並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

2961 - 3000 件 / 3571件

新着順 人気順

*JavaScriptの検索結果2961 - 3000 件 / 3571件

  • GitHub - antfu/retypewriter: Replay the steps of your changes at ease.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

      GitHub - antfu/retypewriter: Replay the steps of your changes at ease.
    • Language Server Protocolを用いたVSCode拡張機能開発 (前編) | フューチャー技術ブログ

      はじめにこんにちは、Futureでアルバイトをしている川渕です。アルバイトの前はFutureのインターンシップでRust製SQLフォーマッタの作成を行っていました(その時の記事はこちら)。現在はそのSQLフォーマッタをVSCodeの拡張機能にする作業を行っており、そのための方法を学んでいます。 本記事ではLanguage Server Protocol(以下LSP)を用いたVSCode拡張機能開発について説明します。 前編ではLSPを用いたVSCodeの拡張機能開発チュートリアルと、チュートリアルに使用したサンプルコードの解説を行います。 後編ではサンプルコードに機能を追加する方法を説明します。 Language ServerとはLanguage Serverとは、自動補完、エラーチェック、型チェックなどの様々な言語機能をIDEに提供するものです。 Language Server Prot

        Language Server Protocolを用いたVSCode拡張機能開発 (前編) | フューチャー技術ブログ
      • GitHub - inokawa/rich-textarea: A small customizable textarea for React to colorize, highlight, decorate texts, offer autocomplete and much more.

        Styleable texts: Not just highlighting texts like similar libraries, this library also supports colorizing, decorating and more. Regex or any tokenizers can be used. Easy to interact with events: You can get caret position and can catch some mouse events on texts, which are useful to display something reflects user actions. Compatible with textarea: Except added features, this library is designed

          GitHub - inokawa/rich-textarea: A small customizable textarea for React to colorize, highlight, decorate texts, offer autocomplete and much more.
        • Electron アプリのテンプレート 2021

          作ったので公開しておくが、こういうテンプレートはメンテしないとすぐ腐ってしまうけどメンテするモチベーションも特にないのでスナップショットという意味合いも込めて2021をつけている。 electron-next ベースに electron-next というのを使っていて、これがけっこうよくできていた。やっていることはシンプルで、レンダラプロセスに Next.js を使っていて、開発時は Next.js のサーバーを起動し、production build では next export した HTML をいい感じにナビゲーショできるようになっている。これにより Next.js のいい感じのビルドシステムを使えて、開発時には hot reload も可能になっているし、production build は静的な HTML と bundle されたアセットが利用可能になる。賢い。 Next.js

            Electron アプリのテンプレート 2021
          • 実践例で考える nuqs を使った Next.js の URL パラメータ管理

            はじめに 🚩 Next.js を例に、URL 状態管理には以下のような課題があると思います。 JavaScript の Web API である URLSearchParams を使用してクエリパラメータの直接操作が必要になり、ロジックが煩雑になりがちである 型安全性が確保しづらく、バグの原因になることがある サーバーコンポーネントとクライアントコンポーネントで一貫した方法でクエリパラメータにアクセスすることが難しい Next.js のタイプセーフな検索パラメータ管理マネージャーである nuqs を使用することで、これらの課題を解決できます。 この記事では、基本的な使い方から実践例までを通して、nuqs の使い方を解説します。 基本的な使い方 📝 まずは、nuqs の基本的な使い方を簡単に説明します。 ボタンのクリックでクエリパラメータを変更する方法 button をクリックした際など、

              実践例で考える nuqs を使った Next.js の URL パラメータ管理
            • </> htmx ~ Documentation

              htmx in a Nutshell htmx is a library that allows you to access modern browser features directly from HTML, rather than using javascript. To understand htmx, first let’s take a look at an anchor tag: <a href="/blog">Blog</a> This anchor tag tells a browser: “When a user clicks on this link, issue an HTTP GET request to ‘/blog’ and load the response content into the browser window”. With that in min

              • GitHub - layerhub-io/react-design-editor: Image, Presentation and Video editor. React design editor using fabric.js. Canva clone

                Image, Presentation and Video editor. React design editor using fabric.js. Canva clone

                  GitHub - layerhub-io/react-design-editor: Image, Presentation and Video editor. React design editor using fabric.js. Canva clone
                • Driver.js

                  driver.jsLightweight JavaScript library for product tours, highlights, and contextual help to guide users through your product.

