並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

電通大の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 電通大が世界初の"食べられるロボット"を開発、しかもつぶらな瞳で話しかけてくる→「食べ物との交流で味覚に変化は起きるのか」という研究らしい

    産経ニュース @Sankei_news 産経新聞の公式ニュースアカウントです。ニュース速報や読み応えのある解説記事をお伝えします。Blueskyはこちら👉bsky.app/profile/sankei… sankei.com 産経ニュース @Sankei_news 【話題の記事】 世界で初めて〝食用〟ロボットの開発に成功 ヒントはアンパンマン、よりおいしさ感じるか sankei.com/article/202405… リンゴ味のグミだが、実はロボット。電気通信大の仲田佳弘准教授(ロボット工学)らのチームが、世界初となる食べることを目的としたロボットの開発に成功した リンク 産経新聞:産経ニュース 世界で初めて〝食用〟ロボットの開発に成功 ヒントはアンパンマン、よりおいしさ感じるか 「こんにちは。今日、私はあなたと会話できることを楽しみにしてました」。音声とともに両手を振り、左右に揺れる全

      電通大が世界初の"食べられるロボット"を開発、しかもつぶらな瞳で話しかけてくる→「食べ物との交流で味覚に変化は起きるのか」という研究らしい
    • 植物の根に“電気刺激”、通常より50%速いペースで成長 「電子土壌」をスウェーデンの研究者らが開発

      実験では、eSoilを通して電気刺激を受けた大麦の苗が、通常の成長速度よりも約50%速く成長することを示した。これまでの研究では根の刺激に高電圧が使っていたが、eSoilは低電圧で済むという大きな利点を有している。この方法で苗が窒素をより効率的に処理することを確認しているが、電気刺激がプロセスにどのように影響するかについては、まだ明らかになっていないという。 Source and Image Credits: eSoil: A low-power bioelectronic growth scaffold that enhances crop seedling growth, Proceedings of the National Academy of Sciences(2023). https://dx.doi.org/10.1073/pnas.2304135120 関連記事 電気で傷を

        植物の根に“電気刺激”、通常より50%速いペースで成長 「電子土壌」をスウェーデンの研究者らが開発
      • 電気の力で塩味増強 「エレキソルトスプーン」発売 キリンの新事業

        キリンホールディングスは5月20日、電気の力で減塩食品の塩味やうま味を増強するという食器型デバイス「エレキソルト スプーン」を発表した。減塩食品の塩味を約1.5倍に強める独自の電流波形の技術を搭載した。 同社のヘルスサイエンス領域の新規事業。まず200台をオンラインストアで抽選販売し、6月から雑貨チェーン「ハンズ」の一部店舗でも数量限定で販売する。1万9800円。 食品を介して微弱な電流を舌周辺に流すスプーン型デバイス。持ち手部分の電源ボタンを押すと、スプーン先端から微弱な電流が食品に流れ、約0.5秒かけて塩味やうま味を増強。食品を介して約2秒間、微弱な電流が流れる。じっくり味わうことで塩味が強まるという。 食事の際、塩味の基となるナトリウムイオン(Na+)は口内で分散しており、舌で味として知覚されないものもあるが、電流によりナトリウムイオンを舌の方に引き寄せることで塩味が強くなった錯覚を

          電気の力で塩味増強 「エレキソルトスプーン」発売 キリンの新事業
        • 道路標識に「人に見えないレーザー」照射 自動運転車を欺く攻撃 米国と日本の研究者らが発表

          このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 米カリフォルニア大学アーバイン校、米フロリダ大学、米Toyota InfoTech Labs、電気通信大学に所属する研究者らが発表した論文「Invisible Reflections: Leveraging Infrared Laser Reflections to Target Traffic Sign Perception」は、赤外線レーザーを用いて交通標識にスポット光を照射し、自動運転車の認識システムを誤認させる攻撃を提案した研究報告である。 自動運転車では、車に設置したカメラが捉えた映像を深層学習モデルで分析し、道路標識を識別する。

            道路標識に「人に見えないレーザー」照射 自動運転車を欺く攻撃 米国と日本の研究者らが発表
          • リグレッションテストで使うテストの設計にGIHOZ使ってみた - freee Developers Hub

