並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 1102件

新着順 人気順

開成の検索結果41 - 80 件 / 1102件

  • 開成やグーグルでは当たり前、「オタク」を心から尊敬する風土の強み

    1980年生まれ。東京都出身。一橋大学商学部卒。専攻はデータサイエンス。博報堂、投資ファンドCLSAキャピタルパートナーズでの投資アナリストを経て、レコメンドエンジンのスタートアップALBERTにてCFOと新規レコメンドエンジンの開発を兼任。2008年グーグル入社、日本およびアジア・パシフィック地域での中小企業向けマーケティングチームを統括。12年7月freee株式会社設立。日経ビジネス「2013年日本のイノベーター30人」「2014年日本の主役100人」、Forbes JAPAN「2016、2017、2019 日本の起業家BEST10」に選出 人が集まる「ムーブメント型組織」の秘密~間違いだらけの働き方改革、そろそろ「本質」を語ろう~ 「働き方改革」が叫ばれるものの、具体的にどうしたらいいかわからないという企業関係者は多い。企業が真の意味で「働き方改革」を成し遂げるためには、どんな組織づ

      開成やグーグルでは当たり前、「オタク」を心から尊敬する風土の強み
    • 東大最強の開成が「高校入試」を廃止しないワケ ほかの中高一貫校とは真逆の動き

      首都圏の中高一貫校で「高校募集」を停止する動きが相次いでいる。6年間の「完全中高一貫化」が進行する中、東大合格者数38年連続1位の開成は、高校入試を続けている。中学受験塾代表の矢野耕平氏は「“新高”と呼ばれる高校入学組の存在が、“旧高”と呼ばれる中学入学組の刺激になっている」という――。 高校入試廃止、完全中高一貫化が進行するワケ 2019年6月30日付の日本経済新聞の朝刊は次のように報じた。 東京都内の有力中高一貫校が相次ぎ高校募集を停止する。本郷高校(豊島区)は2020年度入学、豊島岡女子学園(同)は2021年度入学を最後に高校入試を取りやめる。都立中高一貫校5校も順次、高校の生徒募集を停止する。高校選びの選択肢が狭まり、中学受験を検討する家庭がさらに増えそうだ。 この本郷や豊島岡女子に加え、いま全国でトップクラスの大学進学実績を残す共学校の渋谷教育学園幕張(千葉県千葉市)も時期は未定

        東大最強の開成が「高校入試」を廃止しないワケ ほかの中高一貫校とは真逆の動き
      • 開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋 | プレタポルテ by 夜間飛行

        最近、開成学園の中学高校の校長である柳沢幸雄さんの教育論が、あちこちで反響を呼んでいるので、とても気になって見ております。 「勉強しなさい!」を言ってはいけない…開成・柳沢校長の教育論 都内進学校校長ロングインタビュー 【開成中/高】 柳沢幸雄 #1「グローバル化が喧伝されるのは、未来が輝いていない時代だから」 子どもに勉強は教えるな 東大合格者数日本一 開成の校長先生が教える教育論(柳沢幸雄・著) 私は1973年のベビーブーム生まれ、中学受験を経験しているわけですけれども、そのときは同学年に子どもの数が多すぎて猛烈な受験戦争の渦中にありましたが、お陰様で受験に向いた頭脳と性格をしていたためか、開成、慶応中等部をはじめ各校の合格を頂戴して、激しい受験勉強の反動で凄まじい反抗期を迎えいまに至ります。 で、私の小学校時代を振り返れば、教育熱心な父と母から「勉強しろ」と毎朝毎晩言われ、週6日塾に

        • 開成に入った2年後、息子は死んだ 「なぜ」問い続ける母(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

          2006年4月2日。全国屈指の進学校、私立開成中学3年の男子生徒(当時14歳)が東京都北区の自宅マンションから転落し、亡くなった。即死だった。なぜ――。警視庁の捜査でも解明できなかった。「原因が今も分からないのは本当につらい。心はずっと、中ぶらりんのままです」と母は言う。転落死から18年。母が初めて取材に応じた。 【写真まとめ】転落する14分前の亮さん。このあと何が起きたのか 死亡したのは一柳亮さん。母富美子さんと2人暮らしをしていた。 母から見ても、早熟な子だった。小学生でカフカやカミュ、松本清張などの小説を乱読する一方、運動会では応援団長、学芸会では主役を務めた。親しい友人も多かった。 富美子さんはロシア音楽の研究者として大学に勤務しながら、亮さんを育てた。「息子は本の虫でしたが、目立ちたがり屋でもありました。高学年になると、私の仕事の相談も聞いてくれた。大人びたところがあったと思いま

            開成に入った2年後、息子は死んだ 「なぜ」問い続ける母(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
          • 東郷平八郎が「日露戦争の勝利は幕臣・小栗上野介のお陰」と感謝した理由 『開成を作った男、佐野鼎』を辿る旅(第58回) | JBpress (ジェイビープレス)

            (柳原三佳・ノンフィクション作家) 〈もし、ロシアに負けていたら日本海はロシアに抑えられて自由に航海できず、日本はロシアの言いなりの国になっていたことでしょう〉 ロシアによるウクライナ侵攻のニュースを連日のように目にする中、この一文が目に留まりました。 今年1月、子ども向けに出版された『小栗さま 小栗上野介』(編著/村上泰賢/東善寺発行)という本の中に記された一節です。 振り返れば、日本もかつてロシアと戦争をしていました。今から118年前、朝鮮・満州の支配権をめぐって勃発した「日露戦争」です。 東郷平八郎が小栗忠順に感謝した理由 1904(明治37)年、この戦いは日本側が旅順を攻撃したことで始まり、翌年、東郷平八郎率いる日本海軍が、日本海海戦でロシアのバルチック艦隊を破り、勝利を収めたのです。 実は、この戦争の終結から7年後の1912(明治45)年夏、東郷平八郎がこんな「言葉」を残していた

