に行きたいとは思っていないようですが、古いお城や建造物に 興味を持っているようです・・・(今回も付き合ってくれて、感謝です。) 思っていたよりも小さな一の鳥居。 ここから昇る階段の一段々に賽銭箱???があります。 二の鳥居もこじんまりとしています。 少し歩くと、雰囲気が

                                    ― アワヒメを追って 116話 ― - 今日の夢はどんな夢?
                                  • 2023年1月18日の日録 - 美風庵だより

                                    今日の運動経路 今日の運動経路 緑がすでに「神社めぐり」でとりあげた寺社をgoogleマップでマーキングしたものです。 今日は福岡市内、呉服町の知人事務所に出ました。 さすがに今日はおとなしくしておき、2年前にリストを作成してからまだ行けていない最後の門司近郊エリアを優先したかったのですが、せっかくの福岡市内です。行きの路線バスのなかでググり、未開拓地(赤丸のエリア)を、さきに訪問してみることにしました。 福岡市営地下鉄七隈線別府駅に到着しました。ここからまず別府天満宮をめざします。 福岡県神社誌では「天満宮」とされ「埴安命、菅原道真公、大牟神他四柱を祀る」とされています。鳥居と石祠、おそらく神社付随の倉庫?があります。境内のすみには陶製の祠があるのですが、誰が祀られているのかもよくわかりません。 田島観音堂[仏教礼拝所][福岡県福岡市城南区]-お寺めぐりの友 以前このホームページで拝見し

                                      2023年1月18日の日録 - 美風庵だより
                                    • 京都検定の勉強ははんなり京塾!ブログで情報網羅!行事やお祭り2月編#勉強 #情報網羅 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜

                                      はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜です はんなり京塾ブログのきっかけはこちら makotolabo.hatenablog.com こんな方におすすめです ①京都検定を勉強されている方 ②京都検定に興味ある方 ③ちょっとディープな京都を知りたい方 今日の内容は 今日は京都の行事の中で2月分を整理します。 まずは有名な行事を整理し、後々マイナーな行事も追加予定です。 参考文献は最後にします。 グループにも参加してます! ランキング参加中京都 ランキング参加中知識 もしよろしければクリックお願いします! こんな方におすすめです 今日の内容は グループにも参加してます! 2月 2日〜4日 節分祭 場所:市内各所の神社やお寺 関連事項〜節分について〜 一言・関連 8日 針供養 場所:法輪寺 この場所の関連行事 一言・関連 11日 城南宮七草粥の日 場所:城南宮 この場所の関連行事 一言・関連 初

                                        京都検定の勉強ははんなり京塾!ブログで情報網羅!行事やお祭り2月編#勉強 #情報網羅 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜
                                      • 朝倉市黒川(元の目) 天満宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                        大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 災害復旧工事の車両がひっきりなしにとおる県道から、里道のさきに鳥居がみえます。 民家の裏手と、マルチングされた畑には電気牧柵があり、大音量でラジオの音が外まで鳴り響いていました。パッとみて、周囲の家は4軒ほどでしょうか。 石段はすっかり傾き、落葉で埋もれていますが、登ることは可能です。 石段を登ると、どうやらほかにも2つ里道があるのがわかります。神社社殿のほかにもいくつかのお堂や祠が点在しているようです。 たぶん目ざといかたはこの画像で気づくとおもいますが、私、この時点でまったく気づいていませんでした。 まず、正面のお堂を拝謁させていただきました。おそらくここには水がないのでしょう。でかい焼酎のペットボトルで、お榊に水を補充しているようです。榊はすっかり枯れていますが、水に苔がないところをみると、年末くら

                                          朝倉市黒川(元の目) 天満宮 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                        • 猪苗代町に鎮座する磐椅神社 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                          会津磐梯山のふもと猪苗代町に鎮座する磐椅神社 福島県の中心部、会津磐梯山のふもと猪苗代町に鎮座する磐椅神社は人々から「いわきさま」と呼ばれ親しまれています。境内には、会津五桜の一つ「大鹿桜」、樹齢800年以上の鳥居杉に根付いた山桜「えんむすび桜」、地下より湧き出る霊水「宝の水」などがあります。1500年以上の歴史を持つ会津地方を代表する社で、会津藩祖保科正之公が信仰したことでも知られています。自然に囲まれた由緒ある社にぜひお越しください。 御神体 御祭神 大山衹神(おおやまずみのかみ)・埴山姫命(はにやまひめのみこと) 相殿 木花佐久夜毘賣命(このはなさくやびめのみこと)・磐長姫命(いわながひめのみこと) 品陀和氣命(ほんだわけのみこと)・息長足姫命(おきながたらしひめのみこと) 御由緒 会津はもとより県内外の人々から「いわきさま」と親しまれている社。十世紀に成立した全国の格式ある神社の一

