並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 513件

新着順 人気順

読んでいる 言い換えの検索結果401 - 440 件 / 513件

  • 新聞校閲は「読者に寄り添ってよりよい表現を考える仕事」

    「取材者と、出稿部門のデスクと、編集者と、校閲者では、読み方が全然違う。それから、同じ校閲者でも人によって違います」。新聞校閲という仕事の難しさと面白さを、歌人としても活動するデスクと指導を受けた若手記者が語り合いました。 優柔不断でなかなか決めきれない私に対して、「先生」は判断が早い……なぜだろう? そんな疑問から、判断の仕方にまだまだ不安がある3年目記者と、入社時に指導してもらった「先生」で昨年からデスクを務める先輩記者が、「どこまで直すか」といった点や、「専門用語はそのまま使うか」など新聞校閲の仕事について語り合いました。 【まとめ・加藤史織】 沢村斉美(さわむら・まさみ) 2007年校閲記者として入社。校閲センター大阪グループ副部長。読むことならまったく苦にならないという理由で校閲の仕事に就いた。現在は育児のための短時間勤務制度を利用しながら夕刊のデスク業務に従事している。限られた

      新聞校閲は「読者に寄り添ってよりよい表現を考える仕事」
    • 最も効率のいい勉強法を身に着けてからいい感じな話 - そえブログ

      効率のいい勉強方法を簡単に説明すると、「世の中の小中学校でやっていない勉強法」となるかと思います。 小中学校の勉強法否定しているわけではなく、科学的根拠のない、むしろ科学的に否定された方法論により行われていることが多いということです。 今回は、私が学び、実践している効率のいい勉強法の一部を紹介しつつ、さらに効率化を求め学んでいる内容について整理していこうと思います。 この内容はおそらくどんな分野でも実践でき生かすことができますので、ぜひ学んで日々の仕事、生活などに生かしていただければと思います。 ちょっと文章だけで長いので読みにくいかもですが。 普段の私の学び方 私は普段ITエンジニアとして働いていますが、ご存じの通りIT業界は技術の入れ替わりや、トレンドの変化が超高速であり、去年学んだことはもう古いということもザラにあります。 そんな中で、日々新たなことを学んでいくにはそのような方法論が

        最も効率のいい勉強法を身に着けてからいい感じな話 - そえブログ
      • 手痛い失敗を経て、やっと気づいたSEOで大切な1つのこと|石田啓

        あまりネットにはリアルな失敗談が出ていません。そうですよね、カッコ悪いですし… でも手痛い失敗をしたからこそ、糧になることもあると思います。 同じ失敗を繰り返してもらいたくないので、WEBマーケティングに関わる多くの人に読んでもらいたいと思います。 この記事では、「アイミツ」のマーケティングの中で実際にあった失敗の経緯、学んだこと、今やっていることをまとめています。 2017年、僕はSEOのある施策に5ヶ月の時間とお金を投資しました。そして、そこから生まれた売上は数十万円にも満たないものでした。 当時、自己資本経営をしているベンチャーにとっては死活問題でした。 カイジのような気持でした。「やってしまった……!」 何をやらかした?当時は次のようなキーワードを狙って、記事を作りました。 ▼ターゲットキーワード (一部抜粋) ・福利厚生 :検索ボリューム 40,500 ・WordPress :検

          手痛い失敗を経て、やっと気づいたSEOで大切な1つのこと|石田啓
        • 三木那由他『会話を哲学する』(光文社新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

          9月6 三木那由他『会話を哲学する』(光文社新書) 7点 カテゴリ:思想・心理7点 ポール・グライスについて研究している著者が、主にここ最近の日本のフィクションの中の会話を題材にして、私たちの会話の中で何が行われているかについて哲学的に分析した本。 面白く読むことはできましたが、なかなか評価の難しい本で本書です。本書は会話一般について読み解こうとしているものの、本書でとり上げられている例はかなり特殊な例だと思いますし、そもそもフィクションにおける会話というのは何らかの意図があって書かれているものであり、日常生活の会話と違うような気もします。 ただし、マイノリティの人にとっては実は会話というのはこれくらいの戦略性に満ちたものかもしれないという感想もあって(著者は性的マイノリティ)、一概に「間違っている」とも言い切れません。 また、本書は漫画作品を数多く引用しているのですが(紹介の仕方は上手い

          • 一行のブクマにも五分の魂(あるいは背景の違いによる断絶を乗り越える表現について) - 已己巳己ブレイクダウン

            [概要] 背景の異なる人同士の会話では、齟齬がとても発生しやすい。それを乗り越えるには「ハイコンテキストな情報をどう処理するか」との観点で大きく二つの手段がある。人によって(しばしば無意識に)どちらか一方を選択しており、これを意識することが有益かもしれない。 序 前提知識 この記事で言っていないこと 現代文の時間だ! 問題意識 ケーススタディー 言い換えを試みる 情報伝達のルートが2つある ローコンテキストルート ハイコンテキストルート 情報伝達のルート選択には人それぞれの選好がある 「なぜそんなに細かい言葉尻を気にするのか」? 「属人的な情報は考慮に値しない」? その他のディスコミュニケーション事例 質問と応答の形式 言葉の意味 終わりに まとめ再掲 後書きめいたもの 書かなかったこと 外部リンク 蛇足 脚注 序 前提知識 最近、ある漫画作品の日経新聞広告について、ジェンダー問題の観点か

