並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

陸奥a子 漫画の検索結果1 - 40 件 / 45件

  • 地味だがとても便利なヤツ。文化系オタクに優しい街・西日暮里の魅力を5000字使って語る【#オタ女子街図鑑】 - SUUMOタウン

    著: 劇団雌猫 二次元、ジャニーズ、宝塚にアイドル。次元もジャンルも異なれど、オタク女子にとって趣味は人生の重要な一部。趣味を満喫するうえで、実は大切なのが「暮らす街」。オタク女子はどんなことを考え、どんなことを重視して街と家を選ぶのか? 4人組オタク女子ユニット「劇団雌猫」がお届けする連載「オタ女子街図鑑」。 今回ご紹介していただく街は、山手線の右上、上野駅から3駅にある「西日暮里」。地味な存在ですが、実は「文化系オタクに優しすぎる」街だそうで……? 読んだら絶対、行きたくなります。 本日の語り手 オオワシさん 山手線なのに「地味」 私が住む西日暮里は、東京都荒川区にある。東京のいわゆる東側、下町地区である。 山手線の中では比較的家賃がお手軽な駅の一つだ。そして、山手線の駅ランキングでは「地味」と言われてあまり存在感がない。しかしこの西日暮里、住んでみるとなかなかの穴場なのだ。 西日暮里

      地味だがとても便利なヤツ。文化系オタクに優しい街・西日暮里の魅力を5000字使って語る【#オタ女子街図鑑】 - SUUMOタウン
    • 少女漫画は呪いであり祝福だった 『日出処の天子』から『さよならミニスカート』まで、95年生まれの漫画家が見てきた「少女漫画の広大さ」

      ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 少女漫画。それは多くの女性が出会い、ふれあい、どっぷりと浸かり、あるいは反発し、断絶を感じてきた、不思議な文化です。自分の物語を見つけられた人も居場所がなかった人もいますが、人生のどこかで一度はすれ違うものではないかと思います。 今回ねとらぼGirlSideでは、連載企画『少女漫画を語ろう』を立ち上げました。少女漫画について語る言葉が、この世にはまだ少なすぎるように思われたからです。さまざまな人たちに、自分の人生と交差した少女漫画、そして少女漫画と交差した自分の人生について、漫画と文章で語っていただきます。 初回は1995年生まれの漫画家・SONOさんの少女漫画語りをお送りします。 書いた人:SONO 1995年生まれ。漫画家。 キリスト教、歴史を題材にした漫画を執筆している。著作に『教派擬人化漫画 ピューリたん』(キリスト新聞社)

        少女漫画は呪いであり祝福だった 『日出処の天子』から『さよならミニスカート』まで、95年生まれの漫画家が見てきた「少女漫画の広大さ」
      • 【Yellow Submarine】ビートルズの「イエロー・サブマリン」(リボルバー) / 大好きだった物ごとに囲まれて「認知症の予防と対策」を - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

        認知症の方は身近にいらっしゃいますか? 介護をしていますか? ご自身も、認知症の予防など、しておきたいですか? 私の場合は 認知症の母と暮らし 認知症のつらさを実感していますので 「大好きだった曲のリスト作り」と 「大好きだった服の手離し」とで 来るべき認知症の予防と対策をしています 私の周りには認知症のひとが、いっぱいです ひとごとだなんて、とても思えません 昔大好きだった物ごとに囲まれた生活をするだけで 「頭も体も若返る」という実験結果があります 大好きだったもの、たくさんありますよね 歳をとっていく私たちのために「ブレイン・ルール 健康な脳が最強の資産である」 ジョン メディナ博士の「序章」/ビートルズの曲「イン・マイ・ライフ」The Beatles [In My Life] - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 (aiaoko.com)

          【Yellow Submarine】ビートルズの「イエロー・サブマリン」(リボルバー) / 大好きだった物ごとに囲まれて「認知症の予防と対策」を - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
        • 松本零士、陸奥A子…多くの作家輩出 北九州はなぜ「漫画の街」に | 毎日新聞

          展示されている「まんが新九州」創刊号(右)。当初は1色印刷だった=北九州市小倉北区の北九州市漫画ミュージアムで2022年9月15日午後7時20分、成松秋穂撮影 300点超の資料で解説 北九州はなぜ大勢の漫画家を輩出する「漫画の街」になったのか――。北九州市漫画ミュージアム(小倉北区)の開館10周年記念特別展「<新聞>がつないだ漫画家たち~北九州の漫画文化を育てたもの~」が同館で開かれている。戦後まもない北九州で刊行された漫画新聞「まんが新九州」を起点に捉え、大小さまざまな「新聞」メディアが育てた北九州の漫画文化の歴史を300点以上の資料で明らかにする。11月6日まで。 「まんが新九州」は戦後、旧門司市(現門司区)を拠点に夕刊紙を発行していた新九州新聞社が刊行。「旬刊」(10日に1回の刊行)のタブロイド判で、1948年3月1日発行の創刊号は1色印刷、8月1日の第16号からは1面と4面は2色印

            松本零士、陸奥A子…多くの作家輩出 北九州はなぜ「漫画の街」に | 毎日新聞
          • 田淵由美子ベストセレクション - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

            妹が「買ってしまった😅」という田淵由美子ベストセレクション。 妹は2時間で全部読んだそうで、私も借りました。 これは、「おとめちっくラブストーリー編」です。 リンク 調べると、他に「田淵由美子ベストセレクション~憧れのキャンパスライフ編」があるようです。 リンク 収録作品を調べると「憧れのキャンパスライフ編」の方が私の好きな作品があります。 妹も同じ気持ちだったようで。 その数日後に「また買ってしまった😅」と妹からLINEがきました(笑) ついでにいうと、田淵由美子ベストセレクションには、「すてきなボーイフレンド編」というのもある。 リンク 田淵由美子氏は、1970年代から1985年頃まで活躍されていた漫画家で、少女漫画誌『りぼん』の看板作家でした。 「乙女チックラブコメ」といった呼び方で(当時は「アイビーまんが」とも言われて、私にはそのネーミングの方がしっくりきます)陸奥A子氏や太刀

