並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

闘争の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 自粛やめちゃだめですか?

    死ぬのは年寄りだけだし コロナが街から無くなっても 結局好きだった街も無くなってしまったら嫌だ 私は接客業でお金を扱う仕事なんだけど 客のクレジットカードやポイントカードを触るとクレームが来たので触ってはいけない決まりになったんだ いちいち言葉で客に指示しないといけないんだけど でもそしたら それはそれでクレームになるんだけど そういうイチャモンを付けてくるのは決まって年寄りなんだよね 今のところ例外はなくて本当にうんざりする そういう年寄りに限ってマスクしてなかったりね 本当、今の時代マスクしてない人って近付いちゃ駄目な基●外しかいないから 分かりやすくていいと言えばいいんだけど 接客業だとその基●外から逃げられないから死ねる 自粛やめちゃだめですか? 年寄りには未来なんてないけど 私達やコロナで不自由を強いられてる子供や学生達には未来があるから 大学生活が潰れてしまった学生のニュースな

      自粛やめちゃだめですか?
    • イノシシを素手で“撃退” 下田さん「ここで死にたくない」 アウェー同士の闘い「勝機あった」 | 長崎新聞

      Published 2020/04/18 17:43 (JST) Updated 2023/10/11 09:34 (JST) 海で釣りをしているとき、獣に襲われる危険性を想定する人は、はたしてどれほどいるだろうか。2月下旬。長崎市内の男性は、同市小江町の岩場でイカ釣りをしている最中に突然、イノシシに襲われ、〝返り討ち〟にした。「命を守るために無我夢中。アウェー同士の闘いだった」。体に負った傷が癒えてきた男性に再び現場を訪ねてもらい、約10分間の死闘を振り返ってもらった。 「自分も足場が悪いアウェー(本拠地ではない意味)で、イノシシも舞台が海ということでアウェー。つまりアウェー同士の闘いだった。自分は何度か釣りに来ていた場所だった分、足場にも慣れていてこちらに勝機があったと思う。ここで死にたくないという気持ちだけだった」 ●突進で飛ばされ 2月24日午後4時ごろ。同市内で個人タクシーを営む

        イノシシを素手で“撃退” 下田さん「ここで死にたくない」 アウェー同士の闘い「勝機あった」 | 長崎新聞
      • 日本人の精神性、貧しくなりすぎてない?

        最近の「上級国民」「親ガチャ」って言葉の流行を見てるとそう思う 20年前から勝ち組、負け組って言葉がよく言われていたけど、そのころは「負け組にならないよう頑張ろう!」って前向きさがあったぞ。 それが今や「生まれたときからいい思いをしているやつがいる。自分はハズレ」って、そこまで自分の人生を卑屈に捉えるの?ってぐらい後ろ向きになっている。 挙句の果てには反出生主義だよ。ちょっとは「生きててよかった」と自分で思えるぐらいの行動をしろっての。 「生まれた時点で100点じゃないから生きる意味ない!」って幼稚すぎないか。

          日本人の精神性、貧しくなりすぎてない?
        • キングコング西野亮廣氏のデザインで33年ぶりにキャラクターが生まれ変わった 新「わさビーフ」発売! | ニュース&リリース | 山芳製菓株式会社

          山芳製菓株式会社(本社:東京都板橋区、 代表取締役社長:山崎光博)は、 『ポテトチップス わさビーフ』をリニューアルし、 2020年9月1日(火)より全国のスーパー・コンビニエンスストア等で発売いたします。 ■消費者も開発に参加!新たな試みによる「わさビーフ」のリニューアル 今回のわさビーフのリニューアルは、 キングコング西野亮廣氏と山芳製菓株式会社、 さらに西野氏が運営に参加するオンラインサロン「西野亮廣エンタメ研究所※」のメンバー有志との共同開発という、 新しい取り組みによるものです。 山芳製菓側より西野氏に、 リニューアルをサポートしてほしいとオファーをしたところ、 自身も「わさビーフを良く買っている」ということで快諾頂き、 今回のプロジェクトが実現しました。 今回、 メインキャラクターを含めた新たなパッケージデザインは、 西野氏本人に監修していただきました。 さらに打ち合わせを重ね

            キングコング西野亮廣氏のデザインで33年ぶりにキャラクターが生まれ変わった 新「わさビーフ」発売! | ニュース&リリース | 山芳製菓株式会社
          • 自動車労働組合「ストライキだ!」GM「じゃあ工場閉じて2000人クビにするわ、お前らの始めた物語だからな」→今の時代、ストに効力はある?

