並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

鎌倉幕府の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    • 1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府はなぜ定説ではなくなったのか? | THE NEW CLASSIC

      石井良助が注目したのは、表の「冒頭部分」という項目です。表記の移り変わりがあることに気づきますね。年代順にしてみると、ここは三つに分けることができるようです。石井良助はこれを、第一期(表中1~5)・二期(6~21)・三期(22~26)に分けました。 まず「前右大将政所下文」という表記が続くのが、第一期(表中1~5)です。これは当時、頼朝の称号が前右近衛大将(前任の右近衛大将〔通称、右大将〕の意)であったことによります。 それでは第一期から第二期(表中6~21)に移りかわる原因は何なのでしょうか。これは、頼朝たちがきまぐれに書式を変更したわけではありません。第一期と二期の境目にあたる1192年6月~8月ごろに何があったか―それこそがまさに、頼朝の征夷大将軍就任なのです。 1192年7月12日、朝廷は、征夷大将軍に頼朝を任じる正式決定をします。その命令が鎌倉に届けられたのが、7月26日。そし

        1192(イイクニ)作ろう鎌倉幕府はなぜ定説ではなくなったのか? | THE NEW CLASSIC
      • 鎌倉~戦国時代に燦然と輝く北条家は、日本史の教科書では分からない

        http://anond.hatelabo.jp/20170604204919 日本史の教科書をいくら見ても本当のところは理解できないんですよ。 なぜ北条家が坂東武士の頂点に立ち、鎌倉幕府を頼朝が作ったにも関わらず、北条がその後の支配権を握り続けたのか。そして戦国時代に「後北条家」が、北条家と特に関係がないのに成立し、関東の盟主足り得たか。源氏とは、北条とは何か。 北条は、坂東平氏の家柄である。坂東平氏とは、桓武天皇の血を引く、関東にやってきた平氏の総称であり、その五世である平将門が新皇を自称して、朝廷に対して関東の支配権を主張して反乱を起こし、敗れた後に祟りを起こして神となったことで、関東に決定的な影響力を及ぼすようになった。 平将門は神である。そこを間違えてはいけない。平将門の怨念とされるものは畏敬の対象として、現代人に対しても深く印象づけられているが、関東ではほぼすべての神社が平将門

          鎌倉~戦国時代に燦然と輝く北条家は、日本史の教科書では分からない
        • もし鎌倉幕府が元寇に負けてたらどうなったの?:アルファルファモザイク

          68 名前: リービッヒ冷却器(長野県) 投稿日:2009/12/22(火) 14:29:13.46 ID:f1tO3fFs お前らが小学校時代に習って今でも信じている元寇 オリジナル 普通に日本側が圧勝だったことは絶対に学校では教えない お前ら自身、大苦戦の結果辛勝したって今でも信じてるだろ? なんで大学の歴史研究と小学校の現場でこうも歴史の内容が丸っきり違うんだろうな。 136 名前: 墨(不明なsoftbank) 投稿日:2009/12/22(火) 14:51:00.36 ID:PNWW1xbw >>68 この絵の説明に当時の日本は一対一で名乗りあって戦ってたから苦戦したみたいなこと書いてあったな 後ろにいっぱいいるじゃないか 145 名前: インク(アラバマ州) 投稿日:2009/12/22(火) 14:53:36.18 ID:94wX9tdq >>136

          • いいくに作れなかった鎌倉幕府。成立年度、1192年から1185年に変更されていた|デジタルマガジン

            大人のみなさんの多くは鎌倉幕府の成立年度を「いい国作ろう鎌倉幕府」という語呂合わせで勉強した記憶があるでしょうが、鎌倉幕府、いい国作れませんでした! 幕府ができた年、変わっちゃったんです! 新しく設定された年度はなんと1185年。語呂も「いいはこ創ろう鎌倉幕府」に変更されてしまったとか。なんでも、2006年ごろから「違うんじゃないか」と言われ始め、2007年には歴史の教科書の内容も改訂。今ではほとんどの教科書が1185年説を支持しているんだそうです。録音していたラジオ放送でこのことを初めて知って、もうビックリしました。皆さん、知ってましたか? 気になる変更された理由ですが、1185年に源頼朝が朝廷に日本全国への守護・地頭の設置を認めさせたことから、実質的な支配が頼朝に移ったと考えられるためだそうです。また、同年に壇ノ浦の戦いで平家を破ったこともその一因とみられています。 さらに付け加えるな