              一行のブクマにも五分の魂(あるいは背景の違いによる断絶を乗り越える表現について) - 已己巳己ブレイクダウン
            • 「させていただく」の正しい使い方は? 言葉使いを直します - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ

              おはようございます。今朝は22:00-6:30まで寝て起きました。起こされなかったので、朝はゆっくり起きました。愛犬は寂しかったのか、めっちゃ喜んでくれました。朝ごはん食べた後に、朝散歩に行きました。 目次 「させていただく」正しく使えているか? 日頃の言葉使い 言葉使いの原因は何? 急に言葉使いが直るのか? 「させていただく」正しく使えているか? 職業訓練でコースを受けていると、敬語の使い方が気になります。就職するにあたって、敬語などは綺麗に使いたいものです。 特に「させていただく」。よく聞くけど、合っていない気がするな?そう思ったので、調べました。 「「させていただく」は間違っている?正しい使い方と適切な言い換え」ソリューション・エクスプレス|三菱電機ITソリューションズ 「させていただく」は許可を得る時、恩恵を得る時に使うそうです。 むやみやたらに乱発している人いますけど、やっぱり間

                「させていただく」の正しい使い方は? 言葉使いを直します - 猫山の日記 統合失調症と闘いながら日常を描くブログ
              • WictionaryとWordNetから英和辞書を作ろう - 豪鬼メモ

                英和辞書・和英辞書として使える辞書検索システムを作る連載の4回目である。今回はWictionaryから辞書データを抽出して、WordNetとも併合して、本物の英和辞書として使えるシステムを構築した。今回もデモサイトを作ったので、お試しいただきたい。凝った機能はまだ入れていないが、普通に使えるレベルになっていると思う。 英語の文字列を入力して検索すると、英和辞書としてその語を検索する。単語だけではなく複数語からなる熟語も数多く収録されている。日本語を入力すると和英辞書として逆引きしてそれに対応する英語を検索する。 英語も日本語も現状では完全一致のみで検索を行う。 デフォルトでは文字種を見て正引き(英和モード)か逆引き(和英モード)かが自動的に選択される。正引きと逆引きを明示的に切り替えたい場合は、「Auto Mode」を「En-to-Ja」か「Ja-to-En」に変えればよい。表示方法もデフ

                  WictionaryとWordNetから英和辞書を作ろう - 豪鬼メモ
                • 誰でも発信できる時代だからこそ自ら動くべき。サーチサポーター敷田憲司氏に聞く、成果の出るコンテンツマーケティングの4ステップ

                  地方の中小企業を支援されているWebマーケターさんにお話を聞くこのシリーズ。 第9弾の今回は、中小企業を中心にコンテンツマーケティング[glossary_exclude]支援をされているサーチサポーターの敷田 憲司さんです。 敷田さんは現在、SEOやSNSを中心としたコンテンツマーケティングの支援をされているほか、書籍なども多く出版されています。そんな敷田さんに、中小企業がコンテンツマーケティングで成果を出すためのポイントについてお話を聞いてきました。 情報発信でお悩みの方は、ぜひご覧ください。 サーチサポーター 敷田憲司さん 福岡県出身。Webマーケティング専業「サーチサポーター」代表。大学卒業後、システム開発/運用会社に就職し、メガバンクのシステム部に9年以上常駐。Web運営に興味を持ち、株式会社フルスピードに転職し、SEO、SEM、アクセス解析などサイト運営を手がける。後に、Web制

                  • わかりやすい説明ができる人の“言い換え”の視点 相手が自分ごと化してくれる言葉選びのポイント

                    令和時代の必須スキル「情報発信術」。本イベントでは、起業やセールスで役立つ、SNSなどの情報発信のポイントが語られました。本記事では、『ブログ飯 個性を収入に変える生き方』など著作多数、企業や地方自治体のIT(集客・PR)アドバイザーとしても活躍する染谷昌利氏が、相手にわかりやすい説明をするためのコツを解説します。 前回の記事はこちら 相手の興味を引きつけるテクニック 染谷昌利氏:僕は謎掛けもよくやるんです。この『天才と凡人を分ける要素』ってタイトル、人は「はてそれは何かな?」と思うじゃないですか。今回のセミナーの案内文も、こういう要素を入れているんです。 先ほどの青汁と化学調味料も、「なんだそれ」って思うじゃないですか。そうすると、人はちょっと前のめりになるんですよね。聞く態勢とか読む態勢になったりするので、そういう謎掛けを入れてあげることも、1つのユーモア、読ませるテクニックだったりし

                      わかりやすい説明ができる人の“言い換え”の視点 相手が自分ごと化してくれる言葉選びのポイント
                    • 物書堂辞書を使いつくす 2.5 辞書と検索モード重点紹介|西練馬

                      「成句/慣用句モード」や「用例モード」は名を体を表しており、使い始めるのに抵抗はないはず。 ところがそれ以外の、辞書ごとの特殊なモードはいまいち捉えどころがなく、始めにくさもあるだろうなと想像します。 安くない辞書コンテンツを購入して、機能を使いつくさなければもったいない。かと言って、検索モードを味わうためのとっかかりは難しい……。 で、企画を考えました。 おすすめ〝辞書×検索モード〟3選!何これ。 いや、これはですね、前回深入りしないと述べたはずの「辞書ごとの検索モード」に分け入ろうって企画です。前代未聞感がすごい。 物書堂辞書のパワーユーザーである(と僭称して差し支えありますまい)私が実際にアプリを使い込む中で、「この検索モードは使いでがある」「物書堂ユーザなら触ってみてほしい」と感じた辞書と検索モードの楽しい組み合わせ。それを3つ厳選し、紹介させていただきます。 ぜひご家庭でもお試し