              東郷平八郎が「日露戦争の勝利は幕臣・小栗上野介のお陰」と感謝した理由 『開成を作った男、佐野鼎』を辿る旅(第58回) | JBpress (ジェイビープレス)
            • 開成・灘・麻布の生徒たちが過ごした休校期間のすごさ

              全国で9割以上の学校が休校措置を取るなか、子供たちにとって、この期間を有意義に過ごせるかどうかはその後の学力にも影響する大問題だ。東大合格ランキング上位常連の進学校の生徒たちを取材すると、やっぱり「できる子供」は時間の使い方が一味違っていた。 ◆社会人にビジネスを学ぶ 全国でコロナ休校が続くなか、“超進学校”でも対策が講じられている。 東大合格者数日本一を誇る開成中学・高校(東京都荒川区)では、4月半ばからオンラインでの授業や課題を導入した。同高校教務委員長の神田邦彦氏が語る。 「対面での授業ができない代わりに、双方向のオンライン授業や録画した講義を動画配信したりするなど、各教科の教員ごとに工夫しつつ、学年ごとに週単位で時間割を組んでいます」 西の名門、灘中学・高校(神戸市東灘区)でも、5月の連休明けからグーグルの「クラスルーム」というサービスを用いたウェブ配信授業が始まった。 「できるだ

                開成・灘・麻布の生徒たちが過ごした休校期間のすごさ
              • 1日30分(^-^)テストで順位が劇的に上がった勉強方法 - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活

                この勉強法は小中学校の勉強のみならず、各種資格試験や、塾、スポーツの習い事でも効果があると思っています٩( 'ω' )و 僕は成績が劇的に上がるほど、成績が悪かったということです…(;ω;) そしてこの勉強法には弱点があります。後述します。 僕は中学入学後、ほとんど勉強していませんでした。部活や遊びに忙しく、定期テストの前は勉強していましたが、当時僕は勉強のやり方が分からなかったんだと思います。 テストの成績うんぬんではなく、2教科ほど「授業についていけてない」と親に話したところ、母に勉強を見てもらうことになりました。 授業中、先生が何言ってるかわからない状態で過ごすことは本当に辛かったです。 母と僕がやったことは「振り返り」です。 1教科5分、6限で30分。雑談で盛り上がって1時間くらいになることもありました。 僕は5年生までは塾を利用せず、母に勉強を教えてもらっていましたが、中学の内容

                  1日30分(^-^)テストで順位が劇的に上がった勉強方法 - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活
                • ノーベル賞受賞者、都内高卒は1人 開成、筑駒はゼロ | NIKKEIリスキリング

                  2021年のノーベル物理学賞に米プリンストン大学上席研究員の真鍋淑郎氏の受賞が決まった。日本人のノーベル賞受賞者は米国籍を含め28人目。出身大学別で東京大学9人(自然科学分野は6人)、京都大学8人と両大卒が圧倒的に多いが、高校別ではほとんどが地方の公立校OBだ。不思議なことに東京都内の高校出身者は1人しかいない。「東京っ子」はなぜいないのだろうか。 「かつての日比谷高校はおおらかで自由な校風。利根川さんは制服など着たことがないという個性的な生徒だったそうです」。都立日比谷高前校長の武内彰氏(白梅学園高校校長)はこう振り返る。都内の高校出身で唯一のノーベル賞受賞者は、日比谷高卒の利根川進氏だ。ただ、出身地は愛知県で、中学の頃に都内に引っ越してきた。東京で生まれ育ったわけではない。 利根川氏が在籍した時代の日比谷高は、旧制東京府立一中の流れをくむ全国トップの進学校として知られた。1960年代後

                    ノーベル賞受賞者、都内高卒は1人 開成、筑駒はゼロ | NIKKEIリスキリング
                  • 開成・元校長の柳沢幸雄「優秀な子」に共通する、ある能力とは? | 東洋経済education×ICT

                    東大に行ってもいい、行かなくてもいい ――前回は、なぜ日本の高校生が、海外大学への進学を望むかについてお聞きしてきました。そもそも、日本と米国の中等教育、いちばんの違いはどこにあるのでしょうか。 例えば、日本の開成中学・高等学校でも、米国のボーディングスクールでも、前回にお話ししたような生徒の素質を伸ばすことを必死に行っています。私が校長を務めていた開成は、東大進学者数ばかりが注目される傾向にありますが、実は世界的なピアニストや研究者、クイズ王など、多方面に実力がある人材を輩出しているのです。開成は東大ばかりを見ているわけではありません。現在の東大現役合格者の割合は、3割弱くらいでしょうか。私は、それくらいでちょうどいいと思います。ただ、このように考えることのできる学校は少数派でしょう。 話を戻して、日本と米国の中等教育のいちばんの違いとは何か、についてです。それは、米国には日本における学

                      開成・元校長の柳沢幸雄「優秀な子」に共通する、ある能力とは? | 東洋経済education×ICT
                    • 東大よりハーバード 開成、渋幕に異国のライバル校 | NIKKEIリスキリング

                      東京大学を受験ヒエラルキーの頂点とする考え方が変わりつつある。東大よりも米ハーバード大学など海外有名大学への進学を目指す高校生が増えている。グローバルな舞台で活躍する人材になるためには欧米の名門大で学び、人脈を形成することが圧倒的に有利だ。国内進学校の勢力図も変わるかもしれない。 英名門のハロウ校が日本進出「今夏に英国の名門パブリックスクールのハロウ校が日本に進出してきます。新たな脅威になるかもしれませんね」。 開成中学・高校の野水勉校長は英語担当教員の言葉に耳を傾けた。8月にも岩手県八幡平市の安比高原に開校するのは全寮制の「ハロウインターナショナルスクール安比」。対象は小学6年生から高校3年生で、将来は900人規模の国内最大級のボーディングスクール(寄宿制学校)になる予定だ。 1572年創立のハロウ校はチャーチル元英首相の出身校として知られ、イートン校と並ぶ英国の伝統的な中等教育機関。優

