並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 261件

新着順 人気順

黙々と 英語の検索結果161 - 200 件 / 261件

  • 見た目を変えるためにやったこと - ぐでぺんLIFE

    変わりたい、きれいになりたいと小学生の頃から思っていました。かわいい子が優遇されるのを間近に見てきたらから。だけど具体的に何をしていいかもわからなかった。 資金もなかったため、服やコスメを買い揃える…なんてできませんでした。働きだしてからお給料をもらえても、生活を支えて貯金をつくることを優先していました。まとまった金額の貯金ができて初めて、余剰資金で歯列矯正をしました。 口元の印象は変わりましたが、それだけ。鏡に映る自分は相変わらず冴えなかった。今なら何故だかかわかる。 自分に手をかけていなかったから。 ジムでバレエとヨガのレッスンを受けていた時に、綺麗な先生を見て、鏡に映る自分に心が暗くなっていった。 鏡に映る自分に自信が持てるようになるまでに、理想と現実のギャップを埋めるためにした多くのことを振り返ります。 www.gudepenlife.com はじめに キレイになりたい お風呂に入

      見た目を変えるためにやったこと - ぐでぺんLIFE
    • WEBエンジニアへの転職を目指す外資系新卒が、8週間の学習過程を晒してみる - Qiita

      Help us understand the problem. What is going on with this article? 何をやっているのか 2019年3月に東京の大学(ド文系)を卒業し、続く4月に新卒として米系のITサービスプロバイダに就職 3ヶ月のC言語研修を経て、IBMのメインフレームやオフィスコンピュータといった汎用システムの運用・保守を行うプロジェクトに配属 なぜ転職するのか 就活時、IT業界を目指しており、テクノロジー、ビジネスサイド両方に興味があった 技術のわからないPMになりたくなかったので、最初はITエンジニアとして開発の仕事を行い、徐々にマネジメントのキャリアを歩める会社を探していた 日本のSIerのほとんどが最初から上流工程でほとんどプログラミングをできない、もしくは下流工程でずっとコーダーという、極端なパターンが多いことを就活の業界研究の過程で学んでい

        WEBエンジニアへの転職を目指す外資系新卒が、8週間の学習過程を晒してみる - Qiita
      • 超有名映画を今さら見る会 〜燃えよドラゴン〜 - イーアイデム「ジモコロ」

        年間200本の作品を見ている映画好きが、逆に見てなかった超有名作品を見て感想を言います。今回はブルース・リーの名作『燃えよドラゴン』 記念すべき第一回の教材は「燃えよドラゴン」です。 燃えよドラゴン(1973 / 主演:ブルース・リー) ブルース・リーとカンフーが世界的に大ブームとなった格闘アクション超傑作 勤務時間内に見ました。そういう仕事だから…。 【見人(みんちゅ)の紹介】 筆者。年間150〜200本ぐらい映画を見てる暇人 暇なので一緒に見てもらった暇人ゴッド 「このメディアのコンセプトである『地元』とか『仕事』とか、ぜんぜん関係ないけどいいんですか」 「いいらしいです。今回はブルース・リー主演の『燃えよドラゴン』です。ぼくは好きすぎて数え切れないくらい見たんですが、一回も見たことないんですか?」 「映画はそれなりに見てる方なんですが、ブルース・リー作品は一つも見たこと無かったですね

          超有名映画を今さら見る会 〜燃えよドラゴン〜 - イーアイデム「ジモコロ」
        • 男しかいない国〜アトス自治修道士共和国〜(前編)|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売

          もし男(女)だけの世界があったら……?そんな仮定をした事はないだろうか?Twitterの男女論でも異性嫌いの主義者達がたまに主張する世界線である。 今回は男しか入れない国に行ってみた。それがアトス自治修道士共和国。その名の通り修道士たちが強大な自治権を持った事実上の国家だ。 この国の住人は全員オス。外部から入れる性別もオスのみ、修道院で飼っている家畜も全部オスである。道ですれ違うのは全員おじさん、修道士はもちろん男性。僕も男性。犬も馬も全部ブツをぶら下げていた。 繁殖行為ができないので人間も動物も外部から供給されることで成立し、ここでの居を構えた者は生涯この地に住まい、それ以降死ぬまで女を見ることなくここで祈りを捧げ続ける。 そんな宗教自治国家であるこの国に入るのには巡礼ビザを取得しなければならず、異教徒で巡礼が許可されるのは1日にたったの10人までとなっている。普通は数ヶ月前に予約をしな

            男しかいない国〜アトス自治修道士共和国〜(前編)|指笛奏者『限界旅行者、タリバン政権のアフガニスタンへ行く』9/26発売
          • 東大チームが圧勝、大学対抗プログラミングコンテストICPCアジア地区大会2020(BCN) - Yahoo!ニュース

            国際大学対抗プログラミングコンテスト「ICPC(International Collegiate Programming Contest)」の2020年度アジア地区大会が2021年3月16・17日、オンラインで開催された。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、初めてフルオンラインで実施。昨年11月に開催した国内予選から勝ち上がった29大学40チームが腕を競った。5時間の熱戦の末、圧倒的な強さを見せた東京大学の「___ KING ___」チームが優勝し金メダルを獲得。銀メダルは京都大学の「Heno World」チーム、銅メダルは東京工業大学の「good_yamikin」チームがそれぞれ獲得した。優勝チームに加え上位数チームがバングラデシュの首都ダッカで開催される世界大会に挑む。 今回の課題はAからKまでの11問。A、B、Jは比較的平易で全チームが正解した。一方、DとFは難問。Fはわずか2チー

