並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2609件

新着順 人気順

音楽理論の検索結果201 - 240 件 / 2609件

  • 音楽理論は必要なのか - 音楽理論 ざっくり解説

    たまにはこんな荒れそうなテーマに挑戦してみましょう。 芸術の弱点(?)は、作品の良し悪しを点数などで明確に決められないところです。 私の絵とピカソの絵を比べたらピカソの圧勝に決まっていますが、それを万人が納得するように数値化することは出来ません。 写実性を評価基準にしたら、ワンチャン私が勝ってしまうかもしれない。 音楽も同様です。 音楽理論を勉強すれば良い曲が書けるようになりますが、では「良い曲の定義とは何か」「この曲は何点か」と聞かれたら、私は答えられない。 いや、答えられますが「それはお前の主観だろ」と言われたら反論できない。 高度な音楽理論に則った曲は、一流シェフの料理のようなもの。そうでない曲はジャンクフードです。 世の中にはジャンクフードのほうが好きな人もいます。 これが料理の話ならば「体に悪いからやめろ!」と言えるのですが、音楽の場合「理論に則っていない曲は体に悪い」という科学

      音楽理論は必要なのか - 音楽理論 ざっくり解説
    • 『関ジャムJ-POP史プロが選ぶ豪華アーティスト9組の最強ベスト10』90連単ガチ予想&結果 - kansou

      今夜放送の『関ジャムJ-POP史 プロが選ぶ豪華アーティスト9組の最強ベスト10』の「90連単」予想しました。ガチで当てにいく。 Official髭男dism、宇多田ヒカル、スピッツ、あいみょん、嵐、Mr.Children、DREAMS COME TRUE、B’z、星野源の9組から「音楽のプロ56人」が、9組それぞれの曲の中から“これぞ!”という曲を5曲ずつ厳選し、独自ランキングを作成。その順位に応じてポイントを集計し、“アーティストごとの総合ベスト10”を決定する。 目次 Official髭男dism 予想 結果 宇多田ヒカル 予想 結果 スピッツ 予想 結果 あいみょん 予想 結果 嵐 予想 結果 Mr.Children 予想 結果 DREAMS COME TRUE 予想 結果 B’z 予想 結果 星野源 予想 結果 Official髭男dism 予想 10位 FIRE GROUND

        『関ジャムJ-POP史プロが選ぶ豪華アーティスト9組の最強ベスト10』90連単ガチ予想&結果 - kansou
      • 自分らしさを見つけるには - 前向き気づき日記

        今夜は澄んだ空気が気持ちのいい美しい夜です。 家中の窓を全開にしていると、 風が静かに部屋を流れていくのを感じ、 私の中まで風通しがいいように感じます。 きっと新鮮な空気のエネルギーが 私の中にも満ちているのでしょうね。 自然の力はすごいですね。 こんな中で瞑想をするのと 締め切った部屋でするのとではやはり違うなと感じます。 真夏や真冬の寒い地域では、 なかなか開け放したままではいられませんが、 今の時期はせっかくですから この自然のエネルギーと日常でも瞑想中でも できるだけつながっていられるといいですね。 さて、私は子供の頃からピアノが大好きで、 また踊ることも大好きで、 子供の頃はよく家で姉と遊ぶ時も、 クラシック名曲アルバムなどをかけながら、 勝手に思いつくまま踊って遊んでいました。 今考えると子供ってすごいなと思います。 今の方がバレエの知識や振り付けを知っていますが、 自由に創作

          自分らしさを見つけるには - 前向き気づき日記
        • 日本文化に特有の「間」が脳機能に与える影響とは? – 音楽と脳の関係を科学的に探求する

          音楽と脳の関係とは? 脳は音楽をどのように聴いているのでしょうか? 近年、世界中の研究機関によってこの疑問が徐々に解き明かされつつあります。音楽は言語のように、その地域特有の文化を象徴しますが、それと同時に、地域や言語に関わらず誰でも享受することのできる「世界共通言語」でもあります。このように、言語の発達的起源を理解をするうえでも、音楽と脳の関係は重要なテーマとなっています。 たとえば、特別な音楽教育を受けてきたような音楽家は脳の聴覚機能が発達しており、それに伴って言語聴覚機能も向上すると報告されています。しかし、これまで明らかにされてきたことのほとんどが一般的な西洋音楽理論に基づいた音楽(クラシックやポップス)に関わることであり、日本伝統音楽の「邦楽」(雅楽等)がヒトの脳にどのような効果をもたらすのかに関してはほとんど注目されてきませんでした。 我々は、この日本伝統音楽の学習を特別に訓練

            日本文化に特有の「間」が脳機能に与える影響とは? – 音楽と脳の関係を科学的に探求する
          • 洗足オンラインスクール・オブ・ミュージック

            NEWS !! @SenzokuOnlineさんのツイート 洗足オンラインスクールとは? 本学を受験する方へ 音楽理論・楽典 楽典 解説 楽典オンライン試験 過去問オンライン 和声の祭典 地球の旋律線 ジャズのための基礎知識 R&P キーボード講座 コード進行法の基礎 ソルフェージュ オンライン聴音 失われた音問村 りずむん 譜読みの女神 Waon Death Match ネイローンの逆襲 3Dアプリケーション 音楽史・講座 地球の音楽年表 音楽史トライアル 音楽史アドベンチャー Music Picture Book Library 音楽史ミュージアム 校長の研究室 総合音楽講座 オンラインスクール なんでも相談室 スクールについて スクール概要 ご利用案内 推奨環境 校長挨拶 スクールの歴史 関連リンク ミュージックマスター・オンライン 4年間で修得すべき楽曲一覧 楽典練習問題集 解答

