並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

黒部川の検索結果1 - 32 件 / 32件

  • 自然とのふれあいを満喫!黒部川河川敷のキャンプ場でアウトドアライフを楽しもう! #自然公園 #キャンプ場 - 格安^^キャンプへGO~!

    墓ノ木自然公園キャンプ場は、黒部川扇頂部の河川敷に位置し、面積22.23ヘクタールを有し自然とのふれあいを生かした公園内にあるキャンプ場です。 無料のキャンプ場内は小川が周囲をめぐらし、水遊びや釣りができるなどアウトドアには最適の環境です。 墓ノ木自然公園キャンプ場 墓ノ木自然公園キャンプ場【基本情報】 墓ノ木自然公園キャンプ場【サイト状況】 墓ノ木自然公園キャンプ場【利用料金】 墓ノ木自然公園キャンプ場【設備】 炊事場&かまど トイレ ゴミステーション 墓ノ木自然公園キャンプ場【アクセス】 墓ノ木自然公園キャンプ場【ロケーション】 墓ノ木自然公園キャンプ場【入浴施設】 バーデン明日 ふなみの湯(ふれあい温泉) 墓ノ木自然公園キャンプ場【買い出し】 大阪屋ショップ 宇奈月店 コメリハード&グリーン 宇奈月店 墓ノ木自然公園キャンプ場【周辺観光地】 宇奈月温泉駅 欅平駅 宮崎・境海岸(ヒスイ

      自然とのふれあいを満喫!黒部川河川敷のキャンプ場でアウトドアライフを楽しもう! #自然公園 #キャンプ場 - 格安^^キャンプへGO~!
    • 嘉例沢森林公園キャンプ場の魅力!絶景展望台から黒部川扇状地を一望🏞️ #森林公園 #キャンプ - 格安^^キャンプへGO~!

      嘉例沢森林公園キャンプ場は、標高700~1,000mの高さに位置する森林公園内キャンプ場です。 森林公園内の展望台からは、朝日岳連山や黒部川扇状地、富山湾、能登半島が見渡すことができ見るものを圧倒させます。 嘉例沢森林公園キャンプ場 嘉例沢森林公園キャンプ場【基本情報】 嘉例沢森林公園キャンプ場【サイト状況】 嘉例沢森林公園キャンプ場【利用料金】 嘉例沢森林公園キャンプ場【設備】 炊事場 トイレ ゴミ処理 嘉例沢森林公園キャンプ場【アクセス】 嘉例沢森林公園キャンプ場【ロケーション】 嘉例沢森林公園キャンプ場 【入浴施設】 湯めどころ宇奈月総湯 バーデン明日 嘉例沢森林公園キャンプ場【買い出し】 大阪屋ショップ 宇奈月店 コメリハード&グリーン 宇奈月店 嘉例沢森林公園キャンプ場【周辺観光】 くろべ牧場まきばの風 宇奈月温泉郷 黒部峡谷トロッコ電車 嘉例沢森林公園キャンプ場【オススメ度】

        嘉例沢森林公園キャンプ場の魅力!絶景展望台から黒部川扇状地を一望🏞️ #森林公園 #キャンプ - 格安^^キャンプへGO~!
      • 黒部川扇状地の湧水を満喫!園家山キャンプ場がおすすめ #キャンプ #自然 - 格安^^キャンプへGO~!

        園家山キャンプ場は、松林にかこまれた黒部川扇状地の湧水を豊富に使えるキャンプ場です。 また、富山県で一番標高が低い山で、近くでは新鮮な生牡蠣も食べる事ができる夕日が綺麗なキャンプ場です。 園家山キャンプ場 園家山キャンプ場【基本情報】 園家山キャンプ場【サイト状況】 園家山キャンプ場【利用料金】 園家山キャンプ場【設備】 炊事場 かまど トイレ 公衆トイレ シャワー棟 ゴミステーション 園家山キャンプ場【アクセス】 園家山キャンプ場【ロケーション】 園家山キャンプ場【入浴施設】 生地温泉 たなかや らくち~の 園家山キャンプ場【買い出し】 アルビス入善店 コメリハード&グリーン 入善店 園家山キャンプ場【周辺観光】 杉沢の沢スギ 宇奈月温泉郷 黒部峡谷トロッコ電車 園家山キャンプ場【おススメ度】 総合評価【78点】 園家山キャンプ場 標高:17m(平野より気温±0℃) 住所:富山県下新川郡

