並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 320件

新着順 人気順

読み終わったの検索結果281 - 320 件 / 320件

  • たしかに〝クジャクはおどっていた〟浅見理都さん【完結🦚クジャクのダンス、誰が見た?7巻】[あらすじ・漫画紹介・感想] - 漫画大好き縁田ちゃん📚[漫画紹介/あらすじ/感想]

    2025年3月13日 書店 発売! 浅見理都さん 【クジャクのダンス、誰が見た?7巻(完結)】 あらすじ・漫画紹介・感想です🦚 はじめに クジャクのダンス誰が見た🦚意味 クジャクのダンス誰が見た?7巻あらすじ おわりに はじめに 実写ドラマ化されたクライムサスペンス『クジャクのダンス誰が見た?』は、元警察官の父親を殺された 主人公の山下小麦ちゃんが〝父親が遺した手紙〟によって事件のジャングルに迷い込みます 真実を追えば追うほど知らなかった自分のこと、大好きな父親のこと、そして世間を震撼させた〝あの大事件〟のこと…。 このまま全てを知るのが怖い。 知ったことを後悔してしまうかもしれない。 ────それでも前に進むしかない。 前巻(6巻)のお話はこちらです🦚 yoko-enda-manga.hatenadiary.jp 物語のはじまりはこちらです🦚 yoko-enda-manga.ha

      たしかに〝クジャクはおどっていた〟浅見理都さん【完結🦚クジャクのダンス、誰が見た?7巻】[あらすじ・漫画紹介・感想] - 漫画大好き縁田ちゃん📚[漫画紹介/あらすじ/感想]
    • 米久保 剛 著『アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築』という本が出版されます - Magnolia Tech

      アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築 作者:米久保 剛翔泳社Amazon 6/14開催の設計ナイト2024で「コンポーネント設計」に関する素晴らしい発表をいただいた 米久保 剛さんの『アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築』という本が出版されます 本日の登壇資料です #sekkeinighthttps://t.co/dx0EjLql0q— yonekubo@テスト駆動開発が好きなアーキテクト (@tyonekubo) June 14, 2024 これは最高の本になるに違いない!すぐに購入だ!と思ったら、すでに購入していたし、なんなら会場にもう一人そんな人が居た、というオチ... そんなこと有るー?って思ってチェックしたら自分も注文してたw 完全に条件反射で買ってる https://t.co/O4EXuOJm6L— magnoliak🍧

        米久保 剛 著『アーキテクトの教科書 価値を生むソフトウェアのアーキテクチャ構築』という本が出版されます - Magnolia Tech
      • 池井戸潤『ようこそ、我が家へ』 - Garadanikki

        池井戸潤 著『ようこそ、我が家へ』読了 池井戸潤と真山仁は、MOURI のお気に入りで、 自分が読み終わると「読んでみない?」と勧められ、感想を求められる本。( ´艸`) 池井戸さんの本は、サクサク読めるところがいい。 ひどい奴 ( 銀行関係のしととか ) が出てきて皆をいじめるのを、 主人公が闘って闘って、最後にやっつけるという筋書きに、スカッとするところがいい。 いつもは会社の奮闘記だが、今回はそこに家庭に起きる災難が重なり、 主人公は家と会社と二つの難問に挑む。 どうやらこれは、9年ほど前にドラマ化されているらしい。 ドラマの方は主人公が父親から息子に変わり、相場雅紀が主役になっているようだ。 内容も、犯人が増えて事件が複雑化している模様。 ドラマの話はさておき、原作の方は、いつものようにスカッとする。 大体銀行の内部って、いつもこんなに伏魔殿なのかと驚くが、 今回はそこから出向に行

          池井戸潤『ようこそ、我が家へ』 - Garadanikki
        • 女だが書いてみる

          だいたい週に一回だったが、ここしばらく妻の私の発情期が続いている。 一時期は週に10回くらいやっていたが、最近は週5回くらいに減っている。 ただし夫が射精できるのは、週に一回である。 朝、始業に間に合いそうな時間に目が覚めたら、夫の下半身に手を伸ばして、立ったら突っ込んでいる。朝は手を抜いても立ちやすいし濡れやすい。 夜は、うつ伏せになって本を読む夫の背中にまたがって、肩から腰までじっくり体重を掛けてマッサージ。 夫が本を読み終わったら、そのままパンツを脱がせておしゃぶり。立ってきたらまたがって腰を振る。疲れたら攻守交替でしばらく頑張る。終わったらぺろぺろして寝る。 さすがにゆっくり愛撫してもらうのは週末限定だ。 でも平日もこれだけできるなんて、テレワークさまさまだ。 https://anond.hatelabo.jp/20240618045810

            女だが書いてみる
          • Remix on Cloudflare Pagesで、@vercel/ogを使ってOGP画像を生成する

            こんにちは、Webサイト作ってますか? Webサイトを作ってると、SNSやSlackにURLが貼られた時の見栄えを良くするために、OGP画像(og:image)を設定したくなりますよね。 筆者はCloudflare PagesとRemixでサイトを作ることが多くなってきたのですが、OGP画像を動的に生成する上手い方法を調べていたら一定の成果が出たので、共有しておこうと思います。 要点としては次のとおりです。 Cloudflare Pages向けの @vercel/og ラッパーを使う できたらURLの末尾を .png にする(Cloudflareのキャッシュを効かせるため) VercelのOGP画像生成ライブラリ @vercel/og OGP画像を動的に生成する分野には一定の需要がありますが、簡単に実現する方法というのはあまり多くありません。そんな中、Vercel社が提供している @ver

