並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

3081 - 3120 件 / 3572件

新着順 人気順

*JavaScriptの検索結果3081 - 3120 件 / 3572件

  • 【入門】JUCEを使ってVSTプラグインを作ろう!!

    この記事は新歓ブログリレー2022 / 40日目の記事ですこんにちは、19Bのカシワデです。普段はオーケストラ系の曲を作ってます。 TwitterやSoundcloudもよろしくね!!!!!! さてさて、皆さまいかがお過ごしでしょうか。近くスプリングセールやサマーセールなども行われるであろう中、DTMerの敵である円安はめちゃめちゃに進み、とてもじゃないがプラグインは買えないよ~~~と言ってる頃かと思います。 こんなことを思ったことはありませんか。 「あぁ…もしも自分が理想とするプラグインを無料で作れたら、こんなにも散財することはないのになぁ」その思いを叶えてしまおう、というのが本記事の目的となっています! さて 今回メインに扱うのはJUCEと呼ばれるフレームワークです。 オーディオ関連のソフトウェアを開発することに特化したフレームワークで、比較的簡単にVSTプラグインやVSTプラグインホ

      【入門】JUCEを使ってVSTプラグインを作ろう!!
    • JavaScript で実行環境に左右されず常に JST 日本時間を取得する - Neo's World

      JavaScript で実行環境に左右されず常に JST 日本時間を取得する JavaScript の new Date() は、実行環境のタイムゾーンの影響を受けてしまう。Date#toLocaleString() という関数で Asia/Tokyo を指定できれば良いのだが、日本のタイムゾーン定義がないマシンではやはり動かない。 コレを何とかするには、Date#getTimezoneOffset() という関数を利用する。コレはその Date オブジェクトが UTC からどのくらいズレているのかを分単位で返す関数。UTC で動作する環境で実行すれば 0 が返ってくるし、JST で動作する環境なら -540 と返ってくる。 ということは、コレを利用して次のようなイディオムを組んでやれば、実行環境のタイムゾーンに左右されず、必ず日本時間が取得できる。 // 取得できる値は必ず日本時間になる

      • skruv

        skruv No-dependency, no-build, small JS view-library/framework-ish-thing. Features • Examples • Docs Github • NPM Features No dependencies Small: Smallest framework in krausest benchmarks ~200 LOC ~1kb minified and compressed (1140b with brotli, 1310b with gzip, 2809b uncompressed) Usable without bundling/compilation/transpilation Supports HTML, SVG, MathML, Atom feeds and sitemaps. Types to valid

        • スクロールと動画を同期させるJavaScriptライブラリ・「ScrollyVideo.js」 - かちびと.net

          ScrollyVideo.jsはスクロールと動画を同期させるJavaScriptライブラリです。スクロールすると動画が再生する、ではなくて、スクロールに応じて動画が進む感じです。 このライブラリは、特別なビデオエンコーディング形式を使用せずに、スクロールに応じた動画再生のUX作成を提供する、というものになります。 使い方もすごく簡単です。以下のように任意の要素を用意します。 <div id="scrolly-video"></div> あとは、ライブラリを読み込んで上記要素を指定し、使いたい動画ファイルを設定するだけです。 <script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/scrolly-video@latest/dist/scrolly-video.js"></script> <script type="text/javascript"> new Scr

          • OpenAI API

            An API for accessing new AI models developed by OpenAI

            • GitHub - beartype/beartype: Unbearably fast near-real-time hybrid runtime-static type-checking in pure Python.

              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                GitHub - beartype/beartype: Unbearably fast near-real-time hybrid runtime-static type-checking in pure Python.
              • プロジェクトにjQueryが読み込まれているのにgetElementByIdとか書いちゃう人をどう思いますか?

