並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 199件

新着順 人気順

長寿院の検索結果81 - 120 件 / 199件

  • 有鄰 No.439 P4 「新発見の大日如来像と運慶」

    「運慶の如来像発見」。 今年3月13日の読売新聞朝刊は一面カラーで、この大日如来像の発見を報じた。 前日に取材をうけた当人であり、記事の内容を前夜遅くに聞いていたわたしも、駅の売店でもすぐに目にはいる金色の仏身の写真に心がおどった。 同日の朝刊では、朝日新聞にも記事が掲載され、夕刊以降は他紙にも後追い記事がつづいた。 後に聞いたところでは、新幹線車内の電光ニュースにも流れたという。 東京国立博物館で像の公開がはじまった4月6日にはNHKテレビのニュースでも放映された。 「運慶」という名前の大きさに、あらためて驚くばかりであった。 この大日如来像を所蔵する個人から照会の書状を頂戴したのは昨年7月だった。 同封の写真から、わたしが16年前の論文で運慶作品として評価した、栃木県足利市の光得寺[こうとくじ]大日如来像によく似た像容であることがわかっていたが、9月後半に所蔵者のお宅にうかがっ

    • http://csx.jp/~amizako/nakazatobujyutsu.txt

      日本武術神妙記 中里介山 序文 これは御覧の通り日本武術の名人の逸話集である、創作ではない、取り敢えず著者所蔵本の一 部分から忠実に抜き集め、それを最も読みよきように書き改めたまでであるから著というよりも 編ということが、ふさわしいかも知れない、併しそれにしても相当の頭脳を使い取捨の労を加え たことに於て必ずしも著作に劣らない労力を要した、そこで著と称しても潜越ではないと考えら れる処がある。          ここに日本武術とはいうけれどもこれは所謂《いわゆる》武術の「流派」というものが定まった時代から出 発しているので、つまり足利の末、徳川の初期の間に筆を起して最近幕末明治にまで及んでいる。 本来日本は武術の天才国である、それは建国以来の国風であって、その間に箇人としても驚嘆 すべき幾多の武術的天才を生んでいるが、武術というものが科学的組織に成功したのはこの「流 派時代」に始まるといっ

      • 〖鎌倉〗二階堂の超個性的寺社で頂ける御朱印と周辺の見どころまとめ - 酒とうどんと御朱印の日々

        今回は鎌倉の二階堂で頂ける御朱印と周辺の見どころをご紹介します。扇が谷と同様に比較的地味なエリアですが、「鎌倉最古」「鎌倉最大」「史上唯一」といった形容詞がつく超個性的な施設に満ちています。また谷あいに広がる場所であるため、新緑や紅葉の美しさは格別です。 かつて二階建ての寺院があったから二階堂 「鎌倉最古」と「鎌倉最大」が共存する荏柄天神社 天皇が自ら創建した歴史上唯一の神社である鎌倉宮 一番美しい場所が撮影禁止の覚園寺 新緑も紅葉も美しい瑞泉寺 必ず前を通る十割そばの千花庵 かつて二階建ての寺院があったから二階堂 二階堂は鎌倉の北西部に広がるエリアで、山と山の間の谷あいに広がるいかにも鎌倉らしい場所に位置しています。 奥州藤原氏を平定して鎌倉に戻った頼朝が中尊寺の大長寿院を模して1192年にこの地に永福寺を建立しますが、二階建てであったことから二階堂と呼ばれていました。永福寺は1405年

          〖鎌倉〗二階堂の超個性的寺社で頂ける御朱印と周辺の見どころまとめ - 酒とうどんと御朱印の日々
        • それにつけても金のほしさよ 新・やる夫の関が原戦線異常アリ 第5部 その8 「SMART ESCAPE FOREVER」

          1 名前: ◆fFI82Sjg3c [sage] 投稿日:2011/12/09(金) 23:54:13 ID:aYGKXrIc ____ /     \ / ⌒   ⌒ \ / -=・=-  -=・=- \ |      (__人__)      | \     |++++|」_キラッ/ `ー''´ l 3 名前:名無しのやる夫だお[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 23:59:38 ID:K1NQGDho 主役復活ッ! 2 名前:名無しのやる夫だお[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 23:58:59 ID:LfkV9Dgg やる夫、タイトル復帰おめでとう! 795 名前: ◆fFI82Sjg3c [sage] 投稿日:2011/12/08(木) 00:06:23 ID:.RtPnuj. , ゙ , '゙','´   ,' ,'r―'''''ー ''''ー― ヽ

          • 【十中十死・島津の捨て奸】壮絶!奇策!? 歴史に残る戦法の数々

            戦いなしには歴史は語れませんが、多くの戦いの中でも後世に語り継がれる戦法がいくつも登場します。今回は、壮絶な戦法や思いもよらない奇策を用いた戦いをご紹介しますね。 十中十死・島津の「捨て奸(がまり)」 関ヶ原の戦いにおいて西軍に付いた島津義弘は、敗色濃厚の中、捨て奸という戦法を用いることを決断しました。周囲はすべて東軍に囲まれ、わずか300の兵で正面突破でもしなければ生き残る術はなかったのです。 殿の中から小部隊をさらに殿としてその場に留め置き、死ぬまで戦います。彼らが全滅したらまた新しい小部隊を留め置いて死ぬまで戦うという壮絶な戦法こそが、捨て奸なのです。この間に本隊と大将を逃がすことができれば、作戦は成功というものでした。 「島津の兵は勇猛果敢で知られました」 島津隊は退却の最中、退路に銃を持った兵士を数人座らせました。彼らが敵の指揮官を狙撃し、怯んだところで突撃するのです。これは個々

              【十中十死・島津の捨て奸】壮絶!奇策!? 歴史に残る戦法の数々
            • 朝日新聞デジタル:比叡山・千日回峰行を2度 大阿闍梨の酒井さん死去 - おくやみ

