並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2789件

新着順 人気順

音楽理論の検索結果201 - 240 件 / 2789件

  • 【絢香】7年ぶりのカバーアルバム「遊音倶楽部 2nd」発売記念!絢香のエピソードまとめ。 - イギーとポル 福岡グルメ

    5月13日、ファン待望の絢香のカバーアルバム『遊音倶楽部~2nd grade~』が発売されましたね。 はじめてのカバーアルバム『遊音倶楽部~1st grade~』から7年ぶりのカバーアルバム第2弾となります。 絢香のアルバム自体は2018年11月に発売された『30y/o』以来、約1年半ぶりになります♪ 妻が絢香のファンで、絢香がデビューしてからずっと家や車の中で絢香のCDを聴いたりライブDVDを観たりしているので、僕もよく聴いています ♪ どぉ~もぉ~ポルです! ヽ(^o^)丿 今回はカバーアルバム『遊音倶楽部~2nd grade~』の内容と、絢香に興味ある人やそうでない人にも聞いていただきたい、絢香のエピソードをいくつかご紹介して、このカバーアルバムの発売を一緒に盛り上げていこうかと思います ♪ 遊音倶楽部~2nd grade~ ジャケット DVD収録内容 CD収録曲 エピソード デビュ

      【絢香】7年ぶりのカバーアルバム「遊音倶楽部 2nd」発売記念!絢香のエピソードまとめ。 - イギーとポル 福岡グルメ
    • 楽曲分析や和声の知識を生かして聴く人の心に響く演奏をするには?楽譜を読むコツがわかる本【おすすめ3冊】 - イタリアのすすめ

      「聴く人の心に響く演奏」と「あまり印象に残らない演奏」のあいだには、 どんな違いがあるのでしょうか? せっかく演奏するなら、聴く人の心をゆさぶるような演奏をしたいと思いますよね? 日本人は、手先が器用でまじめな人が多く、テクニック的なことをコツコツ努力して積み上げていくことは得意だったりしますが、 「心に残る表現」や「聴衆にアピール」できる演奏となると、クラシックのお膝元であるヨーロッパの演奏家に比べて、残念ながらまだまだインパクトが弱い感じが否めません… (ノД`)シクシク せっかく素晴らしいテクニックを持っていても、表現力に乏しい演奏になってしまうと、残念ながら「次回もこの人の演奏を、ぜひ聴きたい❤」とは思ってもらえませんよね。 でも、多くの日本人が持つ強みでもある「高度なテクニック」にプラスして「多彩な表現力」も全面に出せるようになれば、演奏は自然に魅力的なものへと変わるはずです。

        楽曲分析や和声の知識を生かして聴く人の心に響く演奏をするには?楽譜を読むコツがわかる本【おすすめ3冊】 - イタリアのすすめ
      • 【TypeScript】和音(コード)の構成音を型推論できるユーティリティ型を作る

        これは SmartHR アドベントカレンダー 2022 の 8 日目の記事です。 またこの記事の内容は、こちらのイベントに登壇した際のスライドをもとにしています。 はじめに こんにちは、 SmartHR でフロントエンドエンジニアをしている ytaka です。 SmartHR では TypeScript を利用してフロントエンドの開発しています。 TypeScript、便利ですよね。 型によって安全に開発できますし、補完のおかげで素早くコードを書くこともできます。 そんなTypeScriptの便利な機能として、 ユーティリティ型 があります。ユーティリティ型を使うと、ある型から別の型を作れます。 たとえば、組み込みで用意されているユーティリティ型の一つに Pick があります。 Pick を使うと、オブジェクト型から任意のプロパティのみを抜き出したオブジェクト型を作成できます。 type

          【TypeScript】和音(コード)の構成音を型推論できるユーティリティ型を作る
        • 初心者でも音楽理論の基礎を学べる動画[YouTube] - masaki-blog

          初心者でも音楽理論の基礎を学べる動画[YouTube] こんにちは!マサキです。 「これから楽器を始めてみたいけど、音楽のことって全然わからないよ。音楽理論も学びたいけど本はむずかしそうだな。。。」 こんな方に向けて、初心者でも音楽理論が学べる動画を紹介します。すべてYouTubeで見られるので、無料ですよ。 それではいきましょう! [初心者]音楽理論の基礎を学べる動画 楽譜の読み方 コード理論 スケール理論 加筆修正していきます。 [初心者]音楽理論の基礎を学べる動画 楽譜の読み方 五線譜の読み方、音名がわかるようになる動画です。 音楽の授業で習ったものの、忘れてしまったらおさらいしましょう。 コード理論 コード理論を学べる動画です。 スケール理論 加筆修正していきます。 この記事は定期的に加筆修正していきます。 最終更新(2020.06.06) 人気記事:ハイドさんとDAIGOさんのお

            初心者でも音楽理論の基礎を学べる動画[YouTube] - masaki-blog
          • ドラムパターン ~8ビート・16ビート・4ビート(シャッフル)・4つ打ち (ダンスビート)・フィルインなど ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 29

            ドラムパターン ~8ビート・16ビート・4ビート(シャッフル)・4つ打ち (ダンスビート)・フィルインなど ~     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「ドラム」のパターンには様々なパターンがありますが、 基本的には、これらの「ビート」 ( と 「フィルイン」) を変化させたり、 組み合わせたりして作られます。 8ビート16ビート2ビート4ビート (シャッフル)4つ打ち (ダンスビート)頭打ちのビートフィルイン 8 ビート それでは、まず、「8ビート」(えいとびーと) について説明していきます。