              いいくに作れなかった鎌倉幕府。成立年度、1192年から1185年に変更されていた|デジタルマガジン
            • モンゴル帝国から日本を救った北条時宗が「英雄」とは言い難いワケ

              ほんごう・かずと/1960年、東京都生まれ。東京大学、同大学院で、石井進氏、五味文彦氏に師事。専門は、日本中世政治史、古文書学。『大日本史料 第五編』の編纂を担当。著書に『日本史のツボ』『承久の乱』(文春新書)、『軍事の日本史』(朝日新書)、『乱と変の日本史』(祥伝社新書)、『考える日本史』(河出新書)。監修に『東大教授がおしえる やばい日本史』(ダイヤモンド社)など多数。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 鎌倉時代、2度にわたってモンゴルに攻め入られた日本。そんな大国の侵攻から日本を救った英雄とみられているのが、北条時宗だ。しかし、モンゴルが日本に攻め入った経緯を

                モンゴル帝国から日本を救った北条時宗が「英雄」とは言い難いワケ
              • 北条政子や藤原不比等など外戚が、幕府・朝廷の実権を握った!? - みずおのアレコレ話

                「かかあ天下」の家庭は円満といわれますが、皇帝や王の妻の場合は、かなり危険です。国が傾く恐れがあります。 皇帝や王、権力者の妻の親族(外戚)が実権を握ることによって、政治が腐敗し、権力闘争になることが多いからです。 古代中国では、漢帝国を建国した劉邦の妃・呂 雉、唐の則天武后や楊貴妃で、李氏朝鮮では安東金氏や閔妃などがいます。皇帝や王の在位中、あるいは死後に権力を振るいました。 古代中国の場合、外戚(妃の親族)が権力を握る期間は、比較的に短いです。長くても一代限りの場合が多いです。 李氏朝鮮では、妃の外戚である安東金氏が60年ちかく権力を保持しました。閔妃の実権があった期間は短いです。 ところが日本の場合、外戚が権力をつかむと、中国や朝鮮と違い、数百年以上の長きにわたって権力を離しません。 藤原氏の血統を天皇家に送り込んだ不比等 奈良時代、藤原不比等は、娘である藤原宮子を文武天皇に嫁がせま

                  北条政子や藤原不比等など外戚が、幕府・朝廷の実権を握った!? - みずおのアレコレ話
                • 鎌倉幕府 - Wikipedia

                  ※ 幕府創設年について、治承4年(1180年)、治承7年(1183年)、元暦2年(1185年)、建久元年(1190年)、建久3年(1192年)など様々な意見が存在する。 鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、源頼朝が創設した日本の武家政権。この時代を鎌倉時代という。 頼朝の死後、幕府に仕えた坂東武士(御家人)の権力闘争によって、頼朝の嫡流(源氏将軍)は断絶し、その後は北条氏による執権、やがて北条義時の嫡流である得宗、さらに末期はその陪臣である内管領が鎌倉幕府の実質的な支配者となった。元弘3年(1333年)閏2月に船上山で後醍醐天皇が挙兵すると、幕府は北条高家と足利高氏を鎌倉方の総大将として派遣するが、同年4月27日に北条高家が戦死し、4月29日に高氏が反幕府側に寝返ると、5月8日に関東で新田義貞が寝返って鎌倉に攻め入り、短期間のうちに形勢が変わり、同年5月22日に鎌倉幕府は滅亡した。鎌倉幕府が築い

                    鎌倉幕府 - Wikipedia
                  • 歴史学者・呉座勇一が深く探究「北条義時は何をしたのか?」(呉座 勇一)

