並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 157件

新着順 人気順

鬼子母神の検索結果41 - 80 件 / 157件

  • 【2023夏アニメがやばい】全作品一覧,豊作?不作⁉︎PV,制作会社,声優等を纏めてご紹介

    「2023夏アニメ」の全作品の情報を纏めました。 PVを観るだけでも胸が高鳴る作品が目白押しなので是非とも最後までご覧ください♪ 2023夏アニメ一覧※五十音準 AIの遺電子 AYAKA ‐あやか‐ あやかしトライアングル アンデッドガール・マーダーファルス いきものさん うちの会社の小さい先輩の話 ウルトラマンブレーザー 英雄教室 大奥 おかしな転生 おでかけ子ザメ カードファイト!! ヴァンガード will+Dress Season3 彼女、お借りします 第3期 GAMERA -Rebirth- 境界戦機 極鋼ノ装鬼 幻日のヨハネ -SUNSHINE in the MIRROR- 五等分の花嫁∽ 実は俺、最強でした? 自動販売機に生まれ変わった俺は迷宮を彷徨う 死神坊ちゃんと黒メイド 第2期 シャドウバース F セブンシャドウズ編 シュガーアップル・フェアリーテイル 第2クール 呪術廻

      【2023夏アニメがやばい】全作品一覧,豊作?不作⁉︎PV,制作会社,声優等を纏めてご紹介
    • 御朱印集め 立本寺(Ryuuhonji):京都 - suzukasjp’s diary

      鬼子母神 冑(かぶと)の祖師 立本寺は「北野の鬼子母神さん」とも呼ばれています。 また、「冑の祖師」は日蓮聖人を指します。 金文字が派手でカッコいいのですが、読みづらい。(^^; 【立本寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【立本寺】 京都市にある立本寺を参拝しました。 立本寺は日蓮宗の本山となります。 創建は鎌倉時代後期になります。江戸中期に起こった大火により焼失してしまい、現在の地に移転し、伽藍を再建し現在に至っています。 刹堂(せつどう)です。 鬼子母神堂とも呼ばれ、安産・子育て守護のご利益があります。 山門からの参道は、桜のトンネルとなっています。 祖師堂です。 本堂です。 御本尊は三宝尊となります。 三宝尊は仏・法・僧の三宝を祀るための仏像のことです。 本堂前にてお参りを済ませました。 方丈(寺務所)にて御朱印を頂戴しました。 御朱印を書いていただいてい

        御朱印集め 立本寺(Ryuuhonji):京都 - suzukasjp’s diary
      • 帰省してきました - 育児猫の育児日記

        熊本へ帰省してまいりました ついに姪っ子よりも・・・ ごちそうたくさん お寺にて 熊本へ帰省してまいりました 2023年も残すところあとわずか 皆様いかがお過ごしでしょうか。 育児猫は実は26~29日の間、熊本に帰省しておりました。 育児猫の父はすでに他界。 母は今年倒れてそのまま福岡の施設へ。 実家にはだれもおりません。 ですから、帰省といっても今回は実家には立ち寄っておりません。 旦那は29日が仕事納めだったため、今回の帰省ではお留守番。 3泊すべて姉の家に宿泊。 義実家には1日だけ顔を出してきました。 今日はそんな熊本への帰省の記録です。 ついに姪っ子よりも・・・ 育児猫の姉には20歳の娘と19歳の息子がいます。 育児猫の姪っ子と甥っ子であり、子どもたちにとっては従妹ですね。 二人とも現在大学生。 バイトもしていますから、忙しい毎日です。 www.ikujineko.com 姪っ子甥

          帰省してきました - 育児猫の育児日記
        • 小網神社「萬福舟乗弁財天大祭」ほか縁日参り - 面白がって ご機嫌に生きる

          10月28日は縁日参りをしてきました。 小網神社 蟠龍寺(ばんりゅうじ) 蛸薬師成就院 目黒不動尊 鬼子母神堂 猿田彦神社 小網神社 小網神社では毎年10月28日に「萬福舟乗弁財天大祭」が開催されます。 昨日の光景。そこそこ並んでいます。この大祭は土日は行われず、10月28日が土曜なら27日に前倒し、日曜なら29日に後倒しされます。 3年前にたまたま大祭の時に伺いました。その時は福くじをやっていたんですよね。神社の方ではなく、サラリーマン風の方たち(地元の企業関係者)が仕切って行われていたように記憶しています。 福くじで「天ぷら粉」を当てました。この時の景品(?)は洗剤や醤油など台所関係のものが多く、おそらく協賛している企業関係者が、当日の応援に入っていたんじゃないかな。 コロナ禍の今年。「福くじ」は復活されていませんでした。残念ですが、しかたないですね。3年前に退職してからも、ずっと金運

            小網神社「萬福舟乗弁財天大祭」ほか縁日参り - 面白がって ご機嫌に生きる
          • 「池袋紅谷」の驚き🤩生きんつば&栗どら - 週刊あんこ

            紅谷(べにや)の驚き、と素直に表現したくなった。 正直に告白しよう(カッコつけすぎだ) 青山紅谷には何度か行っているのに、「池袋紅谷」の存在を深くは知らなかった。穴があったら入りたいよ、ホント。 池袋というより雑司ヶ谷、と言った方が地理的にも歴史的にも近いと思う。 より歴史を感じる。 大正13年創業。シンプルで美しい店構え。余分なものがない。 「豆大福」のノボリ。 店内に一歩足を踏み入れたら、宝石のような生菓子、上生菓子、餅菓子などがそれぞれ小さくオーラを放っていた。 これは・・・すごい和菓子屋さんだ、あんこセンサーが鳴り続けている。 ★ゲットしたキラ星 生きんつば 200円×2個 栗蒸し羊羹 300円 栗どら(和三盆糖)380円 豆大福 200円 ※すべて税込みです(12月6日現在)。 【センターは?】 ここまで上質が揃っていると、どれかをセンターに持ってくるのはほとんど意味がない。 と

              「池袋紅谷」の驚き🤩生きんつば&栗どら - 週刊あんこ
            • 電通が「残業6割減、成果はアップ」を達成できたわけ 元電通・労働環境改革本部の室長が語る、「鬼時短」を実現させた取り組み

