並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 138件

新着順 人気順

高層湿原の検索結果1 - 40 件 / 138件

  • 登らずに絶景を見て温泉まで楽しめる!公共交通機関で行ける山岳リゾート15選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    意外と知られてない?「絶景」と「温泉」がセットで楽しめるスポット 先日蔵王温泉に泊まって、ロープウェイの地蔵山頂駅から有名なお釜のある刈田山頂までゆるっとハイキングしたのですが……職場の同僚にお釜の写真を見せたら「こんなきれいなところが日本にあるの!?」と驚かれたのです。 「でも、かなり歩かないと行けない場所なんでしょ……?」 と聞かれたので 「山形駅からこのすぐ近くまでバスが出ているので、ほとんど歩かずに行けますよ。近くにいい温泉もあるし」 とお答えしたら「ぜんぜん知らなかった。今度絶対行く」と言われ。 美しい自然を苦労なく見に行けるように整備された「山岳リゾート」的な場所はけっこうあるのに、意外と知られていないものなんだなと思いました。考えてみると私自身も、登山を始めるまでは上高地も千畳敷も立山も知らなかったなあと。 夏のうちにご紹介できればなお良かったのですが、これから紅葉シーズンを

      登らずに絶景を見て温泉まで楽しめる!公共交通機関で行ける山岳リゾート15選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      「日帰りで山を歩いて温泉宿に泊まる」という旅の提案 「山を歩いた後に温泉宿に泊まり、温泉と食事と酒を楽しむ」というのは、私が最も好きで、多くの人におすすめしたいと思っている旅のスタイルです。 麓に温泉いっぱい!苦労せず絶景を楽しめる乗鞍岳 もちろん山小屋に泊まるのも好きだし、テント泊で縦走するのも大好きなんですけど、欲を言えばその山行が日帰りであろうと数泊の縦走登山であろうと、最後に温泉宿に泊まってから帰るのが理想は理想なんですよ! でも、毎回は予算的にも厳しいですし、週末の休みは2日間しかないので「日帰り登山+温泉1泊」を2日間で楽しむのが、最も実現しやすいプランなのではないかと思います。 いつかまとめてご紹介したいと思っていたのですが、今回、トリップアドバイザーの「旅リスト」とはてなブログのキャンペーンに参加する形で書いてみようかと思いました。 この後紹介する「日帰り登山とセットで楽し

        東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • 「おかしいな、テントがないぞ」十数万円分のキャンプ道具がいきなり消えた…40代男性キャンパーが被害にあった“20分間の盗難劇” | 文春オンライン

        立山での1泊2日のテント山行 土屋祐司(仮名・46歳)が登山を始めたのは2012(平成24)年ごろのこと。大雪渓と豊富な高山植物で登山者の人気を集める北アルプス白馬岳の南、標高1900メートルに広がる高層湿原・栂池(つがいけ)自然園を家族で訪れたのがきっかけとなり、ファミリーハイキングを楽しむようになった。また、義理の弟が登山を趣味にしていたことや、仕事関係の後輩が山に登りはじめたことにも影響され、自身も徐々に登山に魅せられていった。 最初のころは主に家族が同行者だったが、そのうち後輩といっしょに行くことのほうが多くなった。たまには単独でも登るが、ほとんどの山行は後輩といっしょだ。登山の頻度は2、3ヶ月に1回、多いときで1ヶ月に1回ぐらい。たいていは日帰り登山だが、年に数回は小屋泊まりやテント泊で山に向かう。登山の知識や技術は山岳雑誌などを通して学び、初めて雪山に行く前には雪山講習会に参加

          「おかしいな、テントがないぞ」十数万円分のキャンプ道具がいきなり消えた…40代男性キャンパーが被害にあった“20分間の盗難劇” | 文春オンライン
        • 尾瀬山ノ鼻キャンプ場でゆるっとテント泊して至仏山に登った夏の終わりの週末 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

          尾瀬なら土日で、公共交通機関利用でもゆるっとキャンプ&登山が楽しめる 実は公共交通機関利用の場合、土日のみでテント泊&登山が楽しめる山というのはそう多くありません。 夏~秋の間の、さわやか信州号や毎日あるぺん号などが運行している時期なら、夜行バスを利用すればかなり選択肢は広がりますが、バスの予約が取れなかったり、金曜日の夜に用事があってバスに乗れなかったりすると……せっかく土日空いていて天気も悪くなさそうなのにどこに行けばいい?と悩んでしまうこともしばしばです。 八ヶ岳や奥多摩奥秩父あたりなら、早朝から電車で行くこともできますが、もう少し涼しくなってからでも行けますし……というわけで、夏なら尾瀬です! 尾瀬なら、土曜日の朝から電車とバスで登山口に移動し、山ノ鼻でゆるっとキャンプして、翌日至仏山に登頂して帰ってくることができます。 温泉や食事も楽しもうと思うと帰りは少し遅くなってしまいますが

            尾瀬山ノ鼻キャンプ場でゆるっとテント泊して至仏山に登った夏の終わりの週末 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
          • 【深泥池】水鏡に映る雲と空と浮島 西日本では貴重な高層湿原【京都上賀茂】 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 目次 深泥池(京都市北区上賀茂深泥池町) 深泥池の散策路 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 深泥池(京都市北区上賀茂深泥池町) 京都上賀茂の山の端の #深泥池(みどろがいけ)。#鞍馬街道 に隣接。西日本では貴重な冷温帯の高層湿原は天然記念物。美度呂、洫呂、泥濘など古い史書にも登場。天皇の遊猟地であった他、僧行基の修行中に弥勒菩薩があらわれたとの伝承も 深泥池(みどろがいけ)パノラマ写真、南から (35.05829028880706, 135.76826144073354)(観光用の駐車場等はありませんので注意。近くのコインパーキングに駐車してから見学が吉。) 深泥池の西から北側を通る鞍馬街道は、北東の岩倉エリアから叡山電鉄と並行し、貴船神社や鞍馬寺のある山あいに入ってゆきます。 深泥池 案内板 面積は9ヘクタール、周囲1.5キロで、現在でも氷河期以来の

