並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 76件

新着順 人気順

農業用ハウスの検索結果1 - 40 件 / 76件

  • 主宰からの定期便|平田オリザ|青年団公式ホームページ

    私のNHKの番組出演をきっかけに、私が製造業を見下しているという、まったく根拠のない悪意のツイートが繰り返されています。 個別のツイートには返答をしない方針ですが、記録のために、あらためて番組で語った内容を書いておきます。 全文は、以下のサイトでご覧いただけます。 https://www.nhk.or.jp/ohayou/digest/2020/04/0422.html この中で私は以下の発言をしました。 Q:政府の支援策などが出ていますが? 非常に難しいと聞いています。フリーランスへの支援に行政が慣れていないということが露呈してしまったかなと思います。1つには、小さな会社でも「融資を受けなさい」と言われているのですが、まず法人格がないところが多いと。それから、ぜひちょっとお考えいただきたいのは、製造業の場合は、景気が回復してきたら増産してたくさん作ってたくさん売ればいいですよね。でも私た

    • 「もうやめてくれ」4年続けて農地の被害を受けた農家は…福岡 | NHKニュース

      市内の広い範囲が水につかった福岡県久留米市では、4年連続で農地が泥水につかり、大きな被害を受けた農家の男性が厳しい現状を訴えています。 このうち久留米市北野町の香月勝昭さん(41)は3.5ヘクタールの農地でパクチーを生産しています。今回の豪雨で76棟の農業用ハウス、すべてが泥水につかりパクチーが出荷できなくなりました。被害額は少なくとも1000万円にのぼるとみられています。 香月さんが今月8日にドローンで撮影した動画では一面が水につかり、農地と道路の境目が見えなくなっています。香月さんの農地が水につかる被害は4年連続です。 この一帯には筑後川に流れ込む支流の陣屋川が流れています。大雨で筑後川の水位があがると、支流への逆流を防ぐために水門が閉じられますが、支流の水があふれ、周囲が水につかる被害が続いているということです。香月さんは去年までの浸水被害を受け、水を防ぐブロック塀をあらかじめかさあ

        「もうやめてくれ」4年続けて農地の被害を受けた農家は…福岡 | NHKニュース
      • 埼玉 茨城 千葉 群馬 県境で突風被害相次ぐ 12日も十分注意を | NHK

        埼玉・茨城・千葉・群馬の県境付近では11日夕方、突風によるとみられる被害が相次ぎました。 12日も大気の状態が非常に不安定になる見込みで気象庁は落雷や突風、ひょうなどに十分注意するよう呼びかけています。 湿った空気や日中の気温上昇の影響で関東では11日夕方、局地的に雨雲が発達し、特に、埼玉・茨城・千葉・群馬の県境付近で突風によるとみられる被害の通報が相次ぎました。 茨城県境町の桐ケ作地区では、木が根元からなぎ倒されて、農業用ハウスに覆いかぶさっていました。 埼玉県幸手市や加須市では住宅の屋根が飛ばされたり、倒木が道路をふさいだりといった被害が相次いでいます。 これまでのところ、いずれの自治体でもけが人の報告は入っていないということで自治体などが被害の詳しい状況を調べることにしています。 関東甲信では大気の不安定な状態は12日も続く見込みで、気象庁は急な激しい雨のほか落雷や突風、竜巻などの激

          埼玉 茨城 千葉 群馬 県境で突風被害相次ぐ 12日も十分注意を | NHK
        • メロン 約200個盗難「できることなら返して」北海道 厚沢部町 | NHKニュース

          27日、北海道厚沢部町で栽培していたメロン、およそ200個が盗まれているのが見つかり、警察は窃盗の疑いで捜査しています。 27日午前8時ごろ、厚沢部町の農家の男性が農業用ハウスからメロンおよそ200個が盗まれているのに気付いて、警察に届け出ました。 警察によりますと、このハウスではおよそ800個のメロンが栽培されていて、このうち収穫間近の成熟したメロンだけが、つるの部分を鋭利な物で切られて盗まれていました。被害額はおよそ20万円にのぼるということです。 被害に遭った男性の妻は「出荷しようとしていた熟したメロンが盗まれました。大事に育ててきたので悔しいし、待ってくれていたお客様にも申し訳ない気持ちです。できることなら返してほしい」と話していました。 農家の男性が最後にハウス内を確認したのは26日の朝だということで、警察はその後、何者かが盗み出したと見て捜査しています。

            メロン 約200個盗難「できることなら返して」北海道 厚沢部町 | NHKニュース
          • 「まぐれを疑った」高齢化の町で豊作 ドローンは農業をどう変えるか | 毎日新聞

            農業用大型ドローンの中央下部から水田にまかれるイネの種もみ=茨城県五霞町で2022年5月9日、安藤龍朗撮影 「ブーン」と低い音を響かせて、大型ドローンが水田の上を滑るように飛んでいく。空から種もみがパラパラと落ちてきた。空からの田植えだ。おいしくて安全なコメを育ててきた日本の農村だが、過疎化、高齢化で手間ひまかけたコメ作りが困難になって久しい。事態打開の切り札がドローンだ。現地を訪れると、省力化された上に豊作にもつながったという。何だかわくわくしてきた。【安藤龍朗】 利根川、江戸川など4本の川にぐるりと囲まれた茨城県五霞(ごか)町。人口約8200人。高齢化率は35・50%と全国平均を上回る。江戸時代には、東北や信州からの物資を運ぶ高瀬舟が往来した水郷地帯だ。川が恵みをもたらし、時には氾濫に苦しめられ、住民は川とともに暮らしてきた。 「腰を痛めないようにやらないといけませんね」。田植え最盛期