                        東大よりハーバード 開成、渋幕に異国のライバル校 | NIKKEIリスキリング
                      • 「英検1級の小6がバタバタ落ちる」帰国生中学入試の最難関"渋ズ"合格者のほぼ100%を輩出する英語塾の正体 開成、桜蔭には目もくれない…渋渋、渋幕から東大・ハーバート・MITへ

                        中学受験が過熱する中、首都圏の国公私立中学約160校が「帰国生入試枠」を設けている。毎年約1000人がこの入試に挑むが、アメリカ大学院卒で、帰国子女を育てているライターの恩田和さんによれば「英語受験の最難関は“渋ズ”と呼ばれる渋谷教育学園渋谷(渋渋)、渋谷教育学園幕張(渋幕)の2校。受験生はほとんど英検1級を取得済みで、専門の英語塾に通って対策をしていますが、英文による小論文の出題テーマも極めて難しく、合格できるのはごくわずかです」という――。

                          「英検1級の小6がバタバタ落ちる」帰国生中学入試の最難関"渋ズ"合格者のほぼ100%を輩出する英語塾の正体 開成、桜蔭には目もくれない…渋渋、渋幕から東大・ハーバート・MITへ
                        • 見る探る:開成中高生がネット中傷に見た「人間の弱さ」と「破壊願望」 ある授業の到達点 | 毎日新聞

                          SNSによる誹謗(ひぼう)中傷が大きな問題になる中、インターネットとどう向き合っていくのか。とりわけ教育現場の役割は重要だ。全国屈指の進学校、開成中学・高校(東京都荒川区)では8年前、ある「課題図書」を授業で取り上げ、ネット中傷について徹底的に考えたという。その課題図書とは、そこで交わされた議論とは……。【宇多川はるか/統合デジタル取材センター】 国語科教諭が見つけた「これだ!」 私はSNSによる誹謗中傷問題を取材する中で、中傷被害経験のあるお笑い芸人、スマイリーキクチさん(48)に取材をした。スマイリーキクチさんは「殺人関与」などのデマに長年苦しめられ、事件にも発展。その後、芸能生活のかたわら、ネットリテラシーについて各地で講演活動などをしている。そうした話題の中で、スマイリーキクチさんが「僕の本をいち早く授業で使ってくれたのが開成だったんです」と語った。興味を持った私は早速学校を訪ねて

                            見る探る:開成中高生がネット中傷に見た「人間の弱さ」と「破壊願望」 ある授業の到達点 | 毎日新聞
                          • 開成生が文化祭の相談室で聞かれた7のこと ~Let's talk KAISEI 2019~【後編】 | 東京受験.jp

                            二日で三万もの人が集まる開成祭、そこで開成生が保護者、受験生に受けるたくさんの質問をまとめました。 この記事は後編です。子供との接し方や高校入試についてまとめた前編をご覧になりたい方は↓↓↓の画像をクリックすると記事ページに移ることができます。 Q5. どうすれば勉強に気持ちを切り替えられる?A5. 遊びと勉強を切り離しましょう YouTubeを見ながらぐたぐたと宿題をしてしまう……ということ、ありますよね。 でも、別々にやったほうが勉強も効率が良いし遊びも楽しい。これをしっかり意識できるといいですね。 そうは言っても、実行するのは難しいものです。 そこで、勉強と遊びを切り離した生活を制度として作ってしまうのも手です。 「6ページやったら30分は遊ぶ」だとか、「宿題が終わったら後は自由」だとか、制度を最初から決めてみましょう。 人間の脳は後に報酬があるということが分かっているとやる気が出る

                              開成生が文化祭の相談室で聞かれた7のこと ~Let's talk KAISEI 2019~【後編】 | 東京受験.jp
                            • 「開成に通いながらタトゥーを入れました」異端のベンチャー社長が振り返る“名門男子校で味わった洗礼” | 文春オンライン

                              振り返ってみれば、人生の中でたった6年間に過ぎない日々。名門中高卒の肩書き、それは勲章だろうか、それとも烙印だろうか。 今ではもう、あの制服も校章も身につけることはない。卒業後、名門校のブランドを剥がされ、生身で勝負する人生。その中でもがきながら、同級生たちからは遅れて、あるいは離れて、社会に「居場所」を見つけた“アウトロー”たちがいる。 それは親や先生たちが期待していたような進路ではなかったかもしれない。だが、彼らが放つ規格外の魅力こそが、名門校の懐の深さを示しているようにも感じる。――そんな“アウトロー卒業生”に話を聞いた。(全2回の1回目/後編に続く) ◆◆◆ ジョジョが来た。岡崎雄一郎は、全身を派手な星柄のドルチェ&ガッバーナに包み、取材会場のドアを開けて入ってきた。それは先日、ドルガバの試着室で「完全にジョジョ(の奇妙な冒険)」とツイートしていた服ですよねと指摘すると、照れを隠す

                                「開成に通いながらタトゥーを入れました」異端のベンチャー社長が振り返る“名門男子校で味わった洗礼” | 文春オンライン
                              • お巡りさん(と母)のせいで危険な目に遭いました(後編) - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活

                                前回↓の「キレる高齢者と火に油を注ぐ主婦」の話の続きです! kspengin.hatenablog.com いつも読んでくださってありがとうございます😊前回あたたかいメッセージをたくさんいただけて驚いています。 続きを読んで、母を嫌いになっても…僕のことは嫌いにならないでください🥺 最初からテンションMAXで怒っているオジサン… 母は咄嗟の出来事に対応できないタイプの…えーと簡単に言うと「ちょっとバカ」な温和な人です。 怒鳴られて母も驚いたんでしょう。深呼吸しています↓ ↑何か必死に考えてるのが伝わってくる、間。そして… ↑体がデカいので声も超デカいですが、人見知りで、普段は穏やかな母なんです! オジサン(と僕)は、しばし絶句。でもオジサンの攻撃は続きます。 ↑このとき母が言ったこのセリフは、若い頃、お巡りさんに言われたんだそうです。 (変質者に絡まれたとき「そういう時は遠慮しないで、