              東大チームが圧勝、大学対抗プログラミングコンテストICPCアジア地区大会2020(BCN) - Yahoo!ニュース
            • 「スマートポータル構想」でSDKも含めた幅広い事業で開発 LINEのAndroidエンジニアが活躍する領域・組織

              LINEのAndroid開発はどのように行われているのか——。LINEの7事業でそれぞれ募集するAndroid開発について、横断的に紹介する採用イベントで、早石明浩氏がLINEという会社についてと、Android開発の概要・環境について紹介しました。 24時間365日生活のすべてを支える「Life on LINE」 早石明浩氏:LINE Androidの採用説明会に参加していただきまして、ありがとうございます。 最初に、LINEという会社が何をしようとしているのか、どういう環境なのかについて、私、早石から簡単に紹介したいと思います。 私たちLINEグループは「CLOSING THE DISTANCE」というミッションを掲げていて、ユーザーとユーザー、ユーザーとそのユーザーが欲しい情報やサービスの距離を縮め、心地よいものにしていくことを目指している会社になります。 LINEのメッセージの1つ

                「スマートポータル構想」でSDKも含めた幅広い事業で開発 LINEのAndroidエンジニアが活躍する領域・組織
              • 圧倒的なクオリティでRookie Awards 2019を受賞。鈴木卓矢に師事した松島友恵の「背景デザイン修行の日々」

                TOP 特集 圧倒的なクオリティでRookie Awards 2019を受賞。鈴木卓矢に師事した松島友恵の「背景デザイン修行の日々」 2019年の3月に武蔵野美術大学映像学科を卒業し、4月からは株式会社SAFEHOUSEにて背景モデラーとして活躍中の松島友恵氏。世界的な学生コンテストRookie Awards 2019でグランプリを受賞し、CGWORLDが主催する学生コンテスト『WHO'S NEXT』でも1位に輝いた松島氏の作品は、学生レベルを超越した圧倒的なクオリティで人々を驚かせた。そんな松島氏と同氏の「師匠」である鈴木卓矢氏に、弟子入り期間に学んだことや圧倒的なクオリティを実現させるまでの道のりについてお話を伺った。 TEXT_UNIKO. / Uniko Mimura(@UNIKO_LITTLE) PHOTO_弘田 充 / Mitsuru Hirota がむしゃらなエネルギーで壁を

                  圧倒的なクオリティでRookie Awards 2019を受賞。鈴木卓矢に師事した松島友恵の「背景デザイン修行の日々」
                • 無職期間4ヶ月の、趣味と買い物と食べ物 - これは厄介だっていう説もあるけど

                  しばらくブログを更新していなかった。 3月末から無職になりました。現在進行形です。 そして1月から二次創作にドはまりし、時間が有り余っているのをよいことに、同人誌で小説を4冊出しました。(別にこれで生活しているわけではない) いま文字数で数えたら、合計31万字書いていた。そこまでの熱量が自分にあったことにびっくりしている。 あまり交流もせず、黙々と「こういう話読みたい」と思いついたらダダダダと書いて、ネットに載せて、ある程度溜まったら本にして、というのを繰り返しています。 自分の本を作るという行為自体にはずっと憧れがあったんですが、なんか難しそうだしお金もかかりそう……と二の脚を踏んでいました。 でも、いざやってみるとすごく楽しい! 自分の書いた文章が紙に印刷されて、製本されて、よく読む文庫本と同じサイズで届いたのを手に取って感激しました。 そんなに数が出るわけではないのですが、細々と書い

                    無職期間4ヶ月の、趣味と買い物と食べ物 - これは厄介だっていう説もあるけど
                  • 野崎忠郎 作品集 - PTSDの復員日本兵と暮らした家族が語り合う会

                    “恥“ だった父親 野崎忠郎さん  右・野崎さんの父 幸郎さん 黒井さんの活動を知って、父親との経験を語り始めた人もいます。野崎忠郎さん、80歳です。 父親の幸郎さんは、軍医として満州や激戦地のニューギニアに従軍しました。戦後医師として働き始めた幸郎さんでしたが、7年ほどすると記憶がなくなるまで酒を飲むアルコール依存の状態になり、薬物にも手を出すようになりました。当時、思春期を迎えていた野崎さん。酒や薬物に染まっていく父の姿を見て、複雑な感情を抱くようになりました。 野崎さん「こんな親はいやだなっていう思いが強かった。自分の事よりもむしろ他人に知られたくないっていう、だから友達つくらなかった」幸郎さんは、野崎さんが40歳の時、自ら命を絶ちます。幸郎さんが亡くなって40年、野崎さんは父親のことを今まで他人に語ることはありませんでした。 野崎さん 「話せなかったんですよね。やっぱり恥だった。父

                    • Bible, Bible, Bible... ~「聖書」でペナルティーをくらう - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                      先週金曜日に疲れ果てて京都市の自宅に戻った娘です。その後体調を崩して今日やっと復活の兆しを見せています。学校が明日水曜日まで休みだったので本当に助かりました。 5連休となった理由ですが、コロナ下のためキャンプの代わりに神戸のレジャーランドへの遠足がこの月、火、水とあったのです。それがアスレチック的なものであるため、参加を諦めたというわけです。 こんな楽しみまで遠慮せねばならない娘の心中を思うと切ないところですが、今回できた連休だけは「助かった・・・」と心中をなでおろしました。 もしも、平常授業が行われていたのならば、昨日、今日と欠席、遅刻となっていたことは間違いなく、つまり、ホームルームの「聖書」の時間を更に2回欠席することになってしまっていただろうからです‼ スポンサーリンク 更に「バイブル欠席」のペナルティーも・・・ 既に何度か書いていますが、毎日朝のホームルームの時間に聖書を少しずつ