              ドラムパターン ~8ビート・16ビート・4ビート(シャッフル)・4つ打ち (ダンスビート)・フィルインなど ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 29
            • 【たまには音楽理論】本当にヤバい「変拍子」の世界 ~ リズム分析で解明する拍子の新次元。奇数・小数・ポリリズム…そして宇宙へ

              作曲家のトイドラが、あらゆるジャンルから様々な変拍子の曲を紹介し、そのリズムを分析します。 質問・意見はコメントにて。 皆さんがコメ欄で紹介してくれた変拍子曲リスト → https://docs.google.com/spreadsheets/d/1TwAV-3WR8Emd46Qh9v8XUXjj03HZmu2uo_Fcr1Qb64k/edit#gid=0 ☆☆☆訂正☆☆☆ 28:13 あたりで「1小節を12分割する音符があったら12分音符」と言っていますが、正確には「1小節を」ではなく「全音符を」です。 「n分音符」は一般に、「全音符をn等分した長さの音符」と言うことができます。 21:16 「Levitation 21」のメロディのリズムは、「4+4+4+4+5」ではなく「4+5+5+5+2」が正しいかもしれません。 複数の解釈が考えられることをご理解ください。 ↓ 初級編 0

                【たまには音楽理論】本当にヤバい「変拍子」の世界 ~ リズム分析で解明する拍子の新次元。奇数・小数・ポリリズム…そして宇宙へ
              • 西洋音楽理論の歴史と流派 - SoundQuest

                前回は、理論に縛られないためには理論の生まれ・育ちを知っておくのがよいという話で終わりました。歴史の勉強というと堅苦しく感じますが、これは最初の重要なワンステップです。 というのも、これを通っておかないことにはいつまで経っても「音楽理論」という言葉が持つ威光から真の意味で自由にはなれないからです。 本当は、クリエイターは理論に「従う/従わない」という立場ではなく、理論を「従える」立場にあるべきです。そしてその関係性を築くための最速の手段が、けっきょく相手を知ることなのです。 これは言わば“ワクチン”のようなもので、一度アトラクションのように歴史を擬似体験しておけば、後のさまざまな場面で効果を発揮することになります。だから作曲家や時代の名前を暗記する必要はありません。 音源に関しても、「興味を持った人向けの資料」として置いている側面が強いですので、全部きちんと聴く必要はなく、雰囲気を感じても

                  西洋音楽理論の歴史と流派 - SoundQuest
                • 作曲がしたいけどできない!解決策とだれでもできるトレース法! - 趣味バンドマンの何でもブログ

                  みなさんは、作曲に興味はありますか? 私はギターを弾いていて、ふと、自分で曲をつくりたいなぁと考えるようになりました。 まず最初にSONARが安かったのでSONARで打ち込んでみて、それをギターの師匠に見せたら添削の雨あられ(´;ω;`) そんなこんなから早数年、今では自力で色んな曲を作れるようになってきました。 そんな作曲に興味があるけど作れないという方向けに、なかなか作曲ができない理由と簡単に作曲ができるようになるの方法を紹介します。 作曲ができない理由は? いきなりきつめな話なのですが、作曲は知識が全くない状態ではできません! では音楽理路を学べな良いかといわれると、理論だけでもなかなか良い曲はできません! では何をすれば曲がスラスラ作れるようになるのか? それは以下の事を知ることです。 作曲ができない理由1:曲の理解 曲を作るためには、まずその曲がどういう成り立ちで出来上がっている

                    作曲がしたいけどできない!解決策とだれでもできるトレース法! - 趣味バンドマンの何でもブログ
                  • 水素ビジネスは130兆円市場へ、「次のテスラ」として注目集める水素系企業とは

                    カーボンニュートラルへの取り組みが求められる一方、空前の原油高に世界中が直面する中、「水素」エネルギーへの期待が高まっている。投資家目線でもNASDAQが水素関連銘柄に関するレポートを発表するなど、米国内では水素分野から「次のテスラ」が出現するのではないかという見方も出てきた。水素ビジネスの現状と注目企業の動きを紹介しよう。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。ドローンレース・ドバイ世界大会に選手として出場。現在、音楽制作ソフト、3Dソフト、ゲームエンジンを活用した「リアルタイ

                      水素ビジネスは130兆円市場へ、「次のテスラ」として注目集める水素系企業とは
                    • Pythonで楽曲のリズム・テンポ分析: テンポグラム (Tempogram) - Wizard Notes

                      はじめに 楽曲分析では、メロディー、ハーモニー、リズムの3大要素から特徴を捉えるのが大事です。 ハーモニーに関しては、音楽理論による体系化(コード、コード進行など)が出来ていることもあり、計算機による分析も他の要素よりも普及しています。 一方で、特にリズムに関する分析は、ハーモニーのそれと比べるとWeb上には情報が少ないです。 そこで、この記事では、局所/大域のテンポ分析やBPM算出で使われる、テンポグラム (Tempogram)について、Pythonのコードとともに紹介します。実装と理解の助けになれば幸いです。 はじめに テンポグラムとは 各テンポグラムの紹介と実装 フーリエテンポグラム (Fourier Tempogram) 自己相関テンポグラム (Autocorrelation Tempogram) テンポグラムのBPM範囲を限定 対数テンポグラム サイクリックテンポグラム (Cyc