                                            猪苗代町に鎮座する磐椅神社 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                          • 『浜松家康の散歩道』を歩けば触れられる徳川家康公の魅力 - sannigoのアラ還日記

                                            🕖2022/07/21    🔄2023/04/21 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 2023年放送を予定されてる大河ドラマ『どうする家康』は、実際に家康と関係の深い浜松という地に住んでいること、そして主役があの嵐の松潤というミーハー的な影響もあり現在興味津々な状態です。 じつは現在密かに、戦国時代を含む室町時代から、安土桃山時代、さらに江戸時代までの歴史を、小学生時代以降はじめて一生懸命勉強しているのです。 そこで、無謀にも熱中症アラートが出そうなほど急に暑くなった6月29日に、浜松城でいただいたパンフレットにある歩いて感じる『浜松家康の散歩道』の”城内・城下ルート”を歩いてみたら、歴史上の人物にちょっとだけ触れられたような気がして気分が良かったのです。 だから調子こいて、今度は梅雨の戻りかと思われるほど雨続きの日々の中で、唯一青空全開で晴れ渡っ

                                              『浜松家康の散歩道』を歩けば触れられる徳川家康公の魅力 - sannigoのアラ還日記
                                            • 宮城〜山形 1泊2日、新幹線&レンタカーで東北旅行:仙台・松島・蔵王・山形 - I AM A DOG

                                              10月1日(日)、2日(月)の1泊2日で宮城と山形に行って来ました。 新幹線&レンタカーで宮城〜山形旅行 大宮から東北新幹線で仙台へ 仙台城(青葉城)跡を散歩する 仙台で牛タンを食べる 超観光地だった松島 ホワイトスネイク金蛇水神社 「ホテル蔵王メッツ」宿泊レポは別記事にて 蔵王エコーラインで蔵王刈田岳山頂を経由して山形へ 山形県旧県庁舎及び県会議事堂(文翔館) 山形駅、レンタカーを返却して新幹線つばさへ 新幹線&レンタカーで宮城〜山形旅行 先日、蔵王ハイキング部分を記事にしていますが、10月頭の東北旅行。宮城県刈田郡蔵王町の遠刈田温泉に宿泊して、その前後に仙台、松島、蔵王、山形と巡ってきました。日程は毎度のことですが、日曜日から月曜日にかけて。土日の旅行はどうしても人が多くて疲れてしまうので、可能な限り平日を絡めるようにしています。 目的は誕生日ディナーにかこつけた遠刈田温泉にあるオーベ

                                                宮城〜山形 1泊2日、新幹線&レンタカーで東北旅行:仙台・松島・蔵王・山形 - I AM A DOG
                                              • 玄向寺(松本市)− 歴代松本城主が眠る信州の牡丹寺 - 人生の暇つブしログ

                                                こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 玄向寺 玄向寺の境内 玄向寺の歴史 ぼたん園 水野家廟所 たぶん関連商品☆ 基本情報 玄向寺 ケンカばかり起きた戦国時代真っ只中の1561年に開創された、信州のぼたん寺としても有名な浄土宗の寺院『玄向寺』。正式名称は「女鳥羽山 道樹院 玄向寺」。 槍ヶ岳を開山した播隆上人(ばんりゅうしょうにん)の修行霊場としても知られ、松本城主だった水野家のゆかりの寺でもあります。 場所は、日本アルプスを望む松本市の東山部に位置し、浅間温泉と美ヶ原温泉の中間地点にあります。周辺には、ハイクラスホテル「ホテル玉之湯」や「ホテルニューことぶき」、「旅館すぎもと」など温泉地らしい宿が並んでいます。 玄向寺の境内 参道の石仏群は信濃百番観音、松本札所三十三番観音、六地蔵、槍ヶ岳を開山したといわれる播隆上人像やその名号碑(みょうごうひ)など1