              「まぐれを疑った」高齢化の町で豊作 ドローンは農業をどう変えるか | 毎日新聞
            • バイオマス燃料になる植物 竜王町が栽培へ|NHK 滋賀県のニュース

              畜産業や工業の連携で地球温暖化対策に取り組んでいる竜王町は、バイオ燃料として普及が期待されているイネ科の植物を町内で試験栽培することを決めました。 竜王町が試験栽培するのは、イネ科の多年草で、高さ5メートルほどになる▼「ジャイアントミスカンサス」と、▼「エリアンサス」です。 両種とも荒れ地や痩せた土地に強く、水やりも必要ないため育てやすく、町はことし7月と来年6月におよそ2000平方メートルの日陰が多く、水はけが悪い土地に500株ずつ植え、問題なく育つか確認することにしています。 これらの植物は収穫したあと粒状に加工して、ボイラーの燃料として使用でき、町は、問題なく生育することが確認できた場合、農家に耕作放棄地などで栽培してもらいそれぞれの農業用ハウスで燃料として活用してもらう方針です。 国の研究機関「農研機構」によりますと、これらの植物を燃料として燃やしたときに出る二酸化炭素の量は、成長

                バイオマス燃料になる植物 竜王町が栽培へ|NHK 滋賀県のニュース
              • 韓国が日本の高級ブドウ「ルビーロマン」を盗んで栽培 韓国農家「先進国なんだから大目に見て」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                韓国が日本の高級ブドウ「ルビーロマン」を盗んで栽培 韓国農家「先進国なんだから大目に見て」 1 名前:コリネバクテリウム(神奈川県) [JP]:2021/08/09(月) 20:18:01.06 ID:GaRGR3Rk0 2021年7月、石川県金沢市の中央卸売市場で行われた初セリで、1房140万円という驚きの値がついたブドウがある。その名は「ルビーロマン」。 宝石を彷彿とさせる鮮やかな赤色の実はピンポン玉サイズで、糖度は18度以上と濃厚な甘さ。開発に14年もの歳月を要した超高級ブドウだ。年々更新される初セリの最高額は、開発者や生産者の努力に報いるものだろう。 そんな喜ばしいニュースからわずか2週間後、韓国メディアが驚きのニュースを報じた。 石川県でしか栽培されていないはずのルビーロマンが韓国で栽培され、販売されるというのだ。県や生産者が細心の注意を払い、管理を徹底してきたはずのブドウが、ど

                  韓国が日本の高級ブドウ「ルビーロマン」を盗んで栽培 韓国農家「先進国なんだから大目に見て」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                • 段ボールベッドで寝る人 農業用ハウスに避難する人も 現状は | NHK

                  能登半島地震の発生から5月1日で4か月です。 石川県によりますと、4月30日の時点であわせて4606人が避難所に身を寄せていて、輪島市内の避難所でも仮設住宅への入居の見通しが立たない中、避難生活を余儀なくされている人たちがいます。 輪島市の避難所となっている輪島市小伊勢町の大屋公民館の館長久堂寛久さん(74)は地震で自宅が半壊し、みずからも公民館で避難生活を送っています。 地震発生直後、帰省していた人や観光客を含めおよそ160人が身を寄せたこの避難所では、今もおよそ30人の住民が生活していて、夜は段ボールベッドで寝ています。 また、下水道が復旧していないためトイレは水が流せず、凝固剤を使うタイプの簡易トイレを使っているほか、風呂は週に数回、自衛隊が入浴支援を行っている場所まで車で通って利用しているということです。 輪島市は市内の避難所について8月末までに閉鎖したいとしていますが、久堂さんを

                    段ボールベッドで寝る人 農業用ハウスに避難する人も 現状は | NHK
                  • 石川 輪島では農業用ハウスに避難する人たちも 物資届かず | NHK

                    石川県輪島市では指定の避難所に入りきれず、やむをえず近くの農業用ハウスに避難している人たちもいます。 中には持病を抱える寝たきりの90代の女性もいて、避難している人たちは夜は服を何枚も重ねて寒さをしのいでいるということで、これから雪や寒さが強まるのを心配する声があがっています。 輪島市長井町では指定の避難所となっている小学校に多くの人が避難して入りきれず、物資も足りなくなっていたことから、近くにある農業用ハウスにおよそ30人が緊急で避難し、7日も50代から90代の11人が過ごしています。 ハウスの中では、地面にベニヤ板や苗を入れるかごなどを重ねて置き、ストーブや毛布を持ち込んで暖をとっていました。 指定の避難所ではないため自治体からの物資は届いていないということです。 また、避難している人のなかには持病を抱え、寝たきりの状態になっている95歳の女性もいて娘の73歳の女性は「どこか病院など入

                      石川 輪島では農業用ハウスに避難する人たちも 物資届かず | NHK
                    • 高級品種メロン収穫前の100個余 盗まれたか 茨城 神栖|NHK 茨城県のニュース

                      7日朝、茨城県神栖市の農業用ハウスで、高級品種の「アールスメロン」100個余りが盗まれているのが見つかりました。 7日午前、茨城県神栖市太田で農業を営む74歳の男性から、「畑で栽培していたメロンが盗まれた」と警察に通報がありました。 警察が現場の状況を調べたところ、農業用ハウスの一部が破られ、収穫間近だったアールスメロン107個、およそ8万5000円相当が盗まれていたということです。 警察によりますと、農家の男性が6日午後4時半ごろに確認した際に異常はなく、7日午前7時すぎにハウスに入った際になくなっていることに気付いたということです。 警察は、6日の夕方から7日朝にかけて何者かがハウス内に侵入し、メロンを持ち去ったとみて、周辺の防犯カメラの映像を分析するなど窃盗事件として捜査することにしています。