                        Pythonで楽曲のリズム・テンポ分析: テンポグラム (Tempogram) - Wizard Notes
                      • Anthropic(アンソロピック)とはどんな企業か?なぜAWSやグーグルが出資しまくるのか

                        生成AI市場では、ChatGPTで知られるOpenAIが市場シェアも他を圧倒するものとなっている。しかし、最近は競合による安価な選択肢が増えているため、OpenAIは法人営業で苦戦を強いられているという。競合の中でも筆頭に挙げられるのが「Anthropic(アンソロピック)」だ。アマゾン(AWS)が最大で40億ドル、グーグルが追加で20億ドルも巨額出資するAnthropicとはいかなる企業か。同社が注目される理由と合わせてわかりやすく解説しよう。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を

                          Anthropic(アンソロピック)とはどんな企業か?なぜAWSやグーグルが出資しまくるのか
                        • 【JSAI2022】創作が人間の特権でなくなった世界における著作権の行方 | モリカトロンAIラボ

                          ほとんど人間が手を加えることなくAIが小説や脚本を執筆できるようになったら、人間の作品と区別がつかない楽曲を制作できるようになったら、AIツールを使ってビデオゲームのコンテンツを誰でも自由に作れるようになったら、それら成果物の著作権は最終的に誰に帰属すべきでしょうか。また、それらが既存の著作物に酷似していた場合、著作権侵害の責任は誰が負うべきでしょうか。 ディープラーニングをはじめとした機械学習モデルの発展によってAI技術の社会適用の可能性が大きく広がると同時に、AIモデルが生成した創作物や成果物の著作権や利権について明確な法整備が必要な時代に突入しました。 人工知能と著作権というテーマは、6月14日から6月17日まで開催された「第36回人工知能学会全国大会」においても重大な議題のひとつでした。今回、新型コロナウイルスの影響でハイブリッド開催となった同大会から、「AIによるクリエイティビテ

                            【JSAI2022】創作が人間の特権でなくなった世界における著作権の行方 | モリカトロンAIラボ
                          • 雅楽による「君が代」(1998年長野オリンピックより) - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                            みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 いよいよ今日からオリンピックが始まりますね(^O^) さて今から23年前の1998年、日本で行われた「長野冬季オリンピック」 での開会式。 その開会式で演奏されたのは、なんと雅楽による「君が代」 普段、私達が聴く「君が代」の感じとは印象がかなり違っていて、改めてこの 雅楽演奏によって聴きますと、その旋律自体が実は雅楽にピッタリの、雅楽の 旋律になっていることに気付かされました。 それではお聴き下さい。 (追記:動画を一度クリックすると、「動画を再生できません」の画面になり ますので、その中の「YOU TUBEで見る」のところをクリックして下さると 視聴できるようです) こちらは、雅楽演奏会の動画です。 余談ですが、この君が代の旋律というのは、西洋のセオリー通りにはなって いなくて、音階でいうと 「レ」ではじまって 「レ」で終わる という、西洋の理論から

                              雅楽による「君が代」(1998年長野オリンピックより) - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                            • コード進行について ~ トニック・サブドミナント・ドミナント と代理コード ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 19

                              コード進行について ~ トニック・サブドミナント・ドミナント と代理コード     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「コード進行」(コードしんこう) というのは、 ”コードの進み方のパターン”、 ”コードの組み合わせ方のパターン” の事です。 基本的に、「コード進行」は、 楽曲の「キー」(調)における「ダイアトニックコード」を組み合わせて作られます。 「ダイアトニックコード」の各コードには、それぞれ機能が備わっていて、 その機能を元に、コードの組み合わせ方、コードの進め方が考えられている事が多いです。 「ダイアトニックコード」の各コードの機能は、 「トニック」・「ドミナント」・「サブドミナント」 という3種類に分けられます。 「トニック・コード」(Tonic Chord) 「ディグリーネーム」が「Ⅰ」のコードを「トニ

                                コード進行について ~ トニック・サブドミナント・ドミナント と代理コード ~ (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 19
                              • 【作曲講座】誰でも上手に曲を作れる方法【①メロディ編】

                                今までずっと作りたかった作曲の解説動画を全力を尽くして作ってみました。 コードやアレンジについては続編で解説します。 作曲講座② コード編→ https://youtu.be/7oXZt-QZMYA 動画内で出てくるメロディや曲はフリー素材にするのでオリジナル曲に使っていただいても大丈夫です。 また動画内の曲のデータも配布します。(作曲ソフト「Logic Pro」を使って標準音源のみで作ったデータです) Download: https://www.mediafire.com/file/jun89omf92uldh0/Reo_%25E3%2583%25A1%25E3%2583%25AD%25E3%2583%2586%25E3%2582%2599%25E3%2582%25A3%25E3%2583%25BB%25E6%259B%25B2%25E3%2581%25AE%25E3%2582%2

                                  【作曲講座】誰でも上手に曲を作れる方法【①メロディ編】
                                • 転回形 と 分数コード(オンコード) について (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 17

                                  転回形 と 分数コード(オンコード) について     (テキストと画像での解説) ※ テキストと画像での解説内容は、動画での解説内容と同じものとなっています。 「転回形」(てんかいけい) というのは、 ”「メジャーコード」、または、「マイナーコード」の構成音の順番を入れ替えた形” の事です。 ※ 「構成音」(こうせいおん) というのは、 ”そのコードを作るために組み合わされている音” の事です。

