アミュクレス @Amyklai_mythos もし無料で日本神話と古事記の勉強をご希望なら國學院大學の『古典文化事業』以上に適したものはありません あらすじや論文も読めて、神名、氏族、神話の器物をデータベースで検索することができます 特に圧巻なのがイザナミ・イザナキを含む神世七代から人代まで続く長大な系統図ビューワーです pic.x.com/xHCeJrnu2w 2025-04-02 17:42:33
「英語は読めるけど話せない」日本人学習者の方からよく聞くお悩みです。 書いてある英語の意味はわかるのに、目の前にいる相手と、会話でコミュニケーションが思うようにとれないのはイライラする上に、悔しいものですよね。 この記事では「英語は読めるけど話せない」という現象がなぜ起きるのか、そして克服するにはどのような学習が効果的なのかを解説します。 「英語が読める」ということは、すでにある程度の英語力は備わっているはずです。正しい学習法が身につけば、自然と話せるようになりますよ。 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解とプレッシャーゆえに、英語の勉強から遠ざかった過去あり。中途半端な英語力にコンプレックスを感じ、大人になってから再勉強。英検1級。ケンブリッジ英検CAE。TOEIC910点。さらに英語指導者(TEFL)や児童英語指導者
K/JUNK/LONDON @junklondon330 フィギュアスケートさ… 娘3年ほど選手コース在籍してたんだわ… 始めるの遅かったけど3歳からダンスやってたし運動神経めちゃくちゃいいしで受けるバッジテストは全部ストレートで合格してな 下の方の級とはいえ2回大会出て2回とも優勝してな… やのに親の負担デカすぎて私が精神的に潰れて辞めて→ 2025-03-13 21:48:34 K/JUNK/LONDON @junklondon330 もらった過去があって… 18歳児用にメダリスト全巻買ったけど私最初しか読めてない。辛え… 一生娘ごめんの気持ち抱えて生きとる ごめんとは思うけどあの世界は無理やった ずっと封印してたけど急な対談あって感情高まってしまったんでこれだけ浄化したくて浮上 いつかメダリスト読めますように🙏 2025-03-13 21:48:35
Jコミックテラスは、不朽の名作や絶版作品を取り扱う電子書籍サイト「マンガ図書館Z」について、4月25日(金)正午からサービスを再開すると発表した。 本サイトについては、サイト再開を目標としたクラウドファンディングプロジェクトが3月31日(月)まで開催中。執筆時点で987人から約910万円の支援を受けている。 クラウドファンディングの目標だったサイト再開についてお知らせします。 サイト再開の予定日が決まりました! 4月25日(金)正午 皆様の多大なる応援でサイト再開が実現することとなりました。 ありがとうございました! サイト再開まで、そして再開後も引き続きよろしくお願いいたします。… pic.twitter.com/oMwpJqmYT3 — 帰ってくるマンガ図書館Z (@Manga_Z_) March 26, 2025 「マンガ図書館Z」は、漫画家や権利者・出版社の許諾を受けたマンガをいつ
過剰に防衛とか過剰反応とか反対側のゴールポストまで届いちゃいましたって揶揄コメントが人気になってるけど、 どこをどう読んだら反対側なんだ A Member must not use the Visa-Owned Marks: • In any manner that may bring the Visa-Owned Marks or Visa Inc. or its affiliates into disrepute • In relation to, or for the purchase or trade of, photographs, video imagery, computer-generated images, cartoons, simulation, or any other media or activities including, but not limited t
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』がもたらした唐突なバブルに界隈は浮き足立っているけど、私はそれを傍から眺めて、薄寒さと失望を感じている。 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』は、内容が浅く、論証も拙く、つまらない本なのだが、つまらない本はこの世にごまんと溢れているので、それは問題ではない。 (どんな批判が存在するのか具体的に知りたい人は、noteやYouTubeで探してみてほしい) 問題なのは、『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』をめぐる、人文・批評・出版といった界隈の反応だ。 正直、「本が読める人」であれば、この本がタイトル詐欺で、本筋とは関係ない歴史的な内容でページが埋められ、最後はずっこけてしまうような結論を強引に提示して終わる本であることはわかるはずだ。 しかし、この本がメディアに取り上げられるときは、「働いていると本が読めないこと、めっちゃわかります!」とか「半身
