並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 223件

新着順 人気順

防災の検索結果81 - 120 件 / 223件

  • どうなってる?国の「防災予算」 災害大国の日本、この使い方で本当にいいのか 防衛費は過去最高だけど…:東京新聞 TOKYO Web

    能登半島地震は発生から10日以上たってもなお、被害の全容がはっきりせず、孤立地域が存在する状態だ。災害大国の日本で、改めて防災の重要性が浮かび上がる。防衛費は2024年度当初予算で約7兆9000億円と過去最高を記録したが、防災関係の予算はどの程度なのか。災害を巡る予算運用は適切になされているのだろうか。(西田直晃、岸本拓也)

      どうなってる?国の「防災予算」 災害大国の日本、この使い方で本当にいいのか 防衛費は過去最高だけど…:東京新聞 TOKYO Web
    • 【災害時】ペット防災セットの中身がめちゃくちゃ愛犬思いでした!【非常用持出袋】 | 維桜さんブログ

      こんにちは。飼い主♀です。 「今日はエマージェンシーなお話です」 じゃじゃーん! 先日、友人がとっても役に立つものを贈ってくれました! 中から出てきたのは・・・ 「やった〜!飛騨牛じゃーん!」 ズコーッ ちゃうわーっ! 飛騨牛もめっちゃ役に立つけどもさ・・・。 「EMERGENCY」と書かれた大きなバッグが出てきました。 これ、実は防災士監修の「ペット防災セット」(犬猫兼用)なんですって! さっそくバッグの中身を確認してみますね。 「絶対飛騨牛入ってるって信じてる」 う、う〜ん・・・ま、信じる者は救われるでしょう! バッグの中に入っていたのは、ウェットティッシュに、ペットシーツ、長期保存水、 そして・・・ 「ふむふむ・・・で、飛騨牛は?」 果たして、飛騨牛は入っていたのでしょうか? 気になる続きと、ペット防災セットの詳しい内容については、ぜひ動画でご覧ください! ↑いつも応援ありがとうござ

        【災害時】ペット防災セットの中身がめちゃくちゃ愛犬思いでした!【非常用持出袋】 | 維桜さんブログ
      • 【防災】3歳の息子が消防士、警察官、自衛隊員になってみた - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます

        どうも! ちょっと前に町の防災イベントがありまして、3歳の息子、ユキ君と行ってきました。 間近で消防車やパトカーを見たり、乗ったり出来るということで男2人で突撃して参りました。 【目次】 警察官になってみたい 自衛隊になり隊 消防士になりたい 街を守る人達はカッコイイ おわりに 警察官になってみたい 警察ブースではパトカーにも乗れました。 結構並んでたので私たちは乗らなかったですが、乗っている子は無線を体験したり楽しそうにしてました。 ユキ君は白バイに乗り(いや乗せられ?)上機嫌。 人生で私も白バイには乗ったことないし、良い経験させてもらいました。 ちなみに幸運にもパトカーに乗せられた経験も今のところありません。 自衛隊になり隊 自衛隊ブースで頑丈なジャケットを着せてもらおうとしましたが、重くて大きくてユキ君は着ることができませんでした。 腕の穴から記念撮影。 高機動車にも乗り込みます。

          【防災】3歳の息子が消防士、警察官、自衛隊員になってみた - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます
        • 「津波も忖度」大阪万博の会場「夢洲」南海トラフ大地震でも「津波は来ません」「液状化しません」妄想防災計画にSNS大荒れ - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

          「津波も忖度」大阪万博の会場「夢洲」南海トラフ大地震でも「津波は来ません」「液状化しません」妄想防災計画にSNS大荒れ 社会・政治 投稿日:2024.02.09 06:00FLASH編集部 2023年12月にまとめられた「2025年日本国際博覧会 防災基本計画(初版)」がSNSで注目を集めている。 「京大防災研究所の教授を議長に、防災関係者や関係行政機関で構成された『安全対策協議会』の議論をたたき台にして、万博協会が作成した防災計画です。 【関連記事:「いつまで屁理屈こねる」岸田首相「能登地震でトリガー条項発動できず」に怒り噴出…大阪万博は地震があっても続行なのに】 この計画では、万博会場となる夢洲(ゆめしま)について、非常に楽観的な被害予測が記されています。 たとえば、死者32万人の可能性がある南海トラフ大地震が起きたときでも、『満潮時の津波予想高さに対して5m以上の嵩上げをおこなってい

            「津波も忖度」大阪万博の会場「夢洲」南海トラフ大地震でも「津波は来ません」「液状化しません」妄想防災計画にSNS大荒れ - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
          • 飼い主がレスキューホイッスル(防災笛)を吹いたら、愛犬は助けてくれる?で、吹いてみた結果・・・w | 維桜さんブログ

