並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1866件

新着順 人気順

超解像の検索結果281 - 320 件 / 1866件

  • 東芝のデジタルメディア戦略を語る【後編】 大河原克行のデジタル家電 -最前線-

    大河原克行のデジタル家電 -最前線- 東芝のデジタルメディア戦略を語る【後編】 −東芝DM社・藤井美英社長インタビュー HD DVD事業の終息という意思決定を迅速に行った東芝。そして、デジタルメディアネットワーク(DM)社は、早くも次代に向けた一歩を踏み出している。では、藤井美英DM社社長は、東芝の今後のデジタルメディア事業の舵取りをどうするつもりなのか。Blu-ray Discを搭載したレコーダの投入は視野にあるのだろうか。「東芝自身が、消費者に対して新しい道をしっかり示し、それを製品の形として説明していくしかない。これが、HD DVD事業終息の経験を生かすことになる」と語る藤井DM社社長に、今後の東芝のデジタルメディア事業について聞いた。 ■ 「東芝がBDをやらないことを理解して頂きたい」 ―東芝では、Blu-ray Disc(BD)搭載レコーダの投入は考えていないとして

    • USB接続のビデオキャプチャデバイス「HD PVR 2」をレビュー。ボタンひとつでHD画質のプレイ動画を手軽に録画

      「ボタンを押せばHD画質で録画できる」手軽なビデオキャプチャデバイスを試す HD PVR 2 Gaming Edition Text by 林 佑樹 HD PVR 2 Gaming Edition(国内製品名 HD PVR 2) メーカー:Hauppauge Computer Works 問い合わせ先:マスタードシード(販売代理店) 実勢価格:1万6000〜2万円前後(※2013年4月13日現在) 「ゲームのプレイを動画に残したい」と,考えたことのある人は多いのではないだろうか。画質を一切気にしないというのであれば,それこそスマートフォンの動画撮影機能で直撮りしてもいいくらいだが,HD画質以上で残すとなると,専用のキャプチャデバイスが欲しくなるものである。 ニコニコ動画やYouTubeなどにアップロードされているプレイ動画の場合,PC用のキャプチャデバイスで録画してから,動画編集ソフトでエ

        USB接続のビデオキャプチャデバイス「HD PVR 2」をレビュー。ボタンひとつでHD画質のプレイ動画を手軽に録画
      • TegraとAndroidでスマートフォンとNetbookのいいとこどり──「dynabook AZ」

        関連記事 2010年PC夏モデル:2画面「libretto」やAndroid端末など――東芝ノート25周年モデルを発表 1985年に世界初のラップトップPCを投入した東芝が25周年モデルを一挙公開。クラムシェル型で2画面を搭載する「libretto」や、Tegra搭載のAndroid端末、世界最軽量を更新する「dynabook RX3」など内容は盛りだくさんだ。 2010年PC夏モデル:これはコンセプトモデルではない!──「libretto W100/11M」のデュアルディスプレイな使い勝手を試す 東芝が“25周年”を記念して投入したlibrettoはデュアルの液晶ディスプレイを搭載する斬新なモデルだ。その「自由自在」なインタフェースを画像を中心に紹介する。 2010年PC夏モデル:デュアルディスプレイを搭載して復活した記念モデル──「libretto W100/11M」 東芝のラップトッ

          TegraとAndroidでスマートフォンとNetbookのいいとこどり──「dynabook AZ」
        • PyTorchと超解像に入門する - Sansan Tech Blog

          こんにちは,DSOC R&Dグループ インターン生の内田と申します.昨夏のR&Dインターンにも参加しており,実はSansanのブログのどこかに登場済みです.夏のインターンではデータ分析周りを経験させていただきましたが,大学での専門が画像処理ということもあり,昨年10月から画像分野のインターン生としてお世話になっています. 現在,名刺画像の超解像を業務として担当しておりますので,私自身の勉強も兼ねて,超解像分野のあれこれを数回に分けて触れていければと考えています.また,私は普段ディープラーニングフレームワークとしてTensorFlow*1を使っているのですが,ここではPyTorch*2に入門して実装もしていきます. 超解像とは 超解像とは入力画像の解像度を高めて出力する技術の総称で,端的に言えば画像を大きくする技術です. 画像を拡大して輪郭がギザギザ*3になった経験はみなさんお持ちだと思いま

            PyTorchと超解像に入門する - Sansan Tech Blog
          • ネイティブ超えの新DLSSを追加――NVIDIAが「GeForce Experience」をアップデート Radeonでも使える超解像技術も公開

            ネイティブ超えの新DLSSを追加――NVIDIAが「GeForce Experience」をアップデート Radeonでも使える超解像技術も公開(1/2 ページ) NVIDIAは11月16日(日本時間)、同社のGPU「GeForceシリーズ」向けのコンパニオンソフトウェア「GeForce Experience」の最新版を公開した。今回のアップデートでは、GeForce GTX/RTXの両シリーズで利用できる超解像技術「NVIDIA Image Scaling and Sharpening」(以下「NVIDIA ISS」)が新たに実装された他、GeForce RTXシリーズで利用できるAI(人工知能)ベースの超解像技術「DLSS(Deep Learning Super Sampling)」がバージョン2.3に更新されている。 加えて、同社は同日、超解像技術に関するオープンソースSDK(ソフト