          黒部川扇状地の湧水を満喫!園家山キャンプ場がおすすめ #キャンプ #自然 - 格安^^キャンプへGO~!
        • なぜ網にかかる魚が骨と皮に…?黒部川ダム排砂問題の不可解な事実(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

          北アルプスから富山湾へ流れる黒部川。2000年代後半、その河口海域の漁師たちは網にかかった魚が骨と皮だけになる被害を受け、危機に立たされていた。 【画像】夜の海に潜ると魚に大量のヨコエビが群がっていた 黒部川の上流にあるダムにたまった土砂を排出する「排砂」が影響しているのではないか。そんなことが考えられていた中、“海の掃除屋”と呼ばれる「ヨコエビ」の被害も加わり、漁師たちはさらに追い込まれていく。 フジテレビ系列28局が1992年から続けてきた「FNSドキュメンタリー大賞」が第30回を迎えた。FNS28局がそれぞれの視点で切り取った日本の断面を、各局がドキュメンタリー形式で発表。 今回は第19回(2010年)に大賞を受賞した富山テレビの「不可解な事実~黒部川ダム排砂問題~」を掲載する。 前編では、排砂が始まってから起きた海の異変や漁師たちの苦悩について追う。 (※記事内の情報・数字は放送当

            なぜ網にかかる魚が骨と皮に…?黒部川ダム排砂問題の不可解な事実(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
          • なぜ網にかかる魚が骨と皮に…?黒部川ダム排砂問題の不可解な事実|FNNプライムオンライン

            北アルプスから富山湾へ流れる黒部川。2000年代後半、その河口海域の漁師たちは網にかかった魚が骨と皮だけになる被害を受け、危機に立たされていた。 黒部川の上流にあるダムにたまった土砂を排出する「排砂」が影響しているのではないか。そんなことが考えられていた中、“海の掃除屋”と呼ばれる「ヨコエビ」の被害も加わり、漁師たちはさらに追い込まれていく。 フジテレビ系列28局が1992年から続けてきた「FNSドキュメンタリー大賞」が第30回を迎えた。FNS28局がそれぞれの視点で切り取った日本の断面を、各局がドキュメンタリー形式で発表。 今回は第19回(2010年)に大賞を受賞した富山テレビの「不可解な事実~黒部川ダム排砂問題~」を掲載する。 前編では、排砂が始まってから起きた海の異変や漁師たちの苦悩について追う。 (※記事内の情報・数字は放送当時のまま記載しています) 漁ができない…漁師の叫び この

              なぜ網にかかる魚が骨と皮に…?黒部川ダム排砂問題の不可解な事実|FNNプライムオンライン
            • “海の掃除屋”が増殖した理由は…?黒部川ダム排砂問題で揺れる地元の漁師たち|FNNプライムオンライン

              黒部川上流にある出し平ダムで行われる「排砂」。 その影響により海に異変が起きたとする地元の漁師たち。漁獲量が減少し、今までなかった「ヨコエビ」の被害が増え、骨と皮だけになった魚が網にかかるようになった。 フジテレビ系列28局が1992年から続けてきた「FNSドキュメンタリー大賞」が第30回を迎えた。FNS28局がそれぞれの視点で切り取った日本の断面を、各局がドキュメンタリー形式で発表。 今回は第19回(2010年)に大賞を受賞した富山テレビの「不可解な事実~黒部川ダム排砂問題~」を掲載する。 後編では、「ヨコエビ」の生態の研究なぜ黒部川河口の東側だけにその現象が起きているのか、を探っていく。 (※記事内の情報・数字は放送当時のまま記載しています) 専門家も驚く、「ヨコエビ」の増殖 黒部川河口で繁殖した小型の甲殻類「ヨコエビ」による被害。骨と皮だけになった魚が網にかかるようになり、入善漁港の

                “海の掃除屋”が増殖した理由は…?黒部川ダム排砂問題で揺れる地元の漁師たち|FNNプライムオンライン
              • 黒部川第二発電所で撮影された川を登っていくダンプカーが「オタクくんこういうの好きでしょう」という構図だった「大好きです」