            こんにちは。飼い主♀です。 「やっほ~!」 先日「高山わんわんパラダイスホテル」に泊まった際に、アンケートにお答えしたところ レスキューホイッスルをいただきました。 レスキューホイッスルってなんぞ? レスキューホイッスルとは、 レスキューホイッスルは被災した時に助けを呼ぶための笛です。震災で瓦礫の中に閉じ込められた時は、大声で助けを求めても外まで届かないことが多く、大声を出す事により体力を激しく消耗してしまいます。レスキューホイッスルは大きな高い音が響くので、救助に来た人に自分の位置を知らせることができます。 (レスキューロボットコンテストさんのHPより拝借) という、とても重要な役割を持った笛なんですね。 いつ、どこで、災害に遭うかもしれないので、 もしもの時に備えて、常に携帯しているのが好ましいようです。 しかも、こんなに可愛いレスキューホイッスルなら、 バッグの中に忍ばせていても全然

              飼い主がレスキューホイッスル(防災笛)を吹いたら、愛犬は助けてくれる?で、吹いてみた結果・・・w | 維桜さんブログ
            • 先週の防災イベントと10/1丸亀製麺 - 本紹介・株・食べ歩きなどのサラリーマンブログ

              先日駅前で防災イベント実施中だったので立ち寄り+丸亀製麺1の日ネタです。 駅前の露店は撮影しました 防災イベントという事で消防車も出ていましたがさすが豊田市という事でディーラーの車アピール半端ないですね・・・ アクアやプリウスも良いのですが電動3輪ミニバイクにも乗ってみました!買う人はいるのか???とは思いましたがイベントで貸出しなので乗るのはオモシロいかも😆 丸亀の方はスタンプでかしわ天 + チケットで明太がという事で見送りましたが釜揚げうどんの日限定つけ汁なんて企画もあったようです🤤 株価の方はPER/PBR的には割高ですが長期的には右肩上がりですが9月権利落ちで一服ですねここで買い増しする勇気もなく、売ると手が出せないか部でしょうね… 売上は順調に伸びてはいます。 自己資本比率も徐々に回復、有利子負債も徐々に減ってはいますが安心できる水準ではないように思います。 ではまた!

                先週の防災イベントと10/1丸亀製麺 - 本紹介・株・食べ歩きなどのサラリーマンブログ
              • 信用できない自治会とは災害時に関係したくない。完全に自助で過ごすために防災備蓄を再検討する。 - その後を生きる、矢川冬の場合

                災害を完全自助で生きぬきたい 住んでいる自治会があてにならない。いや、信用していない 7年前から3年間誰かが住居不法侵入して猫の餌置きをしてきた。それが自治会にも関係している町内の電気設備工事業を自営しているオヤジKと分かるまで1年かかった。 火の用心で通り過ぎた自治会役員Nたちは警察官を完全無視した 住居不法侵入で通報したから警察が検証に来ていたちょうどその時、偶然火の用心の拍子木を打ちながら役員5人が通りかかった。 今にして思えば、警官と住民が道路端にいて話しているのに完全に無視して通り過ぎた役員たちの態度がおかしかった。自治会の役員なら、「どうしたのですか」くらいは聞くのではないか。 A4に5枚の陳情書をワードで打って写真を添付して自治会のポストに投函 ポストに投函したのが失敗だったかもしれない。自治会とあの時通り過ぎた役員N個人名も併記したのも失敗だったのかもしれない。 しかし、私

                  信用できない自治会とは災害時に関係したくない。完全に自助で過ごすために防災備蓄を再検討する。 - その後を生きる、矢川冬の場合
                • 官邸にいるのにわざわざ防災服を着ていた岸田首相 新年会でもそのまま挨拶…かつて「わざとらしい」と言って防災服を拒否した首相がいた(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                  官邸にいる岸田文雄首相は、わざわざ防災服を着る必要があったのか──このような議論、いや批判が、SNSで頻繁に投稿されている。改めて振り返ると、1月1日に能登半島地震が発生し、岸田首相は翌2日、防災服姿で記者会見に臨んだ。 【写真を見る】防災服姿でも批判されることがなかった「元都知事」と、不評の嵐だった「元総理」 *** 4日の年頭記者会見でも防災服を着用し、5日に自民党で開かれた新年仕事始めも同じだった。さらに同日、時事通信社などが主催する新年互礼会にも防災服で出席したのだが、これにはSNSで異論が殺到した。担当記者が言う。 「そもそも『被災地は大変な状況なのに、新年互礼会に出席している場合か』という批判が相当な数に達していました。その上で、岸田首相は互礼会に防災服姿で登壇し、胸元に赤い花を付けたのです。会場の“ルール”だったのでしょうが、チグハグな印象を持った人は多かったようです。『この