              『鬼時短: 電通で「残業60%減、成果はアップ」を実現した8鉄則』の出版を記念して、麹町アカデミアが主催し、開催された本イベント。『鬼時短』著者で、元電通・労働環境改革本部の室長の小柳はじめ氏と、編集者の桑原哲也氏が登壇しました。本記事では、小柳氏が電通事件後に命じられた、労働環境改革の取り組みについて語りました。 元電通・労働環境改革本部室長の小柳はじめ氏が登壇 小柳はじめ氏(以下、小柳):小柳はじめと申します。虎ノ門でAugmentation Bridgeという会社をやっています。読みづらいのでAB社と言っていますが、そろそろ登記を「AB社」の3文字に変えようかなと(笑)。Augmentationって言葉がぜんぜん流行らないんですが、Augmented Reality(AR)の「拡張する」という意味です。 1965年、昭和40年生まれです。開成高校と東京大学出身で、両方ともボート部にい

                電通が「残業6割減、成果はアップ」を達成できたわけ 元電通・労働環境改革本部の室長が語る、「鬼時短」を実現させた取り組み
              • おどろき もものき さんしょのき! 付け足し言葉(言葉遊び) - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                夏真っ盛りですね! 目次 1 はじめに 2 付け足し言葉 3 おわりに 1 はじめに 毎日暑い日が続きますね。室内での熱中症にも気を付けてください。さて、今日は、先日の「ぎなた言葉」「回文」「国字」に続いて「付け足し言葉」です。「付け足し言葉」って何?と思われるかもしれませんが、なるほどこれは聞いたことがあるぞという「言葉遊び」の一つです。「付け足し言葉」は、言葉の勢いが止まらずにシャレで言葉を付け足したものです。昔はたくさん言われた言葉も、今はあまり聞かれなくなってしまいました。子供たちに教えたところ全部暗唱した子もたくさん見られました。是非挑戦してみてください。 dajyaresensei.hatenablog.com dajyaresensei.hatenablog.com dajyaresensei.hatenablog.com 2 付け足し言葉 驚き 桃の木 山椒の木 (おどろき

                  おどろき もものき さんしょのき! 付け足し言葉(言葉遊び) - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                • 御朱印集め 天龍寺(Tenryuji):京都 - suzukasjp’s diary

                  覚王寶殿 御本尊である釈迦如来を安置しているお堂のことです。 覚王=釈迦如来 【御朱印の収集】 【天龍寺】 【アクセス】 【最後に】 【御朱印一覧】 【追記】 【御朱印の収集】 suzukasjp.hatenablog.com 先日、はてなブログ2年の報告をしました。 では、御朱印の収集はいつからはじめたのでしょうか? 御朱印帳を見返してみると、天龍寺の御朱印を頂戴したのが平成29年8月16日で、御朱印収集歴は丸4年となります。 でも、天龍寺の参拝記録の画像はなく、記事には出来ないと思い、今までアップしてきませんでした。 今回、画像もなく、曖昧な記憶ですが、御朱印を紹介したいと思います。 【天龍寺】 天龍寺は嵐山にある臨済宗の寺院です。 御朱印に書かれているように、臨済宗天龍寺派の大本山となります。 鎌倉時代に足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した寺院で、「京都五山第一位」※1とい

                    御朱印集め 天龍寺(Tenryuji):京都 - suzukasjp’s diary
                  • BS-TBS|町中華で飲ろうぜ

                    #129 荒川線SP編玉袋筋太郎 今回は、東京都内で唯一残った都電の都電荒川線シリーズ第一弾。 一軒目は昭和35年開業の「華天園」で、鬼子母神駅から徒歩6分の老舗町中華。飲りはじめは、いつもの瓶ビールに「焼豚」。そして、プリプリのエビの旨味が贅沢に絡む「エビのうま煮」をチョイス。透き通っている白いあんが特徴的で、大人が好む塩味の一品でお酒が捗ります。 二軒目は以前に秋ちゃんが行った、東池袋4丁目に近い「サン浜名」。客のご要望で増やしたメニューが店頭にズラリと並ぶ中華喫茶。そんなお店でお酒のアテに選んだのは、「やっこ」と「エイヒレ」。そして、つゆだくの「ニラ炒め」にウーロンハイを追加。シメは、店主自慢の「半チャーラーメン」のセットで玉ちゃんもご満悦。 小さな町にこそ、お宝な町中華がある。今回始めた荒川線シリーズで、今後も渋い沿線のお店を発掘していきたいと思う玉ちゃんでした。 #130 荒川線

                      BS-TBS|町中華で飲ろうぜ
                    • 『鬼滅の刃』第三期放送前夜祭 - 昭和ネコ令和を歩く

                      『鬼滅の刃 刀鍛冶の里編』が明日いよいよ放送開始です。 それを記念していろいろ出していきましょう。 白猫コラボフォトジェクト 『蜘蛛の糸』鬼滅ヴァージョン 白猫コラボフォトジェクト 何回か紹介したことありますが、白猫プロジェクトというゲーム。 mishablnc.hateblo.jp ゲームキャラを実際の風景の中に写し込むことができるのです。 その白猫が3月末まで『鬼滅の刃』とコラボしていました。 他作品とのコラボってたいがいは、その作品のメインキャラがなぜが次元を超えてゲーム世界にやってきて、何らかの問題を解決したら元の世界に戻るって、ストーリーはワンパターンなんですけどね。 ただガチャで当たったその作品のちびキャラを使い、風景写真とか撮影するの楽しいのです。持っているガチャ石全部ぶち込んで当たったのがこちら。 炭治郎くんゲット! 禰豆子と二人で動くコンビキャラなんだけど、カメラでは炭治

                        『鬼滅の刃』第三期放送前夜祭 - 昭和ネコ令和を歩く
                      • oterart(オテラート)金澤2019【興徳寺】 - 金沢おもしろ発掘