              田淵由美子ベストセレクション - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
            • 「スクールガール・プリンセス」 完璧すぎる短編マンガ。絶対に読んでほしい。 - 頭の上にミカンをのせる

              お気に入り度★★★★★(おすすめ度★★★★★) 吉田秋生「スクールガール・プリンセス」#みんなで選ぶ短編漫画傑作集— きばやし (@kibayasix) 2021年5月26日 マンガ好きで普段いろんなマンガについて話してる人ほど 「ほかの作品だったら気軽に語れるのに好きすぎて語れない、語ることが恐れ多いと感じる作品がある」 っていうのには同意してもらえると思う。 私にとってこの「スクールガール・プリンセス」はそういう作品の一つだ。 何度も読み返すし、引用だけなら何度も何度もやるし何なら自分の中でも反芻して自分の一部になってるくらい影響受けてるけど だからこそ、語ることができない作品である。本当に、本当に好きな作品だ。 作品については語れないからその周辺のことだけ語ってみよう。 吉田秋生の漫画で、夫にイライラしていた主人公が、どうしてこの人と結婚しようと思ったんだっけ、と考えた末に、若い頃、

                「スクールガール・プリンセス」 完璧すぎる短編マンガ。絶対に読んでほしい。 - 頭の上にミカンをのせる
              • Angie ローリング・ストーンズのバラードの名曲「悲しみのアンジー」をYouTubeで聴く・観る - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                ローリング・ストーンズのバラードの名曲といえば Angie「悲しみのアンジー」と Wild Horses「ワイルド・ホース」でしょうか www.aiaoko.com 甲乙つけがたいいい曲ですよね ブートレグでも夢中になった「アンジー」1973年のライブ バラードなのに動画が笑えますが youtu.be 公式で聴ける、見られるようになったことに感謝ですね 「悲しみのアンジー」は1973年ラジオからだった 小学生でしたけれど、 ラジオから流れるこの曲が好きでたまりませんでした シングルレコードをお年玉で買いました www.aiaoko.com "Angie"を英語の歌詞とともに聴く youtu.be 「悲しみのアンジー」(Angie)を和訳つきで聴く コチラですね www.aiaoko.com 大好きだったミック・テイラーの美少年ぶり! ふた通りもあって、しあわせです 1973年ミック・テイラ

                  Angie ローリング・ストーンズのバラードの名曲「悲しみのアンジー」をYouTubeで聴く・観る - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                • 懐かしい漫画は - IRO☆IRO

                  先日 夕飯後に珍しく夫とテレビを見ていました。 最近は 夫はスマホで動画を見ていることが多くて 以前はPCやスマホばかり見ていておかしいんじゃないか、とわたしに言っていた人が よくもまぁ。。。という変貌ぶり で、見ていたのは「踊るさんま御殿」で、人気の漫画家さんがずらりとご出演 といっても わたしがわかるのはキン肉マンくらいでしたけど。 それを見ながら「漫画に夢中になった時期ってある?」って聞いたら 「漫画を読んだことがほぼない」と返ってきた👀! そうなんだ! 買ってもらう余裕もなかった生活だった、と言うから 子供のころに友だちに借りたりして読むこともなかった?と聞くと そんなこともなかったそうで「う~ん…」 そういう人もいるのね。 漫画で培われる感性というのもけっこう大きいのじゃないかと思うけど。 夫とは2歳しか違わないのに共感しあえることが少ない これも理由のひとつになってるかしらん

                    懐かしい漫画は - IRO☆IRO
                  • 「姫ちゃんのリボン」水沢めぐみさんインタビュー 「『りぼん』に載る漫画家になる」小学5年生の決意|好書好日

                    文・根津香菜子 『君の手が紡ぐ』(C)水沢めぐみ/小学館 水沢めぐみ(みずさわ・めぐみ) 漫画家。大阪府出身。早稲田大学教育学部卒業。1979年、高校在学中に「りぼん」9月大増刊号に掲載した「心にそっとささやいて」でデビュー。主な作品に『姫ちゃんのリボン』、『キラキラ100%』(いずれも集英社)、『日南子さんの理由アリな日々』、『塔子さんには秘密がある』(いずれも小学館)など多数。 「かわいい」と思うものを描いて、人に見せたい ――水沢さんが漫画家を志したのは何歳くらいだったのですか? 私は幼いころからお絵描きが大好きで、自分の記憶がないころから「あなたはずっと絵を描いていた」と母が言っていました。絵を描くっていうことが、自分では当たり前みたいになっていたんです。漫画というものを初めて意識したのは、小学3年生の時、母に買ってもらった『小さな恋のものがたり』(みつはしちかこ作)を読んで「漫画

                      「姫ちゃんのリボン」水沢めぐみさんインタビュー 「『りぼん』に載る漫画家になる」小学5年生の決意|好書好日
                    • 少女マンガの『歴史』を研究家に学ぶ【ベルばら~ハチクロまで】 - イーアイデム「ジモコロ」

