並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 169件

新着順 人気順

起動に時間がかかるの検索結果121 - 160 件 / 169件

  • スカイリムを無知のままプレイ開始 具体的にどういうゲームなわけ? - などなどブログログ

    ニンテンドースイッチでスカイリム……The Elder Scrolls V: Skyrimを買ってしまいました。 買う予定無かったのについ買っちゃった。 名前以外ほとんど知らないゲームを。 私がスカイリムというゲームで知っていることと言えば……。 洋ゲーでベストセラーの人気作 18禁らしい 「膝に矢を受けてしまってな」 自由なオープンワールドRPGらしい キャラクターの元々のデザインはかっこ悪いけどいくらでも改造して美男美女にできるらしい ……くらい。 オープンワールドゲームは私は去年スイッチライトを買って初めて経験しました。 ゼルダとウィッチャー3を立て続けに遊んで感動したものでした。 だからスカイリムにも興味は無くも無かったです。 でもウィッチャー3の2周目もしようかと思ってたし、テトリス99の修行もしたいし、今はいいやと思ってたのですが、先日期間限定で半額セールをやってるのを見つけて

      スカイリムを無知のままプレイ開始 具体的にどういうゲームなわけ? - などなどブログログ
    • Proxmoxでプライベートクラウドを立てる

      プライベートクラウドとは プライベートクラウドとは、自分専用のクラウドのことです。クラウドというのは、ざっくり言うと使い手からは実態が見えないが、インターネット上(またはネットワーク上)で提供されるサービスのことです。ここでいうのは特に仮想サーバを提供するプラットフォームについて語っています。 プライベートクラウドの反対はパブリッククラウドです。一般に公開されたクラウドで、この場合AWS(Amazon Web Services)、GCP(Google Cloud Platform)、Azure(Microsoftが提供)、OCI(Oracle Cloud Infrastructure)などの事を指します。これらにお金を払ってクラウド上にサーバを立てることができます。 プライベートクラウドはデータセンターなどと契約し、個人や企業で専用の仮想基盤を持つことを指します。OpenStackやOpe

        Proxmoxでプライベートクラウドを立てる
      • 初心者向け Pythonanywhereを使ってみよう(2023/09/09色々追加あり) - Qiita

        目的 Pythonで書いたWebプログラムを簡単にインターネット環境で使えるようになる「Pythonanywhere」の使い方、主に自分が書いたコードをデプロイして公開するまでのやり方について自分のためのメモ書きとして残すことであります。そして多少なりとも初心者の「やってみたい!」という気持ちに向けて、未知の世界へトライする時に越えなけりゃならないなにがしかのハードルを少しでも低くすることができれば、同じ初心者としてうれしいです。 環境 Pythonanywhere上の環境は以下の通り Python==3.8 Django==3.2.3 PythonanywhereはPythonのバージョン指定ができます。Djangoなど必要なライブラリはConsoleからバージョンを選択してinstallできます、ってかHerokuみたいなrequirements.txtが使えるかどうかよくわからんから

          初心者向け Pythonanywhereを使ってみよう(2023/09/09色々追加あり) - Qiita
        • Kubernets 1.20における新機能は?

          本文の内容は、2020年12月1日にVíctor Jiménez Cerradaが投稿したブログ(https://sysdig.com/blog/whats-new-kubernetes-1-20/)を元に日本語に翻訳・再構成した内容となっております。 Kubernetes 1.20がリリースされようとしていますが、目新しさが満載ですね。どこから始めればいいのでしょうか?前回のリリースで強調したように、拡張機能は安定性のために前に進まなければならないか、非推奨になるかのどちらかになります。その結果、CronJobsやKubeletのCRIサポートなど、Kubernetesの初期の頃からあったアルファ機能が注目を浴びるようになりました。 今回のKubernetes 1.20リリースのもう一つの注目すべき点は、1.19の34の機能強化から43の機能強化が行われたことです。その43の機能強化のう

            Kubernets 1.20における新機能は?
          • 【社内勉強会】はじめてのHadoop/Spark - Speaker Deck

            Transcript ~社内勉強会~ はじめてのHadoop/Spark 2020/06 Data Scienceチーム Yoshiyuki Ishida 公開用 はじめに  あくまで社内勉強会用の資料になります。 • 筆者の理解に基づき作成していますが、社内勉強会用に作成したクオリ ティの資料ですので、ご容赦ください。 • 一部誤りがある場合がありますが、フィードバックいただければ参考にさせ ていただきたいと思います。  一部公開できない部分は白塗りにしています。 • 社外に公開できない情報や、ハンズオンの資料は割愛しております。 2 本勉強会で目指すところ  本勉強会を通じて、DS協会が定めるHadoop関連スキル★1つ を満たすことを目指します。 3 ★: Hadoop・Sparkの分散技術の基 本的な仕組みと構成を理解している。 ★★: Hadoopの得意な点、苦手な点を理

              【社内勉強会】はじめてのHadoop/Spark - Speaker Deck
            • Python初心者にオススメのIDE(エディタ)

