並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

2881 - 2920 件 / 3564件

新着順 人気順

*JavaScriptの検索結果2881 - 2920 件 / 3564件

  • monorepo内でのパッケージのバージョンを1つだけに統一するOne Version Ruleをpnpm catalogで実装する - newmo 技術ブログ

    newmoでは、フロントエンド、バックエンド、iOSやAndroidなどのモバイルアプリをすべて同じリポジトリで管理するmonorepoを採用しています。 monorepoを採用することで、アプリケーション間で共通のコードを共有することができたり、CIの管理が楽になったり、他のチームのコードを見るのにわざわざリポジトリをcloneする必要がなくなります。 また、monorepoを採用することで、アプリケーションが利用しているパッケージ(ライブラリやツール)のバージョンを1つだけにするOne Version Ruleが実装できます。 One Version Rule One Version Ruleは、monorepo内のパッケージのパッケージのバージョンを1つだけにするルールです。 The One Version Rule  |  Google Open Source One Versio

      monorepo内でのパッケージのバージョンを1つだけに統一するOne Version Ruleをpnpm catalogで実装する - newmo 技術ブログ
    • Kotlin 2.0 リリース記念: 高速、スマート、マルチプラットフォーム対応 | The Kotlin Blog

      この度、安定版 K2 コンパイラーを備えた Kotlin 2.0 をリリースすることになりました。このコンパイラーはマルチプラットフォームとしてゼロから開発されており、コードをより深く理解して 2 倍の速度でコンパイルすることが可能です。 Kotlin は JVM 言語として始まり、その簡潔さと安全性により、開発者をすぐに魅了しました。 AWS、Adobe、Atlassian、Google などの大手企業が採用し、サーバーサイドで急速に普及しています。 Kotlin は Android 開発の主要言語としても採用されるようになり、上位 1,000 タイトルに入る Android アプリのうち 95% が Kotlin コードを使用しています。 JetBrains は Kotlin Multiplatform(KMP)を導入することで Kotlin の限界をさらに押し広げ、サーバーサイド、ウ

        Kotlin 2.0 リリース記念: 高速、スマート、マルチプラットフォーム対応 | The Kotlin Blog
      • React vs Hotwire ~ 私とHotwireとその後

        半年くらい前にこんな記事を書きました。 様々なプロダクトにメインとして使用しているNext.js製のフロントエンドをStimulusとTurboに書き換えて運用してみました。 今回は実際に運用してみた所管などをまとめたいと思います。 はじめに とはいえ、Hotwireたちは飽くまでフロントエンドのみ。バックエンド側のロジックを持つことのできないこれらのライブラリとの単純な比較対象としては、サーバーレスでも運用できるNext.jsとは若干ズレが出てきます。 今回私はNode.js製のバックエンドサーバーの上にNext.jsが乗っかていたもののフロントエンドの部分を、従来型のpugのマークアップとHotwireに置換し運用しました。 ですので、今回はNext.jsではなくReactとの比較を行っていきます。 ここは一つご留意ください。 ちなみにVercelなどのPaasなどでHotwireを使

          React vs Hotwire ~ 私とHotwireとその後
        • 【実装例あり】スライダーSwiper.jsの基本的な使い方、機能解説 | キオミルブログ

          こんにちは、フロントエンドエンジニアの北村です。 Web制作においては、画像やコンテンツを横並びにし、スライドさせるシーンがよくあります。 そんなときに活用できる、高機能で便利なスライダーライブラリについてご紹介します。 基本的な設置方法はもちろん、ライブラリに用意されたオプションの設定方法や簡単な装飾例も解説するので、ぜひ活用してみてください。 Swiperとは?活用シーンや公式サイトの紹介特徴と活用シーンの紹介Swiper.jsはスライダーが作れるJavaScriptライブラリです。スライダー実装時に活用します。 最大の特徴は「ライブラリにとらわれない」ということです。jQueryのようなJavaScriptライブラリを必要としないため、それらを使用するその他のスライダーライブラリよりも高速で読み込むことができます。 その他の強みとして挙げられるのは、公式のオプション機能やデモが充実し