              大阿闍梨の酒井さん  比叡山の千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)を2度達成した天台宗大阿闍梨(だいあじゃり)の酒井雄哉(さかい・ゆうさい、さいは右上から下へのはらいがなし)さんが23日午後、心不全で大津市坂本本町の飯室不動堂長寿院で死去した。87歳だった。通夜は26日午後6時、葬儀は27日午後0時30分から大津市坂本6の1の17の生源寺で。喪主は弟子の藤波源信(げんしん)さん。 酒井さんが残した言葉  大阪市生まれ。旧制中学卒業後、慶応義塾商業学校に入ったが、熊本県の予科練に入隊。鹿児島県の鹿屋飛行場で特攻隊員として終戦を迎えた。戦後、事業の度重なる失敗や妻の自殺などを経て1965年に得度し、比叡山へ。  峰々を千日にわたって巡拝する千日回峰行を始め、80年に満行。この時の様子はNHK特集で放送され、反響を呼んだ。半年後に2度目の行に入り87年、60歳の高齢で達成した。記録の残る織田信長

              • 【衝撃事件の核心】自ら命を絶つオレオレ詐欺被害者のもう一つの悲劇 「なぜだまされた」家族から責められ自責、孤独、苦悩(1/4ページ)

                【衝撃事件の核心】自ら命を絶つオレオレ詐欺被害者のもう一つの悲劇 「なぜだまされた」家族から責められ自責、孤独、苦悩 「だました人間より、だまされた俺の方が悪いのか」。ある男性はこう言い残し、自ら命を絶った。昨年、全国で約559億4千万円の被害があった特殊詐欺。ニュースで報じられるのは被害金額の大きさがほとんどだが、その陰で、被害者が自殺するという悲劇が起きている。千葉県成田市にある曹洞宗の寺院「長寿院」。住職でNPO法人「自殺防止ネットワーク風」理事長の篠原鋭一さん(70)の元には、特殊詐欺の一つのオレオレ詐欺の被害に遭い、親族が自殺した近畿や関東など全国の遺族から電話がかかってくる。遺族の話から浮かび上がるのは、オレオレ詐欺の被害者が置かれた厳しい状況。自殺する大きな理由は、金銭的な問題ではなく、親族に詰問されたことがきっかけだという。「家族なのに責めてしまった」「おばあちゃんは犯罪者

                  【衝撃事件の核心】自ら命を絶つオレオレ詐欺被害者のもう一つの悲劇 「なぜだまされた」家族から責められ自責、孤独、苦悩(1/4ページ)
                • NHK大河ドラマ20作品戦国武将俳優比較表 - フレイニャのブログ

                  (2023年「どうする家康」放映記念) ⭐️今年秋公開の『首』(北野武監督)の配役も分かる限り反映させました ⭐️2023/8/4発表の『どうする家康』新キャストを反映させました テレビは基本見ませんが NHK 大河ドラマと「朝まで生テレビ」だけは観ているフレイニャです😺 「ド〜する?!家康」🤣 今回は「どうする家康(2023)」「麒麟がくる(2020)」「おんな城主直虎(2017)」「真田丸(2016)」「軍師官兵衛(2014)」「江(2011)」の6作品をまとめ,終わったらそれ以前の作品にも入っていきます。「天地人(2009)」「風林火山(2007)」「功名が辻(2006)」「利家とまつ(2002)」「葵 徳川三代(2000)」「毛利元就(1997)」「秀吉(1996)」「信長 KING OF ZIPANGU(1992)」「春日局(1989)」「武田信玄(1988)」「独眼竜政宗(

                    NHK大河ドラマ20作品戦国武将俳優比較表 - フレイニャのブログ
                  • 対馬にて・201209 (2)「記録さえ確かならば」: egamiday 3

                    雨森芳州 偉大が資料館で郷土史本を買い入れるのを待って、次に向かった先は長寿院というところだった。ここには雨森芳州の墓がある。 雨森芳州は近世中期に対馬藩にかかえられた儒学者である。木下順庵の弟子で、同門に新井白石や室鳩巣らがいる。朝鮮語や中国語を習得し、日本向けの朝鮮語会話本や朝鮮向けの日本語辞書などを著している。著書『たはれぐさ』に「記録さへ確かならば、幾百年ともなき長生したる人を左右に置けるに同じかるべし」という遺訓があるらしく、ライブラリアンとしてはちょっと背筋が伸びる思いがする。 墓は寺の背後の小高い丘の上にあり、5人で登るが、少々きつい。足下に石らしきものは敷いてあったが、割れて崩れてしまっていて、踏むとかえって滑り落ちそうで危ない。訪れる人は少ないのだろうか。ようやく登りきったところで、今度は大量のヤブ蚊に襲われた。彼らが墓守として芳州、そして隣の妻を守っているのだろうと思い

                    • ニュース争論:2012年の幸福論 上田紀行氏/篠原鋭一氏 - 毎日jp(毎日新聞)

                      自殺者が13年連続で3万人を超えた現代日本。昨年は、東日本大震災と福島第1原発の事故に見舞われた。この国で、どうしたら幸せに生きられるのか。文化人類学者の上田紀行・東京工業大准教授と、自殺志願者の救済活動をする曹洞宗長寿院(千葉県成田市)の篠原鋭一住職が語り合う。【立会人・内藤麻里子編集委員、写真・西本勝】 ◆苦悩する人を視野の中に--東京工業大准教授・上田紀行氏 ◆連帯やホッとする環境を--曹洞宗長寿院住職・篠原鋭一氏 ◇震災から見えた日本 立会人 大震災と原発事故は大変な被害をもたらしましたが、その前から社会には閉塞(へいそく)感がありました。震災で変わったことはありますか。 篠原 自然の猛威の前に身を伏せ、日本人が一度立ち止まったということでしょう。「一度止まる」という字を併せると「正」という字になります。これからのことを考える時に一度止まるのは、正しい判断をくだす良い方法です。仏教