                    Driver.js
                  • Node.js — Node v16.5.0 (Current)

                    Notable Changes Experimental Web Streams API Node.js now exposes an experimental implementation of the Web Streams API. While it is experimental, the API is not exposed on the global object and is only accessible using the new stream/web core module: import { ReadableStream, WritableStream } from 'stream/web'; // Or from 'node:stream/web' Importing the module will emit a single experimental warnin

                      Node.js — Node v16.5.0 (Current)
                    • 本当は深いaddEventListener - Qiita

                      こんにちは。2年目に突入した新卒フロントエンドエンジニアです。 使用率は高い割に、 「なんかボタン押す時とか画面のリサイズ・ロードするときに使うやつでしょー」 くらいの知識で使っていた addEventListener() メソッドについて向き合うことにしました。 基本 const button = document.querySelector('.button'); button.addEventListener('click', () => { /* ボタンをクリックした時の処理 */ }); 基本的な addEventListener() の使い方です。window, document, bodyだけでなくあらゆる要素にイベント処理を登録することができます。死ぬほどよく見ますね。 登録したイベント情報は開発ツールで確認できます。写真はChromeのEvent Listenersタブで

                        本当は深いaddEventListener - Qiita
                      • Neat CSS

                        Rapidly build efficient sites with Neat, the minimalist css framework. Neat is about 3Kb and that's before it's minified and compressed. About Getting Started Uses Customizing Design Decisions Examples Contributing GitHub About It's tiny, opinionated, and made to last. It's created by Joel Dare and heavily inspired by other minimalist sites like Hundred Rabbits and dozens of similar blogs. "That's

                        • 機能が無いことに依存していた例 esbuild-register編

                          上の引用部分をよく読むと、Experimentalと書いてあるのが目につきます。通常、実験的な機能は安定しているとはみなされず、メジャーアップデートではなくても壊れうるものと考えられます。 実際、ここで使われているNode.jsの--loaderオプションも実験的機能です。そのため、マイナーアップデートで壊れたとしても取り立てて騒ぐことではないようにも思えます。 しかし、今回の壊れ方の中身まで見ると、実験的機能だから壊れたというより、機能追加によって壊れたと見なした方が適当に思えます。そこで、この記事では「機能が無いこと」に依存していた例として紹介します。 ちなみに、このESM向けフックの機能は、Node.js 20.6.0で「Release Candidate」という安定一歩手前の状態に昇格しました。 動かなくなったことはこちらのissueで報告されています。このissueでは、esbu

                            機能が無いことに依存していた例 esbuild-register編
                          • Vue2 (nuxt2) で TypeScript の型を守る Tips - Mobile Factory Tech Blog

                            こんにちは、ブロックチェーンチームの id:d-kimsuon です Vue2 では TypeScript がサポートされており、公式の TypeScript のサポートのドキュメント に従うことで TypeScript で書いていくことができます しかし、素直に書いていくと any 型になってしまったり、実際とは異なる型付けになってしまうポイントがあります この記事では TypeScript で Vue2 (Option API) を書くときに型を厳格にしやすい書き方等を紹介します 省略可能な props には明示的に PropType<型 | undefined> する 型安全な例 型安全でない例 props の型でリテラルに絞っている時、 default には as const をつける 型安全な例 型安全でない例 data の型を as で上書きせず、型注釈を書く 型安全な例 型安

                              Vue2 (nuxt2) で TypeScript の型を守る Tips - Mobile Factory Tech Blog
                            • GitHub - blitz-js/next.js: The official Blitz.js fork of Next.js

                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                GitHub - blitz-js/next.js: The official Blitz.js fork of Next.js
                              • JavaScript や CSS で ~/ から始まるパスをマッピングして import する方法 2020