                                                  玄向寺(松本市)− 歴代松本城主が眠る信州の牡丹寺 - 人生の暇つブしログ
                                                • 田沢湖・たつこ像(たざわこ・たつこひめぞう) - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary

                                                  多くの観光施設やイベントが新型コロナウィルス感染症の影響で一時閉鎖・中止・延期になっています。 状況は日々変動しますので、訪問前に主催者の公式ページでご確認ください。 神秘のコバルトブルー 日本一の水深を誇るパワースポット 田沢湖は日本百景にも選ばれている景勝地。湖水はコバルトブルーに透き通り、その透明度は魚が泳ぐ姿も見えるほど。 日本で最も深い湖で、最大深度はなんと423.4m。水深が深まるにつれ湖面が鮮やかな瑠璃・碧・藍と変化する様は一見の価値あり。遊覧船クルーズ・足こぎボート・カヌー・カヤック・SUPなどで、ぜひ湖上に漕ぎ入れてみてください。見る場所によっても色が変わるので、湖畔のサイクリング・トレッキング・ドライブもおすすめ。キャンプをすれば時間による変化も楽しめます。 雄大な湖を背景に佇む金色の女性の像「たつこ像」は、田沢湖の有名スポット。その昔、美貌を永遠のものにと望んだ辰子と

                                                    田沢湖・たつこ像(たざわこ・たつこひめぞう) - 知ってわかる日本(世界)の良さ Kazu68’s diary
                                                  • 9月12日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                    今日の運動経路(山中でヤギに遭う編) 次回以降の予定 今日の運動経路(山中でヤギに遭う編) 戦後開発された新興住宅地より、戦前からある地区・集落のほうが、圧倒的に神社がのこっています。 いまさら言うことかと叱られそうですが、そういう地区・集落は、過疎化がすすみ、バス路線もろくにありません。かと言って、勝手に事務所のクルマをうごかすわけにはいきませんし、自宅からノコノコ車で通勤して、誰も払ってくれない時間貸し駐車場代を自腹で払うわけにもいきません。 はい。近くまで行って、歩くしかありません(お約束ですね)。 今回は午前中で切り上げ、古賀市の薦野(こもの)地区と福津市の舎利蔵(しゃりくら)地区を歩きました。 今日はJR古賀駅から薦野行きの路線バスに乗りました。転回場の隅にバス停のポールが立っています。振り返って乗ってきたバスを撮影したら、ちょうど運転手さんが休憩のため外にでてきたところでした。

                                                      9月12日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                    • 祇園祭の後祭 巡行前に全部撮れたと思うけど・・・。 - おとなりおん~オトナ女子から何になるんだ?

                                                      おとなりおんです。 写真が多いので、重たくて開きにくいかもしれません。 昨日の予定通り、朝に烏丸御池に行ってきました。 思いっきり祇園祭の後祭のスタート地点の傍のビルに用事があるので 祭りの準備の最中を歩いて行きました。 昨日の記事と同じDEAN&DELUCAが角にあるビルから撮りました。 だいぶ遠いですが、ちらりと見えてます。橋弁慶山 目的地まで歩くと、次に鈴鹿山が見えてきました。 鈴鹿山 目的地に着き、用事を済ませて出てくると、 ちょうど始まる直前です。 1枚目の写真で遠くに写っていたDEAN&DELUCAのとこから撮っていた橋弁慶山がもうここに来ています。 橋弁慶山 後祭巡行 1番目 弁慶と牛若丸が五条大橋で対面する場面を現してます。 始まる前に待っているところ。 2列縦隊のように並んで待っています。 鯉山 龍門の滝を登った鯉は龍になるという中国の伝説の、立身出世を意味する「登龍門」

