並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

食虫植物の検索結果1 - 21 件 / 21件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

食虫植物に関するエントリは21件あります。 科学生物植物 などが関連タグです。 人気エントリには 『食虫植物のユートピアが千葉にある』などがあります。
  • 食虫植物のユートピアが千葉にある

    1984年岐阜県生まれ。変な設定や工作を用意して、その中でみんなでふざけてもらえるような遊びを日々考えています。嫁が世界一周旅行中。 前の記事:Bean to Bar はカカオの個性を楽しむチョコレート > 個人サイト 平日と休日のあいだ 嫁が世界一周旅行中の旦那 食虫植物のサファリパークへ やってきたのは、千葉県の山武市にある成東駅。 千葉では有数のいちご狩りスポットで、訪れたことがある人もいるかもしれない。僕もその1人で、食虫植物が生えていることを知ったのはその時だ。 駅前の観光案内には、いちごをモチーフにしたキャラクターや、いちごのイラストが並ぶ。 そんな中に突如あらわれる「食虫」の文字。観光スポットの緩急がすごい。 ここから車で10分ほどいったところに、食虫植物のサファリパーク「成東・東金(なるとう・とうがね)食虫植物群落」はある。 パッと見た感じは草むらにしか見えないが、この中に

      食虫植物のユートピアが千葉にある
    • 100年以上前から知られていた植物が実は「食虫植物」だったことが判明、葉ではなく茎で虫を捕獲していた

      by Danilo Lima 100年以上前から知られており、北アメリカの都市近郊にも広く生息しているオモダカ目チシマゼキショウ科のTriantha occidentalis(western false asphodel)という植物が、実は虫を捕獲して栄養分とする食虫植物であることをウィスコンシン大学マディソン校とブリティッシュコロンビア大学の研究チームが発見しました。Triantha occidentalisは特殊な葉を使って虫を捕らえる一般的な食虫植物とは違い、粘着性のある茎で小さな虫を捕獲しているとのことです。 A new carnivorous plant lineage (Triantha) with a unique sticky-inflorescence trap | PNAS https://www.pnas.org/content/118/33/e2022724118

        100年以上前から知られていた植物が実は「食虫植物」だったことが判明、葉ではなく茎で虫を捕獲していた
      • 食虫植物ウツボカズラ、自然の法則を覆す恐るべき「死の罠」とは

        熱帯性のウツボカズラのツルツルした表面によって、獲物はその大きく空いた口に転がり込む。ウツボカズラは肉食植物の一種であり、罠にかかった昆虫や小動物を餌にする。(PHOTOGRAPH BY HELENE SCHMITZ, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 肉食の植物は、昔から人々の想像力をかき立ててきた。たとえば『アダムス・ファミリー』や『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』といったカルト的な映像作品には、肉を食らうモンスター植物が登場する。だが現実の食虫植物も、あれほど血に飢えてこそいないものの、負けず劣らず魅力的だ。 一般に、植物は食物連鎖の最下層にいると考えられている。しかし、獲物を誘い、捕らえ、消化できる食虫植物は、「動物を食べるという驚くべき能力によって、自然の法則を覆す」存在だと、フランス国立科学研究センターの科学者ロランス・ゴーム氏は言う。 食虫植物の中でも最大

          食虫植物ウツボカズラ、自然の法則を覆す恐るべき「死の罠」とは
        • カンボジア環境省「摘まないで!」 なぜか食虫植物を摘み取るSNSユーザーが増加中 - ナゾロジー

          カンボジア固有の「ネペンテス・ボコレンシス(Nepenthes bokorensis)」は、ウツボカズラ属(Nepenthes)の食虫植物で、「男性器」にそっくりの形をしています。 今月11日、カンボジアで3名の女性が野生のN. ボコレンシスを乱暴に摘み取る様子を収めた動画が拡散し、それをカンボジア環境省がFacebook上で非難するニュースが話題となりました。 同省は「希少な植物であり、絶滅の危険性があるため、二度と摘まないでほしい」と注意を呼びかけています。 それにしても男性器そっくりの植物とはなんなのでしょうか? それは一体、どんな生態をしているのでしょう? Stop picking carnivorous penis plants, Cambodian environmental officials plead https://www.livescience.com/carnivo