              Remix on Cloudflare Pagesで、@vercel/ogを使ってOGP画像を生成する
            • 「1か所2か所ならともかく、本の内容が多岐にわたりすぎて、すべての内容を否定することは絶対にできない(できるもんならやってみろ)」 とか言われたのでやってみた

              https://anond.hatelabo.jp/20240612003341 https://www.tyoshiki.com/entry/2024/06/13/112656 ファーストインプレッション 前書きの感想 1章 初っ端から文章能力の低さや構成の下手さが際立っていて先行きが不安になる。 2章 「反応しない練習」がびっくりするくらい実践できてないし、私の受け売りで水増ししまくってる 3章 「自律神経を整える」の項で著者が「信用できない語り手」になってしまう 4章 「行動力のエンジン」は比較的マシ 5章 目標設定と達成法は全編を通してもっとも質が悪い章。ここだけは書き直したほうが良いと思う 6章 「良いコミュニケーション」という重要な箇所で私が教えた話そのまんま使われてて、ツンデレかな?って思った 最終章・あとがきについて 我々の「実践」と三沢さんの「実践」が違いすぎる・・・ 読

                「1か所2か所ならともかく、本の内容が多岐にわたりすぎて、すべての内容を否定することは絶対にできない(できるもんならやってみろ)」 とか言われたのでやってみた
              • 『支配×洗脳』と『精神異常×過去』本田真吾さん【サイコ×パスト3巻】[あらすじ・漫画紹介/感想] - 漫画大好き縁田ちゃん📚[漫画紹介/あらすじ/感想]

                本田真吾さん 【サイコ×パスト 猟奇殺人潜入捜査3巻】 (既刊7巻~連載中) 3巻のあらすじ・漫画紹介/感想です📖🙋 はじめに 3巻あらすじ(残酷な表現があります。苦手な方はご注意ください🙇) おわりに はじめに 過剰な捜査で『捜査第5課』に異動となった主人五代一哲。新しい上司の飛高紫苑(ひだかしおん)は、イケメンボンボンで、本物の「超能力捜査官」になるために「殺人犯超常捜査係」を作ったと、半端ない胡散臭さ。 飛高は〝超能力者〟で、自分以外の人間を過去に送る事ができると話すと、本当に過去に起きた事件の犯人の元へと五代を送り込んだのでした…。 失敗したら(犯人に殺される)、現在には戻ってこれない━━━。 凶行を止める潜入チャンスは一回!命をかけ殺人鬼に挑む!! 唯一無二のサイコサスペンス漫画です📖🙌 サイコ×パスト関連記事 1巻あらすじ・登場人物紹介はこちらです↓📖 yoko-e

                  『支配×洗脳』と『精神異常×過去』本田真吾さん【サイコ×パスト3巻】[あらすじ・漫画紹介/感想] - 漫画大好き縁田ちゃん📚[漫画紹介/あらすじ/感想]
                • 今日もどこかでデビルマン!! - 珍小6松江塾サバブリガー®【竜宮城諜報機関特務大使】 さば、こころのおもむくままに

                  デービールっ!! ふとした拍子でYouTubeで 懐かしのアニメの主題歌ということで デビルマンのうたを聞いた 顔だけ人間、あとは鯖の、 どうもこんにちわ シーマン・サバです デビルマンっていうとみなさんのおかげですの 小野みゆきさんを思い出しちゃいますね それはそうとデビルマン アニメはヒーローもので楽しめるのだが 漫画はそうもいかない 主人公はデーモン族の勇者アモンと融合し 人間の心を失わずにデーモンの能力を持つ デーモン族は人間を支配しようと攻めるのだが 主人公は裏切り者としてデーモン族に対抗する ここまではいわゆるヒーローもので大きな設定は アニメと同じ(?) 物語の中盤以降、デーモン族は無差別に人間と 融合するという攻撃に出る 大抵の人間は悪魔になって排除されていくのだが 中には主人公のように 人間の心を持ち続けている者もいる もちろん人を襲わないし善良な市民のままだ デーモン族

                    今日もどこかでデビルマン!! - 珍小6松江塾サバブリガー®【竜宮城諜報機関特務大使】 さば、こころのおもむくままに
                  • 考え疲れを癒し自分を幸せにする簡単な方法 - 前向き気づき日記

                    今日は、 考え疲れを癒し、 自然に自分を幸せにする方法をご紹介します。 スピリチュアルや自己啓発のお話は ためになるけれど、 なんとなく疲れを感じるとか、 日常的にストレスを感じる、 考えることに疲れた、 考えようとしてもまとまらない、 不幸ではないのに幸せだと感じられない、 なんだか毎日息苦しい、などと感じる時、 ここを見直してみると 意外と簡単に自分のバランスが整い、 軽やかに幸せを感じるようになるでしょう。 簡単ですぐにできることなので、 読み終わったらぜひ試してみてくださいね(^^) ・ 今日はあたたかな一日でしたね! 今日の和歌山市の最高気温は24度、 東京では25度の夏日になったとか。 まだ3月なのにビックリですね〜! 高知や熊本、愛媛の宇和島などでは 桜が開花したそうで、 これから日本は次々に 桜情報が流れてくるのでしょうね♪ 私は普段は全くニュースを見ませんが、 この季節は

                      考え疲れを癒し自分を幸せにする簡単な方法 - 前向き気づき日記
                    • トロピカル墓場

                      Mastodonで相互フォロワーさんがやっている週報のパクリです。20241216-20241223。 書店も入っているショッピングモールに発売日に立ち寄ったので『無職、川、ブックオフ』がないか探す。なかったので、何も買わずに帰った。 でも新刊コーナーやエッセイコーナーを時間をかけて見たら気になる本をたくさん見つけられたのでよかった。ハン・ガン特集の横に文庫本版『韓国・フェミニズム・日本』が置いてあったり、『クソッタレな俺をマシにするための生活革命』もあった。 SFMのBL特集で掲載されていた小説のアンソロジー集『恋する星屑 BLSFアンソロジー』を衝動的に買おうとしたけどやめて、次の機会にすることにした。Oh My GodこれでRich…… 『恋する星屑』には樋口美沙緒の小説もあって、わたしは樋口美沙緒がシナリオを書いているソシャゲをいつやるんだろう(劇伴が照井順政で、キャラクターソング