                                この記事では、マッピングする方法について述べるだけで、それに伴う仕様や実装方法などについては言及しません。 TL;DR import util from '~/util'; のように ~/ から始まるパスにしたとき、 src ディレクトリからの相対パスとしてマッピングするには、2020 年 12 月現在、次の方法があります。 Parcel もしくは Nuxt.js を使う場合、設定しなくても自動でマッピングされます webpack を使う場合、webpack.config.js の resolve.alias を設定します Babel だけを使う場合、 babel-plugin-module-resolver を使って設定します tsc で型チェックする場合、もしくは Next.js を使う場合、tsconfig.json の paths を設定します 「~/ を任意のディレクトリにマッピ

                                  JavaScript や CSS で ~/ から始まるパスをマッピングして import する方法 2020
                                • なぜ素の JS のことを Vanilla と呼ぶのか調べてみた

                                  何のライブラリもフレームワークも使わないで JS を書くことを Vanilla JS と呼びます。 Vanilla JS is a fast, lightweight, cross-platform framework for building incredible, powerful JavaScript applications. と謳うジョークサイトもあるほどに定着しています。 しかし、一体なぜ "Vanilla" と呼ぶのか気になったことはありませんか? 私は気になりました、ので調べてみました! Vanilla とは バニラとは、コンピュータソフトウェア、まれにコンピュータのハードウェアまたはアルゴリズムなどで、改変・改修・カスタマイズなどが一切行われていない、提供された状態のまま(原型を留めたままの状態)を指す[1]。 バニラという表現は、業界でもデ・ファクト・スタンダードとして

                                    なぜ素の JS のことを Vanilla と呼ぶのか調べてみた
                                  • Pythonの可視化ライブラリを使いこなそう | LAC WATCH

                                    こんにちは、イノベーション推進部イノベーション開発グループの青野です。 社内外のデータ活用やAIモデルの実装などを行う部署に所属しております。 さて、AIモデルの構築やデータ分析をするにあたり、プログラミング言語を必要としますが、よく使われる言語が「Python」や「R」です。特にPythonは広く使われており、AIモデルの構築やデータ分析のためのライブラリが豊富です。今回はその中でもPythonの可視化ライブラリについて、4種類のライブラリを比較しながら紹介したいと思います。 はじめに 私は2年間ほどデータ分析を使った、実業務の効率化や新たな取り組みへの意思決定のサポートを担当していました。データ分析の案件の中で、どの案件でも必ず行っていたことが「可視化」でした。 その中で可視化は 業務有識者の方々が暗黙知として持っている知識ではあるが、明確にはわかっていないことをわかりやすく見せること

                                      Pythonの可視化ライブラリを使いこなそう | LAC WATCH
                                    • jQuery 3.6.1 Maintenance Release | Official jQuery Blog

                                      jQuery 3.6.1 has been released! It’s been a while since our previous release. We were looking at fixing some elusive edge cases related to focus and blur, but we never quite got the fix right. If there’s any area of jQuery that’s hard to change, it’s likely related to focus somehow. We’re leaving those as-is for now and will address them in the future, especially since the changes may end up warra

                                      • Paging 3を使ったお気に入り変更機能の実装 - BASEプロダクトチームブログ

                                        はじめに こんにちは! BASE 株式会社 Customer Product Dev で Android エンジニアをしている小林です。 ショッピングアプリ「BASE」のAndroid版アプリの開発を担当しています。 最近、フォロー中タブ追加というアプリのトップ画面を大きく変えるリリースを行いました。 その際、RecyclerViewの実装でPagingライブラリの3.0.0を導入してページング処理を実装してみたのでその話をしていきたいと思います。 Pagingライブラリとは? データの追加読み込みやメモリに保持するデータ量の管理をやりやすくしてくれるライブラリです。 2021年9月時点ではPagingライブラリの最新バージョンは3.0.1になっています。 https://developer.android.com/topic/libraries/architecture/paging/v

                                          Paging 3を使ったお気に入り変更機能の実装 - BASEプロダクトチームブログ
                                        • Vite を使ってアプリケーションに環境変数を参照させる方法を考える | Recruit Tech Blog