                    2022年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公は北条義時である。ドラマで彼がどう描かれるかはさておき、歴史学の立場からの評価を解説しておきたい。 教科書的には「北条政子の弟で、承久の乱の時の鎌倉幕府執権」といったところだろう。しかし私に言わせれば、北条義時は「鎌倉幕府、ひいては武家政治を完成させた男」である。 「イイクニ」ではなく「イイハコ」? 北条義時が鎌倉幕府を完成させた男だと述べたが、そもそも鎌倉幕府はいつ成立したのだろうか。 年配の方なら「いい国(1192)つくろう鎌倉幕府」という語呂合わせを覚えたのではないだろうか。少し歴史に詳しい人なら「最近はイイクニではなくイイハコ(1185)に変わった」と言うかもしれない。 1192年とは、源頼朝が征夷大将軍に任官した年のことである。通常、幕府のトップは征夷大将軍であるから、この年に幕府が成立した、という説は分からないでもない。だが

                      歴史学者・呉座勇一が深く探究「北条義時は何をしたのか?」(呉座 勇一)
                    • なぜ源実朝は子を為さなかったのか?性的能力や嗜好ではない、別の理由 鎌倉殿の時代(42)実朝の後継問題 | JBpress (ジェイビープレス)

                      広元と実朝とのやりとりの背景には、こんな事情がありました。とはいえ、実朝がついに子を為さなかった、という史実に照らして考えると、なかなか意味深なやり取りにも思えます(『吾妻鏡』の作文である可能性も否定できませんが)。 そこで、実朝が子を為さなかったのは、本人の性的能力または性的嗜好によるものではないか、と考える歴史学者も少なくありません。今回のドラマでは、泰時に対する秘めた想いという、まさかのBL的展開が話題になりましたが、まったく荒唐無稽な創作ではないのです。 ただ、もう少し別な考え方もできるように思います。 というのも、政子は当初、足利氏の娘を実朝にめあわせようとしました。ところが、実朝は京の貴族の娘を望んだため、坊門姫を迎えることとなった、という事情があるのです。これは、有力武士と婚姻関係を結んだ場合、政争に発展することを実朝が怖れたため、と考えてよいでしょう。この坊門姫が鎌倉に来た

                        なぜ源実朝は子を為さなかったのか?性的能力や嗜好ではない、別の理由 鎌倉殿の時代(42)実朝の後継問題 | JBpress (ジェイビープレス)
                      • asahi.com:中学校の歴史 1192は違うの?鎌倉幕府成立 - 教科SHOW - 小中学校 - 教育

                        中学校の歴史 1192は違うの?鎌倉幕府成立 2008年02月28日 語呂合わせ「1192(いいくに)つくろう」で、鎌倉幕府が成立した年号を覚えた人は多いはず。しかし、現在の中学歴史教科書の多くは、鎌倉幕府の成立が、1192年ではなく1185年に変わっている。語呂合わせなら「1185(いいはこ)つくろう鎌倉幕府」ということになる。 東京書籍などによると、92年は源頼朝が征夷大将軍に就いた年。頼朝は85年、軍事・行政官「守護」や、税金集めなどをする「地頭」を任命する権利を得、幕府の制度を整えたのだという。 社会編集部副編集長の和田直久さんは「実質的に幕府が成立したのが85年。92年は征夷大将軍という『名』を得て名実ともに幕府が完成した年と考えられます」と話す。 この変化を東京書籍の教科書でたどると――、 1955年=1192年、頼朝は朝廷から征夷大将軍に任じられ、鎌倉に幕府という政府をおいた