              初めてPythonを触る方に 「Pythonで開発する時にIDEは何を使えば良いでしょうか?」 とよく聞かれます。 手元でささっと動かすだけであれば、自身の手に馴染んだIDEを使ったり、エディタにPythonのプラグインをインストールするのが手っ取り早いでしょうが、初心者の方には やりたいこと(作りたいもの)を聞いてから、用途に応じてオススメのエディタを伝えています 。 今回はいくつかあるPythonのIDEの中で、初心者向けのものと、個人的に考えるユースケースを紹介します。 IDEとはそもそもIDEは Integrated Development Environment の略であり、日本語では「統合開発環境」と呼ばれています。 そもそもプログラミングでは実行可能なプログラムを完成させるまでに、プログラムを記述し、コードをコンパイルし、実行し、デバッグするというおおまかな流れがあります。I

              • ループする「更新プログラムを構成できませんでした」の原因と7つの対処法

                このような場合に、上記のメッセージが表示され起動に時間がかかる場合があります。 それでは具体的な対処法について見ていきましょう。 まずはとにかく待つ このエラーメッセージが表示された場合、まずはとにかく待つしかありません。 Microsoft公式ページでは「この問題が発生した場合、変更を元に戻すには約 30 分かかる場合があります。」と記載されています。 参照:“Windows 更新プログラムの構成に失敗しました。 “変更を元に戻す” というエラーが表示される パソコンによってはそれ以上の時間がかかります。 更新するプログラムの量が多く時間がかかっている、もしくは構成がうまくいかなかったためWindowsをもとに戻す作業をしている可能性があります。 しばらく待っていると何回か再起動を繰り返してから正常に起動します。 パソコンの状態によっては4時間くらい待ったら起動した、という場合もあるよう

                  ループする「更新プログラムを構成できませんでした」の原因と7つの対処法
                • 2021年、僕が持ち歩くモバイルルータはWiFiOの【-クラウド SIM- 超大容量200GBプラン】に決めた。

                  ご覧の通り、1GBあたりの単価が圧倒的に安いのである。 既に世の中では5Gがスタートしているんだけど、まだまだ5Gのエリアも狭いし、そう考えると2021年は4G通信でもまだ良いかなと判断。 使いたい時だけ使えるからテレワーク用に契約が増えている これよこれ。利用料金が魅力的でも縛りがあったら台無しよね。-クラウド SIM- 超大容量200GBプランは契約の縛り一切なしなのでご安心を。 この記事を書いている時期はコロナ禍で第三波に突入したところ。テレワークも浸透してきて、会社からテレワークを告げられた方も多いんじゃなかろうか。 -クラウド SIM- 超大容量200GBプランは月額も安く縛りもないので「テレワーク期間だけ使う」ということも出来るんです。 -クラウド SIM- 超大容量200GBプランは個人利用はもちろん、社員に配るルータを探している企業さんにも注目して頂きたいポイントです。ちな

                    2021年、僕が持ち歩くモバイルルータはWiFiOの【-クラウド SIM- 超大容量200GBプラン】に決めた。
                  • PCが遅いと感じたときのワザ3選。新年度に向けてパソコンの棚卸をしよう【Windows Tips】

                    「最近パソコンの動作が遅いな…」と感じたときには、何らかの理由があるものです。アプリのインストールやプリンターのセットアップによって、普段使用しないプログラムが動作している可能性があるため、チェックしてみましょう。 パソコンの動作が遅いのには理由がある パソコンを購入してしばらく経つと、以前より遅くなったような気がしますよね。おそらく気のせいではありません。 仕事に必要なアプリをインストールしたり、プリンターをセットアップしたりするとき、普段使用しないプログラムなどがインストールされることがあるのです。 パソコンの起動時に通知が表示されることがありませんか? 悪意のあるプログラムではありませんが、特定のアプリのアップデートを知らせるためのプログラムなどは、普段動作している必要はありません。 また、パソコンの電源を入れてしばらくの間、マウスポインターがクルクル回っているようなら、パソコンの起

                      PCが遅いと感じたときのワザ3選。新年度に向けてパソコンの棚卸をしよう【Windows Tips】
                    • docker入門 - Qiita

                      前提 dockerの名前ぐらいは聞いたけど、よくわからんという方向けです。 環境 Windows 10 Pro 動画 qiitaがYoutube埋め込み対応したらしいので貼ってみました。 動画で見たい方はこちら。 ここからは文章で確認した人向け 動画の前半の部分だけ文章で書いておきました。 実際に動かしている部分は動画を参照してください。 仮想環境とは 実際に存在する物理的なコンピューターに仮想的なコンピューターやOSの環境を作ることです。 たとえば、 Windowsのパソコンに別のOSの「Linux」とか「Mac」を入れるようなことですね。 仮想技術の種類 そんな仮想環境ですが、実現するための仮想化技術にはいくつか種類があって今回は「ホスト仮想化」というのと「コンテナ仮想化」について確認してみます。 【ホスト仮想化】 コンピューターの中にコンピューターを仮想的に作ったようなものです。 仮

                        docker入門 - Qiita
                      • 1999年発行(日本語翻訳版)のLinuxカーネル解説本を見返してみる - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