                        物書堂辞書を使いつくす 2.5 辞書と検索モード重点紹介|西練馬
                      • 謎解き制作にfreeeQAプロセスを適用してみた - freee Developers Hub

                        こんにちは。freee申告でQAエンジニアをしている金子です。 freee QA Advent Calendar2023 の4日目です。 freeeには謎解き部があり、謎解き公演に一緒に行ったり、社内イベント用に謎解き制作を行なったりしています。 この記事は、普段はWebサービスに対してfreeeのQAプロセスを回している人が、謎解き制作に対してfreeeのQAプロセスを試したらどうなるのかというネタ投稿となっております。 もしかしたらfreeeのQAプロセスを他業種に活かすときの参考になるかもしれません。 Abstract 近年、謎解きの人気が伸びており、謎の需要が高まっている。しかし謎の品質を保証するための確立された手法は存在しないのが現状である。本稿では、既にプロダクト開発において一定の効果を発揮しているfreeeQAプロセスを謎解き制作に用いたときの品質改善効果について検証した。そ

                          謎解き制作にfreeeQAプロセスを適用してみた - freee Developers Hub
                        • 言い換えツール - 条リライタは、無料のコンテンツを書き換えます

                          内容は必要です、しかしちゃちでなく  ブログやニュースレターなど、定期的にコンテンツを作成しようとしたことがある場合は、高品質の記事を頻繁に作成するのがどれほど難しいかについて考えがあるかもしれません。 それは通常時間と労力を要し、そして英語の優れた駆使能力を含むトップレベルの専門知識を必要とします。 あなたのオンラインビジネスが成功しなければならないなら、コンテンツはまさに必要です。 もちろん、手書きで文章を書くことは、品質と盗作のない作品を確実にするための最も確実な方法ですが、質の高い結果を探しているなら、それは通常あなたにとって簡単ではありません。 これに対処する1つの方法は、あなたのコンテンツニーズにあなたを助けるためにプロのフリーランスライターを雇うことです。 しかし、やはり、プロ作家を雇うことは決して安くはありません。 それではどうすべきですか? さて、ずっと安価でより速いアプ

                            言い換えツール - 条リライタは、無料のコンテンツを書き換えます
                          • ブログを書くことが辛くなっている人のためのブログ講座~ネタ探し編 - 歩くだけ

                            先日の記事の話。 sirhilltaylor.hatenablog.com まる(id:akayamaqueen)さんからコメントをいただきました。 一年間『毎日更新』ってすごいことですね🎉🎉 「本当に書くことがない」って悩む日はなかったのですか??私の一年目は全然更新してなかったですよ。一時期は、毎日更新がんばりましたが・・ダメでした。 海鮮丼をお花のように飾るアイデア、さすがです。こういう手の込んだ料理の写真を見てると、歩くだけの人さんは、男の人だっけ?って時々分からなくなります。笑 書くことがなくて悩む日がなかったことなんていうことはもちろんなかったのですが、それでも何とかやってきました。せっかくですので、上から目線に立ちまして、私のブログのネタの捻出の仕方を紹介したいと思います。ゴホン。 他人の日常って、結構面白い。 個性って何? 朝から天丼 思いついても忘れてしまう ネタ帳の

                              ブログを書くことが辛くなっている人のためのブログ講座~ネタ探し編 - 歩くだけ
                            • ゆる自己批判の試み|ご

                              それで、いったいぼくは何を言っているのか、再吟味しなければならないように、ぼくには思えるのだ。なぜなら、自分が自分によってだまされるということは、何よりも危険なことだからねぇ。 プラトーン『クラテュロス』428D, 水地訳自己批判はゆるくない方がいいかもしれない。 先日公開したこちらの記事、「ゆる言語学ラジオ」公式アカウントにも言及されたことで、大変多くの方に読んでいただき、いろいろな反応を頂いている。やっぱり「ゆる言語学ラジオ」の影響力すごい。 褒めていただけるのはもちろん素直にうれしいのだが、批判的、ネガティブな意見でもそれが参考になるものであればやはりありがたいものである。noteのコメント欄が使えれば一番いいのかもしれないけど、有料コンテンツっぽいので、各自勝手に批判していただいて自分から余裕があるときに拾いに行くスタンスでよいかな、と思っている。直接Twitterでリプライをもら

                                ゆる自己批判の試み|ご
                              • テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)

                                テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイ ドブック(α版) 2024(令和 6)年 5 月 29 日 デジタル庁 〔ドキュメントの位置付け〕 参考資料。今後、デジタル社会推進標準ガイドラインへの編入を検討予定 〔キーワード〕 テキスト生成 AI、生成 AI、サービス開発者、サービス提供者 〔概要〕 テキスト生成 AI を利活用し、行政サービスや職員業務の改善の重要度が高まる中、リ スクを特定し、そのリスクを受容できるレベルまでに軽減する対応もまた重要になってい る。テキスト生成 AI に関連するリスクは多岐にわたるが、その多くはテキスト生成 AI 固有 でない AI システム全般に共通するものである。そこで、本文書では政府情報システムを対 象に、テキスト生成 AI 固有と見られるリスクに焦点をあて、留意点を紹介する。現段階 (2024 年 5 月現在)では、実践的なフレームワー