                                    転回形 と 分数コード(オンコード) について (初心者でも作曲のやり方が分かる音楽理論) その 17
                                  • いつの間にか大きく進化し、機能もテンコ盛りに。7,584円で買える最新版Music Maker 2020を試してみた|藤本健の"DTMステーション"

                                    Windows用の初心者向けDAWとして定評のあるMusic Maker。DTMステーションでもこれまで何度も取り上げてきましたが、9月20日にソースネクストから最新版となるMusic Maker 2020 Premium Edition(以下Music Maker 2020)が発売されました。ドイツのMAGIXが開発するこのMusic Makerはプロのマスタリング用DAWとして知られるSEQUOIA、音にこだわりを持つユーザーが使うDAWとして知られるSamplitudeのエントリー版に位置づけられるソフト。国内においては、Music Makerの代理店が数年前にAHSからソースネクストに移管したこともあり、国内では発売されていないバージョンもありましたが、MAGIXとしてはこれが第28番目となるバージョンなんだとか……。 改めて使ってみると、機能、性能ともかなり進化しており、これまで

                                      いつの間にか大きく進化し、機能もテンコ盛りに。7,584円で買える最新版Music Maker 2020を試してみた|藤本健の"DTMステーション"
                                    • 曲の理解に必須のコンセプト!「平行調」をわかりやすく - Phonim Music

                                      平行調は作曲するときや即興演奏するときに知っておくと便利な概念です。 ここでは平行調とは何かをできるだけわかりやすく説明したいと思います。 ‍ <この記事を書いたひと> 日比 美和子(ひび みわこ) ‍ 東京藝術大学大学院在学中に、日本学術振興会の支援を得てニューヨークのコロンビア大学大学院にて音楽理論を学ぶ。2013年、東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。博士(音楽学)。2015 年渡米。NY、LA、SFを経て現在アーバイン在住。私立学校で講師を務める傍ら、曲目解説や CDライナーノーツの執筆、米国の主要都市でクラシック音楽のレクチャーを行う。共著『ハーモニー探究の歴史―思想としての和声理論』音楽之友社より出版(2019年)。 ‍ ‍ 平行調とは‍ 平行調は英語ではRelative Keyといいます。 日本語では平行と訳されていますが、Parallel ではないのでご注意を。

                                        曲の理解に必須のコンセプト!「平行調」をわかりやすく - Phonim Music
                                      • ゲイリー・バートン自伝 - 本と奇妙な煙

                                        《コラム》ライオネル・ハンプトン ゲイの自覚 ヴィブラフォン ジム・ホールの助言 スタン・ゲッツ 《コラム》スタン・ゲッツ アストラッド・ジルベルト MJQ 《コラム》ミルト・ジャクソン ゲイリー・バートンに興味がない人にも勧められる点。 著者が好きだったり交流があったりしたジャズ・ミュージシャンについてのコラムが面白いのでジャズ・エッセイが好きな人にいいかも。 ゲイを自覚する1943年生まれの米国人がカミングアウトに至るまでどんな経緯を辿るかが興味深い。10代でゲイを自覚しているのに、説明もなく二回女性と結婚するので「???」となるのですが、最後の方で徴兵検査での恐ろしい体験が語られて納得。 ゲイリー・バートン自伝 作者:ゲイリー・バートン 発売日: 2017/06/05 メディア: 単行本 《コラム》ライオネル・ハンプトン 「ヴィブラフォンってなんです?」とけげんな顔で訊かれるたび、僕

                                          ゲイリー・バートン自伝 - 本と奇妙な煙
                                        • Grok-1.5とは何かをわかりやすく解説、イーロン・マスクのxAIがX(Twitter)も革新へ

                                          イーロン・マスク氏が率いるxAIが、大規模言語モデル(LLM)「Grok-1.5」を発表した。同社によると、Grok-1.5はOpenAIの「GPT-4」やアンソロピックの「Claude 3」に匹敵する推論・問題解決能力を持つという。ここにきて同サービスが注目を集める理由は、同発表からわずか2週間後にマルチモーダル版である「Grok-1.5V」を発表したこと。これにより、テキストプロンプトに加えて、図表や写真、空間情報などを処理できると主張する。さらには、X(旧Twitter)において話題のニュースやトピックを要約する「Stories on X」に同モデルが採用されることも明らかになった。Grok-1.5の実力を確かめるとともに、競合モデルと比較しつつ、今後リリースされる「Grok-2」について占っていこう。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て2

                                            Grok-1.5とは何かをわかりやすく解説、イーロン・マスクのxAIがX(Twitter)も革新へ
                                          • 弾くだけでいい曲になるコード進行 10選

                                            リクエストを多くいただいていたコード進行について解説しました。 今回は特に例題作成と編集に超絶時間かかりましたが、参考になっていただけたら超嬉しいです。 00:00 はじめに 00:30 ①4566進行 01:08 ②4536進行 (王道進行) 01:38 ③4361進行 (丸サ進行) 02:14 ④4156進行 02:45 ⑤3456進行 03:22 ⑥6451進行 (小室進行) 03:48 ⑦1234進行 04:06 ⑧1563進行 (カノン進行) 04:35 ⑨1564進行 (Let It Be進行) 04:56 ⑩1173進行 05:24 コードのアレンジ 05:55 転調 06:39 代理コード 07:32 転調を含むコード進行 動画中のメロディはフリー素材にするので、一部もしくはフレーズ丸ごとオリジナル曲に使っていただいても大丈夫です。 公開予定の「作曲講座②コード編」で

