並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

重力波の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 重力がエントロピー起源であることを示す衝撃の理論が発表:物理学の常識を覆す新仮説 - 数物外縁研究所(v・∇)v

    2025年3月、イギリスのロンドン大学(University of London)から衝撃的な科学ニュースが飛び込んできました。それは、「重力がエントロピー起源である」という、これまでの物理学の常識を根本から覆す可能性のある革命的な理論の発表です。この研究は、重力という身近でありながら未解明な現象が、実は宇宙のエントロピー(乱雑さや秩序の度合いを示す物理量)と密接に関連していることを提唱しています。今回の発表は、科学界に大きな波紋を広げており、一般の人々にもその影響が及ぶ可能性があります。この記事では、この新理論の内容、その背景、科学的意義、そして今後の展望について、詳しく解説します。 新理論の概要:重力とエントロピーの意外な関係 まず、この理論の核心から見ていきましょう。ロンドン大学の研究チームは、重力が「時空と物質の曲がり具合の差異」によって生じるエントロピーの違いから発生すると主張し

      重力がエントロピー起源であることを示す衝撃の理論が発表:物理学の常識を覆す新仮説 - 数物外縁研究所(v・∇)v
    • クォーク結晶 (Quark Matter)とは?物理学の最前線で注目される新しい物質の世界 - 数物外縁研究所(v・∇)v

      はじめに 私たちが日常的に目にしている物質は、すべて原子という小さな粒子が集まってできています。原子はさらに細かく分解すると、電子、陽子、中性子といった素粒子で構成されています。しかし、これらの素粒子の中でも特に注目すべき存在が「クォーク」です。クォークは、物質を形作る最も基本的な構成要素の一つであり、物理学の世界で非常に重要な役割を果たしています。そして、近年、このクォークが集まって形成される「クォーク結晶」という新しい物質の状態が、物理学の最前線で大きな関心を集めています。 クォーク結晶は、通常の物質とは異なる性質を持ち、極端な環境下でしか存在し得ないと考えられています。この現象は、素粒子の振る舞いや宇宙の起源を解明する手がかりとなるため、科学者たちの好奇心を強く刺激しています。この記事では、クォーク結晶とは何かについてわかりやすく説明しつつ、専門的な視点からも楽しめる内容をお届けしま

        クォーク結晶 (Quark Matter)とは?物理学の最前線で注目される新しい物質の世界 - 数物外縁研究所(v・∇)v
      • 地球史に残るビッグファイブ大量絶滅、超新星爆発が原因だったのは何回あるか? 超新星が引き起こす宇宙的災害、それに対抗できる生命種がいるとしたら | JBpress (ジェイビープレス)

        超新星2022jliの想像図。生命のすむ星の近くで超新星爆発が起こったら、いったいどうなるのだろうか。 Image by ESO/L. Calçada (小谷太郎:大学教員・サイエンスライター) 超新星は宇宙最大の爆発現象です。昨晩まで何もなかった(ように見えた)星空の一角に、忽然(こつぜん)と新しい星が出現し、その輝きは凡百(ぼんぴゃく)の恒星や銀河を圧倒します。天文研究者は超新星爆発が大好きで、常にどこかの望遠鏡が超新星を探して夜空を見張り、新しいのが弾ければとたんにあらゆる種類の観測装置が突き付けられて貪欲にデータをむさぼります。 何万光年も何億光年もの彼方で弾けた超新星は見て楽しい宇宙花火ですが、その隣の星では強烈な電磁波や衝撃波や重力波や放射性核種が降り注ぐ大騒ぎとなっているでしょう。もしも爆発の近隣に生命の住む惑星があらば、その表面はきれいに消毒されてしまいます。 最新の見積も

          地球史に残るビッグファイブ大量絶滅、超新星爆発が原因だったのは何回あるか? 超新星が引き起こす宇宙的災害、それに対抗できる生命種がいるとしたら | JBpress (ジェイビープレス)
        • ストレンジスターとストレンジ物質:宇宙の極限状態の天体を数式で理解する - 数物外縁研究所(v・∇)v

          はじめに 「ストレンジスター(ストレンジ星)とストレンジ物質」は、天体物理学や素粒子物理学に興味を持つ方々にとって非常に魅力的なテーマです。この記事では、ストレンジスターとストレンジ物質の基本的な概念から始まり、その性質、数式的な側面、そして現代物理学における重要性について、丁寧かつ詳細に解説いたします。ストレンジスターは、通常の星がその進化の最終段階で形成される可能性がある特異な天体であり、ストレンジクォークを含む「ストレンジ物質」から構成されていると考えられています。このテーマは、宇宙の極限状態を理解する上で欠かせない要素であり、理論と観測の両面から探求が進められています。 以下では、まずストレンジスターとストレンジ物質の概要を説明し、次にその構成要素であるストレンジクォークの性質、ストレンジスターの内部構造、状態方程式、形成過程、さらには中性子星との比較や観測の可能性について、段階的