                        Bible, Bible, Bible... ~「聖書」でペナルティーをくらう - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                      • University of the Peopleを卒業してコンピュータサイエンスの学士号を取りました(仮) - Journal

                        先日AY2024-Term3を終えて卒業要件単位数を満たすことができました。今はまだ卒業申請中なので「仮」としている。ディプロマを手にするまでは実感が湧かなそうだけれど日に日に記憶が薄れていくので振り返りを。 清々しい気分で見物した今年の牡丹 目次 CS 2204 Communications and Networking CS 2301 Operating Systems 1 CS 3307 Operating Systems 2 CS 4402 Comparative Programming Languages CS 4407 Data Mining and Machine Learning さいごに CS 2204 Communications and Networking OSI参照モデル、TCP/IPモデルの各レイヤーの役割とそこに使われているプロトコルやアルゴリズムを一通り学ん

                          University of the Peopleを卒業してコンピュータサイエンスの学士号を取りました(仮) - Journal
                        • 東大教授とハーバード合格者が教える「最高の独学法」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          興味がある分野を勉強して知識を深めたいけれど、時間や金銭的な問題がありセミナーやビジネススクールに通うことができない場合、独学という選択肢があります。しかし、独学で効果が出るのか、続けられるのかと不安を感じてしまう人は少なくないでしょう。独学のエキスパートの言葉を参考に、独学のメリット・大切なこと・続けるコツなどをご紹介します。 独学を選ぶメリット 高校や大学には通わず独学で過ごし、東京大学の教授になったという異色の経歴を持つ柳川範之氏は、独学がすぐれていると思う一番の理由に自分のペースで勉強ができるという点を挙げています。また、自分と相性のいい本や参考書を選べるので、効率よく勉強できることもメリットなのだとか。同じく、独学で東京大学とハーバード大学院に合格したという本山勝寛氏も、時間や場所を自分好みにカスタマイズできるため、どんな勉強にも応用可能な独学は、むしろ成果を出しやすいと述べてい

                            東大教授とハーバード合格者が教える「最高の独学法」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • 「K-POPは国策」に反論 元東京外大教授「国家は歌えないし、踊れない、作品を作ってくれない」

                            韓国・朝鮮語やハングル研究の第一人者である野間秀樹・元東京外国語大大学院教授が単行本『K-POP原論』(ハザ刊)を出版し、グローバルな人気を集めているK-POPの魅力を解説している。特に注目しているのが、YouTubeなど動画サイトで配信されているK-POPアーティストのミュージックビデオ(MV)と歌唱法だ。ENCOUNTは美術家としても活動する野間氏をインタビュー。今回の「中編」ではMVの“踊るカメラワーク”の魅力の他、「K-POPは国策」といった声への反論を語っている。 韓国・朝鮮語やハングル研究の第一人者である野間秀樹・元東京外国語大大学院教授が単行本『K-POP原論』(ハザ刊)を出版し、グローバルな人気を集めているK-POPの魅力を解説している。特に注目しているのが、YouTubeなど動画サイトで配信されているK-POPアーティストのミュージックビデオ(MV)と歌唱法だ。ENCOU

                              「K-POPは国策」に反論 元東京外大教授「国家は歌えないし、踊れない、作品を作ってくれない」
                            • 秋が終わるから京都へ旅に出る : かるかんタイムズ

                              秋が終わるから京都へ旅に出る カテゴリVIP旅スレ Tweetコメント( 15 ) 1 :1 19/11/23(土)09:02:43 ID:gr8 秋の京都に挑む スポンサードリンク 2 :名無しさん@おーぷん 19/11/23(土)09:03:01 ID:eFe 混雑きっついぞ 9 :1 19/11/23(土)09:06:21 ID:gr8 >>2 承知の上や 紅葉見たいんや 3 :名無しさん@おーぷん 19/11/23(土)09:03:21 ID:hW6 寒いぞ 9 :1 19/11/23(土)09:06:21 ID:gr8 >>3 人たくさんいるし歩き回るからへーきへーき 4 :名無しさん@おーぷん 19/11/23(土)09:03:22 ID:Y0p 京都今日泊まるん? 13 :1 19/11/23(土)09:08:40 ID:gr8 >>4 おっ、そうだな 5 :名無しさん@おー

                              • 「大阪都構想の危険性」について学者・医師が喚起 全国の学者130名から所見集め記者会見 | 長周新聞

                                大阪市を廃止し4つの特別区に分割する「大阪都構想」の2度目の住民投票(11月1日投開票)の告示を受けて11日、関西の学者・研究者たちが「大阪都構想」の危険性を明らかにするための記者会見を大阪市内で開いた。会見には多彩な分野の学者や医師26名が出席し、それぞれの専門的見地から大阪都構想の危険性について意見をのべた。 はじめに呼びかけ人である藤井聡・京都大学大学院教授が会見の趣旨を説明した。「大阪市の廃止と4分割については、大阪市民の暮らしや都市のあり方に極めて大きな危険性があることが、行政学、政治学、法律学、社会学、地方財政学、都市経済学、都市計画学等、さまざまな学術領域の研究者から数多く指摘されている」とし、「医療においては事前に医師からリスクの説明を受けて同意するというインフォームドコンセントが原則であり、大手術ともいえる今回の都構想も、しっかりリスクを認識したうえで理性的な判断が求めら

                                  「大阪都構想の危険性」について学者・医師が喚起 全国の学者130名から所見集め記者会見 | 長周新聞
                                • これからPogostuckを始める方の為の基礎知識|レツ