                明石 @KgqiGb すごい… アーティキュレートダンプトラックって中折式で前と後ろの独立して傾くので一番好きな建設機械です こうゆうのいつか乗ってみたいですね あと、鉱山とかで使うダンプトラックとかも乗ってみたいですね〜 twitter.com/as285e/status/… 2022-01-02 17:46:27

                  黒部川第二発電所で撮影された川を登っていくダンプカーが「オタクくんこういうの好きでしょう」という構図だった「大好きです」
                • 絶景を求めて富山旅③『黒部峡谷トロッコ電車』 美しすぎる新緑とエメラルドグリーンの黒部川 - 旅の先には福がある

                  トロッコ電車から見える山々と川。 様々な緑に感動の連続でした。 10時44分発に乗車。 今回は、釣鐘駅まで1時間弱の乗車です。 駅の2階には、鉄道のあゆみや宇奈月温泉の歴史が紹介されています。 「ももくろ」の聖地だって。 前回の旅の近江八幡にもいました。 しゅっぱーーーつ!!! 快晴(*^▽^*) 太陽さん、ありがとう! 早くもエメラルドグリーンの世界へ。 車内放送では、富山県出身の女優・室井滋さんが楽しく案内してくれました。 中世ヨーロッパの城のよう。 前の写真とは違う色の川。 何グリーン? とらえました! 遠くに雪山。 様々なグリーンの世界が始まるよ! 中央少し右に建物があります。 温泉施設だそう。 美しすぎるエメラルドグリーン。 こんな秘湯も行ってみたい。 ずずさん、制覇済み? 〈後曳橋〉 沿線で最も峻険な谷に架かる橋で、高さ60m。 そのスリリングな景観は、まさに圧巻でした。 こう

                    絶景を求めて富山旅③『黒部峡谷トロッコ電車』 美しすぎる新緑とエメラルドグリーンの黒部川 - 旅の先には福がある
                  • 富山の名湯 〜黒部峡谷・宇奈月温泉〜 黒部川沿い源泉100%の美肌の湯「延対寺荘」 | コウスケの人生を愉しく生きるためのブログ

                    久し振りの宇奈月温泉訪問でした。前回は数年前一人旅で、やはり冬季カニの季節に金沢・富山に訪問しました。友人に教えられた知る人ぞ知る絶品、高箱かにの「カニ面」おでんを金沢の隠れた名店「森忠」(この店は一見普通の居酒屋に見えますが、おでん以外にも全ての料理が”絶品”でした)で頂きました。今回は「紅ずわい蟹」に魅かれて、家族二人で富山・宇奈月温泉を再訪しました。北陸新幹線が開通したお蔭で、上野からわずか2時間強で「宇奈月温泉」に来ることが出来ます。このアクセスの良さは驚異的です。また、冬季にしか味わえない富山湾から揚がる海鮮(蟹、寒ブリ、白エビ、ホタルイカ等)もその魅力の一つです。 また、山好きにとっては剱岳、立山登山基地にもなっているので、何度か通り過ぎたことがありますが、宇奈月温泉で山に一切登らず、優雅に温泉と食事のみを愉しんだのは今回が初経験となりました。 東京から黒部渓谷・宇奈月温泉への

                      富山の名湯 〜黒部峡谷・宇奈月温泉〜 黒部川沿い源泉100%の美肌の湯「延対寺荘」 | コウスケの人生を愉しく生きるためのブログ
                    • 黒部川でヘラブナ野釣り!ノーピクからの終盤に尺上が…【12月中旬冬】

                      自身の趣味である「釣り」について綴った記事の一覧。釣り具や仕掛けの細かい説明よりも、釣りに訪れた際の雰囲気をメインに綴っています。海釣り・川釣り、釣った魚を捌いての釣り飯や釣具のレビューもしています。

                      • 黒部峡谷(くろべきょうこく)は、富山県黒部市、黒部川中流 – 上流にある峡谷(V字谷)