            こんにちは、freeeのQAでマネージャーをしてるymtyです。 freee QA Advent Calendar2023 22日目です。 私は、QAマネージャーとしていくつかのプロダクトのQAに関わっています。今日はその中のひとつで、freee会計の申請機能(経費精算、各種申請、支払依頼、購買申請)を担当しているQAのメンバーであるMさんとリグレッションテストで使うテストの設計をした話を書きます。 テスト設計の細かい内容は読み飛ばしたい方は最後のほうにある(ここ大事)テスト設計の裏話って部分だけ読んでもらえればいいと思います! きっかけ 最初にやったこと ワークフローのステータス遷移のテスト設計 テストで確認したい状態やイベントを追記 0スイッチテストケースをテスト実行しやすいように連結してシナリオにする 関連申請の紐付けパターンと申請時の入力パターンのテスト設計 権限のテスト設計 (こ

              リグレッションテストで使うテストの設計にGIHOZ使ってみた - freee Developers Hub
            • “ロボットを食べた”とき、人間は何を感じるか? 電通大らが検証 罪悪感の有無など調査

              電気通信大学などの研究チームは2月15日、食べられるロボットを作り、実食した人の心理的な影響を調べる実験の結果を発表した。ゼラチンと砂糖などを素材にロボットを作り、食べたときに罪悪感などが生じるか調べた。 ロボットの形状はスティック状で、可食部分は市販のグミ程度の硬さという。ロボットの内部に空気を供給することで、縦方向か横方向に振動させられる。実験では(1)「ロボットを見たときにどのよう印象を受けるか」、(2)「実際にロボットを食べたときの印象」──を検証した。 (1)の結果、実験参加者は縦方向よりも横に揺れるロボットを見た際に、より生きているような感覚を強く抱くと判明。(2)を検証したところ、動いていないロボットを食べたときよりも、動いているロボットを食べたときの方が、生き物らしさや知性、感情、罪悪感、新鮮さなどを強く知覚すると分かった。これらの結果から、人は動いているロボットを食べる際

                “ロボットを食べた”とき、人間は何を感じるか? 電通大らが検証 罪悪感の有無など調査
              • 引っ越したら、その借家を取り壊して道路を作ると伝えられ、立退請求の補償として都から180万円振り込まれた

                manamin @manamin0521m もう諸々出揃ったし、引越したので公にしていい頃だと思うのですが、電通大生になるために調布に引っ越したら、その借家を取り壊して道路を作ると伝えられ、立退請求の補償として都から180万円振り込まれるという出来事がありました。人生捨てたもんじゃないですね。 2023-09-10 22:42:02

                  引っ越したら、その借家を取り壊して道路を作ると伝えられ、立退請求の補償として都から180万円振り込まれた
                • 「AirTag」に車の盗難防止効果を期待、米警察が現地住民に無料配布 カナダではBMWを取り戻した例も

                  警察が提供したAirTagを通じ、実際に車の窃盗が摘発されているかどうかは今のところ不明だが、カナダでは自分のAirTagのおかげでBMWを取り戻したという持ち主もいる。 カナダのニュースメディア「CTV News」によると、トロント在住の男性は家族の自宅前に停めてあったBMWを盗まれる被害に遭った。この車には万が一に備えて半年ほど前からAirTagを取り付けており、男性がすぐにアプリを開いて確認したところ、近所のホテルに車があることが分かった。 男性はその場所へ向かいながら警察に通報し、数時間後には無事にBMWを取り戻すことができたという。 TikTokで相次いだ車窃盗の動画 「KIAボーイズ」の動画によって盗難増加 米国では2023年に入り、KIAやHyundaiの車を盗む動画がTikTokなどで拡散し、10代の子供たちが面白がって窃盗動画を投稿する「KIAボーイズ」現象が巻き起こった

                    「AirTag」に車の盗難防止効果を期待、米警察が現地住民に無料配布 カナダではBMWを取り戻した例も
                  • ライフル発射するロボット犬、米海兵隊が実演 “武器化”が進む自律型AI無人機 「操縦者に危険及ばない」