                        トロピカル墓場
                      • ぐりとぐらの魅力:会話の楽しさと教育的価値|おすすめ絵本 - 知る人ぞ知る本棚

                        『ぐりとぐら』は、長年にわたって愛され続けている絵本で、二匹の野ねずみ、「ぐり」と「ぐら」が登場する心温まる冒険物語です。なかがわりえこ(中川李枝子)とおおむらゆりこ(大村百合子)によって創作されたこの作品は、子どもたちに想像力や発想力を育むとともに、読者に親しみやすい言葉のリズムや会話を楽しませてくれます。今回はその魅力と特徴を深堀りし、どんな人におすすめかを紹介します。簡単なあらすじも紹介しています。 ▶目次 作品紹介 あらすじ おもな登場人物 ぐり ぐら こんな人におすすめ 著者について なかがわりえこ おおむらゆりこ 出版社について 作品解説 作品の特徴 想像力を育むストーリー リズム感のある言葉の響き 対話形式での会話の楽しさ 視覚的な魅力とイラストの役割 考える余白を提供するストーリーテリング 小さなキャラクターたちの大きな夢 物語を超えた感情と教育的価値 親子三世代にわたる愛

                          ぐりとぐらの魅力:会話の楽しさと教育的価値|おすすめ絵本 - 知る人ぞ知る本棚
                        • 『サイゼリヤ元社長』『ユニクロ』『自分の親に読んでほしかった本』6月にXでバズった本3選

                          ※本記事はAmazonアフィリエイトプログラムを利用しています。 Xではしばしば、新刊・既刊を問わず、さまざまなジャンルの書籍が話題にあがる。今回は6月前半に話題となっていた書籍3冊を紹介しよう。 サイゼリヤ元社長の本、システムの内製化でコストを抑えた話が注目される 『サイゼリヤ元社長が教える 年間客数2億人の経営術』(堀埜一成/著、ディスカバー・トゥエンティワン、1870円) Xでは「安くて美味しい外食レストラン」のひとつとして何かと話題になるサイゼリヤ。一冊目に紹介するのは、そのサイゼリヤで社長を13年間にわたり務めた堀埜一成氏の著書だ。本書では堀埜氏がどのような経営戦略のもとに外食産業の厳しい荒波をくぐり抜けてきたのかが綴られている。 その中で、Xで注目されたのが社内のデータウェアハウスを作った際、外部のシステム会社に依頼するのではなく、内製で構築した…というくだりだ。 外部のシステ

                            『サイゼリヤ元社長』『ユニクロ』『自分の親に読んでほしかった本』6月にXでバズった本3選
                          • 【やった~】売り切れ続出の漫画「お金のコンパス」をなんとかゲット! あの「なかよし」で連載されていた経済を学べる作品

                            » 【やった~】売り切れ続出の漫画「お金のコンパス」をなんとかゲット! あの「なかよし」で連載されていた経済を学べる作品 特集 ある日、有名少女漫画雑誌「なかよし」でお金の知識を学べる漫画が掲載されていたという情報を手に入れた。 あ、あのなかよしで!? あんまり学習漫画が載ってるイメージはなかったからめちゃくちゃ意外だ。 興味本位で調べてみたところ、どうやらオンラインショップからコミックスの在庫が消え失せるほどの人気っぷりらしい。 え、マジか。いったい何がそんなに人々を惹き付けているんだろう……!? 気になったので、実際に読んでみることにした。 ・わかりやすっ……!! 作品のタイトルは「お金のコンパス」。価格は税込1650円だ。 筆者は4月頭にヨドバシで注文したが、当時は既に在庫がなく取り寄せ扱いだったため、4月中旬になってやっと手にいれることができた。 登場人物はちょっぴり無駄遣いが多い

                              【やった~】売り切れ続出の漫画「お金のコンパス」をなんとかゲット! あの「なかよし」で連載されていた経済を学べる作品
                            • 価格が「高いラップ」と「安いラップ」は何が違うの?料理人の回答に…『もっと早く知りたかった!』(ぱぷちゃん) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              こんにちは、料理人のぱぷちゃんです! 皆さん、「ラップ」は使ってますか? ラップは我々の生活に欠かせない便利なアイテムですが、意外と種類が豊富で様々な価格帯のものがあります。買う際、つい価格が安い製品を手に取りたくなりますが、高い製品との違いは一体どこにあるのでしょうか? この謎に、調理師免許を持つ私が分かりやすく解説していきたいと思います。 また、価格が「高いラップ」と「安いラップ」の違いを私の「Instagram」で発信し、感想のアンケートを取ったところ…82%の方が『もっと早く知りたかった!』との回答を頂きました。 【本記事のゴール】 この記事は3分ほどで読み終わります。 読み終えた後には、「用途に合ったラップの選び方」が分かり、ラップに対する知識が深まります。 今回の目次価格が「高いラップ」と「安いラップ」の違いポリ塩化ビニリデン製ポリエチレン製ポリ塩化ビニル製ラップの選び方まとめ

                                価格が「高いラップ」と「安いラップ」は何が違うの?料理人の回答に…『もっと早く知りたかった!』(ぱぷちゃん) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • カタルシスのある作品って本当にいい - アマチュア作家の面白い小説ブログ

                                今日は、この方のコメントです。 「カタルシスのある作品って本当に気持ちが良いですよね。ハッピーエンドでもハッピーではないエンドでも、何かしらの答えを見つけ出したり、心に残るものがあると浄化された気持ちになります。そういうのが感動なのかな~と思いつつ書いていると、悩む事も多いけど達成感も大きいです。書いてる側にとっては、執筆自体がカタルシスなのかなと思いました」(Hさん) 僕もカタルシスがある作品が好きなんですよね。ところで、カタルシスって正確にはどういう意味だろう。ちょっとググってみます。 文学作品などの鑑賞において、そこに展開される世界への感情移入が行われることで、日常生活の中で抑圧されていた感情が解放され、快感がもたらされること。特に悲劇のもたらす効果としてアリストテレスが説いた。浄化。 引用:コトバンク 感情移入による、感情の解放か。 なるほど、確かにそういうものでしょうね。 吉川英