                                          前置き: ビルドごとにアプリの振る舞いを変えたいことがある アプリケーションコード(以下、アプリコード)に直接ハードコーディングせず、ビルド時に任意の環境変数を値として参照させたいケースがあります。 例えば Firebase のような SaaS を利用する際は、開発用と本番用とで別々の環境を用意することが多いでしょう。ということは開発時と本番デプロイ時とで異なる API Key をアプリコードに読み取らせねばなりません。 SaaS に限らず自前で開発するサーバにおいても開発時と本番デプロイ時とで疎通先が異なる場合は、 API の URL をビルド時にスイッチできるような仕組みが求められます。 https://dev-api.example.com/ # 開発環境用 https://stg-api.example.com/ # ステージング環境用 https://api.example.co

                                            Vite を使ってアプリケーションに環境変数を参照させる方法を考える | Recruit Tech Blog
                                          • Flashのカレンダー | Advent Calendar 2020 - Qiita

                                            2020年のAdobe Flash Playerサポート終了に伴い、全てのFlashコンテンツは2つの選択を迫られました。 - 選択肢1「サービスを終了する」 - 選択肢2「作り直す」 swf2jsはFlashコンテンツをそのままHTML5化するという3つめの選択肢を選びました。 Adobe Animate(Flash)はとても優れたオーサリングツールで、SWFファイルを通じた描画はとても軽量で美しい表現が可能です。これらの資産と技術はこれからのWeb業界でもまだまだ活躍できる技術です。 swf2jsはSWFをリアルタイムで分解しHTMLの技術を用いてエミュレートするライブラリです。 ブラウザの標準技術を採用する事でAdobe Flash Playerが抱えていた脆弱性の問題も大きく改善されています。 そして、各ブラウザの進化と共に快適な環境を一緒に構築していくことができます。 2020年

                                              Flashのカレンダー | Advent Calendar 2020 - Qiita
                                            • How I Dockerized my Next.js website?

                                              Learn how to use Docker to create images for development and production. Imagine that you have developed a full fledged working application and want other developers to contribute to the project. Now if the application consists of different components like UI, running server, database etc. The new developer should install the exact configuration of the entire stack on to his/her system before star

                                                How I Dockerized my Next.js website?
                                              • 滑らかなスクロール体験を! JSライブラリでお手軽に導入する慣性スクロール(後編) - ICS MEDIA

                                                ウェブサイトをスクロールした時に少し余韻が残りながらスクロールが継続する挙動は慣性スクロールと呼ばれ、演出と組み合わせることで世界観や没入感を表現できる手法です。 前回の記事では慣性スクロールの特徴や注意点の紹介、JavaScriptライブラリ「Lenis」を使った簡単な実装方法を紹介しました。 後編である今回の記事ではLenisの応用的な使い方を紹介します。この記事のデモは以下のリンクから参照できるので、ぜひ読みながらデモを触ってみてください。 サンプルを別ウインドウで開く ソースコードを確認する アンカーリンク アンカーリンクはページ内の特定の位置まで移動する機能です。Lenisを使うとアンカーリンクを押した際にスルスルっと目的の位置までスクロールする演出を簡単に実装できます。 // 設定を行ったLenisのインスタンスを作成 const lenis = setupLenis(); /

                                                  滑らかなスクロール体験を! JSライブラリでお手軽に導入する慣性スクロール(後編) - ICS MEDIA
                                                • 実質20行ほどでニコニコ動画風のコメント表示機能を作る 〜素の JavaScript とアニメーション用ライブラリ(GSAP)を利用〜 - Qiita

                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事は、以下のツイートの動画にあるようなニコニコ動画風のコメント表示を、HTML+JavaScript で実装した際の話です。 テキストを動的に生成して、画面内をアニメーションで動かす処理を書いてた件、さらに一歩先へ。 OBSとの組み合わせ!#ゆるメカトロ #Noodlもくもく会 #ビジュアルプログラミング交流会 https://t.co/rngaNDFNWj pic.twitter.com/GuZqc1vMO8 — you (@youtoy) August 29, 2020 こちらの動画の内容を実現しているものは、ボタン