                    官邸にいるのにわざわざ防災服を着ていた岸田首相 新年会でもそのまま挨拶…かつて「わざとらしい」と言って防災服を拒否した首相がいた(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                  • 「津波も忖度」大阪万博の会場「夢洲」南海トラフ大地震でも「津波は来ません」「液状化しません」妄想防災計画にSNS大荒れ(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                    2023年12月にまとめられた「2025年日本国際博覧会 防災基本計画(初版)」がSNSで注目を集めている。 【写真あり】津波は来ない!万博安心マップの数々 「京大防災研究所の教授を議長に、防災関係者や関係行政機関で構成された『安全対策協議会』の議論をたたき台にして、万博協会が作成した防災計画です。 この計画では、万博会場となる夢洲(ゆめしま)について、非常に楽観的な被害予測が記されています。 たとえば、死者32万人の可能性がある南海トラフ大地震が起きたときでも、『満潮時の津波予想高さに対して5m以上の嵩上げをおこなっている』『夢洲への浸水被害は夢洲周辺部に限られる」と、ほとんど被害がないことになっています。 ちなみに、より市内に近いユニバーサルスタジオは1~2メートルの津波被害となっています。 これだけでも問題ですが、さらに批判を集めているのが、『液状化予測』です。《夢洲では、主に港湾や

                      「津波も忖度」大阪万博の会場「夢洲」南海トラフ大地震でも「津波は来ません」「液状化しません」妄想防災計画にSNS大荒れ(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                    • 「特務機関NERV」運営企業に聞く、X(旧Twitter)と防災インフラの現在地

                      小林 優多郎 [Tech Insider 編集チーフ] Sep. 01, 2023, 11:05 AM 深掘り 7,078 「ゆれ」「地震…?」 日本で地震が発生すると、今でもSNS上には地震を報告する声が多数投稿される。 特に活発な情報発信をされている場といえばやはり、「X(旧Twitter)」だろう。筆者も大きな揺れではない場合は、まずXを見に行ってしまう。 ニールセンが6月27日に公表した調査結果によると、Xの月間利用者数は5989万人と、「LINE」の8089万人に次ぐ規模だ。 だが、Xは突然の名称変更、度重なる仕様変更や有料機能の「Premium(旧Blue)」の普及施策など、イーロン・マスク氏の買収前後で取り巻く利用環境が激変している。 いま、Xはライフラインとしての役割を担えるのか。195万超のフォロワーを持つ、防災情報アカウント「特務機関NERV(ネルフ)」を運営するゲヒル

                        「特務機関NERV」運営企業に聞く、X(旧Twitter)と防災インフラの現在地
                      • 子どもと防災体験 - もちのちもち

                        自分の休みと家族の休みが珍しく一緒になったので子どもと行けるところへお出かけしてきました。 冬の公園とかは寒くて長く居られないので室内で何か出来ないかと探して、防災対策のための体験コーナーのある施設へ行きました。楽しむために行くような場所ではないけど勉強になりそうだし、何より無料だったのです(重要ポイント) 消防士学校に併設された施設だったので消防車がいっぱいありました。体験内容的に写真とか撮れる気がしなかったのでとりあえず消防車の前でだけ撮る。 ブログ書くようになったら何かある度に写真撮らなきゃ、と一応思い出すようにはなりました。でも食べ物関係は家族の前だと撮りにくいのですぐ忘れる。 私たち家族以外お客さんが誰もいなくて一瞬今日やってないのかなと心配しましたが大丈夫でした。防災体験ツアーのようなものをガイドの方がひとつひとつ説明してくれて丁寧でとてもわかりやすかったです。あまり内容が良過

                          子どもと防災体験 - もちのちもち
                        • 二宮町防災訓練参加しました

                          こんにちは事務のマーサコです。けんちゃん先生と息子と3人で3日に行われた二宮町の防災訓練に行ってきました。 避難所開設・運営訓練、給水・自衛隊の炊き出し訓練、ペット同行避難訓練、災害ボランティア開設訓練と盛り沢山なメニューでした。 避難所開設・運営訓練 まずは災害現場の実際という講演を聞きました。 もし被災をしたら何が必要か、避難所生活とは、被災地での問題点などです。災害時・災害後の鍼灸のボランティア活動を続けている日本災害医学会 コーディネーションサポートチームの朝日山一男先生(父です)と榎本恭子先生(いつも家族でお世話になっています)による講演でした。近いうちに細かい内容をご紹介できればなと思っています。ちょっと長くなるので今回は様子だけで失礼します。 そして避難所での生活の中で私が最も気になるのはプライバシーのことです。テレビなどで見る避難所生活は見知らぬ人たちと雑魚寝状態で、仕切り

                            二宮町防災訓練参加しました
                          • フィギュアが頭に刺さり惨事に――震度6で推しグッズは凶器になる。オタクは震災にどう備えるべき?【防災ノウハウ】 | numan