                        金沢 曇り、これから晴れる予報です。気温も30℃は超えないので、過ごしやすいです。 今年で10回目となる、歩いて回れる金沢市内11のお寺を舞台に、oterart(お寺+アート)アートグループ展が行われました。歩いてとありますが、自転車で回りました(笑) 【興徳寺】能登 宝達村に創建されました。 1674年 現在地に移る。当山には、子育鬼子母神が泰安されております。その姿は、優しく子供を抱き、天女の姿をしております。皆様から、安産と子育ての守護神として多くの方に信仰されております。「oterart金澤2019HP引用」 【撮影場所 金沢市寺町5-12-16:2019年08月31日 OLYMPUS E-M1】 にほんブログ村 金沢市ランキング

                          oterart(オテラート)金澤2019【興徳寺】 - 金沢おもしろ発掘
                        • ゴジラ70周年記念作品『ゴジラ −1.0』感想 - 鎌倉ハム大安売り

                          godzilla-movie2023.toho.co.jp 2004年12月4日。 50年の歴史に幕を降ろす最終作、『ゴジラ FINAL WARS』を映画館にて鑑賞し、私はゴジラの最後を看取った。 帰りにタワレコで買ったSUM41のWe're All To Blame(日米ゴジラ対決の場面に流れる、あの超カッコいい曲です)を独り家で聴き、「これから俺は、ゴジラ無きセカイを生きていかなければならない……」と、弔い酒をあおった。 平成ガメラに浮気した時期もあったが、大好きだったよ、ゴジラ。さらば、ゴジラ。 ありがとう、ゴジラ。 あれから10年以上の歳月が流れ、 ゴジラは、意外に元気だった。 雄大で威厳あるゴジラ描写が日本のファンにも大好評だった、2014年ハリウッド版『GODZILLA ゴジラ』。 更に2016年『キングコング 髑髏島の巨神』、2019年『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』、

                            ゴジラ70周年記念作品『ゴジラ −1.0』感想 - 鎌倉ハム大安売り
                          • 8月28日は民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、気象予報士の日、キャラディネートの日、テルミンの日、一太郎の日、ゲーテの誕生日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                            2019年(令和元年)8月28日は何の日? 8月28日は民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、気象予報士の日、キャラディネートの日、テルミンの日、一太郎の日、ゲーテの誕生日 等の日です。 ☆彡季節&俳句歳時記 8月27日は初秋 二十四節季=処暑(暑さが収まり朝夕に秋の気配が) 七十二候=綿のはなしべ開く ☆彡今日の名句(秋) 「不知火の見えぬ芒にうづくまり」・・・杉田久女 ☆彡今日の季語 《季 秋》 【不知火】=有明海と八代海の沿岸で真夏にみられる光の異常屈折現象。海上の漁火(いさりび)が実際の数よりもずっと多く明滅し,また横に広がってみえる奇観を呈する。これは夜になって干潟と海面の温度に差が生じると,その上の空気の密度も異なり,微風があると密度の異なる空気の小気塊が湾内を満たし,それらがレンズと同様の作用をして,光が不規則屈折をするために起こる。 景行天皇九州巡幸の際、

                            • 【七福神】大黒天(だいこくてん)とは?|打ち出の小槌・米俵・福袋 - ウミノマトリクス

                              今回は「大黒天」(だいこくてん)についてまとめていきます。 大黒天について今回はお伝えしていきたいと思います。 大黒天は七福神のなかの1柱です。 ちなみに七福神と主だったご利益は下記のようになっています。 七福神のメンバー 恵比寿:福、商売繁盛、漁業の神様 大黒天:豊作の神様 福禄寿:長寿と幸福の神様 毘沙門天:勝負事の神様 布袋:開運、良縁、子宝の神様 寿老人:福徳、長寿の神様 弁財天(弁才天):学問、財福の神様 目次 目次 七福神の大黒天のご利益 大黒天とは? 日本の大黒天 神仏習合 大黒天の真言 主だった大黒天のある寺院・神社 大黒寺(大阪府羽曳野市) 敷津松之宮(大国主神社)(大阪府浪速区) 浅草寺 (東京都台東区) 大円寺 (東京都目黒区) 鬼子母神 大国堂(東京都豊島区) まとめ 七福神の大黒天のご利益 築地 波除稲荷神社の御朱印 七福神 大黒天 主に食物・財運福徳の神様として

                                【七福神】大黒天(だいこくてん)とは?|打ち出の小槌・米俵・福袋 - ウミノマトリクス
                              • 御朱印集め 教法院(Kyoubouin):京都 - suzukasjp’s diary

                                戦国武将 島左近 菩提寺 「元品無明」を刀で切り裂いていることから、迷い・煩悩を断ち切る様を現しています。 【教法院】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【教法院】 京都市にある教法院を参拝しました。 教法院は立本寺境内に隣接する塔頭となります。 教法院には戦国武将 島左近の墓があります。 島左近は石田三成の家臣で晩年は京都で過ごし、関ヶ原の戦いにて戦士した武将です。 堂内にてお参りをしました。御本尊は十界大曼荼羅(じっかいだいまんだら)となります。 また、教法院では多くの種類の御朱印を受拝することが出来ます。 特に今回いただいた御朱印は、刀剣マニアからも人気があり、一番有名な御朱印ではないでしょうか。 住職から御朱印について丁寧な説明を受け、参拝を終了しました。 但し、御朱印の受拝については、事前の電話予約が必要となりますので、ご注意ください。 【アクセス】 京都

                                  御朱印集め 教法院(Kyoubouin):京都 - suzukasjp’s diary
                                • 旅の手帖「路面電車で町遊び」!あなたが好きな路面電車は?