                      研究家に少女マンガの歴史を聞きました。70年代のベルサイユのばら、ガラスの仮面、80年代のホットロード、ちびまる子ちゃん、BANANA FISH、さらに90年代のママレード・ボーイ、フルーツバスケット、セーラームーン、そして2000年代のNANA、のだめカンタービレ、ハチミツとクローバー等々! 女子だけではなく男性におすすめの作品もご紹介! こんにちは。ライターのむらやまあきです。みなさんは少女マンガ、お好きですか? いつの時代も乙女の心をときめかせてきた胸キュンの世界……誰だって思い入れのある作品がありますよね。 わたしは中学生の頃、咲坂伊緒先生の『ストロボ・エッジ』が大好きで、単行本に透明なフィルムをかけて大切に保存していました。 先日、実家にあった少女マンガを何となく年代順に読んでいたのですが、ふと思ったことがあるんです。 少女マンガって、時代によって変わりすぎじゃない……? ©池田

                        少女マンガの『歴史』を研究家に学ぶ【ベルばら~ハチクロまで】 - イーアイデム「ジモコロ」
                      • 陸奥A子さんの漫画が好き♡ - IRO☆IRO

                        ~ 今週のお題「好きな漫画」を語りませんか ~ 語るってほどじゃないけど 好きなんだぁってことで^^ いつ頃 出会ったか覚えていませんけれど(高校時代かなぁ…) 陸奥A子さんの漫画のストーリーも、絵も とても好きになっていました。 陸奥A子さんの長いご活躍期間のうちの きっと少しの間のものしか知らないのかもしれない。 乙女チックでほっこりして、それでいて登場する女の子はいつも意志が強くて、自分の気持ちにとっても素直。 漫画に描かれている お部屋のカーテンや花瓶、食器、小物、パジャマやシーツの柄さえも とーってもかわいくて素敵♪ もちろん登場する女の子の洋服も! 「あーこんなの欲しい!」とか「この柄 いいわぁ!」とか思いながら隅から隅まで目をこらして読むのが楽しかった^^ あ、今でもね。 食べ物の描写も好き* わたし自身が 好きでよく食べ物の絵をかいてたから(笑) 中学、高校の頃は漫画絵を描

                          陸奥A子さんの漫画が好き♡ - IRO☆IRO
                        • 少女まんがリンク集 001|少女まんが館(東京)

                          少女まんがの私設専門図書館「少女まんが館」のリンク集(作家編)です。 少しずつ充実、随時更新予定です(敬称略)。 更新:2022年08月21日 開設:2020年04月18日 ○。。。。○。。。。○。。。。○。。。。○。。。。○。。。。 ◉少女まんがの先駆者たち 長谷川町子美術館 長谷川町子生誕百年記念展 (1935年、「天才少女漫画家」として15歳でデビュー。日本初の女性プロまんが家) 上田としこ 「京都精華大学国際マンガ研究センター 原画'プロジェクト」より (1937年『少女画報』に「かむろさん」連載。1957年の『フイチンさん』で人気を博す。最初期の女性プロまんが家。その生涯は、『フイチン再見!』村上もとか(2013-2017『ビッグコミックオリジナル』連載)に詳しい) 松本かつぢ資料館 (1938〜1973年連載の代表作『くるくるクルミちゃん』は、「可愛いキャラクターの元祖」といわ

                            少女まんがリンク集 001|少女まんが館(東京)
                          • 陸奥A子先生のオススメ少女漫画3選【金色のユウウツ銀色のメランコリー・ため息の行方】 - 副業のススメ

                            少女漫画家の陸奥A子先生を知っていますか? 陸奥A子先生の漫画と出会ったのは、小学生の頃でした。 陸奥A子先生は、1972年に「獅子座うまれのあなたさま」でデビューされています。 陸奥A子先生の漫画は、何度読んでも飽きないし、何度でも読めるんです。 漫画というより、詩集のような、セリフがない場面でも登場人物の気持ちが伝わってきます。 年代によって、絵柄が変られたので、それぞれ好みはあると思います。 個人的な陸奥A子先生のオススメ少女漫画をご紹介します。 金色のユウウツ銀色のメランコリー リンク 「金色のユウウツ銀色のメランコリー」 高校生のミファが、ハンバーガーショップで働く広沢君に、片思いをする話しです。 片思いをする女子高生の主人公が、可愛いです。まさに青春って感じです。 絵も、とても可愛いです。 「時の贈り物」 この話も、素晴らしい!の一言です。主人公は男性ですが、可愛いらしくて、ロ

                              陸奥A子先生のオススメ少女漫画3選【金色のユウウツ銀色のメランコリー・ため息の行方】 - 副業のススメ
                            • チラ裏1

                              「チラ裏」は、きちんとまとまった記事ではなく、断片的なメモです。誤字脱字・間違いがあるかもしれません。 数論(メモ)の目次 暦・天文 動画・オーディオ・字幕 漫画・アニメ その他 チラ裏1 / 2 / 3 / 4 2021-06-06 【注意】SSDは使ってないと壊れやすい 用がなくても週に1度は電源を → 【注意】SSDは使ってないと壊れやすい 用がなくても週に1度は電源を 2021-06-26 ProtonMail からの乗り換え先 プライバシー重視のウェブメール → ProtonMail からの乗り換え先 プライバシー重視のウェブメール 動画・オーディオ・字幕 2019-05-24 aoTuV 信者なのに 訳あって qaac を試すことに…。iTunes をインストールしないでエンコーダーだけ使う方法について、「[Avisynth] qaacの導入」という日本語の記事が直線的で分かり

                              • 花より通信:死んだと思って生きようね(追悼・橋本治) - livedoor Blog(ブログ)