            【実装例あり】スライダーSwiper.jsの基本的な使い方、機能解説 | キオミルブログ
          • 2021-10-27のJS: Yarn 3.1、Node.js 16.13.0(LTS)、Next.js 12

            JSer.info #563 - Yarn 3.1がリリースされました。 Yarn 3.1 🎃👻 Corepack, ESM, pnpm, Optional Packages ... - DEV Community 👩‍💻👨‍💻 berry/CHANGELOG.md at master · yarnpkg/berry yarn init -2でNode v16.9.0からサポートされたCorepackのpackageManagerフィールドに対応しています。 また、PnPでのEMSサポート、新しいインストールモードとしてnodeLinker: pnpmのサポートしています。 また、optionalDependenciesで指定したアーキテクチャだけをダウンロードするsupportedArchitecturesの設定を追加しています。いままでのYarnはoptionalDepen

              2021-10-27のJS: Yarn 3.1、Node.js 16.13.0(LTS)、Next.js 12
            • Vue.jsにおけるcomposablesを切り出す個人的な考えをまとめてみた - VISASQ Dev Blog

              こんにちは、クライアント開発チームの田中智之です! さて、ビザスクではVue.jsを利用してフロントエンドを実装していますがcomposablesの使い方、難しくないでしょうか? 自分自身の解像度を高めるためにも、今回はVue.jsの中でもcomposablesに焦点を当てた記事を書いてみることにしました! SFC(Single File Component)について composabelsの話に入る前に、SFCについて触れさせてください。 SFCとは単一ファイルコンポーネントの章にあるように、単一ファイルでコンポーネントの振る舞いを実現するvueの記法になります。 現代の UI 開発では、コードベースを互いに織り交ぜる 3 つの巨大なレイヤーに分割するのではなく、それらを疎結合なコンポーネントに分割して構成する方がはるかに理にかなっていることが分かっています。コンポーネント内では、そのテ

                Vue.jsにおけるcomposablesを切り出す個人的な考えをまとめてみた - VISASQ Dev Blog
              • Androidも宣言的UI(が当たり前になりそうな)時代に非宣言的UIライブラリでこの先生きのこるには - dely Tech Blog

                こんにちは。dely株式会社でAndroidチームのマネージャーをやっているうめもり(Twitter: @kr9ly)です。 この記事は「dely #1 Advent Calendar 2020」の22日目の記事です。 21日目の記事は、kazkobay さんによる「デザイナーからPdMになる時に役に立った本と方法まとめ」でした。エンジニアがPdMになるときにも役に立ちそうな本なので、暇を見つけて読んでみようと思いました。 note.com 「dely #2 Advent Calendar 2020」もありますので、是非そちらもご覧ください。 Jetpack Compose前夜 皆さん、Jetpack Compose使ってますか?直近ですと12/2に1.0.0-alpha08、12/16に1.0.0-alpha09がリリースされ、開発が大分活発なのがうかがえますね。正式版リリースは来年末か

                  Androidも宣言的UI(が当たり前になりそうな)時代に非宣言的UIライブラリでこの先生きのこるには - dely Tech Blog
                • Webアプリを個人開発した時に使用した便利なJavaScriptのライブラリを5つ紹介する - Qiita

                  目次 1.グラフを書きたい!=Chart.js 2.並び替えができる表を作成したい!=List.js 3.画像を自動再生するスライドショーを作りたい!=VEGAS2 4.モーダルで画像を表示したい!=Lightbox 5.カンバンボードを作成したい!=Muuri 6.最後に グラフを書きたい!=Chart.js Chart.js は棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフなどを簡単に画面に表示できるようになるライブラリです。 公式サイト デモ 以下のようなグラフを表示できます。 棒グラフ 折れ線グラフ レーダーチャート サンプルコード 円グラフを表示するコードです。 See the Pen Untitled by hayaharu3220 (@haruharu3220) on CodePen. 並び替えができる表を作成したい!=List.js List.jsは検索バー付きの表や並び替え(ソート)が