                                  (2023年2月更新 細かいところを加筆・修正) まず初めに、「Pogostuck: Rage With Your Friends」(以下ポゴ)は決して万人にお勧めできる代物ではなく、人によって大きく評価が分かれるゲームであるのは間違いない。多くの方は数時間ほどプレイした後にアンインストールすることになるだろう。それもそのはず、凄まじい難易度を誇るこの作品はクリアしようと意気込み遊んだほとんどのプレイヤーの心をへし折り、クリアまで辿り着くことなく終わらせるからである。 その一方でハマる人はとことんハマり続け、クリアしてからも毎日起動し、数百時間、中には1000時間以上プレイしてしまうほどポゴの世界にのめり込んでしまう人も一定数存在する。この作品は対人ゲームやローグライクのようなランダム性は無いし、大作RPGのように広大なマップや豊富なやり込み要素がある訳でも無いにも関わらず、である。 多く

                                    これからPogostuckを始める方の為の基礎知識|レツ
                                  • 諸悪の根源はメールと電話 サイボウズ営業チームの“脱ブラック部署”のノウハウ

                                    2019年11月7~8日、サイボウズ株式会社が主催する「Cybozu Days 2019」が開催されました。本イベントは、サイボウズの商品やサービスを紹介する総合イベントで、東京・大阪・名古屋の3都市で開催されました。テーマは「モンスターへの挑戦状」で、実体はないのに支配されているさまざまな“思い込み”に立ち向かうというメッセージが込められています。本パートでは、東京会場で2日間にわたって開催された講演のなかから、「サイボウズなのに帰れない!? 激務の営業チームが自分たちで働き方改革をしてみた」の模様をお届けします。業務負荷やコミュニケーション不全などの諸悪の根源となっていた、メールと電話対応への解決策とは。 18時に帰っているkintoneの開発チームに教えを乞う 酒本健太郎氏:ここからは私たちが実行してきた(業務改善の)内容をお伝えしていきますので、ぜひ参考にしていただければと思います

                                      諸悪の根源はメールと電話 サイボウズ営業チームの“脱ブラック部署”のノウハウ
                                    • 国連機関で働く私が転職を検討するに至った背景 - 抵抗

                                      はじめまして。普段はこのブログを通じて”小さな抵抗こそが希望になる”というテーマで不定期に記事を書いています。私は、文字を介して自分の想いや熱量を伝えることが好きなので、過去の記事をいくつか読んでいただけますと、ある程度までは私の人物像をイメージできるのではないでしょうか。また、今回は「国連機関で働く筆者が転職を検討している理由」というテーマで筆を取りますが、所属機関を含む筆者の個人情報はあえて控えさせていただきます。少しでも詳細に、またリアルに、内部の人間が国連機関で働くという実相を伝えられるのではないかと考えた結果です。 国連機関を「働く場」として見たとき、「働く上でのメリットとデメリット、理想と現実とが極めて極端な業界」だと筆者は感じています。その両方を叙述するには、あまりにも文字数が嵩んでしまうため、本稿では「デメリット」と「現実」とに軸足を置くことにします。人間はどうしても良い面

                                        国連機関で働く私が転職を検討するに至った背景 - 抵抗
                                      • 今、日本の教育現場で起こっていることーーAI先生は何を変えたのか - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                        私たちが日々愛用しているスマートフォンは、150年前は「ベル電話」でした。自動車は「人力車」でした。明治以来の150年間であらゆるものが大きく変わりました。 ところが日本の教育はどうでしょうか? 教室で黒板を背にした一人の先生の話を何十人もの生徒が黙々と聞く光景は、150年前と何ら変わっていません。 明治・大正前期の授業風景(津島市立図書館寄贈) 教育の大きな役割は、社会で活躍する人材を育成することです。150年前に最先端の職場だった富岡製糸場では、マニュアル通りにきちんとミスなく仕事をこなす人が活躍していました。 現在の最先端企業、例えばGoogleでは多様な価値観を持つ人たちと協業しながら新しい価値を生み出すような人が活躍しています。これからの社会で活躍する人材に求められるのは、いわゆる数学力、英語力、国語力といった「基礎学力」に加えて、コミュニケーション力や自己表現力といった「社会で

                                          今、日本の教育現場で起こっていることーーAI先生は何を変えたのか - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                        • 出版状況クロニクル157(2021年5月1日~5月31日) - 出版・読書メモランダム

                                          21年4月の書籍雑誌推定販売金額は1073億円で、前年比9.7%増。 書籍は581億円で、同21.9%増。 雑誌は492億円で、同1.8%減。 雑誌の内訳は月刊誌が420億円で、同0.7%減、週刊誌は72億円で、同8.2%減。 返品率は書籍が27.5%、雑誌は40.3%で、月刊誌は39.3%、週刊誌は45.3%。 4月の大幅なプラスは前年同月が11.7%減、書籍に至っては21.0%のマイナスであったことが大きく影響している。その反動として書籍の21.9%増があるわけで、書籍の店頭売上も14%増となっている。 しかしこの出版科学研究所のデータは取次出荷金額から書店の取次への返品金額を引いたもので、あくまで実売金額ではないことに留意されたい。 それでも2020年のGDPが4.6%減、21年1月から3月のGDPが5.1%減とされていることからすれば、出版物はまだ健闘しているというべきかもしれない