                                  カタルシスのある作品って本当にいい - アマチュア作家の面白い小説ブログ
                                • 書籍:思考は現実化する(Ⅲ)より「見えない大きな力」 - ぼったくられた男の日常

                                  遅い時間に失礼します。 読んでくださりありがとうございます。 本日もお疲れ様でした🙂 今回は、ナポレオン・ヒル氏の著書 田中孝顕氏の訳 きこ書房より出版「思考は現実化する(Ⅲ)」の感想を書かせて頂きます。 タイトルは、第13章より取りました。 私が印象に残った箇所は 人間の誤りや一時的な見当違いは、それをあるがままのものとして受け入れ、努力を続けるなら、宇宙は寛大に許してくれる。けれども、つらい道のりだからと投げ出してしまう罪は、決して許されないのだ。 という部分です。 誤りや見当違いは私も数え切れないほどありますが、あるがままのものとして受け入れていくのは意識しないと難しいです。 なので、誤った時は「これが今の自分の実力なんだ。しかし今後は同じ轍は踏まないぞ」と思うことにしました💪 これを意識することによって、つらい道のりも投げ出さずに済みそうです🤔 今までの自分からの脱却⋯昔の私

                                    書籍:思考は現実化する(Ⅲ)より「見えない大きな力」 - ぼったくられた男の日常
                                  • 『片付けの解剖図鑑』読了。 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

                                    こんにちは。ぱなしのお玲です。 『片付けの解剖図鑑 心地よい住まいを作り出す仕組み』(鈴木信弘著)という本を読み終わりましたので、その感想などを書きたいと思います。 この本、面白かったです。 注文住宅を作る人は、是非読んでおきたい。 注文住宅を作らない人も、家具配置のアイディアなんかをもらえると思いますので、読んで損はないです。 著者は一級建築士なんですけども、文章もお上手です。クスッと笑える筆致。 イラストも可愛くて、絵を見ているだけでも楽しいです。 さて、いつも本を読んだ後は「気づき」を3つ、「To Do」を3つ、考えるようにしていますので今回もそれに沿ってアウトプットしていきます。 🌟テーブル 【気づき】 ➀テーブルの上にモノが溜まるのは、モノの置き場所がそこしかないから。日常生活に欠かせない細々としたモノの行き先を予め計画しておこう。 【To do】 ➀確かに、テーブルの上は色々

                                      『片付けの解剖図鑑』読了。 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。
                                    • 1/10~1/16【読書日記】 - 日日是好日

                                      こんにちは、めめです。 1/10(金) 今日は今年初のパン教室へ。ライ麦パンはシンプルのように見えるが、クープが非常に難しかった。ビビりなのでどうしても恐る恐る刃を入れてしまう。練習して力加減を習得したい。パン教室後はバスで帰る方が楽なのだが、バスを待っている時間(基本時刻通りに来ない)を考えると電車で帰った方が早いことに気が付いた。あと電車だと自分の歩行スピードを速めることでさらに早く帰宅出来る。結局、何にも追われていないのに小走りで帰ることになった。一人で外に出ると何故か小走りで急ぐのは落ち着きがないのでやめたい。 1/11(土) 最近、バイト中とても暑い。暖房とオーブンの暑さで汗だくだし、乾燥が本当に酷い。夏よりも冬の方がしんどいなんて知らなかった。バイト後は美容DAYと称して眉毛サロンと美容室に行った。せっかちかつ時間には遅れないことを知っている友人は当たり前のように開始時間を予約

                                        1/10~1/16【読書日記】 - 日日是好日
                                      • 元フジ・渡邊渚が明かした「心が殺された日」…休職中の「パリ五輪観戦」を批判していた人たちの「勘違い」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                        1月29日に発売され、大きな話題を集めている元「フジテレビ」アナウンサー・渡邊渚さんのフォトエッセイ『透明を満たす』。 【一覧】「スタジオで嫌われているMC」2位宮根誠司、3位マツコ、まさかの1位は… 5万字を超える書き下ろしの本書を読み終わって真っ先に頭に浮かんだ感想は、渡邊さんのアンチにこそ読んでほしい一冊だ、ということ。 SNSを中心としたネット界隈では、否定的かつ攻撃的な意見が多く寄せられていることは彼女自身が明らかにしていますが、渡邊さんに対してネガティブな印象を持っている人たちこそ、彼女視点の出来事や彼女の本心を知ることで見え方が変わるかもしれません。 渡邊さんは2020年4月にフジテレビに入社し、『もしもツアーズ』『めざましテレビ』『ワイドナショー』『ぽかぽか』といった人気番組を担当していましたが、2023年7月から体調不良のため休職し、昨年8月末で同社を退社。フジ在籍中は病

                                          元フジ・渡邊渚が明かした「心が殺された日」…休職中の「パリ五輪観戦」を批判していた人たちの「勘違い」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                        • 良い戦略、悪い戦略 を読んだ - 下林明正のブログ

                                          ミッション・ビジョン経営みたいなやつをめちゃくちゃこき下ろしている本があると聞いて、両極端な知識を把握しておくと手札が増えて便利と思っているので読んでみることにした。 良い戦略、悪い戦略 (日本経済新聞出版) 作者:リチャード・P・ルメルト日経BPAmazon 原著は2011年の本のようなので、今となってはそこそこ時間が経過してます。 書かれていた内容 ミッション・ビジョン経営みたいなやつについて ちなみに 自分の感想 書かれていた内容 結構長かったけど、書いてあることは要するに「ちゃんと考えろ」ということだったように思う。 良い戦略、悪い戦略は以下のようなものであるらしい。 良い戦略は、十分な根拠に立脚したしっかりした基本構造を持っており、一貫した行動に直結する この基本構造を「カーネル(核)」と呼ぶ 良い戦略がカーネルだけで成り立っているわけではない カーネルは、次の三つの要素から構成