                                                        祇園祭の後祭 巡行前に全部撮れたと思うけど・・・。 - おとなりおん~オトナ女子から何になるんだ?
                                                      • 「いまなら。」奈良へ行こう! PART1 - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                                        コロナ禍の行動制限もなくなり、久しぶりに旅行したいねと気分が一致したわてら夫婦。暑いのは苦手なわたしと紫外線が苦手な配偶者は、紅葉の時期に旅行に行こうとなりました。 ではどこへ? 私は昨年ブログで取り上げた「好きな日本の国宝10選」を作成した時に、奈良へ行きたくなりました。京都は配偶者が好きで、また行きやすいこともあり何度もお邪魔していますが、奈良は修学旅行以来パッタリ。会社員でお休みは三泊四日程度のため、スケジュール的にも行きづらかったことも、今まで敬遠してきた理由になっていました。 そんな気持ちを配偶者に伝えると、配偶者は「シカが見たい」とぽつり。黒光りするGも手づかみできる配偶者ですが、毛皮系(?)の動物は、幼い時の亡きがらを見たトラウマがあるようで苦手。それでも「ワイルドライフ」のような動物系の番組は良く見ていて、以前シカのツノを切る作業を見て、興味を持った様子でした(興味を持つき

                                                          「いまなら。」奈良へ行こう! PART1 - 小説を 勝手にくくって 20選!
                                                        • 猟奇的な白狐が子供たちを容赦なく真っ赤に染め上げる! 愛知県豊川の奇祭「どんき祭り」を目撃!|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム

                                                          「ぎゃあああ、逃げろー!」「お願い、顔だけはやめて!」「嫌あああー!!」 昼下がりの住宅街に悲鳴が響いた。突如、鈍器のような物を持った“狐男”が襲来したのだ。不気味な狐男は、逃げ惑う人々を素早く捕らえ、次々と血祭りに上げていく。あたりは修羅場と化し、無残にも体を赤く染め、崩れ落ちる者が続出。まさか、こんな事になろうとは……。昨年末、師走の寒さ以上に震える事件……いや、奇祭が、愛知県豊川市で開催された――。 太陽の光が弱まり、北半球の1年で最も昼が短い「冬至」。古来、冬至は太陽が死に、生まれ変わると捉えられ、世界各地で光=生命力の復活を祈り祝う「冬至祭」が行われてきた。この「死と再生」を迎える季節の節目には、異界から様々な来訪神がやってくる。日本では秋田県のナマハゲや、クリスマス(冬至祭が原型)のサンタクロースが有名だが、実は愛知県にも、同様の神の使いが現れる事はご存じだろうか? その神使と

                                                            猟奇的な白狐が子供たちを容赦なく真っ赤に染め上げる! 愛知県豊川の奇祭「どんき祭り」を目撃!|webムー 世界の謎と不思議のニュース&考察コラム
                                                          • 往馬大社(往馬坐伊古麻都比古神社)を参詣する。近世以前の生駒の歴史・生駒谷散歩(1) - 大和徒然草子

                                                            奈良県生駒市は1914(大正3)年の大阪電気軌道(現近鉄)・生駒駅が開業してから、最初は宝山寺参道沿いに県下最大の花街が発達、大阪近郊の歓楽地となりましたが戦争で花街が下火になると、戦後は大阪のベッドタウンとして発展を遂げた町です。 ※現在の生駒市中心街の発展史について詳しくは下記の記事をご参照ください。 古社寺を始めとした文化財や、奈良まちや今井町といった古くからの町並みが多く残る奈良県内にあって、生駒市は近代に発達した住宅街というイメージが強く、旧跡、史跡のイメージが湧かない方も多いんじゃないでしょうか。 しかし、生駒もやはり奈良県の町。 市中央部・生駒山麓の壱分町に鎮座する往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)こと往馬大社(通称・生駒神社)は、生駒山を神奈備(御神体)とした古式の信仰を守る日本有数の古社なんです。 往馬大社は創建年は不詳ながら、延喜式神名帳(92

                                                              往馬大社(往馬坐伊古麻都比古神社)を参詣する。近世以前の生駒の歴史・生駒谷散歩(1) - 大和徒然草子
                                                            • 11月26日は北野天満宮御茶壺奉献祭・口切式、第29回紙わざ大賞入賞作品展、カピバラの露天風呂 、いい風呂の日、いいチームの日、いいフォローの日 、ペンの日、いいプルーンの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              2019年11月26日は何の日? 11月26日は北野天満宮御茶壺奉献祭・口切式、第29回紙わざ大賞入賞作品展、カピバラの露天風呂 、いい風呂の日、いいチームの日、いいフォローの日 、ペンの日、いいプルーンの日、等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) ❶北野天満宮御茶壺奉献祭・口切式 2019/11/26 北野天満宮御茶壺奉献祭・口切式2019は2019年(令和元年)11月26日(火曜日)11:00から行われます。なお御茶壷行列は一の鳥居前を10:45に出発します。 北野天満宮 御茶壷行列 御茶壺奉献祭・口切式は、北野天満宮で行われます。 口切とは、お茶の入った壺を開封する儀式の事です。 天正15年(1587)に、北野である催しが行われました。 太閤・豊臣秀吉による「北野大茶湯」です。 秀吉自ら点茶をして、北野天満宮に奉納しました この事から、北野天満宮では、2月に「