                        この記事はLinux Advent Calendar 2020の24日目の記事です。 自分がLinuxを使いだした頃、OSはどうやってブートしてんるんだろう🤔とか色々知りたくて買ったのが↓の本です。 Linuxカーネルインターナル 買った当時は知識がなくて読むのが大変だったけど今はそれなりに読めるようになり、さすがに成長したなとも思ってみたり😃 初版が1999年6月25日と書いてあるので2000年台の始めの頃に買ったんでしょう。それにしても翻訳版の初版が発行された時点からでも21年前の本ということか。 この本が対象としているのはLinux 2.0です。目次は次のようになってます。メモリ管理、ファイルシステム、モジュール、ネットワーク等々ありますね。基本的な機能は変わってないので現在のカーネルでこの目次の内容に沿ってコードを読んでみるというのは面白いかもしれません。この記事を書いている時

                          1999年発行(日本語翻訳版)のLinuxカーネル解説本を見返してみる - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
                        • Windows10 | 問題が発生したため~、ブルースクリーンになったエラーコード・詳細を確認する方法 | 1 NOTES

                          Windows10を利用していると、突然ブルースクリーンになり「エラー(問題)が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します。」と表示されWindowsが再起動する事があります。 エラーコード・詳細を確認するブルースクリーン中にエラーの情報が表示されたりしていますが、エラー情報収集の進捗が早く終って再起動になると、何が書いてあったのか読む時間もありません。 バーコードも表示されますが、再起動が開始されるまでに用意して読み取るのは至難の技です。 とわいえ、ここで表示されているものは概ね共通のアナウンスとなっています。 エラーの詳細は、バグチェックというエラーコードにて確認可能です。 コントロール パネルから「システムとセキュリティ」ー「セキュリティとメンテナンス」にて「メンテナンス」にある「信憑性履歴の表示」に移動します。 過去のエラーログの

                            Windows10 | 問題が発生したため~、ブルースクリーンになったエラーコード・詳細を確認する方法 | 1 NOTES
                          • Ubuntu 22.04 その60 - Ubuntu 22.04 LTSの既知の問題

                            Ubuntu 22.04 LTSの既知の問題 リリースノートから「Ubuntu 22.04 LTS」の既知の問題を紹介します。 リリースノートここでは主に「Ubuntu Desktop」の内容を中心にピックアップします。 「Ubuntu 22.04 LTS」のリリースノートは以下で参照できます。 ReleaseNotesリリースノート リリース情報 「Ubuntu 22.04 LTS」のリリース情報は、以下を参照してください。 Ubuntu 22.04 LTSがリリースされました・ディスクイメージのダウンロード システムシステム全体に関する既知の問題です。 1.ジャーナルファイルのフォーマット変更「systemd」及び「journald」はデフォルトで「zstd」圧縮や「Keyed Hash」機能を使用するようになりました。 この変更はアップストリームの「systemd v246」から有効

                              Ubuntu 22.04 その60 - Ubuntu 22.04 LTSの既知の問題
                            • 【レポート】ここ1〜2年でぐんと組みやすくなった「API型ゲームサーバーのサーバーレス化と安定運用」 #AWSSummit | DevelopersIO

                              9/8 から始まりました AWS Japan Summit Online 2020。ライブ配信セッション AWS-24「API 型ゲームサーバーのサーバーレス化と安定運用」を拝聴しましたのでレポートします。 API型、つまりクライアントとサーバー間の通信が常時(≓頻繁に)行われていないタイプのゲームにおいて、ゲームサーバーをサーバーレス構成とすることは多くのメリットがあります。一方でデメリットやリスクもあり、それをAWSのサービスではどう回避・緩和するか。。そういった話が語られた有益なセッションでした。 特にここ1〜2年の間に発表された新サービス・新機能はとても有効ということで、AWSのアップデートにキャッチアップするには最適の内容となってます! 概要 インフラのプロビジョニングが不要であったり、自動でスケールするなどの特徴を備えたサーバーレスサービスを活用することで、運用負荷を低減しコス

                                【レポート】ここ1〜2年でぐんと組みやすくなった「API型ゲームサーバーのサーバーレス化と安定運用」 #AWSSummit | DevelopersIO
                              • 【シンエヴァ考察第2部】もう1度観に行って欲しいから過去の答え合わせをしよう|もひんこ

                                第1部ではアスカの入れ替わり説を検証すると同時に式波オリジナルが何者なのか、新2号機と13号機の戦いで何が起こっていたのかといったところからマイナス宇宙、ゴルゴダオブジェクト、ネブカドネザルの鍵についても説明してきました。 第2部ではテレビアニメ版と旧劇場版の世界と新劇場版の世界のつながりや仕組みについて書いていきますよ!実質これが過去の考察の【答え合わせ編】かもしれません。 一応第1部や過去の考察1〜4章を読んでいなくてもこの記事単体で読めるように1部での内容が出てきそうな所では軽く解説もしますのでご安心を。 【第1部】は物語前半の解説から式波シリーズを読み解きながらマイナス宇宙やゴルゴダオブジェクトにも言及 【第2部】は旧作の世界と新劇場版の世界のつながりを考えながらエヴァイマジナリー・黒き月・アダムス・槍と言ったハードの部分を解き明かすパート。 【第3部】は生命の書から分かる円環の構