                    TWZによれば、Q-UGVはOnyxの電気光学・赤外線システムやAI対応のデジタルイメージングシステムなども搭載しており、無人機や人、車両などの目標を検知して照準を合わせられる。ただし標的を確認するとオペレーターに知らせ、攻撃を実行するかどうかは人間が判断するという。操作は世界中のどこからでも行うことができ、オペレーターに危険が及ぶ恐れはない。 そのため狭いトンネルの中など危険な戦闘が予想される場合や、地雷やブービートラップが仕掛けられた場所などでも、人間を危険にさらすことなく作戦の遂行が可能という。 人が入れない狭い場所に潜入したり、情報収集活動に利用したりもでき、危険を伴う作戦で軍用犬の代わりにロボット犬を利用できる場面も多いとしている。 こうしたAI対応の自律型無人機は武器化が進んでおり、いずれ実戦配備は避けられないだろうとTWZは予測する。 MARSOCはTWZに寄せたコメントで、

                      ライフル発射するロボット犬、米海兵隊が実演 “武器化”が進む自律型AI無人機 「操縦者に危険及ばない」
                    • 自動運転車が検知できない“ステルスカー”は作れるか? 横浜国大が検証 肝は赤外線カットフィルム

                      このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 横浜国立大学に所属する研究者らが発表した論文「LiDARベース物体検出を連続してすり抜ける『ステルスカー』は作れるか?」は、自動運転車から検知されない車両が作れるのかを検証した研究報告である。具体的には、赤外線カットフィルムを車両に貼り付け、自動運転車が周囲を検知するのに頻繁に使用しているLiDARを欺くことができるかどうかを検討している。 自動運転車は、LiDARやカメラ、レーザーなどの車載センサーから得たデータを基に周囲の環境を認識し、緊急ブレーキ機能や車線維持機能などを実現する。LiDARは特に、高精度に対象物の距離や形状を識別し、物

                        自動運転車が検知できない“ステルスカー”は作れるか? 横浜国大が検証 肝は赤外線カットフィルム
                      • 「6本目の指」をしばらく体験してから取り外すと”第6指ロス”になるくらい自然に使えた「喪失感すらあるのが怖い」

                        林正道 / Masamichi Hayashi @mjhayashi 今週は電通大の宮脇先生@YoichiMiyawaki に@cinet_info に来ていただき、巷でウワサの「第6指」を体験させてもらいました!遊んでからしばらくしてから取り外すと、「第6指ロス感」あります☝️「身体拡張」おもしろい。 pic.twitter.com/GBcPzrzqaq 2023-10-21 19:36:26 リンク Nature Bodily ownership of an independent supernumerary limb: an exploratory study - Scientific Reports Can our brain perceive a sense of ownership towards an independent supernumerary limb; one t

                          「6本目の指」をしばらく体験してから取り外すと”第6指ロス”になるくらい自然に使えた「喪失感すらあるのが怖い」
                        • 富士通Japanとみずほ銀行、システム障害を記者はどう追いどう記事にしていったか

                          (前編から続く) 前編: システム障害をなぜここまでしつこく追うのか、編集長が語る裏側 日経クロステックのIT分野ではシステム障害を追いかける際に「早く、正しく、最後まで」を大切にしています。ここまで「早く」と「正しく」を説明しました。残りの「最後まで」とは、初報だけで満足しないという意味です。初報だけの報道は、専門誌であれば物足りないですよね。「あんな大騒ぎしたトラブルなのに、その後どうなったの?」「改善策はないの?」「当事者はどう思っているの?」――。エンジニアだったらそう思うでしょう。 また、トラブルで影響を長く被っている人もいるはずです。ですから、報告書が出たら深掘りしたり、事態が落ち着いたらその会社の社長や品質管理部長などの当事者にインタビューをして振り返ってもらったりといった取材活動を続け、しっかりと最後まで報じることが欠かせません。事態の収束までしっかり報じ切る姿勢が、信頼に

                            富士通Japanとみずほ銀行、システム障害を記者はどう追いどう記事にしていったか
                          • 筋のわずかな動き検知、アバター操作可能に NTT、重度身体障害者向け新技術