              ネイティブ超えの新DLSSを追加――NVIDIAが「GeForce Experience」をアップデート Radeonでも使える超解像技術も公開
            • NEC、携帯電話のカメラで高画質撮影が可能な「超解像技術」を開発

              今や誰もが持っているカメラ付き携帯電話ですが、一部で500万画素のカメラを搭載したものなどが発売されているとはいえ、いまだに100~200万画素のカメラを搭載した携帯電話が主流となっています。 今回NECが開発した「超解像技術」は、現在主流となっている携帯電話のカメラでも高解像度で撮影できるという技術だとのことで、これにより飛躍的に高画質化することが望まれるそうですが、いったいどのような仕組みになっているのでしょうか。 詳細は以下の通り。「超解像技術」を活用したソリューション事業を開始(2006年11月15日): プレスリリース | NEC このリリースによると、連写された複数枚の画像データを組み合わせることによって、カメラ本体の性能を超えた高解像度の画像を生成できるようになるとのことです。これにより100万画素のカメラで400万画素以上の画像を生成することが可能になるそうです。 また動く

                NEC、携帯電話のカメラで高画質撮影が可能な「超解像技術」を開発
              • 東芝「レグザ」,パナソニック「ビエラ」など,最新テレビの映像エンジンを支えるARMのCPUコア

                東芝「レグザ」,パナソニック「ビエラ」など,最新テレビの映像エンジンを支えるARMのCPUコア ライター:西川善司 ARMプロセッサは家電製品にも多く使用されており,テレビの映像エンジンに使われている例もある。2011年11月11日に開催された「ARM Technical Symposia 2011 Japan」では,ARM製プロセッサを採用する日本のテレビメーカーの東芝とパナソニックが,ARMプロセッサを自社映像エンジンにどのように応用しているかについての解説が行われた。ここでは,2社のセッションをまとめて,最新テレビの映像作りでARMプロセッサコアがどのように使われているかを紹介してみたい。 コスト効率が重視されるデジタルテレビ製品 東芝製テレビにおける映像エンジンハードウェアについて語った佐久間 毅氏(東芝 デジタルプロダクツ&サービス エンベディッドシステム技術開発部 部長) 東芝

                  東芝「レグザ」,パナソニック「ビエラ」など,最新テレビの映像エンジンを支えるARMのCPUコア
                • 主成分分析と独立成分分析とスパースコーディングの比較[python] - 無限の猿

                  データを教師なしで変換する行列分解手法、主成分分析(PCA: Principle Component Analysis)、独立成分分析(ICA: Independent Component Analysis)、スパースコーディング(SC: Sparse Coding)の比較。 行列分解手法の明確な定義は知らないが、ここではデータを表すベクトルの集合を横に並べた行列をとして、基底を表す行列と係数のを表す行列の積、 に変換する手法とする。これはすなわち、元のデータをの列にあたる基底の線形和、 で表現することを意味する。はデータの基底で表される空間での表現に相当することになる。 ここでが決まっていれば、を求めるのは線形の逆問題(が正則な正方行列であればその逆行列をにかけてやれば良い)となるが、行列分解問題では双方を同時に求める問題となる。自由度も高くなり、、は一意には決まらない。したがって、、に

                  • 200GFLOPSの液晶テレビ「CELL REGZA」

                    東芝は10月5日、Cellプロセッサを搭載した初の液晶テレビ「CELL REGZA」(55X1)を12月上旬に発売すると発表した。強力なプロセッサパワーを活用した超解像処理や、大容量HDDに地上デジタル番組を最大8チャンネルまで同時録画しておける「タイムシフトマシン」機能など、フラッグシップ機として破格の高スペックとなっている。実売予想価格は100万円前後。 演算処理能力は理論ピーク値で200GFLOPSと、同社の従来製品比で143倍に上る。処理能力を活用し、従来以上の精細な画像を再現する超解像技術を搭載。画像の「自己合同性」を使ったエッジ部の処理や、デジタル放送の圧縮時に欠落した色情報の復元処理などで高画質化するという。 モニター部とチューナー部を分離した構成とした。モニター部はフルHD対応の55V型で、ピーク輝度1250カンデラ/平方メートル・ダイナミックコントラスト比500万:1。従

                      200GFLOPSの液晶テレビ「CELL REGZA」
                    • Research - Image Inpainting 画像修復 - Surface Completion 三次元欠損修復

                      論文誌 河合 紀彦,佐藤 智和,横矢 直和: "テクスチャの明度変化と局所性を考慮したパターン類似度を用いたエネルギー最小化による画像修復", 電子情報通信学会論文誌, Vol.J91-D, No.9 pp. 2293-2304 ,Sep. 2008. (pdf file) (正式なのは信学会のページから) レター論文 河合 紀彦,佐藤 智和,横矢 直和: "画像修復における定性的・定量的評価法に関する考察", 情報科学技術フォーラム(FIT) 情報科学技術レターズ, Vol. 6, pp. 245-248, Aug. 2007. (pdf file) 国際会議 Norihiko Kawai, Tomokazu Sato and Naokazu Yokoya: "Surface Completion by Minimizing Energy Based on Similarity