                                              弾くだけでいい曲になるコード進行 10選
                                            • 【主音・下属音・属音・導音…】音階を構成するメンバーを紹介 | けんばんとくらす

                                              まずはこの馴染み深い音階をご覧ください。いわゆる『ドレミファソラシド』です。 これは、長音階と呼ばれています。ありとあらゆる音階の中でも、一番私たちの生活に身近な音階と言ってよいでしょう。 そして、この音階を構成する7つの音には、以下のようにそれぞれ役割があります。キャラクターとして見てみると、なかなか面白いです。 上の画像では『ド』からスタートしていますが、これはどんな音からスタートしても、音どうしの距離感さえ同じならば、同じ名称・役割が当てはまります。 いわゆる『〇〇長調の音階』ということです。 では、中でも特に重要な4キャラクターを紹介していきます。 【主音】1ばんめの音 言わずと知れた、みんなのリーダーです。この音があるから、他の音が存在するというレベルで音階を支配しています。 また、曲の終わりなど、キリのよいタイミングで、この主音が鳴っていることは、ほぼ必須条件でもあります。 音

                                                【主音・下属音・属音・導音…】音階を構成するメンバーを紹介 | けんばんとくらす
                                              • 小林亜星:アニメ、CM、歌謡曲 テレビ時代の申し子に未練なし

                                                伝説のクリエイターたちの軌跡。いま一度、大衆の心を動かした「創り人」の仕事に迫る。小林亜星編の最終回は、「ワンサカ娘」でCM界の売れっ子となり、歌謡曲「北の宿から」で140万枚を売り上げるまでの物語。2020年に88歳で死ぬことになっていると話す小林は「未練はない」と言い切る。 ■ INDEX 第1回 2019.10.25公開 和製ジャズに心を奪われ、激怒の父にギターを奪われた少年時代 第2回 2019.11.01公開 才気ある友との出会い、バンド再結成、そして放蕩の味を知る 第3回 2019.11.08公開 狼少年ケン、魔法使いサリー 背中押されアニメ音楽へ 第4回 2019.11.15公開 アニメ、CM、歌謡曲 テレビ時代の申し子に未練なし “カッコいい”音楽を生み出す、時代の寵児に 小林亜星をテレビコマーシャルに導いたのは妹、みづえだった。彼女は女子美術大学を卒業後、レナウンの宣伝部

                                                  小林亜星:アニメ、CM、歌謡曲 テレビ時代の申し子に未練なし
                                                • ヴュルツブルク音大を卒業しドイツ生活が終わりロシアの歌劇場に就職が決まりました - しべりあげきじょう

                                                  ヴュルツブルク音大を卒業しました 随分前のことになりますが時系列順に書いておきます。 ついに6年間のドイツの留学生活も7月で終わり、日本に帰ってきました。 5月には室内楽の試験があり、7月にはソナタの試験と卒業リサイタルがあり、その合間に教授とクルージングにいったりフィンランドやスウェーデンのオーケストラのオーディションを受けにいったり、ブダペスト旅行をしたりと目まぐるしく時間がすぎてあっという間に終わってしまいました。 旅行の動画 Denmark Høruphav~Dyvig デンマーク ヨットクルージング ベルリンで2年間プライベートレッスンを受けながら語学を学んだの浪人生活から、ヴュルツブルクでの学部4年間。 ブログを始めたのが1年生の終わりからだったのでそう考えるとあっという間だったなと思います。 ドイツで学んだこと ギリギリ19歳からドイツにきてベルリンで浪人生をして、普通の留学

                                                    ヴュルツブルク音大を卒業しドイツ生活が終わりロシアの歌劇場に就職が決まりました - しべりあげきじょう
                                                  • 「ひらめき」は作れるか 『芸術的創造は脳のどこから産まれるか?』 - HONZ

                                                    子供から「赤ちゃんはどこから産まれるの?」と訊かれたら、どう答えるだろうか。一般的には「コウノトリが運んでくるんだよ」と答えることになっている。本書のテーマである芸術的創造も神聖化されることが多い。しかし本書は、黙ってお母さんのお腹を指さすアプローチだ。「芸術的創造がどこから産まれるのか」について、最新研究に基き核心に迫っているのである。 様々なレビュアーが、次々とノンフィクションを紹介していくHONZ。そこで気になった本を読んでいくと、幅広い知識に触れられる。そしてそれは、睡眠などを経て潜在記憶として蓄積される。本書の最終章では、そういった潜在記憶と創造性の関係を展望している。楽しみながら蓄積された記憶から創造が生まれるとは、なんとオトクなことなんだろう。 著者自身、8歳から作曲を学びその後も様々な音楽理論を学んできたが、即興演奏が得意だったという。即興の源は、理論とは違う何かである。そ

                                                      「ひらめき」は作れるか 『芸術的創造は脳のどこから産まれるか?』 - HONZ
                                                    • Lovely Composer (ラブリーコンポーザ) - いちまるまるゲームス - BOOTH