            神奈いです @kana_ides 自動車組合「ストライキだ!」 GM「カンザス工場閉じて2000人クビにするわ、お前らの始めた物語だからな」 これが邪悪な米帝資本... twitter.com/spectatorindex… 2023-09-21 11:46:55 The Spectator Index @spectatorindex JUST IN: General Motors has halted operations at a Kansas factory and laid off 2,000 workers, saying it was a 'negative ripple effect' from other workers going on strike 2023-09-21 11:27:49

              自動車労働組合「ストライキだ!」GM「じゃあ工場閉じて2000人クビにするわ、お前らの始めた物語だからな」→今の時代、ストに効力はある?
            • 東京新聞の「防衛費5兆円があれば何ができるか」記事、むしろ年金を減らせば大抵のことができることを際立たせる結果に : 市況かぶ全力2階建

              詐欺広告シェア4割のMeta(旧Facebook)、被害対策として実質ゼロ回答のお気持ちを仰々しく表明 読売テレビ、自称化学者の村木風海さんをテレビ出演させて「大学教授5人から研究成果を持っていかれそうになった」との主張をそのまま垂れ流してしまう

                東京新聞の「防衛費5兆円があれば何ができるか」記事、むしろ年金を減らせば大抵のことができることを際立たせる結果に : 市況かぶ全力2階建
              • 撃たれてもカメラを離さなかった | NHK | WEB特集

                「彼は、銃で撃たれても、カメラを離さなかったんです」 そう話すミャンマー人の男性は、14年前、ミャンマーで命を落とした1人の日本人の姿を鮮明に覚えていました。あの時、故郷の現実を伝えようとしてくれたことに、心が震えたと言います。その日本人が、なぜ命がけでカメラを握り続けたのか、ずっと考えてきました。 (国際部 記者 栄久庵耕児)

                  撃たれてもカメラを離さなかった | NHK | WEB特集
                • 「田舎暮らし」の孤独に耐えられない移住者 全共闘世代が誘い込む市民運動の罠 | デイリー新潮

                  「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                    「田舎暮らし」の孤独に耐えられない移住者 全共闘世代が誘い込む市民運動の罠 | デイリー新潮
                  • 『米国の「銃所持の権利」は、むしろ黒人(※ブラックパンサ―)が主張した』『白人保守派は規制推進側』〜毎日新聞記事より - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                    毎日新聞にこの前「銃と政治」という前後篇の大型特集があり、実に面白かった 進まぬ規制の背景/上 銃接収、穏健派も敬遠 https://t.co/5TIoPdkexG— 毎日新聞 (@mainichi) November 7, 2019 銃規制に一切反対する全米ライフル協会。膨大な資金力で議員の当落を左右することのできる全米最強の圧力団体として知られる。 しかし、設立当初から、銃所持の権利を声高に叫ぶ政治団体だったわけではなかった――。 高本特派員のリポート 銃と政治:進まぬ規制の背景/下 https://t.co/YNkiFkLjYE— 毎日新聞国際ニュース (@Mai_Intl) November 9, 2019 面白かったのはこのへん。 根拠とする米国憲法修正2条が「個人の権利」を保証すると解釈されるようになったのは実は比較的最近のことだ… 個人の権利としての住所持を、最初に声高に主張

                      『米国の「銃所持の権利」は、むしろ黒人(※ブラックパンサ―)が主張した』『白人保守派は規制推進側』〜毎日新聞記事より - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                    • 「『結婚式』妨害」「アルコール検査ボイコット」…JR労組の闇描く「トラジャ」、武田砂鉄氏が朝日で書評 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                      m-dojo.hatenadiary.com で紹介した「トラジャ」。 トラジャ JR「革マル」30年の呪縛、労組の終焉 作者: 西岡研介出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2019/09/20メディア: 単行本この商品を含むブログを見る「人殺しの組合にはいられない」(本文より) JR東日本労組「3万5000人大量脱退」、「JR革マル」対「党革マル」の「内ゲバ」、北海道の社長2人と組合員の相次ぐ「謎の死」の真相とは。 事態の裏側で、いったい何が起きていたのか。 『マングローブ』を凌ぐ、衝撃の超弩級ノンフィクション! ◆「トラジャ」とは? 1インドネシア・スラウェシ島の中央や西南の山岳地帯に暮らすマレー系の先住・少数民族の名称。現地の言葉で〈高地の人々〉を意味する。 2旧国鉄の労働組合「動労」「国労」出身の有能な革マル派同盟員で、分割・民営化前後に『職業革命家』として革マル派党中央に

                        「『結婚式』妨害」「アルコール検査ボイコット」…JR労組の闇描く「トラジャ」、武田砂鉄氏が朝日で書評 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                      • そうした人々の為に生活保護と労働争議が存在します ですがどちらも日本人..

