並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 101件

新着順 人気順

読みかえすの検索結果1 - 40 件 / 101件

  • プログラミング上達したい人に繰り返し読んで欲しい4冊|erukiti

    プログラミング上達したいんだったら、四の五の言わずに、 ・クリーンアーキテクチャ ・レガシーコード改善ガイド ・アジャイル・サムライ ・リファクタリング 系のどれか を、全部最低5回読み返して欲しい。それでプログラマとしては圧倒的に成長できるんだから、マジで読んで — Next.js + Hasura 最速プロトタイピング本 @技術書典9 出す予定 (@erukiti) July 27, 2020 先日、こういうツイートをしたらバズってしまいまして。これらの本を理解できるまで読みこめばプログラマとして成長できますよーというもので、 ・ クリーンアーキテクチャ ・ レガシーコード改善ガイド ・ アジャイルサムライ ・ リファクタリング 系のどれか(例えばリファクタリング第二版) の4冊を挙げました。いろいろな人の感想を読んで、補足が必要そうだなと思ったので記事として書きなおしています。 追記

      プログラミング上達したい人に繰り返し読んで欲しい4冊|erukiti
    • プログラミング上達したい人に繰り返し読んで欲しい4冊改訂版|erukiti

      プログラミング上達したいんだったら、四の五の言わずに、 ・クリーンアーキテクチャ ・レガシーコード改善ガイド ・アジャイル・サムライ ・リファクタリング 系のどれか を、全部最低5回読み返して欲しい。それでプログラマとしては圧倒的に成長できるんだから、マジで読んで — Next.js + Hasura 最速プロトタイピング本 @技術書典9 出す予定 (@erukiti) July 27, 2020 先日、こういうツイートをしたらバズってしまいまして。これらの本を理解できるまで読みこめばプログラマとして成長できますよーというもので、 ・ クリーンアーキテクチャ ・ レガシーコード改善ガイド ・ アジャイルサムライ ・ リファクタリング 系のどれか(例えばリファクタリング第二版) の4冊を挙げました。いろいろな人の感想を読んで、補足が必要そうだなと思ったので記事として書きなおしています。 この

        プログラミング上達したい人に繰り返し読んで欲しい4冊改訂版|erukiti
      • 岸田文雄氏、首相として表現の弾圧をドイツの首相へ要請していたことが判明 - 法華狼の日記

        日本軍慰安所制度の犠牲者を象徴する少女像を、ドイツ首都のミッテ区から撤去するよう要求したのだという。 ベルリンの慰安婦像撤去、岸田首相が要求 4月の日独首脳会談で | 毎日新聞 4月28日に首相官邸で開かれた日独首脳会談で岸田文雄首相がショルツ首相に「極めて残念である」と伝え、改めて撤去を求めたと明らかにした。ショルツ氏側の返答については「外交上のやりとりだ」として、明らかにしなかった。 つい先日にも、ヒトラーやムッソリーニと昭和天皇が並置されたことを拒絶して、ウクライナに表現をとりさげさせたばかり。 全体主義国家の侵略に追いこまれている国に対して、全体主義国家が侵略した過去の事例として自国がならべられている表現を削除させた国があるらしい - 法華狼の日記 切りはなした過去の国策的な問題が表現されることを国家として拒絶するという、悪い意味での一貫性がある。 毎日記事によると、官房長官は下記

          岸田文雄氏、首相として表現の弾圧をドイツの首相へ要請していたことが判明 - 法華狼の日記
        • togetterにも、一夜にして「クリスチーネ剛田(ジャイ子)」ブーム!! - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

          タイトルはこのコマのパロディなんだが、実際にそうだとしか言いようがない。 砂漠にも一夜にしてタイガー・ブームみてみ? togetter.com 岸辺露伴が巨匠クリスチーネ剛田と対峙する回の集団幻覚『岸辺露伴は動かない 青い友人』 クリスチーネ剛田先生のエッセイには「兄の友達に漫画好きのお兄さんがいて、よく感想をもらってた。作品を読んで初めて泣い.. 「小学生でこれを気付けるの偉いよ」クリスチーネ剛田先生のエッセイの話、みんなジャイ子の才能を信じて売れっ子漫画家にな.. 「クリスチーネ剛田先生がマンガとは別に出してるエッセイに出てくるすげえ兄貴のエピソード」とか読みたいよな→様々な剛田.. なぜか唐突に「有名漫画家クリスチーネ剛田先生のエッセイ」の話題が流れ出す 内容的には被ってるものもあるが……もとはジャイアン誕生日特集で、無料試し読みの回が公開されたことが火元 dorachan.tame

            togetterにも、一夜にして「クリスチーネ剛田(ジャイ子)」ブーム!! - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
          • 『私の初めて、キミにあげます。』西沢5ミリインタビュー | ダ・ヴィンチWeb

            Twitterで発表したイラストやマンガがバズりにバズり、初単行本『私の初めて、キミにあげます。』(KADOKAWA)を上梓するに至ったマンガ家の西沢5ミリさん。ぐいぐい迫ってくる一途な“攻め女子”(しかもかわいくてたいてい巨乳!)が人気のひとつ。けしからん妄想を炸裂させる作品はどのように生まれるのか? 初インタビューを、ダ・ヴィンチニュースで敢行しました! ――3月に発売された初単行本『私の初めて、キミにあげます。』が、最近は電子書籍でかなり好調な売れ行きを見せているとか。 西沢5ミリ(以下、西沢) エゴサーチしている限りは好評をいただいているようで、ほっとしています。中高生がけっこう買ってくれているらしくて、それもすごく嬉しい。だってこの本、1000円もするんですよ。中高生にとってはけっこうな大金じゃないですか。対価にみあうだけ、楽しんでいただけてたらいいんですけど。 ――書籍には、T