                                  こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「旅の手帖」2021年3月号、特集「路面電車で町遊び」です。 ■旅の手帖 旅の楽しさ、日本の美しさを伝える旅行雑誌、「旅の手帖」。 2021年3月号の特集は、気の向くまま、途中下車して散策しよう、「路面電車で町遊び」です。 旅の手帖2021年3月号 いいですよねぇ、路面電車。風情があるし、トコトコ走る姿もいい。 路面電車が走る町もそれぞれ訪れたくなる魅力があります。それは、路面電車があるからなのか、町のスポットを路面電車がつないでいるからなのか…。 北は北海道から南は鹿児島まで、いろんな町で路面電車が走っています。 本当は、それぞれの町を訪れて、存分に路面電車の旅を楽しみたいけど、今どきは気軽にでかけることができません…。 ということで、「旅の手帖」の頁をめくって旅気分、バーチャルツアーに出かけましょう。 「旅の手帖」2

                                    旅の手帖「路面電車で町遊び」!あなたが好きな路面電車は?
                                  • 御朱印集め 東寺(Toji)2:京都 - suzukasjp’s diary

                                    薬師如来 金堂の御本尊となります。 【東寺】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【東寺】 前回の続きです。 国宝に指定されている金堂は東寺の本堂にあたります。 金堂は東寺の創建時(平安時代)には、すでに完成していましたが、室町時代には焼失してしまい、永らく再建されることもない時代が続いていました。 豊臣秀頼の発願により江戸時代初めに再建され、現在に至っています。 堂内は撮影禁止のため、東寺のパンフレットより引用しました。 中央に御本尊である薬師如来像が安置されています。 台座の周囲には十二神将像が彫られており、細かい細工が施されています。 また、両脇には日光像、月光像が安置されていて、薬師三尊と言われています。 食堂にて御朱印を頂戴しました。 【参拝を終えて】 東寺と言えば五重塔が象徴的ですが、本堂に当たる金堂も巨大な建造物で圧倒されます。 東寺は平安京の守護寺として創建されたわ

                                      御朱印集め 東寺(Toji)2:京都 - suzukasjp’s diary
                                    • 制作スタッフが語るぶっちゃけ制作秘話!機動警察パトレイバー トークイベント『暴走トークショー』レポート | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

                                      1988年からアニメ、マンガ、小説など様々な分野で展開されているメディアミックス作品『機動警察パトレイバー』。そのアニメシリーズの30周年突破を記念して開催され、アニメシリーズの30周年突破を記念して全国を巡回してきた『機動警察パトレイバー』30周年記念展。OVA~劇場版一作目をフィーチャーし、現在開催中の新潟会場で終了するが、改めて『パトレイバー』誕生の頃の様子を炙り出すトークイベントがキャスト篇・スタッフ篇の2回に分けて開催された。 今回、11月13日(金)渋谷・Living Room Cafeにて開催された、機動警察パトレイバー トークイベント言いたいことが山ほどある!『暴走トークショー』と題されたスタッフ篇では、パトレイバー広報室担当の鈴木咲のMCのもと、シリーズ構成・脚本の伊藤和典、プロデューサーの鵜之澤伸。同じくプロデューサーの真木太郎が体調不良のため、急遽メカニックデザインの

                                        制作スタッフが語るぶっちゃけ制作秘話!機動警察パトレイバー トークイベント『暴走トークショー』レポート | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
                                      • 「良い本にはフロウとリリシズムがある」 Riverside Reading Clubがヒップホップ好きにオススメしたい6冊|好書好日

                                        文:宮崎敬太、写真:有村蓮 好きな音楽やカルチャーを友達と共有したいだけ ――Riverside Reading Clubとはどんな集団なんですか? ikm:単純に読書が好きで、周りにもそういう人たちが結構いたんです。たまに会った時に最近読んだ本の感想を話したりするのが楽しくて。そのノリで作りました。名前の由来は俺が川沿いに住んでるから。名前があるとロゴが欲しくなって、ロゴが出来たらグッズを作りたくなる。それを友達にあげてたら、結構反応してくれる人たちがいて。 Lil Mercy:でも最初はほとんど活動実態がなかったよね。ikmくんはお酒飲まないし、飲みに行こうって誘うことはないですし(笑)、クラブやライブハウスで会った時に本の話で盛り上がるのと、DMでいきなり本の話を送り付けあうみたいな(笑)。当時はRRCと言ってるだけっていうか(笑)。でもこの連載(ラッパーたちの読書メソッド)で仙人掌

                                          「良い本にはフロウとリリシズムがある」 Riverside Reading Clubがヒップホップ好きにオススメしたい6冊|好書好日
                                        • 9月18日はかいわれ大根の日、しまくとぅばの日、シュライヒフィギュアの日、毎月18日は頭髪の日、ホタテの日、米食の日、防犯の日、観音の縁日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                          おこしやす♪~ 2020年9月18日は何の日? 9月18日はかいわれ大根の日、しまくとぅばの日、シュライヒフィギュアの日、毎月18日は頭髪の日、ホタテの日、米食の日、防犯の日、観音の縁日等の日です。 ●かいわれ大根の日 日本かいわれ協会(現 日本スプラウト協会)が1986年9月の会合で、無農薬の健康野菜である貝割大根にもっと親しんでもらおうと制定。9月は「日本かいわれ協会(現、日本スプラウト協会)」の総会月で、18日は、8を横にして下に1を書くと(18は8の下に1で貝割大根の形になる)貝割れ大根の芽の姿(竹とんぼ型)を想起させる事から、1986(昭和61)年9月の第1回総会でこの記念日を制定。無農薬の健康野菜である「かいわれ大根」の良さをアピールし、もっと親しんでもらう事を目的にしています。 ●しまくとぅばの日 [沖縄県]沖縄県の言葉「しまくとぅば(島言葉)」を奨励する日。沖縄県が平成18

                                            9月18日はかいわれ大根の日、しまくとぅばの日、シュライヒフィギュアの日、毎月18日は頭髪の日、ホタテの日、米食の日、防犯の日、観音の縁日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                          • 9月28日はしながわ宿場まつり、いじめ防止対策を考える日 、プライバシー・デー、パソコン記念日、世界狂犬病デー、くつやの日、毎月28日はにわとりの日、お米の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                            2019年9月28日は何の日? 9月28日はしながわ宿場まつり、いじめ防止対策を考える日 、プライバシー・デー、パソコン記念日、世界狂犬病デー、くつやの日、毎月28日はにわとりの日、お米の日等の日です。 ☆彡今日の祭りと行事 ●しながわ宿場まつり 2018【しながわ宿場まつり】 おいらん 外八文字の歩き Shinagawa Syukuba Festival (Tokyo) เกอิชา 江戸時代、品川宿は東海道往来の宿として、江戸庶民の手軽に行ける観光地として栄えました。 北の吉原に対して南の品川と呼ばれたくらい、きれいどころがずらっと揃っていて、そういう女性方と遊べる貸座敷が軒を連ねていました。 東海道五十三次、日本橋から数えて一番目の宿場町「品川宿」江戸時代から残る約2kmの道で開催される区内最大級のイベントです。 2019年9月28日(土) 14:00〜19:00 ●道了尊大祭 9月