                        広告 ヴィーナスウォーカー|在宅でできる美容モニター案件参加黒部峡谷(くろべきょうこく)は、富山県黒部市、黒部川中流 – 上流にある峡谷(V字谷)である。飛騨山脈北部を立山連峰と後立山連峰に分断する大規模な峡谷で、国の特別天然記念物(天然保護区域)及び特別名勝指定。中部山岳国立公園に含まれる。清津渓谷、大杉谷とともに日本三大渓谷に選定され、また日本の秘境百選の一つにも挙げられている。 広告 ダニ・ハウスダストにふとんクリーナーレイコップ広告 mononoshopならいつもの食事に使える食材が全品ツケ払いOK!現在では黒部湖を境に下流側が「下廊下」(しものろうか)、上流側が「上廊下」(かみのろうか)に分けられる。上廊下のうち薬師沢小屋から源頭部までは「奥廊下」(おくのろうか)と呼ばれる。黒部ダムが完成するまでは下廊下と上廊下の間に「中廊下」(なかのろうか)もあったが、現在は黒部ダムのダム湖で

                          黒部峡谷(くろべきょうこく)は、富山県黒部市、黒部川中流 – 上流にある峡谷(V字谷)
                        • 黒部横断 2022‐23 その① 扇沢~赤沢岳~黒部川 | 山岳ガイド佐藤勇介 HP

                          「年末は黒部横断に行かないか?」 G登攀クラブ代表の鈴木からそう誘われたとき、一瞬の迷いがあった …というのも数年前に完遂した剱岳北方稜線は満足のいくものだったし 私の中では雪山の長期縦走に対して一区切りがついた気持ちでいたためだ それでもその迷いが「一瞬」であったのは、自分が導き出す結論が完全に見えていたからだ 「行く」と 仲間が頑張っているのを家で待つことの方が遥かにつらいことは想像に難くない Day1-12月26日 風雪 早朝に八王子に集合して信濃大町へ向かう 充分なラゲッジスペースが売りのエクストレイルの荷台は天井近くまで積み上げられた大型ザックに埋め尽くされた 信濃大町で山形在住の和田と合流し扇沢から7キロ手前の日向山ゲートへ向かう 今回は山岳会の若手二人も参加で総勢5名 黒部横断するパーティーとしては随分大所帯となった こんな長期山行に人が集まる山岳会はよほど変人だらけなのだろ

                            黒部横断 2022‐23 その① 扇沢~赤沢岳~黒部川 | 山岳ガイド佐藤勇介 HP
                          • 今年ものびのびと:黒部川堤防桜堤 - 光と風と薔薇と

                            おはようございます♪  曇りの予報ですが、晴れそうな朝です。 桜の写真、今日は、入善町の黒部川堤防桜堤です。 昨年も訪れていますが、毎年、欠かせない私の好きな桜の名所のひとつです。 広い場所で、大木がのびのびと育っているのが気持ちいいですね。 関連 手前の大木 今年ものびのびと花枝を広げていました。 奥にある二本 今年はさすがにピクニックの人はいませんでしたね。 下流の桜並木 桜並木が緩やかにカーブしています。

                              今年ものびのびと:黒部川堤防桜堤 - 光と風と薔薇と
                            • 夕日のパレット、染まる田園 富山の黒部川扇状地:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                夕日のパレット、染まる田園 富山の黒部川扇状地:朝日新聞デジタル
                              • 黒部川探石(2019年05月16日) : 富山で眠る人のブログ

                                今回は拾う気のない石たちもガンガン撮影したので、かなり画像多めの内容となります。 スマホ等の携帯端末で見られる方はご注意ください。 黒部川下流の河原で探石してきました。 場所は国道8号線・黒部大橋の近く。橋を挟んだ向こう側には釣り人が何人か見えました。 晴天が続き久々に体調が上向きありがたいです。一ヶ月ぶりくらいです。 作台や研磨も早く取り組まないといけないとわかっちゃいるんですけど始められません。 繋ぎとして今回の日記をアップします。 ―――――――――――――――――――― 今回は広くは探さず、 河原に下りて1分くらいの近場を見て回りました。 聖剣のように突き刺したこのパイプテコを中心に、半径10mくらいの狭い範囲です。 そして今回の探果はパイプテコの手前に積んだ大小2石です。拡大画像は最後の方に。 ―――――――――――――――――――― 以前に読んだ昭和37年刊の「石の趣味」という

                                  黒部川探石(2019年05月16日) : 富山で眠る人のブログ
                                • タンボマスターへの裏道:濱田ファームブログ | 無農薬米・減農薬米/富山のお米 農家 濱田ファーム「タンボマスターへの道」 | 黒部川の清流で育った美味しいお米をお届けします。