            ストレンジスターとストレンジ物質:宇宙の極限状態の天体を数式で理解する - 数物外縁研究所(v・∇)v
          • 浮遊惑星

            学習レベルで探す 小学生 中学生 高校生 五十音で探す あ行 あ い う え お か行 か き く け こ さ行 さ し す せ そ た行 た ち つ て と な行 な に ぬ ね の は行 は ひ ふ へ ほ ま行 ま み む め も や行 や ゆ よ ら行 ら り る れ ろ わ行 わ アルファベット 数字 カテゴリーで探す 太陽 太陽内部 太陽表面 太陽外部 その他 太陽系 惑星 衛星・環 隕石 小天体 地球 地球環境 その他 太陽系外惑星 恒星 恒星の種類と性質 大気とスペクトル 超新星 その他 星間物質と星形成 星間物質 星形成 星団 その他 銀河・銀河団 天の川銀河 銀河 活動銀河 局所銀河群 銀河団 その他 宇宙の進化 大規模構造 高赤偏移銀河 宇宙論的観測 その他 高エネルギー現象 原子・分子過程 理論 天体物理学基礎理論 星形成・構造・進化論 宇宙論 天体力学 シミュレー

              浮遊惑星
            • 一般相対論と天動説|Masahiro Hotta

              最近マンガを原作としたTVアニメの「チ。-地球の運動について-」が最終回を迎えて、話題になっていました。 天動説から地動説へと進むときに生じた大いなる摩擦をモチーフにして、科学的な真理に命をかけた人間たちの壮大なドラマが描かれています。 現代では、ロケットによる宇宙探査で実際に地球の外に飛び出す人も増えてきました。太陽などの天体は、地球を中心にした運動をしているのではなく、地球が自転をしながら太陽の周りを公転しているという地動説を、多くの人は極自然に受け入れていると思います。 ところが、アインシュタインが提唱し、最近では重力波の観測でもその精度の高さが確認されている一般相対論の文脈では、地動説でも天動説でも良いという主張も散見されるようになりました。その理由は、次のようなことに基づいています。 一般相対論では、任意の曲がった座標系でも、物理法則の形は共通です。その法則の1つが、時空の曲がり

                一般相対論と天動説|Masahiro Hotta
              • 地球史に残るビッグファイブ大量絶滅、超新星爆発が原因だったのは何回あるか?(JBpress) - Yahoo!ニュース

                超新星2022jliの想像図。生命のすむ星の近くで超新星爆発が起こったら、いったいどうなるのだろうか。 Image by ESO/L. Calçada (小谷太郎:大学教員・サイエンスライター) 超新星は宇宙最大の爆発現象です。昨晩まで何もなかった(ように見えた)星空の一角に、忽然(こつぜん)と新しい星が出現し、その輝きは凡百(ぼんぴゃく)の恒星や銀河を圧倒します。天文研究者は超新星爆発が大好きで、常にどこかの望遠鏡が超新星を探して夜空を見張り、新しいのが弾ければとたんにあらゆる種類の観測装置が突き付けられて貪欲にデータをむさぼります。 【画像】天の川銀河を調査するガイア衛星のイメージ 何万光年も何億光年もの彼方で弾けた超新星は見て楽しい宇宙花火ですが、その隣の星では強烈な電磁波や衝撃波や重力波や放射性核種が降り注ぐ大騒ぎとなっているでしょう。もしも爆発の近隣に生命の住む惑星があらば、その

                  地球史に残るビッグファイブ大量絶滅、超新星爆発が原因だったのは何回あるか?(JBpress) - Yahoo!ニュース
                • 雑誌『数学のたのしみ』(その4) - 女の人のところへ来たドラえもん

                  現在2025年3月17日20時18分である。(この投稿は、ほぼ3524文字) 麻友「忘れてた。今日通院だった」 私「今、病院が改修中で、食堂でカツ丼を、食べられなかった」 若菜「先生とは、どんな話を、したのですか?」 私「今回は ******************************* 私「そんなに、変わったことがあったわけでは、ないのですが、昔のことも、今のことも、どんどん忘れて行ってます」 先生「そう思う、理由があるのですか?」 私「ほとんど毎日、ブログを書いているのですが、以前の記事を読み返すと、『こんなこと、あったっけー』ということが、非常によくあります」 先生「例えば、昨日だったら?」 私「昨日は、(『太陽がいっぱい』という映画を観るために、アマゾン Prime というのに、お試しで入ったので、)前から観たかった、『トップガン マーヴェリック』という映画をただで観たのですが

                    雑誌『数学のたのしみ』(その4) - 女の人のところへ来たドラえもん
                  1