                      • 兄弟・父子の連携で乱世を生き抜いた島津義弘 - 今日は何の日?徒然日記

                        元和五年(1619年)7月21日、戦国時代から安土桃山時代にかけて、薩摩の島津氏を率いた武将・島津義弘が加治木屋敷にて85歳の生涯を終えました。 ・・・・・・・・・ ご存じ、九州は薩摩に君臨した島津四兄弟の一人の島津義弘(しまづよしひろ)・・・すでに、それぞれの場面で、何度もこのブログに登場しているお人ではありますが、本日はご命日という事で、その生涯をたどってみたいと思います。 ・‥…━━━☆ 悲願だった鹿児島奪回を果たして、薩摩・大隅・日向=三州の統一を目指す薩摩(鹿児島県)の戦国武将・島津貴久(たかひさ)(5月23日参照>>)の次男として生まれた義弘は、はじめは、その父の後を継いだ兄=義久(よしひさ)を助けて各地を転戦する闘将&軍師のような役割で活躍します。 中でも有名なのは、天正六年(1578年)11月の耳川の戦い(11月11日参照>>)・・・豊後(大分県)の大友宗麟(そうりん)の手

                          兄弟・父子の連携で乱世を生き抜いた島津義弘 - 今日は何の日?徒然日記
                        • 死生観 「いま」このときを、生きる―仏さまと論語の教え 仏教と儒教の対話が導く「生きる智慧」

                          酒井 雄哉 1926年生まれ。比叡山飯室谷不動堂長寿院住職。太平洋戦争時、予科練へ志願し、特攻隊基地・鹿屋にて終戦。戦後、職を転々とするが、いずれもうまくいかず、比叡山へ上がる。40歳で得度。75年、約7年かけて4万キロを歩く荒行「千日回峯行」に出峯。満行後の半年後、さらに二千日回峯へと行を断行。比叡山の歴史で、過去二千日回峯の満行は、文献からしても400年間に3人しかいない仏行者 孔 健 孔子第75代直系子孫、本名は孔祥林。1958年中国青島市生まれ。チャイニーズドラゴン新聞社編集主幹・SBI大学院大学教授・孔子塾主宰。85年に来日、中国画報社駐日総代表を務める傍ら、上智大学大学院新聞学博士課程修了。現在、NPO法人日中韓経済貿易促進協会理事長、世界孔子サーバー大学理事長。孔子の思想と中国文化の普及に努め、テレビ、ラジオ、新聞などの各メディアで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲

                          • 新潟県のお寺|寺院一覧

                            阿賀野市のお寺 松寿寺|阿賀野市中ノ通|曹洞宗 福音寺|阿賀野市飯山新|曹洞宗 徳昌寺|阿賀野市村岡|曹洞宗 泉秀院|阿賀野市上一分|曹洞宗 光円寺|阿賀野市堤|真宗大谷派 鳳林寺|阿賀野市堤|真宗大谷派 慶徳寺|阿賀野市笹岡|真宗大谷派 鑑洞寺|阿賀野市笹岡|曹洞宗 常安寺|阿賀野市山崎|曹洞宗 岩村寺|阿賀野市上西山|曹洞宗 天樹寺|阿賀野市勝屋|曹洞宗 華報寺|阿賀野市出湯|曹洞宗 長禅寺|阿賀野市今板|曹洞宗 洞雲寺|阿賀野市大室|曹洞宗 高徳寺|阿賀野市次郎丸|曹洞宗 心華院|阿賀野市金屋|曹洞宗 地蔵院|阿賀野市宮下|曹洞宗 東陽寺|阿賀野市船居|曹洞宗 仲山寺|阿賀野市|曹洞宗 浄泉寺|阿賀野市安野町|浄土宗 浄楽寺|阿賀野市山口町|浄土宗 善照寺|阿賀野市山口町|真宗大谷派 退休院|阿賀野市天神堂|曹洞宗 一楽寺|阿賀野市北本町|真宗大谷派 長楽寺|阿賀野市北本町|曹洞宗

                              新潟県のお寺|寺院一覧
                            • 宮城県のお寺|寺院一覧

                              東松島市のお寺 法昌寺|東松島市牛網|曹洞宗 津竜院|東松島市浜市|曹洞宗 功岳寺|東松島市小野|曹洞宗 小野教会|東松島市小野|日蓮宗 済興寺|東松島市上下堤|臨済宗妙心寺派 清福寺|東松島市西福田|曹洞宗 高松寺|東松島市高松|曹洞宗 長音寺|東松島市野蒜|曹洞宗 定林寺|東松島市野蒜|臨済宗妙心寺派 醫王寺|東松島市宮戸|真言宗智山派 観音寺|東松島市宮戸|曹洞宗 洞安寺|東松島市大塚|曹洞宗 澗洞院|東松島市矢本|曹洞宗 願成寺|東松島市矢本|曹洞宗 寿昌院|東松島市矢本|曹洞宗 清泰寺|東松島市矢本|曹洞宗 東周院|東松島市矢本|曹洞宗 万宝院|東松島市矢本|天台宗 妙福寺|東松島市矢本|日蓮宗 伊具郡丸森町のお寺 宗吽院|伊具郡丸森町舘矢間木沼|単立 真竜院|伊具郡丸森町大舘|曹洞宗 愛敬院|伊具郡丸森町不動|本山修験宗 法伝寺|伊具郡丸森町虚空蔵下|浄土真宗本願寺派 西円寺|

                                宮城県のお寺|寺院一覧
                              • 島津の退き口

                                背景1600年9月15日(新暦10月21日)午前8時に起きた関ヶ原の戦い。「体育会系武将(武断派)から嫌われている」でお馴染み石田三成率いる西軍は、小早川秀秋を初めとする多くの武将が徳川家康の東軍に寝返り6時間で見事に敗北。 そんな西軍で、戦いの最中一度も動かなかった(敵が攻め込んできた際に迎撃はした)部隊があった。それが薩摩(鹿児島県)の島津義弘、島津豊久の島津軍である。動かなかった理由は諸説ある(助言を聞かない三成にムカついていた、兵力が少なかったため温存したかったなど)が、ともかく戦が敗北で終わり窮地も窮地、開戦時1700人ほどいた軍勢も300人ほどまで減っていた。 敗北が決定した西軍は撤退のため自陣後方の北国街道と中山道へ殺到、非常に混雑したため逃げることもできず、しかも前方には勝利で士気アゲアゲな東軍8000人。義弘はついに自決を決意するも豊久に制止されて翻意し、島津の誇りを守る