                                            良い戦略、悪い戦略 を読んだ - 下林明正のブログ
                                          • Kindleにない書籍の読書メモの取りかた - Jazzと読書の日々

                                            試行錯誤中。 本屋さんで買ってきた まんが やってみたくなるオープンダイアローグ 斎藤環,水谷緑 昨日の流れで「書くことの快楽」を考えていて本屋さんをブラブラしていたら、この本と出会いました。 まず「はじめに」を立ち読み。 大事なことは「はじめに」に書いてあります。 アーギュメントってやつですね。 そこを読んで、興味がそそられたら買う。 内容もあるし文体もあるかな。 文章のリズムが今の自分とシンクロしたら買う、という感じです。 この『やってみたくなるオープンダイアローグ』は次の一文で決まりました。 「自分自身を知る」とは「自分はこういう人間だった、わかった!」という理解ではありません。自分自身もまた「組み尽くすことのできない他者」として理解することです。 そうそう「自分もまた他者である」。 このテーマは「書くことの快楽」そのものです。 それにしても不思議なのは「今ちょうど聞きたい」と思った

                                              Kindleにない書籍の読書メモの取りかた - Jazzと読書の日々
                                            • 劉慈欣『三体』三部作 - Close To The Wall

                                              積んで数年読んで数週、ようやく読み終えた……。 『三体』 三体 作者:劉 慈欣早川書房Amazon世界的に話題となった現代中国SFの三部作、第一部。文化大革命で父を惨殺された葉文潔と、ナノマテリアルの研究者汪淼の網膜に映る謎のカウントダウン、そして太陽が三つあるために幾度も滅びる世界を体験する奇妙なVRゲームといった諸要素がある一点に収束していく。文庫も出たけれど私は単行本で数年前に揃えていて、そろそろ読むかと読みはじめた。実は内容をほとんど知らずファーストコンタクトものということすらおぼろげだったので、なるほどこうなるのかとなかなか面白かった。でもここまでの分量を費やして序章なのかよ、という感じもある。 リーダビリティが高いとはいいつつサクサク飛ぶように読める感じではなくぎっしり書き込むタイプでまあまあ時間が掛かる本だけれど、文革という歴史、基礎科学の重要性と人間が巻き起こす生物の絶滅、

                                                劉慈欣『三体』三部作 - Close To The Wall
                                              • コナンが推理に夢中で人命救助をサボってる疑惑を検証してみた - 産婦人科医が漫画を読む

                                                やっきー こんにちは! 産婦人科医やっきーです! 以前に『名探偵コナン』で青酸カリが使われた事件を全て解説するという記事を執筆したところ、 読者様からこのようなコメントが寄せられました。 「コナンの世界、蘇生諦めるの早すぎ問題」。 このコメントを書かれた方は素晴らしい目の付け所をお持ちです。 詳細は後述しますが、確かにコナンは「適切に処置すれば助かったんじゃないか?」と思われるような症例であっても見殺しに近い対応をしているような描写もありますし、 特に初期の頃は人死にが出ている事件にも関わらずウッキウキでリフティングするという人として終わっとる奴でした。 出典:名探偵コナン 2巻 そこで今回は、コナンが推理を優先しすぎて人命救助をサボってる疑惑について徹底検証していきたいと思います! …しかし、この考察には大きな問題点があります。 私は産婦人科医のため、『コナン』に頻出する外傷や中毒などに

                                                  コナンが推理に夢中で人命救助をサボってる疑惑を検証してみた - 産婦人科医が漫画を読む
                                                • 本)スタート! ドイツ語B1_岡村りら他_2022 - 省エネぬくぬくドイツ暮らし

                                                  スタート! ドイツ語B1 作者:岡村 りら,矢羽々 崇,山本 淳,渡部 重美,アンゲリカ・ヴェルナー 白水社 Amazon 獨協大学外国語学部ドイツ語学科の教員の方々によって書かれた『スタート!ドイツ語』シリーズ。 ようやくB1編をひととおり読み終わりました。なんとB1編読み通すのに16ヶ月もかかった(笑)それは他の勉強を並行してやっていたのもありますが、やっぱり単純に難しくて文章を読むのに時間がかかりましたね。 でもB1編を読破して自信もつきました。ここまでやれば、日常生活で必要な語彙には大体出会ったのかなと思います。(全然まだ記憶は定着してませんが) 『スタート!ドイツ語』シリーズはA1、A2、B1と現在出版されている分については全部読んできたわけですが、使いやすくて好きですね。文法を一通り学んだ人なら基本誰にでもおすすめできる良書だと思います。 ただB1編は例外的な文法がちょっと多す

                                                    本)スタート! ドイツ語B1_岡村りら他_2022 - 省エネぬくぬくドイツ暮らし
                                                  • PERFECT DAYSを生きたい - 翡翠輝子の招福日記

                                                    台湾人の張さんが、最近の日本映画で感動したのは「PERFECT DAYS」だと言い、イギリス人のサムも絶賛していたことを思い出しました。 bob0524.hatenablog.com 主人公がトイレの清掃員という地味そうな話で、あまり興味を持てなかったのですが、Amazonの配信にあったので観てみました。 www.youtube.com 役所広司が演じる平山はトイレ清掃員ですが、担当するのは東京財団のプロジェクトによって設置された高品質な公共トイレ。世界的に活躍するクリエイターたちがTOTOの観衆を受けて制作されたものです。 それでもトイレはトイレ。若い同僚は「いくら掃除してもすぐ汚される」と手を抜いていますし、迷子になった子供を保護しても、母親はお礼も言わずに子供の手を消毒します。 平山が住んでいるのは古いアパートですが、物が少なく整理されています。夜が明ける前に起き出して毎日決まった手

                                                      PERFECT DAYSを生きたい - 翡翠輝子の招福日記
                                                    • 今更30年間避けてきた「アルジャーノンに花束を」を読む。 - ハピチわブログ