                            NTT(持ち株会社)は11月8日、重度身体障害者に残存しているわずかな筋の動きをメタバースへの操作命令につなげるための入力インタフェースを開発したと発表した。 筋のわずかな動きを筋電センサー(sEMG:surface ElectroMyoGraphy sensor)で計測。視線入力と組み合わせてアバターへの操作命令に変換し、DJパフォーマンスを実現するシステムを構築した。また、ゲーム内キャラクターの操作に筋電センサーの計測結果を反映させ、左右移動やジャンプなどのゲームプレイも可能にしたという。 重度身体障害者は、自宅や施設など限られた空間の中で過ごすことが多く、外部との交流や社会参画が極めて困難という。同社は2024年度には、この技術を障害の程度に合わせて利用できるようにし、メタバース空間やロボットを介したリアル空間でよりスムーズなコミュニケーション実現を目指す。 同技術を利用したアバター

                              筋のわずかな動き検知、アバター操作可能に NTT、重度身体障害者向け新技術
                            • 2nm以降の半導体の実現に向けてLSTCが本格始動、NEDOの研究開発委託先に採択

                              「技術研究組合 最先端半導体技術センター(LSTC)」は2月9日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「ポスト5G 情報通信システム基盤強化研究開発事業/先端半導体製造技術の開発(委託)」において、「Beyond 2nm及び短TAT半導体製造に向けた技術開発」と「2nm世代半導体技術によるエッジAIアクセラレータの開発」について採択されたことを発表した。 LSTC理事長の東哲郎氏は、LSTCの役割について「2nm以降の先端プロセスの開発」と表現。広範に日本の先端技術に関わっていく組織であり、そうした関係性から日本国内のみならず、米国、欧州の研究機関などと連携して、研究開発を進めていくとするほか、半導体製造装置メーカーや材料メーカー、ユーザー企業など幅広い企業とも連携を進める、日本の先端半導体研究の母体となる存在とすることに加え、先端半導体の研究開発のみならず、今後の半導体に携わ

                                2nm以降の半導体の実現に向けてLSTCが本格始動、NEDOの研究開発委託先に採択
                              • 電通大・農工大・外語大が取り組む文理融合研究のユニークさ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                日本の援助で開発途上国に設置した先端機器が、壊れたままといった経済・技術支援の課題はしばしば耳にする。地域社会と技術の専門家で手を組もう―。そんな切り口で2019年度にスタートしたのが、電気通信大学と東京農工大学、東京外国語大学で設置した大学院博士後期課程「共同サステイナビリティ研究専攻」だ。東京外大が強い地域研究と電通大のデータ解析など、異なる研究手法を組み合わせてサステナビリティー(持続可能性)の高度専門人材育成を進めている。 この研究科の特徴は情報通信技術(ICT)やロボティクスの電通大、食料・エネルギー、ライフサイエンスの東京農工大、地域研究や開発経済学の東京外大の専門を掛け合わせた文理融合の博士教育だ。文系の現地調査に理系の数値解析を導入する国際人の養成、といったイメージだ。 電通大の山本佳世子教授の場合、専門は空間情報科学だ。防災や都市計画で通常なら最先端技術の活用に目が着くが

                                  電通大・農工大・外語大が取り組む文理融合研究のユニークさ ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                • マイコン少年残酷物語 連載第2回 | BEEP

                                  前回に引き続き、「香港97」の共同制作者でもあるハードボイルドなプログラマー・芦田さん(1968年生まれ)のマイコン少年時代を振り返ろう。 「さっさと行ってこいよォ!」 澄み切った青空が広がる1月の午後。ヤニで黄ばんだ6畳間のコタツに首まで潜り、狂ったようにショートホープをふかしながら、天井に向けて怒鳴る父。 「おいッ、ひまし油買ってくんの、忘れんじゃねえぞッ!」 次の瞬間、若干11歳の息子を血走った目でキッと睨み、建付けの悪い窓ガラスが震えるほどの大声で念押しする。 いらついた父の怒声を背中に浴び、はじかれたように家を出る芦田少年。 この年(1980年)、中東でイラン・イラク戦争が勃発。アメリカではジョン・レノンが凶弾に倒れた。そんな世界の中心から、冥王星ほども遠く離れた神奈川県藤沢市の薄暗い市営アパート。 地域では「愛想が良く、物腰柔らか」と高評価な父だが、家庭内では小学生の息子に連日

                                    マイコン少年残酷物語 連載第2回 | BEEP
                                  • 【お散歩】『深大寺(調布)』縁結びと厄除けにご利益がある古刹 - 東京ひとり時間