                                  【シンエヴァ考察第2部】もう1度観に行って欲しいから過去の答え合わせをしよう|もひんこ
                                • Androidで使用するMockライブラリをmockito-kotlinに移行しました - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                  N予備校Androidチームでは、Unit Testに使用しているMockライブラリをMockitoからmockito-kotlinに移行しました。 この記事では、ライブラリを移行した経緯、mockito-kotlinを選定した理由と移行して得られたメリットについて書きます。 Mockライブラリを移行した背景 私たちのチームでは積極的にコードのKotlin化を進めていて、2020年6月現在で約95%のコードがKotlinで書かれています。テストファイルだけを見れば、100%Kotlin化が完了している状態です。 その中でKotlinとの相性がよくないライブラリはとても書きにくくなり、その筆頭がMockitoでした。 例えばMockitoではモックしたライブラリからの返り値を設定する場合には"when"を使用しますが、Kotlinでは"when"は予約語なのでバッククオート(`)で囲わなけれ

                                    Androidで使用するMockライブラリをmockito-kotlinに移行しました - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                  • Lightwave3Dの特徴について考えてみた【いいとこ・ダメなとこ】

                                    僕は結構珍しいお仕事で「Lightwave3D」を使っている『Lightwaver(死語&絶滅危惧種)』です。 そこで、「Lightwave3D」のいいところ・ダメなところを紹介したいと思います!! 「開発止まったか…!?」と世間では言われてたり、業界のベテランな方と話すと「まだLightwaveって残ってたんですね!」と言われるようなソフトですが、何がいいのかを知ることで、他のソフトを使う際も役立てる発想があるんではないかと思います。(もはや新規で入ってくる人は期待していないです笑) sawada この記事を読めば、あなたも「Lightwaverっぽい発想」ができるようになるかもしれません! 「Lightwave3D」って? 今や時代は「Blender」なので知らない方も多いかと思いますが、「Blender」とか「Maya」とか「3dsMax」と一緒でトータルで3DCGの制作を行うことの

                                      Lightwave3Dの特徴について考えてみた【いいとこ・ダメなとこ】
                                    • ティラノスクリプト製ゲーム起動時にローディングを表示する

                                      ティラノスクリプト製のゲームは起動する際に真っ黒な画面がしばらく表示されます。 この記事ではその空白時間をローディング画面に置き換えるソースコードを紹介します。 この記事で紹介する内容は黒キヅネさんが公開している以下の記事とは異なります。 Win,Macアプリ出力したゲームの起動を早くするカスタマイズコード 黒キヅネさんのものは「パッケージング後の実行ファイル起動時のウィンドウの表示を早くする」ことに重きを置いたもので、この記事は「ウィンドウ起動後にさらに存在している読み込みをする間、ローディング画面を表示しておく」ものです。 index.htmlを編集する index.htmlに記載されているコードは主にlinkタグとscriptタグです。 このscriptタグがティラノ本体であり、起動に時間がかかる要因です。 71行目あたりの**div id=”tyrano_base”**でシナリオフ

                                        ティラノスクリプト製ゲーム起動時にローディングを表示する
                                      • Ruby 3.1でJITを有効化したときにRailsアプリケーションは速くなるのか - Qiita

                                        はじめに Qiita株式会社 Advent Calendar 2021の22日目の担当は、Qiita株式会社CX向上グループの@kyntkです! Ruby 3.1で新たなJITであるYJITがマージされました。3.0の時点ではJITを有効化するとRailsのパフォーマンスが低下するということをなんとなく聞いたことがあったのですが、3.1ではどうなるのかが気になったので色々と調べてみました。 結論 正直恥ずかしながら、まだ私自身きちんと理解できていないので、必ず添付してある発表内容等を確認してください また、間違った情報があるかもしれないので、そこはコメントや編集リクエストでください!!! Ruby 3.0でMJITを有効にすると、デフォルト設定ではRailsアプリケーションではパフォーマンスの低下が起きうる Ruby 3.0.0 Released Ruby 3.1ではパフォーマンスは改善さ

                                          Ruby 3.1でJITを有効化したときにRailsアプリケーションは速くなるのか - Qiita
                                        • 「事業の目標」を踏まえて技術的方針を決める。薬局業務DXスタートアップが急成長できた理由 - what we use(技術スタックデータベース)

                                          株式会社カケハシは「日本の医療体験を、しなやかに。」というミッションのもと、薬局DXを起点に日本の医薬業界の課題解決に取り組むヘルスケアスタートアップです。国内に約6万店舗が存在する薬局ですが、まだまだアナログな業務がたくさん残っており、テクノロジーを用いて変革し得る余地があるとともに成長可能性が高いマーケットなのです。 今回はカケハシの黎明期から同社で働き薬局体験アシスタント「Musubi」のテックリードを務める松山哲也さんと、2023年10月に入社し新サービスの開発に取り組むソフトウェアエンジニアの荻野淳也さんにインタビューしました。 AWS Elastic BeanstalkからAWS Lambdaへの切り替え――Webメディア「what we use」のインタビューでは、各企業が取り組んできた技術的意思決定のなかで印象に残るものや、そこから得た学びを話していただきます。 松山:まず