                                  島津の退き口
                                • 大東亜戦争と関ヶ原の戦い - 国際情勢の分析と予測

                                  地政学・歴史・地理・経済などの切り口から国際情勢を分析・予測。シャンティ・フーラによる記事の引用・転載は禁止。 ●関ヶ原からの離脱 小池陣地からの撤退路。島津隊は鋒矢の陣形を取り一文字に敵中を突破していった。 上石津町発行のパンフレットより http://www.mirai.ne.jp/~wakita/simadu/nokiguti.htm ●釣り野伏せと捨てがまり さて義弘といえば、少数精鋭を用いた薩摩戦法完成の祖として有名です。 ここでは、島津家が用いた戦法「釣り野伏せ」と「捨てがまり」について紹介しましょう。 釣り野伏せ 釣り野伏せは、義弘をはじめ兄義久・弟歳久・家久など、島津家の者が得意とした戦法です。 これは囮となる先攻部隊を敵と戦わせ、機を見て徐々に退却させます。そしてその退路にあらかじめ伏兵を置いておき、先攻部隊に誘い込まれた敵を一斉に包囲し、壊滅させる戦法です。 こうしてみ

                                    大東亜戦争と関ヶ原の戦い - 国際情勢の分析と予測
                                  • 武家家伝_薩摩畠山氏

                                    関ヶ原の合戦における島津氏の有名な撤退戦において、島津義弘の身代わりとなって壮絶な戦死を遂げた長寿院盛淳が知られる。長寿院盛淳は、室町幕府三管領の一である畠山氏の後裔である。 長寿院盛淳の子孫は島津氏に仕えて近世に続いたが、その系図によれば、畠山尚順の子昭国を祖としている。すなわち昭国の子中務少輔頼国が、はじめて薩摩に下り蒲生の地頭になったと伝えている。頼国の子が盛淳で、幼時より仏門に入り、三歳のとき高野山に上り、十一歳で根来寺に撃つって修行を重ねた。その後、鹿児島に帰って安養院住持となり、島津義久に仕えて奏者となった。 島津氏の九州統一戦に活躍したが、豊臣秀吉の九州征伐によって島津氏の敗色が明かになると、秀吉のもとへ使者として赴き、その後の戦後処理においては義久に同道して石田三成と会談をした。 秀吉に敗れた島津氏は大隅・薩摩・日向の一部を安堵され、豊臣大名となった。そして、義久に代わって

                                    • 永福寺跡披露に300人 2015年度末完了めど | 鎌倉 | タウンニュース

                                      市内二階堂にある国指定史跡永福寺(ようふくじ)跡の三堂基壇の見学会が1月25日に行われた。基壇は、二階堂・薬師堂・阿弥陀堂の建物の基礎で、市が今年3月までの復元完了を予定している。 当日は冷たい風が吹く中、約310人の見学者が参加。史跡への関心の高さをうかがわせた。見学者は3グループに分かれ、市文化財課職員による「三堂を結ぶ複廊が二間あり広い。また、両脇堂から翼のような『翼廊』を池に延ばしている。頼朝のオリジナル性が高い設計」などの説明に熱心に聞き入っていた。 市は、基壇復元と複廊の礎石設置を2012年度の整備範囲としている。13年度以降は苑池整備を行っていく方針で、15年度末までに工事を完了する予定。今後、史跡公園としての整備を目指している。建物自体は、当時の外観などを示す資料が発掘されていないため、現状造ることができないという。 平泉寺院模し頼朝が建立 永福寺は、1189年の奥州平定で

                                        永福寺跡披露に300人 2015年度末完了めど | 鎌倉 | タウンニュース
                                      • 群馬県のお寺|寺院一覧

                                        吾妻郡東吾妻町のお寺 正泉寺|吾妻郡東吾妻町新巻|真言宗豊山派 長徳寺|吾妻郡東吾妻町新巻|曹洞宗 善導寺|吾妻郡東吾妻町原町|浄土宗 顯徳寺|吾妻郡東吾妻町原町|真言宗御室派 長福寺|吾妻郡東吾妻町岩井|真言宗豊山派 浄清寺|吾妻郡東吾妻町三島|浄土宗 応永寺|吾妻郡東吾妻町岩下|曹洞宗 天樹院大運寺|吾妻郡東吾妻町大戸|浄土宗 光明寺|吾妻郡東吾妻町萩生|真言宗醍醐派 本正院|吾妻郡東吾妻町本宿|本山修験宗 定善寺|吾妻郡東吾妻町須賀尾|浄土宗 三福寺|吾妻郡東吾妻町大柏木|浄土宗 吾妻郡草津町のお寺 光泉寺|吾妻郡草津町草津|真言宗豊山派 大師教会|吾妻郡草津町草津|真言宗豊山派 日晃寺|吾妻郡草津町草津|日蓮宗 吾妻郡長野原町のお寺 雲林寺|吾妻郡長野原町長野原|曹洞宗 宗泉寺|吾妻郡長野原町羽根尾|曹洞宗 熊本院|吾妻郡長野原町応桑|真言宗醍醐派 常林寺|吾妻郡長野原町応桑|曹洞

                                          群馬県のお寺|寺院一覧
                                        • 各地に残る明智光秀「生存伝説」…未だ謎が残る“山崎合戦”敗北後の足取り(PHPオンライン衆知(歴史街道)) - Yahoo!ニュース

                                          死んだのは影武者。名を変えて関ケ原に参戦?こうした生存伝説とは別に、『美濃志』では、小栗栖で死んだ光秀は実は影武者だったとする。 秀吉との戦いに負け、勝竜寺城で自害しようとする光秀を、荒木山城守行信が諫め、自ら光秀の具足をつけて身代わりになり、敵の目をあざむいた。それで光秀は生誕地でもある、現在の岐阜県山県市中洞に帰りつけたというのである。 江戸中期の尾張藩士の随筆『塩尻』などでも、光秀が小栗栖で野武士に殺されたのは嘘で、実際は美濃に逃げ延びたとしている。身代わりになった荒木山城守行信とは、丹波八上城主・波多野氏の重臣で、波多野氏が光秀に滅ぼされた後、光秀に仕えたと思われる。 光秀は行信からの恩義を忘れないために、荒木の「荒」と、深い恩義から「深」をとって「荒深」を苗字とし、名も「小五郎」と改めた。 光秀は徳川家康を以前からよく知っており、信頼に足る武将と評価していた。そこで慶長3年(15