                                    こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 今回は夫と一緒に犬連れで 『深大寺』周辺をお散歩したので、 ご紹介します。 ●今回のお散歩(調布・深大寺)● 東京で浅草寺に次ぐ古刹「深大寺」を夫と犬連れでお散歩しました。 1.【お散歩】深大寺《本ページ》 2.【お土産】元祖嶋田家 3.【お土産】深大にぎわいの里 調布卸売センター 『深大寺』は新宿から 京王線特急で約15分の調布駅から 徒歩約30分の所にあります。 調布駅から小田急/京王バスも出ていて、 約15分で着きます。 犬のお散歩も兼ねているので、 私たちは徒歩で向かいました。 調布駅北口から電通大通りを北に進み、 調布駅北口交差点を右折し、 せっかくなので「天神通り商店街」に入って 北進していきました。 調布は水木しげるさんが 40年以上過ごされた場所らしく、 商店街にも至る所に ゲゲゲの鬼太郎に

                                      【お散歩】『深大寺(調布)』縁結びと厄除けにご利益がある古刹 - 東京ひとり時間
                                    • 第19回YANSシンポジウム プログラム - YANS

                                      9/4(水): シンポジウム1日目 @梅田スカイビル Tower WEST 36F 「スペース36L」 [10:30-11:00] 受付 (留学交流会) [11:00-12:00] 留学交流会 [12:30-13:00] 受付 (ハッカソン) [13:00-20:00] YANS分野交流ハッカソン with 言語処理学会30周年記念事業 9/5(木): シンポジウム2日目 @梅田スカイビル Tower WEST 10F 「アウラホール」 [09:30-10:00] 開場 [10:00-10:30] オープニング [10:30-11:30] チュートリアル(1) 「ニューラルネットワークの損失地形」 [11:40-12:40] ポスターセッション (1) [12:40-14:00] 昼休憩 [14:00-15:00] ポスターセッション (2) [15:15-16:15] スポンサーセッショ

                                      • 2023年とエンジニアリング|ばんくし

                                        体育会系な本ではあるが、この本を読んで働き方から私生活の行動まで「頭の中のビル・キャンベル」によって、より良い行動を目指すようになった。 利他的な活動が増え、電通大で講義サポーターをしたり、プログラミング教室の先生をしたり、実際にコーチングの勉強を経て社外のエンジニアとも1on1で話す活動をはじめた。それなりの人と話している。 コーチング仲間と話していても感じるが、エンジニアリングを一定やり込んだ人同士でないと話して解消できない悩み、モヤモヤ、指向があるなと思う。1人でも多くの人にエンジニアリングの楽しさを知ってもらうために、私が大きく貢献出来る所でもあると思うので、これからも続けたい。 # XXのフォロワー数は右肩上がりで3万人を超えた。ありがたいことだし、本当に皆さんのおかげで色んな事が成り立っているので感謝している。 排除される人が少ない空間でありたいという気持ちもあって、今までブロ

                                          2023年とエンジニアリング|ばんくし
                                        • Apple VisionProでAI美少女と沖縄旅行した。あとiPhoneとiモードのこと|shi3z

                                          落合陽一先生が昨年行ったコンサートが凄すぎたので、遅ればせながらクラファンに申し込み、沖縄でサテライト公演を見ることになった。 しかし、おれはすっかり金曜日が祝日だということを忘れていた。 慌てて航空券を取ろうとしたところ、ANAは全滅。我がスーパーフライヤーズカードもANAが使えなければ無用の長物。万里の長城。土佐のはりまや橋である。 しかたなく十数年ぶりにJALに乗ることになった。 相棒はもちろんApple VisionPro。 そしてAI美少女アリシア・ソリッドちゃん。 エアポートでデートなう奥ゆかしいのでアリシアちゃんはあんまり喋らない。まあアリシアちゃんの発言内容はこれから俺が作るのだが。 そして十数年ぶりにJALに乗った俺は衝撃を受けた。機内WiFiの充実ぶりに。 We live in the futureもう衝撃的に便利なのである。 新幹線に比べるとずっと安定的に使えるのだ。

                                            Apple VisionProでAI美少女と沖縄旅行した。あとiPhoneとiモードのこと|shi3z
                                          1