            カンボジア環境省「摘まないで!」 なぜか食虫植物を摘み取るSNSユーザーが増加中 - ナゾロジー
          • 食虫植物の新グループを発見、これまでにない特徴

            可憐な白い花を咲かせるイワショウブの仲間Triantha occidentalis。茎には、虫を捕らえる粘着質の毛が生えている。(PHOTOGRAPH BY BOB SWEATT) 真夏に北米西海岸の山の中を歩いていると、沼地でよく見かける花がある。濃い緑色の花茎に控えめな白い花を咲かせるイワショウブの仲間、Triantha occidentalis(チシマゼキショウ科イワショウブ属)だ。 最新の研究で、この植物の知られざる秘密が明らかになった。食虫植物だったのだ。(参考記事:「【動画】食虫植物は両生類も食べる、「釜ゆで」か」) きっかけは、研究者のチェンシ・リン氏がカナダ、ブリティッシュ・コロンビア大学の学生だったころに、別の学生から聞いた話だった。Triantha occidentalisの茎には、モウセンゴケが虫を捕まえるのに使うわなに似た、粘着構造があるという。 Triantha

              食虫植物の新グループを発見、これまでにない特徴
            • 死のカウントダウンは30秒 食虫植物ハエトリソウの技:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                死のカウントダウンは30秒 食虫植物ハエトリソウの技:朝日新聞デジタル
              • 食虫植物ウツボカズラの一種は虫ではなく動物のうんちを食べる「生きた便器」へと進化している

                by Badaruddin Hipni ウツボカズラなどの食虫植物は、昆虫を捕食することで窒素分などの栄養素が乏しい土壌でも繁殖する能力を獲得しています。さらに、昆虫を捕まえにくい高山に生息するウツボカズラの一種は、昆虫ではなく動物の排せつ物を食べることで効果的に栄養を摂取していることが新たな研究で判明しました。 Capture of mammal excreta by Nepenthes is an effective heterotrophic nutrition strategy | Annals of Botany | Oxford Academic https://doi.org/10.1093/aob/mcac134 Carnivorous plants have turned to capturing mammal droppings - Scimex https://www

                  食虫植物ウツボカズラの一種は虫ではなく動物のうんちを食べる「生きた便器」へと進化している
                • 絶滅危惧のミノムシがモウセンゴケで生息中!#絶滅 #食虫植物 - 育児猫の育児日記

                  夏から食虫植物を育てています ハエトリグサの今 モウセンゴケの今 モウセンゴケにまさかのお友達 夏から食虫植物を育てています 育児猫家にはいま、ハエトリグサとモウセンゴケという食虫植物があります。 www.ikujineko.com 以前書いていた通り、オジギソウは一年草なので、やはり越冬できませんでした。 モウセンゴケとオジギソウは多年草ですが、その後どうなっているか?をご紹介したいと思います。 ハエトリグサの今 現在育児猫家のハエトリグサ君は 元気いっぱいとは行きませんが、なんとかがんばっておりますね。 ちなみに冬は室内で育てています。 本当は内側が赤くなるはずなんですけど、お日様が足りてないのかなぁ。 食虫植物が赤くなるのは、アントシアニンが含まれているからだそうで、赤く染まることで虫を呼び寄せやすいのだそうです。 アントシアニンには紫外線から体を守る効果もあるそうで、お日様に当てな