                                            各地に残る明智光秀「生存伝説」…未だ謎が残る“山崎合戦”敗北後の足取り(PHPオンライン衆知(歴史街道)) - Yahoo!ニュース
                                          • その謝罪は誰のため|いんのもの

                                            拙note『詐欺は”間接的な殺人”』でも紹介しました、家田美空被告。頂き女子”りりちゃん”のマニュアルを利用し、男性2人から合わせて1000万円あまりをだまし取った罪で、先日公判が結審しました。 この記事を読んだ時、いやすげえな……って言葉が漏れ出ましたね。 本人は情状酌量を求めず、犯した罪に大して真摯に向き合うと話したようですが。その後の 「私はりりちゃんに救われたと思っていた。でも、りりちゃんの子供だましの“魔法”ではなく、公認会計士と弁護士になって女の子たちを助けたい」 上記リンクより??? これがよくわからない。 まぁ、確かにマニュアルを購入してしまった女性たちも、りりちゃんによる被害者ではある。それよりもあなたが優先すべきなのは、被害者に対する贖罪なのでは?と。一応、被害者との間に示談は成立しているようですが。 その後がさらにすごくて。 「私は合コンをセッティングしてあげることは

                                              その謝罪は誰のため|いんのもの
                                            • 明治頃、東八代にあったカンザワ中学校について知りたい。正確な学校名はよくおぼえていない。 | レファレンス協同データベース

                                              正しい名称は、寒山(かんざん)学校。旧一宮町国分の長寿院を教場として開設された私立学校。1906(明治39)年に私立学校の許可を得、1944(昭和19)年頃まで開校していた。校長は住職の前田定運氏。号の寒山から寒山学校と命名した。高等小学2年修学程度の学力を有するものを対象とし、英語、漢文、数学、地理、歴史、農業を教授した。1907(明治40)年10月、有志者の寄附金により2階建て校舎を新築移転。1908(明治41)年7月より本科3か年を2か年とし、3学年を専攻科とした。 1.学校の名称は不明確で、「神」の字がつくと思うとの話を念頭に意識しながら、『山梨県教育百年史 明治編』(山梨県教育委員会 1976年)を調べるがそれらしい記載なし。 2.地域を限定し、東八代郡の各町誌を見ても見つからなかったが、『御坂町誌』(御坂町 1971年)に「私立寒山学校」の記載がある。 3.『東八代郡誌』(山梨

                                                明治頃、東八代にあったカンザワ中学校について知りたい。正確な学校名はよくおぼえていない。 | レファレンス協同データベース
                                              • 大護摩火渡り法要:信者ら130人、招福祈願−−彦根・大洞弁財天 /滋賀 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                大護摩火渡り法要:信者ら130人、招福祈願−−彦根・大洞弁財天 /滋賀 毎日新聞 5月14日(月)13時43分配信 ◇晴天の日曜日、各地でイベント 彦根市古沢町の大洞(おおほら)弁財天長寿院で13日、災いを除いて招福を祈る「大護摩火渡り法要」が営まれ、信者ら約130人が火渡りをした。 読経の中、山岳修行僧姿の僧侶ら約10人が弁財天堂(国重要文化財)前に登場。ホラ貝を吹き鳴らしながら丸太を組み合わせた大護摩に火を入れ、諸願成就を祈った。この後、燃える20本の丸太を幅1・5メートル、長さ3・6メートルに組み、僧侶らの初渡りの後、子どもからお年寄りまで裸足になり、お経を唱えながら煙が立ち上る丸太の上を歩いた。 大洞弁財天は1695(元禄8)年、第四代彦根藩主の井伊直興が彦根城の鬼門よけと領内の安泰を祈り、全領民から費用を募って建立した。大護摩の火渡りは奥之院を1989年に開帳したのを機に始

                                                • 関ヶ原の戦いで正面突破!島津義弘の魅力と人物像を徹底分析 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                  関ヶ原の戦いには、「もし…だったら」という話がついて回る。そのうちの一つが、西軍として参戦した九州の島津義弘についてだ。 「もし、島津義弘率いる軍勢が5000であれば…」 「もし、関ケ原の戦いの前日に、義弘が提案した夜討ちが採用されていれば…」 ひょっとすると、関ヶ原の戦いの結末は変わっていたかもしれない。実際に、石田三成に夜討ちを却下された義弘は、自分の陣営で明日の戦死を覚悟したという。しかし、奇跡に近い確率で、島津義弘は関ケ原の戦いから生還する。それが、伝説のように語り継がれてきた「島津の退き口(のきぐち)」だ。「捨て奸(すてがまり)」という戦法で、多くの家臣が命を張って、主君である島津義弘の脱出劇を支えた。今回は、この関ヶ原の戦いでの島津軍の退却に焦点を当てる。島津義弘は、どうして「正面突破」という道を選んだのか、その結末までを追っていきたい。 関ヶ原の戦いでの悲運 島津義弘にとって

                                                    関ヶ原の戦いで正面突破!島津義弘の魅力と人物像を徹底分析 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                  • 岩手県のお寺|寺院一覧

                                                    八幡平市のお寺 東慈寺|八幡平市田頭|曹洞宗 吉祥寺|八幡平市平笠|曹洞宗 鷲連寺|八幡平市松尾|曹洞宗 聖福寺|八幡平市西根寺田|曹洞宗 竜松寺|八幡平市堀切|曹洞宗 大泉院|八幡平市平舘|曹洞宗 大聖寺|八幡平市荒屋新町|曹洞宗 地蔵寺|八幡平市沢口|曹洞宗 花巻市のお寺 宝昌寺|花巻市矢沢|曹洞宗 歓喜寺|花巻市東十二丁目|曹洞宗 不動寺|花巻市高木|真言宗智山派 円通寺|花巻市十二丁目|曹洞宗 昌光寺|花巻市成田|真言宗智山派 法王院|花巻市不動|単立 常楽寺|花巻市中根子|時宗 延命寺|花巻市中根子|本山修験宗 昌歓寺|花巻市太田|曹洞宗 清水寺|花巻市太田|天台寺門宗 西光寺|花巻市上根子|時宗 香明院|花巻市本館|単立 楽説寺|花巻市下小舟渡|日蓮正宗 妙円寺|花巻市愛宕町|真宗大谷派 雄山寺|花巻市愛宕町|曹洞宗 広隆寺|花巻市四日町|浄土宗 自性院|花巻市四日町|真言宗智