                    Webアプリを個人開発した時に使用した便利なJavaScriptのライブラリを5つ紹介する - Qiita
                  • 5分で分かる! PHP での Hydrator, Mapper, Serializer, Marshalという用語

                    この記事は筆者が調べ直してないものなので正確性に欠ける場合があります。 Hydratorパターン, hydrate メソッド PHP に限らず Hydrator, Hydration, hydrate という概念があります。 The Hydrator pattern is a variation of the Data Transfer Object design pattern https://www.oreilly.com/library/view/php-7-programming/9781785883446/ch11s02.html ※ 私は2022年の今日、オライリーにこんな解説があるのを知りました。。 これは用語としては、PHPにおいては Doctrine 2 が Java の hibernateを参照して作られたことから、用語として拝借したもので間違いないと思います。 Doc

                      5分で分かる! PHP での Hydrator, Mapper, Serializer, Marshalという用語
                    • Announcing TypeScript 5.7 Beta - TypeScript

                      Today we are announcing the availability of TypeScript 5.7 Beta. To get started using the beta, you can get it through npm with the following command: npm install -D typescript@beta Let’s take a look at what’s new in TypeScript 5.7! Checks for Never-Initialized Variables For a long time, TypeScript has been able to catch issues when a variable has not yet been initialized in all prior branches. le

                        Announcing TypeScript 5.7 Beta - TypeScript
                      • Webシステムの設計の変遷(2000年から2021年までの概観)ー 技術選定の指標 - Qiita

                        1.1990年~2000年初頭:カオス・黎明期 インターネットが流行り始めた頃は、HTMLに装飾を記述し、CSSに装飾を書くなどの分離はあまり見られなかった。 また、Javascript(以下、Js)の利用も限定的で、画面の要素をJsで作ったり、ましてや、コンポーネントの発想などほぼ見られなかったように記憶している。 見た目のデザインとコード構造もカオスだった時代。 ※@error_401さんのコメントにあるように、Javaでのシステム開発が多く、Java Appletによって動的な画面作成もあった。若い人は、Appletの存在はわからないかもしれないけど、少しの間、ブラウザにもその設定があった。 また、AdobeのFlashによる動的コンテンツの作成もあった。Appletよりは長く使われており、Jsでの動的なコンテンツ作成の前には、AdobeのFlashでの開発が多かったと思う。 1-1

                          Webシステムの設計の変遷(2000年から2021年までの概観)ー 技術選定の指標 - Qiita
                        • Node.js v22の主な変更点 - 別にしんどくないブログ

                          引用元: https://nodejs.org/en/about/branding 2024年4月24日にリリースされたNode.js v22の主な変更点を紹介します。 Node.js v22はLTS(長期サポート)のバージョンになります。10月の後半にLTSとしてサポートが始まります。 nodejs.org require()がESMをサポート V8 12.4 アップデートによる JavaScript の機能 Array.fromAsync() Set methods union() intersection() difference() symmetricDifference() isSubsetOf() isSupersetOf() isDisjointFrom() Iterator Helpers map() filter() reduce() --runオプションによるpacka

                            Node.js v22の主な変更点 - 別にしんどくないブログ
                          • Origami Simulator

                            × ORIGAMI SIMULATOR This app allows you to simulate how any origami crease pattern will fold. It may look a little different from what you typically think of as "origami" - rather than folding paper in a set of sequential steps, this simulation attempts to fold every crease simultaneously. It does this by iteratively solving for small displacements in the geometry of an initially flat sheet due to

                              Origami Simulator
                            • 「CrystalDiskMark 8」がリリース!自作UIライブラリ「Project Priscilla」を採用/定番の無償ストレージベンチマークソフト

                                「CrystalDiskMark 8」がリリース!自作UIライブラリ「Project Priscilla」を採用/定番の無償ストレージベンチマークソフト
                              • Next.js 10のnext/imageによる画像最適化を試してみた