                        高級品種メロン収穫前の100個余 盗まれたか 茨城 神栖|NHK 茨城県のニュース
                      • ようやく捕まる「ミナミジサイチョウ」茨城のペットショップへ | NHKニュース

                        千葉県柏市の周辺でおととし茨城県のペットショップから逃げたとみられる、絶滅危惧種の「ミナミジサイチョウ」という鳥の目撃が相次ぎ、捕獲作業が進められた結果、5日午後、隣の白井市の田んぼで捕獲されました。 柏市などで目撃が相次いでいたのは南アフリカなどに生息している絶滅危惧種の「ミナミジサイチョウ」という体長1メートルほどの鳥で、茨城県内のペットショップからおととし秋に逃げ出した鳥とみられたことから、従業員らが捕獲作業にあたっていました。 ペットショップによりますと、この鳥は、5日午後2時半ごろ、千葉県白井市の田んぼで捕獲されたということです。 ミナミジサイチョウは人を見ると逃げるため、1人が田んぼ近くの農業用ハウスに隠れ、もう1人が追い込んだところを網で捕獲したということです。 当初は暴れていましたが、抱きかかえると落ち着き、茨城県のペットショップに連れ戻したということです。 ペットショップ

                          ようやく捕まる「ミナミジサイチョウ」茨城のペットショップへ | NHKニュース
                        • 農業用ハウスに避難していた人たち 気温上昇で集会所へ 珠洲 | NHK

                          能登半島地震で被害を受けた石川県珠洲市では、農業用ハウスが自主的な避難所として利用されてきましたが、このところ気温が上がり、暑くなったことから避難していた人たちは近くの集会所へと移りました。 珠洲市正院町の山あいの集落では自宅が被害を受けた人たちが道路の寸断や断水の影響などから指定された避難所ではなく、イチゴ栽培をしていた近くの農業用ハウスを「自主避難所」として利用してきました。 一時は30人余りが寝泊まりしていたということですが、このところ珠洲市の日中の気温は20度を超えハウスの中は暑さを感じるようになってきたということです。 最後まで避難していた4世帯7人は、5日、農業用ハウスから近くの集会所へ引っ越しました。7人は仮設住宅に申し込みをしているものの、今のところ、入居日は決まっていないということです。 4か月にわたって滞在していた皆口幸寛さん(71)は「最近は太陽が出ると大変でした。集

                            農業用ハウスに避難していた人たち 気温上昇で集会所へ 珠洲 | NHK
                          • 農業ハウスの温度問題をシステムで解消する 「プロファームTキューブ」と開発プロセスの考え方

                            "誰でも・どこでも・安心して作れる"農業を目指し開発された、 次世代農業用ハウス「プロファームTキューブ」、大規模農業ハウス「アグリッド」、自動収穫ロボット「FARO」について紹介する「【デンソーが目指す農業の”製造工場”】DENSO Tech Links Tokyo 15」。ここでデンソーアグリテックソリューションズの別所氏が登壇。食農の課題にデンソーが取り組む意義と、「プロファームTキューブ」(※)について紹介します。 (※)プロファームTキューブは、株式会社デンソー、株式会社大仙、トヨタネ株式会社の共同開発品です。 デンソーの農業事業 別所孝洋氏(以下、別所):デンソーのフードバリューチェーン事業の全体像の紹介と、「プロファームTキューブ」の取り組みについて紹介します。我々の農業事業は、「デンソーの未来を動かす重点分野」の非車載事業の1つとして掲げており、会社からの大きなバックアップ

                              農業ハウスの温度問題をシステムで解消する 「プロファームTキューブ」と開発プロセスの考え方
                            • 台風19号とその後の大雨 農林水産被害額 3000億円超える | NHKニュース

                              先月の台風19号とその後の大雨による農林水産関係の被害額がこれまでに3000億円を超えました。9月の台風15号による被害額と合わせると3800億円を上回っています。 このうち、農地の損壊や、ため池・用水路など農業用施設の被害額が1938億円、コメやりんごなど農作物の被害額は146億円となっています。 また林道や木材加工の施設など林業関係の被害額は755億円、漁港の施設など水産関係の被害額が122億円などとなっていて、浸水が広範囲に及んだ地域を中心に、被害額は、今後も増える見通しです。 さらに、強風で農業用ハウスなどに大きな被害が出た9月の台風15号による影響と合わせると、被害額は3870億円余りにのぼっています。 これは、台風や大雨による農林水産関係の被害額としては、統計のある1964年以降で最大となった去年7月の西日本豪雨をすでに上回っているということです。 農林水産省はこれまでに延べ1

                                台風19号とその後の大雨 農林水産被害額 3000億円超える | NHKニュース
                              • 水田機能維持し麦など生産 “不適切な交付金”130億円余 会計検査院 | NHK

                                水田の機能を維持しながら麦や大豆などの作物を生産する農家への交付金事業を、会計検査院が調査した結果、水田としての活用が実質的に難しいものや、必要な収量確認が適切に行われてないケースに、130億円余りが交付されていたことが分かりました。 農林水産省は、食料自給率の向上などを目的に、水田機能を維持しながら麦や大豆、それに飼料作物を生産する農家や企業への交付金事業を行っていて、会計検査院は2020年度と2021年度に交付されたおよそ2400億円の状況を調査しました。 その結果、 ▽農業用ハウスなどが設置され水田の維持が難しくなっていた、延べ1547の農業者に7000万円余りが交付されていたほか、 ▽代わりの作物の収量が基準を下回っていた、延べ3177の農業者に40億円が交付されていたことが分かりました。 また、 ▽生産実績や収量が正確に把握できていないケースなども、延べ1万件余りあり、100億円