                            9月1日は防災の日。家電量販店で火災報知器やランタン、蓄電器などの防災グッズが並んでいるのを横目で見ながらどこか他人事で過ごしてしまう自分でも、ふと思うことがあります。 「もし今、大地震が来たら、私の部屋ってどうなるだろう」 地震の死亡原因として最も多いのが実は「圧死」。阪神・淡路大震災でも亡くなった方の77%が窒息・圧死だと言われています。特にオタクの部屋は、本・ゲーム・グッズととにかく物が多い……。このままだと“推し”のために生きているはずが、“推し”のせいで命を落としてしまうことになりかねないのでは? そこで今回は、30年弱、災害レスキューナースとして救助活動しつつ、『プチプラで「地震に強い部屋づくり」』(扶桑社)にて”地震に強い部屋づくり”を解説している辻直美さんに、オタクが”推し”のために生き延びるにはどうしたらいいか、日頃から意識できる防災についてお話を伺いました。 たくさんの

                              フィギュアが頭に刺さり惨事に――震度6で推しグッズは凶器になる。オタクは震災にどう備えるべき?【防災ノウハウ】 | numan
                            • Business Japan on Twitter: "公益的な目的でのAPI活用は大変重要です。政府・公的機関からの、重要な防災・災害情報に関しては、APIの無償利用が可能です。利用を希望する公的サービス提供者の皆様は、Business Japan(@BizJP)のダイレクトメッセージへご連絡ください。"

                              • 外出の“もしも”に備えて「防災ポーチ」を準備しよう

                                  外出の“もしも”に備えて「防災ポーチ」を準備しよう
                                • ユニカフェ優待レギュラー珈琲と防災シャンプー - 本紹介・株・食べ歩きなどのサラリーマンブログ

                                  先週末にユニカフェから珈琲粉セットが届きました。 詳細は以下の通りです。キーコーヒーだとトラジャとか各社のこだわりが有んるんですね🤔 また、クオカードの使い道に迷いマツキヨをうろついていたらこれが気になり購入。能登災害で少し持っておいても良いかと思い見るとアウトドア・スポーツ後・病気の時にも役立ち度そうですね🤔 シャンプーは資生堂ですが化粧品業界全般的に株価が下がっているとはいえまだ高く購入できそうとすればマンダムでしょうか? PER的には少し割高だがPBR的には割安、配当利回り3%前後で優待を合わせて考えるともう少し下がるかもしれませんが購入検討で指値中です(笑) ではまた!

                                    ユニカフェ優待レギュラー珈琲と防災シャンプー - 本紹介・株・食べ歩きなどのサラリーマンブログ
                                  • 『強固な安全を手に。タクティカルなペンで、機能満載の防災ツール。』

                                    ミニツーストア(mini2x)トレーディングカードサプライ、ゲームグッズ、コレクショングッズのオリジナル製品を卸し販売しております。当店だけのオリジナル商品(mini2xブランド)を販売中!www.sw-inc.net ◆オータムセール 開催中です!!◆ 今回は タクティカルペンのご紹介♪ ・デザインもオシャレでポケット収納できる回転式のボールペンタイプです。 ・緊急時には強靭なボディーを利用し軍用ツールに変貌します。 ・見た目がスマートな為ビジネスやファッションとしても利用できます。 【替え芯について】 海外製のポールペンメーカー製のため、他の海外製ボールペンと同様に替え芯に型番がない製品となります。 そのため、一般的な海外製ボールペンと同様に、ペン先を多品種置かれている文具店などで替え芯を見せて、長さと太さの合うものをお探しいただけますと幸いです。 (その際にペン先の太さなどもございま

                                      『強固な安全を手に。タクティカルなペンで、機能満載の防災ツール。』
                                    • 警告されていた大阪万博会場の「メタンガス爆発」が現実に、甘すぎる防災計画に不安しかない | JBpress (ジェイビープレス)

                                      大阪・関西万博をPRするイベントで、開幕まで「365日」をしめすカウントダウン時計とポーズをとる公式キャラクター「ミャクミャク」=4月13日、大阪市(写真:共同通信社) 3月28日午前11時頃、大阪市此花区の大阪・関西万博会場予定地の夢洲(ゆめしま)で作業員が屋外イベント広場にあるトイレで溶接作業をしていたところ爆発が起きた。地下にたまっていた可燃性ガスに火花から引火したとみられる。 コンクリートの床など約100平方メートルを破損したが、けが人が出なかったのがせめてもの幸いだった。 信じられなくなった「万博の開催時に危険はない」の大臣答弁 可燃性ガスは地下のメタンガスとみられるが、この万博会場地下のメタンガスをめぐっては、以前から問題視されていた。 23年11月29日の参院予算委員会で社民党の福島みずほ参議院議員は、万博会場となっている現場の土壌改良の必要性について次のように質問している。

                                        警告されていた大阪万博会場の「メタンガス爆発」が現実に、甘すぎる防災計画に不安しかない | JBpress (ジェイビープレス)
                                      • 2024年1月後半楽天お買い物マラソンで防災グッズを準備しよう