                                概要 Next.js 10が発表されたのでnext/imageによる画像最適化を試してみました。 試し方 します。 10.0.0になってました! こちらを見ながら試してみます。 画像はフリー素材のこちらを使います。 next/images 画像はpublic/free.jpgに入れています。 widthやheightを書かずにただ書くとエラーになります。

                                  Next.js 10のnext/imageによる画像最適化を試してみた
                                • 自作 Set ライブラリ提供 : C++ の std::set が残念な件 - Qiita

                                  はじめに C++ の std::set は素晴らしいライブラリです。自前でこれを実装しようとしてもなかなかここまで速いものは作れないでしょう。 std::set の代替手段として tatyam さんのライブラリが有名ですが、これは std::set がない Python のためのやつなので、Python ユーザー限定です。 Python に順序付き集合がないことはよく話題に上がることなのですが、C++ の順序付き集合である std::set も競プロをする上ではなかなか残念なので、C++ 用の順序付き集合ライブラリを公開すればみなさん嬉しいかもと思い、公開するに至りました。 競技プログラミングにおける活用 std::set にもつけ入る隙があります。 要素アクセスが線形時間 集約や遅延評価が載っていない 値の重複を許さない(これは std::map と併用するなどで解決できますが) これら

                                    自作 Set ライブラリ提供 : C++ の std::set が残念な件 - Qiita
                                  • 5歳娘「パパ、型はドキュメントだよ?」 - Qiita

                                    とある休日 娘(5歳)「パパ、今日はお休みだから一緒にゲームしよ?」 ワイ「ええで!なんのゲームする?」 ワイ「スーパー正男ブラザーズでもやろか?」 娘「ううん」 娘「コードジャンケンしよ!」 ワイ「なんや、その恐ろしそうな名前のゲームは。。。」 娘「なんか仕様を決めて、どっちが読みやすいコードで実装できるか勝負するの!」 ワイ「おお、ええで」 ワイ「流石に5歳児には負けへんで!」 ワイ「6歳児だと危ういけどな!」 娘「じゃあ、ママ」 娘「何か仕様をちょうだい!」 よめ太郎「ええで」 仕様: 数値を文字列に変換する よめ太郎「仕様、考えたで」 よめ太郎「数値を文字列に変換する、っちゅう内容や!」 【いま考えた仕様書】 とあるAPIから0〜2の数値が返ってくるとする 0〜2の数値は、ユーザーの申込進捗状況を表しているものとする 0〜2の数値は、それぞれ以下の状態を表している 0 → 申込書到

                                      5歳娘「パパ、型はドキュメントだよ?」 - Qiita
                                    • State of JavaScript 2024

                                      Let's take a second to consider something: 2024's top three front end framework were all launched over a decade ago. Now sure, all three have evolved a lot along the way, and the patterns of 2014 would seem downright antiquated today. But given the JavaScript ecosystems's reputation as a constantly-churning whirlwind of change, it can be nice to know that some things do remain constant. Speaking o

                                        State of JavaScript 2024
                                      • 法務省:所有者不明土地の解消に向けた民事基本法制の見直し(民法・不動産登記法等一部改正法・相続土地国庫帰属法)

                                        トップページ > 法務省の概要 > 組織案内 > 内部部局 > 民事局 > 所有者不明土地の解消に向けた民事基本法制の見直し(民法・不動産登記法等一部改正法・相続土地国庫帰属法) ○ 相続登記・遺産分割の手続等の専用ページはこちら ○ 相続登記の申請義務化についてのよくある質問はこちら ○ 相続土地国庫帰属制度の専用ページはこちら [Topics!] ○ 相続登記の申請義務化についてのよくある質問のページを新設しました。 〇 令和5年7月は「相続登記の申請義務化」の広報強化月間です。 法務省・法務局では、令和6年4月から施行される相続登記の申請義務化に向けて、新しい制度を多くの皆様に知っていただくため、令和5年7月を広報強化月間として、全国的に、以下のポスターの掲載などの周知活動を幅広く行っています。 相続登記の申請義務化は多くの方に影響がある制度ですので、施行に向けて法務省・法務局が一丸