                                  お巡りさん(と母)のせいで危険な目に遭いました(後編) - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活
                                • プログラミング言語『Blawn』自作し経産大臣賞受賞 開成中学3年・上原直人さんの謙虚すぎる素顔 | 文春オンライン

                                  ◆ ◆ ◆ 「同級生が『お前すごいな』みたいなことを言ってくれて」 ――大賞おめでとうございます。大賞を受賞して、クラスメイトの反応はどうですか? 上原直人さん(以下、上原) 当日、コンテストの動画がニコ生で配信されていたんですが、それを見ていてくれた同級生が「お前すごいな」みたいなことを言ってくれて。 コンテストで発表をする上原直人さん(U-22プログラミング・コンテスト運営事務局提供) 周囲は自分がプログラミングをやっていることを知っていても、何をやっているのか具体的には知らないので、伝えるきっかけになったのもよかったですし、ツイッターで話題にしてもらえて、いろいろコメントをいただいたりしたのは嬉しかったです。 ――今日は受賞した『Blawn』のことも伺いたいのですが、そもそもプログラミングはずっと独学だと伺いまして。本当ですか? 上原 本当です。本や、ネットを見ながらですね。 ――独

                                    プログラミング言語『Blawn』自作し経産大臣賞受賞 開成中学3年・上原直人さんの謙虚すぎる素顔 | 文春オンライン
                                  • バカな子ほど可愛いって本当ですか? - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活

                                    ↑こういうこと言って女ゴゴロを掴むんですよこいつは。 母は「男の子が欲しかった」という理由で無理矢理サルのような短髪にされていたそうです。 人魚になりたかったみたいですが、自分が肺呼吸の生物だって知らなかったですかね…? 物理の知識もなく常識もなく…僕のバカさは超えてると思いますo(`ω´ )o しかし母は母親(僕の祖母)に愛されず、賢くて大人しいお姉さん(僕の伯母)ばかり可愛がられていたそうです。 バカな子ほど可愛いって本当なんですかね…? この祖母は弟コンスケを溺愛していて、僕は愛されなかったので、母と僕は本当に似ているのかもしれません(^_^;) 結論… 子供はバカでも可愛いけど、賢い方がもっと可愛い 以上です٩( 'ω' )و タイトルに勉強法とか書いちゃったんですけど、何の役にも立たない話ばかりですみません。 開成に合格できた僕と、僕より賢い弟が読んだ面白い本をオススメしておきま

                                      バカな子ほど可愛いって本当ですか? - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活
                                    • お巡りさん(と母)のせいで危険な目に遭いました(前編) - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活

                                      近所のお巡りさんには赤ちゃんの頃から可愛がってもらいました。 家にはパトカーに座らせてもらったり、交番でお巡りさんに抱っこされてお菓子を食べている僕の写真があります。 パトカーのミニカーも貰いました🚓 お巡りさんには好感を持っていましたが、数年前ちょっとお巡りさんをキライだなーと思う出来事がありました。 オジサンはすごくゆっくり進んでいたので、バッグを自転車に乗せて、押して歩いても速度は変わらないんじゃないかなーと思いました。 少し進んだところに交番がありました。 僕たちは急いでいたので、お巡りさんにお願いしてその場を立ち去りました。 また少し進んだところで信号待ちをしていると、目の前に見たことのある人が立ちはだかりました。 あんなに距離があったのに、あんなにゆっくり進んでたオジサンにこんなに短時間で追いつかれるなんて… オジサンは相当なスピードで追いかけて来たんだと思います。(危ないじ

                                        お巡りさん(と母)のせいで危険な目に遭いました(前編) - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活
                                      • ありがとうございます - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活

                                        こんばんは。 今日、ブログを始めて2カ月経ちました。 行ったことがない場所に住む方や、旅行のブログを見て行ったつもりになったり、動物のブログを見て飼ったつもりになったり、色々なお店に行ったつもりになって、地理や歴史に詳しくなって、キレイな写真を見て、楽しかったです。 育児のブログを見て弟たちと重ねて癒されたり、発達が凸凹な子に親近感を抱いたり、受験や介護に頑張ってって思ったり… でも身バレを気にして書きたいことが書けなかったり、こんな話つまらないんじゃないかとか役に立たないんじゃないかとか考えて勝手につらくなっていました。 書く時間も無いし、最近悲しいことがあって、もう書くのはやめようと思っていました。 本当に、読んでもらえるだけで嬉しいです。 「あなたへのお知らせ 」をポチすると僕の記事が「言及されました」とあり、悪いお知らせだと思って怖かったのですが:(;゙゚'ω゚'):僕の記事をブロ

                                          ありがとうございます - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活
                                        • 開成の元校長として伝えたい…子に悪影響を与える、親の一言(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                                          自己肯定感は「成功体験」から作られるものですが、成功体験とは単純に「勝つこと」「うまくいくこと」ではありません。むしろ、敗北や失敗が不可欠なのです。開成中学校・高等学校の校長を9年間務めた筆者が、思春期の男の子の「自己肯定感」を高め、その子の能力を開花させる方法を紹介します。※本連載は、東京大学名誉教授の柳沢幸雄氏の著書『男の子の「自己肯定感」を高める育て方』(実務教育出版)より、一部を抜粋・再編集したものです。 あらゆる成長には段階があり、【図表】のグラフに示したような曲線を描くことが知られています(『【図表】成長曲線・学習曲線』参照)。これは「成長曲線」と呼ばれるS字カーブで表され、みなさんも実感を持って理解できることだと思います。 例えば、ピアノのレッスンを始めたとき、最初は指もうまく動かず、練習してもなかなか思うように弾けるようにはなりません。そこをぐっとこらえて練習し続けると、気