              【深泥池】水鏡に映る雲と空と浮島 西日本では貴重な高層湿原【京都上賀茂】 - ものづくりとことだまの国
            • 憧れの東北・栗駒山の紅葉、素晴らしかったけど初体験レベルの混雑にも驚いた - I AM A DOG

              10月最初の日曜日、東北・宮城県の栗駒山に紅葉ハイクに行ってきました。 栗駒山の紅葉の様子については、既にいい感じの写真をまとめたダイジェスト記事を書いてますが、改めて全体的なレポートをまとめておきます。 緊急事態宣言が明けたら東北の紅葉を見に行くんだ…… 栗駒山登山口と登山ルート 当日の登山ルートとYAMAPログ いわかがみ平駐車場、前日の日暮れからすぐに満車、そしてカオス…… 「東栗駒コース」から登山スタート 森林限界を越えて紅葉の眩しい東栗駒山へ 栗駒山(須川岳)へ 栗駒山(須川岳)山頂から天狗平 登山客でいっぱいの中央コースを下山 下山後のいわかがみ平駐車場、そして付近の温泉も大混雑 こんな記事もあります 緊急事態宣言が明けたら東北の紅葉を見に行くんだ…… GW前に都内に緊急事態宣言が発出されて以来、長らく県をまたぐ登山は我慢していた我が家。色々な考え方はあると思いますが、少なくと

                憧れの東北・栗駒山の紅葉、素晴らしかったけど初体験レベルの混雑にも驚いた - I AM A DOG
              • 夫婦で天生湿原を歩こう!雨の中のトレッキング!(岐阜県) - 格安^^キャンプへGO~!

                2022年の夏のキャンプは、タイミングが悪いからか筆者のキャンプの度に雨で、9月は毎週台風がくるという異常事態ですね。 そんな中、8月下旬はキャンプの予定がなく晴れ予報だったので、嫁さんを連れて久々に運動を兼ねて天生峠にトレッキングに行ってきました。 天生峠に行こう! 車内で朝食を摂ろう! 環境整備推進協力金を払おう! 雨の中の山歩き! 天生湿原を夫婦で歩こう! 登山を諦め帰路につこう! 台湾菜館で昼食! クリプトメリア ジャポニカでギアを物色! トレッキング費用【天生峠】 天生峠に行こう! この夏のキャンプは全てが雨で撤収などで苦労していましたが、今回は晴れ予報という事もあり富山と岐阜の県境に近い天生峠に向かいます。 自宅を出たのが5時半頃で天生峠の駐車場に着いたのは7時頃ですが、残念ながら雨が降っています。 天生県立自然公園は天生峠を中心に高山植物、高層湿原、奥に広がるブナ原生林や、渓

                  夫婦で天生湿原を歩こう!雨の中のトレッキング!(岐阜県) - 格安^^キャンプへGO~!
                • 【屋久島旅行中編】2泊3日宮之浦岳登山開始!ちょっと歩けばでかい屋久杉&巨岩!! - 強欲男は身をやつす

                  どうも!ごーよくです。 前回は自宅から鹿児島まで運転してフェリーに乗り込んだ所まででした。今回はその続きで宮之浦岳登山の一泊目までをご紹介します。 屋久島到着〜淀川登山口まで 登山開始〜石塚小屋まで ↓前回はこちら↓ www.shirodango.com 屋久島到着〜淀川登山口まで フェリーで揺られる事約4時間屋久島に到着しました。島の全貌を撮影したかったですがガスりまくってて全く見えず。まぁ帰りに見えたらラッキーだね。 ここからはタクシー移動。前日に屋久島交通タクシーに連絡していたので既に乗り場に来てました。 屋久島をタクシー移動したい場合は事前に予約しといた方が良いです。駅待ちしてるようなタクシーは一台もないのでご注意を。 港から約1時間半くらいかけて淀川登山口の手前にある紀元杉に向かいます。山道に入ったら普通にヤクサルがいてびっくり。 登山口はいくつかあり、有名なのが荒川登山口と淀川

                    【屋久島旅行中編】2泊3日宮之浦岳登山開始!ちょっと歩けばでかい屋久杉&巨岩!! - 強欲男は身をやつす
                  • 望遠レンズで作る量感と遠近感の構図 | Imaging World

                    公私ともにかなりバタバタしていて、ずいぶん久しぶりの更新になってしまいました。それなりに確信が持てる作例を持って更新するという都合(勝手なこだわりです)のため、もともと更新頻度は高くありませんが… 私の近況はさておき、今回は風景の壮大さを演出していくためにはどんなアプローチが取れるか、ということを考えてみます。 広い・大きい風景≠広角レンズの出番広大な風景を目の前にすると、ついつい広く撮るために広角レンズを選ぶという方も多いと思います。しかし広角レンズはレンズの特性が画面に及ぼす影響が強く、そのアプローチが有効なシチュエーションと逆効果になるシチュエーションが明確にあります。 広角の特性が逆効果を生んだ例こちらは14mmという焦点距離の画角が逆効果となってしまった例。超広角レンズの醍醐味でもある強烈なパース。うまく機能すると大きさをより強く伝えることができる効果です。しかし、広いからといっ

                      望遠レンズで作る量感と遠近感の構図 | Imaging World
                    • ハンモック 湿原編【野営】 - East End Wilder

                      実は皆様に重大なご報告があります 私ごとで大変恐縮なのですが… 感無量です! 言わずにはいられません! … じ、 人生で… 最大の耳クソが今とれましたーっ!! (パチパチパチ☆) ありがとうございます!! ありがとうございます!! でけーぇ! 【ウリハムシ】二匹分くらいの大きさです!! どうも、獲れた耳クソを見つめながらアイラモルトを飲むサバイバル愛好家のワンパクですぅ! とても耳の聞こえが良いYO☆ みんなの声が聞こえるNE☆ 『ワンパクだまれ!!』って?? okey! それじゃあ、早速いってみよー☆ 湿地と湿原 ご覧の通り、サバンナに見えちゃうくらい何もない風景 これが【湿原】です 低層湿原~中間湿原~高層湿原で構成される日本の湿原の86パーセントが北海道に存在し、その大部分がワンパクの住むこの道東地域にあります なので、皆さんはあまりこのような環境でサバイバルをすることは中々ないかと