                        • 鎌倉大仏造立の謎<国宝阿弥陀如来坐像> - 夫婦写真散歩のススメ

                          歴史を学ぶ意義 現在の国際社会で起こっている様々な事件や出来事が、まるで何の脈略もなしに突然発生したかのように感じることがあります。 しかし、それは長い長い歴史に根差した人間の営みの所産であって、そこには因果関係が必ず存在しているのです。歴史は繰り返す。それゆえ歴史を学ぶことから、問題解決の糸口が見つかることが多いものです。 歴史を学ぶということは結果論的知識の集積として、事実や因果関係をひたすら覚えたり、知っているつもりになったり、ということではありません。 その時代に生きた人々がどんな価値基準を持ち、どんな生活をしていたかについて可能な限り史料を読み、時間の流れの中でその時代の状況に即して因果関係を探り、その意味を解明することが大切です。 事実を多角的に捉える 往々にして私たちはその時代の状況を無視して、現在の価値基準や倫理観など、「あと知恵」で歴史を裁断しがちです。 特定のイデオロギ

                            鎌倉大仏造立の謎<国宝阿弥陀如来坐像> - 夫婦写真散歩のススメ
                          • strange - 鎌倉幕府ができたのは1185年

                            • 建長寺(鎌倉五山第一位) - 夫婦写真散歩のススメ

                              抜けるような青い空。10月の三連休ともなれば、陽射しも秋へと移り変わり、柔らかいラインライトが美しい季節です。 三回目を迎えた「武家の古都鎌倉を歩く」をテーマにした夫婦写真散歩。 臨済宗建長寺派大本山、巨福山建長興国禅寺 この日の古都鎌倉は時折心地よい風が谷戸を吹き抜け、歩く楽しみを満喫できる陽気でした。 今回は臨済宗建長寺派大本山、「巨福山建長興国禅寺」(通称:建長寺)をご紹介します。 休日にも関わらず、鎌倉学園の学生たちが溢れる天下門に着き、 建長寺天下門 案内板を眺めます。いくたびも地震、火災による焼失を乗り越え、再建された伽藍配置を確認します。 建長寺伽藍配置図 隣接する鎌倉学園といえば、桂米丸落語芸術協会最高顧問や堺正章さん、桑田佳祐さんをはじめ、プロ野球選手、文化人、政治家など数多く輩出した中高一貫の進学校。 I LOVE YOU -now & forever- (完全生産限定

                                建長寺(鎌倉五山第一位) - 夫婦写真散歩のススメ
                              • サービス終了のお知らせ

                                サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                • 「実は違ったかも……」といわれている日本の歴史の出来事5つ「聖徳太子はいなかったかも」「士農工商はなかった」 - ライブドアニュース

                                  2014年12月29日 21時19分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 実は違ったかもしれない、日本の歴史上の出来事を5つ、指摘している 様々な逸話で知られる聖徳太子には、実在しなかったという説が浮上 長篠の戦いで織田信長が使ったとされる「三段撃ち」も、否定する説がある 長く史実だとされていたことも、研究が進むにつれて「やっぱり違うかも……」となる場合があります。今回は、そうした「もしかしたら違ったかも」といわれている日本のの出来事を紹介しましょう。 ■も内容が変わっている? ●聖徳太子は……いなかった? 「冠位十二階」などの制定や「複数の人の話を理解できた」という逸話などで知られる聖徳太子。しかし、「十七条憲法」や「冠位十二階」などを行ったのは厩戸王で、「聖徳太子=厩戸王」ではないという説があります。 さらには「実在しなかったかも?」というそもそもの話も出ています。そのため

                                    「実は違ったかも……」といわれている日本の歴史の出来事5つ「聖徳太子はいなかったかも」「士農工商はなかった」 - ライブドアニュース
                                  • 源頼朝死後の権力闘争粛清バトルロワイアルまとめ | Kousyoublog

                                    建久一〇年(一一九九)、源頼朝が死んだ。死因には落馬説、病死説、暗殺説、果ては怨霊説まで諸説あり確かなことはわかっていない。しかし誕生まもない東国武家政権にとって偉大な指導者の死はすなわち政権を揺るがす大事件であり、以後権力を巡って御家人たちの間で、血で血を洗う戦いが始まった。1) 正治元年(一一九九)四月:「十三人の合議制」成立十八歳にして第二代将軍となった頼朝の嫡子源頼家だったが、若い後継者の常か事あるごとに強権を発動しようとしたため、頼家の親裁を止めて、十三人の有力者からなる合議制で政権運営を行うことが定められた。そのメンバーは以下の通りである。外戚:北条時政、北条義時、比企能員 武士:和田義盛(侍所別当)、梶原景時(侍所所司)、安達盛長、足立遠元、三浦義澄、八田知家 文官:大江広元(政所別当)、三善康信(問注所執事)、二階堂行政、中原親能北条時政・義時親子は頼朝の妻政子の父と弟、比