                                            開成の元校長として伝えたい…子に悪影響を与える、親の一言(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                                          • 東大生の半分以上はここから出る…全国5000校の頂点に君臨する「36校の名門高校」の名前と合格実績 日本の進学校のトップ4校は「筑駒、灘、開成、桜蔭」

                                            日本の受験産業は上手く機能している 日本の(偏差値の高い)高校が難関大学の合格者数を競い合う仕組みは、ポジティブフィードバックが発生するシステムである。東大などの難関大学の合格者数が増える→人気化して入試難易度が上がる→偏差値の高い生徒が入学する→ますます難関大学の合格者数が増える、という好循環が起こる。 難関大学合格者数が減れば、当然その逆も起こり、一気に名門校から転落することもあるのだ。だから、高校の先生たちはみな必死なのである。東大合格者数が減ると危機感を持って、必死にがんばるのだ。 このように、日本の高校、とりわけ進学校はものすごく競争しており、ある意味でPDCAサイクルが非常によく回っているのだ。だから、高校までの教育は、単に難関大学にたくさん合格させるという、見方によっては貧しいとも言える目標設定ではあるのだが、結果として高校間に競争原理がよく働き、規律が生まれ、高い教育レベル

                                              東大生の半分以上はここから出る…全国5000校の頂点に君臨する「36校の名門高校」の名前と合格実績 日本の進学校のトップ4校は「筑駒、灘、開成、桜蔭」
                                            • 開成中学合格『おうち遊び勉強法』の「ぎん太」さんと同じ【四谷大塚 予習シリーズ】【進研ゼミ 中学受験講座】二本立ての中学受験勉強へ - 知らなかった!日記

                                              浜学園を辞める 半年続け3ヵ月の休学期間後 先取り学習をしていた息子にとって無駄が多かった ジュニア算数オリンピックでのトラブルがきっかけに心が離れた すべてこなそうと疲れてしまっていた 四谷大塚の予習シリーズを検討 前期分の教材を一括購入してみる 『進学くらぶ』の映像授業や基礎高速マスターを1週間体験 小5の予習シリーズ(紙教材のみ)をスタートさせるまでの間 先取り受講した『進研ゼミ考える力プラス中学受験講座(国立・私立受験用)』を復習 春休み前の2~3月分(6回分)まで取り組んで気付いたこと 進研ゼミ中学受験講座で学習した基礎があるから楽 予習シリーズのテキストだけではちょっと足りない 演習ワークまですべてこなすとボリュームがある おうち遊び勉強法で話題の著者「ぎん太」さんと同じ状態だった 『偏差値40台から開成合格! 自ら学ぶ子に育つ おうち遊び勉強法』に出会う 「予習シリーズ」と「

                                                開成中学合格『おうち遊び勉強法』の「ぎん太」さんと同じ【四谷大塚 予習シリーズ】【進研ゼミ 中学受験講座】二本立ての中学受験勉強へ - 知らなかった!日記
                                              • 桜蔭も女子学院も面接中止、開成、栄光は追試も コロナ下の中学入試:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- Section BGN -->\n<div class=\"Section jukentokushu_naka6_list pc\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"https://www.asahi.com/edu/exam/\">受験ニュース</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\" style=\"float:right;font-size:.8rem;\">\n<li class=\"Fst\"><a href=\"https://www.asahi.com/edu/kyotsu-exam/\">大学入学共通テストへ</a

                                                  桜蔭も女子学院も面接中止、開成、栄光は追試も コロナ下の中学入試:朝日新聞デジタル
                                                • 開成の入試問題に「大江戸線」が出題された意味

                                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                    開成の入試問題に「大江戸線」が出題された意味
                                                  • あまり苦しまずに読書感想文を書く方法 - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活

                                                    僕は作文の点数は良い方ですd(^_^o)読書感想文を書く課題もありますが、まあまあの評価です。文章を書かされることが小学校とは比べものにならないほど増えたので鍛えられました。 小学生の頃は作文や読書感想文が大の苦手でした(´;ω;`)学校では作文や感想文の書き方を教えてくれないのに突然書けと言われるので本当に困りました。 楽しい夏休み中(特に後半)に読書感想文のことを思い出すと、お腹がゴロゴロしました。 そんな僕が小中学生の頃、どのようにして読書感想文を書いていたか、徐々に書けるようになっていったのかお話しします(*´꒳`*) 中学生の頃の僕の感想文の書き方です↓ 本当に文章力UPの役に立ったと思うんですよ。だって中学受験の国語の勉強では、記述を解き直ししたあと模範解答の書き写ししたし。日能研では模範解答の他に「仲間の解答例」を出すんですよ(ToT) 小学生の頃の感想文の書き方です↓ まず

                                                      あまり苦しまずに読書感想文を書く方法 - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活
                                                    • 18歳の一人暮らしは「風呂なし3万円」で十分だ 開成の校長が勧める「最高の育て方」 (4ページ目)

                                                      「結婚できるか」を悩むなら、家から出した方がいい 今のご家庭は、お父さんが家で食事をすることが少ないこともあり、子ども中心の食事になりがちです。それならなおさら、家から出さなくてはなりません。なぜなら母親が自分のためにつくってくれる食事が、一番いいに決まっているからです。 「息子が結婚できるかどうか」を悩んでいる親御さんは非常に多いのですが、家にいる息子のために尽くしている間は、難しいかもしれません。脱ぎ捨てたパンツも、いつの間にかキレイに洗濯されて“自然に”タンスに入っているし、トイレットペーパーも“自然に”補充されている(笑)。誰かがそれをしている、ということに思い至ることはありません。 しかし、1人暮らしでパンツを脱ぎ捨てて出かけたら、帰るとそのままの形で部屋にぽつんと残っている。イヤですよね。冬に家に帰れば、暗くて寒い。寒さが身にしみるのです。そんなとき、シチューをつくって待ってい