                                        • Debugging JavaScript Memory Leaks | Bun Blog

                                          setImmediate gets faster. Reliability improvements for filesystem operations. Fixes test.failing with done callbacks. Fixes default idle timeout... Bun.redis is a builtin Redis client for Bun. `ListObjectsV2` support in `Bun.S3Client`, more `libuv` symbols, `require.extensions` & require.res...

                                          • LangChain.js クイックスタートガイド - TypeScript版|npaka

                                            TypeScript版の「LangChain.js」のクイックスタートガイドをまとめました。 ・LangChain.js v0.0.6 1. LangChain.js「LangChain」は、「大規模言語モデル」 (LLM : Large language models) と連携するアプリの開発を支援するライブラリです。「LangChain.js」はそのTypeScript版になります。 「LLM」という革新的テクノロジーによって、開発者は今まで不可能だったことが可能になりました。しかし、「LLM」を単独で使用するだけでは、真に強力なアプリケーションを作成するのに不十分です。本当の力は、それを他の計算や知識と組み合わせた時にもたらされます。「LangChain」は、そのようなアプリケーションの開発をサポートします。 主な用途は、次の3つになります。 ・文書に関する質問応答 ・チャットボット

                                              LangChain.js クイックスタートガイド - TypeScript版|npaka
                                            • ゼロからはじめるJavaScript(7) ChromebookでWebアプリ(Node.js/PHP)の開発環境を整えよう

                                              ここ最近はChromebookの売上が好調のようです。Chromebookは安価ながら安定してWebアプリが利用できるのが魅力です。TVでもChromebookのCMを見かける機会が増えています。しかし、エンジニアとしては、Chromebookを使ってどこまで快適なWebアプリの開発環境が構築可能なのか気になるところです。今回、検証してみました。 ChromebookでWebアプリの開発環境を構築して開発しているところ 結論 - Linux仮想マシンでWebアプリの開発環境が整う まずは、結論から紹介すると、それなりに快適なWebアプリの開発環境を構築できます。そもそも、2019年以降に発売されたChromebookでは、設定からボタンを数回押すだけでLinux(Debian)の仮想マシンをセットアップできるようになっているからです。 また、昨今のChromeOS上ではAndroidアプリ

                                                ゼロからはじめるJavaScript(7) ChromebookでWebアプリ(Node.js/PHP)の開発環境を整えよう
                                              • 【JavaScript】DataTablesが超便利すぎる - Qiita

                                                DataTablesとは DataTablesは、HTMLテーブルを対話的なデータグリッドに変換するためのJavaScriptライブラリ。 簡単に言い換えると、HTMLテーブルをソートや検索などがおこなえる高機能な表にできるということ。 拡張性 や 柔軟性 が高く、また大規模なデータを持つテーブルを操作するのにとても便利である。 導入 下記のリンクから自分の環境に合ったやり方でダウンロードしよう。また、基本的に jQuery は必須である。 最もシンプルな例 とりあえず簡単な実装例を挙げてみる。 ここでは理解できなくてもOK! See the Pen DataTables by Tomoki Ota (@odlqzyes-the-sans) on CodePen. 使い方 これからDataTablesの使い方を説明していく。 最初は以下のcssとjsファイルだけでOK! (CDN以外の書き

                                                  【JavaScript】DataTablesが超便利すぎる - Qiita
                                                • Component toolkit for creating live-running code editing experiences | Sandpack

                                                  import { globalStyles } from './stitches.config'; import { Section, SandpackLogo, SectionHeader, SandpackTitle, Link } from './components'; export default function App() { globalStyles(); return ( <Section> <SectionHeader> <Link href="https://sandpack.codesandbox.io/docs"> Docs </Link> <Link href="https://github.com/codesandbox/sandpack"> GitHub </Link> </SectionHeader> <SandpackLogo /> <SandpackT