                                • TOEICを400点代から820点まで伸ばした私の英語学習法その1 - おかめブログ〜緩く楽しく綺麗に生きるアラサー女子の人生戦略

                                  こんにちは!おかめです。 前回は英語は絶対やった方がいい!英語ができるだけで年収100万円は変わるという記事を書きました。(↓↓) okmbrog.hatenablog.com 「ちょっと英語をやろうかな。」と思った方向けに私の実体験に促して英語の学習法を伝えていければなと思います。 2回に分けますがまずは「本質的な英語力」を身に付けるための方法をお伝えします。 TOEICの点数を上げるよりも英語に慣れる・英語を使ってコミュニケーションを取るための力をつけることが大事ですし楽しいですから参考にしてみてください!!😆 早速行ってみましょう! おかめの英語学習歴 私は大学時代は英文学科に所属しておりましたが、特に熱心に授業を受けていた訳ではありません。。 ですから大学1年生の時に初めて受けたTOEICの点数はまさかの400点でした。。 大学3年生になる所で就活を意識し始めた時に「英文学科なの

                                    TOEICを400点代から820点まで伸ばした私の英語学習法その1 - おかめブログ〜緩く楽しく綺麗に生きるアラサー女子の人生戦略
                                  • 紫に染まった3か月を振り返る・初心者ベイベーと及川光博ワンマンショーPURPLE DIAMONDツアー10公演 - 完全に猫なのさ

                                    あらためましてこんにちは。私は下記のような顛末で今年からワンマンショーに行きまくってしまった初心者ベイベー(及川光博さんのファン)でございます。 八王子「お誘い嬉しい💕1回行ってみたい✨」 〜間〜 人見2Days「えっこっちも誘ってくれるの行きたい」 福岡「地元やん」 愛知「1駅やん」 大阪1「えっ行きたい」 大阪2「新幹線代もったいない」 札幌「たまたまこの夏の旅行先が札幌だったから仕方ないね」 静岡「近所やん」 NHK「行かないと死ぬ」— くいな🚶‍♂️ほふく前進 (@purplekuina246) 2019年7月21日 行くことが決まった順は確か、 八王子→人見2→福岡→人見1→札幌→NHK→大阪1→静岡→大阪2→愛知 だったはず。 1月に、友達は人見やNHKも含めて関東近郊で複数日程を提示してくれた。その中で直近だった八王子を選んでいてよかった。もしあのとき初ワンマンとしてNH

                                      紫に染まった3か月を振り返る・初心者ベイベーと及川光博ワンマンショーPURPLE DIAMONDツアー10公演 - 完全に猫なのさ
                                    • 今年度翻訳SFベストワン有力候補『ロボットの夢の都市』登場! - 新刊めったくたガイド|WEB本の雑誌

                                      『ロボットの夢の都市 (創元海外SF叢書)』 ラヴィ・ティドハー,茂木 健 東京創元社 2,640円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 『知能侵蝕 1 (ハヤカワ文庫JA)』 林 譲治 早川書房 1,100円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 『ミノタウロス現象』 潮谷 験 KADOKAWA 2,145円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 『国歌を作った男』 宮内 悠介 講談社 1,980円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 『東京都同情塔』 九段 理江 新潮社 1,870円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 『め

                                        今年度翻訳SFベストワン有力候補『ロボットの夢の都市』登場! - 新刊めったくたガイド|WEB本の雑誌
                                      • 文章が上手い人と下手な人「書き出す前の決定的な違い」

                                        1968年、静岡県出身。上智大学大学院哲学研究科博士前期課程退学。リクルート「スタディサプリ」講師・Z会東大進学教室講師。担当科目は、現代文・小論文。辰已法律研究所で法科大学院受験生を対象とした一般教養小論文を指導。 「対比」「言い換え」の考え方に代表される方法論で、一見難解な問題文をクリアに読み解く講義が知的な興奮を呼び起こし大好評。「現代文は知の宝庫だ!」と気づく受講生や社会人に熱く支持されている。著書に『読み解くための現代文単語[評論・小説]』(文英堂)、『小柴大輔の 1冊読むだけで現代文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』(KADOKAWA)等がある。 対比思考 グチャグチャの頭が一瞬で整理され、「読む」「書く」「話す」が一気にロジカルに! スタディサプリ・Z会東大進学教室で絶大な人気を誇る生徒数No1の現代文・小論文講師が、「対比」という仕事にも勉強にも役立つ「頭の使い方」を

                                          文章が上手い人と下手な人「書き出す前の決定的な違い」
                                        • 『〈私〉の哲学をアップデートする』と『リアリティの哲学』を読んで - 対話の哲学

                                          ※50000字以上あります。書いてみたら焦点がぼやけてる気がしたので、要約版をそのうち書きたいかも。多分、登場する哲学者は過去最多で入不二基義、永井均、青山拓央、谷口一平、飯盛元章、平井靖史(敬称略)です。群像劇みたいなのを狙ったけど、ちょっと欲張りすぎでした。これも2ヶ月以上かかって疲れた。 1 はじめに (1)二つの本 この文章は、入不二基義が関わった二つの本、『〈私〉の哲学をアップデートする』(以下、『アップデート』)と『リアリティの哲学』(以下、『リアリティ』)に関する文章だ。 いずれの本も入不二の単著ではないし、特に前者は、永井均の独在論に関する本である。だが、僕は入不二ファンだから、特に入不二に注目して読み、そして考えた。だから、この文章は、これまで何度か書いてきた、入不二の現実論についてのものであり、この文章には、ほぼ主役級で永井が登場し、他にも何人かの哲学者が登場するけれど