                                主婦の友社から出ていた 雑誌『ef(エフ)』での橋本治インタビュー記事表紙 (90年頃、少なくとも90年代前半) 訃報が続きますが 『桃尻娘』でデビューした小説家であり イラストレーターでニット作家で 古典の現代語訳や評論・随筆でも活躍、 近年は浄瑠璃ほか古典芸能の新作も執筆されていた 橋本治さんが1月31日に亡くなりました。 70歳。 今回調べて、出ていたことすら知らなかった本も膨大。 もちろん、読んでない本の方がはるかに多いので 今後変わるかも知れませんが 彼の著作として自分にとっての1冊はこれかな、と 長らく思っているのは 初期のころの作品『恋愛論』 (1986年 講談社文庫)。 この本には、以前、ここ(花より通信)で恋愛に関する書物セレクション「恋愛って何 2009」で取り上げた 「恋愛論」そのものも収録されていて それも勿論素晴らしいのですが 白眉は『花岡青洲の妻』や『複合汚染』

                                • りぼん - Wikipedia

                                  『りぼん』 (RIBON) は、集英社が発行する日本の漫画雑誌[1]。 概要[編集] 『なかよし』(講談社発行)、『ちゃお』(小学館発行)と並ぶ、三大小中学生向け少女漫画雑誌の一つ。1955年8月3日創刊、2015年8月に創刊60周年を迎えた。コミックスは『りぼんマスコットコミックス』のレーベル名で毎月15日頃に発売されている。 創刊50周年の際、ベネトン・ジャパンと提携して、「ちびまる子ちゃん」や「アニマル横町」などのキャラクターTシャツを作ったことがある。国際連合世界食糧計画 (WFP) とも提携しており、売り上げの一部は国際連盟世界食糧計画に寄付された。 読者の対象年齢は小学校から高等学校までの少女とされていたが、現在は小学校から中学校程度[2]。 りぼんのマスコットキャラクター、りぼんちゃんをデザインしたのは週刊少年ジャンプ、週刊少年サンデーなどのマスコットマークをデザインした永井

                                  • 漫画好きなら絶対行こう! 北九州市漫画ミュージアム - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                    北九州市小倉に漫画ミュージアムがあります。 小倉駅から近くて400円で閉館時間まで漫画が読み放題! 実に素敵な場所です。 (名だたる漫画家を輩出した北九州市) 松本零士、わたせせいぞう、畑中純、北条司、陸奥A子・・・誰もが1度はその作品を 目にしたことがあるでしょう。 これらの著名な漫画家たちは、北九州市にゆかりがある人達です。 そして、その北九州市には、漫画の魅力を発信している「北九州市漫画ミュージアム」があります。 (400円で楽しめます!) 北九州市漫画ミュージアムは、小倉駅新幹線口の、あるあるシティの5階と6階にあります。 ここでは地元ゆかりの漫画家を中心に、漫画作品や関連資料を収集・保存し、「見る・読む・描く」をテーマに漫画文化や漫画の魅力を楽しく紹介しています。 入場料は400円。出入り自由で5万冊の漫画が閉店時間まで読み放題です。 漫画好きな方なら是非立ち寄って欲しいですねえ

                                      漫画好きなら絶対行こう! 北九州市漫画ミュージアム - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                    • 自殺報道ガイドラインの存在について - 松元美智子クリエイティブブログ♡公式

                                      タグ -71度掃除リフレッシュ推し活ウォーキング推し活推しタレント授業計画授業中のモブ授業スタイル授業掃除道具掃除機おすすめ掃除機掃除のお供推し活と運動掃除した気分が味わえるVRゲーム掃除挨拶指原莉乃助言指原莉乃YouTube指原莉乃指先アート持病薬備え持病薬持田あき恋愛の話を上手に描けないコンプレックスを変えた持田あき推し活と脳推し活と運動不足持久力測定撮影救急外来の必要判断救助ドローンアンパンマン救助ドローン政治経済政治家政治学概政治学政治改札口改善しない操作描ける推し活健康描けない時ってこういうコマの中のバランスが 描けない所描くのが楽な漫画描くと決めれば描く描き切ること描き分け描いて出す描いている私も疲れない描いている時だけは夢中で時間を忘れるほど楽しかった推理推し活死亡リスク推し活健康維持持久戦には強い担当教科書手描き原稿処理手縫い手紙の書き方手紙手直ししてたら いつの間に手書き

                                        自殺報道ガイドラインの存在について - 松元美智子クリエイティブブログ♡公式
                                      • ずっと友達♬ - しなやかに〜☆

                                        昨日は大雨だったけど、久々に30年来の付き合いのある友に会うのでウキウキしていました(*´∇`*) 私の友達は、、、 懐かし話を通り越して、私同様小学校の時の話にワープした話をするw Eちゃん「私はりぼん派だったけど、pちゃんはなかよし派なんだよね」 陸奥A子先生の漫画はりぼんでしか読めないからねー、おはようスパンクも面白買ったよねー?」 pちゃ「おはようスパンクはなかよしなりよ♬」 などと幼少期話が始まるwww 一緒にいったアクセサリー屋さんで私はスマイリーのブレスを買ったら、Eちゃんは、相変わらずだと笑って、ヴァンクリーフ&アーペル似のデザインのブレスを重ねてプレゼントしてくれました Eちゃん「pちゃんこれ可愛いよね💕」 pちゃ「うんうん、シャレオツ〜」 と言ったら、Eちゃんのツボに入ったみたいで爆笑してるw Eちゃん「ねね、この組み合わせは?」 pちゃ「シャレオツ💕」 Eちゃん「

                                          ずっと友達♬ - しなやかに〜☆
                                        • 天窓と薪ストーブが作る乙女チックストーリー - 物件ファン