                                            出版状況クロニクル157(2021年5月1日~5月31日) - 出版・読書メモランダム
                                          • 2月3日は のり巻きの日、乳酸菌の日、不眠の日、絵手紙の日、大岡越前の日、ジュディ・オングの日、にじさんじの日、節分、大豆の日、鬼除け鬼まんじゅうの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                            おこしやす♪~ 2月3日は何の日? その日の出来事は? 2023年 2月3日は のり巻きの日、乳酸菌の日、不眠の日、絵手紙の日、大岡越前の日、ジュディ・オングの日、にじさんじの日、節分、大豆の日、鬼除け鬼まんじゅうの日、等の日です。 ●のり巻きの日※節分と同日 節分に食べる恵方巻にちなんで、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1987年に制定。 2023年(令和5年)節分の恵方は、「南南東」です。 恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角で、その方角に向かって事を行えば何事も吉とされています。吉方、明きの方ともいいます。 恵方は、十干(じっかん)に深く関係しています。十干とは、陰陽五行説の「木・火・土・金・水」を兄(え)と弟(と)に分け、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類にしたものです。十干には、それぞれに数字や方角が割り当てられており、それ

                                              2月3日は のり巻きの日、乳酸菌の日、不眠の日、絵手紙の日、大岡越前の日、ジュディ・オングの日、にじさんじの日、節分、大豆の日、鬼除け鬼まんじゅうの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                            • 自分の知能検査の結果を読み解いてみる - 亀野の言葉を選ばない雑記帳

                                              ※この記事は参考として幾つかの過去記事や他サイトのリンクを貼っている。 可能な限りこれだけ読んでも誰にでも分かるように作るが、どうしても専門用語が出てきてしまうのと、私がどのような特性を持つ人物で、何を問題として検査を受けたかを分かっていた方が理解度が上がるからである。でも全部読むと長い。ごめんなさい。 先日受けたウェクスラー知能検査の結果が出た。 この記事の目的は主に3つだ。 WAIS-IVの日本語版は出て間もなくあまり記事にしている当事者がいないため、ネットの海への情報蓄積 知能検査というものの読み方をしょぼいなりに紹介し、誤解を解く 私の感想まとめ 臨床心理学を専攻し、一応大学院を目指す者として、知能検査への正しい認識を皆様に広めたいと考えている。 それにより発達障害をはじめとする障害者への正しい理解も深まり、私が生きやすくなる!!ヤッタネ!!! 以上、お付き合いいただければ幸いであ

                                                自分の知能検査の結果を読み解いてみる - 亀野の言葉を選ばない雑記帳
                                              • 世間にはまだバレてない「ITエンジニアの世界」が想像以上でした… 7選

                                                ITエンジニアたちが実経験を元に語る「エンジニアあるある」をご紹介。専門的すぎて一般人には馴染みがないその実態、いったいどんな世界なのでしょうか。少しだけ覗いてみましょう。 1. ×「ITエンジニアは一生勉強しなくちゃいけない」 ○「ITオタクという朝から晩までITが好きでそれが趣味で休みの日にも嬉々としてITで遊んで勝手に成長してるやつらが跋扈してる世界に、そうでない一般人が入って彼らと同じように振る舞うのが難しい」 — 青子守歌 (@aokomoriuta) December 18, 2022 2. ITエンジニアに向いているのは中学で昼休みに外で遊んだり友人とおしゃべりせず、図書室で一人黙々とブラックジャックやはだしのゲンを読んでいるような人種です。 — みけぽん@くまさん (@mikeponjp) October 23, 2022 3. エンジニア職を名乗る人間の言う「英語が苦手」

                                                  世間にはまだバレてない「ITエンジニアの世界」が想像以上でした… 7選
                                                • 勉強エリートが本当に実践「超シンプルな勉強技術」4つ。小難しいことはいっさい不要! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                  小難しいことや大変なことをせずに、勉強の質を上げる。そんなことが実現できたら、夢のようですよね。学びのエリートたちが実践しているのは、そんな夢のような勉強法なのです。今回は、意外なほどシンプルに実践できるのに効果的な、「コスパ最強」の勉強法を4つご紹介します。 1.「答え」を見ながら解く 資格などの試験に向けて問題集を中心に勉強をしている人には、「答えを見ながら問題を解く」という勉強法がおすすめです。これは東京大学理学部卒・同大学院修了で、「資格コンサルタント」として710個以上の資格をもつ(2020年8月時点)鈴木秀明氏の提唱する方法。 「答えを見ながらなんて、そんな楽なことしていいの!?」と思うかもしれません。ですがこのやり方は、鈴木氏が見極めた資格勉強の本質をふまえたもの。 鈴木氏によると、多くの試験では、その場でゼロから自分で考える力は求められていないそう。必要なのは、問題を見て即

                                                    勉強エリートが本当に実践「超シンプルな勉強技術」4つ。小難しいことはいっさい不要! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                  • 岩見浩造◆の福島原発事故研究ブログ

                                                    以前当ブログで告発したへぼ担当(TwitterID:@hebotanto)だが(この記事やこの記事など)、その後彼自身および元妻、軍事ライターdragoner氏(PN:石動竜仁氏)等が公開している情報から正体(実名・詳細経歴等)が判明した。彼は本当に東電原子力部門社員としてツイッターで問題行為を続けていた。 このため、証拠となる文書を添えて東京電力柏崎刈羽原子力発電所に抗議した。 以下、メールの一部を公開する。 =================== 2018/07/04 突然のメール、失礼します。 岩見と申します。 ネット上を主な活動の場にしているへぼ担当というハンドルネームの人物が、東電グループ社員であることを仄めかし守秘義務違反を含むモラルハザードを続けている件について、連絡します。 近年はTwitterでhebotantoというアカウントを取得し活動しているようです。 彼の問題です