              『私の初めて、キミにあげます。』西沢5ミリインタビュー | ダ・ヴィンチWeb
            • はてなブログ10周年ということで「10の質問」に答えてみる - 世界のねじを巻くブログ

              はてなブロガーに10の質問 はてなブログ十周年、ということで、 お題の質問にざっくり答えていこうかと。 なんとなく”ブログバトン"的なものを思い出しますね~ (はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」) ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? もともとは、海外ニュースやLifehack、書評系の記事を 書いていこうと思っていたので、 世界を少しでも動かせればな、という意味も込め 「世界のねじを巻くブログ」 というタイトルのブログをはじめました。 (もとろん「ねじを巻く」「ねじを締める」的な慣用句が由来。 『ねじまき鳥クロニクル』も好きなのでその影響もあったり。 "ねじまき"というハンドルネームも 四文字かつひらがなで覚えやすいかな、となんだかんだ気にいってます。www.nejimakiblog.com はてなブログを始めたきっかけは? 普段友達ともなかなか話す機会のない

                はてなブログ10周年ということで「10の質問」に答えてみる - 世界のねじを巻くブログ
              • 501は絶対にリジットのまま履くな!古着屋が教える【Levis501】USA生デニムの洗い方 | 古着屋ガレージセール ブログ

                古着屋が教える! USAリーバイス501の洗い方と年代判別方法 Levis 501-0000 SHRINK-TO-FIT DEADSTOCK RIGID 1997年4月製 MADE IN USA 店長青山です、 今回は1997年製のLevis501デッドストックをご紹介します。 こちらの501はリジットです。生デニムの未洗いという事になります。 今回はこのデニムの洗い方を詳しく丁寧に細部に渡りステップバイステップでお伝えしていきます。 糊(のり)を完全に落として、最大限にデニムを収縮させしっかりと生地の目を詰まらせる事で、可能な限り厚みのある丈夫な501に仕上がります。 科学的に裏付けされた理論でリジットの性質と特徴を理解し、501の良さを限界値まで引き出す事が可能になります。 こうやって最初に履き下ろしたリジットは長きにわたって楽しめるデニムパンツとなるのです。 更に今回は履きこんでいく

                  501は絶対にリジットのまま履くな!古着屋が教える【Levis501】USA生デニムの洗い方 | 古着屋ガレージセール ブログ
                • 愛犬とのふしぎな絆と星の約束:スピリチュアルに読む『星の王子さま』シリーズのはじまり、、、 - でこぼこーど

                  愛犬が天国へ旅立ったお別れの日から なぜか『星の王子さま』が読みたくなり 星のことや占星術のことが気になりはじめた、、、。 そして、導かれるままに 星の王子さまを何度もよみかえし 星や占星術の本やブログをよみ 夢中になって自分のホロスコープに向き合って没頭する日々を過ごした。 それまで全く興味のなかった占星術。 愛犬が、星の世界へと導いてくれたのかもしれない、、、と感じるのにはちゃんと理由がある。 愛犬が旅立った命日の私のホロスコープには、偶然とはとても思えない星のつながりがいくつも残されていたのだ。 そんなスピリチュアルな愛犬との絆と星のお話しです。 星の王子さまや占星術との出会い 愛犬との星の約束 愛犬との絆 愛犬マロ 星の王子さまや占星術との出会い 愛犬マロが天国へと旅立ったあと、なぜか『星の王子さま』が気になって、、、。 どうしても読みたいと思い始めた。 子どものころ一度読んだきり

                    愛犬とのふしぎな絆と星の約束:スピリチュアルに読む『星の王子さま』シリーズのはじまり、、、 - でこぼこーど
                  • お薦めの本📚 生き方 - 猫の爪切りdiary

                    こんにちは。よろしくお願いいたします📚 本日ご紹介する本はこちら! 生き方 人間として一番大切なこと 稲盛和夫著 生き方 作者:稲盛 和夫 サンマーク出版 Amazon なんのために働いているのか?なんのために生きているのか? わからなくなったときに読み返す私のバイブル的な本です。 稲盛和夫さんは京セラやKDDIの創業者で経営者の方です。 難しい本なのかと思いましたが、内容はシンプルで分かり易くとても勉強になります。 人間として地位や名誉、収入を得ることももちろん大切だと思います。 しかし地位や名誉、お金をたくさん持っている人でも不幸な人はいる。 何だコイツと思われている人だっている。 それは幸せな事ではない。 日常生活していく中で他人との関りは避けられない。 判断に迷うこともある。 そんな時は本で学んだ「人として正しいかどうか?」「己の私利私欲だけで判断していないか?」利他の心を持つと

                      お薦めの本📚 生き方 - 猫の爪切りdiary
                    • 「ライター」になりたいあなたに贈る シマヅ流こうすればライターになれるよ講座 | さくマガ

                      お初にお目にかかります、フリーライターのシマヅです。お初でない方は、どんなヤツだったかを酒でも飲んで今すぐ忘れてくださいね。 さて、増税だ不況だ、と誰もがお金に困っているこの時代、手軽に副業ができるといいな、と思っている方も多いのではないでしょうか。 その一方で、企業がオウンドメディアを始めたり、雑誌媒体がWebメディアに衣替えしたりと、インターネット記事の需要は高まっているようでもあります。 それならば。よーしパパ物書きやっちゃうぞー、なんて気楽な感じでライターを目指してみよう……。 なんてカンタンにできるほど、このライターという仕事は甘いものではありません!  ライターと名乗るだけ、ただ書くだけなら誰でもできるけれど、それだと2時間かけて書いた記事が100円、なんて具合に搾取されて終わりです。 そんなわけで今回から、月収50万円ライターであるシマヅが、ライターという仕事をするために必要