                                              9月28日はしながわ宿場まつり、いじめ防止対策を考える日 、プライバシー・デー、パソコン記念日、世界狂犬病デー、くつやの日、毎月28日はにわとりの日、お米の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                            • 胸で顔を圧迫する、簡単で効果的な極め技が柔術界を席巻~その技の名前は? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                              近年、柔術において相手の顔面を自分の胸に押し付けてタップをとる「マザーズミルク」という技が開発され、世界中の道場でムキムキのおっさんがムキムキのおっさんを連日 授乳ポーズで倒す大授乳時代が到来している事実には一度触れておきたい。— ムラマツ@StudioZOON (@yogoharu5535) November 22, 2023 「マザーズミルク」の名手でゴードンライアンの練習相手でもある「ビッグ・ダン」マナソウユ 👩‍🍼 同じ大会で3人もこれで極めた時の動画 マウントからの圧倒的なトッププレッシャーで相手を甚振り、スタミナと戦意をどちらも消耗させてから頭を胸へ引き込んで窒息+ネッククランクの地獄みたいな極め技… https://t.co/txkojldmQt pic.twitter.com/lS2MGvti2K— blackcat (@akitheblackcat) November

                                                胸で顔を圧迫する、簡単で効果的な極め技が柔術界を席巻~その技の名前は? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                              • 3月8日はギョーザの日、プレミアム美肌の日、ホールケーキの日、みやげの日、鯖すしの日、さばの日、雅の日、町家の日、サンワの日、残薬をへらす日、ミツバチの日、エスカレーターの日、ビールサーバーの日、散髪の日、赤ちゃん&こども「カット」の日、スリッパを楽しむ日、三矢の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                おこしやす♪~ 3月8日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 3月8日はギョーザの日、プレミアム美肌の日、ホールケーキの日、みやげの日、鯖すしの日、さばの日、雅の日、町家の日、サンワの日、残薬をへらす日、ミツバチの日、エスカレーターの日、ビールサーバーの日、散髪の日、赤ちゃん&こども「カット」の日、スリッパを楽しむ日、三矢の日、等の日です。 ●ギョーザの日 [冷凍]味の素冷凍食品 ギョーザ 12個×10個 味の素 Amazon 冷凍食品の研究開発、製造、販売などを手がける味の素冷凍食品株式会社が制定。家庭用や業務用の冷凍餃子などを製造販売する餃子(ギョーザ)のトップメーカーとして、だれからも愛されるおいしい餃子をたくさん食べてもらい日本中を元気にしたいとの願いが込められている。日付は「み(3)んなでハ(8)ッピーギョーザの日」の語呂合わせから。また、家庭用餃子でいちばん食べら

                                                  3月8日はギョーザの日、プレミアム美肌の日、ホールケーキの日、みやげの日、鯖すしの日、さばの日、雅の日、町家の日、サンワの日、残薬をへらす日、ミツバチの日、エスカレーターの日、ビールサーバーの日、散髪の日、赤ちゃん&こども「カット」の日、スリッパを楽しむ日、三矢の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                • 都電荒川線(東京さくらトラム)に乗って下町へ:紫陽花とバラとチンチン電車 - sunsun fineな日々

                                                  先日都電荒川線(東京さくらトラム)沿線に所用があり,チンチン電車に乗ってのんびり用事を済ませてきました。 折しもアジサイが咲く季節。アジサイとレトロな電車を写真に撮りながら,のんびり散歩です。沿線にバラが咲いているところもあって,なかなか楽しめました。 都電に乗ってゴトゴトと アジサイと都電荒川線 バラと路面電車 雑司が谷のカフェ「ChaChat」でお茶します おわりに 都電に乗ってゴトゴトと 都電荒川線は,東京都内に残る唯一の路面電車。豊島区の早稲田,大塚から北区,荒川区の下町を通って,三ノ輪までのんびり走る電車です。 この日の用事は荒川の少し手前,梶原にある和菓子屋さん「明美」で都電もなかを買うことです。 www.todenmonaka.com さてさて。王子から都電に乗ります。この日は何度か乗り降りして沿線をぶらぶらしてみようかなと,1日パスを購入してみました。400円で1日乗り放題

                                                    都電荒川線(東京さくらトラム)に乗って下町へ:紫陽花とバラとチンチン電車 - sunsun fineな日々
                                                  • 角川のサブスク「ブックウォーカー」には、同社の雑誌「ニュータイプ」が不参加で、アニメージュとかが参加してて笑った。/電書版も出てない!! - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                    なんか最新号の表紙は「ダンジョン飯」だけど、そうではなく ニュータイプ 2024年5月号 KADOKAWAAmazon4/10発売「月刊ニュータイプ」5月号。アニメ『T・Pぼん』の4ページ記事を目当てに購入しました。 安藤真裕監督のインタビューで監督の藤子F原体験を読むと、コロコロコミック創刊の興奮など語っておられるので私と年齢が近いのかな?と調べてみたらやっぱり近くて一つ上の方でした。 pic.twitter.com/2Cdce92Jj3— 稲垣高広(仮面次郎) (@kamenjiro) April 19, 2024 「月刊ニュータイプ」5月号に、来月から配信開始のアニメ『T・Pぼん』情報が掲載されていると知り購入。作品の概要、安藤真裕監督のインタビューが計4ページ特集されています。今回、藤子プロから改めて原作の歴史考証をお願いされたそうで、歴史の新説と原作をどのように合わせるかが見処で

                                                      角川のサブスク「ブックウォーカー」には、同社の雑誌「ニュータイプ」が不参加で、アニメージュとかが参加してて笑った。/電書版も出てない!! - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                    • 自家製ツナ - artなfoodsのDiary