                回答 (5件中の1件目) おそらく初学者の方とお見受けしますが、知ったばかりの知識で人を見下すと痛い目を見ますから、ほどほどにするといいかもしれませんね。 ↓jsとjqueryではidからdomを取得するという非常に単純な処理でもGoogleChrome上で15倍ほどパフォーマンスが違います。 jQueryとJavaScriptの実行速度比較 | 覚え書き.com もちろん非常に簡易なサイトであれば人間が感じられるような速度差は出ませんし、周りのソースにjQueryが使われているのであれば統一的にjQueryを使ったほうが全体として可読性が高いというのはあるとは思います。

                  プロジェクトにjQueryが読み込まれているのにgetElementByIdとか書いちゃう人をどう思いますか?
                • 盲信的にquerySelectorAllを使用するのを卒業する。~getElementsBy~と比べてみた~ - Qiita

                  この記事はun-T factory! XA Advent Calendar 2021の16日目の記事です。 #この記事で伝えたいこと querySelectorAllとgetElementsBy~系の取得できるオブジェクトの違い、またその振る舞い 処理の早さ(重さ)の比較 #querySelectorAllとgetElementsBy~ 2年のエンジニア生活で数えきれないほど使用したquerySelector(All)。 便利だからーというより、初めて見たjsのコードがこれで、以降盲信的に使い続けてきました。 反面、 2年のエンジニア生活でquerySelector(All)以外を使用したことが**あったようななかったような...**というレベルで、それ以外を知らなすぎる。 今後、よりquerySelector(All)をご機嫌に使えるように一旦立ち止まり掘り下げていきたいと思い立った次第

                    盲信的にquerySelectorAllを使用するのを卒業する。~getElementsBy~と比べてみた~ - Qiita
                  • [pdf.js] 手軽にPDFファイルをHTMLに埋め込めるWebComponentを作った - Qiita

                    PDFファイルを手軽にHTMLに埋め込みたい PDFファイルをHTMLに埋め込む場合、従来だと<iframe>タグを使用するか、pdf.jsを使用する方法、Google Driveのプレビュー用URLを使う方法がありました。 ただし、それぞれ <iframe>タグを使用する方法 → PCのみ埋め込み可、スマホ非対応❌ pdf.jsを使用する方法 → スマホに対応しているが、公式サイトからzipファイルを解凍し自分でサーバーに設置する必要がある(面倒)⚠️ Google Driveのプレビュー用URLを使う方法 → 複数のPDFを埋め込むと挙動が不安定になってしまった&公式でサポートされているものなのか不明❌ という制限がありました。 詳しくはこちらの記事によくまとめられています。 pdf.jsを使うとしても、できることなら<script>タグを一行差し込むだけで使えたら最高です。 pdf.

                      [pdf.js] 手軽にPDFファイルをHTMLに埋め込めるWebComponentを作った - Qiita
                    • Vue.jsでのdeep selectorの書き方 - Qiita

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                        Vue.jsでのdeep selectorの書き方 - Qiita
                      • オープンソース開発者が広く使用されている自分のライブラリを改ざん、大量のプロジェクトに影響 | ソフトアンテナ

                        オープンソース開発者が広く使用されている自分のライブラリを改ざん、大量のプロジェクトに影響 2022 1/10 開発者Marak Squires氏が、広く使用されている自分自身が作成したオープンソースライブラリ"faker.js"と"color.js"を意図的に破損させ、これらのライブラリに依存している多数のプロジェクトが影響を受けているとBleepingComputerが報じています。 不正なライブラリは「LIBERTY LIBERTY LIBERTY」という3行のテキストを出力するほか、奇妙な文字や記号を無限に出力するようになるとのこと。BleepingComputerはこの動作が、ライブラリの開発者Marak Squires氏が意図的に行った悪質なコミットが原因であることをつきとめます。 Bleeping Computerは、2020年11月にGitHubに投稿されたSquires氏

                          オープンソース開発者が広く使用されている自分のライブラリを改ざん、大量のプロジェクトに影響 | ソフトアンテナ
                        • 負動産弁護士が「相続土地国庫帰属制度」の実績・実情を赤裸々に暴露!いらない土地は国に返す! - 負動産の窓口