                                                                11月26日は北野天満宮御茶壺奉献祭・口切式、第29回紙わざ大賞入賞作品展、カピバラの露天風呂 、いい風呂の日、いいチームの日、いいフォローの日 、ペンの日、いいプルーンの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              • 京都の観光スポットって徒歩で何か所周れるの? 約8時間歩き続けて検証してみた結果…どえらい数字になった

                                                                » 京都の観光スポットって徒歩で何か所周れるの? 約8時間歩き続けて検証してみた結果…どえらい数字になった 特集 神社仏閣をはじめ、数えきれないほどの観光スポットが集まっている京都市。 筆者は以前この場所に住んでいた時、散歩がてらにいろいろな場所に立ち寄っていたのだが……ある日、ふと疑問に思ったことがある。 車や電車を使わずに、徒歩だけで京都市内を周ったらいったいどれくらいの観光スポットを巡れるんだろう。 徒歩圏内に複数の観光スポットが密集している場所も多いし、意外とたくさん周れるんじゃないか……? ・京都駅~伏見稲荷 気になったので、実際にやってみることにした。 検証開始時刻は朝の7時。多くの人が旅を始めるであろう「京都駅」をスタート地点にして、さっそく歩き始める。 なお、今回は己の足でどれだけの距離を歩けるのかも気になったので、観光スポットに到着しても基本的に見学はしないことにした。

                                                                  京都の観光スポットって徒歩で何か所周れるの? 約8時間歩き続けて検証してみた結果…どえらい数字になった
                                                                • 静かな山里の春田八幡神社の参道に御堂があります。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

                                                                  広島県庄原の山里にあります敦盛の妻玉織姫のお墓のすぐ近くにあります春田八幡神社です。 春田八幡神社の鳥居と山門の間の参道途中に小さな御堂があります。 額には、 西霊山東光寺でしょうか? そして、 向かって左には、 薬師真言、 右には、 光明真言が記されています。 そして、この御堂を見守るかの如く、正面向いには、 観音さまがおられます。 この静かな山里で、 敦盛さまを想いそして心の中ではいつも一緒で玉織姫さまは、ひっそりと身を隠して暮らされたとはいえ、穏やかに過ごされたことでしょうね。 観音さまに守られて、 sobanikutama.hatenablog.jp sobanikutama.hatenablog.jp

                                                                    静かな山里の春田八幡神社の参道に御堂があります。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね
                                                                  • 2024年1月13日の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                    高良山に登る。 しばらくの間の壁紙。 明日の登山。 高良山に登る。 お百度参りは無理でも10回ならできるだろうシリーズ 1回目 2024年1月6日の日録。 2回目 2024年1月8日の日録。 3回目 2024年1月13日の日録。 4回目 2024年1月14日の日録。 5回目 2024年1月27日の日録。 6回目 2024年2月10日の日録。 7回目 2024年2月11日の日録。 8回目 2024年2月12日の日録。 9回目 2024年2月17日の日録。 10回目 2024年2月23日の日録。 地震の沈静化を祈願するためお百度参りは無理でも10回参りくらいならできるのではないかと、先日から高良山に登っています。今日も高良山に登ります。 ただ、13日は南西方面に吉方位が来るのは3~5時の「丁丁:両火盛炎」くらいしかありません。電車の始発は5時半なのでまぁいいとして、tenki.jpだと日の出は

                                                                      2024年1月13日の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                    • 熱田神宮御朱印巡り!3種類の御朱印を頂ける場所や値段、時間をまとめる! - レインの超雑記ブログ