                        「ライター」になりたいあなたに贈る シマヅ流こうすればライターになれるよ講座 | さくマガ
                      • 「あれらブログなる無内容」 - 君は世界に一人だけ

                        考えることが、わたしは苦手だ。 考えるというより、らちもないぐるぐる思考をくり返すばかりで、このごろはますます頭のめぐりに不安を覚えている。 だからなのか、田舎の図書館で『知ることより考えること』というタイトルを目にしたとき、びびっときた。 本一冊でめきめき考えられるようになるわけもないのに、「もしかしたらこれで……」と本気で思う。で、中身も見ずに借りた(図書館は吟味しないでいいのがいいですね)。 中身を読んでびっくりした。 タイトルにひかれて読みはじめたら、思ってたんとぜんぜん違う。そんなミスマッチがごくまれにあるけれど、まさにそれだった。 たいへんなショックをうけた。あんまりショックだったので、メモ帳に書きうつした。 ……自分というものがない人ほど自己顕示したがるという逆説が、ここにある。……私を見て。名前を覚えて。それがあれらのブログなる自己顕示の無内容だろう。ただ自分を知らしめたい

                          「あれらブログなる無内容」 - 君は世界に一人だけ
                        • うんともすんとも 【ブログ3周年】 - 君は世界に一人だけ

                          ブログをはじめて、まる3年が経ちました。 迷惑メールフォルダに入ってた はじめる前はたいそうな取り組みと感じたのに、続けてみると生活の一部、ヘビースモーカーのたばこみたいに、それなしには落ちつかぬといったありさまとなりました。 趣味とか習慣と呼ぶには足りない、ライフワークというにはおおげさな、ごく個人的な営み。そんな取り組みでも、3年も経てば多少ましなものを書けると思いきや、いつまでたっても雑文駄文から一歩も抜け出せない。ブログをはじめた頃から変わらず、うんともすんともです。 ブログっていったいなんなんでしょう。なんなんだろ? よくわからないまま、ブログを有料版にしてみました。 高いし、無料版で不足はないし、3年も経って今さらだし・・・というのは表むきの理由で、たぶん、よそのブログ書きの人と比べてブログに対する思い入れが、ちょっと薄いのだと思います。 自分のブログや、書いたものに対する思い

                            うんともすんとも 【ブログ3周年】 - 君は世界に一人だけ
                          • プロスポーツの真のリーダー 長谷部選手の魅力 - 猫の爪切りdiary

                            こんにちは。よろしくお願いいたします。 本日紹介する本はこちら! 心を整える。長谷部誠著 サッカー日本代表のキャプテンを長年に渡り務め、今もブンデスリーガで活躍されている長谷部選手の自己啓発本です。 プロスポーツで長年活躍されている方と私のような会社員では接点がないように思いますが、共感できる部分が多くありとても勉強になりました。 ・個人の心構え・メンタルの整え方 ・組織でのおかれた役割と責任・対応 ・監督や先輩や同僚後輩への接し方 など 厳しいプロスポーツ世界で活躍し、歴代の監督の方から真のリーダーと称され続ける。 長谷部選手が仮にビジネスマンだったとしても超一流になられるんだろうなと思います。 定期的に読みかえすために今も自宅本棚に大切にしまっており、自分の息子の20歳の誕生日に2冊送った本の1冊でもあります。もう1冊は松下幸之助「道をひらく」 私が一番衝撃を受けたのは、表紙にも書いて

                              プロスポーツの真のリーダー 長谷部選手の魅力 - 猫の爪切りdiary
                            • ふとしたとき | 雑記ノートのこと - 君は世界に一人だけ

                              何かにつけめんどくさがるタイプの人間ですが、なぜか続いている習慣があり、それが毎朝書く雑記ノートです。 朝起きたらノートを広げて思いついたことをなんでも書きつける、ルールはそれだけ。30分から1時間ほど書いたら終わりで、読みかえすこともありません。 ものの本ふうに言うなら、自分と向き合っていると、そういうことになりましょうか。 なんとなく書きはじめて2年半が経ち、ノートは46冊目。一日も欠かしたことはなく、正月だろうが盆だろうが毎朝書きつけてきました。 書きつけて、何が変わったか。残念ながら、何も変わりませんでした。 最初のうちは書けばすっきり、「自分の考えごとをただ書きつけるだけで、こんなにも気分が軽く」とおどろいたものでした。 そんな新鮮なおどろきも、最初だけ。だんだん「なんでこんなことしよるんや」と疑いと焦りを感じるように。「この時間を使うて、もっとましなことやった方がええんと違うか

                                ふとしたとき | 雑記ノートのこと - 君は世界に一人だけ
                              • 2022年11月10日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                今日も占いの話。 ぼろもうけ。 今日も占いの話。 また占いの話です。 占いなんて当たるのか?という話があると、まず、本人自身を占ってみるようすすめています。 左の画像は、私本人の命理盤というものです。「甲甲」は「雙木成林:そうもくせいりん」で、教科書的には「大吉」とされます。「甲尊」と言われて王様扱いです。 しかし。 じつはこの甲尊、奇門遁甲でも四柱推命でもいいのですが、なぜこれが王様なのか理解に苦しむものでもあります。あまり甲尊をほめちぎっている教科書があったら、書いた占い師を疑ってよいでしょう。 というのは、乙奇・丙奇・丁奇(いわゆる「三奇」)とちがい、六義(戊、己、庚、辛、壬、癸)が化けて甲尊になるからです。王様のくせに、元の身分は卑しいにもほどがあります。 この、下々から王様が出て、優秀な中流階級を支配するという構図は、漢の高祖劉邦や三国志・蜀の劉備玄徳みたいなもんで、中国占術が成

                                  2022年11月10日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                • TOPページ|本好きフクロウの速達便 - 本好きフクロウの速達便|ただ児童書を紹介したいだけのブログ