                                        更新日:2024/01/26 楽天は、2024年1月24日(水)20:00~1月28日(日)01:59まで 「お買い物マラソン」をスタート。 開催期間中、ショップ買い回り&ラクマ購入でポイント最大11倍。 今なら開始2時間限定最大50%OFFクーポンも配布中。 さらに5と0のつく日は楽天カードの利用でポイントが4倍になるので、1月25日(木)にまとめ買いがおすすめ。 今回は防災グッズがおすすめ。 災害は毎年起こります。備えを怠りなく、少しでも被害を減らしましょう。 2024年1月も楽天お買い物マラソンでポイントをアップさせてお得に買い物を♪ 買い物したい人 お買い物マラソンって何? 管理人 お得に買い物できるチャンスだよ。 買い回りをうまく使ってね。 ※ポイントアップには、キャンペーンページからのエントリーが必要です。 ショップ買い回りでポイント最大10倍 【非常用持ち出し袋】準備しよう防

                                          2024年1月後半楽天お買い物マラソンで防災グッズを準備しよう
                                        • 防災対応型信号機

                                          防災対応型信号機とは、災害発生時に交通の流れを制御し、安全な避難や緊急対応を支援するために設計された信号機。 災害発生エリアへの侵入を制限して、救急車や消防車などの緊急車両の交通をスムーズにする。 たとえば上記のような表示になっていたら左折と右折はできるけど直進はできない。 (直進方向に被災地がある) こういう表示になっていた場合、いくら待とうが直進は青にならない。 要するに「そっち方向には行くな」ということである。

                                            防災対応型信号機
                                          • [防災の日]避難訓練をする親子のイラスト

                                            9月1日は防災の日だそうです。 ということで避難訓練をする親子のイラストを描いてみました! [防災の日]避難訓練をする親子のイラスト(ベクターデータ) ダウンロード 116.06 KB 10 ダウンロード イラストの使用用途について このイラストは、防災や避難訓練の案内の挿絵として、お役立ていただけます。 もちろん、無料かつ商用利用可能なフリー素材ですので、自由にご利用いただけます。 提供する素材データについて 提供する素材データは2つの形式があります。 ひとつは背景が透明な透過PNGデータ、 もうひとつはAdobe Illustrator(イラレ)などのソフトで編集可能なAI(ベクター)データです。 AIデータはAdobe Illustrator CS4以上でご利用いただけます。 上記ダウンロードボタンからダウンロードをお願いします。 png形式をご希望の場合は、お手数ですが上部アイキャ

                                              [防災の日]避難訓練をする親子のイラスト
                                            • 谷防災担当相が“責任放棄”! 被災地の人手不足に「高校生ボランティア参加」呼びかけの仰天|日刊ゲンダイDIGITAL

                                              これで防災担当が務まるのか。豪雨の被災地を視察した谷公一防災担当相(71)が23日、NHK日曜討論に出演。九州北部や秋田県の惨状を目の当たりにし、リーダーシップを発揮するのかと思いきや、何とも頼りない。 谷氏は放送中、司会者から話を振られるたびに手元の原稿をゴソゴソ。「…

                                                谷防災担当相が“責任放棄”! 被災地の人手不足に「高校生ボランティア参加」呼びかけの仰天|日刊ゲンダイDIGITAL
                                              • Agoop「令和6年能登半島地震の人流解析」を公開、今後の防災計画にも活用

                                                  Agoop「令和6年能登半島地震の人流解析」を公開、今後の防災計画にも活用
                                                • アイスランド火山の噴火続く 防災当局、警戒呼び掛け

                                                  【12月19日 AFP】アイスランド南西部で18日に噴火した火山は、翌19日も活動を続けている。一帯では数週間にわたり、地震も頻発していた。防災当局は警戒を呼び掛けている。 同国気象当局によると、レイキャネス(Reykianes)半島での火山噴火は18日午後10時17分に始まり、長さ4キロと推定される新たな裂け目が出現した。その南端は漁業の町グリンダビク(Grindavik)からわずか3キロしか離れていない。 同当局は、午前3時までには噴火の勢いは落ち着き、「活動は弱まりつつある」と発表。ただし、小康状態がどの程度の期間続くかは不明だとしている。 防災当局トップは地元テレビの取材に対し、「観光客向けの噴火ではない」と警告。一帯には近づかないよう呼び掛けた。 アイスランドでは2010年にも大規模な噴火があり、その際には欧州と北米で多数の航空便が欠航した。今回はこれまでのところ同様の問題は起き

                                                    アイスランド火山の噴火続く 防災当局、警戒呼び掛け
                                                  • ひさぽ(被災者支援情報さぽーとぺーじ) - 弁護士永野海〈防災いろとりどり〉