            • 初心者もベテランも制作が捗る「音楽理論ツール」から作編曲のアイデアを得よう! | SONICWIRE BLOG

              作編曲をしている人なら、誰しもスランプや作曲/アレンジの方法で悩んだことがあるかと思います。 経験者であれば「無意識に同じようなパターンのメロディばかり書いてしまう」「コード進行がワンパターンになってしまう」、初心者であれば「メロディに合うコードが分からない」「書いたメロディを聴いてみるとどこか違和感がある」・・・悩みは人それぞれですが、創作の上ではそういった停滞は誰にでも起こりうることです。 さて突然ですが、皆さんは「音楽理論ツール」をご存知でしょうか? これは簡単に音楽理論に則った制作ができるようアシストしてくれる製品のことで、前述のような作曲のお悩みにも対応できる、優秀な機能を携えた製品が多数存在します。 今回はそんな「音楽理論ツール」の中から、作編曲のインスピレーションとして活用いただける3つのソフトウェアをご紹介します。 まず紹介の前に、音楽理論ツールの中でも「MIDIエフェクト

                初心者もベテランも制作が捗る「音楽理論ツール」から作編曲のアイデアを得よう! | SONICWIRE BLOG
              • 音楽の時間(3時間目) - かさぼぅ 気ままな趣味ブログ

                皆さん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。 かさぼぅです。 さて、やってまいりました『♪かさぼぅの優しい音楽の時間♪』。 今日は「2時間目」です。 前回の「1時間目」は、「音と休みの長さ」を勉強しましたね。 覚えてますか~? (↓詳細はこちら!) www.kasabow.com 今回の「2時間目」は、「音の強さ」についての基礎知識です。 音を「音量」で考えると、「小さい」・「大きい」になりますが、音楽の世界で楽曲を演奏する時、それは「大きさ」ではなく「強さ」として表現します。 例えば、高校野球を球場に観戦に行ったり、テレビで観戦していると、強豪校には付き物の「ブラスバンド=吹奏楽部」が、大音量で演奏しています。 その中でも、音楽経験者なら特に目を引く「習志〇高校」さんの「美爆音!」は超有名ですが、あの大音量も楽譜上では「大きい音」ではなく「強い音」として表現され、演奏しています。

                  音楽の時間(3時間目) - かさぼぅ 気ままな趣味ブログ
                • 中高生に爆発的人気を誇る音楽ユニット「YOASOBI」 そのクリエイティビティーの源泉とは:朝日新聞デジタル&Education

                  「小説を音楽にする」という独自のコンセプトで活動する2人組みの音楽ユニット「YOASOBI」。2019年11月にファーストシングル「夜に駆ける」を公開すると、「Billboard JAPAN 総合ソング・チャート“JAPAN HOT 100” 」で3週連続の総合首位を獲得、YouTubeではミュージックビデオが3,400万回以上(2020年7月時点)再生されるなど、爆発的なヒットを飛ばしている。 外出自粛のなか、音楽を演奏したりイラストを描いたりした作品をYouTubeやSNSで発信する若者も増えている。そんな若者のカリスマ的存在であるYOASOBIのAyaseさん(26)、ikuraさん(19)にお話をうかがい、クリエイティビティーの源泉を探った。 ikuraさん(左) Ayaseさん(右) 小説をもとにつくられた「夜に駆ける」 YOASOBIが結成されたきっかけは、小説・イラスト投稿サ

                    中高生に爆発的人気を誇る音楽ユニット「YOASOBI」 そのクリエイティビティーの源泉とは:朝日新聞デジタル&Education
                  • 【ミルフォード・グレイヴズ追悼】 ひとつの音、一人の人

                    text by Shuhei Hosokawa  細川周平 photo ©1977 Toshio Kuwabara 桑原敏郎 ミルフォード・グレイヴズ(1941-2021)の訃報を聞いて、「世界からひとつ音が消えた」という感慨に襲われた。気取った言い方かもしれないが、それだけ強烈な印象を残した音と人だった。人となりとサウンドがこれだけ一体化したアーティストは唯一無二だったと思う。60年代のフリージャズの開拓者の一人として一般には知られるが、最初の10数年を除けば、ジャズ本流にはあまり関わらず、フリー・リズムにもとづく即興を究めた打楽器奏者というほうが全容を捉えているだろう。数度の来日公演の記憶から追悼してみたい。 初めて聴いたのは1981年のデレク・ベイリーと田中泯のトリオ(MMD)、表現手段の違う三者が対等に反応し合って、即興の極みに達したようなパフォーマンスに圧倒された。〈踊る〉と〈叩

                      【ミルフォード・グレイヴズ追悼】 ひとつの音、一人の人
                    • なぜ「楽器ができないのに作曲できる人」が存在するのか?【DTM】 | 1176に火を入れる

                      作曲をするようになる前、漠然と思っていた疑問がありました。 「なぜ、『楽器が弾けないけど作曲はできる』人が存在するんだろう?」 間違っても「存在していいのか」という意味ではないので誤解のないようにお願いします。もちろん「どうして可能なのか」という意味での疑問です。 このことを思い出したのは、ネット上で「DTM(作曲)は楽器経験がないとできないのか?」という質問をよく目にするな、と思った時でした。 曲がりなりにも作曲をするようになった今では、少し思うところのあるこれらの設問。しかし裏を返せば、これから作曲を始めたい人の目線でもあると思ったので、今の自分なりに答えてみることにしました。 ※ この記事で扱う「楽器経験がない人」とは、音楽理論も全く知らず、今まで音楽はずっと”聴くもの”だった、という感じの人を想定しています。 そもそも「楽器経験がないと作曲はできない」は本当か? 結論:別になくても