                                            『〈私〉の哲学をアップデートする』と『リアリティの哲学』を読んで - 対話の哲学
                                          • Akosmismus

                                            0. まえおき 1. 概念メタファーについて 2. 『ヨスガノソラ』における概念メタファー 2-1.「世間は空である」 2-2.「愛は液体である」 3. 洪水型兄妹始祖神話 4. 結論 0. まえおき きょうは『ヨスガノソラ』の春日野穹シナリオについて*1。穹シナリオとはここでは「穹の個別ルートに入る前提で選択肢を選んだばあいの共通パート+穹の個別ルート」を指す。 主張したいことは単純で、穹シナリオにおいてはある概念メタファーを具体化する表現が何度も出てきて、しかもそれらがとても効果的に用いられているということだ。 1. 概念メタファーについて メタファーとはなにかといわれれば 夜は箱庭/あなた方は地の塩である/甘い匂いに誘われたあたしはかぶとむし/精神生活の可能なすべての人間が生まれながらに受け継いでいるのは、狼が吠え、夜のみだらな鳥が啼く、騒然たる森なのだ みたいな文学的な表現が浮かぶ

                                              Akosmismus
                                            • 第8回「成績が伸びない」と思っているあなたへ|十代を生き延びる 安心な僕らのレジスタンス|鳥羽 和久|webちくま(1/2)

                                              寺子屋ネット福岡の代表として、小学生から高校生まで多くの十代の子供たちと関わってきた鳥羽和久さんの連載第8回は、親にとっても子供にとっても大きな関心事「成績」についてです。 この連載は大幅に加筆し構成し直して、『君は君の人生の主役になれ』(ちくまプリマー新書)として刊行されています。 刊行1年を機に、多くの方々に読んでいただきたいと思い、再掲載いたします。 「成績が伸びない」は本当か? 「成績が伸びない」と相談に来る生徒は多いです。そのたびに私は、そんなはずはないと思いながら、「なぜそう思うの?」と尋ねます。そんなはずはないと思うのは、私は努力を続けているのに成績が伸びない子を、この20年間でたった一人も見たことがないからです。 確かに要領よく勉強できる子とそうでない子がいて、誰もが時間に比例して伸びるわけではありません。でも、やったらやったぶんだけの最低限の成果は誰だって出ますよ。でも、

                                                第8回「成績が伸びない」と思っているあなたへ|十代を生き延びる 安心な僕らのレジスタンス|鳥羽 和久|webちくま(1/2)
                                              • 2021年度私的百合マンガ大賞(付・百合小説大賞) - 白樺日誌

                                                『Twitterにおける映画感想がダメなものになりがちな理由』(https://theeigadiary.hatenablog.com/entry/2020/04/27/130621) 1. 批判を避ける、また過大評価する傾向。(「合計100兆点」など) 2. レッテルが付いた作品だけは過剰に批判する。(「見る拷問」など) 3. 紋切型・定型句の反復。(「○○はいいぞ」など) 4. マンガ化による水増し。 5. 役者・キャラクターへのフェティシズムの表明。(役者の画像を4枚並べてツイートするなど) 6. ファンダムの自己愛。(「○○の場面があっただけで100点だった」など) 7. 大喜利。(「『すみっこぐらし』は実質『ジョーカー』」など) 8. マイナーへの専門分化。(アルバトロス映画を全作鑑賞するなど。無論、それ自体は良いことのはずだ。だがSNSの場合、1~7までと容易に結びつく) 9.

                                                  2021年度私的百合マンガ大賞(付・百合小説大賞) - 白樺日誌
                                                • 「データ指向アプリケーションデザイン」 で学んだこと、その2 - Qiita

                                                  この記事は、"色んなデータストア触ってみる Advent Calendar 2019" の17日目の記事で、 https://qiita.com/advent-calendar/2019/datastores 10日目のその1の続編になります。 https://qiita.com/seikoudoku2000/items/e5a5388d5f290b4a7b35 今回は私なりに、「データ指向アプリケーションデザイン」で学んだことや感想をもうちょっと具体的に書いてみたいと思います。 https://www.amazon.co.jp/dp/4873118700 具体的には、HBaseというKey-Valueストアと、Elasticsearchという全文検索エンジンという、一般的に捉えられている特性が全く違う分散データストレージを、この本の章目次を抜粋しながら比較しつつ、この本を通すと、どういう

                                                    「データ指向アプリケーションデザイン」 で学んだこと、その2 - Qiita
                                                  • 脳の「主語を理解しない」特徴を利用するとポジティブになる

                                                    株式会社瞬読 代表取締役社長 株式会社ワイイーエス 代表取締役社長 1971年生まれ、甲南大学法学部卒業。大学在学中に日本珠算連盟講師資格取得。卒業後、関西テレビ放送株式会社に勤務。2003年、そろばん塾を開校し、5教室でのべ2000人以上を指導。2009年、学習塾を開校。グループ30校舎で約2万人の生徒を送り出す。現在は、学習塾を経営する傍ら、子どもからビジネスパーソン、経営者、シニア層までに瞬読を伝え、分速38万字で読める人を出すなど、これまで1万人以上に指導している。また、「瞬読開始3か月後の模試で国語の偏差値が49から64に! 」「1ランク上の高校に合格できた」「3年間、歯が立たなかった中小企業診断士の資格が1年でとれた」「英検1級、2回連続で不合格。瞬読をつかって約半年で合格! 」など、勉強で成果を出している人が続出。テレビ「教えてもらう前と後」(MBS/TBS系)や「おはよう朝