1959年3月17日、日本初の漫画週刊誌「週刊少年サンデー」と「週刊少年マガジン」が創刊されました。これ以前の漫画雑誌は月刊が主流でしたが、毎週新しい話が読める週刊誌の登場は画期的でした。読者の楽しみが増え、日本の漫画文化が一気に成長するきっかけとなったのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連
【前回のあらすじ】 頼母は確保され、侍従は茨主殿司に事情聴取をさせるのでした。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 別館も更新しています、見てね!ヾ(๑╹◡╹)ノ" kihimihamame.blog.jp 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤字の書入れ等は筆者。 【原文】【現代語訳】 誠に幼《いとけな》かりしより御側近ふ召し使ハれ、
【前回のあらすじ】 頼母の供述を伝え聞いた侍従は、武家の教えを守った行動だといたく感銘を受けて、頼母を助けるために処分は保留としました。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 別館も更新しています、見てね!ヾ(๑╹◡╹)ノ" kihimihamame.blog.jp 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤字の書入れ等は筆者。 【原文】【現
【前回のあらすじ】 とうとう頼母は式部を討ち、屋敷中が大騒ぎに。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 別館も更新しています、見てね!ヾ(๑╹◡╹)ノ" kihimihamame.blog.jp 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤字の書入れ等は筆者。 【原文】【現代語訳】 馬淵八郎《まぶちはちらう》急ぎ燈《ともしび》持て来たり、先《ま
[26]え?露斎のこと言わないの? ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~ いよいよクライマックスか、と思っていたら。あれえ。なんだかあっさり。式部くんが不憫なような気が。リクエストですが、空海さんが出てくるアレ。『男色実語教』?『大和事始』?も見てみたいです。 2025/03/19 07:03 は~い、今回は、リクエストにお応えいたしますヾ(๑╹◡╹)ノ" 『男色実語教』と『大和事始』の空海登場箇所を読みます♪ ただし、ややムフフな内容が含まれますので、ご注意くださいませ。 --------------------------------- まず、『男色実語教』[元禄9(1697)年刊]は、『よだれかけ』[寛文5(1665)年刊、楳條軒作]巻5・6の改題本です。 内容は和漢の男色故事を例に出し、教訓めいたことも書き連ねた、男色の知識本といっ
今の時代のコミュニケーションって、画像や動画がメインじゃん? でもはてなのコンテンツって、文字メインなんだよな はてなブログは文字多め はてな匿名ダイアリーは文字だけ はてなブックマークもコメントは文字だけで、ブクマされる記事も文字多め。 だから、はてな民って平均よりは知的だと思うんだよな たくさんの文字読むのに抵抗ある人って結構多いと思うんだよ そうでないとX、インスタ、TikTokが流行るわけがないし LINEとかでも文字は少ないし、スタンプで済ませがち はてな民はその逆を行ってると思う 悪いように言えば時代遅れだけど、よく言えば知的なんだよ 知的な行為をするには、どうしたって長文を読まなきゃいけない だから文字ばっかりの長文を読めるのはアドバンテージだと思うんだ なんかはてな民を褒めると自画自賛みたいになってしまうけど、ある意味真実だと思う
プレミアム会員は3冊が無料で読める「今月の本棚」。3月の推薦人は文芸評論家の三宅香帆さん。小説や古典文学やエンタメなど幅広い分野で、批評や解説を手がけている三宅さんがオススメするのはこの3冊です。 『真説 日本左翼史 戦後左派の源流 1945-1960』 池上彰、佐藤優 三宅香帆さんの推薦文 なぜ戦後日本の左派思想は「内ゲバ」になって一度挫折してしまったのか? という問いについて、実際に学生運動に遭遇した経験もある佐藤優と池上彰が歴史的に語った一冊。 特に学生運動については現在タブーとなってしまい、青春の一コマのような側面でしか語られなくなってしまったが、本書のように正面から思想や集団のあり方について説いた本は、本当に貴重であると感じる。 日本の組織や法令遵守の姿勢についても深い示唆を与えてくれるので、どんな人が読んでも面白いだろう。 『日本人のための漢字入門』 阿辻哲次 三宅香帆さんの推