                                  桜の季節ですね。 SNSには桜の写真がたくさんアップされていて、 それを見るだけで幸せな気分になります。 黒部もそろそろ桜が見頃を迎える頃でしょうか。 今年も気ぜわしい日々ですが、 少しでも桜を見る気持ちの余裕があったらいいな、 と思っています。 さて今年も、 3月下旬から始まった育苗(いくびょう=苗を育てる作業)についてお伝えする、 人気シリーズ(??)スタートです! 以下の工程で進めていき、 田植えが終わる5月下旬まで休みなく続く育苗作業を、 事細かにお伝えしていきますよー。 1:小分け 2:消毒 3:浸種 4:催芽 5:風乾 6:播種 7:ハウスへの苗出し 8:出芽 9:苗並べ 10:潅水と温度管理 今日は、 1:小分け の様子をお伝えしたいと思います! 種籾は、 前年の秋に田んぼでたわわに実っていた、 稲穂についていた籾(もみ)そのもの。 種籾の籾殻(もみがら)を取り除くと、 茶色

                                  • 黒部川を遡る (木暮 理太郎)

                                    はしがき 我国の一大峡流である黒部川の全貌が完全に世に紹介されるに至ったのは、誰が何と言っても、これは立山後立山両山脈の山々と其(その)抱擁する谷々とに限りなき興味を有し、就中(なかんずく)立山連峰と…

                                      黒部川を遡る (木暮 理太郎)
                                    • 2020/8/29〜31 黒部川水系 黒薙川北又谷 遡行〜濃密爽快な3日間の冒険〜

                                      7月の4連休に悪天候で中止した憧れの"五級"沢、北又谷(きたまただん)。 次なる遡行チャンスを待つこと1ヶ月、同人青鬼のWくんも誘って、このたび天気も水量も良好な条件での挑戦がかないました。 しかしコンディションがよくても決して容易ではなく、これまでに得た経験技術に加え、気力、体力を存分に問われるがっつり濃厚な3日間となりました。 メインディッシュの滝の突破はどれも一筋縄では行かない。 ちょっとした小滝も淵も難易度高めがずっと続く。 入渓前からチェックしていた黒薙川の水位記録、我々が遡行した期間は平均73cm程度で、少なめでした。 過去の記録を見るとだいたい水位80cm程度までなら2泊ですんなり遡行出来ており、逆に1mを超えてくるとかなり困難な遡行もしくは敗退を強いられるようです。 藪漕ぎも小粒ながら骨太でした! 今回、行きの車の中で、「事前にどのくらい情報収集をするか」ということがちょっ

                                        2020/8/29〜31 黒部川水系 黒薙川北又谷 遡行〜濃密爽快な3日間の冒険〜
                                      • 2021年10月26日・27日 黒部川下ノ廊下(黒部ダム⇒欅平 阿曽原温泉テント泊) 憧れの下ノ廊下は最高に楽しいアドベンチャー体験だった ※動画あり - MSX3メモ ~マラソン・トレラン・登山のあれこれ~

                                        黒部峡谷・下ノ廊下に行ってきました。 感想は一言、超面白かった。 V字峡谷、断崖絶壁、水平歩道、張り出した桟道、手掘りの洞窟、高熱隧道、日本一危険な温泉、トロッコ電車・・・それに紅葉! 下ノ廊下の魅力は語り尽くせぬほどありますが、とにかく、最高に楽しかったです。大人も子供も喜ぶ最高の絶景とアドベンチャー体験が詰まった超濃密な時間でした。 「下ノ廊下」とは? 目もくらむ水平歩道 電源開発の歴史を辿る道 「日本一危険な温泉」 畏怖と憧れの対象だった「下ノ廊下」 地図・コースタイムなど 当日の様子を写真で振り返る(写真多め) 1日目 10/26(火) 2日目 10/27(水) ルート詳細 交通手段詳細 かかった費用 服装・装備など まとめ 「下ノ廊下」とは? 目もくらむ水平歩道 北アルプスの黒部ダムから富山県の欅平までの峡谷沿いのルートです。 厳密には黒部湖から仙人谷ダムまでの旧日電歩道が下ノ廊