                      • Yoshihiro Kanamori's homepage

                        金森 由博 博士(情報理工学), 准教授 筑波大学 理工情報生命学術院 システム情報工学研究群 (旧: システム情報工学研究科) 情報理工学位プログラム (旧: コンピュータサイエンス専攻) (情報メディア創成学類) Google Scholar ※研究室の情報については「計算幾何学とグラフィックス研究室 (CGG)」(旧: 非数値アルゴリズム研究室) をご覧ください。 筑波大の住所: 〒305-8573 茨城県つくば市天王台 1-1-1 [map] [バス情報] 居室: 第三エリア F 棟 828 号室 (Phone/Fax: 029-853-5724) 研究室 1: 総合研究棟 B 棟 1125 号室 (Phone/Fax: 029-853-5600, 内線 8473) 研究室 2: 総合研究棟 B 棟 925 号室 (Phone/Fax: 029-853-5388) E-mail:

                        • 【CES】東芝のCell TVは4Kパネルでチューナ分離型に

                          東芝は7日(米国時間)、2009 International CES会場においてプレスカンファレンスを開催。2009年発売予定のCell TVの概要を発表したほか、AVネットワークプレーヤー、新REGZAなどを発表した。 Cell TVは2009年秋に発売予定で、今回その概要が明らかにされた。東芝液晶テレビのハイエンドモデルと位置づけられ、REGZAのブランドリーダーとして展開する。液晶パネルは60型以上で4Kパネル(4,096×2,160ドット)搭載。40~50型は、フルHDパネルでLEDバックライト/部分駆動技術を搭載する計画という。バックライトはLEDの部分駆動技術を採用する予定。 今回は、56型の4Kと55型のフルHD Cell TVを展示する。日本では50型台を秋に発売予定。米国や欧州でも2009年度中に発売する予定で、4Kモデルは米国が先行して投入される。 【お詫びと訂正】(2

                          • HAYA技 » 高城剛さんのCP+2015スペシャルセミナーの感想まとめ

                            読了時間:約 2分12秒 CP+2015開催初日のみSONYブースで行われた高城剛さんのトークセミナーの様子と感想です。 高城剛さんは「αで行く世界の南の島」というテーマで講演されていました。 その中で、気になった点をまとめてみましたので聞き逃した方は参考にしてみてください。 ※メモを取りながら聞いていないので、実際の発言と異なる表現も多々ありますのであしからず。 メインカメラは「SONY ミラーレス一眼 α7R」を使用中とのこと。 サブ機(バックアップ用)に「SONY デジタルカメラ Cyber-shot RX100M3」を携帯している。 このカメラ構成に至るまでは、従来のカメラにレンズをいくつも持ち運びながら旅行していた。 しかし、空港での重量超過手荷物料金などから、より身軽でいられる機材を選択することになった。 α7RではAPS−Cクロップや全画素超解像ズーム機能を使えば様々な撮影距

                              HAYA技 » 高城剛さんのCP+2015スペシャルセミナーの感想まとめ
                            • フルHDはもう狭い!? 至高の27型WQHD液晶で広々大画面 (1/6)

                              27型ならではの超高解像度が魅力 液晶ディスプレーの売れ筋は、製品の価格下落にともない、より大型のものへとシフトしてきた。10年ほど前は17型クラスが主流であったが、ほんの数年前には21型クラスが売れ筋になり、2年ほど前からは1万円台後半から購入できる23~24型クラスが、ランキングの上位を占めている。 しかし、その上のクラスである27型液晶ディスプレーも価格が下がってきたため、27型液晶ディスプレーも売れ筋ランキングに入ってきた。今後は23~34型クラスから、27型クラスへのシフトが進んでいく可能性は高い。 一方で、23型液晶ディスプレーはほとんどの製品がフルHD解像度(1920×1080ドット)対応だが、27型液晶ディスプレーになると、フルHD製品とWQHD(2560×1440ドット)対応製品がある。特集第2回では、27型ならではの超高解像度が魅力の、WQHD対応製品を紹介する。 一度

                                フルHDはもう狭い!? 至高の27型WQHD液晶で広々大画面 (1/6)
                              • 【AIアップスケーラー】 カクダイV1を公開 (Part 1/3)|Mavericks, Inc

                                本記事では、私たちが作ったAIアップスケーラー「カクダイV1」の使い方を解説し、ワークフローも無料公開いたします。まずはカクダイV1のデモ動画をご覧ください! AIアップスケーラーは,特に海外を中心に生成AIを用いた創作活動で広く使われる技術となりつつあり、今後さらに普及していくと予想されます。 しかし,その便利さに反して利用するハードルが高く,誰でも使用可能な高品質のAIアップスケーラーがあればと思い、今回作成・公開するに至りました。 カクダイV1は公開されたワークフローの中では最高品質に仕上がっていると考えています。ぜひこの記事を読んでお試しください! この記事でわかること そもそもAIアップスケーラーって何? 最強のAIアップスケーラー Magnific.ai とその使用例 使い方・ComfyUIの理解 本記事は、技術の中身の解説は行いません。 ComfyUIノードの中身に踏み込んだ

                                  【AIアップスケーラー】 カクダイV1を公開 (Part 1/3)|Mavericks, Inc
                                • 自己回帰型モデルの深層学習 - Start Today Technologies TECH BLOG