                                                      ■ 自家製ツナ まさかの缶詰までは作れないけれど 読者さんのブログ内容をパクるブログにインスパイアされて作ってみるシリーズです。ん~カッテにシリーズ化するなよ…って思いますけれど、生来が卑しい存在なのでガマン出来ないタチなんですね。チキンのジンジャーソテーに始まりだし巻玉子とヤリたい放題ですが、もうこれくらいにしておかないとお叱りを受けてしまいますね。 と言いつつ今回は『自家製ツナ』です。これも几帳面で真面目な読者さんの努力をヨコからかっさらってしまうと云う真に以てけしからん行為でありますが、その記事とは「自家製ツナのトマトソースパスタ」、う~ん恐れ入谷の鬼子母神でございます。まさかの缶詰までは作れないけれど、何でも手造り…頭の下がる思いであります。 生ビンナガ鮪のサク件のブログ主殿はカツヲをお使いになられておりましたが、マネゴトのキライな不肖エロおやぢは高級ヅメカンに使われているビンナガ

                                                        自家製ツナ - artなfoodsのDiary
                                                      • 【浅茅ヶ原の鬼婆伝説】花川戸公園の姥ヶ池跡を歩こう - いろはめぐり

                                                        こんにちは、とくらです。 まだまだ暑い日が続きますが、夏は既に終わりに近づいています。 しかし、まだまだ怪談話をしていたい私としては、夏に名残惜しさを感じざるを得ません。 さて、今回はこんな残暑厳しいこの季節にぴったりのお話を一つご紹介します。 浅草寺から少し歩いた場所にある、台東区花川戸公園内の端に姥ヶ池跡という碑が建っています。 明治24年に埋め立てられるまで、非常に大きな池が広がっていた場所です。 この場所にはこんなお話が伝えられています。 浅草寺が創建された頃、1400年程前のお話です。 見渡す限り草の生い茂る、広い野原の中に、一軒のあばら家が建っていました。 そこでは、老婆とその娘の二人が暮らしておりました。 二人が住む一軒家は、陸奥国や下総国を結ぶ唯一の小道の近く、他に人が暮らさぬ土地に建っています。 そのため、旅人たちは宿を求めてこの老婆の家に訪れ、決まって老婆は快く寝床を貸

                                                          【浅茅ヶ原の鬼婆伝説】花川戸公園の姥ヶ池跡を歩こう - いろはめぐり
                                                        • 8月18日は健康食育の日、オリザの米油の日、米の日、糸ようじの日、ハイエイトチョコの日、ビーフンの日、約束の日、エスロハイパーの日、猛暑の特異日、高校野球記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                          おこしやす♪~ 2020年8月18日は何の日? 8月18日は健康食育の日、オリザの米油の日、米の日、糸ようじの日、ハイエイトチョコの日、ビーフンの日、約束の日、エスロハイパーの日、猛暑の特異日、高校野球記念日、等の日です。 ●『健康食育の日』 :穀物(とくにお米)を軸にした日本型食生活を推進し、健康で元気な人を増やす事を目指して、一般社団法人「日本健康食育協会」が制定。食の大切さを伝える食育活動を「健康食育」として普及させる事を目的に、健康食育の専門家の育成なども行っています。日付は、8と18で八十八=米という漢字になることからです。 ●オリザの米油の日 愛知県一宮市に本社を置き、米油(こめあぶら)を中心にさまざまな事業を展開するオリザ油化株式会社が制定。米を精米した際に出る米ぬかと米胚芽を原料とした米油には、特有成分であるγオリザノールやオリザコトリエノール®、オリザステロールなど機能性

                                                            8月18日は健康食育の日、オリザの米油の日、米の日、糸ようじの日、ハイエイトチョコの日、ビーフンの日、約束の日、エスロハイパーの日、猛暑の特異日、高校野球記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                          • 8月28日は民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、気象予報士の日、キャラディネートの日、テルミンの日、一太郎の日、ゲーテの誕生日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            おこしやす♪~ 2020年8月28日は何の日? 8月28日は民放テレビスタートの日、テレビCMの日、バイオリンの日、気象予報士の日、キャラディネートの日、テルミンの日、一太郎の日、ゲーテの誕生日 等の日です。 ●民放テレビスタートの日 1953年(昭和28年)の今日、日本テレビが民間放送として初のテレビ放送を正式に始めた。このとき、テレビコマーシャルの第1号も誕生している。その作品は「精工舎の時計が正午をお知らせします」という30秒スポットだったが、フィルムが裏返しで、音も不明瞭だった様です。 テレビの放送開始直後は受像機(テレビ)の価格が高く、家庭にはなかなか普及しなかった。盛り場や駅・公園などに設置された街頭テレビに多くの人が集まり、プロレスやプロボクシングなどに熱狂した。その後、日本の経済成長とテレビの価格低下により、電気冷蔵庫と電気洗濯機とともに「3種の神器」として家庭に普及した。

                                                            • 御朱印集め 観智院(Kanchiin):京都 - suzukasjp’s diary

                                                              虚空蔵菩薩 観智院の御本尊になります。 それにしても達筆ですよね。 【観智院】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【御朱印一覧】 【追記】 【観智院】 観智院は東寺の塔頭寺院で、東寺の境内より北大門を出たところにある寺院です。 観智院は鎌倉時代後期に後宇田(ごうだ)法皇によって、東寺の僧侶の住居が計画され、南北朝時代になってようやく創建されました。最盛期には21院もの塔頭などが建立され、観智院はその中でも最も格式の高い寺院とされていました。 ※法皇とは天皇職を退き、出家した称号 現在の建物は安土桃山時代に再建されています。 観智院は東寺の勧学院となります。勧学院とは研究室あるいは図書館の様なもので、所蔵する密教聖教の量と質では日本一となります。 観智院内は写真撮影禁止のため、パンフレットより引用しました。 観智院には客殿があり、安土桃山時代の書院造りの建造物で国宝に指定されています。 本堂に

                                                                御朱印集め 観智院(Kanchiin):京都 - suzukasjp’s diary
                                                              • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(85)~大鳥神社~初めて見た神紋 - のと爺の古事記散歩