                                  「本好きフクロウの速達便」をご開封いただき、ありがとうございます! このブログは、本好きフクロウの速達便|ただ児童書を紹介したいだけのフリーペーパー の公式ブログです。 このブログでは、フリーペーパーにも掲載しているおすすめの児童書を紹介する記事や、読み聞かせに関する記事、フリーペーパー発行の裏話などをあげています。 目次 「本好きフクロウの速達便」をご開封いただき、ありがとうございます! 目次 「本好きフクロウの速達便」とは? 設置場所 活動理念 お問い合わせはコチラ おまけ:Twitterアカウントもあります! 最後に 「本好きフクロウの速達便」とは? 子どもの頃の豊富な読書経験と、高校生になって得た大人の視点。 これらを併せ持つ「私」だからこそ、紹介できる絵本・児童書があります。 そんなことをコンセプトに、企画段階から、記事を執筆し、編集して、印刷・製本までを、男子高校生が全て1人で

                                    TOPページ|本好きフクロウの速達便 - 本好きフクロウの速達便|ただ児童書を紹介したいだけのブログ
                                  • ロボットの国際会議にも論文採択経験のあるエリート集団SoftRoidが「ロボットを止めた」という決断によって得たもの - xTECH

                                    ロボットの国際会議にも論文採択経験のあるエリート集団SoftRoidが「ロボットを止めた」という決断によって得たもの 2022.07.29 読了時間:約 7 分 This article can be read in 7 minutes ロボットを開発し世界を変えようと集った若きエンジニアたち。ロボット分野における世界最大の国際会議であるIEEE IROSなどトップカンファレンスで複数の採択経験を持つ代表の野﨑氏をはじめ、ボードメンバーはロボット開発の経験のある確かな実力の持ち主ばかり。 しかし事業の成長のため、ソリューションプロダクトフィットのため彼らは文字通りロボットを「止めた」。側から見ると苦渋の選択にも見えるが、彼らにとってその決断は「スケールしないこと」をする、スタートアップにおける基本をおさえた自然な流れだったと話す。言い換えればそれは正しいスタートアップだったと振り返る彼らに

                                      ロボットの国際会議にも論文採択経験のあるエリート集団SoftRoidが「ロボットを止めた」という決断によって得たもの - xTECH
                                    • あたらしい風 - シーちゃんと

                                      よどみ 沈む こころか 脳なのか それとも 奥深くの 病のせいか… わからないまま ただ かなしくなる 生きるうえで だんだんと こころが ざわめくもの はらはら ひりひりするもの 増えてしまう としたら 不幸なこと と わかる… こらえろ… こらえろ… と 自分に言う シーちゃん そうして… いつしか すべてのひとびとの 幸福 こころの 平和 祈っているのだった… それにしても なにもかもが 遠くて 果てしなくおもわれて 生きる に 精一杯で… わたしには ひとつとして かなうもの 手の とどくもの ないなあ… と おもわれては むなしくなって そんな おもいに 飲み込まれてゆくのは ほんとうに 愚か… 東日本大震災で ご遺体の修復と 死化粧の ボランティアをしていた女性の ドキュメンタリーを録画してたのだけれど 少しまえ ようやく 途中まで みれた… 消してしまわずに 残しておいた い

                                        あたらしい風 - シーちゃんと
                                      • 死ぬことについて、依存症について、あるいは人間の屑について|借金玉

                                        僕は自殺未遂を何度も起こしている。 なので、「こうやってもまず死ねない」方法について、結構詳しい(本当に悲しい知識だ)。こういった内容の記述は基本的に避けようと思ってきたことであるのだけれど、自分自身の人生が岐路にあると感じられている今、書いてみることにささやかな意義を感じなくもない。もうあまり「生きていこう」と主張する権利は僕にはないのだけれど、「医療リソースをムダ食いする僕のような人間の屑になるな」くらいは言っておいた方がいいと思う。自分自身を戒めるために。二度と繰り返さないために。 この文章はとても荒れたものになっていると思う。 それは僕の人生がそういう時期にあるということで、許して欲しい。こんな文章を推敲なんて、とてもできない。これは僕が同じ失敗をあらゆる意味で繰り返さないために自分の人生に打ち込む楔で、それがあなたの人生にポジティブな意味で役立てばとてもうれしい。なので、ネガティ

                                          死ぬことについて、依存症について、あるいは人間の屑について|借金玉
                                        • 洋画アーカイブ - ♛Queens lab.

                                          アーカイブ 山梨県の研究所 アーカイブシステム社 なぜ日本?なぜ山梨? 最後にええええ! 画像はamazon.co.jpより引用 Amazonprime吹き替え版で視聴 1時間50分 アーカイブ イギリス映画。 【アーカイブ】 残したいデータを 専用の記憶領域に保存する機能 宇宙船のような室内。 映し出されたモニターには スヌーズという文字がカタカナで書かれています。 ???? 平和とか面とか人工知能とか。 これは漢字で。 扉に書かれた家という文字は 居住スペースを表しているのでしょうか。 これを見たイギリスの人たちは 日本の文字という事を理解したのか、 それとも何かの記号と思ったのか。 その他に夢という字も書かれています。 山梨県の研究所 ジョージは研究員として 山梨の森の中の施設で研究を進めています。 と言ってもたった一人で。 厳密にいうと彼が開発した、 J1,J2のロボットと一緒に。

                                            洋画アーカイブ - ♛Queens lab.
                                          • 小6、8月。夏休みの終わり。学校の宿題を一気に片付ける2 - 不屈の闘志 -娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験-