                        ハンモック 湿原編【野営】 - East End Wilder
                      • レンタサイクルで行く!その①☆豊富町『サロベツ湿原』に行ってみた。 - 北の大地にひっぱられて

                        どこまでも、地平線が続いていました。 豊富町に着きました。 『サロベツ湿原』とは? レンタサイクルで行く!豊富町観光♪その①~サロベツ湿原~ 成り行きで自転車を借りる。笑 いざ、サロベツ湿原へ! サロベツ湿原センターを楽しむ! サロベツ湿原をお散歩 〆のソフトクリーム 豊富町に着きました。 朝、JRで札幌を出て お昼頃に豊富駅へ到着。 駅横の喫茶店でお昼を済ませてから satoru0212.hatenablog.com 目指すは町の西側にある 『サロベツ湿原』! 『サロベツ湿原』とは? 『サロベツ湿原』はこの豊富町と南側の幌延町に広がっている 山手線がすっぽり入るくらいの大きさ(東京ドーム1400個分)の 日本で3番目に大きな湿原であり、日本で一番広い高層湿原。 1万年くらい前は海とつながっている大きな湖だったのですが、 生えた植物が枯れて、泥炭となって積み重なり、 6000年以上の歳月を

                          レンタサイクルで行く!その①☆豊富町『サロベツ湿原』に行ってみた。 - 北の大地にひっぱられて
                        • フキノトウ 後編【山菜の採り方】 - East End Wilder

                          ぬおおおオオオオ!! 仕事なんてしていられるかぁぁぁ!! 遊べぇ!!遊べぇ!! どうも、年度末で仕事が忙しいのに、遊ぶことを止めないので、疲れ切ってぶっ壊れてるワンパクですぅ 前編では、寄り道をしすぎたワンパクが、森を抜けて高層湿原を見下ろす丘に出てきました フキノトウ 前編【山菜の採り方】 - East End Wilder もうすでに陽も傾いちゃってる時間ですが、寄り道や脱線せずにちゃんとフキノトウ採取という目的を果たせるのか? フキノトウ~後編~ それじゃあ、早速いってみよー☆ 春釣り 早速、釣りをしようと思います 春を感じますね 土を掘って…ミミズを捕って… 竿に仕掛けを付けて…エサ付けて… 川に入れて… さぁ、延べ竿を置いて周辺を探索しましょうか☆ あ、 すぐにアタリが来ちゃいました ちっちぇ~【アメマス】(笑) 15センチくらいですかねぇ リリースします また竿を仕掛けて… あ

                            フキノトウ 後編【山菜の採り方】 - East End Wilder
                          • 谷川岳馬蹄形稜線を縦走してきました –– 1日目:白毛門から朝日岳を越えて清水峠まで - sunsun fineな日々

                            谷川岳…日本海側と太平洋側の気候を分ける山にして,「国境の長いトンネル」の上にある山。そして800人以上の登山者を飲み込んだ魔の山。 この山にはいろんな顔がありますが,長大で美しい稜線を持つ懐の深い山でもあります。 そんな谷川岳を中心とした山域には,2つのメジャーな縦走路があります。 谷川連峰 赤:馬蹄形縦走路,青:主脈縦走路 1つは谷川岳から西に向かい,万太郎山,仙ノ倉山を経て平標山へ至る主脈縦走路。 もう一つは,湯檜曽川源流部を囲むように逆U字型に伸びる,馬蹄形縦走路。 主脈縦走路は数年前の秋に歩いたので,今回は馬蹄形縦走路を歩いてきました。一泊二日の行程です。 www.sunsunfine.com 写真がたくさんあるので,2回に分けて書きます。まず1日目の話です。 山行記録 出発まで 土合橋から白毛門に登ります 白毛門から笠ヶ岳を越えて朝日岳へ 朝日岳を越えて,草原の尾根を辿る 清水

                              谷川岳馬蹄形稜線を縦走してきました –– 1日目:白毛門から朝日岳を越えて清水峠まで - sunsun fineな日々
                            • カムイと共に生きる上川アイヌ〜大雪山のふところに伝承される神々の世界〜(日本遺産) - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                              「カムイと共に生きる上川アイヌ〜大雪山のふところに伝承される神々の世界〜」のストーリーの概要 「日本遺産ポータルサイト」より引用 日本遺産ポータルサイトのURLは https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/index.html です。 美しく厳しい大雪山のふところに、カムイ~神~を見出し共に生きた“上川アイヌ”。彼らは激流迸る奇岩の渓谷に魔神と英雄神の戦いの伝説を残し、神々への祈りの場として崇めた上川アイヌの聖地には、クマ笹で葺かれた家などによりコタンを形成し祈りを捧げ続ける。 上川アイヌは「川は山へ溯る生き物」と考え、最上流の大雪山を最も神々の国に近く、自然の恵みをもたらす、カムイミンタラ~神々の遊ぶ庭~として崇拝してきた。 神々と共に生き、伝承してきた上川アイヌの文化は、この大地に今も息づいている。 アイヌ文化について 日本には、和人だけではなく、アイ

                                カムイと共に生きる上川アイヌ〜大雪山のふところに伝承される神々の世界〜(日本遺産) - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                              • 各都道府県の最高峰はどの山!?47座を登ってみよう! - 走り出した足が止まらない!

                                の 日本にはその国土の中に数多くの山が存在しています。 その数は地図に名前が載っている山だけでも約1万7000座ともいわれております。つまり47都道府県で割ると1県に約400弱の山が存在している計算になります。 その多くの山には様々なくくりがあり、日本百名山、日本二百名山、花の百名山など多岐にわたります。 今回は、その中で各都道府県の最高峰というくくりでまとめてみました! あなたの住んでいる都道府県の最高峰がどこか知っていますか?ぜひこの記事を読んで登りに行ってみましょう! 北海道・東北地方の最高峰 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 関東地方の最高峰 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 中部地方の最高峰 新潟県 富山県 石川県 福井県 長野県 山梨県 岐阜県 静岡県 愛知県 近畿地方の最高峰 三重県 滋賀県 京都府 奈良県 大阪府 兵庫県 和歌山

                                  各都道府県の最高峰はどの山!?47座を登ってみよう! - 走り出した足が止まらない!
                                • 旅の手帖「花の高原トレッキング」色とりどりの花咲き誇る高原へ