                                  初めまして、データチームの上月です。 今回はVASILYテックブログ初の論文紹介、テーマは 自己回帰型モデル(Autoregressive, AR)です。 はじめに VASILYではIQONの類似画像検索にAutoencoderを適用しています。 具体的にはアイテム画像で学習したAutoencoderの潜在変数を特徴量として類似画像検索を行っていますが、背景やモデルの影響を受けやすいなどの課題があります。 この問題は「潜在変数にどのような情報を持たせるか」を調整することで解決できる可能性が高く、潜在変数の分布にはdecoderの表現力が関係しています。 最近ではVAEのdecoderとしてRNNや自己回帰型モデルなどといった表現力のあるモデルを用いたり1、 decoderの後にPixelCNN2を追加することで潜在変数がもつ情報を目的にあったものにする例があります(PixelVAE3)。

                                    自己回帰型モデルの深層学習 - Start Today Technologies TECH BLOG
                                  • エッジAIの展示まとめレポ 【ET/IoT展】|Marina Sakaguchi

                                    こんにちは、Deep Learningスタートアップでマーケターをしています、MARINA(@m__sb04)です。 なんだか恒例行事になってきた展示会レポート、第4段です。 組込み界隈では有名なET/IoT展。今年もエッジAIテーマのブースが構えられており結構楽しみにしていました。 が、そこまで目新しいものはなかったかな〜というのが大きな印象です。 個人的な感想ですが、OpenVINO使ってCPUで高速処理してますみたいなデモが多かったのとなぜか顔認証デモをたくさん見た気がします。 ということで、今回もサクッといきましょう。 ・・・・ マクニカアルティマカンパニー(Intel内)ただの人物検出デモかと思っていたら実は上の画面の青い枠は顔認証をしていて、下の画面で人数カウント、さらに顔認証した人がヘルメットをかぶり、作業着を着ると上の画面の右側にチェックボックスがつくというデモ。Corei

                                      エッジAIの展示まとめレポ 【ET/IoT展】|Marina Sakaguchi
                                    • DirectX 11が加速するゲームの進化〜AMD,新世代DirectXのポイントとメリットを解説

                                      DirectX 11が加速するゲームの進化〜AMD,新世代DirectXのポイントとメリットを解説 ライター:本間 文 会場となったU.S.S Hornet Museum AMDは,米カリフォルニア州アルメダ市のU.S.S Hornet Museumで開催した「ATI Radeon HD 5800」シリーズの事前説明会において,DirectX 11に対応した最新ゲームタイトルの開発状況や,新機能に関するアップデートも行った。 製品概要や,パフォーマンスは別記事を参照してもらうとして,本稿では,DirectX 11の部分に絞って紹介していきたい。 →[レビュー]「ATI Radeon HD 5870」レビュー。世界初のDirectX 11カードは「速い」だけに留まらない →[製品概要]AMD,世界初のDX11 GPU「ATI Radeon HD 5800」を発表。HD 4800の大幅な進化形

                                        DirectX 11が加速するゲームの進化〜AMD,新世代DirectXのポイントとメリットを解説
                                      • どんなテレビもREGZAになる? 「レグザチューナー」を試す(後編)

                                        前回に引き続き、「レグザチューナー」の機能を詳細に紹介していこう。今回は注目の録画機能にくわえ、超解像技術「レゾリューションプラス2」の効果を検証していく。 レグザチューナーの大きな特長である録画機能は、2つの使い方がある。1つはUSBの外付けHDDによるハイビジョン録画。ハブを介すことで外付けHDDを最大4台を同時接続可能で、放送波をそのまま記録するTS録画が可能だ。もう1つは、SDメモリーカードへのワンセグ録画。ワンセグ携帯電話などで録画番組を持ち出し、外出先でも楽しめる。 USB HDDは利用開始時に独自フォーマットが必要で、PCなどで使用したHDDの空き部分を利用するといったことはできない。また、PCのデータを記録してある場合でも、フォーマット時に特別な警告は表示されないため、この点は注意が必要だ。 一方、SDメモリーカードへの記録はARIBの規格に準拠したワンセグケータイと同じ方

                                          どんなテレビもREGZAになる? 「レグザチューナー」を試す(後編)
                                        • センサーシフトで超解像「PENTAX K-3 II」 流し撮り対応など、手ブレ補正やAF性能も向上

                                            センサーシフトで超解像「PENTAX K-3 II」 流し撮り対応など、手ブレ補正やAF性能も向上
                                          • 三菱、IPS方式で実売7万円を切る24.1型ワイド液晶ディスプレイ「RDT241WEX」

                                            三菱電機は、1920×1200ドット表示の24.1型ワイド液晶ディスプレイ「RDT241WEX」を6月5日に発売する。価格はオープンで、実売価格は6万9800円前後の見込みだ。 RDT241WEXは色管理に適した液晶ディスプレイ「Diamondcrysta Color」シリーズの第2弾製品(第1弾は2009年2月に発売された25.5型ワイドモデル「RDT262WH」)。視野角による色度変化の少ないIPS方式の非光沢液晶パネルを搭載しているのが特徴だ。表示色はRGB各色8ビットの約1677万色で、12ビットのルックアップテーブル(LUT)を用いて階調性を高めている。 色域はsRGB相当となっており、sRGBで撮影をしているデジカメユーザーをはじめ、sRGB環境で作業することが多い動画やWebコンテンツの制作用途を想定している。Adobe RGBの色域に対応しないことで価格を抑え、一般ユーザー