                                          「伯母さんの子どもの頃の夢はね 一つ目は、一人暮らしをすること、 二つ目は、カフェのオーナーになること、 三つ目は、天窓と薪ストーブのあるお家に 住むことだったんだ」 親とケンカした女子高生が、 一人暮らしの伯母さんの家へプチ家出。 なーんて話の少女まんがを、 むかーしに読んだ気がするんです…。 親戚からは 変わり者と言われてる わたしの伯母さんは 琵琶湖のそばの とんがり屋根のお家に住んでいます。 「ふふ、伯母さんね。 夢、全部かなえちゃった。 すごいでしょう? いつでも遊びにいらっしゃいな」 高校生最後の夏休みの始めの日、 誰にも言わずに 一人で伯母さん家に遊びに行った。 わたしが突然やってきたのに、 伯母さんは驚きもせずに まあ、これでも飲みなさいって、 よく冷えて 果物がたくさん入った アイスティーを出してくれる。 「お父さんとケンカしたんでしょ?」 伯母さんはいつも ぜーんぶお見

                                            天窓と薪ストーブが作る乙女チックストーリー - 物件ファン
                                          • 70年代少女マンガを特集したムック、池田理代子や竹宮惠子ら20人のイラスト収録

                                            「懐かしい! 70年代少女漫画」では、巻頭に池田理代子、山岸凉子、有吉京子、おおやちき、竹宮惠子、一条ゆかり、細川智栄子あんど芙~みん、大和和紀、高階良子、美内すずえ、曽祢まさこ、忠津陽子、大島弓子、森川久美、柴田昌弘、あしべゆうほ、文月今日子、陸奥A子、田渕由美子、太刀掛秀子ら総勢20人のイラストギャラリーを収録。「不思議とメルヘンとジョークと」と題した坂田靖子のインタビューや、阿部ゆたかときたがわ翔の対談が掲載されたほか、バレエや世界史、SF、古代エジプトなどのテーマで当時の少女マンガを紹介する特集も組まれた。また美村あきの「おかし物語」シリーズの「スイートクッキー♡ラブ」、猫十字社「小さなお茶会」が再録されている。

                                              70年代少女マンガを特集したムック、池田理代子や竹宮惠子ら20人のイラスト収録
                                            • 宮永正隆 - Wikipedia

                                              この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典が不足しています。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(2016年3月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2016年3月) 出典検索?: "宮永正隆" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 1983年、早稲田大学法学部卒業後、集英社に入社し『りぼん』の編集者となる。 1990年に集英社を退社。監修者として、テレビアニメ『ちびまる子ちゃん』(1990年)では声優キャスティングや主題歌選定を行ない、初代オープニング主題歌「ゆめいっぱい」では歌詞の一部を補作[要出典]。初代エンディング主題歌「おどるポンポコリン」、2代目エンディング主題歌「走れ正直者」のプロデュースを担当

                                              • 「つくる」「つたえる」を聞くインタビュー:弥生美術館・外舘惠子さん(前編) - Sfumart

                                                懐かしのふろくや雑誌も収集展示している美術館で、出版美術の魅力に迫る! スフマートでは、「つくる」「つたえる」という2つの視点をもとに、ミュージアムを支えるさまざまな人へのインタビューを隔週・前後編でお届けします。 東京は根津、東京大学や上野公園にもほど近い文教エリアに、弥生美術館・竹久夢二美術館があります。 竹久夢二美術館では、大正ロマンを象徴する画家・竹久夢二の多彩な作品をさまざまな角度から紹介。弥生美術館には、大正から昭和初期の少年少女に人気を博した挿絵画家・高畠華宵(たかばたけ かしょう)の作品が展示されているほか、明治・大正・昭和の出版美術にスポットをあてたユニークな企画展も開催されています。 弥生美術館・外舘惠子学芸員 ※撮影時、マスクを外していただきました。 今回お話をお聞きしたのは、弥生美術館の外舘惠子学芸員です。 前編では、出版美術の収集や展示についてインタビュー。反響を

                                                  「つくる」「つたえる」を聞くインタビュー:弥生美術館・外舘惠子さん(前編) - Sfumart
                                                • 柴又の「喫茶セピア」は昭和レトロ好きの夢の世界!宝石のようなスイーツも! | Deepランド

                                                  今回の喫茶店は私がとても好きな、柴又の「喫茶セピア」を紹介します。半年前(2020年3月)に訪れた際の写真なので、現在とは少し異なる点もあるかと思うが、柴又の隠れた名店、「喫茶セピア」の魅力をたっぷり紹介したい。 柴又の「喫茶セピア」 柴又と言えば寅さん、柴又帝釈天…いやいや「喫茶セピア」も忘れてはいけない! 東京都葛飾区柴又、京成金町線「柴又駅」から徒歩1分ほど。 駅から柴又帝釈天参道を真っすぐ進むのではなく、帝釈天のアーチが見えたら左に曲がり、柴又帝釈天前の交差点の近くに昭和レトロな雰囲気の喫茶店がある。 京成金町線の踏切の近く。 喫茶セピア 喫茶セピアは外観からしてとても可愛い。 奥が踏切 柴又駅前も再開発が少しづつ行われているが、喫茶店を通して見る柴又の街並みは変わらず素敵。 縦構図で撮ったら良い写真になった 「レトロポップで可愛い店内 一歩入れば昭和へタイムスリップ」 喫茶室入り

                                                    柴又の「喫茶セピア」は昭和レトロ好きの夢の世界!宝石のようなスイーツも! | Deepランド
                                                  • 陸奥A子「おとめチックラブコメ」を代表する漫画家を知っていますか? - 定年前にして惑い未だ天命を知らない