                                  水田機能維持し麦など生産 “不適切な交付金”130億円余 会計検査院 | NHK
                                • 10分間のひょうで農業被害1億円余 愛知東部 | NHKニュース

                                  今月11日に愛知県東部でおよそ10分間ひょうが降ったことによる農業の被害額が、1億1000万円余りにのぼったことが県のまとめで分かりました。ひょうによる農業被害としては、記録が残っている中で過去最多だということです。 これを受けて、県が農業被害をまとめたところ、速報値で収穫前の柿や梨が傷ついたことなどによる農作物の被害額が1億989万1000円、農業用ハウスが破れるといった施設の被害額が267万6000円となり、総額は1億1256万7000円にのぼりました。 県によりますと、ひょうによる農業被害としては、記録が残っている昭和45年以降で最も多くなったということです。

                                    10分間のひょうで農業被害1億円余 愛知東部 | NHKニュース
                                  • 風速30m耐えた…ペットボトルの簡易ハウス 製作費3万円、手引作成へ 千葉県立農大校 / 日本農業新聞公式ウェブサイト

                                    天敵昆虫飼育や育苗に活用 千葉県立農業大学校(東金市)は、再利用ペットボトルを骨組みに使った農業用ハウスを完成させた。2018年に発表したものを改良し、強度を高めた。3万円程度で製作でき、天敵昆虫の飼育や育苗などに活用できる。今年度中をめどに、農家が自作するための手引を作れるよう学生が実証を進めている。 ハウスは間口3メートル、奥行き4メートル、高さが2メートル。厚みのある2リットル入りのペットボトルの底に園芸支柱「ダンポール」とマイカー線を通し、アーチ状に18本を連結したものを骨組みに使う。 枠として地面に打ち込んだ単管パイプの両端にアーチを4列一組、中央部に3列一組にして接続。テントを張る要領で防虫網を覆った。 同大学校はアブラムシ類を防除するナミテントウを販売する。ナミテントウやタバコカスミカメなどの天敵昆虫を飼う小型ハウスが必要となり、同大学校の病害虫専攻教室の清水敏夫准教授が、1

                                      風速30m耐えた…ペットボトルの簡易ハウス 製作費3万円、手引作成へ 千葉県立農大校 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
                                    • 収穫前のメロン250個盗まれる 出荷量全国一の茨城 鉾田 | NHK

                                      メロンの出荷量が全国一の茨城県鉾田市で31日、収穫前のメロンおよそ250個が盗まれていたことが警察や被害にあった農家への取材で分かりました。 茨城県内では8月からメロンや梨が盗まれる被害が相次いでいて、警察はパトロールを強化しています。 被害にあった鉾田市の農家によりますと、31日午前6時ごろ、作業をするため農業用ハウスに入ったところ栽培していたメロンおよそ250個が盗まれているのに気付きました。 はさみを使わずに手でメロンをもぎ取ったような跡があり、被害はおよそ25万円分に上るということで、警察は窃盗事件として捜査しています。 被害にあった農家の男性は「盗まれたメロンは、まだ収穫時期ではない甘くない状態のものでした。見つけたときは『ああ、やられたか』と思いました。悔しい思いでいっぱいです」と話していました。 警察によりますと茨城県内では鉾田市で8月、メロンやスイカが盗まれる被害が今回の事

                                        収穫前のメロン250個盗まれる 出荷量全国一の茨城 鉾田 | NHK
                                      • ANAグループ 医療用ガウンの縫製作業など 今月末から開始へ | NHKニュース

                                        新型コロナウイルスの感染拡大で不足が懸念されている医療用ガウンの縫製業務の支援について、ANAグループは空港で働く社員などから希望者を募り、今月末から一日30人程度で簡単な縫製作業などを行っていくことを明らかにしました。 ANAグループは16日、その支援の内容について公表し、それによりますと、客室乗務員や旅客係員など空港で働く社員に加え、グループ内で職種や性別を問わず希望者を募り、今月末から、大田区にある訓練センターでガウンの一部をミシンで縫う簡単な縫製や補助作業に一日30人程度を充てるとしています。 縫ったガウンは奈良県にある、全国の縫製技術を持った職人を取りまとめる合同会社に納品されるということです。 全日空グループでは客室乗務員に加えて空港で働く社員など合わせて1万6000人を一時的に休業させることにしていて、「新型コロナウイルスの感染拡大という社会的な危機に際し、業界・業務の垣根を

                                          ANAグループ 医療用ガウンの縫製作業など 今月末から開始へ | NHKニュース
                                        • 津波監視用のカメラが竜巻を撮影 重要な判断材料に 宮崎 延岡 | NHKニュース

                                          22日、宮崎県延岡市で発生した竜巻の映像が、国土交通省が市内を流れる川に設置したカメラに撮影されていました。宮崎地方気象台は竜巻と認定する際にこの映像を重要な判断材料にしたということです。 午前8時35分ごろに撮影された24秒間の映像では、黒い雨雲が立ちこめ、レンズにも雨粒が打ちつける様子が確認できます。 渦状の雲が、画面右の南側から川の水面を巻き上げるようにして画面左の北側に向かって移動しています。また、渦状の雲が、何らかのものを上空に巻き上げていく様子も映っています。 竜巻が移動した画面左端では青白く光る様子も映っていて、国土交通省は電線が切れてショートした際の光ではないかと話しています。 宮崎地方気象台は今回発生した突風を「竜巻」と認定しましたが、その際にこの映像を重要な判断材料にしたということです。 竜巻の影響で、宮崎県延岡市では、農業用ハウスが壊れるなどの農業被害も出ていて、農家

                                            津波監視用のカメラが竜巻を撮影 重要な判断材料に 宮崎 延岡 | NHKニュース
                                          • 北海道・女満別空港1日湖畔観光コース!摩周湖・屈斜路湖・美幌峠【北海道旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                            道東・絶景湖3ヶ所 道東とは? 絶景湖1・美帆峠(道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠) ぐるっとパノラマ美帆峠・情報 雲海スポット 絶景湖2・屈斜路湖(くっしゃろこ) 屈斜路湖とは?? 屈斜路湖・情報 絶景湖2・摩周湖(3展望台) 川湯温泉とは?? 摩周湖とは?? 摩周第三展望台 摩周第一展望台 裏摩周展望台 最後に ひよ夫婦インスタ 道東・絶景湖3ヶ所 北海道は、美しい湖がたくさんありますが、広い北海道では湖を色々と観光するのは移動距離がとても大変になります。 今回は、道東で1日で回ることができる絶景湖をご紹介します。 道東とは? 道東とは、北海道の東側エリアになります。 網走・釧路・知床・根室エリアになり、国立公園や世界遺産に登録されている自然が豊富にある場所です。 北海道の偉大さを感じる自然あふれるスポットが多い魅力的な道東です 絶景湖1・美帆峠(道の駅ぐるっとパノラマ美幌峠) 「女満別空

                                              北海道・女満別空港1日湖畔観光コース!摩周湖・屈斜路湖・美幌峠【北海道旅行】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                            • 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                              夏本番となり液化炭酸ガスやドライアイスの需要期を迎えた。液炭は石油精製やアンモニア製造工程の副生ガスとして発生する二酸化炭素(CO2)を原料とするが、近年、老朽化による設備トラブルや製油所の稼働率減少で需給逼迫(ひっぱく)が慢性化している。今年は特に西日本を中心に4月から顕著になっており、液炭を一番多く使用する溶接や飲料用の影響が懸念されている。コスト高などを嫌気する需要家からは、早期解消を望む声が多い。 西日本で顕著 近年の液炭とドライアイスの需要動向は、液炭が年間約80万トン、ドライアイスが同35万トン弱と横ばいで推移する。一方、液炭製品を取り巻く環境は、製油所、アンモニアプラントの統廃合や再編などの影響で調達先が減少し、原料のCO2が不足している。 関西では主に大阪府内の製油所や化学会社など3カ所から原料のCO2を調達している。液炭会社の中には夏の需要期に備え、液炭の貯蔵タンクを満杯

                                                夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                              • 福岡 久留米の農家 出荷直前の作物が 3年で浸水被害4回 | NHKニュース

                                                大雨の影響で、福岡県久留米市では各地で浸水の被害が確認され、一面、水につかった農地も見られました。 久留米市大善寺町にある松尾大さんの畑では、広さおよそ30アールの農業用ハウスがすべて水につかりました。 栽培していたサラダ菜は出荷直前でしたが、すべて廃棄せざるをえないということです。 また、広さおよそ10アールのさつまいもの畑も最大で人の胸の高さまで水につかりました。 収穫の時期まであと1か月で被害の程度が心配されますが、地面がぬかるみ、再び雨が降ると予想されているため、確認が難しいということです。 九州北部ではこのところ毎年、大雨の被害があり、松尾さんの畑ではこの3年で今回を含めて浸水被害が4回起きたということです。 松尾さんは「収穫前の状態でしたが、今回の浸水で収穫ができなくなってしまいました。水はひいても歩くことができないほどで、片づけもできない状態です」と話していました。

                                                  福岡 久留米の農家 出荷直前の作物が 3年で浸水被害4回 | NHKニュース
                                                • 千葉県を3度見てきた - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

                                                  K七です。 台風15号通過後、被災した千葉県を3度訪問しました。 前2回を再編集してここに記します。 10月4日に千葉の銚子、旭、小見川に行ってきました。 家屋のブルーシートが散見されます。 銚子の高台の露地の野菜は欠株もありますが、 台風後にまき直し、植え直しをしたようで良く育っています。 旭の知り合いのところは 停電が3日間続いたとのこと。 仕事にならなかったそうです。 旭のもう一人の知り合いは 農業ハウスが9棟倒壊しました。 ビニールが破れたものは、張り直しをしました。 骨が壊れたものは、 まず撤去してからの建て直しになります。 業者に頼むと、 撤去に坪2万円、建てるのに坪2万円 と言われているそうです。 すごい金額です。 小見川の知り合いは工場をやっているのですが、 停電3日間で、影響が今後3か月続くそうです。 被害額2億円とのこと。 週末、接近が予想される台風19号。 人の力では

                                                    千葉県を3度見てきた - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
                                                  • 関東甲信 山沿い中心 26日明け方にかけ大雪か 交通影響に注意 | NHK

                                                    低気圧や寒気の影響で、関東甲信の山沿いを中心に雪が降っていて、26日の明け方にかけて大雪となる見込みです。気象庁は、積雪や路面の凍結による交通への影響などに注意するよう呼びかけています。 気象庁によりますと、日本の南の海上を発達しながら進む低気圧や上空の寒気の影響で、関東甲信の山沿いを中心に雪が降っています。 午後8時までの3時間には ▽群馬県草津町で7センチ ▽長野県軽井沢町で6センチ ▽栃木県の奥日光で4センチの雪が降りました。 このあとも、山沿いを中心に26日の明け方にかけて大雪となる見込みで、26日夕方までの24時間に降る雪の量は、いずれも多いところで ▽関東北部の山地と甲信で25センチ ▽箱根から多摩地方や秩父地方にかけてで7センチ ▽関東北部の平地で3センチと予想されています。 気象庁は積雪や路面の凍結による交通への影響や、農業用ハウスなどの倒壊、樹木への着雪などに注意するよう

                                                      関東甲信 山沿い中心 26日明け方にかけ大雪か 交通影響に注意 | NHK
                                                    • 台風と大雨 農林水産被害3000億円超 西日本豪雨に次ぐ規模に | NHKニュース

                                                      先月の台風19号から12日で1か月になります。台風19号とその後の大雨による農林水産関係の被害額は2500億円を超え、9月の台風15号による被害額と合わせると3000億円を上回っています。 このうちため池や用水路など農業用施設の被害が2万1500か所に上り、被害額は1060億円となっています。 またコメやりんごなど農作物の被害は1万8900ヘクタールに及び、被害額は135億円となっています。 さらに林道や木材加工の施設など林業関係の被害は656億円、漁港の施設など水産関係の被害が115億円となっています。 被害額は浸水が広範囲に及んだ地域を中心に増える見通しで、農林水産省は被害の全容の把握を急いでいます。 また9月の台風15号による被害額は523億円に上り、台風19号とその後の大雨の影響を合わせると、被害額は3000億円を超えています。 台風や大雨による被害としては統計のある1964年以降

                                                        台風と大雨 農林水産被害3000億円超 西日本豪雨に次ぐ規模に | NHKニュース
                                                      • NHK札幌放送局 | 「日本に失望した」世界に広がる声 ~外国人技能実習制度取材① 【野村優夫】 | 野村 優夫

                                                        4月初旬、ある取材で、労働問題に詳しい弁護士さんと話をしていた時、こんなことを言われました。 「そういえば、(北海道)栗山町の技能実習生の解雇の話。知っていますか?」 数日前に新聞で読んだ記事が、うっすらと頭に浮かびました。 「きのこ工場で働いていた技能実習生が、一斉に解雇されたんでしたっけ?」 「そうです。ベトナムから来た人たちが17人働いていて、今年12月まで実習を受ける予定だったんですけど、突然解雇されたらしいんです。ちょっと話を聞いてあげてくれませんか?」 私に何ができるのか分かりませんでしたが、是非話を聞いてみたいと思いました。 新型コロナウイルス拡大の影響で、自宅での自粛生活を余儀なくされる時期がありました。その中でも、社会を動かすために必要な仕事=物流、コンビニなどの小売り、農業など・・・を、外国から来た人たちが支え続けてくれていたことが、改めて明かになりました。 それにもか

                                                          NHK札幌放送局 | 「日本に失望した」世界に広がる声 ~外国人技能実習制度取材① 【野村優夫】 | 野村 優夫
                                                        • 埼玉 ひょうの農作物被害38億円余 「特別災害」に指定し支援へ | NHK

                                                          今月発生した埼玉県内のひょうによる農作物などの被害は、38億円余りに上ることが県の調査でわかりました。 県は条例に基づく「特別災害」に指定し、被害が大きかった深谷市など18の市と町で、農作物の植え替えの費用などを支援することを決めました。 埼玉県は今月2日と3日、県内で降ったひょうによる農業への被害を調査しました。 その結果、被害は深谷市や春日部市など県北部から東部にかけて確認され、農業関係の被害額が少なくとも38億4000万円余りに上ることがわかりました。 内訳は小麦やスイートコーン、それにねぎなどの農作物への被害が30億1400万円余り、農業用ハウスなど農業用生産施設の被害が8億2500万円余りなどとなっています。 このため、埼玉県は今回のひょうによる被害を県の条例に基づいて「特別災害」に指定し、特に被害の大きかった18の市と町を対象に支援策を決めました。 具体的には、傷がついた農作物

                                                            埼玉 ひょうの農作物被害38億円余 「特別災害」に指定し支援へ | NHK
                                                          • 高値続くガソリン価格 今後どうなる? 産油国の思惑は? | NHKニュース

                                                            今週のレギュラーガソリンの小売価格は原油価格の高止まりの影響で値上がりし、全国平均で1リットル当たり168.7円となりました。値上がりは9週連続で、およそ7年3か月ぶりの高値水準となっています。 原油価格は新型コロナウイルスの感染拡大と、その後のワクチンの普及や経済活動の再開によって大きく変動していて、追加の増産に慎重な姿勢を示す産油国の今後の対応が注目されます。 ガソリン価格 9週連続値上がり 国の委託を受けてガソリン価格を調査している石油情報センターによりますと、今月1日時点のレギュラーガソリンの小売価格は全国平均で1リットル当たり168.7円となりました。 先週より1.4円値上がりしていて、2014年8月以来、およそ7年3か月ぶりの高値水準となっています。 値上がりは9週連続です。 また、灯油の店頭価格もポリタンク・18リットルで1939円となり、先週より29円値上がりして同じくおよ

                                                              高値続くガソリン価格 今後どうなる? 産油国の思惑は? | NHKニュース
                                                            • 農作業中に熱中症か 農業用ハウスで80代男性2人死亡 |NHK 沖縄県のニュース

                                                              今月1日、うるま市内の農業用ハウスで80代の男性2人が倒れているのが見つかり、その場で死亡が確認されました。 警察によりますと、2人は農作業中に熱中症にかかったとみられるということです。 警察によりますと、今月1日の午後8時ごろ、うるま市豊原の農業用ハウスの中で80代の男性2人が倒れているのを家族が見つけ、その場で死亡が確認されました。 2人は義理の兄弟でともに脱水症状を起こしていて、農作業中に熱中症にかかったとみられるということです。 沖縄気象台によりますと、今月1日は、うるま市内では最高気温26.6度を観測していたということです。 県は農業用ハウス内では気温が上昇しやすいため、長時間の作業は控え、こまめに休憩と水分補給を行うように注意を呼びかけています。

                                                                農作業中に熱中症か 農業用ハウスで80代男性2人死亡 |NHK 沖縄県のニュース
                                                              • 【独自】今度は140万円の高級ブドウ「ルビーロマン」が標的に…また韓国にパクられた日本ブランド|FNNプライムオンライン

                                                                2021年7月、石川県金沢市の中央卸売市場で行われた初セリで、1房140万円という驚きの値がついたブドウがある。その名は「ルビーロマン」。 宝石を彷彿とさせる鮮やかな赤色の実はピンポン玉サイズで、糖度は18度以上と濃厚な甘さ。開発に14年もの歳月を要した超高級ブドウだ。年々更新される初セリの最高額は、開発者や生産者の努力に報いるものだろう。 そんな喜ばしいニュースからわずか2週間後、韓国メディアが驚きのニュースを報じた。 石川県でしか栽培されていないはずのルビーロマンが韓国で栽培され、販売されるというのだ。県や生産者が細心の注意を払い、管理を徹底してきたはずのブドウが、どうやって韓国に流出し、栽培されているのか。私たち取材班は、生産農家と苗木の販売業者を直撃し、その実態に迫った。 開発した石川県も初耳!販売が開始された韓国産ルビーロマン 「シャインマスカットに取って代わる…一房8万ウォンの

                                                                  【独自】今度は140万円の高級ブドウ「ルビーロマン」が標的に…また韓国にパクられた日本ブランド|FNNプライムオンライン
                                                                • 農業関係者がスマート農業事例を交流するFacebookコミュニティ「明るく楽しく農業ICTを始めよう! スマート農業 事例集」とは? | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                                                  農業関係者がスマート農業事例を交流するFacebookコミュニティ「明るく楽しく農業ICTを始めよう! スマート農業 事例集」とは? スマート農業はなにも企業が開発したものばかりではありません。最近では個人でもAmazonなどで安価なセンサーや、それらを制御するための小型パソコン「Raspberry Pi」(ラズベリーパイ。略称ラズパイ)、ICTデバイスなどを活用したシステムを開発している農家も増えてきています。 そして、こういったスマート農業の情報交換も、昔のように隣近所もしくは指導員から降りてくるだけではなく、ウェブサイトやSNSコミュニティなどで紹介されることが常になってきています。 そんな個人レベルのスマート農業に興味がある方たちが、ノウハウの共有や情報交換をさかんに行っているFacebookグループが、「明るく楽しく農業ICTを始めよう! スマート農業 事例集」です。 コミュニテ

                                                                    農業関係者がスマート農業事例を交流するFacebookコミュニティ「明るく楽しく農業ICTを始めよう! スマート農業 事例集」とは? | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                                                  • 台風15号 農林水産被害267億円余 過去10年で最悪 | NHKニュース

                                                                    台風15号による千葉県内の農林水産業の被害は、農業施設や農作物の被害額が膨らんだことなどから、今月12日の時点と比べ73億円余り増えて合わせておよそ267億円となりました。 それによりますと、総額は過去10年の台風による被害では最悪となる267億3500万円に上り、今月12日の時点と比べて73億円余り増えています。 具体的な被害額を見ますと、農業施設では、八街市や富里市、旭市などの農業用ハウスや牛舎、豚舎、鶏舎が倒壊するなど、171億5800万円余りとなっています。 農作物では、富里市や八街市、山武市、それに千葉市などのにんじんやトマト、それに梨やコメなどが収穫できなくなるなど、84億円余りに上ります。 林業関連では、八街市などでしいたけが収穫できなくなったり、しいたけの栽培用ハウスが被害を受けるなど、およそ6億800万円となっています。 水産関係では、南房総市や鴨川市、鋸南町で冷凍してい

                                                                      台風15号 農林水産被害267億円余 過去10年で最悪 | NHKニュース
                                                                    • 関東甲信6日にかけ山沿い中心に大雪の見込み 交通影響など注意 | NHK

                                                                      前線を伴った低気圧の影響で関東甲信は雨や雪が降っていて、6日にかけて山沿いを中心に大雪となる見込みです。気象庁は積雪による交通への影響や路面の凍結に十分注意するよう呼びかけています。 気象庁によりますと、前線を伴った低気圧の影響で関東甲信では雨や雪が降っています。 低気圧はこのあと本州の南岸を発達しながら東北東へ進むため、6日にかけて山沿いを中心に大雪となる見込みです。 6日昼までの24時間に降る雪の量は、いずれも多いところで、 ▽関東北部の山地で35センチ ▽甲信で30センチ ▽関東北部の平地と、箱根から多摩地方や秩父地方にかけてで10センチと予想されています。 予想より気温が低くなった場合は警報級の大雪のおそれがあり、気象庁は積雪による交通への影響や路面の凍結に十分注意し、農業用ハウスの倒壊や樹木への着雪などに注意するよう呼びかけています。 長野県では今月2日に雪崩が起きていて、県の北

                                                                        関東甲信6日にかけ山沿い中心に大雪の見込み 交通影響など注意 | NHK
                                                                      • 2月27日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                                                                        2024 年2月27日(火) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 石川県の大地震 心からお見舞い申し上げます。 26日、石川県能登地方では地震が2回、能登半島沖1回。 愛媛県で震度4がありました。 能登地震の義援金は、赤十字・石川県・富山県 新潟県 が口座を開設。 振込先は、happy-ok3の日記に載せています。 。 義援金詐欺も起きていますので、ご注意を。 2月27日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 今日がお誕生日の方も、お誕生日ではない方も、 素敵な1日に! happy-ok3の日記 happy-ok3.com happy-ok3の日記 は、被災地の報告、岐阜のエース犬ペッキの活躍、 全身マヒの犬へ愛を持ち支える、自ら学び続ける力、 支援物資、を載せています。 母が、警察に勤務していましたので、 警察への思いを何か形に出来たらと考えています。 また、私自身、

