並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

開示請求の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 「33歳のVTuber」、掲示板のコメントに発信者情報開示請求→東京地裁が棄却 裁判例がWebで公開

    東京地方裁判所は2月9日までに、あるVTuberが発信者情報開示請求に失敗した裁判例を公式Webサイトで公開した。原告であるVTuberは「5ちゃんねる」の書き込みに対して、プライバシーや名誉感情、著作権などが侵害されたと主張。ソフトバンクに対して、発信者情報の開示を要求したが、原告側の主張は全て棄却となった。 5ちゃんねるでは2022年8月ごろに、原告のVTuberに関するスレッド「C・B・D【庇わなかればよかった】」(B、C、Dは原告の3種の活動名義)が立ち、その中で「33歳で『ナイフ舐める』『ぶっ殺してやりたい』とか言うのやめた方がいいよ 普通にキモいよ 自分の年齢考えて!」(原文ママ)という書き込みがあった。これに対して、VTuber側はプライバシー侵害と名誉感情侵害を主張した。

      「33歳のVTuber」、掲示板のコメントに発信者情報開示請求→東京地裁が棄却 裁判例がWebで公開
    • 情報処理技術者試験の答案を開示請求した話 - Qiita

      (1)はじめに 応用情報技術者試験・高度情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験の答案、特に記述式・論述式の午後試験に自分が何を書いたか知りたいと思いませんか。記述式試験の解答は、時間が余ればメモできますが、論述式(小論文)の試験は時間的に不可能です。 そこで、情報処理推進機構(IPA)に対して保有個人情報開示請求を使って、自分の答案を取り寄せてみました。手続方法は、IPAのサイト https://www.ipa.go.jp/privacy/seikyu.html に書かれていますが、実際にやったことを書いておきます。 ちなみに、試験対策参考書の小論文解答例は、著者が何日もかけて考え、PCで推敲を重ねて書いたもので、ある意味「完璧な」答案です。これに対して、試験本番は2時間で手書きするものですから、完璧な答案は望むべくもありませんし、完璧でなくても合格できるのです。自分の見直しや、社

        情報処理技術者試験の答案を開示請求した話 - Qiita
      • ネット上の「Colabo」たたき、「娯楽」が生んだ深刻な被害 記者の視点 柏尾安希子 | カナロコ by 神奈川新聞

        虐待や性搾取の被害女性らを支援する一般社団法人「Colabo(コラボ)」は、昨年夏ごろからインターネットを中心に激しい攻撃にさらされた。「公金の不正受給がある」といったデマが拡散され、活動現場への嫌がらせや仁藤夢乃代表への殺害、レイプ予告もあった。攻撃の大半は匿名アカウントからだ。9月下旬、そうしたアカウントの男性に取材する機会を得た。痛感したのは、「娯楽」としての気軽な攻撃が支援活動の阻害という深刻な被害を生じさせたという理不尽な非対称さと、公人や行政まで巻き込まれた異常さだった。 コラボは今月16日、東京都内で開いた会見で、活動を誹謗(ひぼう)中傷し、名誉を毀損(きそん)したとして、昨年から同日までに4人を相手取り、計2260万円の損害賠償を求め提訴したと明らかにした。 和解の条件に取材 最初の提訴は昨年11月29日。被告は「暇空茜」を名乗る都内男性だ。訴状によると、男性は同年9、10

          ネット上の「Colabo」たたき、「娯楽」が生んだ深刻な被害 記者の視点 柏尾安希子 | カナロコ by 神奈川新聞
        • 今も続く誹謗中傷 コロナ対応医師が戦い続けるワケとは | 毎日新聞

          「一人娘をなけなしの貯金で進学させたい。お許しいただきたい」。こうした謝罪文が、埼玉医大総合医療センター(埼玉県川越市)の岡秀昭教授(感染症科)の元に次々と届いている。差出人は過去に誹謗(ひぼう)中傷を投稿した人物だ。新型コロナウイルスを巡っては、多くの医療従事者が中傷にさらされた。岡教授は被害をなくそうと、悪質な投稿者の情報開示や賠償を請求している。中傷との戦いは、コロナ禍が沈静化した今も続いている。

            今も続く誹謗中傷 コロナ対応医師が戦い続けるワケとは | 毎日新聞
          • SNSで医師への誹謗中傷が多発する理由ー誹謗中傷は社会を蝕む麻薬である(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            医師への誹謗中傷 大阪大学の忽那賢志教授が、医療従事者向けの情報サイトM3において、X(旧ツイッター)での自身への多数の誹謗中傷への開示請求が認められたことを明らかにした。忽那教授は、コロナ禍において、熱心に診療や情報発信に従事してきた専門家である。 忽那教授はまた、ヤフーオーサーとして、週1回のペースで科学的な情報をわかりやすく発信してきた。コロナ禍で医療や研究の最前線で奮闘する傍ら、毎週ヤフーニュースの記事を執筆することがどれだけ大変なことか。私も同じ書き手の一人として、その大変さは想像に余りある。それは、未曾有の危機のなかで、専門家としての責任を果たしたいという信念や責任感の表れであるに違いない。 ところが、その忽那教授に、Xなどで轟々たる誹謗中傷がなされているのだ。以前、ヤフーニュースの企画で、忽那教授と対談した際にも、そのことをこぼしておられたが、私は即座に法的手続きを取ることを

              SNSで医師への誹謗中傷が多発する理由ー誹謗中傷は社会を蝕む麻薬である(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 見覚えない動画視聴の件で実家に開示請求が来た話…新しい詐欺の仕組み?