                                            「事業の目標」を踏まえて技術的方針を決める。薬局業務DXスタートアップが急成長できた理由 - what we use(技術スタックデータベース)
                                          • 便利なアドオン管理ツール(MSFS Addons Linkerの使い方) | Microsoft Flight Simulatorで世界一周

                                            MSFS2020のアドオン管理ツール、MSFS Addons Linkerの紹介、使い方です。 このツールはアドオンをCommunityフォルダ以外の場所に保存したり、読み込むアドオンの選択、アドオンの整理が簡単にできます。おすすめのフリーツールです。 MSFS Addons Linkerとは MSFS2020は無料(フリー)のアドオンが多く公開されており、導入することでMSFS2020の世界が広がります。 ※アドオンについての解説はこちら ただMSFS2020のアドオンの多くはCommunityフォルダへ保存する必要があり、Communityフォルダのアドオンが増えると起動に時間がかかります。また、読み込ませたくないアドオンはCommunityフォルダから消す必要があります。 そんな面倒を解決してくれるのがMSFS Addons Linkerというフリーツールです。MSFS Addons

                                              便利なアドオン管理ツール(MSFS Addons Linkerの使い方) | Microsoft Flight Simulatorで世界一周
                                            • 【webpack速習】vol.13: Build Performance - KDE BLOG

                                              下記ページのざっくりとした翻訳。 webpack.js.org General Stay Up to Date(最新に保つ) Loaders Bootstrap Resolving Dlls Smaller = Faster Worker Pool Persistent cache(永続キャッシュ) Development Incremental Builds Compile in Memory stats.toJson speed Devtool Avoid Production Specific Tooling(production 固有のツールを避ける) Minimal Entry Chunk Avoid Extra Optimization Steps(余分な最適化手順を避ける) Output Without Path Info Node.js Version TypeScript

                                                【webpack速習】vol.13: Build Performance - KDE BLOG
                                              • モバイル仕事はどっちが快適?M1 MacBook Air対iPad Pro頂上決戦

                                                米Apple(アップル)の自社製チップ「Apple M1」(以下M1)を搭載した「MacBook Air」を使い始めてから約5カ月たった。M1チップのMacを使ってみたいという軽い気持ちで購入したが、あまりの快適さにすぐ気に入った。 筆者は以前からモバイルでの作業には、12.9型「iPad Pro」にハードウエアキーボードを組み合わせるのがベストだと思って使っていたのだが、対抗馬が突然現れた格好だ。 M1 MacBook Airは想定外の購入 現在、筆者は自宅での仕事にデスクトップ型の「iMac Retina 5K」(2017年モデル)、モバイルでの仕事に「12.9型iPad Pro」(2018年モデル)とシーンで使い分けている。どちらもそろそろ買い替えを検討してもよい時期になってきた。 特にiMacは、現在最新のOS「macOS Big Sur」にアップデートして全体的に動作が重くなった

                                                  モバイル仕事はどっちが快適?M1 MacBook Air対iPad Pro頂上決戦
                                                • Windows Updateのダウンロードが進まない時の対処法

                                                  Windows Updateを行う際、更新プログラムのダウンロードが止まってしまったことはありませんか? 定期的に展開されるWindows Updateには、新しい機能の搭載やOSの不具合を修正するといった大切な役割があります。 大切なパソコンを使い続けるためにも、Windows Updateはこまめに行うことが重要です。しかし、いつまで待っても0%でダウンロードが進まない場合、トラブルが起きている可能性も。 本記事ではWindows Update中に、更新プログラムが進まなくなってしまった時の対処法についてご紹介します。 Windows Updateは時間がかかる Windows Updateの更新プログラムは定期的に配信されており、プログラムの脆弱性や不具合を修正するためのプログラムが提供されています。 大型アップデートが行われる際は、新しい機能が利用できるようになるため、より大きなプ

                                                    Windows Updateのダウンロードが進まない時の対処法
                                                  • AWS App Runner × FastAPI で作る REST API パターン 3 選 - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                    こんにちは。アプリケーションサービス部の河野です。 アプリケーションサービス部では、週に一回、技術発表会という形で、発表者が興味がある技術について自由にプレゼンテーションしています。 その中で「App Runner で REST API 開発するの良いぞ」っていう話をしたので、本ブログでも紹介したいと思います。 導入 コールドスタート問題 デプロイ容量問題 serverless.yaml 書くのツラい問題 ローカルのテストしづらい問題 App Runner とは? FastAPI とは? 環境 パターン①: データストアなし パターン①: 実践 ローカルで動作確認 ECR を作成 イメージをビルド&プッシュ App Runner デプロイ 上手くいかない場合は? パターン②: DynamoDB パターン②: 実践 ローカルで動作確認 fastapi コンテナ localstack コンテナ

                                                      AWS App Runner × FastAPI で作る REST API パターン 3 選 - サーバーワークスエンジニアブログ
                                                    • 【実録】仕事で死んでしまう人の気持ちがわかってしまった件【生きろ】 - モエルライフ。