                        なぜ「楽器ができないのに作曲できる人」が存在するのか?【DTM】 | 1176に火を入れる
                      • 録音複製技術は音楽をどう変えたのか、あるいは『』について - 👼と♨️のᎩuКꂅოuᏒᎥ լᕱც

                        菊地成孔・大谷能生『憂鬱と官能を教えた学校』 ♨️ さて、表題にあるとおり今回は録音複製技術が音楽にもたらしたものって一体なんなんだろう?みたいなことを考える回にしていこうと思います。 👼あのう、なんかものすごく主語がでかいんですけど大丈夫でしょうか... ♨️いやまじで大きすぎるんでこーゆうときは名著に頼ろう。ということで、最初のとっかかりにしたいのがこちらの書籍です。 www.kawade.co.jp 👼おお〜、これは菊地成孔・大谷能生コンビのいわずと知れた名作ですね。 ♨️以下に紹介文をそのまま載せておきます。 20世紀中盤に登場し、ポピュラー音楽家たちのあいだに爆発的に広まった音楽理論「バークリー・メソッド」とはいったい何か―日本を代表するミュージシャン兼批評家=菊地成孔+大谷能生の名コンビが知的興奮に満ちた伝説の講義を展開。上巻は「調律・調性および旋律・和声」として、メロディ

                          録音複製技術は音楽をどう変えたのか、あるいは『』について - 👼と♨️のᎩuКꂅოuᏒᎥ լᕱც
                        • AIと音楽制作 パート2: 未来への可能性

                          Learning Synthsウェブ上で動作するシンセサイザーを操作しながら、音作りの方法を学べる無料サイト。 今回は、AIによる音楽制作を深く掘り下げるパート2です。 パート1では、AIとは何かをはじめ、AI技術を音楽制作に応用する際の課題、MIDI生成/音色変換/アナログモデリングなどのAIの活用について解説しました。 パート2では、AIが音楽制作に与える影響について、より広い視野で見ていきます。 また、ボーカルのディープフェイクについて考え、音楽用ChatGPTの可能性についても予想します。 さらに、創造性やオリジナリティ、音楽家とは何であるかなど、AIによって提起された深い問いを検証します。 ディープフェイク時代の到来人間の声は、文化の中で独自の位置にあります。 どんな音も声のように、唯一無二の自己を表現できません。 オートチューンのようなエフェクトで加工された場合でさえ、声は個人

                            AIと音楽制作 パート2: 未来への可能性
                          • こんなポッドキャスト番組があれば流行るんじゃないか - 世界のねじを巻くブログ

                            Podcast番組のアイデア こんなポッドキャストがあれば面白そう、という番組。 以前から色々妄想してたんだけど、ようやく陽の目を見るときがきたようだ・・・。 (※この記事はドングリFMさん主催の「ポッドキャスト配信について語るアドベントカレンダー」 投稿するブログ記事となります。) 2022年のポッドキャスト界隈に起こりそうなこと予想 - 世界のねじを巻くブログ(去年の記事) ・・・ということで箇条書きでざっと思いついたのを書いてみました。 法律の面白判例を紹介する番組 B級映画専門ポッドキャスト ネット黎明期の思い出を語る「インターネット老人会ラジオ」 レトロなものを振り返る「団塊世代ラジオ」 アナログレコードの魅力を語るPodcast番組 もうなくなってしまったお店・サービス・HPなどを語る番組 Youtubeの面白コメントを拾う番組 Google Mapsの変なレビューを読む番組

                              こんなポッドキャスト番組があれば流行るんじゃないか - 世界のねじを巻くブログ
                            • ランサムウェア「Lockbit」が猛威、日本の製造業がサイバー攻撃の最大ターゲットに

                              かつてサイバー攻撃の矢面に立っていたのは、金融・保険や交通産業だった。しかし、この数年、製造業がサイバー攻撃の最大ターゲットとなっている。製造業ではデジタル化が進んだものの、サイバーセキュリティ対策が遅れており、ハッカーグループの格好の餌食となっている。ランサムウェア「Lockbit」が猛威を振るう中、なぜ製造業でサイバー脅威が高まっているのか。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。ドローンレース・ドバイ世界大会に選手として出場。現在、音楽制作ソフト、3Dソフト、ゲームエンジン

                                ランサムウェア「Lockbit」が猛威、日本の製造業がサイバー攻撃の最大ターゲットに
                              • 【解説】音楽理論を1枚のマインドマップにまとめてみた

                                動画内で紹介したもののリンクは、以下↓に全てまとめています。 ・音楽理論マインドマップのフルサイズ画像(PNG) https://khufrudamonotes.gumroad.com/l/musictheory-mindmap?layout=profile ・音楽理論ウェブアプリ (動画内で紹介したアプリは全てこれです。) https://o-to.khufrudamonotes.com/ ・音楽理論の解説記事 https://khufrudamonotes.com/w-music-theory ・「倍音」の解説記事 https://khufrudamonotes.com/harmonic-overtone ・リズムについてまとめた記事 https://khufrudamonotes.com/rhythm-math ・ダイアトニックコード/テンション/モード まとめ記事 ht

                                  【解説】音楽理論を1枚のマインドマップにまとめてみた
                                • DTM初心者でもたった1年半で歌モノがかける!? 授業に潜入したらノウハウ流出も!|DTMステーション