                                                                面影橋から乗車し、次は大鳥神社を目指して前回下りた都電雑司ヶ谷の一つ手前の鬼子母神前で下車しました。同神社はこの二つの駅のちょうど中間ぐらいにあります。 今度は通行止めになっていませんように・・・。お願いしますよ~。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.その他境内 7.ご朱印 8.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 江戸時代中期の正徳二年(1712年)鷺明神と称され、鬼子母神境内に創祀。明治の神仏分離により現地に移されたとのこと。 ご祭神は日本武命(やまとたけるのみこと、古事記では倭建命)、相殿には倉稲魂命が祀られています。 当社HPが見当たらなかったので東京都神社庁紹介のものを貼ります。 3.参拝 鬼子母神前で下車し、線路沿いの道を北上するとやがて鳥居が見えてきました。今度こそたどり着けました。 ▼鳥居をくぐるとちょっと珍しいスタイルの狛犬です

                                                                  古事記の神様と神社・ご近所編Part3(85)~大鳥神社~初めて見た神紋 - のと爺の古事記散歩
                                                                • ハイテンションの鬼子母神 - 天使の溜息ブログ

                                                                  今から5年前……夏祭り。 雑司ヶ谷の鬼子母神堂での一コマ。 何故あんなにテンションが上がったのか。 その日はたまたま用事があり、 ほとんどはじめての雑司ヶ谷にやって来ていた。 友人との待ち合わせには まだだいぶ時間がある為、駅周辺を散策する事にする。 何処か時間が潰せそうな場所は…… スマホで雑司ヶ谷周辺を調べてみる。 するとまず真っ先に出てきたのが「鬼子母神堂」。 興味深いのは、 その鬼子母神堂の中には、樹齢600年のイチョウのきが祀られているとのこと。 更に境内には日本最古の駄菓子屋さんがあるらしい。 これは空いた時間を有意義に過ごせそうだと 気持ちを弾ませながら鬼子母神堂へ向かう。 すると、 何と昼間から夏祭りが絶賛開催中ではないかっ! 夏らしい彩りのラムネに舌鼓を打ったり、 「夏祭りでモテるのはイケメンでも、金を持ってる奴でもなく遊びが上手いヤツなんだぜっ!」 とひとり鼻息荒くトラ

                                                                    ハイテンションの鬼子母神 - 天使の溜息ブログ
                                                                  • 8月8日は笑いの日、スマイル記念日、親孝行の日、ハハとチチに感謝する日、パパの日、おばあさんの日、地球歌の日、子ども会の日、イキイキワークワークの日、葉っぱの日、たこ焼きの日、発酵食品の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    おこしやす♪~ 2020年8月8日は何の日? 8月8日は笑いの日、スマイル記念日、親孝行の日、ハハとチチに感謝する日、パパの日、おばあさんの日、地球歌の日、子ども会の日、イキイキワークワークの日、葉っぱの日、たこ焼きの日、発酵食品の日、等の日です。 ●『笑いの日』 :笑いは健康の源です。笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せから「日本不老協会」が中心となり発足した「笑いの日を作る会」が1994(平成6)年に制定。因みに◎9月第3月曜日の祝日「敬老の日」も「日本不老協会」を中心に制定が実現したものです。 ※オマケ笑う門には福来たる/ 和気財を生ず/笑って損した者なしFortune comes in by a merry gate.(幸運は陽気な門から入ってくる) ●『スマイル記念日』 :「世界中を一斉に笑顔に」、そんな日があったらとの思いから、笑顔が世界中に広がる様にと、大阪府のスマイルクリ

                                                                      8月8日は笑いの日、スマイル記念日、親孝行の日、ハハとチチに感謝する日、パパの日、おばあさんの日、地球歌の日、子ども会の日、イキイキワークワークの日、葉っぱの日、たこ焼きの日、発酵食品の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                    • 混沌としたカオスの51番札所「石手寺」 - 定年後の生活ブログ

                                                                      はじめに 境内 渡らずの橋・国宝の仁王門・本堂・三重塔etc マントラ洞窟 縁起 衛門三郎伝説 おわりに はじめに 石手寺は雑然とした中にも、人々の悩み・苦しみ・欲望を受け止め民衆と共に存在しているお寺です。 様々な現世利益を願って信仰に来る人々を広く受け止めています。 整然とした構えの仁王門・本堂・三重塔のある境内を取り巻く周縁には、人々の願いを叶えようとする願掛けがたくさんあります。 雑然とした雰囲気を醸し出し、パワースポットと呼ばれる所以なのでしょう。 来るものは拒まず、何でも受け止めるという精神世界の中で形作られてきたお寺だと思いました。 境内 渡らずの橋・国宝の仁王門・本堂・三重塔etc 寺内への入り口は混沌としています。 「渡らずの橋」 弘法大師が渡ったとされる橋で「弘法大師お道開きの橋」とされ、誰も渡ってはいけないとされています。 「新しい弘法大師像」 「なぜか龍の上に仏様」

                                                                        混沌としたカオスの51番札所「石手寺」 - 定年後の生活ブログ
                                                                      • 2020年の今年の漢字は「蘇」 妙智寺が今年の指針を発表(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース

                                                                        年に1度だけ出開帳する守護神に、住職ら僧侶が水行で身を清めて新年の無病息災を祈る新春水行大祈祷会が1月12日、福井県越前市武生柳町の日蓮宗妙智寺で行われた。恒例の今年の指針とする漢字は「蘇」と発表し「十二支の始まりの子の年に、新しく生まれ変わる1年を」とした。 坂井是真住職ら10人が白いふんどし姿になり、本堂前に整列。お経を唱えながら頭から冷水をかぶった。肌を赤く染めながら、続けざまに水をかぶる僧侶たちの水行を、約300人の参詣者が手を合わせて見守った。守護神の「霊山帰子育鬼子母神(りょうぜんがえりこそだてきしもじん)」像の前で法要や特別祈祷が営まれ、新年の無事を祈った。 今年の漢字「蘇」について坂井住職は「改めて人生を振り返り、修正していける年に」と込めた思いを話した。当たり豆が入った開運豆まきやうどんのふるまいなども行われた。

                                                                          2020年の今年の漢字は「蘇」 妙智寺が今年の指針を発表(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 『トレすごタウン』公式サイト | 観光地や実名の建物で自分だけの街づくり