                                          2021年10月26日・27日 黒部川下ノ廊下(黒部ダム⇒欅平 阿曽原温泉テント泊) 憧れの下ノ廊下は最高に楽しいアドベンチャー体験だった ※動画あり - MSX3メモ ~マラソン・トレラン・登山のあれこれ~
                                        • 黒部川の2つのダム連携排砂 出し平ダムにたまった土砂の排出終わる 排砂ゲート閉じる作業 富山・黒部市 | TBS NEWS DIG

                                          黒部川の関西電力と国土交通省の2つのダムの連携排砂は、1日午後11時半までに出し平ダムの土砂の排出を終えました。現在はダムの排砂ゲートを閉じる作業に入っています。大雨によって黒部川上流の出し平ダムの流入…

                                            黒部川の2つのダム連携排砂 出し平ダムにたまった土砂の排出終わる 排砂ゲート閉じる作業 富山・黒部市 | TBS NEWS DIG
                                          • 日本の川 - 北陸 - 黒部川 - 国土交通省水管理・国土保全局

                                            北アルプスの鷲羽岳(わしばだけ)(2,924m)を源流として富山湾(とやまわん)に向かってながれる黒部川は、我が国屈指の急流河川です。 この黒部川流域は日本有数の年間降水量をほこり、山地部の地形が非常に急峻であるため、激しく侵食され続けました。そして、その土砂により下流域には日本一美しいと言われる広大な扇状地が形成されました。

                                            • 霞ヶ浦・北浦・黒部川でヘラブナ野釣りな4日間|デコ×3後に粘って40上が…!【1月 冬】

                                              昨年12月より再開したヘラブナ釣り。 ひさしぶりにと始めてみると、簡単ではないもののヘラブナが釣れて気を良くしていました。 ヘラブナ釣りを始めたのが昨年の3月だったので、冬でも釣れるもんだと思い始めていたところでしたが… […] The post 霞ヶ浦・北浦・黒部川でヘラブナ野釣りな4日間|デコ×3後に粘って40上が…!【1月 冬】 first appeared on いしかわろぐ「釣り・キャンプ」館.

                                              • 黒部川電源開発[関西電力]

                                                山岡順太郎(やまおかじゅんたろう)氏 大正8年12月、日本電力の初代社長に就任し、在任約9年、「電源ありしこうして産業あり」の信念に基づき幾多の難関を突破して会社の基礎を確立しました。 山岡氏は宇奈月の地をこよなく愛し、その人柄を慕う社員の浄財をもとに建てられた別邸を「独楽荘」と名付け、独楽荘主人と号していましたが、難工事であった柳河原発電所の完成をみた翌昭和3年逝去されました。 山田胖(やまだゆたか)氏 宇奈月の繁栄の基礎を築いた恩人です。黒部川電源開発の為には資材補給や従業員の厚生娯楽の基地として宇奈月の開発が重要であると開発に熱をそそぎ、大正12年には、無人の荒れ地であった桃原(今の宇奈月、桃原はウナヅキ平とも呼ばれていた)に温泉を引湯して、宇奈月温泉の基礎を築かれました。 日電歩道 大正14年ごろ、黒部開発の調査のため、黒部川左岸の絶壁の岩を削ってつくられた幅50センチほどの日電歩

                                                  黒部川電源開発[関西電力]
                                                • クロヨン、黒部川第4発電所にかけた思い…経済成長を支えた電力の安定供給

                                                  【読売新聞】経済部デスク 栗原健 東日本大震災後に赴任したさいたま支局で、埼玉県内の送配電施設を見学したことがある。地方の発電所と首都圏をつなぐ施設には、万一に備えて機器が複数あると説明を受けた。最近の電力事業は競争を促す自由化が進

                                                    クロヨン、黒部川第4発電所にかけた思い…経済成長を支えた電力の安定供給
                                                  • 1936黒部川第2発電所・小屋ノ平ダム等