                                  こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「旅の手帖」2020年6月号、特集「花の高原トレッキング」です。 ■旅の手帖 旅の楽しさ、日本の美しさを伝える旅行雑誌、「旅の手帖」。 「旅の手帖」2020年6月号は、花と緑の絶景が表紙を飾っています。 旅の手帖2020年6月号 これは、群馬、福島、新潟の3県にまたがって広がる尾瀬ヶ原。 平原を一面黄色に染めて咲くのは、初夏に咲くニッコウキスゲです。 素晴らしい景色ですね…。 今はなかなか旅に出かけられる状況ではないですが、日常が戻ったらこんな花の絶景に会いに出かけたい。 3密を避けて、青空のもと、高原トレッキングなんていいかもしれませんね。 「旅の手帖」2020年6月号の特集は、「見に行ける"高嶺の花"!花の高原トレッキング」。 今日はその中から、個人的に惹かれた花の高原を紹介しましょう。 ■尾瀬ヶ原 まずは、表紙にも

                                    旅の手帖「花の高原トレッキング」色とりどりの花咲き誇る高原へ
                                  • 【日本百名山】夏の八幡平トレッキング:池塘と湿原が広がるパラダイス - sunsun fineな日々

                                    八幡平は夏も楽しい 前記事で八幡平リゾートパノラマスキー場を紹介しました。実は八幡平が楽しいのは冬だけではありません。夏のトレッキングも素晴らしく,こちらも大変おすすめです。 パノラマスキー場から見た冬の八幡平 八幡平は日本百名山に選定されています。標高こそ1700 mにも満たない山ですが,稜線上に広がる高層湿原は素晴らしく,下界の生活を忘れてしまうような体験をすることができます。 八幡平トレッキングコース 八幡平に登るには,東北自動車道を松尾八幡平ICで降りて約20分,八幡平アスピーデラインを走って登山口へ向かいます(盛岡からバスも出ています)。アスピーデラインを登っていくと,途中「八幡平登山口」,「黒谷地入り口」,「山頂レストハウス」等のポイントがあり,これらの場所を起点として,体力と時間に応じて長短のトレッキングコースを歩くことができます。 僕自身はこれらのコースを何度も歩いています

                                      【日本百名山】夏の八幡平トレッキング:池塘と湿原が広がるパラダイス - sunsun fineな日々
                                    • 水芭蕉の尾瀬 見頃 2021 - mousou-wife’s blog

                                      人が入らない写真を撮りたい人向けの攻めのコース 遥かな尾瀬遠い空♪ この歌にあるように私にとっても尾瀬は遥かな所です。 尾瀬は、群馬県、福島県、新潟県、栃木県にまたがる日本最大の高層湿原でアクセスが悪く急に思いつきで行く所ではないからです。 しかも冬の間は雪に閉ざされて通行禁止、やっと5月中旬に足を踏み入れる事が出来ます。 私が以前週末人気の鳩待峠から出発した時は、木道でハイカーの渋滞が起こり、歩くのも写真を撮るのも苦労しました。 それで今回(2021/5/28・金)はあまり人が行かない奥の入山口の「大清水」からスタートしました。 (大清水にはマイカーの駐車場と乗合バスの停留場があります 右下の大清水からスタートし、尾瀬沼を左に見て尾瀬沼ビジターセンターに到着、その先の大江湿原まで少し足を延ばしそこで休憩してからまた同じコースを辿って大清水まで帰ります。 本日のこのコース、休憩入れて約6時

                                        水芭蕉の尾瀬 見頃 2021 - mousou-wife’s blog
                                      • 秋の尾瀬・燧ヶ岳:2つの高層湿原を歩いて東北最高峰から尾瀬沼に下りる山歩き【前編】 - I AM A DOG

                                        10月4日の日曜日、福島県の燧ヶ岳と尾瀬沼を歩いて、湿原の草紅葉を楽しんできました。 秋の燧ヶ岳と尾瀬沼を歩く 御池駐車場から初尾瀬登山スタート 広沢田代と熊沢田代、2つの高層湿原 燧ヶ岳の2つのピーク、俎嵓&柴安嵓 長栄新道を使って尾瀬沼へ下山 登山ルートと山行ログ 参考資料(尾瀬の地図) こんな記事もあります 秋の燧ヶ岳と尾瀬沼を歩く 燧ヶ岳(ひうちがたけ)は福島県の南部(南会津郡)にある日本百名山で、至仏山と並ぶ尾瀬を代表する山。山頂部には5つのピークがあり最高峰の「柴安嵓(しばやすぐら)」は標高2356mでどうやら東北の最高峰だそう。燧ヶ岳の麓に当たる尾瀬沼の上に群馬県と福島県の県境があるのでギリギリの東北ではありますが、東北最高峰が尾瀬だったとは少々意外でした(登った山の標高もあまり覚えてない)。 10月に入り北アルプスと共に東北方面の紅葉が最盛期となり、Twitterのタイムラ

                                          秋の尾瀬・燧ヶ岳:2つの高層湿原を歩いて東北最高峰から尾瀬沼に下りる山歩き【前編】 - I AM A DOG
                                        • フキノトウ 前編【山菜の採り方】 - East End Wilder

                                          『山菜は興味あるけど、毒草が怖い』となかなか手を出せていない方も多いのではないでしょうか? どうも、『オレのブログってキャンプブログではないんじゃないか?』といまさらながら思うサバイバル愛好家のワンパクですぅ ま、ワンパクという野生児がファミキャンデビューを目指すブログってことで勘弁してください☆ 今回は『意外な山菜が毒を持っているよ~』『そこらへんで採取できる山菜なのに大袈裟にアウトドアして採取しちゃうよ~』の回です それじゃあ、早速いってみよー☆ 野食のススメ【野食】 - East End Wilder フキノトウ(アイヌ語:マカヨ) 1年で最初に顔を出す山菜のひとつ【フキノトウ】 キク科雌雄異株の多年草 フキノトウは春を告げる山菜として親しまれていますが、実はフキノトウ(フキ)には毒があるって皆さん知ってました? 山菜を採る人でもあまり知られていないんですが、【野食家】の間では結構有