                                                      今、仕事が死ぬほどきついです。 きついつらいやめたいバカー---ー!!!! 人員削減の波の影響もあり、春から増えた業務量は約2倍強。 家でも持ち帰った仕事をやってますし、休みの日でも気が休まるときがありません・・・。 もともとうちの会社はブラック気味なところがあったのですが、 今はブラックを超越して、ブラックRXカンパニーになってしまいました。 それはともかくとして、問題は(あー、いっそ死んでしまったほうが楽かもなぁ)と思いはじめてしまったことなんです。 仕事に追い詰められて死ぬ人の気持ちがわかってしまった 死を選ぶ3つのファクター 判断力を奪うほどの疲労 強制終了願望 報復 今後多くの人間が晒される脅威となる「過重労働」 死にたくなったら、とりあえず会社休んでマンガでも読みまくれ! まとめ:現実が追い詰めるなら現実からいったん逃避しましょう 仕事に追い詰められて死ぬ人の気持ちがわかってし

                                                        【実録】仕事で死んでしまう人の気持ちがわかってしまった件【生きろ】 - モエルライフ。
                                                      • シェルスクリプトに関する雑多な学習メモ - Corredor

                                                        一つひとつを記事にするほどでもない雑多な学習メモたち。 Shebang は #!/bin/bash にしよう 命名規則 シェルスクリプトの関数 関数の戻り値が欲しい時 ローカル変数を宣言するには local を付与して宣言する 関数の引数 他ファイルに書いた変数や関数を利用する .bashrc の肥大化問題 その他 Shebang は #!/bin/bash にしよう #!/bin/sh だと微妙に動きが異なることがある。Bash 特有の機能を使っていることも多いので #!/bin/bash と書く方が良い。 命名規則 関数、通常の変数、ファイル名はロウワー・スネークケース (lower_snake_case) ローカル変数 (local) は先頭にアンダースコアを付けて区別する例もあった (_local_variable) 定数 (readonly)、環境変数はアッパー・スネークケース

                                                          シェルスクリプトに関する雑多な学習メモ - Corredor
                                                        • 学校に1人1台のiPadを導入した自治体、「WindowsからiPadに鞍替え」の理由(マイナビニュース) - Yahoo!ニュース

                                                          “小中学校に1人1台の情報端末を配備する”という「GIGAスクール構想」の準備が、全国の自治体で急ピッチで進められています。各自治体は、文部科学省が標準仕様と定める「Windows」「Chromebook」「iPad」の3種類から選ぶことになりますが、試験導入ではWindowsを用いていたのに正式導入ではiPadを採用する自治体が増えてきました。“鞍替え”の背景には、iPadならではの使いやすさや軽快な動作が教育現場でも認められたことがありました。 【写真】地域の魅力をまとめた動画を作成して発信したり、映画の制作に挑戦するなど、iPadの内蔵カメラを利用した活用も進めている iPadの使いやすさとレスポンスのよさが認められた IT先進国の印象が強い日本ですが、学校での情報端末の利用は世界各国と比べても遅れているといわれます。その状況を受け、「小中学校に1人1台の情報端末を配備する」と国が旗

                                                            学校に1人1台のiPadを導入した自治体、「WindowsからiPadに鞍替え」の理由(マイナビニュース) - Yahoo!ニュース
                                                          • Haskeller のための開発環境構築 on GitHub Codespaces - Qiita

                                                            Haskell の開発環境を GitHub Codespaces に構築するためのチュートリアル記事です。 Codespaces の Ubuntu 22.04 コンテナに ghcup, stack, Haskell Language Server, Haskell VSCode Extension がインストールされた状態で開発を始めることができます。 記事内で紹介する設定ファイルは次の repository にも置いてあります。 https://github.com/algas/codespaces-haskell-init 対象読者 オンラインで Haskell を使った開発をしたい Haskell の開発環境を構築するのが面倒 前提条件 VSCode を使ったことがある/使っている GitHub の基本的な使い方を知っている GitHub で Codespaces が使える状態になっ

                                                              Haskeller のための開発環境構築 on GitHub Codespaces - Qiita
                                                            • 【2022】BlenderがPCに要求するスペックは?最低・推奨・最高スペック - Render Pool(レンダープール)

                                                              Blenderは、誰でも手軽に入手可能な無料の3DCGソフトウェアです。 しかし、そのソフトを扱うために必要なパソコンのスペックに関しては、実際に使用しているにも関わらずまったく知らないという人も多数見受けられるほど認知度が低いものです。 「3Dや映像に関わるソフトだから、なんとなくグラフィックボードが一番重要そう」「10万円以上するパソコンでなければ動きすらしなさそう」といったイメージを持っている方もいるかもしれませんが、実際はそこまでグラフィックボードが大事というわけでもなければ、安いノートパソコンで活用することもできます。 今回は、そんなふうに間違って認知されていることの多いBlenderの必要スペックについて解説します。 Blenderが公表している必要スペックは? Blenderは、公式に必要なスペックを公開しています。 全文英語かつ専門用語が多いため、簡単に概要を解説をしていき