                                                        18歳の一人暮らしは「風呂なし3万円」で十分だ 開成の校長が勧める「最高の育て方」 (4ページ目)
                                                      • トイレトレーニングと英単語「できるかできないか」ではない。「やるかやらないか」だ! - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活

                                                        トイレくらい好きな場所で好きな姿勢でやらせてあげたい…と自由にさせていた母ですが、幼稚園で漏らした時の弟の立場と先生にかける迷惑を考えて、家族(父以外)でトイレトレーニングを頑張っていました。 うっかり近くにいたせいで、弟をお風呂に入れる係に任命されてしまいました🚿 ↑ウンチは床にしましたが「トイレに行ってできたね」と褒められてお菓子まで買ってもらっていました( ̄▽ ̄;) 無事にオムツがはずれて良かったです(*^_^*)でもオムツの頃は小さくて可愛かったなぁ〜と懐かしく思います…また赤ちゃんと生活したいので、妹を産んで欲しいです。 ↑我が家は寝る前は毎晩絵本祭りでしたが、最近僕のおすすめはこちらの毎月1冊届く通販です。 0〜7歳まで、年齢に合った本が届くんですが(我が家にある本も何冊かあります)定価よりすごく安いです。プレゼントにも良いと思うので、ラインナップだけでも見てみてください(*

                                                          トイレトレーニングと英単語「できるかできないか」ではない。「やるかやらないか」だ! - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活
                                                        • 「東大王」鍛えた 開成・クイズ研究部の早押し特訓 | NIKKEIリスキリング

                                                          「東大王」鍛えた 開成・クイズ研究部の早押し特訓開成中学・高校(上) 教育ジャーナリスト・おおたとしまさ2019 / 9 / 8 進学校の強さの秘密は授業やカリキュラムだけにあるのではない。生徒の勉強以外の活動、伝統や校風も大きな力になっている。部外者にはなかなか見えないそんな素顔を、教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏がシリーズで紹介する。今回お届けするのは、東京大学の合格者ランキングで38年も首位を走り続ける開成中学校・高等学校。そのクイズ研究部はテレビで活躍するクイズ界のスターを育て、現在は中学の新入生のほぼ4人に1人が入るほどの人気だ。 (中)中高つなぐ熱い体験 「開成人」は運動会で磨かれる >> 伊沢拓司さん、水上颯さんもここからテレビのクイズ番組がブームだ。なかでもTBSの番組「東大王」からは、伊沢拓司さん、水上颯さんのような「東大生スター」が誕生した。この2人、実はそろって開

                                                            「東大王」鍛えた 開成・クイズ研究部の早押し特訓 | NIKKEIリスキリング
                                                          • 開成高校で合格者に「なりすまし」登校 同校が処分、都に報告(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                            東大合格者数39年連続1位を誇る国内屈指の進学校、私立開成高校(東京都荒川区)で、今年2月に行われた入学試験に合格して入学手続きを済ませた男子生徒とは別の少年が、男子生徒になりすまして登校していたことが29日、同校への取材で分かった。同校は2人を処分し、一連の経緯について都に報告した。 同校によると、入試は2月10日に実施。男子生徒は試験に合格し、同16日の合格者説明会に出席して入学手続きを行った。4月に入り、同校は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて対面での入学式を行わず、授業もオンラインで始めた。 少年は合格した生徒になりすましてこのオンライン授業を受けていたといい、6月下旬に対面での授業が始まった後も、なりすまして通学していた。 1学期末の7月下旬、出身中学から引き継がれる生徒の個人情報などが記載された「指導要録」が、合格した生徒の出身中学から届いていないことが発覚した。同校が出身中

                                                              開成高校で合格者に「なりすまし」登校 同校が処分、都に報告(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                            • 長男が開成合格、小5、小4、小2の兄弟も毎朝6時起床で勉強を習慣化!子ども8人パパの「塾なし中受勉強法」 | Hugkum(はぐくむ)

                                                              塾にほとんど行かず、ほぼ自宅勉強でご長男を開成合格に導いたブロガーのオトクサさんは、8人のお子さんの父親でもあります。なぜこんな快挙を成し遂げられたのか、今回はその勉強法にフォーカスします。「うちはちょっと特殊」とオトクサさんは言いますが、マネできそうなポイントもあります。ちょっと発想を変えたら、受験への取り組み方、変わりそうですよ! 小3なのに一足飛びに小5の勉強。でも意外にできるもの ――オトクサさんの中学受験術は、「塾に行くための時間や費用をかけずに効率よく勉強」「徹底した先取りにより演習時間をたくさんとることで、苦手分野を克服する」というようなユニークなものでした。このやり方で見事開成に合格できたのは、ご長男がしっかり勉強されたからだと思うのです。 オトクサさん(以下:オトクサ):本当にその通りです。 よく「地頭」という言葉で片付ける人がいますが、まぁ兄弟を比べると確かにあると思い

                                                                長男が開成合格、小5、小4、小2の兄弟も毎朝6時起床で勉強を習慣化!子ども8人パパの「塾なし中受勉強法」 | Hugkum(はぐくむ)
                                                              • ドミノ倒しになった自転車を起こしてもらったオバサンの意外な行動 - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活