                                                                      こんにちは!レインです! 今回は愛知県にある「熱田神宮」に参拝に行って来ました!! 今回の目的はもちろん参拝が1つ。 もう1つはずっとやりたいと思っていた御朱印巡りの最初の神社にする為です! 御朱印巡りはずっとやってみたいと思っていた事なのですが、一緒に実践してくれる人がおらず諦めていました。(1人では寂しいのでやりません 笑) 今回久しぶりに会った友人たち(2人)に話の流れで御朱印帳巡りをやってみたいと伝えるとその友人たちもやってみたかったとのこと。 そこからはとんとん拍子で話がまとまり、3月14日に御朱印を頂くために熱田神宮に行って来ました。 私の夢の1つだったので叶ってとてもうれしいです! 次の夢は御朱印帳全ページを埋めることですかね!! 今回も熱田神宮のまとめや出来事を思い出と共に語っていきたいと思います。 ちなみに、私達が一番最初に熱田神宮を選んだ理由ですが、深い理由はありません

                                                                        熱田神宮御朱印巡り!3種類の御朱印を頂ける場所や値段、時間をまとめる! - レインの超雑記ブログ
                                                                      • まちを見守る東所沢の白い大観音像!東福寺「守護観音」/仏像イラストレーター・田中ひろみ | 所沢なび

                                                                        まちを見下ろす高台にいらっしゃる白くて大きな観音さん 所沢在住の仏像イラストレーターで文筆家の田中ひろみです。 皆さんは、東所沢の高台にある大きさな白い観音像をご存知でしょうか? 比較的新しいこの観音像、どのようないきさつで作られたのか、お話を伺ってきました。 ▲所沢・東福寺「守護観音」 東所沢駅徒歩10分にあるご利益スポット 東所沢駅から徒歩約10分のところに、街を見下ろす高台に白くて大きな観音さんがいらっしゃいます。 東福寺さんの「守護観音」像です。平成十四年に完成された新しい観音像です。 ▲所沢・東福寺「守護観音」 東所沢駅から行くと、下り坂の途中にある守護観音の後ろ側になります。正面の山門から入ると、階段を登ったところに守護観音は安置され、高いところからみなさんを見守ってくださっています。 ▲所沢・東福寺「守護観音」 モデルとなった観音様はどちら様? 前住職の奥様にお話を伺いました

                                                                          まちを見守る東所沢の白い大観音像!東福寺「守護観音」/仏像イラストレーター・田中ひろみ | 所沢なび
                                                                        • 福岡市南区塩原3丁目 地禄神社(塩原地禄神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                                          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 境内に立派なご神木が複数あり、鎮守の杜の雰囲気があります。 地禄神社縁起 一、御祭神 埴安比古大神 埴安比売大神 一、由来 当社は、その昔地禄天神社と言い農耕の神である。 御鎮座の起源は古いが御由緒は、審らかではない。古記によれば、その昔この地域まで入り海なりし時代塩を煮、豊作念願として潮煮塚を建て、当社の御分霊を頂き産土神としたとあり明治五年十一月三日に村社となる。 境内は、楠の大木を初め古木が天高く聳えて鎮守の森をなしていたが、昭和四十七年よりの塩原地区区画整理事業に伴ひ境内の半分が換地移動のため、本殿・拝殿・手水舎・大鳥居・末社等の改築、併せて参集殿の新築をなし同五十八年五月十五日、本殿への遷座祭を行うに至ったが、古来塩原村の守護神として家運隆昌・無病息災の祈願をなし村人の崇敬の的である。記録として

                                                                            福岡市南区塩原3丁目 地禄神社(塩原地禄神社) - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                                          • 浜松の自然満喫!井上河内守正直の下屋敷を訪ねる #浜名区 #貴布祢 - sannigoのアラ還日記

                                                                            こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回は、幕末最後の浜松城主・井上河内守正直の下屋敷の門が静岡県浜松市浜名区の貴布祢(きぶね)にあると聞き、ぷらぷらと貴布祢周辺を歩いて自然を満喫してきました。 まずは、室町時代に真言宗の寺院として創建され、後に臨済宗方向寺派へと改宗した御本尊は釈迦如来という寺院『白雲山長泉寺』、こちらの山門が幕末最後の浜松城主の下屋敷の山門だそうです。 そして、最近いにしえの神々に興味津々なため、ぜひお参りしてみたいと思っていた『須佐之男(スサノオ)神社』、もちろん御祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)です。 では、まず『白雲山長泉寺』、続いて『須佐之男神社』をリポートしていきましょう。 臨済宗方向寺派『白雲山長泉寺』 白雲山長泉寺 《アクセス》 山門 山門の由来 十王堂 十王の由来 須佐之男神社 《アクセス》 須佐之男命って? 秋葉