                                                      こんにちは。 面倒くさがりの主婦です。 日々、苦手な家事に奮闘しながら生活しています。 先日人生で初めて『アルジャーノンに花束を』を読みました。 ダニエル・キイスによるSF小説です。 SF小説だったんですね。 この記事を書いていて初めて知りました(^◇^;) みなさん読まれたことはありますか? 有名な本ですので題名だけはご存知の方もいらっしゃるでしょうし、 映画化やドラマ化もされているので本は読んだことなくても話は知っている、という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 私が初めてこのお話の存在を知ったのは「本」ではありません。 いや、実際は「本」だったのかもしれないけれど、 高校生の頃毎週のように映画をレンタルしては観まくっていました。 その時に見かけたDVDのパッケージです。 リンク このパッケージを見かけた時かなり気になっていました。 映画としても気になっていたし、なんとなく聞いたこ

                                                        今更30年間避けてきた「アルジャーノンに花束を」を読む。 - ハピチわブログ
                                                      • はてなブログ無料版でもAdSense審査に合格!成功のためのポイント徹底解説 - ゆううつな僕はブログに就職

                                                        「はてなブログでアドセンスに挑戦してみたいけれど、無料版でも合格できるのかな…」と思っていませんか?多くの方が、無料ブログでも収益化を目指せるのか、初めてのアドセンス申請で不安を感じることと思います。 確かに、有料プランや独自ドメインがないと合格が難しいという声も聞こえますが、本当に無料版でも問題なく合格できるのでしょうか?どのような準備や工夫があれば、アドセンス審査に通る可能性が高まるのでしょうか。 この記事では、はてなブログ無料版でアドセンス合格を目指す方のために、初心者にも分かりやすくステップを解説しています。これまでの合格事例や具体的なテクニックも織り交ぜて、実際に役立つ情報だけをまとめました。 本記事を通して、無料版でもアドセンス審査に通るための基本知識から効果的な準備法、さらには合格後の収益化のコツまで、すべてお伝えします。 記事を読み終えれば、アドセンス審査への不安が解消され

                                                          はてなブログ無料版でもAdSense審査に合格!成功のためのポイント徹底解説 - ゆううつな僕はブログに就職
                                                        • 読書「僕が夫に出会うまで 七崎良輔」他:2024年12月 - ふくみみdiary

                                                          12月は全て図書館本です。オーディブルの時よりもたくさん読んでいるという不思議。自分でも予想外でした。【116~125】 ネタバレあります。 116.破船 吉村昭 海に面した貧しい村では「お船様」を待ちわびている。村人に恵みをもたらす「お船様」とは・・。 すごく暗い話、悲劇です。貧困との戦い、生きていくための戦いではありますが、考えれば考えるほどいたたまれない内容でした。ただ途中で止めようと思う事はなく、読ませる力は流石だなと思いました。 かなり昔の作品ですが、読みにくさはありませんでした。丁寧な描写なので臨場感もあり、この世界に引きずり込まれ苦しかったです。 117.月の立つ林で 青山美智子 静かに流れるような優しい物語でした。悩める登場人物がポッドキャストの番組に癒され前に歩き出す・・。 月に対する豆知識も楽しかったですし、ひとつひとつのエピソードは面白かったです。最後は涙でした。でも

                                                            読書「僕が夫に出会うまで 七崎良輔」他:2024年12月 - ふくみみdiary
                                                          • 【日本人最大の弱点! 出口治明特別講義】ウィトゲンシュタインの哲学者らしい62年の生涯とケインズとのあつい友情

                                                            でぐち・はるあき/1948年、三重県生まれ。京都大学法学部を卒業後、1972年、日本生命保険相互会社入社。企画部や財務企画部にて経営企画を担当。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て同社を退職。2006年にネットライフ企画株式会社を設立し、代表取締役社長に就任。ライフネット生命を2008年4月に開業し、2012年に東証マザーズ上場。2018年1月より現職。著書に、『「教える」ということ 日本を救う、[尖った人]を増やすには』(角川新書、KADOKAWA)、『哲学と宗教全史』(ダイヤモンド社)、『人生の教養が身につく名言集』(三笠書房)がある。 哲学と宗教全史 世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破した“現代の知の巨人”、 稀代の読書家として知られる出口治明APU(立命館アジア太平洋大学)学長。 歴史への造詣が深いことから、京都大学の「国際人のグローバル・リテラシー」特別講義では 世界

                                                              【日本人最大の弱点! 出口治明特別講義】ウィトゲンシュタインの哲学者らしい62年の生涯とケインズとのあつい友情
                                                            • 読書の行方~ 1月に読了した本 そして本に埋もれてゆく家 - Thoughts and Healing

                                                              1月に読み終わった本は6冊。2025年まあまあの滑り出しかな?小学4年生くらいまで本が好きだったのにしばらく読書から遠ざかっていた中学生の娘が、年末から突然また読書熱が高まって読み出しました。うちには本だけは山ほどあるので読みたいと思った本が「あるよ」っていうことが多くて娘は「あるんだ」と笑ってます😊 もう私が読むような本も普通に読むんだなあ、ちょっと前まではおしりたんていとかヨシタケシンスケの絵本とか読んでたのになあ(それはかなり前では)。今の娘は成瀬は天下を取りに行く、の成瀬が大好きで続編もすぐに読み(私はまだ途中)さらに最初から読み直してます。凪良ゆうさんの本にもはまって何冊か読んでいます。 私は図書館も使うのですが好きな本は手元に置きたいタイプで、夫もジャンルが違えど同じなので、天井に届きそうな高い本棚が4つ+胸くらいの高さの本棚1つ+絵本棚があっても収まりきらずにあちこちに積ま

                                                                読書の行方~ 1月に読了した本 そして本に埋もれてゆく家 - Thoughts and Healing
                                                              • 本代を節約!図書館通いをルーティン化しました - 配当金のある暮らし