                                                      岩見浩造◆の福島原発事故研究ブログ
                                                    • 学研教室の先生と面談。現在の子供達の様子。 - しゅふまるこ

                                                      我が家の子供達3人は幼少の頃から学研教室に通っています。(いました) 現在高校1年生の長男は年少~小学校5年生の3月まで 中学2年の長女は年中~(継続中) 小学5年生の次男は年長~(継続中) 学研教室では年に2回ほど、先生が面談をしてくださいます。(教室によって回数は異なると思います) 先日、面談で子供達の様子を聞いてきました。 中学2年生の長女 小学校5年生の次男 おわりに スポンサーリンク 中学2年生の長女 まず、学研の進み具合についてですが、長女は今の所学校の授業より学研の方が早く進んでいるそうです。 長女は教室では黙々とプリントをこなしているそう。 各教科最低3枚のところ、6枚くらいやる日もあるそうです。 幼少の頃から学研のプリントには慣れ親しんでいるので、学研のプリントが好きなのでしょうね~。 でも、どうりで帰りがおそいわけだ。 6時半頃出掛けていって9時半くらいに帰ってきます。

                                                        学研教室の先生と面談。現在の子供達の様子。 - しゅふまるこ
                                                      • 音楽と本、それからそれから……。

                                                        『PADDLE(パドル)』編集室。 デスクトップPCのキーボードをカタカタと打っている結崎純二(ゆいざき じゅんじ)さん目がけ、 「結崎さぁん」 と呼び掛ける。 キーボードを打ち続けながら、 「何だ? あすかさん」 と結崎さんは。 後方のパイプ椅子に座るわたしは少し息を吸ってから、 「浅野小夜子(あさの さよこ)さんが卒業しましたが、結崎さんは『浅野さんロス』になってませんか?」 キーボードを打つ音が止んだ。 「なんだかんだ、結崎さんと浅野さんって良いコンビだったと思うんですよ。結崎さんは『反りが合わない』と思ってたかもしれないけど」 机上のリポビタンDに右手を伸ばして結崎さんは、 「別に。どうというコトも無い。喪失感だとか大げさ過ぎる。浅野がここに来ないのが淋しいワケが無い」 「結崎さん!!」 わたしが大きな声で言ったので、 「どっどうした」 と結崎さんの声が慌て気味になる。 ここが勝負

                                                          音楽と本、それからそれから……。
                                                        • 人をさりげなく喜ばせることを楽しもう♪~ - ハッピーライフ専科

                                                          おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱さりげなく人を喜ばせる気配り美人になろう 人から良く思われたいという気持ちから離れて、「人に喜んでもらいたい」と純粋に思えるようになった時、その人は本当の意味で満足できる自分になれるのではないだろうか? もしあなたが目指すなら「いい人」ではなく「思い遣りのある人」を目指すべきだ。 人のことを思える人、すなわち「気配りのできる人」。 人を直接に喜ばせることは簡単だが知らないところで喜ばせるのは意外とできないものである。 例えば会社で上司から用事を頼まれたとする。 気の利く人は「ついでにお弁当を買ってきましょうか?」と聞くことができる。 上司からも喜ばれ、印象もアップする。 しかし、職場で働くみんなのために、誰にも気づかれないような気配りができる人は少ないのではなかろうか? 雇われている人の多くは、お給料の分しか働きたくないという気持ちを持っているので、

                                                            人をさりげなく喜ばせることを楽しもう♪~ - ハッピーライフ専科
                                                          • ラバウル将軍・今井均の太平洋戦争

                                                            **************************************** HOME ミッドウェイ ガダルカナル ニューギニア インパール ビルマ シッタン河 ラバウル タラワ サイパン フィリッピン 硫黄島 沖縄 ラバウル将軍・今井均の太平洋戦争 (『責任 ラバウル将軍今井均』三章 角田房子著) 私には、法律で罰せられない罪がある。戦犯として服役を済ませた後も、ラバウルの軍司令官に“終戦”はなかった。釈放後も、庭先の三畳の小屋に自らを幽閉して戦没者を弔い、困窮の遺族や辛くも生還した部下への行脚が続いた。敗軍の将・今村均の自責の旅路を辿りつつ、戦場の実態を冷徹に叙す、太平洋戦争に逝った兵士たちの鎮魂歌。 今村均・略歴 明治19年、仙台に生れる。 高等学校へ進学の析、父を喪い進路を変更、陸軍士官学校、陸大を経て軍人の道を歩む。 昭和13年陸軍中将となり、昭和17年11月、第八方面軍司令

                                                            • 中国語検定2級を合格するまでの海外赴任決定からの道のりをしみじみ思い返してみたこと - 失われた世界を探して

                                                              10年以上前の話だ。大学を卒業して10年以上たったけど、久しぶりに英語の勉強でもするか、なんて気まぐれでTOEICの勉強を始めた。そうそう、英語って好きな勉強科目だったんだよな、と思い出しながら問題集を買ってきてパラパラめくり、あぁ単語とか全然覚えているじゃん、きっと余裕じゃんなんて、「とりあえず」受けてみたら、650点という悲惨な結果だった・・・・ こりゃいかん、得意だった科目なのにすっかりダメになっている、ちょっと本気で勉強しようと思って、新しい参考書をAmazonで買って土日に勉強し始めた。理系出身の兄貴には馬鹿にされるし、くやしかったのだ。 が、始めた矢先に中国へ飛ばされた。しかも僻地だ。辺鄙(へんぴ)すぎて最寄りの空港ではスタッフに英語も通じなかった。要するにに中国語オンリーの世界だ。 で、僕は生きるために中国語を一から勉強し始めた。TOEICなんて言っている場合じゃない。真新し