                                                      脳の「主語を理解しない」特徴を利用するとポジティブになる
                                                    • もがママさんのコーチングを1クール受けてみました! - そらまめのおと

                                                      こんにちは、そらまめです! 4月から、7月まで、もがママさんのコーチングを受けました。 体験も含めて全部で7回。 発見したことが多かったし、私は好きだな、と感じたので記録に残しておこうと思います。 もがママさんのコーチングのイメージ もがママさんとの出会いは、育児のブログ。 当時はとにかく赤裸々な記事をたくさん綴られていて、大好きなブロガーさんです。 一度だけお会いしたことがあるのですが、ご本人には怒られてしまうかもしれませんが、私が抱いた第一印象は、 〝きっと天真爛漫な人なんだろうな〟 でした。 (でもね、ご本人に聞いてみないと本当のところはわからないけれど、ブログの記事を読んでいると、時々、もがママさんは 天真爛漫にふるまうことを意識して生きているのかもしれないな…と感じるときもあります(^^。) そんなもがママさんのコーチング。 なんかね、コーチングなので、将来のこととか、今の悩みと

                                                        もがママさんのコーチングを1クール受けてみました! - そらまめのおと
                                                      • 鬱って病気に2度なりました【後編】 - ぽてぃろーの毎日が好日!!

                                                        ぽてぃろーです🐶 昨日の続きです。 パワハラ認定じゃなくて・・・ 鬱になって休職した位今の上司がNGなわけで、復帰してうまくやっていけそうにない感じがしたのを相談して全否定される。 私のメンタルヘルス維持のための訴えなのに「わがまま扱い」される。 上司がパワハラしたことを認めてほしいのではないのに、あの人がパワハラするなんて聞いたことがないと話がすり替わる。 人事課長は正直、めんどくさいのだろう。 私自身を変える必要もある 例えば、断る力だったり、自分の考えを口に出せること、なめられない雰囲気・・・。 改善するところはけっこうあります。 ただ、ここを変えようとすると「ぽてぃろーらしさは(いい意味で)そこなのに」と心配してくれる人もいます。 そこは根を変えず、会社にいる時間だけ心から別人になれればいいわけで、今からでも訓練が必要だなと思います。 犬って訓練するとちゃんとできますよね❕ぽてぃ

                                                          鬱って病気に2度なりました【後編】 - ぽてぃろーの毎日が好日!!
                                                        • やむを得ず一人暮らしを始めた「元子供部屋おじさん」はミニマリズムに取り組むと少し楽になる - ガラパゴスタ

                                                          僕もいわゆる「子供部屋おじさん」であったが、やむを得ず広島から東京に出て一人暮らしを始めた。頭がハゲるほど生活には苦しんだが、ミニマリズムが割と支えになってくれたように思う。 本記事では、元子供部屋おじさんの僕が一人暮らしをしてミニマリズムに取り組むまでの過程や背景を、なるべく一般化してまとめてみた。参考になれば幸い。 子供部屋おじさんとは 子供部屋おじさんが実家を出る理由 子供部屋おじさんがミニマリズムに取り組むべき理由 家事雑事の手間を減らす 経済的負担を減らす とある「元子供部屋おじさん」のミニマリズム例 自炊しない おしゃれは捨てる コンテンツ消費系の娯楽は電子化する 自動車が無くても済む場所に住む 一週間に一度以上使わない日用品ものは捨てる 最初は利便性の高い家に住む 保険は買わない 掃除機は要らない ベッドは置かない マットは要らない バスタオルは要らない 洗濯はドラム式かコイ

                                                            やむを得ず一人暮らしを始めた「元子供部屋おじさん」はミニマリズムに取り組むと少し楽になる - ガラパゴスタ
                                                          • 語彙力を増やしたいんだけど、どうしたらいい? : 哲学ニュースnwk

                                                            2024年03月08日17:04 語彙力を増やしたいんだけど、どうしたらいい? Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/25(土) 00:34:42.42 ID:NSgthg9HO ラノベを書きたいんだ アイデアは恐ろしく素晴らしいのに、文章を起こせないこの情けなさ センスありすぎだろ・・・と思ったフレーズ、言い回し http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4604378.html 「手塚治虫(60)」「石ノ森章太郎(60)」「三浦建太郎(54)」「鳥山明(68)」←なぜ有能漫画家は短命なのか 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/25(土) 00:35:08.26 ID:NtPEMdQH0 だから本を読めと何度言ったらわかるんだ 読書をしようと思う これだけは読んどけ!って本を

                                                              語彙力を増やしたいんだけど、どうしたらいい? : 哲学ニュースnwk
                                                            • セルフPA入門~すべての軽音サークル・軽音楽部に捧ぐ~ - ヴ(ォイ)ログ

                                                              【はじめに】 【第1章:機材について】 〈信号の流れを知ろう〉 〈返し/モニターについて〉 〈マイク、DIについて〉 〈ケーブル/端子の種類について〉 〈少し踏み込んだ用語解説〉 〈ミキサーについて〉 〈パワーアンプとスピーカーについて〉 〈ベリンガーのプロセッサーでできること、エフェクトについて〉 【第2章:設営、配線、撤収について】 〈設営〉 〈配線〉 〈ミキサーのチャンネルの決め方〉 〈撤収〉 【第3章:ミキサーの機能について】 〈GAIN、PAD、ローカット〉 〈INSERT〉 〈コンプ、EQ(シェルビング、ピーキング、パライコ)〉 〈AUX、センドリターンとプリ/ポストフェーダーの概念について〉 〈PAN〉 〈MUTE、SOLO〉 〈フェーダー、ルーティングスイッチ〉 〈グループトラックについて〉 〈メインアウト、ヘッドホンアウト、トークバック〉 【第4章:オペレーションの原則に