                                                  • Code for Historyが水戸市の文化財デジタルデータ/オープンデータを活用した、古地図ライブラリMaplatのデモサイト「ぷらっと水戸」を公開

                                                    Code for Historyが水戸市の文化財デジタルデータ/オープンデータを活用した、古地図ライブラリMaplatのデモサイト「ぷらっと水戸」を公開 旅行・観光・地域情報 IT技術を歴史研究に応用する任意団体Code for History(代表: 大塚恒平、相模原市)はこの3月14日、開発する準オープンソース古地図アプリ開発ライブラリのMaplatのデモサイト、「ぷらっと」シリーズに、新たに茨城県水戸市版である「ぷらっと水戸」を追加しました。水戸市の行政、図書館などで公開されているオープンデータや、簡易な利用申請で利用できる文化財のデジタルデータを活用して実現しています。水戸市の観光や歴史学習などへの貢献を目指すとともに、オープンデータや公開データを活用する有効事例として、他の自治体などへの情報公開の重要性、有効性の提起も目的としています。 「ぷらっと水戸(https://s.map

                                                      Code for Historyが水戸市の文化財デジタルデータ/オープンデータを活用した、古地図ライブラリMaplatのデモサイト「ぷらっと水戸」を公開
                                                    • 2024年のDenoのまとめと今後について

                                                      はじめに Denoアドベントカレンダー 23日目の記事です🎅 この記事では、2024年にDenoやその周辺に関する変更点などをまとめます。 Deno Deno v2のリリース Deno v2が正式にリリースされました: Deno v2の正式リリースに伴い、Deno v2.1からLTSリリースが開始されています。 また、Deno for Enterpriseというサービスが正式に発表されました (主にエンタープライズ向けにDenoランタイムに関するSlackでのサポートなどが提供されるサービスのようです) Node.js互換性の大きな改善 (Next.jsのサポートなど) Next.jsのサポート DenoにおけるNode.js互換性の改善に伴い、Next.jsが動作するようになったようです。Denoの公式ドキュメントなどにおいてNext.jsのチュートリアルが公開されています。 また、D

                                                        2024年のDenoのまとめと今後について
                                                      • Node.js — Node v12.22.0 (LTS)

                                                        Notable changes The legacy HTTP parser is runtime deprecated The legacy HTTP parser, selected by the --http-parser=legacy command line option, is deprecated with the pending End-of-Life of Node.js 10.x (where it is the only HTTP parser implementation provided) at the end of April 2021. It will now warn on use but otherwise continue to function and may be removed in a future Node.js 12.x release. T

                                                          Node.js — Node v12.22.0 (LTS)
                                                        • WordPress / Vue(Nuxt.js) / React(Next.js)の3つの方法でWebサイト構築してみたメモ

                                                          修正履歴 (2021.9.18)開発環境をつくる > React(Next.js)の場合 (2021.5.5)開発環境をつくる > Vue(Nuxt.js)の場合 > 4.(オプション)Sass(SCSS)が使えるようにする はじめに この記事はWordPressをCMSとして使用し、WordPress本体でのWebサイト構築、SSG(静的サイトジェネレータ)と呼ばれるVue(Nuxt.js)、React(Next.js)を使って構築してみて、構築方法や運用周りの違いのメリットやデメリットを書いてみます。 目的 開発者視点で、表示速度の早く快適なパフォーマンスを得られるwebサイトが構築できる技術選定ができるように。 閲覧者視点で、実際上記が体感ができるようにプロトを用意。 運営者視点で、新規ページ追加や、更新など柔軟にできるのかとか。 私の知識整理 私の知識整理 なぜWordPressか

                                                            WordPress / Vue(Nuxt.js) / React(Next.js)の3つの方法でWebサイト構築してみたメモ
                                                          • Better Auth

                                                            The most comprehensive authentication framework for TypeScript.