                                  「まったくの初心者だけど、DTMを使い自分で曲を作ってみたいな」「仕事でBGMの制作を頼まれたから、音楽の勉強をしたい」「DTMをちゃんとした先生に学びたい」など、思っている方は多いと思います。独学で勉強することも可能ですが、仕事をしているとなかなか時間を取れないですよね。それにインターネットや本からだと、ほしい情報がすぐに得られなかったり、正しい情報を知るのも大変です。その点、分からないことを相談できる先生がそばにいれば、今の問題点をすぐに解決できるので、上達も早いはずです。 そんな中、社会人が通い詰めているDTM・レコーディン・作曲を学べる学校があるのはご存知でしょうか?DTMステーションでも何度か紹介したことのあるJBG音楽院で、DTMに関する知識がない人でも心配することなく参加できるのが特徴になっているDTMスクールです。先日「できる ゼロからはじめる楽譜&リズムの読み方 超入門」

                                    DTM初心者でもたった1年半で歌モノがかける!? 授業に潜入したらノウハウ流出も!|DTMステーション
                                  • 05 もう一度いう、オレが目指すのは犯罪者ヒップホップの“リアル”と“正しさ”とは? | ラップごっこはこれでおしまい | NeWORLD | 斜めうしろから世界をのぞく

                                    私は、ECDが残していった20枚以上のアルバムとEP、同じような数に及ぶシングルやコラボレーション、そして精力的に、しかし海賊的にリリースされたミックステープといった音楽作品と呼べるもの、それから植本一子との共作を数えるなら10冊以上の著作、最後にメディアとストリートでの活動すべてとそれぞれを再起動し、再活性させようとしている。これはヒップホップのサウンドを構築するやり方の一つ、例えば、ECDも大きな影響を受けた1980年代の終わりにパブリック・エネミーがクライド・スタブルフィールドのビートを解体し再構築した流儀に倣ってのものとは以前に記した。ヒップホップというアートの出現以降、解体と再構築を繰り返していく以外の方策は限界にあると誰よりもECD自身が考えたはずだ。 その後生涯にわたっていくことになる活動を導く光のようなものをECDはヒップホップにこそ見出しただけでなく、見えた光のを腑分けし

                                      05 もう一度いう、オレが目指すのは犯罪者ヒップホップの“リアル”と“正しさ”とは? | ラップごっこはこれでおしまい | NeWORLD | 斜めうしろから世界をのぞく
                                    • AIと一緒に創作すれば作品が良くなる でも褒められるのは人間だけという「AIの悲哀」も

                                      東京都市大学は、人工知能(AI)が作った曲を、音楽大学の学生が手直しすることで、人間にとって心地よい楽曲を制作することができたと12月22日に発表した。AIが人間の創作意欲を引き上げる効果も確認したという。今後は、一般の人もAIを使って作曲できるよう研究を進めていく。 実験では、既存の楽曲を50曲用意。シンガーソングライターの白井大輔さんと洗足学園音楽大学の学生の協力を得て、楽曲をAIで混ぜ、新しい曲を作る実験をした。 音大生がある状況を思い浮かべ、それに合う楽曲を2、3曲選び、それらをAIが混合して作曲。感情を持たないAIは、評価を気にせず既存の楽曲をもとに作曲できるが、全てをAIに任せた場合は、音大生やミュージシャンによる評価が低い「イマイチ」の曲が多く生成された。AIが作った曲を、学生が音楽理論に基づいて修正することで、人の感性に訴える曲も作ることができたという。 また、参加者へのイ

                                        AIと一緒に創作すれば作品が良くなる でも褒められるのは人間だけという「AIの悲哀」も
                                      • Amazon Original ノクターン 観て… - Amazonプライム・ビデオばかり観て…

                                        ※ネタバレは書いていません / 冒頭のあらすじは書いています www.instagram.com 評価 あらすじ 感想 ノクターン 発売日: 2020/10/13 メディア: Prime Video 評価 7.5点(10点満点) あらすじ 幼い時からピアニストを目指していた 双子のロウ姉妹 高校生になるとふたりの実力差がついていた。 姉のヴィヴィアン・ロウ(マディソン・アイズマン)は 社交性に富み 恋人もいて ジュリアード音楽院に進学が決まるほどのピアニストに 一方 今作の主人公 妹のジュリエット・ロウ(シドニー・スウィーニー)は 社交性に欠け 恋人はいなく 平凡な実力のピアニストだった ふたりとも同じリンドバーグアカデミーに通っているせいもあり 何もかも手に入れている ヴィヴィアンに対して 嫉妬心を募らせるジュリエットであった。 ある日 ジュリエットは、6週間前に亡くなった 優秀な生徒

                                          Amazon Original ノクターン 観て… - Amazonプライム・ビデオばかり観て…
                                        • interview with Lorenzo Senni | ele-king

                                          Home > Interviews > interview with Lorenzo Senni - パンデミックの中心で「音楽を研究したいだけ」と叫ぶ! EDMにビッグ・ルームというジャンルがある。く○らない音楽である。これにフレンチ・タッチの変わり種であるミスター・オワゾが新進気鋭のラッパー、ロメオ・エルヴィスとタッグを組んで新風を吹き込んだ。同じジャンルとは思えないほど批評的な視点を加えた“Pharmacist(薬剤師)”である。この曲はあきらかに今年前半のハイライトをなす1曲である。同じことは8年前に『Quantum Jelly』でトランスを一変させてしまったロレンツォ・センニにもいえる。センニはネオ・トランスというジャンルを生み出したにもかかわらず、そのフォロワーたちがやっていることは彼の曲とは似ても似つかず、いまではセンニがつくる曲だけがネオ・トランスには属していないかのように

                                            interview with Lorenzo Senni | ele-king
                                          • 【音楽理論】Just The Two Of Usのコード進行を使った名曲まとめ