                                                      家庭用ゲーム機の作曲ソフトの方向性を受け継いだ、かわいい作曲ツール! レトロゲームのようなピコピコサウンドの音楽や効果音を、楽しく手軽に作れます。 作った曲はWave等の音声ファイルやMIDIファイルへすばやく出力でき、ゲーム制作や、本格的な作曲の前のスケッチとしての利用にも向いています。(自分で作曲したオリジナル曲は自由に公開したり使うことができます。) また、操作もシンプルで、コード(和音)入力機能、リズムをパターンから選べる機能、MIDIキーボードでの音色チェックなどの作曲支援機能もあります。 さらにサンプル曲も20曲以上入っていますので、作曲未経験者の入門にもおすすめです! バージョン1.2では音量指定やステレオにも対応し、表現力がより豊かになりました。 ユーザーの活動はtwitter( https://twitter.com/search?q=%23LovelyComposer

                                                        Lovely Composer (ラブリーコンポーザ) - いちまるまるゲームス - BOOTH
                                                      • 音楽理論は必要なのか - 音楽理論 ざっくり解説

                                                        たまにはこんな荒れそうなテーマに挑戦してみましょう。 芸術の弱点(?)は、作品の良し悪しを点数などで明確に決められないところです。 私の絵とピカソの絵を比べたらピカソの圧勝に決まっていますが、それを万人が納得するように数値化することは出来ません。 写実性を評価基準にしたら、ワンチャン私が勝ってしまうかもしれない。 音楽も同様です。 音楽理論を勉強すれば良い曲が書けるようになりますが、では「良い曲の定義とは何か」「この曲は何点か」と聞かれたら、私は答えられない。 いや、答えられますが「それはお前の主観だろ」と言われたら反論できない。 高度な音楽理論に則った曲は、一流シェフの料理のようなもの。そうでない曲はジャンクフードです。 世の中にはジャンクフードのほうが好きな人もいます。 これが料理の話ならば「体に悪いからやめろ!」と言えるのですが、音楽の場合「理論に則っていない曲は体に悪い」という科学

                                                          音楽理論は必要なのか - 音楽理論 ざっくり解説
                                                        • 『関ジャムJ-POP史プロが選ぶ豪華アーティスト9組の最強ベスト10』90連単ガチ予想&結果 - kansou

                                                          今夜放送の『関ジャムJ-POP史 プロが選ぶ豪華アーティスト9組の最強ベスト10』の「90連単」予想しました。ガチで当てにいく。 Official髭男dism、宇多田ヒカル、スピッツ、あいみょん、嵐、Mr.Children、DREAMS COME TRUE、B’z、星野源の9組から「音楽のプロ56人」が、9組それぞれの曲の中から“これぞ!”という曲を5曲ずつ厳選し、独自ランキングを作成。その順位に応じてポイントを集計し、“アーティストごとの総合ベスト10”を決定する。 目次 Official髭男dism 予想 結果 宇多田ヒカル 予想 結果 スピッツ 予想 結果 あいみょん 予想 結果 嵐 予想 結果 Mr.Children 予想 結果 DREAMS COME TRUE 予想 結果 B’z 予想 結果 星野源 予想 結果 Official髭男dism 予想 10位 FIRE GROUND

                                                            『関ジャムJ-POP史プロが選ぶ豪華アーティスト9組の最強ベスト10』90連単ガチ予想&結果 - kansou
                                                          • 日本文化に特有の「間」が脳機能に与える影響とは? – 音楽と脳の関係を科学的に探求する

                                                            音楽と脳の関係とは? 脳は音楽をどのように聴いているのでしょうか? 近年、世界中の研究機関によってこの疑問が徐々に解き明かされつつあります。音楽は言語のように、その地域特有の文化を象徴しますが、それと同時に、地域や言語に関わらず誰でも享受することのできる「世界共通言語」でもあります。このように、言語の発達的起源を理解をするうえでも、音楽と脳の関係は重要なテーマとなっています。 たとえば、特別な音楽教育を受けてきたような音楽家は脳の聴覚機能が発達しており、それに伴って言語聴覚機能も向上すると報告されています。しかし、これまで明らかにされてきたことのほとんどが一般的な西洋音楽理論に基づいた音楽(クラシックやポップス)に関わることであり、日本伝統音楽の「邦楽」(雅楽等)がヒトの脳にどのような効果をもたらすのかに関してはほとんど注目されてきませんでした。 我々は、この日本伝統音楽の学習を特別に訓練

                                                              日本文化に特有の「間」が脳機能に与える影響とは? – 音楽と脳の関係を科学的に探求する
                                                            • 洗足オンラインスクール・オブ・ミュージック

                                                              NEWS !! @SenzokuOnlineさんのツイート 洗足オンラインスクールとは? 本学を受験する方へ 音楽理論・楽典 楽典 解説 楽典オンライン試験 過去問オンライン 和声の祭典 地球の旋律線 ジャズのための基礎知識 R&P キーボード講座 コード進行法の基礎 ソルフェージュ オンライン聴音 失われた音問村 りずむん 譜読みの女神 Waon Death Match ネイローンの逆襲 3Dアプリケーション 音楽史・講座 地球の音楽年表 音楽史トライアル 音楽史アドベンチャー Music Picture Book Library 音楽史ミュージアム 校長の研究室 総合音楽講座 オンラインスクール なんでも相談室 スクールについて スクール概要 ご利用案内 推奨環境 校長挨拶 スクールの歴史 関連リンク ミュージックマスター・オンライン 4年間で修得すべき楽曲一覧 楽典練習問題集 解答