                                                    【能登半島地震 支援情報 瓦版第1号 R6.1.21補訂版】 🔵 ご利用、ご配布自由(ご連絡不要です)。改編と商用利用はご遠慮下さい。A3カラー印刷が理想です(R6.2.5業者印刷用に余白を増やしました)。 🔵瓦版第1号➡ダウンロード ※R6.1.21補訂版です 🔵瓦版を使った支援制度説明会を疑似体験➡NHKの特集記事 R6.3.6NEW! 🔵 第1号補訂版のAI音声動画➡こちらから (協力:貞友貴史弁護士ほか) 🔵瓦版第1号の英語/中国語/韓国語の各版➡こちらから 被災後に一歩ずつ歩んでいく流れや、り災証明のこと、また、今後の再建のために必要な支援制度についてまとめたものです。 【瓦版第2号】 🔵ご利用、ご配布自由(ご連絡不要です)。改編と商用利用はご遠慮下さい。 🔵瓦版第2号➡ダウンロード 🔵 第2号のAI音声動画➡こちらから (協力:貞友貴史弁護士ほか) 🔵瓦版第2

                                                    • 刀剣乱舞より防災リュックが登場! - アニメ大好き館

                                                      刀剣乱舞より、テントなどで使用されている耐久性の高いターポリン生地を採用した丈夫で、水にも強い防災リュックが登場! サイズ:約H38×W29×D17cm <予約受付期間:2024年03月31日(日)まで>※受注生産商品 刀剣乱舞ONLINE 始まりの防災セット こちらの記事が気に入ったら はてなIDで読者になろう ランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代 ランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代

                                                        刀剣乱舞より防災リュックが登場! - アニメ大好き館
                                                      • 【あべのタスカル】防災センターで防災体験する【大阪天王寺】 - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます

                                                        どうも! 大阪市天王寺区のあべのタスカルという防災センターへ家族で行ってきました。 6歳の娘 雪ちゃんと、3歳の息子 ユキ君がどんな様子で体験できたか、ご紹介したいと思います。 あべのタスカルって? エントランス シアター 減災をまなぶ 消火をまなぶ 煙を学ぶ 津波を学ぶ 震度7を体験 おわりに あべのタスカルって? 正式名称は大阪市立阿倍野防災センター。 火災や地震に関する体験ができ、防災を勉強することが出来ます。 天王寺駅から徒歩10分くらい。 入館料は無料。入場は要予約です。 大阪の人じゃなくても全く問題なく利用できます。 www.abeno-bosai-c.city.osaka.jp エントランス 予約より早めに行っても、見られるものが色々あります。 働く車ショーケースにユキ君はクギズケ! 記念撮影もできるし、なんてったって防災クイズがためになります。これは大人でも難しい。 シアタ

                                                          【あべのタスカル】防災センターで防災体験する【大阪天王寺】 - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます
                                                        • 震度6強を想定した防災訓練を附属図書館で実施 | 国立大学法人 大阪教育大学

                                                          昨年に続き、大規模地震による災害を想定した防災訓練を、8月31日(木)に附属図書館本館(柏原キャンパス)で実施し、事務職員21名が参加しました。 訓練では、午後2時に震度6強の地震が発生したという想定で、館内利用者に避難を呼びかけ、各フロアの被災者確認および避難誘導などを行いました。今回は、火災が発生し避難経路が一部通行できなくなり、何名かの負傷者がでたという設定で実施し、各フロアの負傷者の状況報告や負傷者をレスキューベンチで安全な場所へ搬送する訓練も行いました。 参加者からは、「レスキューベンチの使用方法は改めて確認できたが、安全に負傷者を搬送するには人手がないと難しい」「昼間でも暗闇となる地下フロアの避難経路について、崩れた本や倒れている負傷者で通路が塞がれる可能性も想定し、暗い中でも安全に避難できる方法を確認しておかなければならない」「各フロアに設置している懐中電灯等を取りに行くこと

                                                            震度6強を想定した防災訓練を附属図書館で実施 | 国立大学法人 大阪教育大学
                                                          • 防災訓練に参加しました。 - ikegonの日記

                                                            9月10日(日)8:00より 4年ぶりの防災訓練を開催しました。 ”いざという時に慌てないよう訓練に家族で参加しましょう!” 8時過ぎ、消防団の車から訓練のアナウンスが流れてきました。 「地震発生」訓練開始! 安全を確認して「無事です」タオルを家の前、車庫に掲示して 家を出て一次避難場所家から 200m先「公園」に集合 人員確認、私の組は29世帯ですが組長と私の二人だけ? 組の皆さん防災意識の欠如の様で 何時もの参加人員です。 他の組を合わせて40数名、歩いて二次避難場所「小学校」へ移動した。 小学校の門を入り体験訓練の開始、煙道体験訓練黄色いテント小屋に入り火災の際、部屋に充満する煙の体験、中に入ると煙の匂いは無いが白い煙で視界不良で怖い。足下を見ながらテント小屋の外に出て 意識がスッキリした。 次に人員確認と人数を報告、他の町内参加者が少ないと思っていたら参加者が次々と門をくぐり入って

                                                              防災訓練に参加しました。 - ikegonの日記
                                                            • 防災リュックを手作り!コツと基本を徹底解説 - ミニマリスト華のブログ|お金が貯まるシンプルライフ