                                            <夏休みの宿題を片付ける2> 昼食後は学校の宿題を見る。まずは読書感想文だ。 娘の学校では読書感想文の本番は授業中に書くそうだ。代行防止だろうか。 夏休みの宿題としては、絵日記の様な簡単な枠に感想を書いて提出するだけで良い。 逆に言うと、他校は夏休みで終わりにできる読書感想文を 改めて授業中に書くとなると、しっかり本を読みこんでなければならない。 学校が始まって再び塾と両立する様になったら、本を読みかえす時間はない。 「どの本にしようか。実際に最近読んだ本が良いよね」と話す。 最近は受験の対策ばかりで読書は進んでいなかった。 「この間、私の『夢をかなえるゾウ』読んでいたね。 他には太宰治の走れメロスとかも読んだね。 ママ小6で走れメロスの読書感想文にしたけど書きやすかったよ」 と走れメロスを推す。 うーんと娘は言う。 「夢をかなえるゾウにしようかな。真面目な本じゃなきゃ駄目って決まりないよ

                                              小6、8月。夏休みの終わり。学校の宿題を一気に片付ける2 - 不屈の闘志 -娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験-
                                            • 俺たちはなぜテックブログを書くのか〜ブログの効能と書き方とメンタル的TIPS〜 - Yappli Tech Blog

                                              サーバーサイドエンジニアの田実です! ヤプリのテックブログにちょくちょく投稿しているのですが、今数えてみたら23記事も書いていたようです。 ヤプリのテックブログに投稿した数も多いのですが、 実は私の ブログ も含めると、これまで書いてきたブログ投稿数は400以上になります。 そういうわけで、社内外でブログを書くコツやネタ探しなどで相談を受ける機会も増えてきたのと、今年もヤプリのテックブログが盛り上がっているため、今回は「ブログを書く技術」というメタなテーマで書いていこうと思います! ※この記事は ヤプリ #1 Advent Calendar 2022 の11日目の投稿になります! 俺たちはなぜテックブログを書くのか スキルの向上 コミュニティへの貢献 社内共有・社内認知 情報交換のツールとして メリットはわかった。じゃあ何を書けばよいの? 書き方やメンタル的TIPS ネタの賞味期限と技術的

                                                俺たちはなぜテックブログを書くのか〜ブログの効能と書き方とメンタル的TIPS〜 - Yappli Tech Blog
                                              • 天才監督の頭の中をのぞく ポール・トーマス・アンダーソン「リコリス・ピザ」製作秘話 : 映画ニュース - 映画.com

                                                天才監督の頭の中をのぞく ポール・トーマス・アンダーソン「リコリス・ピザ」製作秘話 2022年6月28日 18:00 新人2人を演出中のポール・トーマス・アンダーソン監督(左)(C)2021 Metro-Goldwyn-Mayer Pictures Inc. All Rights Reserved. ポール・トーマス・アンダーソン監督の待望の新作「リコリス・ピザ」(7月1日公開)は、無名の新人2人を大胆に起用した青春物語だ。出世作「ブギーナイツ」と同じ1970年代のサンフェルナンド・バレーを舞台に、写真技師アシスタントのアラナ(アラナ・ハイム)と、高校生ゲイリー(クーパー・ホフマン)のもどかしい恋模様をダイナミックに描いていく。 アカデミー賞3部門ノミネート(作品賞、監督賞、脚本賞)を果たしたアンダーソン監督に、電話取材を敢行。「リコリス・ピザ」が生まれた背景からクリエイティビティの源泉、

                                                  天才監督の頭の中をのぞく ポール・トーマス・アンダーソン「リコリス・ピザ」製作秘話 : 映画ニュース - 映画.com
                                                • 従軍慰安婦について、当初から変わらない主張をつづけているだけなのに、存在しない変化を見ている人々 - 法華狼の日記

                                                  「はてサ」の「ウォッチ」すらできないウォッチャー - 法華狼の日記 どれも反論と呼べる領域に達していない。対象を読まずに評する、根拠を出さない、理路も示さない、あやふやな記憶で語る、引用しても曲解する……はてさて「ウォッチ」とは何だろうか。 せめて「ウォッチ」という名に恥じないくらいの認識力は示してもらいたい。それが現状のようにできないままならば、誹謗中傷や捏造歪曲を前提とした「アンチスレッド」にでも改名することを勧める。 ちょっとした経緯で「はてなサヨクウォッチ」の最新スレッドを見たところ、以前に指摘した問題が何ひとつ改善されていないままだった。 はてなサヨクウォッチ避難所 18 - 1565098839 - したらば掲示板 スレッドの「>>2」に下記のような注意書きもあるので、「可能性」にとどまらない明白な事実だね、と応じれば終わる話ではあるが。 客観性・中立性を装いつつ、明示されるこ

                                                    従軍慰安婦について、当初から変わらない主張をつづけているだけなのに、存在しない変化を見ている人々 - 法華狼の日記
                                                  • 紙の手帳はもう捨てた!iPadを使ったデジタル手帳術 - karaage. [からあげ]

                                                    紙の手帳からデジタルに移行しました 手帳はずっとアナログ派だったのですが、ついに今年からデジタルに移行しました。 もともと、手帳を使うことが減っていたこともあるのですが、大きなきっかけは、iPadとApple Pencilですね。使い心地もだいぶ紙のノートに近づいてきたので、もうデジタルに移行しようと決意して、iPad Airを購入しました。 使用するアプリは「Notability」です。 自分にとっては、このアプリが一番しっくりきました。他にも色々優秀なアプリがあるので、好みのものを使うのが良いと思いますが、メモするのは1つのアプリにまとめるのが良いかなと思います。 手帳のテクニック デジタルへの移行をきっかけに、世の中にあるメモ術を知ろうと思いいくつか本を読んでみました。 メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book) 作者:前田裕二発売日: 2

                                                      紙の手帳はもう捨てた!iPadを使ったデジタル手帳術 - karaage. [からあげ]
                                                    • 島木健作と有島兄弟について - Garadanikki