                    絶滅危惧のミノムシがモウセンゴケで生息中!#絶滅 #食虫植物 - 育児猫の育児日記
                  • 植物を強制的に食虫植物化させるキット

                    一つ目はスズメバチを勝手に全滅させるやつ。市販の蚊を電気で叩くやつを強力にして、竹の先につけて巣に特攻させると。これによってスズメバチの巣は3つくらい壊滅させたし、大量のスズメバチを生きたまま取れたので焼酎につけてた気がするが、ふと気づけばあれどこ行ったんだろう。スズメバチの焼酎は健康にいいらしいと聞いてそれもクリアすることを考えて作ったんだがなあ。あれから毎年スズメバチの巣どっかにないかなあと楽しみにしているのだが、全くなくなってしまった。 二つ目は蚊を撲滅するバケツ。市販品も出てるが一個3000円もするのでもっと安価に大量生産できんかなということで作った。安いのはいいのだが、日々メンテしてやらないときちんと働いてくれないってのがちょっと難ではある。一応対応策は考えてあるのだが一個150円かからず作れていたものが倍近くに跳ね上がるのでやってない。

                      植物を強制的に食虫植物化させるキット
                    • 食虫植物をいくつか購入しました! - いやしの爬虫類ブログ:楽天ブログ

                      2019.11.03 食虫植物をいくつか購入しました! テーマ:暮らしを楽しむ(384307) カテゴリ:花/植物 大変ご無沙汰致しました。 ここ最近、バタバタしていて、ブログの更新に、かなり間があいてしまいました。 早いもので、もう11月ですね〜 先月の半ば辺り、台風が去ってから、しばらくしてくらいに、家でコバエが増えた時期がありまして(笑)…😅 我が家にはペット(ブログ→ ハリネズミのミントとライチ(blogger))がいるので、コバエ退治の薬剤のスプレーを使いたくないので、食虫植物を買うことにしました。 写真左から、虫取りスミレ「セトス」、真ん中がサラセニア、写真右がハエトリソウ 虫取りスミレ「セトス」 高山の湿った場所や岩場に生え、葉から粘液を出して羽虫などを捕まえ消化吸収する多年草の食虫植物。 虫取りスミレ「セトス」 (食虫植物) (楽天〜片岡笑幸園「悠々の森」商品説明より)

                        食虫植物をいくつか購入しました! - いやしの爬虫類ブログ:楽天ブログ
                      • オジギソウの種と食虫植物 - 育児猫の育児日記

                        オジギソウは元気です オジギソウの花同士をくっつけなくてはいけない オジギソウ受粉後 オジギソウからモウセンゴケへ そしてハエトリグサ・・・ 最後に オジギソウは元気です オジギソウを大分でお土産として購入してきたことを以前記事にいたしました。 そして、花が咲いたことも。 www.ikujineko.com www.ikujineko.com オジギソウの花は次々に咲いて、育児猫家をにぎやかにしてくれました。 オジギソウ自体はまだまだ元気です。 でもオジギソウの花から種が出来ることはなかなかなく、育児猫は気をもんでおりました。 オジギソウは寒さに弱く、日本の冬を越すのは難しいらしいのです。 種さえ取れれば、来年もオジギソウを育てることが出来るのに・・・ そう思った育児猫はオジギソウの受粉について調べてみましたよ。 オジギソウの花同士をくっつけなくてはいけない 育児猫家のオジギソウは、基本的

                          オジギソウの種と食虫植物 - 育児猫の育児日記
                        • 食虫植物を育ててみる(2) - ママにも出来る害虫駆除

                          今日もご訪問ありがとうございます。いつも元気いっぱいモンキーママです。 よろしくお願いします。 先日こんな記事を書きました。 www.mama-gaityu.work 初めて食虫植物を育て始めましたが、わからないことだらけ・・・という内容。 今回はその続きの話しです。 日頃から、このブログを読んでいただいている知り合いの方より、このようなお手紙を頂戴しました。 内容を要約すると 食虫植物を水苔だけで植えこむと鉢と水苔の間に藻類が発生し、調子を崩すことがあるので根の周りふだけ水苔にして、あとは日向土の細粒にした方がいいのではないかというアドバイス。 やり方も細かく教えていただきました。 黒くなった葉を取り除き、株分けをする。 日向土の中粒をプラ鉢の半分くらいまで入れる。 用土をきれいに取り除き、根っこを水で戻した乾燥水苔で包む。 鉢の中心に置き、周りに日向土の細粒を入れ込む。 日向土を用意し