                                                                中国語検定2級を合格するまでの海外赴任決定からの道のりをしみじみ思い返してみたこと - 失われた世界を探して
                                                              • 台湾行ってきたので写真うpする : かるかんタイムズ

                                                                台湾行ってきたので写真うpする カテゴリVIP旅スレ海外旅行 Tweetコメント( 14 ) 1 :名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)22:01:18 ID:E6b 連休使ってなんとなく行ってみたら良いところだったよ まずは関空からスタート スポンサードリンク 2 :名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)22:03:30 ID:ZxT 機内食 さっそく台湾ビールで気持ちを高める 南国のビールらしい、凄いドライですっきりした飲み口 4 :名無しさん@おーぷん 2015/05/06(水)22:06:12 ID:bO1 臭豆腐を食べられれば通だと認めよう 6 :1 2015/05/06(水)22:09:05 ID:ZxT >>4 食べようかどうしようか迷った挙句、日和ってしまいました… 6 :1 2015/05/06(水)22:09:05 ID:ZxT あっという間に桃園

                                                                • これ、本当なのか・・・ - 黄昏ウイスキー  TWILIGHT WHISKY

                                                                  コロナになる前、毎晩のように、 外国人の方が訪ねて来た。 ラグビーのワールドカップでは、 かなり大変だった。 その数年前だが、 ポツリ、ポツリと海外の方が、 増えて来たのだが、何故? と、一人で、考えた。 自営業、上司等も居らず、 相談する相手など居ないので、 いつも一人、黙々と考えるしかない、 何かが、変わったのだが、 何が変わったのか、解らなかったが、 ある日、これでは? と、言うのを見つけた。 Googleである。食べログでは無く、 Googleに口コミが、英語で入っていた。 そこには、エクセレントと書かれていた。 優秀なと言うような意味だが、 どうも、その口コミから、 逆算したら、増えたように思った。 なので、Googleビジネスと言うのに、 力を入れてみた。と、インバウンドの波と、 重なったのか、大盛況、 で、気付いた事が、もう一つ、 日本に来てからでは無く、 日本に来る前に、当

                                                                    これ、本当なのか・・・ - 黄昏ウイスキー  TWILIGHT WHISKY
                                                                  • Twitchでゲーム実況を楽しみながら英語のリスニングを鍛える - ドミナゴのブログ

                                                                    どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 現在、DMM英会話などで会話の練習を続けていますが、同時にリスニングも強化していかなければと思っています。 今回は、ゲーム実況で有名なTwitchを使って、英語のリスニングを鍛えることについて考えてみました。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。 リスニングの強化!ネイティブのスピードと音に慣れるには Twitchでリアルな会話の英語に触れる Twitchはゲーム実況だけではない リスニングの強化!ネイティブのスピードと音に慣れるには スピーキングのときは、自分からの発信ということで、拙い英語を喋っていても、相手は(特に英会話のレッスンなどでは)なんとか理解をしようと努力してくれます。 よって、最終的にはどうにかなることが

                                                                      Twitchでゲーム実況を楽しみながら英語のリスニングを鍛える - ドミナゴのブログ
                                                                    • カジュアルにもくもく会を開催してみました。 - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

                                                                      エンジニア歴半年でもくもく会を主催した気付き こんにちは。そして初めまして! 請求管理ロボの機能開発チームにいます、木村です。 先ずは簡単な自己紹介からさせていただきます。 2022年の9月にROBOT PAYMENTに入社し、請求管理ロボの機能開発チームでエンジニアとして携わっています。加えて実は初めてエンジニアとして働き始めました。 前職では、某大手電機メーカー(産業機器分野)で、BtoBの技術営業的なことをしていました。(この業界だとカスタマーサクセスの方々に近い?と思います。) 業界業種未経験のジョブチェンジのため知識不足を感じ、学習時間を確保するきっかけ作りやモチベーション向上のために、『もくもく会』をカジュアルにやってみている件について今回はご紹介できたらと思います! きっかけと目的 現在私は、請求管理ロボの機能開発チームの中でもYamatoTakeru チームに在籍しています

                                                                        カジュアルにもくもく会を開催してみました。 - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
                                                                      • やっとわかった! 山手線「外回り」「内回り」の画期的な覚え方に、ツイッター民1.7万いいねの称賛 | アーバンライフ東京

                                                                        さらに駅自動放送は、「男性の声が外回り」「女性の声が内回り」なのだそう。 なるほど、こんな違いがあったとは……! このふたつさえ頭に入っていれば、慌てて乗り間違える失敗も減らせそうです。 この投稿のリプライ欄では「知らなかった! もう間違えないで済む!」「この情報はありがたい!」と驚きや感謝の声が多数寄せられました。 さらに、 「外回りが時計回り、内回りが反・時計回り」 「外回りと内回りの区別、電車(の進行方向)がクルマと同様に左側通行と覚えるといい」 など、追加の豆知識を寄せるユーザーもいました。 東京快速さんはこのツイートを投稿した意図について、 「鉄道に興味の無い方でも『おもしろい!』と感じ、少しでも鉄道に関心を持っていただけたら、と思いツイートしました」 と話しています。 ちなみに「そもそも、自分の目的駅が外回り・内回りのどっちにあるかが分からない(泣)」という根本的な悩みを打ち明

                                                                          やっとわかった! 山手線「外回り」「内回り」の画期的な覚え方に、ツイッター民1.7万いいねの称賛 | アーバンライフ東京
                                                                        • 子どもの教育と親の義務 (3) - 和尚さんの水飴