                                              三菱、IPS方式で実売7万円を切る24.1型ワイド液晶ディスプレイ「RDT241WEX」
                                            • 【SinGAN】たった1枚の画像から多様な画像生成タスクが可能に - Qiita

                                              はじめに 本記事はDeep learning論文紹介のAdvent Calender 2019の6日目の記事です。 本記事ではコンピュータビジョンのトップカンファレンスであるICCV2019でBest paperに選ばれたSin GANの論文について紹介し、公式のGitHubを色々触ってみようと思います。 SinGANは1枚の訓練データのみを学習に用いるので、気軽に画像生成を試すことができます(画像サイズにもよりますがGoogle colabratoryのGPUでおよそ1~5時間程度)。後半ではGoogle Colabratoryを用いて実際に画像生成を行っているのでぜひ試してみてください。 【SinGAN公式】 ・arxiv ・Github 【Qiitaの記事】 ・【論文解説】SinGAN: Learning a Generative Model from a Single Natura

                                                【SinGAN】たった1枚の画像から多様な画像生成タスクが可能に - Qiita
                                              • SILKYPIXシリーズ製品一覧 | SILKYPIX

                                                プロフェッショナル版 新しいRAW現像エンジンを搭載したことで、従来よりさらに高い解像感を実現したSILKYPIXシリーズの最上位版RAW現像ソフトです。新たに合成モード「超解像」「多重露光(動体)」を追加したことで今までにない作品づくりが可能となりました。そして、DNGデータに含まれる領域情報(Semantic Masks)に対応したことで、部分補正の範囲指定がより簡単になりました。写真の取り込みからセレクト、調整、印刷まで一貫して強力にサポートします。 詳細を見る 購入する 学生・教職員向け価格で購入する プロフェッショナル版 「SILKYPIX Developer Studio Pro10」は、複数の画像を合成する機能を搭載し、これまでにない写真表現を可能にしました。また、定評のあるノイズリダクションを更に進化させた「ファインディティール」モードの搭載や大量の高解像度の画像でも高速表

                                                  SILKYPIXシリーズ製品一覧 | SILKYPIX
                                                • 「未練を断ち切り」東芝、光ディスクに頼らない新映像事業戦略 HDD・半導体・高画質で勝負

                                                  東芝は9月18日、映像事業の新戦略を発表した。次世代DVD戦争でBlu-ray Discに敗北し、HD DVD事業からの撤退を発表して7カ月。今後はコンテンツの大容量化とネットワーク化が加速すると見て、HDDやNANDフラッシュなど、東芝のデバイスや技術を活用した新コンセプトのデジタル製品を展開していく。次世代DVD戦争を戦った藤井美英上席常務は、「東芝の強みを束ねることで断トツに差異化していきたい」と意気込む(東芝、“超解像”テレビを発表)。 「Blu-rayはまだ高いね」「これからはダウンロードコンテンツが普及していくだろう」──東京で開いた発表会の冒頭に流れた7分程度のビデオ。日米でユーザーにインタビューし、HDD内蔵テレビやTiVo、AppleTVとホームサーバなどを使いこなすケースを紹介する内容だ。 HD DVD撤退を発表したのは今年2月19日。以来、藤井上席常務は「ポストDVD

                                                    「未練を断ち切り」東芝、光ディスクに頼らない新映像事業戦略 HDD・半導体・高画質で勝負
                                                  • 「REGZA Phone IS11T」超速攻レビュー、QWERTYキーボード搭載で文字をサクサク入力可能に

                                                    Androidスマートフォンが数多くリリースされるようになったものの、基本的に画面をタップするソフトウェアキーボード採用モデルばかりで、W-ZERO3を利用し続けてきたようなQWERTYキーボード信者は肩身の狭い思いをすることが多かったわけですが、ついにキーボード搭載で文字をサクサク入力できる「REGZA Phone IS11T」がKDDIの2011年夏モデルとして登場しました。 超速攻レビューは以下から。 QWERTYキーボードを搭載した「REGZA Phone IS11T」の概要。 「REGZA Phone IS11T」本体。約4.0インチフルワイドVGA(854×480)液晶やクアルコムの第2世代Snapdragon「MSM8655T(1.4GHz)」、超解像技術やノイズリダクションに対応した「モバイルレグザエンジン4.0」、ワンセグ、赤外線通信、おサイフケータイなどを搭載。東芝のテ

                                                      「REGZA Phone IS11T」超速攻レビュー、QWERTYキーボード搭載で文字をサクサク入力可能に
                                                    • Z9000/コンセプト|液晶テレビ・薄型テレビ|REGZA

                                                      インビジブルスピーカースッキリとした外観と高音質 おまかせ使用でエコこまめな自動調整により、大幅な消費電力を節減 フルHDクリアパネル 精細感が際立つ新世代パネル ドルビーボリューム 音量を自動調整 USB/LANハードディスク録画 ハイビジョンのまま簡単録画 SDカードスロット搭載〈レグザ〉に録画した番組を外出先でも楽しめる ブロードバンド対応「Yahoo! JAPAN」対応 快適なゲームプレイ遅延時間の短縮や様々な画面サイズでゲームをもっと快適に Z9000シリーズの関連コンテンツ いつもの地デジもDVDももっとキレイに! 世界初*の技術が実現しました。 「超解像技術で美しい」その理由は? 〈レグザ〉ならカンタンに録画ができます わずか数秒で録画予約が完了します。 ハードディスクだけで実現!〈レグザ〉の簡単録画とは? 夜まぶしすぎない映像を実現しました。 おまかせモードが自動で画質調整