                                                    1936年 黒部川第2発電所・目黒橋 小屋ノ平ダム・沈砂池等 ・建物名称  日本電力黒部川第2発電所・目黒橋・小屋ノ平ダム・沈砂地水門他 ・建設場所 富山県宇奈月町 ・竣工時期 1936年 ・資  料・「建築世界」1939年9月号、「国際建築」1939年9月号 ・「新建築」9月号 ・「UNA  DIGAN IN GIAPPONE」(「Casabela」1940年4月号) ・「庄川・小坂・黒部川第二発電所-石井頴一郎旧蔵写真集-」 (土木学会土木図書館)http://library.jsce.or.jp/Image_DB/koshashin/ishii/03/index.htm ・写真、図面等 ●黒部第2発電所(現・猫又発電所)

                                                      1936黒部川第2発電所・小屋ノ平ダム等
                                                    • 黒部川源流。黒部峡谷から赤木沢、五郎岳のカール。エメラルドグリーンの川底と水平歩道 | ねまっとる

                                                      富山県東部を日本海に流れ出る黒部川。 遡行すると、急峻な山地を削り黒部峡谷を形成。 日本一の堤高を持つ黒部第四ダムを有すその川の上流域についてです。 エメラルドグリーンの赤木沢、五郎岳のカール、ライブカメラ情報。 黒部峡谷、エメラルドグリーンの赤木沢 黒部峡谷は富山県黒部川の中流から上流にある峡谷です。 国の天然記念物、特別名勝に指定され、中部山岳国立公園に含まれます。 飛騨山脈北部を、立山連峰と後立山連峰の二つに分断する深い峡谷で、その絶壁に囲まれた深い谷を「廊下」と呼び、黒部湖を境に、下流を下廊下、上流を上廊下と呼びます。 因みに、黒部ダムのダム湖に中廊下が沈んでいるそうです。 その黒部ダムは国内最大級のダムで、観光開発されており、周辺には宇奈月温泉、黒薙温泉、鐘釣温泉などが点在しています。 ただ、峡谷の中でこれら観光地はほんの一部であり、そのほとんどは断崖絶壁の世界です。 黒部峡谷の

                                                      • 広がる平野の食と文化 「黒部川扇状地」入善町・文絵さん紹介:北陸中日新聞Web

                                                        昨年四月、入善町の地域おこし協力隊の一員となった文絵さん(39)。町の食の魅力を高める陶器の制作や絵付け教室などに励み、陶芸家としても活動している。 「山あいから海まで黒部扇状地の平野が広がる風景が一番好き。写真を撮ると、電線の上に見える山が覆いかぶさってきます。他にはありません。友人にSNS(会員制交流サイト)でつい伝えたくなります」

                                                          広がる平野の食と文化 「黒部川扇状地」入善町・文絵さん紹介:北陸中日新聞Web
                                                        • 北アルプス 黒部峡谷下ノ廊下 52歳看護師の女性 20メートル下の黒部川に滑落 複数個所を骨折する重傷(チューリップテレビ) - Yahoo!ニュース

                                                          北アルプス黒部峡谷の下ノ廊下で1日、52歳の看護師の女性が登山道から滑落し、ヘリコプターで救助されました。女性は複数の箇所を骨折する重症です。 救助されたのは、東京から来ていた52歳の看護師の女性です。 警察によりますと1日、午前10時ごろ北アルプス黒部峡谷 下ノ廊下の黒部別山谷出合付近(標高約1100メートル)で、52歳の看護師の女性が登山道から20メートル下の黒部川に滑り落ちたと、同行している登山者から警察に通報がありました。 女性は富山県消防防災ヘリで救助され病院に搬送されましたが、肩や肋骨、右足などの数個所を骨折する重傷です。 現場は紅葉が人気のルートで、女性は黒部ダムから阿曽原温泉小屋に向って登山道を歩行中、バランスを崩したとみられています。

                                                            北アルプス 黒部峡谷下ノ廊下 52歳看護師の女性 20メートル下の黒部川に滑落 複数個所を骨折する重傷(チューリップテレビ) - Yahoo!ニュース
                                                          • 黒部川の水の色