                                                                セルフPA入門~すべての軽音サークル・軽音楽部に捧ぐ~ - ヴ(ォイ)ログ
                                                              • 【自然言語処理】 あなたのBERTに対するfine-tuningはなぜ失敗するのか 【論文紹介】

                                                                本記事ではOn the Stability of Fine-tuning BERT: Misconceptions, Explanations, and Strong Baselinesという論文を紹介します。 この論文ではBERTのfine-tuningが安定しにくいという問題に対して、単純で良い結果が得られる方法を提案しています。 またBERTのfine-tuningが安定しにくいという問題を細かく分析しており、参考になったのでそのあたりについてもまとめます。 本記事を読むことでBERTを自分の問題でfine-tuningするときの施策を立てやすくなるかと思います。 目次 本記事で掲載する図や表は紹介する論文から引用しています。 紹介する論文で提案する方法でBERTをfine-tuningすることで、Figure 1のように学習が安定し、かつ平均的にも高い評価尺度が得られるようになりま

                                                                  【自然言語処理】 あなたのBERTに対するfine-tuningはなぜ失敗するのか 【論文紹介】
                                                                • 定着進む「共感・感動」の「刺さる」

                                                                  「共感・感動できる」という意味だとする回答が過半数を占めました。国語辞典で説明される意味としては新しいものなのですが、この使い方になじんでいる人は多いようです。「文脈による」とした人も、一定数はこの意味で捉えるでしょうから、かなり浸透していると言えるのではないでしょうか。 2015年の「今年の新語」の一つ 三省堂の辞書編集者が毎年発表している「今年の新語」ランキングの2015年版で、9位となったのがこの「刺さる」。「三省堂現代新国語辞典風」というその語釈は、 ①先のとがったものが、ほかのものの中にくいこむ。「とげが―」②強い刺激をあたえる。「その一言が胸に刺さった」③深く納得したり、共感したりできる。「―キャッチコピー」「なんも刺さらない答辞」[用法]①②が、傷つけるものであるのに対して、③は、感動したり、自分にとってよいと思えるものについて言う。 となっています。③が新しい意味ですね。

                                                                    定着進む「共感・感動」の「刺さる」
                                                                  • 『虚数の情緒』はスゴ本

                                                                    一言なら鈍器。二言なら前代未聞の独学書。中学の数学レベルから、電卓を片手に、虚数を軸として世界をどこまで知ることができるかを追求した一冊。 「スゴ本」とは凄い本のこと。知識や見解のみならず、思考や人生をアップデートするような凄い本を指す。ページは1000を超え、重さは1kgを超え、中味は数学物理学文学哲学野球と多岐に渡る。中高生のとき出合っていたら、間違いなく人生を変えるスゴ本になっていただろう。 ざっと見渡しても、自然数、整数、小数、有理数と無理数、無理数、素数、虚数、複素数、三角関数、指数、関数と方程式、確率、微分と積分、オイラーの公式、力学、振動、電磁気学、サイクロイド、フーリエ級数、フーコーの振り子、波動方程式、マックスウェルの方程式、シュレーディンガー方程式、相対性理論、量子力学、場の量子論を展開し、文学、音楽、天文学、哲学、野球に応用する、膨大な知識と情熱が、みっちり詰め込まれ

                                                                      『虚数の情緒』はスゴ本
                                                                    • 文学、存在、フィクション / 市田良彦

                                                                      フーコーの著作に一定親しんで来られた方は、①と②の言い換えにはさほど違和感を持たれないでしょう。いきなり「スピーチ・アクト」という英米的語彙を持ち出すのはどうかと思われる向きもあるやもしれませんが、69年の『知の考古学』に至るプロセスでフーコーがオースティンからはじまる言語行為論、分析哲学に深く耽溺していたことは今日では周知の事実ですし、ヴィトゲンシュタインの「言語ゲーム」概念をフーコーが自分なりに変奏してその後自家薬籠中のものとしたことも同じです。こうした点については掘り下げれば興味深い論点も多々あるのですが、ここでは触れないでおきます。注目したいのは三番目です。存在論がフィクション?かなり唐突に響かないでしょうか。ハイデッガーは嘘八百を並べたとでも言いたいのでしょうか。フーコーがこのドイツ哲学者に深く影響されていたことも周知の事実ですから、ここでフィクションの語を持ち出す意味を、読者と

                                                                      • 文章が単調だったりわかりにくかったりする場合は接続詞を見直す - ウェブ1丁目図書館

                                                                        文章を読んでいると、「そして」や「しかし」といった接続詞が登場するもの。もしも、文章に全く接続詞が使われていなかったら、どうでしょうか。文章の意味は読み取れるでしょうが、何となく読みにくかったり、文章の流れが悪く感じたりすると思います。 また、接続詞は、文章の見栄えをよくしているようにも思えます。読者が、詰まることなく文章を読めるのは、接続詞が絶妙な位置に配置されているからかもしれません。 ところで、接続詞は、文章の中でどのような役割をしているのでしょうか。単なる装飾といった意味だけなら、接続詞は不要と言えます。 接続詞の役割 文章論を専門とする石黒圭さんの著書『文章は接続詞で決まる』は、接続詞の役割や機能をわかりやすく解説しています。英語の授業で接続詞について習ったことはあるでしょうが、国語の授業で接続詞を深く学んだ記憶はないと思います。文章に頻繫に登場する接続詞ですが、意外とその使い方