                                                      岩手県のお寺|寺院一覧
                                                    • 世界遺産登録・平泉の歴史 未完のまま潰えた聖地創造の営み

                                                      西暦850年、この地を訪れた慈覚大師円仁が中尊寺と毛越寺を開山してから1161年を経た今、平泉の地が世界遺産に登録された。 中尊寺開山から約250年後の平安時代後期、現在の岩手県奥州市に本拠地を持った藤原清衡を中心とした奥州藤原氏が拠点を平泉に移し、中尊寺の諸堂造営に着手、多宝寺、大長寿院など次々に大伽藍を完成させ一大仏教都市を築き上げた。 平泉は当時は、関東の最北端だった白河関から北に約250km、朝廷のあった京都からはるかに離れた「東山道の奥」の地であったものの、東北における地理、政治、精神の中心で、また仏教の中心でもあった。 中尊寺をはじめとして、周辺には浄土式庭園を誇る毛越寺など、都に劣らない寺院が創建され、多くの僧侶たちがこの地に集った。しかも仏像や伽藍には金が施され「皆金色」と人々は評し、その世界はこの世の浄土そのものの風景であった。聖地創造の営みは、藤原氏の滅亡と共に未完のま

                                                        世界遺産登録・平泉の歴史 未完のまま潰えた聖地創造の営み
                                                      • 尚裕 - Wikipedia

                                                        尚 裕(しょう ひろし、1918年(大正7年)9月18日 - 1997年(平成9年)8月30日[1])は、日本の侯爵。第二尚氏の第22代当主[2]。ショウエンタープライズ代表取締役[3]。 生涯[編集] 東京都出身[4]。1918年、尚昌の長男として生まれる。母は小笠原忠忱の次女・百子。父が1923年に死去したため侯爵位を襲爵した[5]。東京帝国大学文学部を卒業[6]、海軍大尉となり、終戦を迎えた[4]。 戦後は、大戦での被害を免れた伝承文化財の保存に努めた。1975年より私財を投じて識名園の復元に当たる。翌年には国の名勝に再指定され、国・沖縄県・那覇市からも補助を受けて復元を進めた[7]。そのほか、玉陵や崇元寺第一門・石牆の復元にも当たった[7]。しかし、沖縄県当局側では永続的に保管維持するための設備が整えられず、やむなく1988年、当時居住していた東京都台東区への寄贈を一旦は決めた[8

                                                          尚裕 - Wikipedia
                                                        • 「一日一生」と思えば、生き方が変わる♪~ - ハッピーライフ専科

                                                          おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱「一日一生」と思って生きてみよう♪~ 朝顔は朝に開花し、昼にはしぼんでしまう。 月下美人は夕方から咲き始め、朝にはしぼんでしまう。 いずれも、約一日で一生を終えてしまう、儚い命です。 しかし、花たちは花たちでその日を一生懸命に、精一杯生きているのだ。 人も「一日が一生」という気構えで生きてみてはどうだろう。 「今日の自分は今日でおしまい。明日の自分は別の自分。」と考えれば、今日よくないことがあったとしても引きずらなくて済む。 また、あんまりつまらないことにこだわらなくなる。 「あんなことを言われた、もうあの人と会いたくない・・・。」などとくよくよ思って居ると翌日はもっと会いたくなくなる。 それが相手にも伝わって互いに溝ができてしまう。 今日はちょっとした嫌なことだったかもしれない。それを明日、明後日と持ち越すから心の中でどんどん膨らんていってしまう。

                                                            「一日一生」と思えば、生き方が変わる♪~ - ハッピーライフ専科
                                                          • 童學草舎ブログ

                                                            「学習塾・童学草舎」HP開設担当のMJ黒子です☆ 新年あけましておめでとうございます! 皆様のご多幸をお祈り申し上げます (-人-)” パンパン★ 今年も元旦のおめでたい初日の入り!(何年、初日の出を見ていないのだろう・・・) 本年もよろしくお願いいたします! 平成25年 元旦 see you☆ by MJ黒子 学習塾・童学草舎ホームページ dougakusousya.yukihotaru.com/ [4回] こんにちは! 「学習塾・童学草舎」HP開設担当のMJ黒子です☆ 童学草舎では毎年恒例となっている 長寿院の豆まき行事に行ってまいりました(黒子は初体験) 平日にも関わらず多くの方が足を運んでいらっしゃいました。 蕎麦屋や土産物、味噌饅頭屋や福引などの露店が並びますが、さほど多くはなく、 それが趣のある田舎の良い催しに感じられました。 黒子はお蕎麦を頂きましたが大変美味しかったです 長

                                                            • 足利尊氏とはどんな人物? どこで幕府を開いた? 家系・性格・肖像画・略歴まとめ【親子で歴史を学ぶ】 | Hugkum(はぐくむ)

                                                              足利尊氏とはどんな人物? どこで幕府を開いた? 家系・性格・肖像画・略歴まとめ【親子で歴史を学ぶ】 PR 鎌倉時代末期から室町時代前期の武将、足利尊氏。足利尊氏というと「室町幕府を作った人」というイメージがありますが、そのほかにはどんなことを成し、どんな生涯を送ったのでしょうか。この記事では、足利尊氏にスポットを当て、どんな人となりだったのか、どこで幕府を開いたのか、後醍醐天皇と争った南北朝時代をどう生き抜いたのかなどを解説していきます。さらに、足利尊氏にまつわる本のおすすめもご紹介します。 歴史に興味を持ち始めたお子さんといっしょに、パパ・ママも、もう一度おさらいしてみましょう。 足利尊氏とはどんな人?性格は? 足利尊氏は、鎌倉時代末期の1305年(嘉元3年)に生まれた武将です。まずは尊氏の家系と性格について、紹介していきましょう。 足利氏の家系 足利氏の家系は、平安時代の清和天皇の孫・