                                                              Better Auth
                                                            • Rustのmodule完全に理解した。

                                                              あれれ~? おっかしいぞ~? おじちゃんこの記事読んで「モジュール完全に理解した」って言ってなかったっけー? ホンマすいません。また忘れました。 外してはいけないところ ルートファイル Rustにはルートファイルという考え方があります。以下のどちらかがrootになります。 src/main.rs src/lib.rs Cargo.tomlで明示的に設定して変更することも可能ですが、ほとんどの場合上記のデフォルトが使用されることでしょう。 ルートファイルからのmod宣言が必要 ここが一番重要です。Rustでは自分が定義したモジュールはルートファイルからmodキーワードを使って宣言が必要です。 さもないとそのファイルは無いも同然として扱われ、コンパイルすらされません。

                                                                Rustのmodule完全に理解した。
                                                              • Chawan: TUI web browser

                                                                # Chawan: TUI web browser Chawan is a text-mode web browser and pager for Unix-like systems, with a focus on implementing modern web standards while remaining self-contained, easy to understand and extensible. It includes functionality like CSS, inline images inside the terminal, and JavaScript through a small, independent browser engine. Most of Chawan has been developed from scratch in the memor

                                                                • 2022-03-15のJS: React 18 RC、playwright v1.20.0、Safari 15.4の変更点

                                                                  JSer.info #583 - React 18 RCがリリースされました。 How to Upgrade to the React 18 Release Candidate – React Blog React 18 RCではIEのサポートが終了しています。 ReactDOMのrender APIをDeprecatedとし、createRoot APIの利用が推奨となっています。 SSR APIのrenderToNodeStreamを非推奨化し、SuspenseをサポートしたrenderToPipeableStreamとrenderToReadableStreamが追加されています。 setStateなどのステート更新を自動的にバッジ処理するようにし、React 17の挙動を再現するためのflushSyncAPIが追加されています。 また、ReduxなどのReact外でステート管理する

                                                                    2022-03-15のJS: React 18 RC、playwright v1.20.0、Safari 15.4の変更点
                                                                  • React VS Vue ~ どっちを使うべきか問題に終止符を打つ(2021年 ver)【Agent Grow Advent Calendar 2020:21日目】

                                                                    React VS Vue ~ どっちを使うべきか問題に終止符を打つ(2021年 ver)【Agent Grow Advent Calendar 2020:21日目】 この記事は Agent Grow Advent Calendar 2020 21 日目の記事です。 React VS Vue の戦いにそろそろ決着をつけようじゃないか みなさん、Webフロントエンドで JavaScript 書いてますか?書いてますよね? 以前は Web開発といえば、サーバー側で HTML を作ってそのままブラウザで表示、 というパターンが多かったですが、 最近ではサーバーは API 化して、表示まわりは JavaScript で制御、 というスタイルも結構多くなってきましたよね。 そのため、フロントエンドにも何かしらライブラリを入れることも、 当たり前になってきました。 2020 年だと、主流は React

                                                                      React VS Vue ~ どっちを使うべきか問題に終止符を打つ(2021年 ver)【Agent Grow Advent Calendar 2020:21日目】
                                                                    • 群馬県立図書館、同館デジタルライブラリーの県域化事業を開始:県内6市町の図書館所蔵資料のデジタル画像を搭載

                                                                        群馬県立図書館、同館デジタルライブラリーの県域化事業を開始:県内6市町の図書館所蔵資料のデジタル画像を搭載
                                                                      • GOV.UK drops jQuery from their front end.  |  Articles  |  web.dev

                                                                        jQuery is a roughly 30 KiB dependency that nearly 84% of mobile pages used in 2021—and for good reason. jQuery was an instrumental tool in a time when we really needed a way to script interactivity in a way that smoothed over the differing implementations of stuff like event handling, selecting elements, animating elements, and so on. The web is better because of jQuery—not just because it has suc

                                                                          GOV.UK drops jQuery from their front end.  |  Articles  |  web.dev
                                                                        • WordPressサイトに偽のjQueryを挿入、詐欺サイトに誘導