                                                      年中繰り返し読みしている本がありまして。 島木健作さんの遺作にあたる日記なんですが、これに沢山の本が登場します。 読みかえす理由は、そこに出て来る本を追読しているから。 「島木さんは里見弴が嫌いらしい」という話は前にしましたが、 その文章で引き合いに出された中山義秀も、「厚物咲」という作品も、この本で知り読みました。 今回は、ある日の日記に「岩野 ( 泡鳴 ) の短編をいくつか読んだ」という記載があり、 岩野泡鳴の作品を読んでみようと思い立ちました。 日記に中にはこう書かれています。 「人か熊か」という怪しい標題の作は、樺太の荒涼たる自然のなかにおける原始に近い生活を描いて、作柄は全然ちがふが、有島 ( 武郎 ) の、カイン、と好一對の作をなしている。 じゃ、泡鳴の短編と、有島武郎の「カインの末裔」を読み比べてみよう! とまあ図書館で本を取り寄せて、これから読み始めようと思っているんですが

                                                        島木健作と有島兄弟について - Garadanikki
                                                      • すてきな夢をみてる - 君は世界に一人だけ

                                                        これ、あげる。 いま思いだしたというふうに、チャコはテーブルの上に包みを置いた。包みには、ディズニーのキャラクターが大きくプリントされていた。 ふくらみの感じで予想はついたけれど、やっぱりディズニーキャラクターのぬいぐるみキーホルダーだった。 あんたがそういうの、好きじゃないって知ってるけどさ。 わたしの表情をうかがうように、チャコが言う。 そんなことないよー。 ミッキーマウスの彼女をつつきながら、笑って首をふる。名前、なんだっけと思ったけれど、それは言わずにうれしい、ありがと、と答えた。 チャコとは、十年前にTwitterで知り合った。 はじめて会ったとき、チャコは挨拶もなしにわたしを抱きしめた。当たり前みたいに、千年ぶりに会った恋人みたいに。あんたに会いたかった、そのためにドームのチケット、必死で取ったんだから。チャコは涙声でそう言って、いつまでも離さなかった。 あるK-POPグループ

                                                          すてきな夢をみてる - 君は世界に一人だけ
                                                        • 第63回 神田古本まつりへ - 君は世界に一人だけ

                                                          「第63回東京名物 神田古本まつり」へ出かけていった。 駅を出ると、世の人はこんなにも本がすきなのですか、というほどの人出。どのワゴンも盛況で、にぎやかなことでした。 本ずきの集まる催しに来ておいてなんだけど、ふだん本は買わず、図書館ですませてしまうわたしには縁のない世界というか、「しっしっ」とされている気分。催しに来た目的が本でないという時点で、なんとなく気がひけて、意味もなくこそこそしてしまう。 いくつものワゴンを素通りして、「ティーハウスタカノ」のワゴンへこそこそ向かう。去年と同じように、愛想があるんだかないんだかよくわからない店員さんに「オーダーはあっち」とおこられながら3種類の茶葉をつめてもらうと、用事はすんでしまった。 人と本まみれの通りをこそこそ歩き、ワゴンと、ワゴンを取り囲む人たちを眺める。ワゴンの中身を真剣に検分するおじさん。道ばたで、買った本をだいじそうにリュックサック

                                                            第63回 神田古本まつりへ - 君は世界に一人だけ
                                                          • 一冊の小説にできるだけ時間をかけてゆっくりと読む - Small Things

                                                            先月読了した小説は3冊。 少ないなと思う。でも小説を速く読むことが、いつの間にかできなくなった。 平野啓一郎「本の読み方 スロー・リーディングの実践」を読んでからは、もうスローリーディングが当たり前になってしまった感じがする。 読書を楽しむ秘訣は、何よりも、「速読コンプレックス」から解放されることである! 本を速く読まなければならない理由は何もない。 平野啓一郎「本の読み方 スロー・リーディングの実践」より でも本に関しては、月に何冊読んだ、年間何百冊読んだという物差しで語られることが多い。読書の質ではなく量。読んだ冊数が読書における成果の指標となっている。 但し今は小説をじっくりと読む事が心地よい。歳をとった今、速読とは真逆の遅読、スローリーディングによって読書が面白くなった。 「スロー・リーディング」とは、差がつく読書術だ。その「差」とは、速さや量ではなく、質である。 平野啓一郎「本の

                                                              一冊の小説にできるだけ時間をかけてゆっくりと読む - Small Things
                                                            • 本は買おう、でも図書館も使おう - そういちコラム

                                                              あなたの生活する地域に図書館はありますが? 「ある」という人は幸いです。もし、読書したくても本にお金をかけられないなら、ぜひ図書館を活用しましょう。 でも読書の世界をさらに深めるなら、できる範囲で本を買うことも、やはりおすすめします。 あたり前のことですが、図書館の本は返さないといけません。返してしまえば、あとでふと思いついたときに、手に取ることはできなくなります。これは、やはり大きなデメリットです。 何かを考えたり書いたりしているとき、「あの本にこういうことが書いてあった」というのを読み返したくなることがあります。具体的な知識を確認したいときもありますが、何となく思い出して「もう一度読みたい」ということも多いです。 あるいは、自分の本棚に並んでいる一冊がふと目にとまって、手に取ることがあります。そして、ふと開いたページを読んでいると、新たな発見があったりします。ときには、「今自分が求めて

                                                                本は買おう、でも図書館も使おう - そういちコラム
                                                              • 歴史の終焉、を完全には描き切れなかった『2000年の桜庭和志』書評