                                                    実質20行ほどでニコニコ動画風のコメント表示機能を作る 〜素の JavaScript とアニメーション用ライブラリ(GSAP)を利用〜 - Qiita
                                                  • 相続した土地を手放したいときの「相続土地国庫帰属制度」 | 政府広報オンライン

                                                    土地を相続したものの、「遠くに住んでいて利用する予定がない」「周りに迷惑がかからないようにきちんと管理するのは経済的な負担が大きい…」。そのような理由で相続した土地を手放したいとき、その土地を国に引き渡すことができる「相続土地国庫帰属制度」という制度があります。本稿では制度の概要や、費用・手続などについて詳しく解説します。 1土地を相続したときどうしたらいいの? 相続した財産に「土地」が含まれていた場合の取扱いには、主に次のような方法が考えられます。 (1)自分で活用 相続によって取得した土地は、基本的には自分で住む、誰かに貸す、売却するなど自分で活用することが考えられます。 (2)相続放棄 相続した土地によっては、活用もできず売却もできない場合があります。その土地の管理費用や固定資産税の負担を考慮して、「相続放棄」という選択も考えられます。 「相続放棄」は、相続の開始があったことを知った

                                                      相続した土地を手放したいときの「相続土地国庫帰属制度」 | 政府広報オンライン
                                                    • 画像上の任意の場所をクリックできる「クリッカブルマップ」の使い方 | HPcode(えいちぴーこーど)

                                                      Webサイト上に配置した画像内の任意の場所をクリックできるようにするコーディング方法の紹介です。 「クリッカブルマップ」あるいは「イメージマップ」と呼ばれたりしていて、特別な実装方法ではなくHTMLがあらかじめ用意されている仕組みで対応できたりします。使うタグとしてはmapとareaですね。 この記事では「クリッカブルマップ」の実装方法と、レスポンシブに対応する方法について紹介していけたらと思います! クリッカブルマップの基本コード 今回はこの画像の「1」と「5」の場所をクリックできるようにしていきます。 (全部の番号も可能ですが、コード量が増えるだけなので…) まだ何もコードを入れてないので、マウスでクリックしても何も反応しないことを確認しておいてください。 imgとmapとareaを用意 クリッカブルマップの基本コードが以下の書き方になります(※ 型なので、このコードを貼り付けても動き

                                                        画像上の任意の場所をクリックできる「クリッカブルマップ」の使い方 | HPcode(えいちぴーこーど)
                                                      • データベースにクエリを投げて結果をプリントするライブラリqpを作った - Copy/Cut/Paste/Hatena

                                                        データベースを伴うテストを書いていて、何故かテスト結果が安定しない事象に出くわして「なんでだ?????」と混乱した結果、データベースの状況をprintデバッグをしたくなって作りました*1。 github.com 使い方は package main import ( "database/sql" "log" "github.com/k1LoW/qp" _ "github.com/mattn/go-sqlite3" ) func main() { db, err := sql.Open("sqlite3", "path/to/db") if err != nil { log.Fatal(err) } defer db.Close() qp.Print(db, "SELECT * FROM users WHERE username = 'alice'") } みたいにqp.Print() に *

                                                          データベースにクエリを投げて結果をプリントするライブラリqpを作った - Copy/Cut/Paste/Hatena
                                                        • Standard Schema

                                                          Standard Schema is a common interface designed to be implemented by JavaScript and TypeScript schema libraries. The goal is to make it easier for ecosystem tools to accept user-defined type validators, without needing to write custom logic or adapters for each supported library. And since Standard Schema is a specification, they can do so with no additional runtime dependencies. Integrate once, va

                                                            Standard Schema
                                                          • ブラウザで:has()セレクタが実装されてjQueryの:has()セレクタの挙動が変わったの調べた - hogashi.*

                                                            Chromeに実装された疑似クラス「:has()」がjQueryの「:has()」に悪影響、一定の条件下でWebサイトが壊れる可能性 - Publickey を読んだので、調べたものとあわせてまとめる。 三行 原因 forgiving-selector-list Chrome と Safari の状況の違い されている対応と今後 感想 三行 かねてから jQuery には拡張した CSS セレクタとして :has() がある :has() Selector | jQuery API Documentation Safari 15.4 と Chrome 105 で CSS セレクタとして :has() が実装された :has() pseudo class - Chrome Platform Status :has() CSS relational pseudo-class | Can I u