                                                                足利尊氏とはどんな人物? どこで幕府を開いた? 家系・性格・肖像画・略歴まとめ【親子で歴史を学ぶ】 | Hugkum(はぐくむ)
                                                              • 関ヶ原陣跡制覇ウォーキング参加してきました (9/24 関ヶ原) そにょ2 - psychicer's diary

                                                                (関ヶ原陣跡制覇ウォーキング参加してきました (9/24 関ヶ原) そにょ1の続き) そんなわけで。 膝がほとんど曲がらない脚を引きずりながらアップダウンの激しい松尾山へ。待ってろ金吾! 途中休憩を挟みながら40分ほど掛けて松尾山山頂にある小早川秀秋陣跡に到着。ここが10番目の陣跡。もう私の膝下より高い土段とか何なの……こんな膝でよく登ってこれたな私……。 写真なんか撮ってる余裕はなかったので、 途中経過はなしです。 なんか灰が降ってきてるな……と思ったら、ここでも狼煙を上げておりました。わかったよ、内府。ボク、刑部の陣に吶喊するよ! 小早川秀秋は豊臣秀吉の正室・高台院の甥であり、れっきとした秀吉の親族。関ヶ原の戦いでは当初、15,000の軍勢を率い、関ヶ原の南西にある松尾山に陣を敷いていた伊藤盛正を追い出してそこに布陣した。午前中こそ西軍優勢の戦場を傍観していたものの、秀秋は最終的には家

                                                                  関ヶ原陣跡制覇ウォーキング参加してきました (9/24 関ヶ原) そにょ2 - psychicer's diary
                                                                • 【話題】島津義弘を大河ドラマに NHKに鹿児島県知事ら要請★3 : シャレになんねーニュースだな…朝からキツイわ

                                                                  2 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/10/29(土) 01:51:23.47 ID:LmPL24WAO イチオツ 3 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 01:57:06.72 ID:wpv2mPen0 11 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/10/29(土) 02:04:28.02 ID:B2uOJ/Vf0 >>3 まあどうしても島津でやるならそっちだね。 17 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 02:09:15.91 ID:koQM3Y1k0 32 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/10/29(土) 02:25:37.69 ID:98ZkU57r0 >>17 それに義弘だと、 導入とか最終回のエピソードとかで 幕末の密航留学生だった畠山義成が、 わ

                                                                    【話題】島津義弘を大河ドラマに NHKに鹿児島県知事ら要請★3 : シャレになんねーニュースだな…朝からキツイわ
                                                                  • 埼玉県のお寺|寺院一覧

                                                                    上尾市のお寺 竜山院|上尾市上|真言宗智山派 龍眞寺|上尾市菅谷|曹洞宗 華光寺|上尾市菅谷|日蓮正宗 少林寺|上尾市西門前|臨済宗円覚寺派 観蔵院|上尾市平塚|真言宗智山派 密蔵院|上尾市平塚|真言宗智山派 聞乗寺|上尾市原市|浄土真宗本願寺派 宝蔵寺|上尾市原市|真言宗智山派 妙厳寺|上尾市原市|曹洞宗 長久寺|上尾市原市|天台宗 楞厳寺|上尾市瓦葺|曹洞宗 相頓寺|上尾市五番町|浄土宗 放光院|上尾市上尾下|真言宗智山派 遍照院|上尾市上町|真言宗智山派 十連寺|上尾市今泉|浄土宗 西光寺|上尾市中新井|天台宗 地蔵院|上尾市平方|浄土宗 寶池院馬蹄寺|上尾市平方|浄土宗 清真寺|上尾市平方|曹洞宗 密厳院|上尾市藤波|臨済宗円覚寺派 照誠寺|上尾市小泉|真宗大谷派 小林寺|上尾市小敷谷|浄土宗 徳星寺|上尾市畔吉|天台宗 東栄寺|上尾市中分|曹洞宗 日乗院|上尾市柏座|真言宗智山派

                                                                      埼玉県のお寺|寺院一覧
                                                                    • 誰もいない早朝貸切特別拝観で過ごす「等持院」の朝。清々しい空気の中で味わうお茶 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

                                                                      「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 「この広いお庭、今、ミモロ達で貸切なんだよ~贅沢でしょ!」 そう、広い境内には、京都の「MKタクシーで行く、早朝貸切特別拝観ツアー」に参加しているミモロと、同行している他3名しかいないのです。 京都の北に位置する古刹を3寺巡るツアーで、朝、8時に訪れた臨済宗天龍寺派「等持院」。足利将軍家の菩提所で、歴代の将軍の木像がずらりと並ぶ「霊光堂」と「方丈」、その前の庭を拝見しました。 「では、お庭の中を歩きましょう…」とMKタクシーのドライバーさんの先導で庭を進みます。 「方丈」の北の小高い築山には、「清漣亭」という茶室があります。 いつできたのかは、明確ではありませんが、寛政11年(1799)に刊行さえた江戸時代のガイドブック「都林泉名勝図会」に、その姿が見られるそう。 現在は

                                                                        誰もいない早朝貸切特別拝観で過ごす「等持院」の朝。清々しい空気の中で味わうお茶 - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
                                                                      • 明智光秀は生きていた?家康に仕えていた??光秀生存説を深堀してみた!

                                                                        こんにちは★ 歴史探偵(笑)よよちち🐨です🌟 いろいろな史料を調べたり、古文書の訳を読んだりしていたら、色々な発見がありました。 大河ドラマをすると新しい史料が出てきたりするので、今までの説とちがーーう!教科書とちがーーう!ってことがたくさんあるんですよね。 ということで、今回は、光秀生存説!!お坊さんになって超長生きしたのでは? のお話★ 本能寺の変の後逃げ延びていた説 ■忍法替え玉の術で追手を巻いた? 天正10年6月2日、明智光秀は本能寺の変を起こし主君織田信長を殺害した、という知らせが秀吉に届く。 軍をひるがえし(中国大返し)、京都府京都市大崎町で光秀と交戦します「山崎の戦い」。 光秀は押され、坂本城まで逃亡し籠城しますが秀吉軍に包囲されてしまったので、夜逃げを決行しました。 琵琶湖近くの竹藪で農民が竹槍急襲されたが、農民が検体に差し出したのは3体。 光秀とされる首の顔は、皮が剥