                                                              今回つくった防災リュックは、「避難する時に持ち出す」もの 防災リュックに詰めるもの 今回作る防災リュックは、 避難する時に持ち出す、1日分の必要なもの です。 防災グッズには3種類ある 防災グッズには3種類ありますが、今回作るリュックは真ん中の「避難する際に持ち出すもの」。 3種類の防災グッズの違い 「まったく準備してない人」なら中身がそろった防災セットで備える さて、今から完璧な防災リュックを実際につくっていくんですが、どの程度家の防災リュックが出来上がっているかで対応が変わってきます。

                                                                防災リュックを手作り!コツと基本を徹底解説 - ミニマリスト華のブログ|お金が貯まるシンプルライフ
                                                              • 能登半島地震、初動対応に問題も 防災研究の第一人者は「発災からこれまで」と「これから」をどう見るか | 47NEWS

                                                                初動対応の在り方が問われた―。神戸大名誉教授で石川県の災害危機管理アドバイザーの室崎益輝さん(79)(防災計画)は、元日の能登半島地震直後の国や県の対応を問題視する。阪神大震災や東日本大震災などの教訓が生かされなかった部分も多いと指摘。地震から1カ月以上がたち、防災研究の第一人者は発災からこれまでをどう見ていたのか、復興に向けた提言や今後起こり得る災害への備えを含め聞いた。(共同通信=清水航己) ▽阪神大震災の10倍以上、被害推定と実態の乖離 マグニチュード7・6という能登半島地震の規模の報に触れた際、1995年の阪神淡路大震災の10倍以上、「とんでもないことが起きている」と瞬時に感じました。直下型の地震では過去にない規模にもかかわらず、現地からの情報がすぐには入らず初期の段階では国や行政が被害を軽く見てしまったのではないかと思います。災害が起きた際に一番重要なのは現地の被害の情報を迅速、

                                                                  能登半島地震、初動対応に問題も 防災研究の第一人者は「発災からこれまで」と「これから」をどう見るか | 47NEWS
                                                                • 防災の日 災害時にトイレが「足りる見込み」の自治体は3割 | NHK

                                                                  大地震などが発生した場合、想定される避難者の数に対して災害用のトイレが「足りる見込み」だとする自治体は全国で3割にとどまることがNPO法人の調査でわかりました。 「命に関わる」としてトイレ対策の徹底を呼びかけています。 入口が閉鎖された避難所のトイレ(2016年 熊本地震) 災害時には断水などで水洗トイレが使えなくなることがありますが、トイレを我慢することは病気のリスクを高め災害関連死を引き起こす要因にもなりかねません。

                                                                    防災の日 災害時にトイレが「足りる見込み」の自治体は3割 | NHK
                                                                  • アウトドア・旅行・防災に。薄くて軽い、無印良品の「シリコーンコップ」を持ち歩く理由はね… | ROOMIE(ルーミー)

                                                                    とにかく薄くてかさばらない そして、一番のお気に入りポイントはやっぱりなんと言ってもこの薄さ。わずか12mmほどしかありません。 ちなみに重量も約30gと軽量! また、壊れたり凹んだりする心配がないのもシリコーンゴム素材ならでは。 これだけ薄いと、衣類のポケットやリュックのウエストハーネスに付いているポケットなどに収納することが可能。 すぐに取り出せる場所に忍ばせておけば、わざわざリュックを下ろさなくても給水できるのでとっても便利です。 外出時や旅行用に アウトドアシーンだけでなく出先で歯磨きやうがいをしたいときにももってこい。 もちろん旅行にもぴったりで、僕はトラベルポーチに入浴・洗面道具と一緒に入れて持ち歩いています。 無印良品にはほかにもコンパクトなトラベルグッズが揃っているので、相性もばっちりですね。 防災時の備えとしても 最近では災害時の備えとしても注目されているそうで、防災グッ

                                                                      アウトドア・旅行・防災に。薄くて軽い、無印良品の「シリコーンコップ」を持ち歩く理由はね… | ROOMIE(ルーミー)
                                                                    • 過去最高益のウェザーニューズ。創業38年目の老舗気象会社が防災とビジネスを両立できる仕掛け

                                                                      関東大震災から100年。この100年の間に、日本はさまざまな災害に見舞われてきた。 阪神淡路大震災や東日本大震災をはじめとした大地震だけではなく、例年のように日本列島を襲う台風や線状降水帯による大雨や洪水、夏の酷暑ももはや災害的だ。気候変動に伴う災害の激甚化は、私たちの防災のあり方を変えつつある。 とりわけ「気象情報」は、生活やビジネスにとって欠かせないインフラ情報だ。 今や累計3700万ダウンロードを突破したお天気アプリ「ウェザーニュース」を展開する民間気象会社のウェザーニューズは、2023年5月期の決算で過去最高の売上高211億円、純利益23億円を達成。防災にも関係する公的な側面が強い気象情報というサービスを手掛けながら、国内はもちろん、世界でも存在感を発揮し続けている。 ウェザーニューズの石橋知博副社長に、気候変動時代の民間気象会社のあり方と成長戦略を聞いた。 ── ウェザーニューズ