                                                                無性に本が読みたくなる時ってありませんか? 私は、気持ちを切り替えたい時、深く知りたいことがある時、昔読んだ本を思い出した時、そんな時に本が読みたくなります。 でも、本代は高い!! 『書籍代は自己投資』なんて言葉も聞きますが、主婦にとって、いや、私にとっては、1冊買うのにも、なかなか迷います。 それなら、図書館でいいんじゃない? タダで読み放題^^ 活用しないなんてもったいない!・・・ということで図書館通いをルーティン化しました。 新たな発見は、いくつになっても楽しいですね。 図書館通いのルーティン化 チェック項目 今、借りている本 借りた本の総額はいくら!? ルーティン化するコツ 利用してみたい!図書館のサービス 図書館通いのルーティン化 図書館通いを継続できるかどうかは、いくつかの要素によって決まります。 チェック項目 家の近く、又は職場の近く、通勤途中に図書館がある。 開館時間内に行

                                                                  本代を節約!図書館通いをルーティン化しました - 配当金のある暮らし
                                                                • 「不快な物語」の引力――高瀬隼子×大森時生 | インタビュー・対談

                                                                  日常の恐怖を描く小説家・高瀬隼子氏と、フェイクドキュメンタリーでホラーファン大注目のプロデューサー・大森時生氏。二人が見つめる、リアルにホラーが流れ込む瞬間。 ▼プロフィール たかせ・じゅんこ●1988年愛媛県生まれ。2019年「犬のかたちをしているもの」で第43回すばる文学賞を受賞しデビュー。22年「おいしいごはんが食べられますように」で第167回芥川龍之介賞を受賞した。他の著書に『水たまりで息をする』『いい子のあくび』『うるさいこの音の全部』『め生える』がある。 おおもり・ときお●1995年生まれ。2019年、テレビ東京へ入社。企画・演出の番組に『Aマッソのがんばれ奥様ッソ!』『このテープもってないですか?』『SIX HACK』『祓除』、お笑いライブにAマッソの『滑稽』など。 「うるさいこの音の全部」(高瀬隼子) 大森    高瀬さんの作品は全部拝読していて、今日も対談を楽しみにしてい

                                                                    「不快な物語」の引力――高瀬隼子×大森時生 | インタビュー・対談
                                                                  • 週報 2024/06/09 オリジナリティより選ぶセンス - しゅみは人間の分析です

                                                                    6/1(土) 風邪は喉痛から喉痒のフェーズへ。少しずつ良くなっているようだ。ただし咳がよく出る。 砥石の吸水も桶のなかでできる 原稿やインターネットをしたあと包丁研ぎ。昨日つくった砥石台の動作確認をしてみた。コンテナボックスに水を張り、板を渡したもの。板の上にゴムシートを置くとしっかり砥石が固定されて研ぎやすかった。包丁の表面が砥泥で曇ったらすぐに桶の水を使って洗えるのが便利。効率的な研ぎ環境ができて四、五本の包丁を研いでしまった。楽しい。 切れ味は過去最高となった。TOGITOGIというチャンネルの思想どおりに包丁の横のふくらみを削ったら人参もキャベツの芯も豆腐みたいに切れる包丁ができてしまった。やや危なくて使うときに緊張感があるのが課題。でも包丁を扱う姿勢はそれでいいのかもしれない。どうせ切れないでしょ、と思っていると怪我をしやすい。 🥝🥝🥝 夜はヨドバシへ行きSwitch Bo

                                                                      週報 2024/06/09 オリジナリティより選ぶセンス - しゅみは人間の分析です
                                                                    • 振り出しに戻る - キラキラしてなくてもいいよ

                                                                      お疲れ様です。えのきいなです。 --- ・前置きの雑談が長くなっちゃった →先週はずっと風邪をひいており熱はなかったけど肺が苦しくて喉痛くて咳が出て胃腸も痛く身体が動かず苦しいな…ってなっていました。 今は喉の痛みと咳が残っていますがやっと胃腸が良くなり食欲もありメンタルも持ち直してきた。 夏風邪は長引くというのであんまり調子に乗らず大人しくしといた方がいいんだろうけど…昼夜逆転しているし…食生活は破綻しているし…いつもか… やっと身体が動くのではないか?という感じなので散歩に行きたいですね。1週間行けてない。 ちなみに仕事は火曜出勤できると自分から言ったにも関わらず適当にゴネて無理やり休むゴミになった。4連休もぎ取りたい奴になってすまん… まぁ定休なので許して…あと体調もホントに良くないので…出勤日で全部巻くから…出勤出来る時は今後ちゃんと出るから… --- まだ夏のつもりだったけどもう

                                                                        振り出しに戻る - キラキラしてなくてもいいよ
                                                                      • DJの秘密兵器!「保険キュー」でミスを無かったことにする方法|FEAT

                                                                        どうも、DJ/作曲家/FEAT事業部部長のアリスメです。DJをたくさん、作曲はそこそこやっています。 周りに偉大な作曲家がいる中で「作曲の記事を書くにしても何書けば良いんだ?」となり3時間ぐらい悩んだ挙げ句、良さそうな話が何も思いつかなかったので今回もDJの話を。 DJするうえで自分がやりやすいキューの打ち方を紹介していきます。 少しでも参考になれば嬉しいです。 多分すぐ読み終わります。 キューをどう打ってる?自分はDJでは基本的に 16小節で次の曲に繋ぐ 形を取っています。 それに伴い、以下のようにメモリーキューやホットキューを配置しています。 Alicemetix - When U / House Catch*Onに収録。A:つなぎ終わるタイミング。 Aの手前:8小節ごとにメモリーキューを配置。 黄のメモリーキュー:ドロップ開始の目印(置かないこともある)。 紫のメモリーキュー:「ここ

                                                                          DJの秘密兵器!「保険キュー」でミスを無かったことにする方法|FEAT
                                                                        • 英語博士論文執筆に使用したもの、あれこれ