                                                              • Vivaldiを6ヶ月使ってみて、やっぱりFirefoxに戻したお話

                                                                語弊があるかもしれませんが、一言で言うと「Operaの流れをくむ、Chromeの機能を持った軽いブラウザ」ということで使い始めてみたVivaldi。しばらく使い続けてみたものの、結局Firefoxの元に戻りました。 そんな、「浮気したけど元サヤに戻った」みたいな感じのお話です。 Vivaldiってなに? もしかしたらご存知ない方もいるかもしれないので、Vivaldiの説明から。 Vivaldiというのは、InternetExplorerやSafari、Firefox、Operaなどと同じ、Webサイトを閲覧するためのウェブブラウザです。 もともとはOperaの流れをくんでいたらしいですが、Chromeの拡張機能のほとんどが動作するということで、「見た目がOperaっぽいChrome」という感じがします。 タブを休止状態にしてメモリ消費を抑える機能や、閲覧中のサイトのメモを取れる機能、サイト

                                                                  Vivaldiを6ヶ月使ってみて、やっぱりFirefoxに戻したお話
                                                                • Vimプラグイン解説〜闇のプラグインシリーズ:dein.vim編 - Qiita

                                                                  始めに この記事は、Shougo氏が作製するプラグインを解説する、闇のプラグインシリーズ第1弾になります。 第1弾では、Vim/Neovimのプラグインマネージャーである、dein.vimを紹介していこうと思います。 ただ、紹介するだけなら、ググればいろいろ出てきます。 ですので、dein.vimがプラグインをどのように管理しているのか、読み解いてみようと思います。 自らがVim、もしくはテキストエディタと一体化することを望まないなら、気を付けた方がいい。 深淵(Vim)をのぞく時、深淵(Vim)もまたこちらをのぞいているのだ。 runtimepathから見るプラグインマネージャー Vim/Neovimのプラグインと呼ばれる物は、基本的にはruntimepathに指定したパスを起点に、特定のディレクトリ内のスクリプトをプラグインと呼んでいます。 これは、GitHubで配布されているプラグイ

                                                                    Vimプラグイン解説〜闇のプラグインシリーズ:dein.vim編 - Qiita
                                                                  • Windows Subsystem for Linuxガイド 第20回 systemdの起動をチューン

                                                                    今回は、systemdの初期化時間を短縮するチューニング方法を解説する。systemdのデフォルト値は、汎用のLinuxディストリビューションを想定しているため、必ずしもWSLでの利用に最適化されていない。ここでは、初期化時間の長いユニットを探し、不要なユニットを削除するための方法を解説する。 なお、systemdの基本的なことに関しては、前々回記事「第18回 systemd 基本編」および前回記事「第19回 systemd コマンド編」を参照されたい。 なお、評価には、Windows 11 Ver.22H2とWSLディストリビューションとしてはUbuntu(22.04.2 LTS)を利用した。Linuxカーネルのバージョンは、5.15.90.1-microsoft-standard-WSL2である(写真01)。 写真01: WSLディストリビューションはUbuntu(22.04.2 LT

                                                                      Windows Subsystem for Linuxガイド 第20回 systemdの起動をチューン
                                                                    • 【LMD-SS960KU3】ロジテック 内蔵SSD 変換キットでDELLの一体型PC Inspiron24 5459のHDDをSSDに交換 - MEのHigeブログ

                                                                      パソコンの電源ボタンを入れて、起動するまでの時間。 何をしますが? パソコンがすぐに起動するので、その場で待つという方は、パソコンの記憶媒体がSSDで構成されているのでしょう。 SSDとはSolid State Drive(ソリッドステートドライブ)の略で、半導体素子メモリを使った記憶媒体です。 我が家のリビングで使っているDELLの一体型PC、Inspiron24 5459の記憶媒体はHDD(ハードディスク)です。 パソコンの起動に時間がかかる!何とかして!! 次私使おうとしてたのに何でシャットダウンするの!?起動するに何分かかると思ってるの! パソコンが起動するまでに寝そうになる・・・ パソコンの起動が遅いのは罪です。 家族の中でいろんな問題が浮き彫りになります。 我が家のパソコンは電源を入れて、ブラウザを起動して画面が表示されるまでの時間が5分22秒もかかる状態・・・ パソコンの起動

                                                                        【LMD-SS960KU3】ロジテック 内蔵SSD 変換キットでDELLの一体型PC Inspiron24 5459のHDDをSSDに交換 - MEのHigeブログ
                                                                      • Spring FrameworkでDIする3つの方法 - Reasonable Code

                                                                        SpringでDIコンテナの管理対象となったインスタンスをインジェクション(注入)する3つの方法をメモしておきます。 コンストラクタインジェクション コンストラクタを利用したDIで、最も推奨されるDIの方法です。 メリット フィールドをfinal化できる テスト時にモックオブジェクトに置き換えやすい Spring Frameworkを使用しないテストでも引数にモックを渡せる デメリット 依存するBeanが増えるにつれて引数が多くなる(クラスの責務の多さに気づける) 循環依存A<->Bの場合は利用できない(循環依存に気づける) 残りの2つのインジェクション方法とは異なり、フィールドをfinal化できたりテストがしやすかったりするのが特徴です。デメリットにあげている点も裏を返せばメリットになります。Springチームが推奨しているインジェクション方法なので、基本的にはこのインジェクション方法を