                                                                          明智光秀は生きていた?家康に仕えていた??光秀生存説を深堀してみた!
                                                                        • 新田神社:日向三代を巡る旅 その7 - 常温常湿希望

                                                                          一の鳥居 二之鳥居 神橋(降来橋) 門守神社 がらっぱ大明神 新田神社旧社殿礎石 末社三社 大楠 子だき狛犬 勅使殿 手水舎 東長庁 西回廊 東回廊 本殿 社務所 鎌倉時代に式内社枚聞神社と新田神社とで薩摩国一宮相論が起こったことから、薩摩国には一之宮が二つ存在する。薩摩国一之宮 新田神社(にったじんじゃ)は薩摩川内市街地にある神亀山(しんきさん 高さ70m)の山頂にあって瓊瓊杵尊を祀る。川内八幡とも呼ばれる。 江戸時代後期に薩摩藩によって編纂された『三国名勝図会』の13巻に「八幡新田宮」として描かれている。平安時代中期に起こった承平天慶の乱を機に、国家鎮護を祈願して石清水八幡宮から勧請されて八幡宮を名乗るようになった。 新田神社が可愛山稜との関係を主張し始めたのは鎌倉時代に遡る。新田神社は最初神亀山の中腹にあったが平安時代末期に焼失し、後に山頂に遷座した。当時再建の滞りがある中で、宗教的

                                                                            新田神社:日向三代を巡る旅 その7 - 常温常湿希望
                                                                          • 鎌倉文化 - Wikipedia

                                                                            運慶作「世親像」 「六道絵」(聖衆来迎寺蔵) 鎌倉文化(かまくらぶんか)は、鎌倉幕府の成立した12世紀末から幕府が滅亡した14世紀前半にかけての日本の文化。王朝国家からの自立を指向する本格的な武家政権が東国に開かれた時代であり、各方面で新しい文化的所産が生まれた。 概要[編集] 鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市) 院政期文化は、京の多様な都市民や畿内周辺のさまざまな職能民などの活動を背景にしており、平泉、厳島、博多など各地に独自の文化の中心が生まれ、一方では庶民や武士の台頭を反映して、従来の王朝国家の枠をはるかにこえる多様な文化的所産がうみだされた[1]。 治承・寿永の乱を経て相模国鎌倉(現在の神奈川県鎌倉市)に本格的な武家政権が成立した鎌倉時代は、政治的にも経済的にもしだいに武家が公家(貴族)を圧倒していく時代であった。このような変動する社会の様相は、文化の面に対しても大きな影響をあたえた。

                                                                              鎌倉文化 - Wikipedia
                                                                            • 白河市 長寿院

                                                                              白河市 脇本陣柳屋の蔵座敷と勧工場 脇本陣柳屋の蔵座敷は、文化元年(1804年)の建築で、明治14年(1881年)には、明治天皇が東北・北海道巡幸した際に、往路は休憩所、復路は宿泊所として利用されました。 また、戊辰戦争白河口の戦いの際には、新選組の斎藤一局長以下、106名が宿泊したと記録されています。 脇本陣柳屋の蔵座敷と、勧工場(かんこうば)は、白河市の歴史的風致形成建造物に指定されています。 詳しくはこちら⇒ www.food-fukushima.jp Blog Feed 千駒酒造「物怪(もっけ)の幸い」 (日, 16 10月 2022) >> 続きを読む 白河市 国指定史跡 小峰城 (Tue, 11 Oct 2022) >> 続きを読む 白河市 手打ち蕎麦處 大福家 (Wed, 20 Jul 2022) >> 続きを読む 白河市 船田山松雲寺 (Tue, 30 Mar 2021)

                                                                                白河市 長寿院
                                                                              • NHK教育テレビ「こころの時代 〜宗教・人生〜」:篠原鋭一インタビュー「いのち 人と人の間に」(1 of 2) - Logues

                                                                                ※話者:篠原鋭一(千葉県成田市・曹洞宗春岩山長寿院住職)、山田誠浩(ききて) ※放送日:2009年6月1日 ※[ ]内は、文意を明瞭にするために当ブログの管理人が補足した部分。 ナレーション:誰もが抱える、人生の苦悩。住職の篠原鋭一さんは、その苦悩と向き合い続けてきました。 「慈悲」の「慈」とは、安楽を与えること。そして「悲」とは、苦を取り除くこと。その言葉の実践を目指す篠原さんのもとには、自殺を考える人の相談が相次いでいます。その数は、これまでに3000を超えています。 篠原さんが、千葉県成田市にあるこの寺の住職になったのは、21年前のことでした。当時、長く住職が住まなかった寺は、荒れ果てていました。篠原さんは、四季折々の花が咲くよう木々を植え、新しい寺をつくろうとしてきました。人々が生きていくために役立つ場所にしたいという思いからでした。 自殺の相談を受けるようになったのは、17年ほど

                                                                                  NHK教育テレビ「こころの時代 〜宗教・人生〜」:篠原鋭一インタビュー「いのち 人と人の間に」(1 of 2) - Logues
                                                                                • UTokyo BiblioPlaza

                                                                                  『吾妻鏡』は、日本の中世を知る上では欠かせない歴史書として知られ、注釈書や現代語訳が出版されています。最近では、2022年に放映されたNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にも、しばしば『吾妻鏡』の記事をもとに描かれた場面が見受けられました。本書は5講にわたる講義形式で、これらの記事を引用しながらその魅力の一端を読者と共有していくような気持ちで執筆しました。 幕府の公的歴史書とはいえ、『吾妻鏡』の内容は政治・制度の他にも、経済・社会・文化・宗教などの多彩な問題に満ちており、幕府の置かれた都市鎌倉と深く関わって記録されています。また、事実を中心とした記述ばかりではなく、説話や物語を多く盛り込んだ記事が多いことも、この書物の魅力の一つでしょう。 このような様々な切り口の中から、今回は仏教に注目しました。「鎌倉の仏教」というと、法然・親鸞・日蓮らの「鎌倉新仏教」を思い出す人も多いでしょう。それももっ

                                                                                    UTokyo BiblioPlaza