                                                                誰かがやったと決めつけているけど、風かもしれない。 手伝いに行くと驚かれました。普通の人は手伝うと思うので、驚くことじゃないのに。母もよく倒して助けてもらっています。 そのおばさんは悪い人とばかり出会ってきたのかもしれない、と思いました。 でも おばさんは僕たちに優しくされて、優しい気持ちになったかも。その幸せな気持ちを、他の人に分けてあげるかもしれない。「情けは人の為ならず」って習ったもん。 そして 僕たちはもう1回自転車を直したけど、犯人が分かってる2回目は嫌な気持ちがしました。 ここで弟から質問です。 全員意見が違いました。 ふとスクールカウンセラーの先生が「人が他人にいだく印象は、ほとんどが誤解なんだよ」と言っていたのを思い出しました。 「こんな人」って決めつけたらいけないな、と思い、僕は意見を翻しました。 (でも本心では、おばさんにはバチが当たって、おばさんの自転車が壊れたかもし

                                                                  ドミノ倒しになった自転車を起こしてもらったオバサンの意外な行動 - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活
                                                                • 25歳でフリーターからプロテニスへ…全国模試5位、開成ー東大卒の“天才“が歩んだ壮絶な学生時代「ガリ勉の極致みたいな世界だった」 | 文春オンライン

                                                                  子供の教育に目を向ける余裕もなかった両親 ーー開成中学、開成高校、東大、テニスとなると、どうしても富裕層のイメージがあるのですが。 市川誠一郎(以下、市川) まぁ、そう思われますよね。実家は町のスーパー的な商店をやっていて、僕が中学生ぐらいまではそこそこうまくいっていたけど、全国チェーンの大きなスーパーの勢力がどんどん拡大してきて。それでうちのスーパーは、どんどん先細りになって他のスーパーに買収されて、父親はそこの社員になったので、ぜんぜんお金持ちではなかったです。 ーー両親は教育熱心だったのですか。 市川 ぜんぜんでしたね。スーパーの経営で忙しかったから、親はほとんど家にいなかったですし、子供の教育に目を向ける余裕もなかったというか。缶チューハイの空き缶とタバコの吸い殻が、キッチンのシンクに山積みになっている風景が当たり前の家だったので。それでも、塾には通わせてもらってました。 順位の競

                                                                    25歳でフリーターからプロテニスへ…全国模試5位、開成ー東大卒の“天才“が歩んだ壮絶な学生時代「ガリ勉の極致みたいな世界だった」 | 文春オンライン
                                                                  • 開成学園大運動会 - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活

                                                                    こんばんは! もうすぐ運動会です。開成の運動会について解説(?)しています! これが開成の教育法ってことだと思います! withonline.jp なんなら騎馬が後ろに倒れるのも作戦です。 うちの母さんはひどいです↓ withの方では、❌を描くのは省きました。だって全員に❌描くなんて大変だったんです。ただでさえ今回人間いっぱい描きすぎてツラくてツラくて…「トレース」って技術がなかったら全員マッチ棒人間で描いてました。 ポジションで貼る場所が違うんだよ こうやってお母さんたちは息子にナメられていくんだな…と思いました…。 反抗期の正体ってこれもないですかね?どっかで「超えた」感があるんですが…。 それから、ポンちゃんに何かお下がりじゃない物を買ってあげよう、と思いました! さて、運動会とは何の関係もありませんが、小中学生にオススメの本です↓ リンク 写真集のような美しい本です!Amazonと

                                                                      開成学園大運動会 - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活
                                                                    • 開成の同級生にも18年解けぬ謎 「亮は希望でいっぱいだった」 | 毎日新聞

                                                                      「周囲からすごく好かれるタイプだった」 2006年4月2日にマンションから転落死した私立開成中学3年の一柳亮さん(当時14歳)について、中学で同じ管弦楽部に所属していた編集者の中山政彦さん(34)=東京都=は振り返る。 中山さんは亮さんの2学年上だったが、同じ沿線に自宅があり、一緒に帰るうちに親しくなった。 部員は中学と高校合わせて50人ほど。練習後はよく、高校生を中心に近くのファストフード店へ行き、おしゃべりをした。音楽や学校行事の話題が多かったが、高校生が中心のため、中1の部員は大半が敬遠していた。しかし、亮さんは新入生のころから物おじせずに参加し、先輩にかわいがられていたという。 「ちょっと大人びている一方、愛嬌(あいきょう)もあるからみんなに愛されていた。私も学年は二つ上だったけれど、彼に『新しい部長は大丈夫だろうか』と相談を持ちかけたこともある。信頼もされていたんです」 【関連記

                                                                        開成の同級生にも18年解けぬ謎 「亮は希望でいっぱいだった」 | 毎日新聞
                                                                      • 開成高校で「なりすまし登校」 入試合格生徒とは別の少年が授業に 教諭ら気付かず | 毎日新聞

                                                                        東京大の合格者数で全国1位が続く私立開成高校(東京都荒川区)で、今年2月の入試に合格した男子生徒とは別の少年が、男子生徒に代わって9月まで「なりすまし登校」をしていたことが30日、高校側への取材で分かった。同校は男子生徒を除籍とし、少年を「出入り禁止」処分にした。 高校を運営する開成学園によると、入試は2月10日に実施され、5教科の試験ごとにマスクを外した受験生の顔と受験票の顔写真を試験官が照合した。同月16日の合格者説明会でも同様にチェックし、いずれも同じ男子生徒だったという。 新型コロナウイルスの影響で3月以降は登校自粛となり、遠隔授業が続いた。6月29日から対面授業が再開すると、男子生徒ではなく少年が登校。7月上旬の期末テストを経て夏休みに入り、9月8日に再び授業が始まってからも少年が通った。教諭らは別人とは気付かなかったという。

                                                                          開成高校で「なりすまし登校」 入試合格生徒とは別の少年が授業に 教諭ら気付かず | 毎日新聞
                                                                        • 歌舞伎町の黒服を経て“辞めさせ屋”に……開成卒の30歳起業家が明かす「退職代行ビジネスの裏側」 | 文春オンライン