                                            フキノトウ 前編【山菜の採り方】 - East End Wilder
                                          • 【JT(じゃんく登山隊)】 1度登るとクセになる!天空の花畑・富良野岳~上ホロ縦走 [北海道百名山][花の百名山] - じゃんく登山隊

                                            2020-08-05 13:50:39 【JT(じゃんく登山隊)】 1度登るとクセになる!天空の花畑・富良野岳~上ホロ縦走 [北海道百名山][花の百名山] 0 ヒャッハー! 戻ってきたぜ、十勝岳温泉!! o(・ω・o)=з=з …… おこんにちは、とらのすけです!(*・`ω´・)ゞ 8月最初の山行は 花の名山「富良野岳」~ 「上ホロカメットク山」への縦走コース。 てっきり富良野岳は紅葉の時期に 来るものだと思っていたんですが。 どうやら夏の富良野岳も なかなか素晴らしいらしい。 そんなわけで、十勝岳温泉「凌雲閣」さん横の 登山口駐車場で1泊です。 ( ˘ω˘ )スヤァ 富良野岳(ふらのだけ)について。 参考・やまクエ ヤマプラ 富良野岳(ふらのだけ)は、十勝岳連峰最南端に位置する、 標高1,912mのお山です。 山域は大雪山国立公園に属しています。 火山ではありますが、安政火口を除く他の火

                                            • 登山にレンズ1本なら「24-105mm」ズームレンズがオススメな理由を作例とともに紹介 - MOUNTRIP

                                              山の醍醐味の一つは、日常生活では出会えない絶景を拝めることですよね。 一眼レフカメラやミラーレスカメラで綺麗な写真として残したいと思うのは自然なこと。 では登山に適したカメラのレンズはどんなレンズでしょうか。 今回、登山中に撮影してきた写真数万枚を振り返ってみて、フルサイズ機で1本レンズを選ぶなら「24-105mmズームレンズ」一択だなとの結論に至りました。 このレンズ1本で登山中どんな写真が撮れるのか作例も交えてご紹介します。 今回はズーム域の話がメインなので、APS-Cやマイクロフォーサーズをお使いの方も画角選定の参考にご覧ください。 リンク 登山におすすめなレンズとは 単焦点レンズ vs ズームレンズ ズームレンズの中で何を選ぶか? 24mm〜105mmで登山での風景写真を網羅できる 広角:24mm 準標準:35mm 標準:50〜70mm 中望遠:80〜105mm でも24mm〜10

                                                登山にレンズ1本なら「24-105mm」ズームレンズがオススメな理由を作例とともに紹介 - MOUNTRIP
                                              • アルプスの雄大な自然を満喫しよう!絶対にはずせない白馬のおすすめ観光スポット - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                                                ウィンタースポーツのメッカとも称される白馬村は、1998年冬季オリンピックの開催地となった長野市の郊外にあります。 東京駅から車で4時間ほどで行けるので、冬は白馬に行く!という方も多いのではないでしょうか。 スキー場で有名な白馬ですが、自然園やアドベンチャー施設など、夏でも楽しめる人気の観光スポットがたくさんあります。 元気に身体を動かしたいなら「白馬ライオンアドベンチャー」、1人でゆったりと散策したいなら「八方尾根自然研究路」で散策もオススメです。 白馬旅行や観光の際には、ぜひ参考にしてくださいね♪ 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。 お出かけになられる前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。 <カップルにおすすめな白馬の観光スポット> 白馬には、カップルで楽しむことのできる素

                                                  アルプスの雄大な自然を満喫しよう!絶対にはずせない白馬のおすすめ観光スポット - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                                                • アレン泥炭地 - Wikipedia

                                                  アレン泥炭地 泥炭を輸送する列車。この写真に映るクロンマノイズ・アンド・ウェストオファリー鉄道(英語版)は専用鉄道ではなく観光にも利用されている。 泥炭による火力発電所であるウェストオファリー火力発電所(英語版) アレン泥炭地、あるいはアレン湿原(アイルランド語: Móin Alúine,英語: Bog of Allen)はアイルランドの中心にある広大な高層湿原であり、リフィー川とシャノン川に挟まれている。 この泥炭地は958平方キロメートルの広さであり、オファリー県、ミース県、キルデア県、リーシュ県、ウェストミース県に跨って広がっている[1]。アイルランド国有の泥炭製造会社であるBNM社(英語版)は、泥炭を大規模に機械採掘している。採掘された泥炭を加工工場と泥炭を燃料とする火力発電所に輸送するためにこの地域には何マイルもの狭軌の専用鉄道が敷設されている。加えて、泥炭が切り出された地域は放

                                                    アレン泥炭地 - Wikipedia
                                                  • 脱力系ヒーロー:ワンパンマン+午後3時ごろ咲く花たち(2本立て) - 虚虚実実――ウルトラバイバル

                                                    ワンパンマン:(趣味でやっている)驚異の脱力系ヒーロー ここに恐るべき男がいます。卵のようにつるつるなスキンヘッド。むかしのヒーロー:月光仮面のようにマント。ヒーロー協会という団体に加入するまでは、次々に登場する怪人たちを、「たった一発のパンチで粉砕し」、人類を何度も消滅の危機から救ってきました(加入後も)。それでOne punch man:ワン・パンチ・マン(略してワンパンマン)。ただ、ヒーロー協会の役員はひとを見る目がなく、ニックネームが「ハゲマント」といういささかアブナイ人物のように聞こえるものです。(小学生の女の子に、マントを広げて局部を見せびらかす変態のおっさんのように。) このマンガ(原作はネット上の作品:ONEによる、これにプロの漫画家:村田雄介が絵を付け、「となりのヤングジャンプ」に連載され、アニメ化もされました。)私は今年になって職場の友人に存在を教えてもらいました。最初

                                                      脱力系ヒーロー:ワンパンマン+午後3時ごろ咲く花たち(2本立て) - 虚虚実実――ウルトラバイバル
                                                    • GWの尾瀬で残雪の至仏山に登る:山の鼻から鳩待峠 - I AM A DOG