                                                                          文章が単調だったりわかりにくかったりする場合は接続詞を見直す - ウェブ1丁目図書館
                                                                        • チーフプロデューサー・上間康弘に聞く セリフで語るか、絵で語るか【「ルプなな」リレーインタビュー第3回】

                                                                          ――「ルプなな」の制作をスタジオKAIで引き受けられることになった経緯からおうかがいできますか。 上間:オーバーラップさんから「骸骨騎士様、只今異世界へお出掛け中」のお話をいただいいたときに、一緒にご提案いただきました。力をいれたい作品だから、ぜひやってほしいと。 ――「骸骨騎士様」は2022年に放送ずみの作品ですから、かなり前からお話があったのですね。原作の第一印象はいかがでしたか。 上間:イラストを見ただけのファーストインプレッションとしては「とうとう自分に女性向けのお話がきてしまった……。はたして務まるのだろうか?」と。 ――これまで担当された作品で、女性向けは珍しかったのでしょうか。 上間:あったかもしれませんが、今回は一見して美男美女の恋愛ものに見えますしね。ここまで女性向けに見えやすい作品はなかったと思います。自分もそういった文法について勉強はしてきたつもりですが、だからといっ

                                                                            チーフプロデューサー・上間康弘に聞く セリフで語るか、絵で語るか【「ルプなな」リレーインタビュー第3回】
                                                                          • 【ご挨拶】 - 新しいデザインの教科書

                                                                            展示会期終了のお礼 本展示は、2020年8月16日20:00にて終了しました。 多くの方のご来場および、課題へのチャレンジありがとうございました。 菅俊一プロジェクトの次回の展示や4年生の卒業制作展にご期待ください。 多摩美術大学美術学部統合デザイン学科菅俊一プロジェクト一同 /Icons/hr.icon デザインや教育に携わっていると、様々な場面で「問題発見」と「問題解決」という2つのキーワードを耳にする。振り返ってみると、私が大学生だった20年前にも全く同じキーワードが使われていたことを考えると、未だに社会ではこの2つの思考技術は重要なものとして扱われているということなのだろう。 私も、この2つが重要であるという意見には賛成するが、人間がどうやってクリエイティビティを発揮できるかという視点で考えると、実はその2つよりも重要な能力があるのではないか?と考えている。 それが、私がプロジェク

                                                                              【ご挨拶】 - 新しいデザインの教科書
                                                                            • うまい文章を書くために「たったひとこと」追加したい4つの言葉。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              「仕事のメールで、相手にいい印象を与えたい。でもいつも同じような文章になってしまう……」 「顧客向けに資料をつくったのに、なかなか納得してもらえなかった……」 そんな方へ、文章が上手に仕上がるフレーズを4つご紹介します。ほんのひとこと加えるだけで、あなたの文章はもっと印象よく、そして説得力のあるものになるはずですよ。 1. 数字 2.「たとえば」 3.「幸いです」 4. クッション言葉 1. 数字 取引先へメールを送ったら、意図が伝わらず誤解されてしまった――こうした経験があるなら、あなたが送ったメールには「数字」が足りなかったのかもしれません。 ブックライターの上阪徹氏は、文章に具体的な数字を入れると、誰に対しても同じニュアンスが伝わると言います。 たとえば、こちらの文章を見てください。 この商品は、若い女性に人気です。 一見問題ないようにも見えますが、「若い」のラインは人それぞれ。書き

                                                                                うまい文章を書くために「たったひとこと」追加したい4つの言葉。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • JSTQB-SyllabusFoundation_Version2018.J03

                                                                                テスト技術者資格制度 Foundation Level シラバス Version 2018V3.1.J03 International Software Testing Qualifications Board テスト技術者資格制度 Foundation Level シラバス International Software Testing Qualifications Board Version 2018 V3.1 ページ2/87 2021 年 5 月 12 日 © International Software Testing Qualifications Board ©日本語翻訳版Japan Software Testing Qualifications Board Version 2018V3.1.J03 Copyright Notice This document may be cop

                                                                                • 最終面接で「第二志望です!」とバカ正直に答えたら落とされた話

                                                                                  「弊社が第一志望ですか?」と、最終面接で聞かれることがある。しかし正直、回答には困る。 入社したい気持ちが少なからずあるから、わざわざ会社まで足を運んで面接を受けにきたのだ、志望しているに決まっているじゃないか。 だが、選考を受けている会社は他にもある。今の時代、高校受験や大学受験でさえ「滑り止め校」を受けるというのに、就職活動では「志望している企業1社しか受けません」なんていう学生がいるわけない。 問題なのは、その企業が「滑り止め」だったときである。ほとんどの就活生は、第二志望でも第三志望でも、「はい、御社が第一志望です!」と笑顔で答えるのかもしれない。 だが、就活中の私は違った。 当時、私が受けていた企業のうち、お祈りメールが来ていない企業はたったは2つで、どちらの企業も残すは最終選考のみ。 2社とも、魅力的に感じていた。正直、内定をいただけた方に入社しようと考えていたが、「両方から内

                                                                                    最終面接で「第二志望です!」とバカ正直に答えたら落とされた話