                                                                          東大合格者数39年連続1位の開成中学・高等学校。その日本有数の進学校を卒業し、現在は退職代行を手掛ける「EXIT株式会社」の共同創業者として知られる岡崎雄一郎、30歳。 高校時代には髪型をコーンロウにし、親に内緒で腰にタトゥーも入れたという“アウトロー”な青年は、順当に東大へと進学していく同級生たちからは離れ、卒業後は一人アメリカへ飛び、テキサス州立大学に留学した。 当初は、高校時代とは正反対の“真面目な学生”として大学生活をスタートさせた岡崎だったが、現地で出会ったボクシングがそのリズムを狂わせていく――。(全2回の2回目/前編から続く) ◆◆◆ 「はじめの1年は成績もオールAだったんですよ。最初は、授業も真面目に全部出て、席も一番前に座って、ノートを取って。授業が終わったらその教授を訪ねて、ここがわからなかったから教えてくれ、みたいなことをやっていて」 高校時代、授業中はほとんど寝てい

                                                                            歌舞伎町の黒服を経て“辞めさせ屋”に……開成卒の30歳起業家が明かす「退職代行ビジネスの裏側」 | 文春オンライン
                                                                          • 開成高校「兄弟替え玉」で退学処分発覚 謎が謎を呼ぶ大騒動

                                                                            「保護者や生徒はこの話題で大騒ぎです。この春に入学した高校1年生の生徒が、本人が入試を受けていない“替え玉受験”だったことがバレて退学になったというんです。ママ友LINEでは色んな情報が飛び交い、話を聞けば聞くほど“なんでそんなことになったの?”という疑問が次から次へと湧いてくるんです」 そう話すのは私立開成高校に息子を通わせる保護者だ。 東京・荒川区にある開成高校は中高一貫の男子校で、39年連続東大合格者数日本一の高校として知られる。2020年の東大合格者数は185人。2位の筑波大附属駒場の93人の約2倍という圧倒的な進学実績を誇る。 当然、高校入試は偏差値70超と全国最難関だが、その開成高校に“入試を受けていない生徒”が通っていたというのだ。 「9月15日、高校の1年生のA君に退学処分が下されたことが、生徒に伝えられました。驚いて理由を尋ねた生徒もいたそうですが、先生は答えなかった。不

                                                                              開成高校「兄弟替え玉」で退学処分発覚 謎が謎を呼ぶ大騒動
                                                                            • 25年前の開成の難問が今や「正解できないと落ちる」標準問題に…中学受験は親世代とはこんなにも違う 自分のときの学習法を子供に強いてはいけない

                                                                              中学受験人口がここ数年増えている理由のひとつは受験生の保護者が中学受験経験者ということだ。よかれとわが子にも受験させるわけだが、進学塾・四谷大塚横浜校舎長の蛭田栄治さんは「かつて親世代が学んだ30年前と比べると、求められる知識量は多くなっている」という――。 ※本稿は、『プレジデントFamily2023春号』の一部を再編集したものです。 開成の難問が25年で標準問題に 近年、中学受験の裾野が広がっています。受験人口が増えれば、必然的に入試選考も厳しくなり、結果として問題が難化する傾向があります。 また、たとえばある中学が新たな問題を出題すると、塾はその対策をするため、テキストで習う範囲も増えてきています。最近は、受験生の親御さんが中学受験経験者という家庭も増えていますが、かつて親世代が学んだ30年前と比べると、求められる知識量は多くなっていると思います。 図表1の問題は、1996年に開成の

                                                                                25年前の開成の難問が今や「正解できないと落ちる」標準問題に…中学受験は親世代とはこんなにも違う 自分のときの学習法を子供に強いてはいけない
                                                                              • 2022年、開成町 あじさい祭り に行ってきた! - Circulation - Camera

                                                                                Z9 + NIKKOR Z 24-120mm F/4 S + C-PL filter, ISO 72, F 4.0, SS 1/400 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。タイトルの通りなのですが、開成町という神奈川県の町にアジサイを見に行ってきました!結構前から行ってみたかったんですけど、コロナの影響でそもそもやっていなかったりして歯がゆい思いをしたもんです。 Z9 + NIKKOR Z 24-120mm F/4 S + C-PL filter, ISO 64, F 4.0, SS 1/400 sec そうそう!この田園風景と紫陽花というなんともどこにでもありそうで自分の周りにはない風景を見たかったんですよね〜 ( ̄▽ ̄)b ~Where ?~ 場所はこのあたりです。小田原駅のちょっと北側です。 都内からだと電車で1時間30分くらいかな。 〜タイトル:親子〜

                                                                                  2022年、開成町 あじさい祭り に行ってきた! - Circulation - Camera
                                                                                • 毎日CDで勉強するようになったキッカケ - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活

                                                                                  こんばんは✌︎('ω')✌︎ いつも読んでいただきありがとうございます! 母が子供の頃、九九で死を覚悟した話です↓ 続きを読んでくださる方、ポチッとお願いします↓ withonline.jp ストップ教育虐待٩( 'ω' )و ウチで使ってたやつです↓ リンク 毎日何かしらCDをかけてました。学校で百人一首をやらされるようになった時はお風呂でCDをかけて、寝る前に百人一首をやっていました。百人一首を全部覚えるって宿題を出した小学校の先生は「毎日イスに縛り付けても勉強させてください!」って保護者会で言ったそうですが、母はやらなくて良いって言ってました。 リンク 百人一首も九九でもなんでも、CD聞くと同時にお風呂ポスターを貼っていました。 CDを聴いてるとたまに「なんて言ってるんだろう」って気になるからです。 今でも暗記は風呂でやったりします。 リンク ドラえもんのCDで覚えた頃、チャレンジか

                                                                                    毎日CDで勉強するようになったキッカケ - ぎん太の家族と、お金をかけない勉強法と開成生活