                                                                              浜松の自然満喫!井上河内守正直の下屋敷を訪ねる #浜名区 #貴布祢 - sannigoのアラ還日記
                                                                            • 【上野】カップル向け♡上野のパワースポット巡り|おすすめのデートコースも紹介♪ - いろはめぐり

                                                                              遊ぶ 観光名所 【上野】カップル向け♡上野のパワースポット巡り|おすすめのデートコースも紹介♪ 2021/12/072021/12/16 2,307 view 日本三大動物園の「上野動物園」をはじめ、美術館や博物館、アメヤ横丁など、有名な観光スポットが多い上野エリア。 そんな上野には、パワースポットもたくさんあることをご存じですか? 上野公園にひっそりと佇む神社やお寺は、カップルやご夫婦での参拝にもおすすめのパワースポット。 そこで今回はカップルにおすすめしたい、上野のパワースポット巡りレポをお届けします! いつもと少し違ったデートを楽しみたい、アクティブな2人におすすめのデートコースもあわせてご紹介♡ぜひ参考にしてくださいね♪ 上野駅→寛永寺 清水観音堂 まずは上野駅から「寛永寺 清水観音堂」に向かってみましょう。 清水観音堂は、「開運・厄除け」「恋愛成就」「夫婦円満」「子授け」などのご

                                                                                【上野】カップル向け♡上野のパワースポット巡り|おすすめのデートコースも紹介♪ - いろはめぐり
                                                                              • 日光街道 街道を歩く その2 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 南千住→竹の塚 シニアライフハック

                                                                                日光街道 その2 南千住→千住宿→竹の塚 日光街道その2は、南千住→千住宿→竹の塚を歩きます。 距離は16,5Km、所要時間は4:50時間 22,357歩、消費カロリー1211kcal ※画像はクリックすると拡大でご覧いただけます。 ※スマホでも読みやすいように、改行が多くなっております。PCでは少々見づらくなっていることをご了承願います。 南千住→千住宿 日光街道2回目は「JR南千住駅」からのスタート、駅前には矢立の句を詠む「芭蕉像」。1689年3月27日、ここ千住の地から奥の細道の旅へと出立したとの案内があります。 「行く春や 鳥啼き魚の 目は泪」是を矢立の初として・・・なかなか風流なスタートとなりました。 駅前の道を日光街道に向かって進みます。この通り、標識にはコツ通りと書かれています。カタカナの通り名は珍しいと思っていたのですが、小塚原のコツから来ているそうで山谷通りとも呼ばれてい

                                                                                  日光街道 街道を歩く その2 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 南千住→竹の塚 シニアライフハック
                                                                                • 上野ド真ん中で自然を満喫!上野駅周辺で神社仏閣巡ってみた! | 毎日つらたん。

                                                                                  こんにちは! つらたんです。 さて、今回ふらふらと徘徊するのは、 東京上野駅周辺! 僕は普段あまり上野に行かないので、このブログでご紹介している上野の神社仏閣はアメ横にある「徳大寺」くらいなんですが、今回はガッツリ上野を回ってまいりました!w 関連記事:弓矢で厄を一網打尽!上野アメ横【摩利支天 徳大寺】行ってみた!ぶらり寺社巡り 上野と聞いて一番に思い付くのってやっぱ「上野動物園のパンダ」とかですかね?w 今でこそ「上野駅周辺 = 上野公園、アメ横」っていうイメージですが、実は元々この辺り一帯って、全てお寺の境内だったんです。 現在は開発されて公園になっているのでビックリですよねw つまりね? ここいら一帯は昔お寺だったわけで、当時の神社仏閣が今も残っている場所でもあるんです!(`・ω・´)+ これは行かねばああああああ! ┣¨┣¨┣¨─=≡Σ((( っ゚∀゚)っ ですよねwww というわ