                                                                ある歴史が死んだことを認めるのにどうやら20年前後はかかるようだ。 プロレスが最強の格闘技、というコピーによって、かつて空手と絡んだり、ボクシングと絡んだりしながら興行を盛り上げていった歴史は、いま振り返れば90年代の半ばにすでに余命が決まっており、2000年代に入ったときには間違いなく死んだ。 歴史が死ぬとは。ここでは「ある価値観や慣習が死ぬ」ことを指す。新日本vsUインターの対抗戦や、高田延彦vsヒクソン・グレイシーの無残な結果のほかにも、アントニオ猪木が引退し、ジャイアント馬場が逝去した数々をあげるだけでも歴史の死を認めるのに十分なように思える。だけど多くの人はそれでも歴史が死んだことを認められず、かつての価値観や慣習を持ち出してしまう。 2000年代の格闘技バブルは、MMAやK-1といったまったく新しいジャンルを広く世間に浸透させたものだと思い込んでいた。しかし実際には昭和から続く

                                                                  歴史の終焉、を完全には描き切れなかった『2000年の桜庭和志』書評
                                                                • 653 サブリミナル・サブタイトル - とびまるの「なわとびのこと」

                                                                  ■ サブタイトルは話のまとめ 今回は「ブログのこと」。 書きはじめを変えてみました。 Twitter で[過去話]をあげるときに読みかえすと、その話のポイントはなんだろうと思うことがあります。それで、入口にテーマを貼るように、一文を加えてみました。 参考にしたのは、ときどき読んでるこちらのブログから。検索結果のわかりやすさにもなるみたいです。僕の場合、検索でより重要らしい記事タイトルで言葉遊びすることが多いので、そもそも検索に引っかかるのかあやしいですが。 もともと、まとめは苦手分野です。 考え(情報)だけが泡のように浮きでて、でもまとまらずに消えやすい。情報=信号という意味では、なわとびも同じです。動きと感覚の統合は、全身運動になるほど重要になります。回す、跳ぶ、支える動き。タイミング、コントロール、バランスの感覚。まとまりを欠くほど、どうしてできないんだろう? と苦しみの沼が続きます。

                                                                    653 サブリミナル・サブタイトル - とびまるの「なわとびのこと」
                                                                  • いざ、懐かしの1987年へ!ノスタルジー&ハートフルなADV『忘れないで、おとなになっても。』レビュー!【Switch/PC】 - 絶対SIMPLE主義

                                                                    忘れないで、おとなになっても。 ダウンロード版 | My Nintendo Store(マイニンテンドーストア) The Kids We Were on Steam 『忘れないで、おとなになっても。』のレビュー行くぜ! パブリッシャー:GAGEX 機種:Switch ジャンル:シネマティック・アドベンチャーゲーム 発売日:2021/12/2 価格(税込):1800円 備考:Steam版は2022年1月13日配信予定 GAGEXがスマホで配信したタイトルの移植で、 横画面に完全対応し、追加シナリオを収録した完全版となっているぞ。 2020年を生きる少年が33年前にタイムスリップ! 幼いころの父と母が出会った昭和の時代を冒険し、 未来を変えるために奔走する。ノスタルジーな雰囲気満載のADVだ。 一本道のゲームだが、良い意味で期待を裏切らない展開が魅力。 子供の目線で語られるタイムスリップ作品と

                                                                      いざ、懐かしの1987年へ!ノスタルジー&ハートフルなADV『忘れないで、おとなになっても。』レビュー!【Switch/PC】 - 絶対SIMPLE主義
                                                                    • プロモーション的のみすぎへの注意喚起 -曽野寛治編- - 地底たる謎の研究室

                                                                      題名:プロモーション的のみすぎへの注意喚起 -曽野寛治編- 報告者:ダレナン 本物語は、この物語の続きです。 Palazzo Marlettaに着いてから(この物語)、目の前に見えたハムスターは、そのおっとこまえぶりにシシリアン・マフィスタ―のNo.2で通称チーズstarと呼ばれるチーズ職人(正確には、チーズ職ハム)なはずだった(この物語)。その後に、チーズstarに挨拶してから、 「まっ、まっ。おにきーのお客さん。これでも食べてーにゃ」 と渡されたのは、チーズであった。そして、 「これ食べながら、これ飲んで―にゃ」 と渡された赤紫色のドリンクが、どうやら僕をヘロヘロにさせたみたいであった。見た目にはワインらしき感じであったが、「これ、とくせーなんやでー。チーズstarのチーズにあう、めちゃめちゃとくせーなのみもんなんやでー」とドン(ワイさま、そのハムスター)はいっていたかすかな記憶はあれ

                                                                        プロモーション的のみすぎへの注意喚起 -曽野寛治編- - 地底たる謎の研究室
                                                                      • SWITCHインタビュー達人達 ヒゲダン 藤原聡X脚本家 古沢良太 リーガルハイ「民意とは」 - 別館.net.amigo

                                                                        古沢良太 魅力的な人物設定 藤原 主人公の設定、人となりが好きで。必ずほかのキャストのことをすごく好きになってしまう。そのキャラたちがしゃべっているのを見たくなるんですよ。 古沢 やっぱりドラマって、そのキャラクター、人物だけを好きになってその人たちに会いたいから毎週みようって思うのが一番強い動機だと思う。やっぱり人物を魅力的にして好きになってもらうことさえクリアできれば、ほぼほぼそれで満足。 脚本書くときに、スケッチしたりメモしたり、構成書いたりするの全部取ってあるんで。聡さんって呼んでいいかい?ネタ帳的なものって 藤原 あるんですよ 古沢 プリンセス編考えてる時のスケッチ。ダイジェスト版みたいなのを自分の中で考えて、気の向くままスケッチしてそこからいろいろ組み立てていく。 リーガルハイ「民意とは」 藤原「民意とは」のシーンが好き。ドーンときたところの一つで。 古沢 意図的にやってたこと