                                                      • 西川善司の3DGE:Primitive Shader対Mesh Shaderの真実。ジオメトリパイプライン戦争の内幕とAMDのゲーマー向けGPU戦略

                                                        西川善司の3DGE:Primitive Shader対Mesh Shaderの真実。ジオメトリパイプライン戦争の内幕とAMDのゲーマー向けGPU戦略 ライター:西川善司 去る2022年12月,AMDのDavid Wang氏(Senior Vice President,Engineering,Radeon Technologies Group,AMD)とRick Bergman氏(Executive Vice President,Computing and Graphics Business Group,AMD)にインタビューする機会があった。 役職名からも分かるとおり,Wang氏とBergman氏は,AMDにおけるRadeon GPU戦略の中心にいる人物である。インタビューでは,同社のGPU戦略について筆者が気になることのあれこれを聞けたので,その概要をレポートしよう。 David Wan

                                                          西川善司の3DGE:Primitive Shader対Mesh Shaderの真実。ジオメトリパイプライン戦争の内幕とAMDのゲーマー向けGPU戦略
                                                        • 【PR】三菱電機「MDT231WG」徹底検証。残像感の低減と低遅延を両立させた,これがゲーム用ディスプレイの一発回答だ

                                                          【PR】三菱電機「MDT231WG」徹底検証。残像感の低減と低遅延を両立させた,これがゲーム用ディスプレイの一発回答だ ライター:賈 大龍 MDT231WG メーカー:三菱電機 問い合わせ先:お買い物相談窓口 03-3424-9298(月〜金曜,9:00〜12:00および13:00〜17:00) 実勢価格:10万4000〜11万8000円程度(※2010年12月13日現在) ※画面ははめ込み合成です 「ゲーマー向けの液晶ディスプレイ」と一口にいっても,さまざまな製品が市場には存在している。表示遅延の短さに特化したものや,120Hzの倍速駆動に対応して,滑らかな描画を実現したもの,多くの入力端子を持ち,PCやゲーム機を複数接続できるようになっているものなどなど,実に多彩だ。 ただ同時に,一芸,もしくはよくても“二芸”程度に特化したものが多く,一部分を切り取れば優れているものの,全体のバランス

                                                            【PR】三菱電機「MDT231WG」徹底検証。残像感の低減と低遅延を両立させた,これがゲーム用ディスプレイの一発回答だ
                                                          • 「Core ML Tools実践入門」という本を書きました #技術書典 - その後のその後

                                                            iOS×機械学習といえばCore ML。既製のCore MLモデルを扱うのは非常に簡単なのですが、 TensorFlowやKeras等の機械学習ツールで作成した独自モデルをCore MLモデルに変換したい モデルサイズを小さくしたい 複数サイズの入力をサポートしたい オンデバイスで更新できるようにしたい 等々、つまり 自分でCore MLモデルをつくりたい・カスタマイズしたい場合にはCore ML Tools(coremltools)を使いこなすことが不可欠 です。 が、こんなに重要なツールなのに意外にも情報が少なく、日本語情報どころか英語の公式ドキュメントすら全然網羅的ではありません。 というわけで自分で勉強しつつ書いた本がこちらです1。 Core ML Toolsの利用方法を実践形式でさまざまなモデルをつくりながら学んでいきます。最初はわずか2行のコードで変換することからはじめてCor

                                                              「Core ML Tools実践入門」という本を書きました #技術書典 - その後のその後
                                                            • 【連載】コンピュータビジョンのセカイ - 今そこにあるミライ (1) 身近なものとなってきたコンピュータビジョンの世界 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                                              皆様はコンピュータビジョンという用語をご存知でしょうか。例えばデジタルカメラに搭載されている顔画像認識や、Google Street Viewの360度パノラマ表示、XBox360のKinectによるプレイヤーのジェスチャー認識など、これらは全てコンピュータビジョンの技術による製品です。 この連載では「コンピュータビジョンを応用した実際の製品」を毎回1つのテーマのもとで紹介し、その仕組みを誰でも理解できるレベルで簡単に解説していきます。これにより「いかにコンピュータビジョンが身近な存在で、かつ、いかにその使われている場所が急速に増えているか」をたくさんの方に知っていただきたいと思っております。 私は今回の連載のテーマであるコンピュータビジョン技術の研究者です。慶應義塾大学 理工学部 青木研究室という研究室に所属しております。大学院の修士課程を卒業したあと某企業にてソフトウェア開発の仕事を行