                                    • ウィキペディアの歴史叙述がひどい2(笑) - 我が九条

                                      赤松則村のページ。「鎌倉幕府滅亡後の建武の新政では、それまでの播磨国守護職を没収されるなど優遇されなかった事が知られている」 赤松氏のページ。「赤松円心は後醍醐天皇に味方したにもかかわらず、建武の新政で守護国を没収された」 これだと建武の新政で播磨国守護職を没収された、つまり建武の新政以前の鎌倉時代には播磨国守護だったように読めるが、実は違う。そもそも播磨国という「大国」の守護職を赤松氏という得宗との関係も定かではない武士に任せるわけがないではないか(まあ得宗被官かもしれないが、得宗被官であれば守護にはなれないだろう)。 ウィキペディアの「播磨国」のページにに播磨国守護職がまとめられている。それによると「梶原景時→小山朝政→後藤基清→小山朝政→小山長村→小山宗長→北条時宗→北条兼時→六波羅探題北方兼任」となっている。小山長村は北条時輔の義父にあたる。1276年には北条時宗つまり得宗が守護と

                                        ウィキペディアの歴史叙述がひどい2(笑) - 我が九条
                                      • 鎌倉幕府成立は1192年じゃなくて1185年、室町・江戸も変化?征夷大将軍とは無関係 - 知識連鎖

                                        2011/9/8: ●鎌倉幕府成立は1192年じゃなくて1185年、征夷大将軍とは無関係 ●室町幕府は1338年ではなく1336年などと変化?江戸幕府も諸説ある ●他にも1180年など諸説あり…そもそも「幕府」が後世の概念で難しい ●鎌倉幕府は「日本で初の武家政権」でもない じゃあ最初は? ●室町幕府はそもそも以前から征夷大将軍とは無関係だった! ●鎌倉幕府成立は1192年じゃなくて1185年、征夷大将軍とは無関係 2011/9/8:いいくに作れなかった鎌倉幕府。成立年度、1192年から1185年に変更されていた デジタルマガジンという記事に、鎌倉幕府の成立時期が変化しているという話がありました。 <2006年頃から違うんじゃないかと言われ始め、2007年には教科書の内容が改訂。今ではほとんどの教科書が1185年説を支持しているんだそうです> さらに変更された理由は以下の通り。また、従来の

                                        • 鎌倉武士ボトムズ | Kousyoublog

                                          承前:源頼朝死後の権力闘争粛清バトルロワイアルまとめ 先日の記事、鎌倉初期の権力闘争がヤクザものっぽいというリアクションがちらほら見られたんですが、敢えてここは装甲騎兵ボトムズ、とくにペールゼン・ファイルズ予告編ネタに例えてみる。もちろん語りは北条義時(CV銀河万丈)でお願いします。 言うなれば運命共同体。 互いに頼り、互いに庇い合い、互いに助け合う。 御家人は鎌倉殿の為に、鎌倉殿は御家人の為に(御恩と奉公)。 だからこそ鎌倉で生きられる。 御家人は兄弟。御家人は家族・・・ 嘘を言うな!猜疑に歪んだ暗い瞳がせせら笑う。 無能(源頼家)!怯懦(源実朝)!虚偽(北条時政)!杜撰(比企能員)! どれひとつ取っても鎌倉では命取りとなる。 それらをまとめて無謀(後鳥羽院)でくくる。 誰が仕組んだ地獄やら、兄弟家族が嗤わせる。 お前も(梶原景時)!お前も(畠山義忠)!お前も(和田

                                            鎌倉武士ボトムズ | Kousyoublog
                                          1