                                            今日でとうとう解除なりましたね。 まあまだまだ気は抜けない状況ではありますが、気持ちの良い五月晴れに街にも人が多くなってきた気がします☺️ さて、そんな晴れた日に夏を予感させるピッタリな曲、というわけではないんですけど、最近なんとなくオフコースのYES NOという曲を口ずさんでいたので、気分で午前中に針を落としてみたワケデス。 で、名曲だな~なんてふとギターでコード拾ってみるとワタシの大好きな王道進行と呼ばれるコード進行という事に気づき、インスタのストーリーに「王道進行やんけ」ってアップしたんです。 すると案外いろんなレスポンスがあったのでブログのネタにしようと笑 このブログを覗きにきていただく方は、音楽理論とか作曲関係の小難しいことを当ブログに求めていないと思うので、こういうテーマにありがちなダイアトニックとかサブドミナントとか5度圏とかの専門用語には一切触れません笑(タイトルで音楽理論

                                              【音楽理論】Just The Two Of Usのコード進行を使った名曲まとめ
                                            • 音楽本の面白さを広めたい! 「音楽本大賞」の創設に力を貸してください! | MOTION GALLERY

                                              「音楽本大賞」について わたしたちは2023年から、「音楽本大賞」をスタートいたします。2022年に発売された、音楽をテーマとする書籍のなかから、大賞作ほかを選んで顕彰し、賞金も贈呈します。 主催は「音楽本大賞実行委員会」。実行委員会には発起人として鈴木茂、木村元、河西恵里、岸本洋和の編集者4人が個人として集まり、サイト運営スタッフとして山崎圭資が加わって運営します。 選考委員長は、『サウンド&レコーディング・マガジン』誌で長年、幅広い分野にわたる音楽本を数多くレビューしておられる音楽家の横川理彦さんにお引き受けいただきました。 第1回の選考委員は、大和田俊之さん、小室敬幸さん、松平(工藤)あかねさん、渡邊未帆さんに務めていただきます。 本を対象とする賞はたくさんありますが、出版社や業界団体が主導する既存の賞とは性格を異にするいくつかの賞——本屋大賞(2004年〜)、サッカー本大賞(201

                                                音楽本の面白さを広めたい! 「音楽本大賞」の創設に力を貸してください! | MOTION GALLERY
                                              • 人間そっくりでゾッとする…ChatGPT搭載キャラをゲーム内で生活させた結果 | AppBank

                                                RPGゲームに登場するNPC(ノン・プレイヤー・キャラクター)といえば、決まった定型文しか返さないのが通例です。しかしChatGPTのような生成AIの登場により、NPCは人間と見分けがつかないレベルまで進化するかもしれません。 米スタンフォード大学とGoogleの研究グループが、ChatGPTとカスタムコードで制御された25人のキャラクターを、「The Sims」のようなRPGスタイルの仮想世界で生活させる実験を行っています。 *Category:テクノロジー Technology *Source:Ars technica ,Cornel University ,reverie ChatGPTを組み込んだ「25人のNPC」をゲーム内で生活させた結果 研究者の目的はあくまでゲームの作製ではなく、「人間の行動の双方向性のあるシミュラクラ」を実現することです。これを実現するため、研究者たちは大規

                                                  人間そっくりでゾッとする…ChatGPT搭載キャラをゲーム内で生活させた結果 | AppBank
                                                • aiwaがギター型の新コンセプト電子楽器「aiwa play」発売 | Gadget Gate

                                                  JENESIS(株)は、aiwaブランドより、独自システムによって誰でも簡単に音楽を演奏できるようにしたという新コンセプトの電子楽器「aiwa play RX01」を直販サイトで発売した。価格は37,800円(税込)。 aiwa play RX01 ギターのような形をしており、ギターで言うところのネック部(左手で持つことになる細長い部分)に配置されたテンキーをひとつ押さえるだけでコード(和音)を鳴らすことができるというもの。アコースティックギターやエレキギター、ピアノにシンセサイザーなど20種類の音色を内蔵しており、また、演奏方法もストラム(はじく)/ヒット(叩く)/タッチ(触れる)/押すという4種類を用意している。 実際に演奏した様子 なお、本機はInstaChord(株)が開発・展開している「インスタコード」の普及モデルという位置づけ。今後は、より音色を細かくカスタマイズできたりMID

                                                    aiwaがギター型の新コンセプト電子楽器「aiwa play」発売 | Gadget Gate
                                                  • 芸術の秋に音楽で遊ぼう! 太鼓を鳴らすサルから、シンセサイザーの原理までWebブラウザで楽しめる「Chrome Music Lab」

                                                    芸術の秋に音楽で遊ぼう! 太鼓を鳴らすサルから、シンセサイザーの原理までWebブラウザで楽しめる「Chrome Music Lab」:遊んで学べる「Experiments with Google」(第23回)(1/2 ページ) 「Experiments with Google」は、Googleが人工知能(AI)や拡張現実(AR)といった最新技術の可能性を示すために、実験的な応用例を紹介するショーケースだ。膨大なコンテンツを公開しており、その多くはスマートフォンやPCで試せる。 この連載では、多種多様な応用例の中から興味深いものをピックアップ。実際に遊んだ体験レポートを通して、裏側にあるテクノロジーや、技術の活用方法とその目的を解説する。 読者の皆さんも、ぜひ自分の手で試しながらその仕組みを学んでもらえたらうれしい。きっと、最新技術の魅力に気付くはずだ。 「Chrome Music Lab」

                                                      芸術の秋に音楽で遊ぼう! 太鼓を鳴らすサルから、シンセサイザーの原理までWebブラウザで楽しめる「Chrome Music Lab」
                                                    • Chip Tanaka(田中宏和氏)3rdアルバム「Domani」発売記念インタビュー。制作秘話や音楽遍歴,これまでとこれからをまとめて聞いた