                                                      2023年のゴールデンウィーク、5月3日(祝・憲法記念日)に尾瀬の至仏山に登ってきました。 GW期間のみ入山できる残雪期の至仏山 山の鼻から至仏山へ 森林限界を越えて 至仏山山頂 鳩待峠へ下山 登山ルートとGPSログ GW期間のみ入山できる残雪期の至仏山 冬の間は雪に閉ざされる尾瀬ですが、4月後半に鳩待峠までの道路の冬季閉鎖が解除されると一時的に鳩待峠〜至仏山〜山の鼻の登山道も開通します。そして、GWが終わるまでの一定期間を過ぎると、至仏山の植生保護のため登山道は7月の夏山開きまで閉鎖されます。 稜線を避けるよう植生保護のロープが貼られた至仏山山頂付近今年2023年は残雪期の至仏山登山ができるのは4/23から5/6の期間のみでのみで、5/7から6/30の間、つまり現在は既に登山道は閉鎖となっています(もちろん鳩待峠から尾瀬ヶ原には普通に入れます)。 ちなみにこのGW期間のみ、夏山シーズンは

                                                        GWの尾瀬で残雪の至仏山に登る:山の鼻から鳩待峠 - I AM A DOG
                                                      • シーニックバイウェイ北海道「知床ねむろ・北太平洋シーニックバイウェイ」 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                                        北海道を楽しむのに「道」は不可欠です。そして、なかでもシーニックバイウェイとして登録されている道は地元自慢の「秀逸な道」。ここでは北海道にあるシーニックバイウェイの中から「知床ねむろ・北太平洋シーニックバイウェイ」について紹介します。 シーニックバイウェイと北海道のシーニックバイウェイルート 知床ねむろ・北太平洋シーニックバイウェイのルートテーマ 知床ねむろ・北太平洋シーニックバイウェイの情報拠点 知床羅臼ビジターセンター 標津町ポー川史跡自然公園ビジターセンター 根室市観光インフォメーションセンター 春国岱原生野鳥公園ネイチャーセンター 明郷 伊藤☆牧場 霧多布湿原センター 釧路町地産地消センター〝Lo.Bazaar〟 知床ねむろ・北太平洋シーニックバイウェイのみどころ ルート内の4つの道の駅 道の駅 厚岸グルメパーク 道の駅 スワン44ねむろ 道の駅 おだいとう 道の駅 知床・らうす

                                                          シーニックバイウェイ北海道「知床ねむろ・北太平洋シーニックバイウェイ」 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                                        • 国名について調べてみた13 陸奥国比内郡 - 晴耕雨読    趣味と生活の覚書

                                                          今朝、団地に咲いていた紫陽花 これは、私の日本の歴史の勉強のための覚書です。調べたこと、考えたことを書きとめてます。 令制国というものに興味があって、気が向けば調べたりしています。 息子が、小学校で使う郷土学習の副教材を見たときに思った。 自分も、こういう教材を使った勉強をしたかった。 私の小学校中学校時代は、こんなものはなかった。 副教材どころか、郷土学習の時間もなかった。 それが昭和30年代から40年という時代的なものだったのか、秋田県や田代町という地域的なものだったのだろうか。 だから、自分が育った秋田県というところが日本の地理や歴史の中でどんな位置付けにあるのかを、学んでいない。 まして、育った田代町という地域が、どのような所なのかも、知ることはなかった。 今、自分で勉強していると、驚くことが多い。 私は、昭和28年に秋田県北秋田郡山瀬村で生まれた。 秋田県北秋田郡は、明治11年(

                                                            国名について調べてみた13 陸奥国比内郡 - 晴耕雨読    趣味と生活の覚書
                                                          • 【富山】天空の散策路!『弥陀ヶ原』は「立山黒部アルペンルート」でも隠れた超絶景エリア! - 旅人サイファのお出かけブログ

                                                            天空の散策路!『弥陀ヶ原』は「立山黒部アルペンルート」屈指の絶景ポイント! 標高2000m!「立山黒部アルペンルート」の中ほどにある『弥陀ヶ原』の絶景をご存知ですか? 「立山黒部アルペンルート」は、富山県と長野県の県境にそびえる、標高3000mクラスの峰々を越える日本一の山岳観光ルートです。 ところで…この「立山黒部アルペンルート」って、年間どれくらいの人数が利用していると思いますか? ここ数年はコロナ禍の影響もあり、やや落ち込みも見られていますが…なんと!例年、年間100万人もの観光客(登山客含む)がここを訪れているんです! そんな、日本が誇る絶景山岳観光ルートの「立山黒部アルペンルート」ですが…ほとんどの観光客が時間を取って散策するのは「黒部ダム」と「室堂」の2ヶ所のみ。それ以外のスポットは、ほとんどが素通りしているというのが現状なんです。 しかし!実は「立山黒部アルペンルート」の魅力

                                                              【富山】天空の散策路!『弥陀ヶ原』は「立山黒部アルペンルート」でも隠れた超絶景エリア! - 旅人サイファのお出かけブログ
                                                            • 八甲田山登山だけど八甲田山って山はないのだよ😎 - チコちゃんに叱られないブログ

                                                              2022年9月29日 木曜日 拝、灰、廃人なれど 獰猛どうもう です。 中高年の星☆GGI&BBAの太陽 の静吉プレゼンツでございます😍 八甲田山登山は2回目になります。 前回は5年前の6月下旬でした。 5年前のときは少しだけ残雪が残っていましたが、今回の登山は9月26日で登山コースには残雪はありませんでした。 八甲田山ってなっているけど、八甲田山って名前の山はどこにもありません。 それなのになぜに八甲田山って名前がついているのでしょうか? 映画「八甲田山」がヒットして以来八甲田山の名称が使われているようですが、青森県民の一部の方も八甲田山はおかしいのではないかという意見もあるようです。 もともと八甲田という名称が八甲田連峰としての総称らしいです。 八甲田は18の山々から連なる複数連火山群の総称としてその名があり、主峰が北八甲田連峰の大岳(標高1,584m)であり、井戸岳(1,550m)

                                                                八甲田山登山だけど八甲田山って山はないのだよ😎 - チコちゃんに叱られないブログ
                                                              • 相模湖駅から明王峠へ登り、昼飯食べてから堂所山を経て北高尾山稜は狐塚峠下山…3(終)😎 - チコちゃんに叱られないブログ