                        そうした人々の為に生活保護と労働争議が存在します ですがどちらも日本人は無駄に忌避感を持っているので利用率が低いのが現状です そして日本でその忌避感を作り出しているのは左翼界隈ではなく生活保護やデモやストライキのバッシングが大好きな右翼界隈です 一方左翼は己の権利の追及には貪欲である為、生活保護やデモなどで声を上げ、自らの生活の向上を常に図り結果的に成功してしまっています もしあなたが過酷な労働環境にいるのなら会社の不正の証拠を集めて然るべき場所に報告し、会社と争うことで己の待遇の改善か今までの被害に対する慰謝料を請求できます もしあなたがホームレス同然の暮らしをしているかもしくは今後それに類する生活をする事が確定しているのなら生活保護を申請すれば行政から支援を受けられます 今はネットでやり方を調べられますし、個人で難しい場合は助けてくれる人々も存在します どれだけ社会が発展した所で結局は

                          そうした人々の為に生活保護と労働争議が存在します ですがどちらも日本人..
                        • 国労と賃金闘争の話、国鉄と政府、そして組合と - 日本国有鉄道労働運動史【鉄労視点】

                          久々に更新させていただきます。 今回は、当時の春闘に関して、国鉄当局・組合の関係を中心にご覧いただきます。 今回は新潟闘争前等、昭和32年(1957)春闘を取り上げています。 国労内にあるいくつかの派閥 今回は鉄労視点とは言いながらも、国労内の動きに注目していこうと思います。国労という組織は機関車労組が分裂したとはいえ、依然国鉄を代表する組合でしたが、必ずしも1枚岩という訳ではなく、大きく分ければ社会党を支持する民同・革同派や、共産党系等が存在していました。 国労という組織の中には、左派と言える革同派とより穏健な民同派があった 1957春闘が、新潟闘争のきっかけとなった重要な位置づけ 特にここで注目したいのは、昭和32年に行われた春闘で、総評の戦術委員会では春闘の決戦時期を3月11日から15日までの連続4日間と指定し、国労・機労も第一派として3月11日、12日と実施することとしていました。

                            国労と賃金闘争の話、国鉄と政府、そして組合と - 日本国有鉄道労働運動史【鉄労視点】
                          • 新潟闘争とはどのような闘争だったのか 第四話 - 日本国有鉄道労働運動史【鉄労視点】

                            本日も、鉄労友愛会議の「国鉄民主化への道」を参考に、国鉄の労政と労働運動(下) 有賀宗吉を参考に、新潟闘争について迫ってみたいと思います。 新潟闘争のきっかけは2名の解雇者 新潟闘争の発端は、四月春闘の処分撤回闘争による2名の解雇者でした。 このような処分撤回闘争で、解雇者が出たことは初めてのケースであり、これがきっかけとなり大争議に発展することになりました。 当局側も、組合側も、この処分がその後大きな問題になるとは夢にも思っていなかったと言われています。 新潟鉄道管理局長の河村勝は、二人の処分は寛大なものであったと言う認識であったと発言しており、また新潟地本にしても二人の処分程度であれば、撤回は容易であろうと考えていた節があったと言われています。 その辺りを、国鉄の労政と労働運動(下)から引用してみたいと思います。 国労の職場指令大会指令は三段組で、新潟の二人免職は一段組で報道されていた

                              新潟闘争とはどのような闘争だったのか 第四話 - 日本国有鉄道労働運動史【鉄労視点】
                            • 【暴動】 西側メディアが報じない真実の香港 〔11〕 - 和貴の『 以 和 為 貴 』

                              行き過ぎた民主化運動と香港独立論を人質にとった活動家たちは、香港政府を脅迫し、多くの香港市民を巻き添えにしながら、米国政府内の息のかかった要人らと接触し、「香港人権・民主法」を米国内で成立させることに成功。 その後、新型ウイルスの世界的蔓延を機に、デモ活動は落ち着きを取り戻すことにはなるが、しかし、シナ中央政府は国家安全法を新たに香港にも適応させたことで、香港の中にある反体制派へのけん制を本格化させていくことになる。 この反体制派とは、国家転覆を狙う海外勢力もそうだが、主に元国家主席だった江沢民一派や胡錦涛一派(共青会)と判断していいだろう。そう考えるとやはり、香港における民主派の活動家たちも一派の片割れではなかったのか?と推測することもできるわけだが、中央政府も、彼ら一派を徹底的に追い込むとは考えにくい。なんといっても、江沢民氏も胡錦涛氏も、元は国家を代表する大人物であり、シナ中共にとっ

                                【暴動】 西側メディアが報じない真実の香港 〔11〕 - 和貴の『 以 和 為 貴 』
                              1