                                                            2021年12月11日 著 自分は黒部峡谷・下ノ廊下が好きで、この数年は毎年の恒例行事であるかの如く、歩いています。今年に至っては初めて同じシーズンのうち2度、出向きました。全線が開通する前に欅平から十字峡までを往復、開通後にはダムから半日で通り抜けたという......過去、通算では9回歩いてます(骨折による途中撤退の回を含め)。そんなわけで、道の途中にある阿曽原温泉小屋の皆さまには、大変お世話になっております。 同じルートを繰り返し歩いて、何が面白いのか? 飽きないのか? と思われるかもしれませんが、不思議と「もういいかな」とは思わないんですね(富士登山は飽きましたが)。その理由は色々あるけど、たぶん黒部川の水の色に魅せられてるところが大きいんじゃないかなと。 子供の頃から不思議と渓流が好きで、特にエメラルドグリーンの水の色には強く惹かれてきたのですが、下ノ廊下に沿って流れる黒部川の水の

                                                              黒部川の水の色
                                                            • 金木戸川双六谷&黒部川赤木沢 | 東京緑山岳会

                                                              ■日時 8月10日(土)〜14日(水) ■場所 :金木戸川双六谷、黒部川赤木沢 ■メンバー  YONEさん、some2(記) 8/09(金) 都内集合22:00頃→新穂高温泉03:00頃 お盆休み初日の新穂高温泉に来たのは初めてだったが、物凄い込み具合だった。第11くらいまで駐車場があるらしいが、ほとんどいっぱいだったのではないかと思う。夏休みの北アルプスの玄関口はこんな風になるのかと驚いた。無料駐車場の空きスペースに何とか車を止め、車中泊した。 8/10(土) 新穂高温泉→金木戸林道第一ゲート出発7:45頃→金木戸林道第二ゲート→堰堤広河原13:00頃→軌道→打込谷出合手前(壊れた吊り橋)16:00頃→幕営 この日はアプローチだけだったので入渓はしなかった。重荷を背負って猛暑の中行動したためスピードが出なかったのもあるが、アルプスの沢はアプローチが長く入渓するまでが特に大変だと感じた。今

                                                                金木戸川双六谷&黒部川赤木沢 | 東京緑山岳会
                                                              • 黒部峡谷(くろべきょうこく)は、富山県黒部市、黒部川中流 – 上流にある峡谷(V字谷)

                                                                MANOMA(マノマ)「親の見守りセット」 黒部峡谷(くろべきょうこく)は、富山県黒部市、黒部川中流 – 上流にある峡谷(V字谷)である。飛騨山脈北部を立山連峰と後立山連峰に分断する大規模な峡谷で、国の特別天然記念物(天然保護区域)及び特別名勝指定。中部山岳国立公園に含まれる。清津渓谷、大杉谷とともに日本三大渓谷に選定され、また日本の秘境百選の一つにも挙げられている。 概要 現在では黒部湖を境に下流側が「下廊下」(しものろうか)、上流側が「上廊下」(かみのろうか)に分けられる。上廊下のうち薬師沢小屋から源頭部までは「奥廊下」(おくのろうか)と呼ばれる。黒部ダムが完成するまでは下廊下と上廊下の間に「中廊下」(なかのろうか)もあったが、現在は黒部ダムのダム湖である黒部湖の下に沈んでいる。ここでいう「廊下」とは「絶壁に挟まれた深い谷」を意味する。 一帯は古くから人が踏み入るのを拒む秘境であり、江

                                                                  黒部峡谷(くろべきょうこく)は、富山県黒部市、黒部川中流 – 上流にある峡谷(V字谷)
                                                                • 黒部ダムは、黒部川水系の黒部川に建設された水力発電専用のダム。 | DoraNekoWeb

                                                                  [talk words=’誰もが知ってる黒部ダム、でございます。見るのは人生三度目ですな。初回はまだ小学生の時ですかな。完成してからまだ数年しか経ってない頃に来たのと、20数年前の立山黒部アルペンルートとなってからの家族旅行と今回ですな。ダム湖に薄氷が張っているのが見えましたよ。そうですね、雪解けがまだですから貯水量的には少なくて湖面がまだ低いですもんね。前回は夏に来たのでド派手な放流、観光放水が見れましたが6月過ぎないと見れないんですよね。ぶるぶると震えながらケーブルカー乗り場へと急ぐ拙者でございます。’ avatarshape=3 bdcolor=#1e73be bgcolor=#fff avatarsize=50 avatarimg=”https://doranekoweb.com/web-memorandum/wp-content/uploads/doraneko.png”]

                                                                    黒部ダムは、黒部川水系の黒部川に建設された水力発電専用のダム。 | DoraNekoWeb
                                                                  1