                                                                          SWITCHインタビュー達人達 ヒゲダン 藤原聡X脚本家 古沢良太 リーガルハイ「民意とは」 - 別館.net.amigo
                                                                        • 編集工房スワロウデイル

                                                                          ●my favorite things 271-280 my favorite things 271(2018年5月9日)から280(2019年8月31日)までの分です。 【最新ページへ戻る】 ♦♦♦ ♦♦♦ ♦♦♦ ♦♦♦ ♦♦♦ 271. 1971年の『みなみの手帖』創刊号(2019年5月9日) 272. 1987年の『みなみの手帖』第51号(2019年5月9日) 273. 2014年の津原泰水『音楽は何も与えてくれない』(2019年5月25日) 274. 1930年のエリック・ギル旧蔵『THE FLEURON』第7号(2019年6月18日) 275. 1931年のケネス・グレアム『たのしい川べ』E・H・シェパードさし絵版(2019年6月22日) 276. 1930年のアーサー・ランサム『ツバメ号とアマゾン号』(2019年6月28日) 277. 1937年のアーサー・ランサム『海へ出る

                                                                          • それでもブログがあって、よかった - 君は世界に一人だけ

                                                                            「今年『書いてよかった』記事は?」 こんな言葉が、ブログ作成画面にぽこんと出ていた。 聞き方が絶妙だなあ、と思う。「今年最高の記事」でも「お気に入りの記事」でもなく、「書いてよかった記事」。 これなら書いた人自身の感覚だから、選びやすい。いそいそと、わたしも自分のブログを振りかえってみた。 わたしはふだん、自分の書いたものを読みかえさない。なぜかというと、落ちこむから。そんなひまがあるなら、よそさまのブログを読むか、新しいブログを書きたいから。 自分のブログを振りかえってみると、やっぱりというか、落ちこんだ。 エントリ一覧を眺めるだけで、がっくりくる。 どれもこれも、似た話。いっつも落ちこんでる。自分の内側ばかりの、狭い世界観。 書いたときは、書いてよかったと思うのに。 ため息が胸の奥から出る思いで、それでも何かないかと探す。わたしは諦めがわるい。 すると、あった。書いたよかったとまでは思

                                                                              それでもブログがあって、よかった - 君は世界に一人だけ
                                                                            • 【資料1-2】キャリア・パスポート(校種別例示資料案)小学校B

                                                                              資料 1-2 キャリア・パスポート(例示資料案) 小 学 校 B 3年生 新しい学年がはじまりました 似顔絵 3年目がはじまりましたね。入学したころの自分とくらべて、わたしは、こんなことができ るようになりました。 わたしのよいところ すきなこと、とくいなことを おしえます 今までわたしがやってき たことは…… そして、 」わたしはこんなことができる3年生になります!! 先生から おうちの人から 3年生 新しい学年がはじまりました 似顔絵 3年目がはじまりましたね。入学したころの自分とくらべて、わたしは、こんなことができ るようになりました。 わたしのよいところ すきなこと、とくいなことを おしえます 今までわたしがやってき たことは…… そして、 」わたしはこんなことができる3年生になります!! 先生から おうちの人から 振り返り→見通し という展開 駆けっこが速くなった、背が伸びた等々

                                                                              • 村上春樹『猫を棄てる』挿絵担当 台湾出身イラストレーター・高妍さんインタビュー|文藝春秋digital

                                                                                村上春樹さんが初めて父親の戦争体験や自身のルーツについて綴った『猫を棄てる父親について語るとき』が4月23日に発売された。昨年、月刊「文藝春秋」に掲載され、文藝春秋読者賞を受賞するなど大きな話題を集めた本作には、書籍化にあたり13点の挿絵(1点は表紙にも使用)が描かれている。 それらを手掛けたのは、台湾の新進気鋭のイラストレーター、高妍(ガオ・イェン)さんだ。台湾と日本で作品を発表している高さんは、1996年、台北生まれ。漫画家としても活躍し、かねてから村上作品の大ファンだったという。そんな高さんに、『猫を棄てる』に寄せた挿絵と、村上作品への思いを聞いた。/文・三井三奈子 イラストレーター・漫画家の高妍(ガオ・イェン)さん「まさかね」という感じ――『猫を棄てる』の挿絵は、どのような形で依頼が来たのでしょうか。 高 昨年11月に、編集部からメールでご連絡をいただきました。スマホ画面に映った文

                                                                                  村上春樹『猫を棄てる』挿絵担当 台湾出身イラストレーター・高妍さんインタビュー|文藝春秋digital
                                                                                • 『宗教文化は誰のものか―大本弾圧事件と戦後日本―』(名古屋大学出版会) - 著者:永岡 崇 - 永岡 崇による後書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                                                                  著者:永岡 崇出版社:名古屋大学出版会装丁:単行本(352ページ)発売日:2020-10-27 ISBN-10:4815810052 ISBN-13:978-4815810054 内容紹介: 信仰の“内か外か”を越えて――。最大の宗教弾圧事件の記憶は戦後、いかに読み直され、何を生み出してきたのか。教団による平和運動を導くとともに、アカデミアにおける「民衆宗教」像の核ともなった「邪宗門」言説の現代史から、多様な主体が交差する新たな宗教文化の捉え方を提示。 天理教を事例に、新宗教の実像に迫った前著『新宗教と総力戦』が話題となった永岡崇氏。このたび刊行された『宗教文化は誰のものか』では、大本(大本教)の戦後の歩みをどのように読みなおしていくのでしょうか。本書の内容をあとがきから抜粋してご紹介します。 最大の宗教弾圧事件の記憶は戦後、いかに読み直されてきたのか――大本の思想や歴史に向きあう多様な人

                                                                                    『宗教文化は誰のものか―大本弾圧事件と戦後日本―』(名古屋大学出版会) - 著者:永岡 崇 - 永岡 崇による後書き | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS