並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

部活動の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 【部活動】6年生の引退と役職決め。【小5 3月】 | Dear Smile

    3月の初めにとうとう6年生が引退してしまいました。 お別れの日にはパートごとにみんなで用意した色紙やプレゼントを渡したりしたのは昨年と一緒なんだけど 今年卒業の先輩方は最後にみんなで遊べるようにレクを用意してくれていたようで、わいわい遊んで楽しい時間を過ごしたみたいです。 スマホを持っている子たちは先輩方とのグループラインがあるから引退後も連絡を取り合ったりできていたりもします。 先輩が引退してからは4年生と5年生だけの練習がスタート。 卒業式と入学式、あとは離任式や着任式には4年生と5年生だけで演奏をするのでその練習を頑張っているみたいです。 そして先輩方が引退し、いよいよ最高学年となったレミたち。 部長は誰になるのかな?っとざわざわしていたみたい。 レミの所属している吹奏楽部では部長が1人、副部長が2人、各パートに1人パートリーダがいて 基本的には兼任無し。(同学年の部員は20人ちょっ

      【部活動】6年生の引退と役職決め。【小5 3月】 | Dear Smile
    • 部活動を自主的に運営したら選手が変わった!? 横浜清陵 | NHK

      「自治」という言葉から、どのようなことを思い浮かべますか? この“自治”を部活動の運営に取り入れて成果につなげ、センバツ高校野球の21世紀枠で選ばれた学校があります。強豪ひしめく神奈川の県立横浜清陵高校です。 そのユニークな取り組みとは? (甲子園取材班記者 高橋哉至) 神奈川県 初の21世紀枠 センバツ高校野球に21世紀枠で神奈川から初めて出場が決まった横浜清陵です。 「21世紀枠」の対象は、困難な環境の克服や工夫した練習で成果を挙げたことなどが評価された学校。横浜清陵は選手が主体となって運営する“自治”と呼ばれる取り組みが高く評価されました。

        部活動を自主的に運営したら選手が変わった!? 横浜清陵 | NHK
      • 「部活動主事」正職員で採用へ、全市立中に2人ずつ配置…教職員の負担軽減

        【読売新聞】 滋賀県近江八幡市は、中学校での部活動支援に特化した正職員「部活動主事」を4月1日から順次採用する。 国が部活動指導を地域や民間団体に委ねる「地域移行」を進める中、市内では担い手を民間で確保するのは困難だと判断。部活動主

          「部活動主事」正職員で採用へ、全市立中に2人ずつ配置…教職員の負担軽減
        • 学校部活動を継続 子どもの活動機会維持へ、地域事情から導いた結論:朝日新聞

          国が進めている公立中学校の「部活動の地域移行」。休日活動の移行を本格的にスタートして4月から3年目に入る。そんな中、熊本市はこれからも学校部活動を続けていく方針だ。市の部活動改革検討委員会の委員長を…

            学校部活動を継続 子どもの活動機会維持へ、地域事情から導いた結論:朝日新聞
          • 保護者負担額、国が目安 部活動地域展開でWGが方向性

            × リニューアル致しました。 先生解決ネットサイトをリニューアル致しました。 リニューアルに際しユーザーの皆様に再登録して頂く必要がございます。 お手数ではございますが、何卒宜しくお願い致します。 今すぐ再登録する

              保護者負担額、国が目安 部活動地域展開でWGが方向性
            • AR/MS!! (エーアール・マルチプルサヴァイヴ)・#26『部活動』

              R3jgvSu2ij8uyEL8zvGKL2KzMa3HZFTc R3jgvSu2ij8uyEL8zvGKL2KzMa3HZFTc 5fd303b26329179c3440abd109efd3ec

              • 「転校してまでやりたい子が…」 練習時間に限りも、部活動→クラブ化で得た“新選択肢”(Full-Count) - Yahoo!ニュース

                部活動からクラブ化になったことで選手たちの“充実度”は大きく変わった。3月下旬に行われた中学軟式野球の全国大会「文部科学大臣杯 第16回全日本少年春季軟式野球大会ENEOSトーナメント」で、ベスト4に入った神奈川・相陽クラブ。悲願の全国制覇は強豪私学の壁に阻まれたが、内藤博洋監督は「思い切って野球ができる環境がベスト4にいけた要因の1つ」と、練習環境の変化による効果を語った。 【動画】短時間で効率良く…ウオームアップと練習を兼ねた相陽クラブの「ノックアップ」 春の全国大会で“爪痕”は確実に残した。相陽クラブは準決勝で作新学院中に1-15で敗れはしたものの、計5試合25得点と、強打を武器に打ち勝つ野球を見せつけた。大会前にエース右腕・松本颯志(3年)が故障する不運もあったが、内藤監督は「日本一をつかめるまで、あと1歩いかない。触れられそうで触れることができない、まだ壁を感じます」と振り返って

                  「転校してまでやりたい子が…」 練習時間に限りも、部活動→クラブ化で得た“新選択肢”(Full-Count) - Yahoo!ニュース
                • 「部活動の地域移行」で欠落する視点 このままでは地方衰弱の道へ:朝日新聞

                  国が進めている公立中学校の「部活動の地域移行」。休日活動の移行から本格スタートして4月で3年目に入るが、進み具合には濃淡があるようだ。日本部活動学会会長の神谷拓・関西大教授(スポーツ教育学)に問題点…

                    「部活動の地域移行」で欠落する視点 このままでは地方衰弱の道へ:朝日新聞
                  • サッカー関西1部・FC.AWJが中学生受け入れ 部活動地域移行でサッカーや陸上の教室に

                    サッカー関西1部に所属する淡路島の社会人サッカーチーム「FC.AWJ」は、公立中学校の部活動地域移行の受け皿として、島内各地で開くサッカーや陸上競技の教室に中学生を受け入れることを決めた。日本スポーツ協会の「総合型地域スポーツクラブ」制度で認証を目指す。

                      サッカー関西1部・FC.AWJが中学生受け入れ 部活動地域移行でサッカーや陸上の教室に
                    • 2026年度1学期から原則休日の市立中学校での部活動を廃止 - 奈良市学校部活動のあり方検討懇話会|奈良新聞デジタル

                      地域を拠点とする部活動に向けた、市の改革の方向性などについて意見を交わした、奈良市の「学校部活動のあり方検討懇談会」=18日、市役所 2022年にスポーツ庁と文化庁から学校から地域を拠点とする部活動へと移行するよう提言が示されたことを受け、市民や有識者などから意見を聞く奈良市の第5回「市学校部活動のあり方検討懇話会」(座長=中西純司・立命館大学教授、委員13人)が18日、市役所で開かれた。市教委は地域を拠点とする部活動に向けた市の改革の方向性として、2026年度1学期から原則休日の市立中学校での部活動を廃止▷翌27年度2学期からは原則平日での学校での部活動の廃止―の二つを示した。また、24年度から市内のモデル地域「ならやま・高の原地区」で始めた実証事業については、25年度も実施し、3パターンの運営方法で行う方針を明らかにした。

                        2026年度1学期から原則休日の市立中学校での部活動を廃止 - 奈良市学校部活動のあり方検討懇話会|奈良新聞デジタル
                      • 菊作り全国1位の須知高校生徒らに京丹波町文化賞 チーズ全国コンクール銀賞の部活動にも、京都(京都新聞) - Yahoo!ニュース

                        京都府京丹波町スポーツ賞・文化賞の表彰式が開かれた。体を動かす楽しさを地域に広めたり、菊作りで全国1位に輝いたりした31人と8団体に町が表彰状を贈った。 【地図】京都府京丹波町はここ 本年度はスポーツ賞の特別栄誉賞を、運動する機会づくりに長年努めた町スポーツ協会前会長の一井公子さん(79)が受けた。 文化賞には「日本菊花全国大会」総合1位の須知高農業クラブ園芸作物部、チーズの全国コンクール「アルティザンチーズアワード」で銀賞の同クラブ食品製造部が選ばれた。 16日に町役場であった表彰式には、スポーツチャンバラやカヌー、美術など多様な分野で功績をあげた子どもから高齢者までが出席。畠中源一町長から表彰状を受け取り、拍手を受けた

                          菊作り全国1位の須知高校生徒らに京丹波町文化賞 チーズ全国コンクール銀賞の部活動にも、京都(京都新聞) - Yahoo!ニュース
                        • 学校の部活動を支える「楽器寄附ふるさと納税」2,000万円を突破!

                          学校の部活動を支える「楽器寄附ふるさと納税」2,000万円を突破!通算参画自治体数は27自治体。令和5年度は初めて東京都及び千葉県内の自治体が参画 楽器寄附ふるさと納税とは 吹奏楽部などの部活では、「楽器が足りないので、新入生が入ってこられず困っている」、「何度も修理をしているが直らない楽器を吹き続けている」といった楽器を求める声がある一方で、全国には「使う予定はないが、楽器には想いが詰まっているので、売ったり捨てたりするには抵抗がある」と押し入れで楽器を眠らせている人がいます。 本制度は楽器が不足している教育機関及び音楽団体等へ、全国の使われていない休眠楽器を寄附いただく取り組みです。寄附に際して、楽器の査定が行われ、その査定金額がふるさと納税と同様に税金控除・還付される仕組みになっています。 通常のふるさと納税と違い、本制度には「返礼品」と呼ばれるものがなく、児童・生徒たちからの「感謝

                            学校の部活動を支える「楽器寄附ふるさと納税」2,000万円を突破!
                          • 【学生時代】今週のお題は「思い出の先生」【部活動】 - 袴ブーツで古民家ぐらし(仮)

                            今週のお題「思い出の先生」 オタクなので2次元作品の先生キャラとか ふざけた時に「やっちゃって下さいよ先生!(雑魚感)」「流石っすね先生」などの冗談とか そんなもんしか思いつかなかった🙃 現実でも漫画アニメでも、才能を見出して育ててくれた恩師みたいなの憧れましたねえ。 千葉アニメで例えると(唐突) 『青のオーケストラ』の武田先生 『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている』の平塚先生 これめっちゃ主人公の恩師ですよね?ね? 視聴してぜひ確かめてみてくれよな! 『きんいろモザイク』の久世橋先生や烏丸先生はかわいいけど恩師ではないな🤔 千葉を舞台にしたアニメの聖地巡礼もよろしく! という隙あらば宣伝する千葉県民の鑑。 mori-soba1868.hatenablog.com 私の人生には部活でも担任でもそんな恩師なんていなかったょ… 親身になってくれる先生とかおらんでしょ👈 あと子供時代の

                              【学生時代】今週のお題は「思い出の先生」【部活動】 - 袴ブーツで古民家ぐらし(仮)
                            • 部活動改革に“勝利至上台頭”の懸念 受け皿待望も…不透明なルール順守「人生に関わる」(Full-Count) - Yahoo!ニュース

                              指導者不足に勝利至上主義への懸念――。教員の労働時間や少子化対策を背景に進められている、公立中学校の部活動を地域のクラブチームなどに委ねる地域移行は、「改革推進期間」とされる3年間の最終年を4月に迎えるものの、現場では様々な模索が続いている。各都道府県、各自治体によっても状況は異なるが、茨城県中体連軟式野球競技専門部委員長の遠藤惠一さん(水戸市立石川中学校教諭)は、「中学部活を選んでくれた子たちにアンフェアにならない形を」と訴える。同県内の軟式野球の現状を聞いた。 【動画】胸主導の投球動作が身に付く 中学初心者にもおすすめの「やり投げ」ドリル かつては土日の長時間練習も当たり前にあった中学部活だが、教員の働き方改革とともに“タイパ”も求められる時代になった。スポーツ庁・文化庁は、平日は少なくとも1日、週末は1日以上の休養日を設け、活動時間は平日2時間、週末は3時間程度とガイドラインを示して

                                部活動改革に“勝利至上台頭”の懸念 受け皿待望も…不透明なルール順守「人生に関わる」(Full-Count) - Yahoo!ニュース
                              • 部活動の地域移行 指導者の「資格の義務化」が低調

                                部活動の地域移行に伴い指導者の質の担保が課題となる中、指導にあたり「公認スポーツ指導者資格」を義務付けている団体は6.1~26.5%にとどまることが3月6日、日本スポーツ協会(JSPO)の調査で明らかになった。義務付けの状況は活動内容によって差があり、「調査団体が主催の大会(全国大会レベル)」は26.5%で最も高く、「都道府県競技団体が主催の大会」は6.1%と低調だった。JSPOでは地域移行の受け皿となる総合型地域スポーツクラブの信頼性を高めるため、認証制度の導入を2025年度に始めるとしている。 調査は24年11~12月にかけて、JSPO加盟・準加盟の68団体を対象にオンラインで実施し、49団体から有効回答を得た。結果は同日、運動部活動改革に向けたJSPO加盟団体のミーティングで発表された。 調査結果によれば、指導者に対しJSPO公認のスポーツ指導者資格を義務付けている団体は「回答した団

                                1