                                                      Chip Tanaka(田中宏和氏)3rdアルバム「Domani」発売記念インタビュー。制作秘話や音楽遍歴,これまでとこれからをまとめて聞いた ライター:hally カメラマン:増田雄介 2021年11月17日,Chip Tanakaの3rdアルバム「Domani」が発売された。「Chip Tanaka」とは,かつて任天堂でアーケードゲームやコンシューマゲーム機の音源開発や,ゲーム音楽を手がけてきた,現クリーチャーズ代表取締役社長である田中宏和氏が,チップチューンミュージシャンとして活動するときの別名義だ。 田中氏は現在63歳。還暦を過ぎてから今回のアルバムを含む複数の音源をリリースし,意欲的にライブにも取り組む原動力は,どこから生まれてくるものなのか。田中氏の音楽遍歴やChip Tanaka名義で活動を続ける理由などを,3rdアルバムの制作秘話とともに振り返ってもらった。 Chip Ta

                                                        Chip Tanaka(田中宏和氏)3rdアルバム「Domani」発売記念インタビュー。制作秘話や音楽遍歴,これまでとこれからをまとめて聞いた
                                                      • 光田康典 作家20周年記念インタビュー ― 遥かなる時の彼方へ ― [2083WEB]

                                                        ゲーム音楽の演奏会、コンサート情報のポータルサイト[2083WEB] ゲーム音楽(アニメ、映画、ドラマなどの実用音楽も含む)を演奏する オーケストラや吹奏楽団などの情報がご覧になれます。 『クロノ・トリガー』『ゼノギアス』などのゲーム作品のみならず、近年ではアニメ、ドラマの音楽など、多彩な活動を展開する作曲家・光田康典氏。作家20周年の節目を迎えた光田氏に、これまでの音楽活動におけるこだわりの数々や、若い頃の経験談、そして今後の活動における展望をお聞きしました。 光田 康典 プロフィール Yasunori Mitsuda Profile 作曲家、編曲家、プロデューサー 1972年1月21日生まれ。1992年スクウェア(現スクウェア・エニックス)入社、1995年『クロノ・トリガー』で作曲家デビュー。『ゼノギアス』等の作曲を担当した後、1998年に独立。フリーランスで活動後、2001年プロキオ

                                                        • 怪物うっせいうっせいうっせいわ😎 - チコちゃんに叱られないブログ

                                                          怪物とうっせぇわ 2021年1月30日 音楽はわからへんのですわいな、廃、獰猛どうもうです。 中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍 怪物とうっせぇわ 序 破 急 序 まず聴いてもらおうか。 YOASOBIの「怪物」 Adoの「うっせぇわ」 破 Lemon で米津玄師さを知りました。 米津玄師さんは ボカロ やっていたというだけあって、ボカロでの作詞作曲歌まで全部自分でこなしています。 米津玄師さんが出てきて、音楽の時代が変わったんだなあって気がしました。米津玄師さんの歌を歌うのはカラオケ慣れした若い世代の方にはそんなに難しくはないと思うのですけれど、いわゆる歌謡曲で座ってきた年代としてはとても難しいです。 まして歌唱力もなければどちらかというと音痴の分類に入りブログ主には、とっても難しい歌です。米津玄師さんの歌を歌うとしても全然歌えているわけではないのですけれど、スナッ

                                                            怪物うっせいうっせいうっせいわ😎 - チコちゃんに叱られないブログ
                                                          • コード(100種類以上)の構成音を調べる O-TO【音楽理論ウェブアプリ】

                                                            100種類以上のコードの構成音や情報を、全てのルート音で調べられるアプリです。 同時に、指定したコードの構成音を含む主なスケールと、ネガティヴ・ハーモニー理論に基づく代理コードも表示されます。 ※構成音からコード・ネームを検索したい方 → ③コード/スケール名を逆引き検索をお使いください。 ※ギタリスト及び、弦楽器奏者の方 → ⑩弦楽器の指板を可視化するの使用を強くオススメします。 【使い方】 ドロップダウンリストから任意の項目を選んでください。 結果は自動的に切り替わります。 【音名の表記】 音名は、英・米式、イタリア式、日本式、ドイツ式の4種類から選べます。 初学者の方は、イタリア式(ドレミ…)にすると、馴染みやすいかもしれません。 【コードの情報】 コードの読み方、詳細情報が表示されます。 ドミナント機能を持つコードの場合は、主な解決先も表示されます。 赤色で表示されるコードは、ハイ

                                                              コード(100種類以上)の構成音を調べる O-TO【音楽理論ウェブアプリ】
                                                            • CodeSignalとは何か? コーディングスキルで見えてきた「本当の」大学ランキング

                                                              HackerRankなど、世の中にはプログラミングスキルを測るテストが複数存在する。その中でCodeSignalは、メタやウーバーなどのテック大手企業の多くが導入するスタンダード的な存在となり、特に新卒エンジニアの採用で利用されている。そのCodeSignalが発表したプログラミングスキル大学ランキングに注目が集まっている。スタンフォード大学など、コンピューター・サイエンスで有名な大学がトップ10に入っていなかったためだ。どのような大学が上位にランクインしたのかを伝えつつ、その理由も探ってみたい。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃

                                                                CodeSignalとは何か? コーディングスキルで見えてきた「本当の」大学ランキング
                                                              • 2020年 所信 - WETな備忘録