                                                    1970年代〜80年代に日本の少女漫画界で「おとめチック文化」を牽引した創世記の漫画家がいた。 1972年、『獅子座うまれのあなたさま』でデビュー。 1970年代から1980年代にかけての『りぼん』の看板作家として活躍した「陸奥A子」さんだ。 陸奥A子さんは、手塚治虫、松本零士、石ノ森章太郎、ちばてつや、里中満智子、竹宮恵子、萩尾望都らとともに、日本の少女マンガの成立と発展に大きな役割を果たしたマンガ家23人に選ばれた。 これら23人の漫画の原画などは「Shojo Manga! Girl Power!」展と題して北米9ヶ所を巡回するなど、日本少女マンガの海外への魅力発信に大いに貢献した。 彼女の漫画は、軽いタッチの絵柄で、少女心をくすぐるラブコメディが人気で、代表作は「たそがれ時に見つけたの(1975年)」、「こんぺい荘のフランソワ(1982年)」など。 京都国際マンガミュージアムの倉持佳

                                                      陸奥A子「おとめチックラブコメ」を代表する漫画家を知っていますか? - 定年前にして惑い未だ天命を知らない
                                                    • 乙女チックにカビキラー - さかさま日記

                                                      PIZZICATO FIVE / イッツ・ア・ビューティフル・デイ ピチカート・ファイヴの幸福感がすごい □ カビキラーを持ったらもう戦闘モード。風呂から洗濯機から洗面所から、スイッチ入ってどんどん掃除。お風呂の天井は除菌をしっかりと。暖房器具もやっとしまった。今年はいつまでも寒かったな。掃除した自分にご褒美ゼリーを買った。ゼリー魔なのだ。シャービックより断然ゼリエース派(うー。昭和感が半端ないぜ)ゼリーのプルプルは幸せにしてくれる。寒天も好きだがプルプルしない分負けのような気がするな。 大家さんと僕のアニメ版を始めて観た。マンガ本も良かったけど、アニメもほのぼのして良いな。大家さんの声って「きょうの料理ビギナーズ」のおばあちゃんなんだな。 感染者数は減ってきてるが、一か月自粛が延長になったようだ。気を抜かず、でも、遊び心は忘れずに。 陸奥A子おとめちっくコレクション 作者:陸奥 A子発売

                                                        乙女チックにカビキラー - さかさま日記
                                                      • あさイチ プレミアムトーク 山本文緒 直木賞作家とうつ病/「自転しながら公転する」 - 別館.net.amigo

                                                        あの人に会いたい 恋愛中毒 恋は人を壊す。 みなさんが行為だとか愛情だとか親切と思っている、いい感情の中に、実はエゴが混ざっている自覚をあまり持たれていないようなので。少し考えてほしくて、小説に書いているのはあると思う。 生い立ち 先生の目の届かない、おとなしすぎでもはしゃぎすぎでもない中にまぎれて人を観察していた。 あさイチ 陸奥A子、田渕由美子、槇村さとる 子供の時に読んだのは、陸奥A子さん「たそがれ時に見つけたの」田渕由美子さん「フランス窓便り」辛かった時に助けてくださった。←※なつかし~ 親の言うこと、大人の言うことは絶対で。こういう漫画に逃げ込む。そうすると、明日また学校に行ってもいいかなと思える。 槇村さとるさん「放課後」影響はすごく多いと思います。物語の運びとか、すごくやっぱりエンタメの基本。場面展開、キャラクターのつくり方、すごい影響を受けてます。生まれて初めて買った本。1

                                                          あさイチ プレミアムトーク 山本文緒 直木賞作家とうつ病/「自転しながら公転する」 - 別館.net.amigo
                                                        • 陸奥 - Wikipedia

                                                          陸奥、正字: 陸奧(むつ、みちのく、りくおう) 陸奥国(みちのくのくに、むつのくに) - 日本の令制国の一つ。現在の福島県、宮城県、岩手県、青森県、秋田県の一部に相当する 陸奥国 (1869-)(むつのくに、りくおうのくに) - 日本の明治時代初期の地方区分の一つ。現在の青森県と岩手県の一部に相当 以下はみなこの陸奥にちなむ 陸奥 (戦艦) - 日本海軍の戦艦 陸奥 (相撲) - 大相撲の年寄名跡の一つ 青森県むつ市 むつ (列車) - 日本国有鉄道・JR東日本の優等列車。かもしか (列車)を参照 陸奥 (リンゴ)、サン陸奥 - リンゴの品種の一つ 百官名の一つ 姓[編集] 日本の姓の一つ。 陸奥氏(伊達氏家臣) 陸奥丈部氏 陸奥丈部立男 阿部陸奥氏(あべのむつし)(那須国造) 阿倍陸奥継島(阿倍丈部臣繼島)(陸奥丈部臣、阿倍陸奥臣)(つぐしま)、9世紀の日本の陸奥国の人物 阿倍陸奥善福(

                                                          • 学校を休んだ時から始まった - hanami1294のブログ

                                                            それは小学校4年の時だったと思う。熱を出して学校を欠席したが、昼過ぎにはベッドから起き上がれるようになっていた。手持ち無沙汰になった僕は、隣の姉の部屋に忍び込み、本棚を覗いてみた。 そこには結構な量の本と漫画があった。その本の中で、ほんとに何気なくだがシャーロック・ホームズの本を手に取っていた。確か「悪魔のダイヤ」という題名だったと思う。その本は熱を出して休んだ僕を虜にした。 それまで読書経験がほとんどなかった僕がなぜ本を、それも字がいっぱい書いてある小説を手に取ったのかは分からない。しかし、僕の読書生活はこの日から始まったと言ってもいい。その後、家にあるホームズ物を片っ端から読み漁り、それを読み終えると学校の図書室で借りて読むようになった。読書をすることは僕の生活の一部になり、老眼で本を読む習慣が失われつつある現在までかろうじて続いている。小学校→シャーロック・ホームズやアルセーヌ・ルパ

                                                              学校を休んだ時から始まった - hanami1294のブログ
                                                            • 「少女の頃のときめき」に涙 りぼん陸奥A子さんの作品ギャラリー開設 北九州市門司区 | 西日本新聞me

                                                              1970~80年代に少女漫画雑誌「りぼん」の看板作家として活躍した北九州市出身の漫画家、陸奥A子さんの作品などを展示するギャラリー「花cafe」が門司区清滝5丁目にオープンした。一時代を築いた作家の功績を知ってほしいと、小倉北区の漫画制作プロダクション「コルト」が開設した。陸奥さんが描くキュートな...