                                                              ブラウザで:has()セレクタが実装されてjQueryの:has()セレクタの挙動が変わったの調べた - hogashi.*
                                                            • FirebaseとTypeScriptとNext.jsを使ってリアルタイムチャットアプリを作ろう

                                                              この本ではFirebaseとTypeScriptとNext.jsを使ってリアルタイムチャットアプリを作ります。

                                                                FirebaseとTypeScriptとNext.jsを使ってリアルタイムチャットアプリを作ろう
                                                              • Next.jsでトークン設定済みのAxiosを使えるようにしてみた - Qiita

                                                                経緯 Axiosに認証トークンを設定する処理を共通化したい 何ならAxiosを使用する際にトークン設定済みの状態にしたい 方法 Axiosのインスタンスを生成→ヘッダーの設定→そのインスタンスの返却、を行うラッパー?ソースファイルを用意する。 各ソースファイルでAxiosを使用したいときは、そのラッパーファイルから呼ぶようにする。 実装 ラッパーファイル(例:customAxios.ts) import axios from 'axios'; // Axios本体をインポート const instance = axios.create(); // Axiosインスタンスを生成 instance.interceptors.request.use( (config) => { // 認証トークンをヘッダーに付与 config.headers.common['Authorization'] =

                                                                  Next.jsでトークン設定済みのAxiosを使えるようにしてみた - Qiita
                                                                • WebSocket

                                                                  WebSocket プロトコルは仕様 RFC 6455 で説明されており、これは永続的な接続を介してブラウザとサーバ間でデータを交換する方法を提供します。接続の切断や追加のHTTPリクエストをすることなく、データを “パケット” として双方向に渡すことができます。 WebSocket は継続的にデータ交換を必要とするようなサービスに特に適しています。例えば、オンラインゲームやリアルタイムの取引システムなどです。 簡単な例websocket の接続を開くには、url の特別なプロトコル ws を使用した new WebSocket を作る必要があります:

                                                                    WebSocket
                                                                  • はじめに|つくりながら学ぶ!AIアプリ開発入門 - LangChain & Streamlit による ChatGPT API 徹底活用

                                                                    つくりながら学ぶ!AIアプリ開発入門 - LangChain & Streamlit による ChatGPT API 徹底活用

                                                                      はじめに|つくりながら学ぶ!AIアプリ開発入門 - LangChain & Streamlit による ChatGPT API 徹底活用
                                                                    • AIが認知症を顔写真だけで判断、正答率は90%以上 | Ledge.ai

                                                                      東京大学医学部附属病院老年病科の秋下雅弘教授、亀山祐美助教(特任講師〔病院〕)らのグループは1月26日、東京都健康長寿医療センター放射線診断科の亀山征史医長らと共同で、人工知能(AI)が認知機能の低下した患者と健常者の顔写真を見分けられることを示したと発表。本成果は世界初とうたう。なお、本研究は1月26日に米国科学誌『Aging(Albany, NY)』に掲載された。 認知症は高齢化社会において最も深刻な問題の一つ認知症は高齢化社会において最も深刻な問題の一つであり、今後の治療戦略においては早期診断が重要になってきている。しかし、同研究グループによると、認知症の診断のための検査はさまざまな制約を抱えているという。例えば、アルツハイマー病の主病変タンパク質であるβアミロイドが蓄積しているかを検出するための陽電子断層撮像(PET)検査「アミロイドPET」による検査費用は高額であり、脳脊髄液の採

                                                                        AIが認知症を顔写真だけで判断、正答率は90%以上 | Ledge.ai
                                                                      • Magika: AI powered fast and efficient file type identification

                                                                        The latest news from Google on open source releases, major projects, events, and student outreach programs. Today we are open-sourcing Magika, Google’s AI-powered file-type identification system, to help others accurately detect binary and textual file types. Under the hood, Magika employs a custom, highly optimized deep-learning model, enabling precise file identification within milliseconds, eve