                                                              • 自分らしさを見つけるには - 前向き気づき日記

                                                                今夜は澄んだ空気が気持ちのいい美しい夜です。 家中の窓を全開にしていると、 風が静かに部屋を流れていくのを感じ、 私の中まで風通しがいいように感じます。 きっと新鮮な空気のエネルギーが 私の中にも満ちているのでしょうね。 自然の力はすごいですね。 こんな中で瞑想をするのと 締め切った部屋でするのとではやはり違うなと感じます。 真夏や真冬の寒い地域では、 なかなか開け放したままではいられませんが、 今の時期はせっかくですから この自然のエネルギーと日常でも瞑想中でも できるだけつながっていられるといいですね。 さて、私は子供の頃からピアノが大好きで、 また踊ることも大好きで、 子供の頃はよく家で姉と遊ぶ時も、 クラシック名曲アルバムなどをかけながら、 勝手に思いつくまま踊って遊んでいました。 今考えると子供ってすごいなと思います。 今の方がバレエの知識や振り付けを知っていますが、 自由に創作

                                                                  自分らしさを見つけるには - 前向き気づき日記
                                                                • 初心者もベテランも制作が捗る「音楽理論ツール」から作編曲のアイデアを得よう! | SONICWIRE BLOG

                                                                  作編曲をしている人なら、誰しもスランプや作曲/アレンジの方法で悩んだことがあるかと思います。 経験者であれば「無意識に同じようなパターンのメロディばかり書いてしまう」「コード進行がワンパターンになってしまう」、初心者であれば「メロディに合うコードが分からない」「書いたメロディを聴いてみるとどこか違和感がある」・・・悩みは人それぞれですが、創作の上ではそういった停滞は誰にでも起こりうることです。 さて突然ですが、皆さんは「音楽理論ツール」をご存知でしょうか? これは簡単に音楽理論に則った制作ができるようアシストしてくれる製品のことで、前述のような作曲のお悩みにも対応できる、優秀な機能を携えた製品が多数存在します。 今回はそんな「音楽理論ツール」の中から、作編曲のインスピレーションとして活用いただける3つのソフトウェアをご紹介します。 まず紹介の前に、音楽理論ツールの中でも「MIDIエフェクト

                                                                    初心者もベテランも制作が捗る「音楽理論ツール」から作編曲のアイデアを得よう! | SONICWIRE BLOG
                                                                  • 音楽の時間(3時間目) - かさぼぅ 気ままな趣味ブログ

                                                                    皆さん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。 かさぼぅです。 さて、やってまいりました『♪かさぼぅの優しい音楽の時間♪』。 今日は「2時間目」です。 前回の「1時間目」は、「音と休みの長さ」を勉強しましたね。 覚えてますか~? (↓詳細はこちら!) www.kasabow.com 今回の「2時間目」は、「音の強さ」についての基礎知識です。 音を「音量」で考えると、「小さい」・「大きい」になりますが、音楽の世界で楽曲を演奏する時、それは「大きさ」ではなく「強さ」として表現します。 例えば、高校野球を球場に観戦に行ったり、テレビで観戦していると、強豪校には付き物の「ブラスバンド=吹奏楽部」が、大音量で演奏しています。 その中でも、音楽経験者なら特に目を引く「習志〇高校」さんの「美爆音!」は超有名ですが、あの大音量も楽譜上では「大きい音」ではなく「強い音」として表現され、演奏しています。

                                                                      音楽の時間(3時間目) - かさぼぅ 気ままな趣味ブログ
                                                                    • なぜ「楽器ができないのに作曲できる人」が存在するのか?【DTM】 | 1176に火を入れる

                                                                      作曲をするようになる前、漠然と思っていた疑問がありました。 「なぜ、『楽器が弾けないけど作曲はできる』人が存在するんだろう?」 間違っても「存在していいのか」という意味ではないので誤解のないようにお願いします。もちろん「どうして可能なのか」という意味での疑問です。 このことを思い出したのは、ネット上で「DTM(作曲)は楽器経験がないとできないのか?」という質問をよく目にするな、と思った時でした。 曲がりなりにも作曲をするようになった今では、少し思うところのあるこれらの設問。しかし裏を返せば、これから作曲を始めたい人の目線でもあると思ったので、今の自分なりに答えてみることにしました。 ※ この記事で扱う「楽器経験がない人」とは、音楽理論も全く知らず、今まで音楽はずっと”聴くもの”だった、という感じの人を想定しています。 そもそも「楽器経験がないと作曲はできない」は本当か? 結論:別になくても

                                                                        なぜ「楽器ができないのに作曲できる人」が存在するのか?【DTM】 | 1176に火を入れる
                                                                      • 録音複製技術は音楽をどう変えたのか、あるいは『』について - 👼と♨️のᎩuКꂅოuᏒᎥ լᕱც

                                                                        菊地成孔・大谷能生『憂鬱と官能を教えた学校』 ♨️ さて、表題にあるとおり今回は録音複製技術が音楽にもたらしたものって一体なんなんだろう?みたいなことを考える回にしていこうと思います。 👼あのう、なんかものすごく主語がでかいんですけど大丈夫でしょうか... ♨️いやまじで大きすぎるんでこーゆうときは名著に頼ろう。ということで、最初のとっかかりにしたいのがこちらの書籍です。 www.kawade.co.jp 👼おお〜、これは菊地成孔・大谷能生コンビのいわずと知れた名作ですね。 ♨️以下に紹介文をそのまま載せておきます。 20世紀中盤に登場し、ポピュラー音楽家たちのあいだに爆発的に広まった音楽理論「バークリー・メソッド」とはいったい何か―日本を代表するミュージシャン兼批評家=菊地成孔+大谷能生の名コンビが知的興奮に満ちた伝説の講義を展開。上巻は「調律・調性および旋律・和声」として、メロディ