光ディスクなら安心安全……。こう考えて大切なデータをDVDなどに保存している人は多いのではないだろうか。データの種類はさまざま。結婚式や卒園式をはじめとする動画(DVDビデオ)、家族やペット、趣味や旅行の写真など……。こうした思い出は“永久保存”したい。このほか、過去に使った仕事関係のファイルをアーカイブ(保管)する目的でDVDを使っている人もいるだろう。 だが、数年たってそれらを開こうとしたら、エラーが出て開けないことも。大げさではなく、古いDVDが読めなくなるケースがあるのだ(図1)。特別な思い出や貴重な資料が永久に失われたときのダメージは計り知れない。 図1 いつまでも保存しておきたいと考えて、ビデオや写真、仕事のファイルなどをDVDに記録している人は注意が必要だ。5年、10年と経過したDVDはデータが読めなくなっているかもしれない 光ディスク全般の信頼性が低いというわけではない。む
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』はタイトル詐欺と感じる人も多いのは納得する。 なぜなら、この本を読む人が、 この本のタイトルから期待すること、 すなわち ・働いていると本が読めなくなる現象を理解し、 ・その理解を通じて働きながらも本をたくさん読めるようになる効能を得る というような要望にはあまり応えていないからだ。 一方で、ではタイトル詐欺なのか?と問われれば否、としか答えようがない。 なぜなら ・働いていると ・なぜ本を読めなくなるのか? というテーマに対して 日本の明治以降の労働の歴史(日本人にとって働くとは?) 日本の明治以降の読書の歴史(日本人にとって本を読むとは?) を振り返ることで 日本人の労働と読書の関係を考察しているからだ。 その考察により、働いていると読書が出来なくなる理由を導き出すというアプローチをとっている。 これは、この本がタイトル詐欺であるという指摘を否定
好きだけどやり方がわからない、読書 本が好きだ。 でも、何を読んだらいいのかわからない。お勧め本リストをよく見て、それでたくさん買ったりもする。でも、結局読まないまま積んでしまうことが多い。 私に必要なのは、単なる選書ではなく「強制力を持った読書」なのではないか。つまり、伴走者がいる選書、習い事としての読書。 選書サービスを探し、最終的にたどり着いたのが「ヨンデミー」だった。 読書の習い事。これだ。 しかし、これは小学生向けのサービス。どうしても使ってみたくて、小学6年生として登録し、1ヶ月間利用してみた。 (公式からリプライをいただいたので、大目に見てもらえていると認識している……) 読書という習い事ヨンデミーの仕組みまず、質問に答えながら好きなジャンルを設定する。「ぼうけん」「どうぶつ」「まほう」などが選択肢にある。また、文章サンプルを読んで難易度も設定。 小学6年生(というか大人)な
ある日のこと、忙しい都会の雑踏を抜け出し、ふと立ち寄った小さな喫茶店で、不思議な一冊と出会いました。棚の奥深くに、表紙に柔らかな筆致で「ある日どこかで箸休め 3分で読める35話のアラカルト」と記されたその本は、まるで日常の片隅にひそむ小さな宝石のようでした。 店内に流れるジャズの調べと、窓の外に広がる静かな街並み。コーヒーの香りに誘われながら、主人公の紗季は席に着き、ページをめくりました。そこには、35の短い物語が並び、それぞれが3分という短い時間で読める―まるで、食事の合間に楽しむ一口サイズの前菜(箸休め)のようでした。 最初のページには、心温まる小さな奇跡の物語が描かれていました。たとえば、道端で拾った小さな花が、誰かの心をふっと和ませる瞬間のこと。あるいは、駅のホームで偶然交わした笑顔が、見知らぬ人々に希望をもたらすといった、ささやかなけれども確かな感動のエピソード。紗季は一話ごとに
今は専業主婦(子なし)をしているので、読書や映画の時間を確保するのは比較的容易な環境です。けれど、やはり仕事をしていた頃は、そういった時間を確保するのがなかなか困難でした。時間的に難しいというのもありますけれど、疲労感から”本を読む”とか”映画をみる”にエネルギーを使えないですよね。 そういった経験をされたことがある方は多いのではないでしょうか? 今回は『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』という本を読みました。感想や、勉強になった部分を引用しつつ紹介したいと思います。 どんな本? なぜ働いていると本が読めなくなるのか 労働と読書は両立しないのか? 過去 結論 感想 よもやま話 どんな本? ”大人になってから、読書をする時間が減ってしまった”、”読書をする時間はあるけれど、スマートフォンを見て潰してしまう”。これは読書だけではなく、様々な趣味に当てはめることが可能です。映画やスポーツ、音
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く