                                                              • AI(機械学習) × イラスト リンク集 - Qiita

                                                                概要 特にコンピュータービジョンの分野についてのリンク集です. 春から卒業研究をする人や, この分野を学んでみたいけど応用対象が見つからない人などの参考になれば幸いです. ライブラリ lbpcascade_animeface.xml (lbpcascade_animeface · GitHub) アニメ顔検出の学習済みモデル. 多くの文献にて使われており, 精度も高いです. 寺島ら1 によると, 様々な人によって描かれた一人, もしくは複数人のキャラクターが描かれているイラスト画像2635 枚に対して行ったキャラクター顔検出の性能は, 精度:約95%, 再現率:約52% となっています. プログラム自体も数行で終わり, 導入も簡単であるため, ちょっとしたお遊びでも有用です. 実際に使用する際に, バウンディングボックスを1.5倍の割合でズームアウトさせることもあります. illustra

                                                                  AI(機械学習) × イラスト リンク集 - Qiita
                                                                • 防水コンデジOLYMPUS STYLUS TG-4 Toughで多摩の谷戸を撮る - I AM A DOG

                                                                  オリンパスの防水コンデジTG-4が届きましたので、早速実写してまいりました。場所は以前紹介しました東京都稲城市の上谷戸親水公園。緑と水場が多く整備されているこの場所なら、TG-4の出番も多いのではないかな?と。 さて、まずは基本となる広角側での風景ですが、天気が悪かったこともあって、これといった写真は撮れていません。ということで、今回は比較的全ズーム域でマクロ寄りの写真が多いかもしれません。 広角の風景写真はまた山などで撮ってきたいと思います。 顕微鏡モードで虫&花マクロ まずは、普通に手持ちで虫や花に寄って撮ったもの。どれも顕微鏡モード(マクロ撮影モード)で撮っていると思います。広角端で寄るよりは、多少ズームして撮った方がいい結果が出そうです。ちなみに、1.6倍までズームして開放F2.8はキープできています。 深度合成モードで虫マクロ 丁度、ベンチに若いショウリョウバッタがいたので噂の「

                                                                    防水コンデジOLYMPUS STYLUS TG-4 Toughで多摩の谷戸を撮る - I AM A DOG
                                                                  • 東京大学苗村研究室

                                                                    情報メディア・コンテンツ技術は,速くて便利なだけでなく,人々の心を豊かにする存在へと進化しつつあります。苗村研究室では,人間主体の情報技術パラダイムとして,様々な研究分野を開拓してきました。研究では,ソフトウェア(機械学習・信号処理)とハードウェア(光学設計・回路実装)の両者に基礎を置き,普遍的な理論体系を構築するとともに,高速動作するシステムを設計・実装していきます。さらに,その成果によってもたらされる人々の新たな「体験(行動誘発・情動喚起)」を,心理実験を通じて評価したり,アート表現へと結びつけたりといった活動に展開していきます。論文執筆だけでなく,一般向けも含めた国内外でのデモ展示にも力を入れています。 映像メディア処理シンポジウムにおいて下記の発表がベストポスター賞を受賞しました(2023.12.1) 木林 佑太, 荒木 航太, 韓 燦教, 苗村 健: "直交色振動不可視マーカにお

                                                                      東京大学苗村研究室
                                                                    • AMD,次世代Radeonで採用する積層メモリ技術「HBM」を解説。キーワードは「高性能&低消費電力」

                                                                      AMD,次世代Radeonで採用する積層メモリ技術「HBM」を解説。キーワードは「高性能&低消費電力」 ライター:米田 聡 2015年5月19日21:00,AMDは,2015年中頃の市場投入が予定されている次世代GPUにおいてカギとなる技術「High Bandwidth Memory」(以下,HBM)の概要を発表した。今回は,コーポレート副社長兼最高技術責任者(CTO)にしてコーポレートフェローでもあるJoe Macri(ジョー・マクリー)氏が電話会議で語った内容を基に,HBMとは何であり,それが次世代Radeonにどういったメリットをもたらすのかをまとめてみたい。 GDDR5の実装面積&消費電力問題を解決するHBM Macri氏は,HBMとは何かを説明する前に,HBMが必要とされる背景として「実装面積」と「電力性能比」の問題があると述べた。 下に示したスライドで右に見えるのは,「Rade

                                                                        AMD,次世代Radeonで採用する積層メモリ技術「HBM」を解説。キーワードは「高性能&低消費電力」
                                                                      • 2016年11月現在のAIにできることとできないこと

                                                                        2016年11月現在のAIにできることとできないこと The Rest of the AIs 2016.11.28 Updated by Ryo Shimizu on November 28, 2016, 06:25 am JST 今注目されているのは数あるAI技術の中でも第三世代のAIである、ということまでは前回説明しました。 では、これまでに出来ていたこと、そして第三世代AIで初めて出来るようになったこと、まだできないことはなんでしょう。 本稿では前回に引き続きそこをまとめてみたいと思います。 第二世代AIまででできたこと ・情報検索 膨大な情報を瞬時に検索可能になったことは、第二世代AIの最大の成果と言えます。 ・協調フィルタリングによる推薦(レコメンデーション) Amazonでいう「この商品を買った人はこんな商品も買っています」という自動推薦機能は、消費者にとって大きなプラスになり

                                                                          2016年11月現在のAIにできることとできないこと
                                                                        • 「FORIS FS2735」レビュー。144Hz・2560×1440ドットのIPS液晶搭載で圧倒的に多機能なEIZO製ディスプレイが持つ実力に迫る