                                                                相模湖から狐塚峠…3(終) 2021年3月23日 三日登山してないし小雨だわだし、はい、獰猛どうもうです。 中高年の星☆爺婆の太陽 の静吉プレゼンツでございます😍 相模湖から狐塚峠…3(終) 序 破 急 序 えっと、ここのところすっかり登山ブログ化しておりますのでございますったらございますのでございますからやはりございますのでしょうと思ったりしたりしちゃいますのだろうとも思うのでありますからやっぱりそうなのかもしれないなんてことを考えているのですけど実際のところはどうなのかなあなんて考えたりもしなくはないのではあるのです。 んなわけで前回は相模湖駅から明王峠、明王峠からは堂所山へ行ってから北高尾山稜縦走で小下沢林道に下りました。それは3月16日のことでした。 ちなみにこちら相模湖駅です。 ブログ主の相模湖駅の印象は横長の木造の時代のが強く印象にあります。高校の時にハイキングで高尾山から相

                                                                  相模湖駅から明王峠へ登り、昼飯食べてから堂所山を経て北高尾山稜は狐塚峠下山…3(終)😎 - チコちゃんに叱られないブログ
                                                                • 秋の苗場山、山頂部に広がる高層湿原を歩く:秋山郷 小赤沢コース - I AM A DOG

                                                                  10月1日の土曜日、新潟県と長野県の県境にある苗場山に登ってきました。 快晴の登山日和の中、池塘が点在する高層湿原の草紅葉、中腹の紅葉も合わせて楽しむことができました。 久々の登山は秋山郷からの苗場山 小赤沢三合目登山口からの小赤沢コース 最初の高層湿原へ 苗場山山頂に広がる高層湿原 下山、ぬかるみにサンショウウオ 秋山郷の温泉「楽養館」〜津南町で夕飯 当日のルートとログ 久々の登山は秋山郷からの苗場山 この夏は登山らしい登山をすることがなく、伊豆大島三原山以来の山予定だった先月の八丈島行きも台風で中止に……。さすがに山に行かなすぎて足に不安を感じてきたので、天気の良さそうな10月最初の週末、久々の山に行くことにしました。 気がついたらもうすっかり秋ですが、あまりに遠かったり混雑しそうな場所は避けたい。そこそこラクそうで、草紅葉の湿原を歩くのも良いかな…… と以前から気になっていた苗場山へ

                                                                    秋の苗場山、山頂部に広がる高層湿原を歩く:秋山郷 小赤沢コース - I AM A DOG
                                                                  • 今日の各都道府県最高峰紹介 2020年1月7日(木) - 走り出した足が止まらない!

                                                                    各都道府県の最高峰 『京都府』の最高峰 山名:皆子山(みなごやま) 標高:972m 概要 『丹波高地の東端を形成する花折断層の一部をなしており、東側に安曇川上流の葛川(かつらがわ)を間にして比良山地と対峙している。北側山麓には葛川の支流が谷を形成し、足尾谷と呼ばれており、丹波高地有数の渓谷美で知られている。足尾谷を挟んだ北側には、同じ丹波高地に属し、高層湿原として知られる八丁平(はっちょうだいら)を抱く峰床山が続いている。南側山麓は葛川とその上流の百井川が流れており、南斜面から百井川に注ぐ谷は皆子谷と呼ばれている。皆子谷の源頭は山頂付近に達しており、山頂のすぐ西側でなだらかなすり鉢状・高原状の地形を形成している。』 過去に投稿したオススメ記事 過去に投稿したオススメ記事です。 www.mitsuo-runblog.com 本日も拙いブログを読んで頂きありがとうございました!!!Have a

                                                                      今日の各都道府県最高峰紹介 2020年1月7日(木) - 走り出した足が止まらない!
                                                                    • 「まるで女性専用車」不適切投稿なぜ連発? 尾瀬ガイド協会、「5000字の反省」で示した4つの原因

                                                                      「アフガニスタンやミャンマー、ロヒンギャに比べれば幸せ」 「現在、たくさんのお花が開花中!まるで、女性専用車です」   2021年8月、新潟、群馬、福島の3県にまたがる「尾瀬」のガイド協会による複数のツイートが波紋を呼んだ。差別的な内容が問題視され、その後の謝罪投稿にも批判が集まった。 なぜ「不適切投稿」の連鎖は起きてしまったのか。9月2日、協会は5000字を超える文書を通じ「反省」を示した。 「なぜ、『ベラルーシは美人が多いのか?』」過去ツイートにも批判 尾瀬は日本百景にも選定されている高層湿原。関東でも有数の人気観光地として知られる。協会は尾瀬のガイド認定制度運用のために設立された団体で、ツイッターでは尾瀬に関する情報の発信を行っていた。 協会ツイッターは8月21日、尾瀬の写真とともにこんなツイートを投稿した。 「例え、都市部がほぼほぼロックダウン状態になったとしても、貴方の心と尾瀬の

                                                                        「まるで女性専用車」不適切投稿なぜ連発? 尾瀬ガイド協会、「5000字の反省」で示した4つの原因
                                                                      • シーニックバイウェイ北海道「天塩川シーニックバイウェイ」 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                                                        シーニックバイウェイの原点は「美しい道」。シーニックバイウェイ(Scenic Byway)とは、景観・シーン(Scene)の形容詞シーニック(Scenic)と、わき道・より道を意味するバイウェイ(Byway)を組み合わせた言葉です。シーニックバイウェイ北海道には2022年1月現在13の指定ルート、3つの候補ルートがあります。各ルートではテーマを決め、活動方針が取り決められています。ここでは「天塩川シーニックバイウェイ」について見てみたいと思います。 【ルートテーマ】 【情報拠点】 NPO法人なよろ観光まちづくり協会 【ルート内のおすすめスポット】 塩狩峠記念館(三浦綾⼦旧宅)(和寒町) 北国博物館(名寄市) 中川町エコミュージアムセンター(エコールなかがわ)(中川町) 自然誌博物館 宿泊施設 ミュージアムショップ エコミュージアムおさしまセンター『アトリエ3モア』(音威子府村) 万⾥⻑城(