                                                                「少女の頃のときめき」に涙 りぼん陸奥A子さんの作品ギャラリー開設 北九州市門司区 | 西日本新聞me
                                                              • 社会学者古市憲寿氏の誤謬|喜多野土竜

                                                                ◉社会学者の古市憲寿ふるいちのりとし氏の、急逝された鳥山明先生へのテレビ番組での追悼コメントが、デイリースポーツに掲載されているのですが……内容がデタラメなので、各方面からツッコミが入っています。自分も一読して、あまりにも酷い内容なので、呆れました。なので1950年代から1980年代にかけての、漫画がどのような形で隆盛し、社会に受け入れられていったかの、浅学ながら大雑把な流れを書いてみたいと思います。 【古市憲寿氏「日本の漫画の歴史変えた」と急逝の鳥山明さん追悼 漫画を「日本のステキなカルチャーにした功績めちゃくちゃ大きい」】デイリースポーツ 社会学者の古市憲寿氏が10日、日本テレビ系「真相報道バンキシャ!」に出演。1日に68歳で亡くなった漫画家の鳥山明さんを追悼した。 https://www.daily.co.jp/gossip/2024/03/10/0017417048.shtmlヘッ

                                                                  社会学者古市憲寿氏の誤謬|喜多野土竜
                                                                • 分水嶺★辰年

                                                                  03 | 2024/04 | 05 2024.03 << 123456789101112131415161718192021222324252627282930 >> 2024.05 『分水嶺』にお越し下さりありがとうございます! 最新記事は一つ下になります。 ここはヲタな茶道講師が、海外ドラマ・映画・音楽・スポーツ・アニメ・舞台・鉄道・車・アイドル等を語ったりイラストを載せたりするBlogです。 イラスト&SSはBLEACHが主です。 (ポケモン、ワンナウツ、おお振り、マクロスF、ルパン、テニプリ等もあります) ★イラスト倉庫は ⇒ コチラ 過去記事のご閲覧・拍手を下さった皆さま、ありがとうございました。大変光栄で感謝の気持ちでいっぱいです! 記事と関係のないコメントには非表示などの措置を取らせていただいております。ご了承下さい。 <季節のイラスト?:ヤッターマン1号2号 de 一護&ル

                                                                    分水嶺★辰年
                                                                  • うららかびより

                                                                    今年は何かしら書いてみたい。野球やサッカーの観戦の感想とか、いいかしら。それにかぎらず、いろいろ自由にやってみます。 あまり景気のいい話ではないのだが、自らの記録のために書き残しておく。 最近、どうにも気持ちが病んで、鬱々としたまま暮らしていた。その気持ちには浮き沈みがあったが、酷いときは家族も会社も世間も、何もかもが敵に見えるくらいだった。きっかけは書き出してみると些細なことで、いつも使っているサービスの中のえらい人にお礼のリプライをしたら、どう言うわけか前後のリプライには返答があったのに、私のだけスルー…うへー、書いてみるとすごくちいさい。恥ずかしい。 ただ、このことを考えてる内にピーくんの月命日である4日と、ピーくんの病気や運命がわかった7月が重なるというついてない巡り合わせがあり、魂子の発熱や病気、クラス内での悩み発覚(自分だけあつ森がプレイできずクラスのメインの話題に全く付いてい

                                                                      うららかびより
                                                                    • 【第4回】「千明初美」を知る人は幸せである!彼女は少女を描ききる「私小説」漫画家なのだ:達人に訊け!:中日新聞Web

                                                                      【第4回】「千明初美」を知る人は幸せである!彼女は少女を描ききる「私小説」漫画家なのだ 2019年3月13日 ★メジャーじゃないけど、語っておきたい「千明初美」 前回まで紹介した「萩尾望都」「山岸涼子」「大島弓子」は既に巨匠です。数多くの作品が刊行され、長編作品も多く、多くの人々の話題に上る存在です。 一方、「千明初美」は、少し異なります。1951年生まれで、年代的には「花の24年組」に近しい存在だし、70年代以降に、主に集英社「りぼん」を中心に活躍していましたが、彼女の作品は、少女の淡い初恋やら、母と娘の葛藤をテーマにした渋いものでした。 しかし、柔らかな描線や繊細な絵柄、成長する少女の心理的葛藤を描ききった作品は、実は多くの熱狂的読者を生んでいました。 その熱意が、数年前(2017)に「ちひろのお城」という作品集として復刻されました。何と、企画・編集に、あの「高野文子」の協力を受け出版

                                                                        【第4回】「千明初美」を知る人は幸せである!彼女は少女を描ききる「私小説」漫画家なのだ:達人に訊け!:中日新聞Web
                                                                      • 女性漫画 - Wikipedia

                                                                        この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2008年12月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2008年12月) 出典検索?: "女性漫画" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 女性漫画(じょせいまんが)は、日本における漫画のジャンルのひとつで、元々は20代以上の成人女性を読者対象として想定していた物である。 なお女性漫画のうち若者向けで、18歳から40歳前後の学生・社会人女性の恋愛や生活などを描くものは、ガールズ・コミックやヤング・レディースを参照。 レディースコミックの読者年齢は年々上がっており、例えば2020年時点における読者層は、『BE・LOVE』では41