                                                                          2月27日 お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
                                                                        • 大雪に備える 注意したいポイントは?|災害列島 命を守る情報サイト|NHK NEWS WEB

                                                                          大雪に備える 注意したいポイントは? 大雪になると「雪下ろし」「雪崩」による事故のほか、「孤立」が起きやすくなります。雪に不慣れな都市部では「歩行中の転倒」や「車のスリップ」による事故も起きます。注意してほしいポイントをまとめました。 雪下ろし 大雪の際、毎年のように相次ぐのが「雪下ろし」中の事故です。 雪下ろしの注意点 □作業は2人以上で行う □ヘルメット、命綱を着用する □はしごはしっかり固定する □軒先からの落雪に気をつける □緊急時用に携帯電話を持っておく □積雪で見えない用水路に気をつける ※ただし、屋根の上に大量の雪が積もっている状況での無理な雪下ろしは危険です。特に高齢者などは、早めに頑丈な建物や避難所に移動することも検討してください。 雪崩 ひとたび雪崩に巻き込まれると、命の危険にさらされます。 雪崩が発生しやすい場所や状況を把握し、近づかないことが何より大切です。 危険性

                                                                            大雪に備える 注意したいポイントは?|災害列島 命を守る情報サイト|NHK NEWS WEB
                                                                          • 持続可能な農林水産業実現へ 有機農業拡大などの新戦略 農水省 | NHKニュース

                                                                            脱炭素への取り組みが世界的に加速する中、農林水産省は、化学肥料や農薬を使用しない有機農業を2050年までに国内の農地の25%まで増やすことなどを盛り込んだ新たな戦略を取りまとめました。 農林水産省で開かれた会議で取りまとめられた「みどりの食料システム戦略」は脱炭素や生物多様性を考慮した持続可能な農林水産業の実現を目指し、具体的な数値目標を盛り込みました。 生産段階では2050年までに化学肥料や農薬を使わない有機農業を国内の農地の25%に当たる100万ヘクタールまで拡大するほか、農薬の使用を50%、化学肥料を30%それぞれ削減するとしています。 また、農業用ハウスなど園芸施設については、2050年までに化石燃料の使用を完全にやめ、農業用機械や漁船の電動化などの技術を2040年までに確立するとしました。 さらに製造や消費の段階では、2030年度までに飲食店や食品メーカーからの食品ロスを2000

                                                                              持続可能な農林水産業実現へ 有機農業拡大などの新戦略 農水省 | NHKニュース
                                                                            • 農業用ハウスの「自主避難所」 地震から2か月の今も | NHK

                                                                              ベッドの土台は、培養土が入った袋を積み上げたもの。 保健師の健康相談も取りやめになりました。 「それでも気心の知れた人とここにいたい」 能登半島地震の発生から2か月。今も農業用ハウスという厳しい環境で避難生活を続ける人たちがいます。 約300人が「自主避難所」で避難生活 輪島市によりますと、29日の時点で市が運営する27か所の「指定避難所」にはおよそ1700人がいて、地域の人たちがみずから運営する30か所の「自主避難所」でもおよそ300人が避難生活を続けています。

                                                                                農業用ハウスの「自主避難所」 地震から2か月の今も | NHK
                                                                              • 「完全に無視された」自主避難所へ物資配送を2月で打ち切りに 300人超自主避難中〈石川・輪島市〉 |FNNプライムオンライン

                                                                                石川県輪島市は、これまで自主避難所にも届けていた物資の配送を、2月いっぱいで打ち切ることを決めました。輪島市では現在も断水が続き、300人以上が自主避難を続けている中での決断。自主避難を続ける人を取材しました。 記者リポート: 「輪島市長井町の農業用ハウスでは、4世帯10人が自主避難しています。こちらには、市から送られた物資が積み上げられています」 この集落では、気心が知れたもの同士が良いと、震災直後から農業用ハウスを避難所として暮らしてきました。 毎日2回に分けて市が食料や生活用品を届けていますが、今後応援職員が減るため人員があてられないとして、2月いっぱいで配送を打ち切る事を決定しました。 農業用ハウスで避難生活・保靖夫さん: 「(物資配送を)毎日やらなくても、例えば1日おき2日おきでも構わないから、工夫して配達していただけないものかなと思っていたんだけども、完全に無視されたと言うか。

                                                                                  「完全に無視された」自主避難所へ物資配送を2月で打ち切りに 300人超自主避難中〈石川・輪島市〉 |FNNプライムオンライン
                                                                                • 被災地の報告~中学生のあおり禁止の絵

                                                                                  2019年 8月30日(金) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「子ども達は大人を観察している。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【九州北部豪雨 2019・8】 ●九州北部は29日も各地で断続的に雨が降った。佐賀県では同日朝、武雄市で 浸水した民家から90代の女性が遺体で見つかった。 佐賀、福岡両県で3人が死亡、意識不明が1人、行方不明が1人となった。 大町町の順天堂病院は周囲の冠水状態が解消せず、29日午前時点で患者ら215人の 孤立が続いている。入院患者は110人いて寝たきりの人は96人。 大雨で孤立した順天堂病院に自衛隊のゴムボートで 向かう病院職員 佐賀県大町町で2019年8月29日午前7時0分 (写真:毎日新聞 浅野孝仁様撮影) 人工呼吸器