                                                                          Magika: AI powered fast and efficient file type identification
                                                                        • Vercel Edge Middleware: Dynamic at the speed of static – Vercel

                                                                          Vercel Edge Middleware: Dynamic at the speed of staticHigh-performance compute for routing, experimentation, and more. Since we announced Middleware last October, we’ve seen 80% month-over-month growth and over 30 billion requests routed through Edge Middleware on Vercel during public beta. Customers like Vox Media, Hackernoon, Datastax, and HashiCorp are using Edge Middleware to have complete con

                                                                            Vercel Edge Middleware: Dynamic at the speed of static – Vercel
                                                                          • moment.js を temporal に移植するのはどのくらいラクか or 大変か

                                                                            JS で新しく提案されている日付計算の API である temporal。 プロポーザルとしてはまだ stage 2 だが、先日の TC39 のスライドですでに仕様やポリフィルは stable と言っていい状況(?)という文言が見えたので、使ってみる 実は筆者はすでに一度(2020年8月) temporal にフィードバックのアンケートを送ったことがあるが、そのときは新規プロジェクトでの使用を想定したもので、既存のを移行するとどのくらいつらいかはあまり考えていなかった。 また、今 temporal-polyfill を見たら当時からさらに API が変わっていた。 具体的には、現在時刻をタイムゾーン指定で生成するためのメソッドである Temporal.now.zonedDateTimeISO() は私がアンケートを送った頃にはなかったし、Duration に負の値を取れるというのも当時は確

                                                                              moment.js を temporal に移植するのはどのくらいラクか or 大変か
                                                                            • [解説]Pythonを用いた株価・経済データの取得方法をまとめてみた - Qiita

                                                                              pandas-datareader をちゃんと理解して使おう 自己紹介 慶應義塾大学 経済学部 3年生(2024/2/2時点)のアギラーです。 現在は「金融 x データ分析」を中心に学習中 ゼミの研究での学習を備忘録としてまとめていきたいと思います。 X(Twitter): @KlynoAgular Portfolio: klynoroales-aguilar.com pandas-datareader とはなにか pandas-datareaderとはpythonライブラリを用いて外部APIを叩いて様々なデータを取得できる便利な道具です。特に金融関係(株価・経済指標など)を取り扱う際は必ずと言っていいほどお世話になるライブラリです。 実はアップデート(もしくは自分のパソコンのバグ??)の都合でyfinanceでのデータ取得が出来なくなってしまったため、いっそのことpandas-datar

                                                                                [解説]Pythonを用いた株価・経済データの取得方法をまとめてみた - Qiita
                                                                              • いい感じにuseするのを助けてくれるApp::perlimportsのご紹介 - Acme::AnaTofuZ->new;

                                                                                これはPerlアドベントカレンダー2021の12日目の記事です。 昨日はshogo82148さんで、Perl 5.35.5 の iterating over multiple values at a time を先取りでした。 今回はPerlでもいい感じのモジュールのImportをしてくれるApp::perlimportsの紹介です。 App::perlImports Perlのモジュールロード ロードタイミング useの処理 import use時に差し込まれるモノたち あらためてApp::perlImports 使ってみる インストール方法 使い方 注意点 自動でuseしてくれる訳ではない 関数エクスポート以外のuseは工夫の余地がある メソッドの追加などの副作用で持つモジュールをuseしている場合は、--no-preserve-unusedに気をつける App::perlImport

                                                                                  いい感じにuseするのを助けてくれるApp::perlimportsのご紹介 - Acme::AnaTofuZ->new;
                                                                                • ユニウェブ - ウェブアクセシビリティをユニウェブで

                                                                                  ウェブアクセシビリティとは 年齢的・身体的条件に関わらず 全ての人が平等に ウェブサイトを利用できる ウェブサイトの自動解析・修正、充実したアクセシビリティ機能など ユニウェブはウェブサイト訪問者のお困り事を解決する豊富な手段を揃えています。

                                                                                    ユニウェブ - ウェブアクセシビリティをユニウェブで

                                                                                  新着記事