                                                                所信(ショシン)とは - コトバンク 信じている事柄。信ずるところ。 自分の備忘録として tl;dr 中長期の計画をし、遂行する アウトプットより、インプットを優先する 健康のための犠牲を、意識的に計上する 以上です。 以下、根拠など。 2019年なにをしたか 転職をした ソフトウェアを主業としない会社に転職した。わからないことだらけだったし、今でもわからないことだらけではあるけれど、それでもそこそこ面白かった。とりあえず1年生き残ったので、もうちょっと頑張ってみたい。 期せずしてだいたい社内無職を謳歌していたので、後述のDTMをはじめ、めっちゃ趣味が捗ったんだけど、もうちょっとちゃんとキャリアパス構築に投資するべきだったと反省している。 DTMを始めた 2018年末からほそぼそとマッシュアップをSoundCloudにアップし続けて、反響があったり無かったりして、楽しめた。 ただ、やはりク

                                                                  2020年 所信 - WETな備忘録
                                                                • POTLUCK Lab. vol.3振り返り - in the blue shirt

                                                                  【そもそもなんのイベント?】 DTMワークショップイベント。有村の知人・友人が音楽について講釈を垂れる。お客さんは自作の楽曲を事前送付でき、イベント中にみんなで聴くという愉快な一面を持つ。ストーンズ太郎と有村が主催。 【フライヤー】 10点満点中2点。時間をかけても仕方がないが、ダサすぎるとマイナスなので頑張りたい。初回に比べるとだいぶマシではあるが。強制的にイラレを使う機会を捻出できるのはよいです。 【開催会場選び】 そもそもイベントの目的が”自分らが楽しく音楽を続けるための土壌づくり”であり、その土壌のうちの一つが、”イベントにお客さんが来る”ことである。人間の性質上、行ったことがない場所に行くのはエネルギーが必要であるから、イベントに便乗して、みなさんの”行ったことがあるクラブ”を強制的に増やし、自分らの活動をしやすくしようという魂胆。前回の京都メトロは会場として文句なしであったわけ

                                                                    POTLUCK Lab. vol.3振り返り - in the blue shirt
                                                                  • 動物倫理における「有感覚主義」(読書メモ:『アニマル・スタディーズ 29の基本概念』①) - 道徳的動物日記

                                                                    アニマル・スタディーズ29の基本概念 平凡社 Amazon 先日に発売された『アニマル・スタディーズ 29の基本概念』を図書館で入手してきたので(とても個人で購入できるような値段ではない)、気になる章をいくつか読んで読書メモを取っていく。 まずは、倫理学者ゲイリー・ヴァーナーが執筆した第24章「感覚があること/有感覚(Senticence)」から。ヴァーナーはわたしのお気に入りの哲学者であり、このブログでも何度か紹介してきたほか、『21世紀の道徳』の第3章でも引用している*1。しかしこれまで彼の本や論文が日本語に公式に翻訳されてきたことはなかったはずなので、今回の『アニマル・スタディーズ 29の基本概念』で短いながらもヴァーナーの文章が翻訳されたことは喜ばしい。 ヴァーナーは、「感覚があること」という言葉はしばしば明確な定義抜きで使われており、以下のような多種多様な意味が含まれている、と指

                                                                      動物倫理における「有感覚主義」(読書メモ:『アニマル・スタディーズ 29の基本概念』①) - 道徳的動物日記
                                                                    • コード進行の話:ポピュラー音楽における基本的なコード進行とその効果 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                      画像をクリックするとこの画像元のLou Reedのスリーコードの記事(外部サイト)に飛びます。 コード進行の話をします。 今後、このブログで「こういう定番のコード進行の曲を並べてみました」的な記事だったらいくつか書けるな…と気づいたんですが、そういう記事を書くより前に、じゃあまず、今後取り上げるようなコード進行はどういうものがあるのか、そもそも、ブルーズ〜ポップス〜ロックンロール〜ロックという流れの中で多くのヒット曲やそうでもない曲で採用されてきたコード進行にはどういうものがあって、それぞれどんな特徴があるのか、というのを一回整理しておきたくなったので、今回これを書きます。 楽器を演奏する人・演奏してたことのある人においては「あるある〜」な感じに受け取ってもらえれば、または演奏とかしない、「コード進行」といった言葉に馴染みのない人にとってはコード進行を通じて楽曲の聴き方の面白さが何かしら増

                                                                        コード進行の話:ポピュラー音楽における基本的なコード進行とその効果 - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                      • ベートーヴェン『田園』には元ネタがあった!クネヒト:『音楽による自然の描写 』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                                                        ユスティン・ハインリヒ・クネヒト(1752-1817) 当時流行した〝自然描写音楽〟 前回まで、ベートーヴェンの交響曲 第6番 ヘ長調『田園』を聴きましたが、この不朽の名曲のテーマは、ベートーヴェンのオリジナルではなく、〝元ネタ〟があることにも触れました。 今回はその曲を聴いてみます。 ベートーヴェンは自然をこよなく愛し、夏には街の喧噪を離れ、郊外の田舎に家を借りて作曲をしました。 そこで生まれた『田園』は、まさにベートーヴェンの独創に思えます。 しかし、自然を音楽で描写した作品は、当時わりとありふれた、流行りのものだったのです。 18世紀後半、啓蒙思想の時代は、ジャン=ジャック・ルソーが〝自然に帰れ〟と唱えるなど、自然の良さが見直された時代でもありました。 教会に支配され、人間は罪深い存在だとされて抑圧された中世から、人間らしさを見直そうと始まった15世紀のルネサンス。 それから数世紀が

                                                                          ベートーヴェン『田園』には元ネタがあった!クネヒト:『音楽による自然の描写 』 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                                                        • 『シュガー・ベイブ ヒストリー 〜 山下達郎と大貫妙子  誕生から『SONGS』への軌跡 〜 』