                                                                          お知らせ 2024年2月1日 トレすごタウン 未使用分「有償ダイヤ」の払い戻し対応開始にお知らせ大変長らくお待たせいたしました。 未使用分「有償ダイヤ」の払い戻し対応を以下の期間実施させていただきます。 ■有償ダイヤの払い戻し対応期間 2024年02月01日(木)11時 ~ 2024年07月31日(水)11時まで ※上記期間内に払い戻し専用フォームからのご連絡がない場合は、この払い戻し手続きから除斥されます。 ■払い戻しの申請方法 以下の手順にてお申し出ください。 (1)下部に記載の「払い戻し専用フォーム」ボタンを選択 (2)専用フォームが表示されますので、以下の項目すべてを入力し、「個人情報の利用目的について」に同意をして送信 ・プレイヤー名 ・プレイヤーID ・有償ダイヤの残個数 ・ご連絡先のメールアドレス ※払い戻しに申し出にあたっては、上記お客様の「払い戻しに必要な情報」が必要とな

                                                                            『トレすごタウン』公式サイト | 観光地や実名の建物で自分だけの街づくり
                                                                          • お墓参りのはしご - 犬2頭と一緒に暮らす

                                                                            ここはどこでしょう? 今日は、母ちゃん側の墓参りへ浅草に行ってきました。見應山 實相寺 小さいお寺の境内にある墓所 途中、浅草寺の仲見世によってきましたよー 化粧品を売っている「よろし」さんへ立ち寄り 誕生日ごとのパッケージが販売されていました! これはうまい販売方法ですね。 こちらは誕生日ごとのハンドクリーム 私は買わないけど、自分の誕生日のパッケージはどんなんだろう?と興味が沸きました 母ちゃんも参戦。長い長~い買い物タイムの始まり・・・Orz 本日2か所目の墓参り場所に到着 といってもここの隣のお寺さん(静連寺)にお墓があります。 ここは「恐れ入り谷の鬼子母神」の入谷鬼子母神 浅草から入谷まで約3kmを歩いてきました。 途中、合羽橋商店街に寄って底穴がある食パン型を探しましたが、どこにも売ってなかった(;´・ω・) 1ヵ所あったんですが、素材がテフロン加工された高額な食パン型しかなか

                                                                              お墓参りのはしご - 犬2頭と一緒に暮らす
                                                                            • 7月8日は七転八起の日、ナイスバディーの日、防犯カメラの日、那覇の日、中国茶の日、外務省・財務省開庁記念日、ナンパの日、菌労感謝の日、ベイ・エフエムの日、なわの日、豆乳で作ったヨーグルトの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                              おいでやす♪~ 2020年7月8日は何の日? 7月8日は七転八起の日、ナイスバディーの日、防犯カメラの日、那覇の日、中国茶の日、外務省・財務省開庁記念日、ナンパの日、菌労感謝の日、ベイ・エフエムの日、なわの日、豆乳で作ったヨーグルトの日、等の日です。 ●『七転八起の日 』熊本県阿蘇市でキクイモ商品をはじめ、縁起を担ぐ「くまモンの起き上がりこぼし」などを販売する阿蘇壱番屋が制定。熊本地震からの復興の気持ちを込めて、何度でも起き上がる心意気を表す「くまモンの起き上がりこぼし」で多くの人に勇気と励ましを送るのが目的。日付は7と8で「七(7)転八(8)起」の数字にちなんで。 送料無料 くまモン グッズくまモン ぬいぐるみノーマル・笑い顔・驚き顔くまもんグッズ熊本県KUMAMON 価格: 1680 円楽天で詳細を見る ★熊本地震(くまもとじしん)は、2016年(平成28年)4月14日(木)21時26

                                                                                7月8日は七転八起の日、ナイスバディーの日、防犯カメラの日、那覇の日、中国茶の日、外務省・財務省開庁記念日、ナンパの日、菌労感謝の日、ベイ・エフエムの日、なわの日、豆乳で作ったヨーグルトの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                              • 静かなブーム 仏像 - 旅cafe

                                                                                奈良 興福寺 国宝館 仏像・仏 お寺に行くと沢山の仏像に出会うことが出来ます。 仏像、仏について… 意味は? 御利益は? 何種類? 役割って? …など知っておくと、お寺参りがいっそう楽しいものになります。 近年、 ”仏女” …仏像女子なる輩が登場しているらしいです。 仏像に静かなブームが来ているようです。 お寺や美術館に仏像を見に行くだけでは飽き足らず、最近は生活の中でインテリアとして楽しむ人、お部屋に置いて朝晩拝む人など、生活の中に取り入れる人が増えている、なんて事もききます。 本格的に仏像ブームの到来かも知れません。 今回は、そんな仏像について語ります。 女子に大人気 唐沢寿明似のイケメン仏像 東寺の帝釈天騎像 仏様にも階層がある… 如来が一番偉い! 仏には様々な種類がありますが、大きく分けると… ・如来 ・菩薩 ・明王 ・天 …の4つにわけることが出来ます。 如来(にょらい) 最も位

                                                                                  静かなブーム 仏像 - 旅cafe
                                                                                • ポーランドから鯵の干物作りの便りとびっくり!アライグマ?を発見!! - unibaba721のブログ

                                                                                  クラクフに住む娘から先週いつものお魚屋さんで 大漁だったのと写真が送られてきました。 えーこれは又マルセイユの漁港からか将又ナポリ近郊の漁港からかと 思わんばかりのお魚の量でびっくり! 海が遠いクラクフの旧市街でこれだけのお魚が手に入れば お魚好きの二人は大満足でしょう。 鯵にカラマリ用のイカ、ムール貝にホタテ貝にマテ貝? 然しいくら貝好き家族でも流石にこの量は多くないですか? と思いましたら貝類は新鮮な内に 1日か2日以内に食べ切り、後のお魚は きれいに調理して小分けにしてから 冷凍保存して順に食べ切るとか。 マテ貝は最近日本ではほとんど見かけませんが 昔これを干物にしたものを焼いて祖母が食べさせてくれた記憶があります。 海の香りの馥郁とした味が思い出の中に残っています。 鯵のお腹をきれいに処理して お塩を軽く振って。 頑張って開きにしたそうです。 これを一夜干しかあるいはお天気の良い日

                                                                                    ポーランドから鯵の干物作りの便りとびっくり!アライグマ?を発見!! - unibaba721のブログ