                                                                          圧倒的に高スペック&高価格なディスプレイの実力に迫る FORIS FS2735 Text by 米田 聡 FORIS FS2735 メーカー:EIZO 問い合わせ先:EIZOコンタクトセンター 実勢価格:13万5000〜15万円程度(※2015年12月23日現在) ゲーマー向けディスプレイは久しくTN液晶パネルの独擅場だったが,垂直リフレッシュレート144Hzに対応したIPS液晶パネルの出荷が始まってからは,画質と高速リフレッシュレートを併せ持つ製品が,高価格帯に登場してきている。今回取り上げるのは,そんな「IPS&144Hz」対応液晶ディスプレイの1つであり,AMDが推進するディスプレイ同期技術「FreeSync」にも対応するEIZO製品「FORIS FS2735」(以下,FS2735)だ。 FS2735は,ディスプレイパネルそのもののスペックが高いだけでなく,AndroidおよびiOS

                                                                            「FORIS FS2735」レビュー。144Hz・2560×1440ドットのIPS液晶搭載で圧倒的に多機能なEIZO製ディスプレイが持つ実力に迫る
                                                                          • I’m not a scientist.

                                                                            自分の将来についての好奇心と不安が入り混じった問いは、どんな世界に身を置いていても頭をもたげることがあるのではないかと思うのですが、ご多分にもれず自分も今から数年前、こんなことを考えていました。 まだ10年ちょっとですが、自分のこれまでの研究人生を振り返って見るに、大学院時代はRNAタンパク質複合体の構造生物学、学位取得後の1st ポスドクでは分野を大きく変えて、RNAサイレンシング複合体の1分子イメージングをやってきました。そしていま(2nd ポスドク)は、DNAナノテクノロジーを用いた超解像顕微鏡観察技術の開発をしています。当然のことながら、深い考えと明確なビジョンをもって研究テーマを選んできたというわけではなく、その時その時のやりたいことを選んできました。ただ、どんな生物学上の問題を解くかということよりも、どうやってその問題を解くか、という方法論により強い興味をもってきた気がしていま

                                                                              I’m not a scientist.
                                                                            • (保存版:随時更新) データ前処理手法まとめ by Team AI - Qiita

                                                                              データ分析の現場では実務上非常に大事な前処理。 でもどの手法を選んでいいのか初心者には見えにくいし、 漏れなくダブりなく(MECE)網羅された手法一覧が欲しいよね!という議論から、 我々Team AIでは隔週でデータ前処理研究会をはじめました。 スケジュール => www.team-ai.com 地味なテーマですが、大切だと思っているので、このページで少しずつノウハウを蓄積し、 みなさんの業務に活かしていただきたいと思っています。 ご意見ご感想 & 新たな情報等、是非活発にコメントください。 初回: 2018/11/11 追加 Kaggle CTOオススメの活用法 http://blog.team-ai.com/8steps-for-studying-ai/ データ前処理の一部分が特徴量エンジニアリング Data Preprocessing For Non-Techies: Basic T

                                                                                (保存版:随時更新) データ前処理手法まとめ by Team AI - Qiita
                                                                              • B-CAS がなぜ 6枚も必要なのか聞いてみた (CELL REGZA ブース) – CEATEC JAPAN 2009 – Nire.Com

                                                                                合計 14チャンネル分のチューナーを搭載し全てにおいて圧倒的なスペックを誇る東芝の CELL REGZA (レグザ) ですが、チューナー部の分解展示を見ていて色々と気になる点があったので質問してみました。 HDD が 2種類に分かれているのはなぜ Nire: 「同時にタイムシフトマシンで録画できるのは何チャンネル / 何時間まで?」 東芝: 「8ch で、1チャンネルあたり 26時間まで記録できます。チャンネル数を減らすことで時間はもっと延ばせます。」 N: 「HDD が 1TB x 2 と 500GB x 2 の用途は?」 東: 「1TB x 2 が常時すべてのチャンネルを録画するタイムシフトマシン機能用。500GB x 2 が、ユーザーが明示的に録画したものです。」 N: 「2TB と 1TB に分かれているのは、なぜ? 一つのストレージでも良いのでは?」 東: 「常時録画するタイムシ

                                                                                  B-CAS がなぜ 6枚も必要なのか聞いてみた (CELL REGZA ブース) – CEATEC JAPAN 2009 – Nire.Com
                                                                                • 東芝、超解像搭載の新「REGZA」。国内シェア20%超へ

                                                                                  ZH/Z7000シリーズは、超解像技術「レゾリューションプラス」を搭載したフラッグシップモデル。ZHシリーズには300GB HDDを搭載し、デジタル放送録画が可能。ZH/Z7000ともに、USB HDDとLAN HDDへの録画に対応する。 レゾリューションプラスの搭載により、地上デジタル放送やDVDの画素を精細に復元して表示できる。超解像技術を導入したテレビは世界初となる。超解像処理用のLSIとともに、映像エンジン「メタブレイン・プレミアム」を搭載し、画質の向上を図っている。 DLNA機能を搭載するほか、DTCP-IPにも対応。新VARDIAへのネットワークダビングが可能となっている。アクトビラ・ビデオフルに対応。ドルビーボリュームも搭載する。 FH7000も、レゾリューションプラスと300GB HDDを搭載するなど基本仕様はZH7000に近いが、デザインにこだわった新ラインとして展開。カ