                                                                          Spring FrameworkでDIする3つの方法 - Reasonable Code
                                                                        • KubernetesのLivenessProbe, ReadinessProbe, StartupProbeのベストプラクティス

                                                                          KubernetesのLivenessProbe, ReadinessProbe, StartupProbeのベストプラクティス Podの状態を検知するための3種類のProbe(Liveness Probe、Readiness Probe、Startup Probe)の挙動、使用方法、ベストプラクティスについてまとめました。 なぜProbeが必要か Kubernetesのデフォルトの挙動では、Pod内の全てのコンテナが起動したらトラフィックを流しめ、コンテナがクラッシュしたらPodを再起動します。これで十分な場合もありますが、そうでない場合もあります。 たとえば、アプリケーションがコンテナの起動からトラフィックを受け付けられるようになるまで時間がかかる場合、まだトラフィックを受け付けられないのにトラフィックは流れてくるので、500エラーを返してしまうことになります。 こういったことが起きな

                                                                            KubernetesのLivenessProbe, ReadinessProbe, StartupProbeのベストプラクティス
                                                                          • Windows 10 のスリープ機能でよくある悩み3選と解決策 | Tech & Device TV

                                                                            Windows 10 のスリープ機能でよくある悩み3選と解決策 Windows 10 のパソコンを使っていて、こういった場面で困ったことはありませんか? 「大事な会議の直前にスリープモードになってしまって、起動に時間がかかる」 「ちょっと席を離れると、すぐにスリープ状態になってしまう」 「パソコンがスリープモードから復帰しない」 今回は、このようにWindows 10 が突然スリープ状態になってしまったときに有効な解決法をお届けします。 1.Window 10 にある2種類のスリープ機能 Windows 10 におけるスリープには2種類あります。 1.スリープ 2.ハイブリッドスリープ この2つのスリープ機能を順に説明していきます。 1-1.スリープとは? スリープとは、一時的にパソコンの使用を中断する機能のことです。スリープ状態になっても、パスワードを入れ直すとすぐに使用可能になり、開い

                                                                            • スリープ中に見えてもスマホのようにアプリが動作するWindows 10の「モダンスタンバイ」 (1/2)

                                                                              モダンスタンバイ中のマシンは 一定間隔ごとにアクティブ状態になりアプリが動作する Windows 10の電力管理機能を見ていく一連の解説も、今回のモダンスタンバイで一段落させたい。モダンスタンバイは、Windows 10の機能の1つで、簡単に言えば、スマホのように「電源をオフ」にしないで使うPCを構成するための機能だ。 モダンスタンバイは、Windows 8に搭載されたコネクテッドスタンバイに起源を持つ。ネットワーク接続を前提にしたコネクテッドスタンバイに対して、モダンスタンバイは、ネットワーク接続しない場合も対象とする。Windows 10にはWindows 10 Mobileも存在した。このため、Windows 10では、モダンスタンバイの実装が必須だった。なお、当初PCアーキテクチャ用に作られたACPIは、Windows8でARMマシン(Windows RTマシン)が登場したときに、

                                                                                スリープ中に見えてもスマホのようにアプリが動作するWindows 10の「モダンスタンバイ」 (1/2)
                                                                              • Windows 10 の起動が遅すぎる!そんな時に試したい方法3選 | Tech & Device TV

                                                                                Windows 10 の起動が遅すぎる!そんな時に試したい方法3選 使い始めた当初は快適に動いていたWindows 10 も、長く使っているうちに起動時間が遅くなり、イライラさせられることが増えていませんか?大事な会議でパソコンの起動が遅いと焦ってしまいますよね。それだけではなく、パソコンの起動に時間がかかると生産性の低下にもつながってしまいます。 この記事では、Windows 10 の起動が遅くなる原因や、それを改善するための対処法についてご紹介します。OSを再インストールしたり、パソコンを買い替えたりしなくても動作が改善する可能性がありますので、ご一読ください。 1.起動が遅いのはどうして?考えられる原因 Window 10 の起動が遅いと感じるとき、考えられる原 因には次のようなものがあります。 1-1.キャッシュがたまっている パソコンを使い続けていると、大量のキャッシュファイルが

                                                                                • Red Hat Enterprise Linux 8.2 の新しいコンテナ機能

                                                                                  Red Hat Enterprise Linux 8.1 では、ルートレス Podman、Podman Play/generate Kube、および Golang ツールセットのコンテナイメージのフルサポートを含む新しいコンテナ機能を追加しました (「主要な新しいコンテナ機能を備えたマイナーリリース」) 。Red Hat Enterprise Linux 8.2 は、さらに多くの機能セットを備えています。 要点を簡単に説明すると次のとおりです。 fast moving ストリーム container-tools:rhel8 の更新 stable ストリーム container-tools:1.0 のサポートを継続 新しいstable ストリーム container-tools:2.0 CRIU を container-tools:rhel8 ストリームに追加 Udica を contain

                                                                                    Red Hat Enterprise Linux 8.2 の新しいコンテナ機能