                                                                        過去最高益のウェザーニューズ。創業38年目の老舗気象会社が防災とビジネスを両立できる仕掛け
                                                                      • カセットボンベの耐用年数は? 防災用品の寿命を確認しよう

                                                                          カセットボンベの耐用年数は? 防災用品の寿命を確認しよう
                                                                        • 非常時でも「いつもの味」を楽しめる!防災バッグの中に入れておく非常食の正解、無印良品のこれかもしれないな | ROOMIE(ルーミー)

                                                                          9月は防災月間ということもあり、毎年この時期には防災アイテムの見直しをしています。 今回は無印良品から気になるアイテムが出ていたので、早速購入して試してみました! 災害時に役立つ備蓄食品シリーズ 無印良品から新発売された、災害時にも役立つ備蓄食品シリーズは、「備蓄ごはん」「備蓄おやつ」「1/3日分の野菜を使った スープ2種」の全4種類展開。スープは2年、ごはんとおやつは4年の長期保存ができる本格的なアイテムとなっています。 災害時でも美味しいカレーが食べられる 無印良品「備蓄ごはん 白米」 390円(税込) 「備蓄ごはん 白米」は、炊きたてのごはんを急速乾燥させたアルファ米。 熱湯を入れると15分・水を入れると60分で食べられるようになっています。 今回は時間もあったので、もしものときを考えて水で作ってみました。 パッケージに目安のラインが書いてあるので、お子さんでも簡単にできるのが嬉しい

                                                                            非常時でも「いつもの味」を楽しめる!防災バッグの中に入れておく非常食の正解、無印良品のこれかもしれないな | ROOMIE(ルーミー)
                                                                          • AIが災害発生監視やインフラ劣化診断 新たな防災減災対策とは | NHK | WEB特集

                                                                            毎年のように各地で起きる災害。 能登半島地震では、土砂崩れや地割れによって道路が寸断されたほか、水道管の破損で断水が長く続くなどライフラインにも大きな影響がでました。 こうした中、防災や減災にAIの技術を取り入れる動きが広がっています。 (社会部記者 伊沢浩志・科学文化部記者 植田祐・前橋放送局記者 渡辺毅)

                                                                              AIが災害発生監視やインフラ劣化診断 新たな防災減災対策とは | NHK | WEB特集
                                                                            • #防災グッズ を詰めたリュック13.4kgを実際に背負って歩いてみた - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                              nuryouguda.hatenablog.com 中身はだいたいこんな感じだ!(なぜか今回測った時は11kgから13.4㎏にふえていたけど、LEDランタンや隙間に入れられる水やレトルト食品を追加したからの模様) (それにしても、ゴールデンカムイの杉元は食糧が現地調達とはいえ、軽装だなあ。まあ萬画なんだけど) 能登半島地震が起きる前から背負って歩くテストをする予定だったけど天候とかその他の用事で今年三月まで日延べしてしまった。 防災カバンは出来合いの物もいいのだけど、トイレ袋とかカイロの枚数が少なかったりするので、自分で各品目を買い集めた方がコストパフォーマンスがいい。 しかし、重くて動けなかったら、どれだけ有益なものが入っていても災害時には無意味である。 というわけで今回はその検証テストを行ってみた。いや、作ってからすぐにやれよって話だけど、まあ、詰めたところで満足してちょっと飽きたって

                                                                                #防災グッズ を詰めたリュック13.4kgを実際に背負って歩いてみた - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                              • 売上が普段の20倍というケースも ドンキ、カインズ、無印ではどんな防災グッズが注目されているのか

                                                                                能登半島地震の影響により、大手チェーンで非常食や防災関連商品が売れている。具体的にどういった商品が注目されているのだろうか。ドン・キホーテ、カインズ、無印良品、吉野家の広報担当者に聞いた。 ドンキの売れ筋 ドンキの担当者は「携帯トイレや防災バッグ(バッグの中に何点か防災用品が入っているもの)、パウチタイプの非常食、ライトや電池、ドライシャンプーやボディペーパーのような衛生用品が動いています」と説明する。 1月1~15日における売り上げ伸び率(前年同期比)を調べると、携帯トイレが約13倍、防災バッグが約7倍、非常食が約6倍などとなっている。 ドンキで具体的に売れている商品とその理由について尋ねた。 サンコーの非常用トイレ袋(10回セット)は、被災地の断水などもあり大きく伸びた。被災地以外でも、備蓄用品としての需要が高くなったことから例年と比べ9倍伸長している。

                                                                                  売上が普段の20倍というケースも ドンキ、カインズ、無印ではどんな防災グッズが注目されているのか
                                                                                • 日テレ【気象・防災】そらジロー on X: "雲仙普賢岳大火砕流から33年 参列者が犠牲者に黙とう #日テレNEWSNNN https://t.co/yJonnTfpsN"