ケンヂ @tenparizum 違うんだ。 台風は大したことなかったんではない。 「大したことなかった」にした人々がいたんだ。 工事現場では整理整頓し、跳びそうなものをすべて撤去。 町では看板などを補強し、自販機のゴミ箱も自主的に避難させている。 警察は交差点で誘導 「大したことなかった」にした人々がいたんだ。感謝 2020-09-07 09:43:27
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
なんか、フッと「あ、もう自分で用意しよう」ってなった。それくらい夫と私で温度差がある。 私は過去の大震災を経験していて、夫は一度も被災経験がない。温度差があっても仕方ないのかなあ。 過去の被災経験が私にとってはトラウマになっている。 家は新築だったのに庭が陥没し、外壁にヒビが入った。傾きこそしなかったものの、部屋のドアの建付けが悪くなって、閉めても勝手に開くようになった。 親戚の家も新築だったのに大きく傾いて、障子と窓ガラスは全部割れ、食器棚から食器が転げ落ち、浴槽にヒビが入った。トイレのドアは鍵がかからなくなった。向かいの家は1階が完全に潰れて、歪んだ平屋みたいになってた。 登下校中は垂れ下がった電線と水たまりに絶対近づくなと言われた。引き戸をゴロゴロと動かす音が、地震発生当時の音と似てて震えが来るほど怖くてたまらない。 毎日ダイニングテーブルの下で眠り、寝返りを打つと足がテーブルの脚に
今日は3.11。 忘れもしない10年前の今日。 東北生まれの私は、あまりのショックに、人生観が変わるほどでした…。 www.tue.tokyo さて、今日は会社で、東日本大震災に対しての黙祷行事がありました。 政府の協力要請がありますからね。 その際、部内での防災に関しての意見交換が行われたのですが、さまざまでした。 ✔︎子どもを会社の託児所に預けているため、折り畳みのヘルメットを持ち歩いている。 ✔︎取り敢えず、水があれば助かるので、水だけを備蓄している。 ✔︎家庭菜園があるので、何とかなると思っている(実家住まい)。 ✔︎漠然とだが、助かると思っているので、あまり気にしていない。 ✔︎自分は何もしていないが、家族が防災セットを準備している。 ✔︎個人が防災するのではなく、行政がしっかりやるべきだ。 みんな、1都3県に住んでいるのですが、やはり、独り身の人と、家族持ちとでは、防災意識が違
関東大震災で海底に沈んだ当時の姿を伝える根府川駅のプラットホーム=神奈川県小田原市根府川沖で(根府川ダイビングサービス提供) 100年前、関東大震災の地滑りで海に転落した鉄道駅があり、海底ではプラットホームなどが被災当時の姿を今も保っているという。神奈川県片浦村(現・小田原市)の熱海線(現・JR東海道線)根府川(ねぶかわ)駅。先月末開かれた日本考古学協会の年次総会で、林原利明・東京海洋大非常勤講師(水中考古学)が現況報告し、活用法を提案した。災害遺跡の将来像として、防災などの多くの観点から注目される。 1923(大正12)年9月1日の関東大震災の震源は相模湾。神奈川県沿岸部には甚大な被害が出た。海沿いの標高約50メートルの崖の中腹にあった根府川駅は地滑りと土石流により、入線してきた列車とともに海岸・海中に転落した。直後に津波にも襲われ、列車と駅にいた乗客職員100人以上が亡くなる大惨事とな
皆様、こんにちは。 ライフサポート永和 広報担当:kuuでございます。 今回は業務レポートでもvtube動画連動記事でもなく、当事業所があります ここ熊本で今から5年前…震度7を観測する巨大地震に2度も襲われ 沢山の方々が被災し 中には命を落とされた方もいらっしゃいました。 犠牲となられた多くの方々へ深くご冥福をお祈り申し上げます。 今回は『被災した経験から学んだこと~防災意識、避難時の持ち物や注意点、家族を守るためには⁉~』をテーマに当時の記憶を辿りつつ 詳細に綴っていこうと思います。 4月14日(木)自宅にて:前震発生 4月16日(土)実家にて:本震発生 避難時の持ち物 避難所での過ごし方 家族を守る為に 4月14日(木)自宅にて:前震発生 4月14日21時26分、熊本県熊本地方を震央とする震源の深さ11 km、気象庁マグニチュード (Mj) 6.5、モーメントマグニチュード (Mw)
おこしやす♪~ 2025年3月11日は何の日? その時そして今日何してた? 3月11日は京の冬の旅、おうえんの日、東日本大震災の日、防災意識を育てる日、おくる防災の日、いのちの日、世界おかあちゃん同盟の日、パンダ発見の日、コラムの日、遊園地の日、先勝等の日です。 ■京の冬の旅 非公開文化財特別公開 春秋の特別公開で拝観できる所以外のレアな寺院に入ることができるチャンスです! ■場 所: 相国寺 慈雲院・ 光源院・法堂・方丈、渉成園(枳殻邸) 園林堂、西本願寺 書院・飛雲閣(外観)、 東本願寺 諸殿 仁和寺 金堂(裏堂)、東寺 五重塔、醍醐寺 霊宝館、泉涌寺 舎利殿、仁和寺 金堂(裏堂)、泉涌寺 雲龍院、廬山寺、大徳寺 龍源院・法堂・仏殿 ・問い合わせ 京都市観光協会 www.youtube.com ●『おうえんの日』 山下翔一(株式会社ペライチ)、柚木昌宏(bondclub)、高田洋平(マ
「防災意識」は、東日本大震災後から高まりつつあり、その後も大きな災害が起こるたびに年々当たり前のように問合せが入るようになりました。 これはもうブームではなく、食を提供する立場として「あるべき備蓄」という認識となってきているのだと思います。 さらに、一般家庭においてもこうした災害対策を考える人も増えてきています。 2020年の外食産業貢献賞では、ハウス食品の「LLヒートレス」シリーズが選ばれています。 この商品は、温めずにおいしく食べられる「野菜カレー」と「野菜シチュー」です。 通常のレトルトカレーは、温めずに食べると舌に残る感じや滑らかさが無かったりと、食べられない事は無いのですが「おいしい」とはちょっとかけ離れたものになっています。 しかし、LLヒートレスシリーズは、賞味期限5年(製造から)を実現したロングライフ製品で、温めずに食べてもおいしいという商品になっています。 ポイントはもう
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く