                                                                          録音複製技術は音楽をどう変えたのか、あるいは『』について - 👼と♨️のᎩuКꂅოuᏒᎥ լᕱც
                                                                        • 中高生に爆発的人気を誇る音楽ユニット「YOASOBI」 そのクリエイティビティーの源泉とは:朝日新聞デジタル&Education

                                                                          「小説を音楽にする」という独自のコンセプトで活動する2人組みの音楽ユニット「YOASOBI」。2019年11月にファーストシングル「夜に駆ける」を公開すると、「Billboard JAPAN 総合ソング・チャート“JAPAN HOT 100” 」で3週連続の総合首位を獲得、YouTubeではミュージックビデオが3,400万回以上(2020年7月時点)再生されるなど、爆発的なヒットを飛ばしている。 外出自粛のなか、音楽を演奏したりイラストを描いたりした作品をYouTubeやSNSで発信する若者も増えている。そんな若者のカリスマ的存在であるYOASOBIのAyaseさん(26)、ikuraさん(19)にお話をうかがい、クリエイティビティーの源泉を探った。 ikuraさん(左) Ayaseさん(右) 小説をもとにつくられた「夜に駆ける」 YOASOBIが結成されたきっかけは、小説・イラスト投稿サ

                                                                            中高生に爆発的人気を誇る音楽ユニット「YOASOBI」 そのクリエイティビティーの源泉とは:朝日新聞デジタル&Education
                                                                          • 【ミルフォード・グレイヴズ追悼】 ひとつの音、一人の人

                                                                            text by Shuhei Hosokawa  細川周平 photo ©1977 Toshio Kuwabara 桑原敏郎 ミルフォード・グレイヴズ(1941-2021)の訃報を聞いて、「世界からひとつ音が消えた」という感慨に襲われた。気取った言い方かもしれないが、それだけ強烈な印象を残した音と人だった。人となりとサウンドがこれだけ一体化したアーティストは唯一無二だったと思う。60年代のフリージャズの開拓者の一人として一般には知られるが、最初の10数年を除けば、ジャズ本流にはあまり関わらず、フリー・リズムにもとづく即興を究めた打楽器奏者というほうが全容を捉えているだろう。数度の来日公演の記憶から追悼してみたい。 初めて聴いたのは1981年のデレク・ベイリーと田中泯のトリオ(MMD)、表現手段の違う三者が対等に反応し合って、即興の極みに達したようなパフォーマンスに圧倒された。〈踊る〉と〈叩

                                                                              【ミルフォード・グレイヴズ追悼】 ひとつの音、一人の人
                                                                            • AIと音楽制作 パート2: 未来への可能性

                                                                              Learning Synthsウェブ上で動作するシンセサイザーを操作しながら、音作りの方法を学べる無料サイト。 今回は、AIによる音楽制作を深く掘り下げるパート2です。 パート1では、AIとは何かをはじめ、AI技術を音楽制作に応用する際の課題、MIDI生成/音色変換/アナログモデリングなどのAIの活用について解説しました。 パート2では、AIが音楽制作に与える影響について、より広い視野で見ていきます。 また、ボーカルのディープフェイクについて考え、音楽用ChatGPTの可能性についても予想します。 さらに、創造性やオリジナリティ、音楽家とは何であるかなど、AIによって提起された深い問いを検証します。 ディープフェイク時代の到来人間の声は、文化の中で独自の位置にあります。 どんな音も声のように、唯一無二の自己を表現できません。 オートチューンのようなエフェクトで加工された場合でさえ、声は個人

                                                                                AIと音楽制作 パート2: 未来への可能性
                                                                              • ランサムウェア「Lockbit」が猛威、日本の製造業がサイバー攻撃の最大ターゲットに

                                                                                かつてサイバー攻撃の矢面に立っていたのは、金融・保険や交通産業だった。しかし、この数年、製造業がサイバー攻撃の最大ターゲットとなっている。製造業ではデジタル化が進んだものの、サイバーセキュリティ対策が遅れており、ハッカーグループの格好の餌食となっている。ランサムウェア「Lockbit」が猛威を振るう中、なぜ製造業でサイバー脅威が高まっているのか。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。ドローンレース・ドバイ世界大会に選手として出場。現在、音楽制作ソフト、3Dソフト、ゲームエンジン

                                                                                  ランサムウェア「Lockbit」が猛威、日本の製造業がサイバー攻撃の最大ターゲットに
                                                                                • 【解説】音楽理論を1枚のマインドマップにまとめてみた

                                                                                  動画内で紹介したもののリンクは、以下↓に全てまとめています。 ・音楽理論マインドマップのフルサイズ画像(PNG) https://khufrudamonotes.gumroad.com/l/musictheory-mindmap?layout=profile ・音楽理論ウェブアプリ (動画内で紹介したアプリは全てこれです。) https://o-to.khufrudamonotes.com/ ・音楽理論の解説記事 https://khufrudamonotes.com/w-music-theory ・「倍音」の解説記事 https://khufrudamonotes.com/harmonic-overtone ・リズムについてまとめた記事 https://khufrudamonotes.com/rhythm-math ・ダイアトニックコード/テンション/モード まとめ記事 ht

                                                                                    【解説】音楽理論を1枚のマインドマップにまとめてみた