                            食虫植物を育ててみる(2) - ママにも出来る害虫駆除
                          • 【食虫植物】わざわざ虫や小動物を捕食するのはなぜ? - アタマの中は花畑

                            本ブログでは主に植物の話題を取り上げていますが、その大半は食物連鎖(植物→虫・小動物→大型動物)の最下層に甘んじています。そんな植物達の中には、葉や茎に棘を生やしたり、有毒成分を含んだりすることで虫や小動物から自らを守っている品種もあります。 ところが、この食物連鎖自体をひっくり返してしまう植物も少なからず存在します。その代表格が「食虫植物」と呼ばれる植物なのですが、一体なぜ虫を食べるようになったのでしょうか? 食虫植物とは? わざわざ虫や小動物を捕食するのはなぜ? 虫を与えなくても成長できるの? 栽培中に虫や小動物を与える必要はあるの? 食虫植物とは? 食虫植物とは、その名の通り虫や小動物と捕らえて自らの養分に変える能力(食虫習性)を持つ植物の総称です。葉・茎・花などが捕虫器官となっており、おびき寄せた虫や小動物を捕獲・消化・分解することで自らの養分へと変えていきます。そのため、虫を捕ら

                              【食虫植物】わざわざ虫や小動物を捕食するのはなぜ? - アタマの中は花畑
                            • いちもつに激似すぎて女子が殺到する食虫植物。記念撮影の為に摘み取らないでとカンボジア政府が注意喚起 : カラパイア

                              その食虫植物の形状はあまりにもイチモツに似すぎていたため、虫だけでなく人間女子も惹きつけられてしまったようだ。 カンボジア固有の希少な植物なのだが、摘み取って手に持ち記念撮影する女性が相次いでいるという。 そこでカンボジア観光省は公式Facebookに、イチモツ草を手にポーズをとる女性の画像と併せて、希少な植物をそっとしておくよう注意喚起のメッセージを投稿した。

                                いちもつに激似すぎて女子が殺到する食虫植物。記念撮影の為に摘み取らないでとカンボジア政府が注意喚起 : カラパイア
                              • プレスリリース - 食虫植物ハエトリソウの記憶の仕組みを解明

                                食虫植物は葉で小動物を誘引、捕獲、消化、吸収し、栄養としています。ハエトリソウはアメリカ合衆国のノースカロライナ州とサウスカロライナ州だけに分布する食虫植物です。二つ折りになった葉の上に毛(感覚毛)が生えており(図1)、1回触っただけでは閉じませんが、30秒以内にもう1回触ると、約0.3秒で閉じ、小動物を挟み込んで食べてしまいます(図1)。このことは、最初の刺激を30秒間記憶していることを示しています。脳も神経も無い植物が記憶することから、その仕組みは広く興味が持たれ、多くの研究者が研究を行ってきました。そして、1988年にドイツのホディックとシーバースは、カルシウムイオン濃度変化が関与しているのではないかという仮説を提唱しました(図2)。しかし、ハエトリソウでカルシウムイオン濃度を細胞にダメージを与えずに測定する方法が無く、真偽が不明でした。基礎生物学研究所の須田すだ啓ひらく大学院生、真

                                  プレスリリース - 食虫植物ハエトリソウの記憶の仕組みを解明
                                • 家のコバエには食虫植物!!ハエトリソウよりウツボカズラだ!! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                                  こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 さて,ガーデニングのお話が続きますが,本日もやっぱり失敗したお話。。。 www.bosuzaru.com 本日の失敗談は,ハエトリソウです(笑) ご存知ですか?!ハエトリソウ! ミニサイズ ハエトリ草 (ハエトリソウ)食虫植物 ☆虫取り 観葉植物 インテリアグリーン posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 食虫植物の一種で,こんなやつ☆一見気持ち悪くも見えますが,これが見れば見るほどだんだんと愛着がわいてきちゃうんですよねぇ(笑) ハエトリソウとは?! 既に2つのハエトリソウが旅立った。。。 ウツボカズラでリベンジ!ウツボカズラって?! さいごに ハエトリソウとは?! ハエトリソウは,食虫植物の一種で,開いた貝殻のような葉っぱの中にある3つの突起に2度物が触ると,パッと葉っぱが閉じるようになっ