                                                                          Sucuriはこのほど、「Fake jQuery Domain Redirects Site Visitors to Scam Pages」において、偽のjQueryドメインがWebサイト訪問者をフィッシングWebサイトにリダイレクトさせていると伝えた。160以上のWordPressサイトでJavaScriptインジェクションが検出されている。 Fake jQuery Domain Redirects Site Visitors to Scam Pages 脆弱性のあるWordPressサイトが侵害され、正規のJavaScriptファイルの先頭に悪意のあるJavaScriptスクリプトが注入されるというJavaScriptインジェクションが発見されている。そのスクリプトにはフィッシングWebサイトにリダイレクトするよう実装されていることが明らかとなった。 フィッシングWebサイトのドメイン

                                                                            WordPressサイトに偽のjQueryを挿入、詐欺サイトに誘導
                                                                          • マウスや指先でもそれっぽくなめらかに手描きできるJavsScriptライブラリ「Lazy Brush」

                                                                            ペイントソフトでマウスを使って絵を描いたときや、スマートフォン・タブレットに指で文字を書いたとき、直線や曲線がうまく引けずに線がガタガタしたりゆがんだりしがちです。「lazy-brush」はマウスや指による描画をなめらかにするためのJavsScriptライブラリで、その仕組みがGitHubで公開されています。 Lazy Brush - Smooth Canvas Drawing https://lazybrush.dulnan.net/ GitHub - dulnan/lazy-brush: Smooth drawing with mouse, finger or other pointing device https://github.com/dulnan/lazy-brush 以下は、Windowsのペイントソフトを使って文字を書いてみたところ。上はマウスで書いた文字で、マウスを動かす

                                                                              マウスや指先でもそれっぽくなめらかに手描きできるJavsScriptライブラリ「Lazy Brush」
                                                                            • Open source developer corrupts widely-used libraries, affecting tons of projects

                                                                              Tech/SecurityOpen source developer corrupts widely-used libraries, affecting tons of projects Open source developer corrupts widely-used libraries, affecting tons of projects / He pushed corrupt updates that trigger an infinite loop By Emma Roth, a news writer who covers the streaming wars, consumer tech, crypto, social media, and much more. Previously, she was a writer and editor at MUO.

                                                                                Open source developer corrupts widely-used libraries, affecting tons of projects
                                                                              • 【OpenELM】iPhone・iPadでも動作できるApple最新小型オープンLLM | WEEL

                                                                                WEELメディア事業部LLMライターのゆうやです。 2024年4月24日、ついにあのAppleからオープンソースLLMである「OpenELM」が登場しました! Appleが「OpenELM」なるAIモデルファミリーをオープンソースでリリース! ネットに接続なしで、完全にデバイス上で動く前提でを重視して作ったとのこと。 これはスマホ上で動く大本命LLMになる可能性大! pic.twitter.com/N25jNwQzq5 — とーます|AIX人材育成|AIコーチ開発|可能性開花をAIX (@Xroid_Lab) April 24, 2024 このモデルは、4つの異なるサイズ(270M、450M、1.1B、3B)で公開され、軽量で実行コストが低いためAppleデバイスでも動作します。また、「layer-wise scaling戦略」を使用し、効率的にパラメータを活用することで他の同規模モデルよ

                                                                                  【OpenELM】iPhone・iPadでも動作できるApple最新小型オープンLLM | WEEL
                                                                                • React I Love You, But You're Bringing Me Down

                                                                                  Dear React.js, We've been together for almost 10 years. We've come a long way. But things are getting out of hand. We need to talk. It's embarrassing, I know. Nobody wants to have that conversation. So instead, I'll say it in songs. You Were The OneI'm not a first-time JS lover. I've had long adventures with jQuery, Backbone.js, and Angular.js before you. I knew what I could expect from a relation

                                                                                    React I Love You, But You're Bringing Me Down

                                                                                  新着記事