                                                                          シーニックバイウェイ北海道「天塩川シーニックバイウェイ」 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                                                        • 【犬連れ日帰り登山】15歳のトイプードル、ポチと行く「蛭ヶ岳(大倉BSピストン)」丹沢 神奈川・ 西丹沢VCピストンとの比較 - MINIPOCHI’s diary

                                                                          5月17日(水)の平日の休日は、ポチ(15歳 トイプードル オス)を連れて、神奈川県北西部、丹沢の最高峰【蛭ヶ岳(1673m)】へ行ってきました。ルートは大倉バス停ピストンで歩行距離は25~26キロ位だと思います。休憩を含むコースタイムは約11時間40分でした。ヤマビルは少しだけ、いましたが多くて困るようなことはありませんでした。 4月21日(金)の平日の休日は、西丹沢ビジターセンターから日帰りピストンで【蛭ヶ岳】へ行ってきました。その時、頂上付近で出会った方と少し話をしたのですが、その方の話によると、大倉バス停からの方が楽ですよ、ということでした。 その一言が何となく気になっていたので今回、大倉バス停から登ることにしました。 僕や妻は、ポチを連れて色々な場所をドライブして、豊かな自然に親しんだりしています。しかしながら、僕たちは本格的に登山を趣味としている訳ではありませんので、難易度が高

                                                                            【犬連れ日帰り登山】15歳のトイプードル、ポチと行く「蛭ヶ岳(大倉BSピストン)」丹沢 神奈川・ 西丹沢VCピストンとの比較 - MINIPOCHI’s diary
                                                                          • 八甲田山 田代平(たしろたい)湿原:青森の自然美│青森 - ツーリングJP

                                                                            田代平湿原の概要と特徴 田代平湿原(たしろたいしつげん)は、青森県青森市田代に位置する高層湿原です。 八甲田山の火山活動によってできたカルデラ湖が湿性遷移の進行によって湿原化したもので、湿原の多い八甲田山系の中でも最大の面積を誇ります。 この湿原は植物が枯死しても冷涼な気候のために完全に分解せず、有機物の状態で堆積する泥炭層となっています。 田代平湿原は四季折々の美しさが楽しめる場所で、春にはワタスゲの花が一面を覆い尽くし、夏には温帯性のスイレンが美しい花を咲かせます。秋には紅葉や秋の花々が湿原を彩り、冬には雪景色が広がります。 この湿原は、青森市の天然記念物に指定されており、自然愛好家にとっては訪れる価値がある場所です。 「田代平湿原」の基本情報

                                                                            • 登山の後は…温泉でまったり!ご褒美湯が近くにある低山10選  | 山・ハイキング・クライミング 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル

                                                                              山歩き後のお楽しみはやっぱり温泉!山の中腹に湧く歩いてしか行けない秘湯から、下山後に立ち寄りたい温泉まで、疲れた体に嬉しい効能を交えてご紹介。 汗をかいたあとは秘湯へ! 【温泉の効能キーワードについて】 シミ予防 メラニン色素の沈着を抑え、ハイク後の日焼け肌に最適 切り傷 捻挫 カルシウムの鎮静効果が高く切り傷などの炎症を鎮める リラックス 刺激が少なくハイク後の疲れを取るのに最適 さっぱり洗浄 運動後の皮膚表面の皮脂や汚れを洗浄する 筋肉痛緩和 温熱効果が高く、筋肉や腱の痛みを熱で和らげる 1 ニセコアンヌプリ(1,308m) in北海道ニセコ町 コースタイム:3時間 山頂では羊蹄山の大パノラマが待っている。眼下に広がる倶知安町の街並みや田園風景も含め、まさにご褒美に相応しい素晴らしい景色。 ルート ニセコ町五色温泉インフォメーションセンター⇄展望台⇄山頂 シミ予防 ニセコ五色温泉 住所

                                                                                登山の後は…温泉でまったり!ご褒美湯が近くにある低山10選  | 山・ハイキング・クライミング 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
                                                                              • あの時、あの山。 - P.S.Samphran

                                                                                お山に限らずですが、見た目やその雰囲気で良さを感じるものに対して点数や順位をつけるのはとても難しいもんです。 アルペンスキーみたいに判断基準はタイムのみ!といったものはわかりやすくてとてもいい。。 自分でやっていた競技は見た目半分、速さ半分だったのでいまいちわかりずらい、オリンピック競技などでも採点競技はけっこう揉めますよね? ほとんどの人が経験してると思いますが、 『どこの山が一番よかったですか?』 と聞かれることがあると思いますが一番を決めるのはとっても難しいのです。 一番は決められませんが、『あの時のどこどこはよかったなあ~』って山はいくつか出てきます。 日本に行けない今、こんなことでしか日本のお山を楽しめないので登山の記録と記憶をたどっていくつか引っ張り出してみました。 あの時、あの山。4山 ルール:日本の山であること。。。 あの時、あの山。4山 積雪期の北八ヶ岳 初夏の朝日岳(上

                                                                                  あの時、あの山。 - P.S.Samphran
                                                                                • 【JT(じゃんく登山隊)】 初秋の雨竜沼湿原~南暑寒岳を歩く。 [登山隊1周年記念リベンジ!] - じゃんく登山隊

                                                                                  おこんばんは、とらのすけです!(*・`ω´・)ゞ 今回は、1周年記念とあって 記事TOPもちょっと豪華です! 実はじゃんく登山隊のロゴを作ってみたくて ロゴメーカーアプリをダウンロードしたのですが これが思った以上に面白くって、 ついつい遊んでしまいました。 いいですね!これ! 自分のピンボケ写真が いい感じにハマりました。(*ノωノ) さてさて、今回の話題ですが。 じゃんく登山隊、9月でめでたく結成1周年を迎えまして! (*´ー`)o∠;∴☆゚。+。゚*PAN*゚。+。☆. お山を登るきっかけとなった雨竜沼湿原・南暑寒岳へ 改めて行ってみよう!ということになりました。 前回はいろいろやらかしたうえに 管理人さんにまで散々心配をかけた山行でしたが、 今回は気合十分準備バッチリ! 1年でどれだけ成長できたか自分を測れることもあって ワクワクドキドキの山行です。 ■ Contents ■ 1・