                                                                        • 阿武隈の紅葉漬。福島「福島紅葉漬株式会社」 - 「ボクの記憶」ニール・ちくわ

                                                                          マンションの理事会で、前理事長と現理事長の口喧嘩がはじまり「大島渚VS野坂昭如」以来じじいの喧嘩を見ました。長年の怨念があるのでしょう。お互い背広の襟を掴んだまま微動だにしない状態が続き、最後は息切れして座り込みましたが、一応止めましたけど正直言って面白かったです。 その現理事長とエレベーターで会った時に、 「ちくわさん、福島から漬物が届いたんでおひとつポストに入れときますから。日本酒でやると最高ですよ」 「え?良いんですか?ありがとうございます」 下手に断るとまた色々あるので、感謝してる感を押し出しつつありがたくいただきました。 それが「阿武隈の紅葉漬」です。 鮭を麹で漬けた物の様ですが、ザックリ言って鮭の麹塩辛みたいな感じ。 さて、味見〜〜〜。 う、辛い。そして強烈な独特の旨味が長く舌に残ります。確かに日本酒に合うかも。 まずくはないですが、特有の麹臭が気になります。嫌いではないけど、

                                                                            阿武隈の紅葉漬。福島「福島紅葉漬株式会社」 - 「ボクの記憶」ニール・ちくわ
                                                                          • 「レトロカワイイ」漫画家・陸奥A子さんの世界 北九州にカフェ開店 | 毎日新聞

                                                                            北九州市在住の漫画家、陸奥A子さんの作品が楽しめるギャラリー「花cafe」が、門司区の古民家にオープンした。手作りでリフォームしたギャラリーはアットホームな雰囲気で、県内外から訪れたファンたちはレトロカワイイ陸奥さんの世界観を思い思いに楽しんでいる。 陸奥さんは、1970~80年代に少女漫画雑誌「りぼん」で等身大の日本人の女の子を可愛ら…

                                                                              「レトロカワイイ」漫画家・陸奥A子さんの世界 北九州にカフェ開店 | 毎日新聞
                                                                            • Photoshop写真をイラストに加工する方法 - 松元美智子クリエイティブブログ♡公式

                                                                              タグ -71度推し活健康描けない時ってこういうコマの中のバランスが 描けない所描くのが楽な漫画描くと決めれば描く描き切ること描き分け描いて出す描いている私も疲れない描いている時だけは夢中で時間を忘れるほど楽しかった推理推し活死亡リスク推し活健康維持推し活と運動不足撮影推し活と運動推し活と脳推し活ウォーキング推し活推しタレント授業計画授業中のモブ授業スタイル授業掃除道具掃除機おすすめ描ける操作掃除リフレッシュ数学文化庁日本を代表する漫画家の漫画資料保存方法を研究開始文化庁と漫画文化庁AIと著作権に関する考え方について文化庁文化文具事務製品プラス株式会社文具事務製品文具数学講師YouTube数学教えるYouTube講師数学の教科書を何冊も読め数字の呼び方改善しない教科書の読解力教科書教えて!色彩先生救急外来の必要判断救助ドローンアンパンマン救助ドローン政治経済政治家政治学概政治学政治改札口掃除

                                                                                Photoshop写真をイラストに加工する方法 - 松元美智子クリエイティブブログ♡公式
                                                                              • マンガ100年のあゆみ(少女マンガ編 1)|七十年代、若き女性漫画家による少女漫画の革新 | マンバ通信

                                                                                2023年は日本初の日刊連載マンガ「正チャンの冒険」の連載開始からちょうど100年。その間、マンガはさまざまな発展を繰り返し、現在では全世界で楽しまれている日本が誇る文化のひとつとなりました。そんなマンガの100年間のあゆみを、多彩な執筆陣によるリレー連載の形式でふりかえります。 今回は、ご自身も13歳の若さでデビューされたマンガ家であり、『プロが語る胸アツ「神」漫画 1970-2020』(集英社インターナショナル)の著者でもある、きたがわ翔先生に「少女マンガ」に焦点を当てた記事を寄稿していただきました!!(全3回のうち第1回目です) 七十年代以前、未だ社会的に認められていなかった「まんが」において、少女のみを相手にする少女漫画が漫画好きのあいだでもっぱらケイベツの対象であったことを現代の少女読者は想像できるであろうか? 生き別れた母を探す娘、日々継母にいじめられめそめそ涙する星まみれの大

                                                                                  マンガ100年のあゆみ(少女マンガ編 1)|七十年代、若き女性漫画家による少女漫画の革新 | マンバ通信
                                                                                • 『官能先生』作者、吉田基已に聞く創作へのこだわり<後編>

                                                                                  『官能先生』作者、吉田基已に聞く創作へのこだわり<後編> 好きなものを探すことが創作を続けるコツ インタビュー・文:村治けい 講談社イブニングにて連載中の『官能先生』の著者である吉田基已先生に『官能先生』を描くことになったキッカケ、創作の源、画材へのこだわりなどについてお話を伺いました。その内容を、前編と後編の二部構成でお届けします。 『官能先生』あらすじ 出版社に勤務するかたわら、小説家として活動する鳴海六朗。ある夏の夜、稲荷神社のお祭りで謎の美女・雪乃と出会い恋をする。真面目で淫らなラブストーリー。 >>前編はこちら 作品提供:吉田基已 --ここまで主に作品のストーリーづくりについて伺ってきましたが、ここからは描くことについて深くお話を伺っていきたいと思います。 子どもの頃や学生時代に影響を受けたり熱中していた作品はありますか。 吉田:子どもの頃、私は『りぼん』を読んでいたんです。『り

                                                                                    『官能先生』作者、吉田基已に聞く創作へのこだわり<後編>