              MAHALITO @mahalito_wiz やばい話。 実家あてにプロバイダからIP情報開示請求の書面がとどいた。見覚えのない動画などの視聴により著作権を侵害されたとのこと。家族もみんな見覚えが無いし、書面はいきなり何円払えという内容ではなく、プロバイダが被害者(と言っている権利者)に個人情報を開示してもいいかどうかの書面 2024-02-22 10:26:24 MAHALITO @mahalito_wiz プロバイダーに電話確認してみたところ、今年にはいって個人情報の開示依頼が相当とどいているらしい。今年だけでも600件以上とのこと。選択しは3つ 開示する ⇒ 著作権者と裁判(本当にみたか見てないかを争う) 開示しない ⇒ プロバイダがいったん拒否する。著作権者はプロバイダと戦う 2024-02-22 10:30:03 MAHALITO @mahalito_wiz 無視する ⇒回答なし

                見覚えない動画視聴の件で実家に開示請求が来た話…新しい詐欺の仕組み?
              • SNS開示請求簡略化で1人100件以上のケースも 裁判所困惑 制度見直される恐れ | 東スポWEB

                昨今、インターネット上の誹謗中傷や名誉毀損が社会的な問題となっている。SNS等の書き込みに対して発信者情報開示請求をする仕組みも簡略化。誹謗中傷への対策を強化するプロバイダー責任制限法の改正も検討されている。 11日放送の「ワイドナショー」(フジテレビ系)で元アイドルで実業家の川崎希が誹謗中傷に困り、開示請求を行ったエピソードを披露した。芸能活動にも影響が出るほどの誹謗中傷で、開示請求の結果、書き込んだ人物が見知らぬ主婦だったことが分かったという。お金はかかったが損害賠償を求めなかったこともあり、「損なんですよね」と語っていた。 また、ネットではあるVチューバーが開示請求を行ったケースが話題となっている。裁判所の公式サイトで最近になってあるVチューバーが行った開示請求が一例としてアップされたのだ。この裁判例によると、ネット掲示板「5ちゃんねる」の書き込みに対してVチューバーは開示請求をした

                  SNS開示請求簡略化で1人100件以上のケースも 裁判所困惑 制度見直される恐れ | 東スポWEB
                • 【公式】ラウンドアップマックスロード製品の安全性 on X: "~お知らせ~ 当社および当社製品に対する誹謗中傷、根拠のない誤った情報の流布をX上の投稿で確認したため、発信者情報開示請求をはじめとする法的手段を含めた検討を開始しました。 適宜、弁護士とも相談しながら対応して参ります。 上記のような行為は直ちにお止め頂けますよう、お願い致します。"

                  • 地裁でひっそり/開示請求 on X: "判決 【一般社団法人Colabo:判決に基づく開示を棄却。民事26部】 9月29日13:10 判決 発信者情報開示請求事件 原告 一般社団法人Colabo 被告 株式会社NTTドコモ 令和5年ワ略 626 26部甲5係堂英洋裁判官 第一回令和5年4月21日 権利侵害等請求に特定の根拠がないと判断。 https://t.co/YuBNwdrCeo"

                    • VPNでIP偽装しても開示請求でバレる - 無くそう、誹謗中傷。

                      誹謗中傷の被害を受けた際には、加害者の氏名や住所、IPアドレスなどを開示請求するのがメジャーな対応手段です。 この時、たまに、誹謗中傷の加害者であることがバレないようにVPN(Virtual Private Network)というサービスを使って発信者情報を偽装する輩がいます。 ですが、結論から言うとVPNを使っても誰が発信者なのかは特定できます。 VPNを使った偽装は、特定に時間がかかるだけであって、秘匿目的ではほぼ意味がありません。 むしろ、VPNを使ってまで誹謗中傷の書き込みをしようとする悪質性から、より重い訴訟または刑罰を受けることも有り得ます。 今回はVPN事業者に発信者情報開示請求するために何が要点となっているのか詳しく見ていきましょう。 vvvvvvvvvvvvvv 目次 vvvvvvvvvvvvvvvv VPNって何? VPN事業者との裁判例はどのくらいあるのか? IP偽装

                        VPNでIP偽装しても開示請求でバレる - 無くそう、誹謗中傷。
                      • 堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi @Hidetoshi_H_ 「海乱鬼」と称するTwitterアカウント( @nipponkairagi )に係る発信者情報開示命令の申立てに関するお知らせ|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi @Hidetoshi_H_ #note

                        1