                                                                          Kou音楽雑感と読書感想を主に、初老の日々に徒然に。 ブログタイトル『氷雨月のスケッチ』は、はっぴいえんどの同名曲から拝借しました。 半世紀近くも前のこと。『シュガー・ベイブ』というロック・バンドが存在した。無名時代の、あの山下達郎や大貫妙子らがメンバーだった。 残したアルバムはわずか一枚だけ。その『SONGS』というLPジャケットは紙質がざらざらでした。Wikipediaによると、デザイナーはわざとこの紙を選び、手垢がつくほど聴きこまれることを願ったらしい。自分はこの初盤をリアルタイムで買い、ジャケットはデザイナーの思惑通りとなってしまいました。シュガー・ベイブの明るいポップス感は当時の音楽シーンでは異端で、だからとても新鮮で、毎晩のように聴いていたのです。 しかしSONGSは売れなかった。実売数は諸説あり、二千枚、いやそれ以下だったともいわれています。いずれにしろ、東京という局地的な人

                                                                            『シュガー・ベイブ ヒストリー 〜 山下達郎と大貫妙子  誕生から『SONGS』への軌跡 〜 』
                                                                          • 非効率だらけのコンタクトセンターに「生成AIが最適」、IBMが進める生成AI戦略とは

                                                                            生成AIといえば、ChatGPTを開発したOpenAI、同社に巨額の資金を注ぎ込むマイクロソフト、それに競合するグーグルのGeminiやAnthropicなどに注目が集まりがちだ。しかし、このほかにも生成AI領域で取り組みを拡大するテック大手はいくつか存在する。IBMはその1つ。法人顧客基盤を活用し、エンタープライズ向けの生成AIの取り組みを加速している。どのような取り組みなのか、IBMの生成AI最新動向をお伝えしたい。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディアの立ち上げにあたり、ドローンの可能性を模索。ドローンレース・ドバ

                                                                              非効率だらけのコンタクトセンターに「生成AIが最適」、IBMが進める生成AI戦略とは
                                                                            • 桑原聖(Arte Refact)×草野華余子対談 ヒット曲を多数手がける音楽作家が考える“東方音楽のすごさ”

                                                                              「東方Project」の楽曲で遊ぶことができるスマートフォン向けリズムゲーム『東方ダンマクカグラ』の盛り上がりを機に、東方音楽の歴史や文脈に迫る本特集企画。その第二弾では、桑原聖(Arte Refact)と草野華余子の対談をお届けする。 同人音楽サークル「君の美術館」の代表として東方アレンジを数多く手がけ、現在はサウンド・ゲーム等の企画及びコンテンツ制作を行うクリエイター集団「Arte Refact」の代表を務める桑原と、LiSA「紅蓮華」などのヒット曲を数多く手がける音楽作家であり、『東方ダンマクカグラ』のテーマ曲である「幻想に咲いた花」のアレンジを担当した草野華余子。この2人によって語られるテーマは「音楽作家から見た東方音楽」。 それぞれ東方にタッチした時期もキャリアも違う2人から見た“東方音楽”や、そんな2人を繋ぐとある重要人物の存在、音楽プロデューサー・クリエイターとして分析した“

                                                                                桑原聖(Arte Refact)×草野華余子対談 ヒット曲を多数手がける音楽作家が考える“東方音楽のすごさ”
                                                                              • すべてのボタンを使おうとしなくていい! 【UI/UXから学ぶDAW論】第1回:忍び寄る多機能主義

                                                                                DAWを使った音楽制作(トラックメイキング)を始めようと思うものの、種類もたくさんあるし、どのDAWを選ぶにしても画面の持つ情報量が多く、尻込みしてしまう……そんな経験はありませんか? すでにトラックメイキングに慣れ親しんだ人でも、自分が使っているDAWにどんな機能があるのか、隅から隅まで把握している人は少ないと思います。 そんなDAWとの付き合い方を、「UX(ユーザーエクスペリンス)」および「UI(ユーザーインターフェイス)」の観点から紐解く連載 【UI/UXから学ぶDAW論】 がスタート。音楽理論学習サイト「Soundquest」の管理人にして、サウンド・GUIデザイナーの吉松悠太さんによる執筆です。「Soundquest」でもおなじみのピクセルアートと一緒にお楽しみください。 はじめに Cubase、Logic、Ableton Liveといった本格DAWソフトは、使いこなすのが大変な

                                                                                  すべてのボタンを使おうとしなくていい! 【UI/UXから学ぶDAW論】第1回:忍び寄る多機能主義
                                                                                • 誰でもわかるコード進行講座 part1「さまざまな音名と音程」(一般的な音楽理論で必要な音名と、音程の表し方について解説します)

                                                                                  より詳しい音楽制作について学びたい方はこちら https://www.youtube.com/channel/UC8Gj-yMpZT2C9UKzpWygxkQ/join オリジナルのコード理論解説本発売中! https://oza-shin.stores.jp/ 初心者向けのコード理論、音楽理論、作曲、編曲、DTMの解説動画講座シリーズです。 一般的な音楽理論で必要な音名と、音程の表し方について 0:00 イントロ 0:30 はじめに 2:17 音名 5:18 音程 8:41 まとめ 全講座リスト https://www.youtube.com/watch?v=B2HdaiEm3U0&list=PLeHRa-xAEiYRpSdsxpdmr9SQqEw5jw-jX Twitter:https://twitter.com/ozashin_music HP:http://www.njp

                                                                                    誰でもわかるコード進行講座 part1「さまざまな音名と音程」(一般的な音楽理論で必要な音名と、音程の表し方について解説します)