                                    家のコバエには食虫植物!!ハエトリソウよりウツボカズラだ!! - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                                  • 理芽 - 食虫植物 / RIM - Carnivorous Plant (Official Music Video)

                                    「食虫植物」 Vocal : 理芽 Lyrics, Music & Arrangement : 笹川真生 Mix & Mastering:南石聡巳 (duskline recording studio) Director : 大野悟 CG : Symano Typography : ZUMA ──────────── Instrumental : https://www.mediafire.com/file_premium/lnt2lxhj6txfu52/Carnivorous_Plant_FinalMix_Inst.wav/file ※改変・キー変更NG ※販売・配信NG ※YouTube投稿のみOK Lyrics 食べなくちゃ 食べなくちゃ 嫌なこと忘れさせて? いかないで、ねぇいかないで? 君の体温と、心、臓。 アイ アイ アイラブユーと アイ アイ アイヘイチュー 君のすべ

                                      理芽 - 食虫植物 / RIM - Carnivorous Plant (Official Music Video)
                                    • 食虫植物の捕虫をみんなで観察しよう!〜虫を捕らえる仕組みを徹底解析〜

                                      基礎生物学研究所とニコニコサイエンスがタッグを組み、 【食虫植物の捕虫をみんなで観察しよう!〜虫を捕らえる仕組みを徹底解析〜】と題し、 いろいろな食虫植物が虫を捕らえる様子を、約24時間にわたって長時間観察! 食虫植物の生態を解明し、 教科書に載っていない新発見を一緒に見つけましょう! ▼▼ギフト達成イベント▼▼

                                        食虫植物の捕虫をみんなで観察しよう!〜虫を捕らえる仕組みを徹底解析〜
                                      • ユーザーローカル提供、2020年VTuber再生ランキングのトップ100を大公開! 年間トップは理芽「食虫植物」 | PANORA

                                          ユーザーローカル提供、2020年VTuber再生ランキングのトップ100を大公開! 年間トップは理芽「食虫植物」 | PANORA
                                        • 食虫植物ハエトリソウの”葉が閉じるメカニズム”を解明!30年前の仮説を日本の研究チームが実証 - ナゾロジー

                                          アメリカ南東部にのみ分布する「ハエトリソウ」は、虫を食べて栄養にする食虫植物です。 一般的な植物は根っこから栄養補給するのですが、ハエトリソウは虫を挟み込む葉っぱから養分を摂るので、栄養に乏しい土壌でも生育できます。 その一方で、ハエトリソウが葉を閉じる仕組みは、これまで解明されていませんでした。 しかし今回、基礎生物学研究所の研究グループが、約30年前に提唱された仮説を実証し、葉が閉じるメカニズムの解明に成功したと発表しました。 10月5日付けで『Nature』に掲載された報告によると、ハエトリソウに与えられた刺激量が、ある閾値を超えると閉じるようになっていたとのことです。

                                            食虫植物ハエトリソウの”葉が閉じるメカニズム”を解明!30年前の仮説を日本の研究チームが実証 - ナゾロジー
                                          • 地中に潜んで罠をしかける新種の食虫植物が発見される : カラパイア

                                            食虫植物のウツボカズラは、葉が変化してできた壺のような袋状の捕虫袋で罠(’落とし穴)を作り、中に入って来た虫を消化液で溶かし栄養にする。 一般的には地上で罠をはっているのだが、なんと地面の中に罠をしかけていたウツボカズラのニュータイプが発見された。 インドネシア、ボルネオ島、北カリマンタン州の熱帯雨林の土の中で発見され、その捕虫袋の中にはたっぷりと獲物が詰まっていたという。

                                              地中に潜んで罠をしかける新種の食虫植物が発見される : カラパイア
                                            1

                                            新着記事