                                                                          藁にもすがる思い スクールカウンセラーから紹介を受けた家庭教師 – リズさん – は、私の母親と同年代の恰幅の良い女性でした。数年前まで小学校の教師をしていたと言い、今は他に受け持っている生徒もいないので、こちらの都合に合わせて個人授業を行なえるとのことでした。 カウンセラーからは、顔合わせをして気に入らなければ断っても構わないと言われていましたが、彼女の物腰の柔らかさと、のんびりした雰囲気から、この人なら消沈している娘を受け止めてくれそうだと考え、家庭教師をお願いすることにしました。まさに藁にもすがる思いです。 正直、この時の私は、妻と娘たちを現地に呼び寄せたことを後悔していました。日本の小学校では、仲の良い友達にも恵まれ、学校に行きたくないなど一度も口にしなかった娘でした。あのまま日本で生活を続けていたら、娘の屈託のない笑顔が消えることも無かったでしょう。 家族皆で海外で生活するのは、

                                                                            子どもの教育と親の義務 (3) - 和尚さんの水飴
                                                                          • 見た目を変えるためにやったこと - ぐでぺんLIFE

                                                                            変わりたい、きれいになりたいと小学生の頃から思っていました。かわいい子が優遇されるのを間近に見てきたらから。だけど具体的に何をしていいかもわからなかった。 資金もなかったため、服やコスメを買い揃える…なんてできませんでした。働きだしてからお給料をもらえても、生活を支えて貯金をつくることを優先していました。まとまった金額の貯金ができて初めて、余剰資金で歯列矯正をしました。 口元の印象は変わりましたが、それだけ。鏡に映る自分は相変わらず冴えなかった。今なら何故だかかわかる。 自分に手をかけていなかったから。 ジムでバレエとヨガのレッスンを受けていた時に、綺麗な先生を見て、鏡に映る自分に心が暗くなっていった。 鏡に映る自分に自信が持てるようになるまでに、理想と現実のギャップを埋めるためにした多くのことを振り返ります。 www.gudepenlife.com はじめに キレイになりたい お風呂に入

                                                                              見た目を変えるためにやったこと - ぐでぺんLIFE
                                                                            • 本が読めない看護師さんと、患者の気持ちがわからない医師の話。

                                                                              大分以前であるが、わたくしが主宰して看護師さんと読書会をしたことがある。 看護師さんというのは非常に難しい立場の職業で、医者は(例外はあるが)決してそうは思ってはいないのだが、多くの患者さんは、看護師さんを医者のただの補助者、単なる手伝いであると思っている場合がまだまだ多い。 一部の看護師さんは、それに反発するあまり、看護の自立性や独自性に過度にこだわる傾向があり、そのため大量の「看護論」「看護概論」が書かれる。 しかし未だに看護論で面白いのは、ナイチンゲールの「看護のための覚書」である。 あとはベナーの「看護論」、あるいは中井久夫さんの「看護のための精神医学」であろう。 一方、医者で「医学概論」などというのを読むひとはまずいない、それはそれでいささか困るのだが、その反対になかなか自分のやっていることに自信を持てない看護師さんも多い。 それでもっと自信をもってもらおうと思って、確か「患者さ

                                                                                本が読めない看護師さんと、患者の気持ちがわからない医師の話。
                                                                              • 「パスト ライブス/再会」 - 映画貧乏日記

                                                                                「パスト ライブス/再会」 2024年4月6日(土)ユナイテッド・シネマとしまえんにて。午後3時30分より鑑賞(スクリーン9/E-10) ~幼なじみの2人の24年目の再会。繊細な感情描写で切なさ最高潮 激しいだけが恋じゃない。恋愛には様々な形があるのだ。ハリウッドのロマンス映画といえば、情熱的だったり、とびっきりおしゃれだったりする印象があるが、それとはだいぶ違う恋愛映画が公開されてヒットした。今年のアカデミー賞で作品賞と脚本賞にノミネートされた「パスト ライブス/再会」である。 映画の冒頭、3人の男女がバーで会話をしている。ノラとその夫アーサー、そしてヘソン。ノラとヘソンは韓国人。アーサーはアメリカ人だ。3人の過去に何があって、どうしてここにいるのか。それがその後に描かれる。 韓国・ソウル。12歳のナヨンとヘソンはとても仲がいい。2人はともに成績優秀だ。ナヨンは無邪気に、「将来はヘソンと

                                                                                  「パスト ライブス/再会」 - 映画貧乏日記
                                                                                • 打ち込みっぽさを極力無くして生演奏っぽくするテクニック【DTM】

                                                                                  なんとなーく、作ってる曲が機械的とか淡々としてるとか感じたことはないでしょうか? 私は幾度となくありました。オーケストラだってのに、えげつねえ堅さを感じるというか…。 今回はそんな「機械感」とか「堅さ」を解決する、打ち込みテクニックを紹介します。 私が勝手にやってる方法なので、もっといい方法あればぜひ教えてください! 打ち込み感をなくす方法とは 簡単に言ってしまうと「自分でリアルタイム録音する」という話です。 midi鍵盤に向かって、黙々と演奏するんです。簡単でしょ? いや簡単じゃないんだけどさ。 Logic ProXでの話になりますが、方法は以下の手順でやります。 リアルタイム録音をする クオンタイズのStrengthを60~80で合わせる ノリや楽器の発音スピードを聴きながら前後を調整する 3つに分けて個別に解説しますね。 ちなみに、この辺りの細かい話は動画で紹介してますので、記事の後