                                                                          刷り上がった日の写真。大きさを伝えるために自分と写すしかないと思い自撮り。2024年夏。6年かけて博士論文を書き終え、ロンドン大学から学位を与えられた。わたしにとってはこれが人生で初めて書いた論文である。 わたしはヴァイオリニストで、高校から修士課程まで音楽科に通ったため学位を決める大きな審査はいつも演奏による実技試験であった。ゆえに「人生でひとつも論文を書いたことがない」という状態から、「自分の第二言語で博士論文を書く」という無謀なことに挑んだわけだが、今回のポストでは、そんな「アカデミックライティングに長けているわけではなくかつ英語も流暢なわけではなかった」人間が、英語での論文を仕立てるためにつかったツールなどまとめる。 学部からわしわし論文を書いてきた人からすればとても幼稚でちゃんちゃらおかしい部分があるだろうし、もはやそこはお見逃しいただきたい。このポストは「こんなふうに力づくで書

                                                                            英語博士論文執筆に使用したもの、あれこれ
                                                                          • 丸善ジュンク堂書店の新業態「マグマブックス」本と出会う編集型書棚やラウンジを備えた体験型店舗

                                                                            丸善ジュンク堂書店の新業態店舗「マグマブックス(magmabooks)」が、虎ノ門ヒルズ「グラスロック」2・3階に2025年4月9日(水)にオープンする。 知的興奮と創造性にフォーカス、“体験型”書店にマグマブックス 店舗イメージ(2階)国内書店大手の丸善ジュンク堂書店による新業態「マグマブックス」は、“知は熱いうちに打て”をコンセプトに知的興奮と創造性にフォーカスを当てた体験型書店。本を読む前から、読む最中、読み終わった後まで楽しむことができる「知」との出会いを軸とした店舗空間を構築し、訪れただけで様々な文化や知識と出会うことのできる発信拠点となる。 マグマブックス 店舗イメージ(3階)店内には、多様な「問い」を出発点に、その問いと紐づいた書籍を提案する「問い散歩」や編集型書棚「知の森」といったインタラクティブな売場が登場。主に2階フロアを、テーマごとに編集し、本棚を通じて新たな世界観や

                                                                              丸善ジュンク堂書店の新業態「マグマブックス」本と出会う編集型書棚やラウンジを備えた体験型店舗
                                                                            • 『異邦人』 カミュ - Echoの日記

                                                                              「カミュの『異邦人』読み終わりました。すごく面白かったです。」というとフランス語の先生は「でしょ」、という顔をして微笑んだ。 先週のレッスンのとき、フランス語の朗読を聴き始めてからはまってしまい、日本語訳を読み始めたことを伝えていた。 何度も書いているけれど、私はまだフランス語の初級学習者だ。けれども『異邦人』の出だしは極めてシンプルで、朗読を聞いてもほぼ意味が分かりそしてぐっと心をつかまれた。 きょう、ママンが死んだ。もしかすると、昨日かも知れないが、私にはわからない。養老院から電報をもらった。「ハハウエノシヲイタム、マイソウアス」これでは何もわからない。恐らく昨日だったのだろう。 (『異邦人』カミュ 窪田啓作 訳 新潮社文庫 p.6) 主人公のムルソーは、このように母親の死に対しても無感情だ。葬儀のための休暇の申請に不満そうな上司に対しても「私のせいじゃありません」などと平然と返す。

                                                                                『異邦人』 カミュ - Echoの日記
                                                                              • 選挙日迫る 投票先を迷ってる人に読んで欲しい - 自由を知るブログ    (3枚看板🙇‍♀️✨  新着記事は4つ目です 最新は是非読んでくださ🙏  参議院選挙近し)

                                                                                選挙日近いですね。今回の選挙日は天気予報で天気は良くない🌦️ 雨にも負けずに行きましょうね😊 前回みたいに今回はお灸を!なんて後ろ向きでいいのだろうか? あれしかけたのだあれ⁉️悪巧み‼️ でかくなりすぎた野党をぶっ壊す選挙じゃダメなんだよ!体制を変えなきゃね😁石井紘基さんを追悼します。なにを追求してたかは彼の本を読んでね📖👓️ 監視社会、アベノマスクは?コロナマスクは?なんだったの⁉️ この人も毎日更新してくれてますよ 堤未果アンダーワールド https://www.youtube.com/channel/UCa1-A42151DqNidTYRkyWug デフレ脱却しても今の私利私欲政府のままではなにも良くならない!むしろ増税だ!なんて言う人いるけどそのとうりだよ!値上げした後どういう政治するの⁉️すぐにできそうな法案を叫んでいる政党は何処だろう⁉️ 消費税の捉え方次第では絶対

                                                                                  選挙日迫る 投票先を迷ってる人に読んで欲しい - 自由を知るブログ    (3枚看板🙇‍♀️✨  新着記事は4つ目です 最新は是非読んでくださ🙏  参議院選挙近し)
                                                                                • 読書の行方~ 小説やら漫画やらKindleやら - Thoughts and Healing

                                                                                  すっかり涼しくなりましたね。私はここ数日ずっと頭痛いですけども。すっきりしない天気のせいかな。それはともかく読書の秋✨ということで、いつも以上にどんどん読んでいきたいところ。さてさて読書の行方は・・・ 紙の本で津村記久子さんの「水車小屋のネネ」をメインで読みつつ (私の知ってる(一体何を知ってるのか)津村さんぽくない?ような気もするけれども、好きな世界です。今のところですが、辛くても優しい世界) 水車小屋のネネ 作者:津村 記久子 毎日新聞出版 Amazon 本棚からつい手にとった 中山可穗さんの「愛の国」を再読しつつ (中山さんの文章が好きでたくさん読んでます。ほとんど読んでるかも。ドラマチックな物語でありながら端正で感性の豊かな文章という印象)なんか素敵に韻踏んでる😆 愛の国 (角川文庫) 作者:中山 可穂 KADOKAWA Amazon Kindleで岩井圭也さんの「永遠についての

                                                                                    読書の行方~ 小説やら漫画やらKindleやら - Thoughts and Healing