                          弁護士 荒井達也 日本弁護士連合会の専門チームの一員として相続土地国庫帰属制度の制定に関与。100件以上の相談・依頼に対応。NHKクローズアップ現代や読売新聞等、全国メディアにも多数出演。国庫帰属制度の解説書も重版七刷。解説動画1万回再生突破。 相続土地国庫帰属制度って本当に使えないの?実績は?統計情報から徹底解説 相続土地国庫帰属制度の承認件数は564件!承認率は95%! 「相続土地国庫帰属制度は使えない」と何の根拠もなく、平然に話す専門家がいます。 しかし、そういった方のほとんどは何の裏付けもないことが多いです(単なる感想・印象の域を出ない)。 正確な情報は統計情報を見る必要があります。 令和6年7月31日現在で、667件が承認されています。承認率は94%の高承認率となっています。 【定期】国庫帰属制度の最新統計(令和6年7月31日現在) 承認率は94%に悪化(不承認件数が13件増加)

                            負動産弁護士が「相続土地国庫帰属制度」の実績・実情を赤裸々に暴露!いらない土地は国に返す! - 負動産の窓口
                          • 【iOS】UI系おすすめオープンソースライブラリ

                            リッチなUIにできるサードパーティー製のおすすめオープンソース・ライブラリを紹介します。 有名なアプリで使われたり、最近の流行りなどがあります。 Facebook、YouTube、Instagram、SmartNews、Slackのような多くエフェクトが使えます。

                              【iOS】UI系おすすめオープンソースライブラリ
                            • みんなの介護

                              このページは、お使いのコンピュータ―ネットワークから利用規約に違反すると考えられるリクエストが自動検出されたときに表示されます。 みんなの介護では、本サービスを通常に利用する行為を超え、サーバーに負荷をかける行為、 もしくはそれを助長するような行為、HTMLデータを収集して特定のデータを抽出する行為、 その他本サービスの運営・提供、もしくはカスタマーによる本サービスの利用を妨害し、 またはそれらに支障をきたす行為を禁止しています。 利用規約に違反する行為と判断した場合、 プロバイダに対し、IPアドレスから個人情報開示請求を行い、 損害賠償等、法的措置を含めた対応を行う場合があります。 IPアドレス:133.242.243.6 時間:2025/01/08 19:54:11 URL:https://www.minnanokaigo.com/errors/block 詳しくは利用規約をご確認くだ

                                みんなの介護
                              • 【jQuery】シンプルなモーダルウィンドウの実装方法 | Recooord | Web制作で扱うコーディングスニペットを紹介

                                プラグイン不要のjQueryとCSSを使った簡単なモーダルウィンドウの実装方法をご紹介します。 まずはサンプルをご覧ください。 モーダルのサンプル See the Pen simple modal window01 by RECOOORD (@recooord) on CodePen. See the Pen simple modal window01 by RECOOORD (@recooord) on CodePen. 上記2つのサンプルはHTMLの文章量が異なるだけで、CSSとjQueryは同じコードを使っています。 特徴としては、文章量が少ない場合は、ブラウザ中央に表示され、文章量が多い場合はモーダルをスクロールして閲覧することができます。 HTML <!-- モーダルを開くボタン --> <div class="modal-open">モーダルを開く</div> <!-- モーダ

                                  【jQuery】シンプルなモーダルウィンドウの実装方法 | Recooord | Web制作で扱うコーディングスニペットを紹介
                                • Three.jsを使って3Dのモーフィングアニメーションを実装する | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                  こんにちは、くりちゃんです。 LIGではフロントエンドエンジニアとして、グラフィカルなWebサイトの実装を担当することや、デザイナーさんから通常のWebサイトにはない、特殊な実装を依頼されることが多いです! つい先日担当させていただいた「けたくま」オフィシャルサイトの実装では、ある箇所をクリックしたら700以上の画像が上から降ってくるような変わった実装をしました。こういった実装はhtmlとcssでは、パフォーマンスや実装コストを考えるとカバーしきれません。 「けたくま」オフィシャルサイト https://ketakuma.com そのためcanvasタグでcanvas2DやWebGLを使用して実装していますが、WebGLは高度な専門知識が求められ、WebGLのみで3DCGを表現するのは難しいので、いつもThreejsなどのライブラリを使っています。 今回はThreejsのユーティリティクラ

                                    Three.jsを使って3Dのモーフィングアニメーションを実装する | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                  • Node.js のビルドツール「esbuild」について!

                                    はじめに esbuild は、キャッシュなしで高速なビルドを可能とする Node.js のビルドツールです。 ビルドツールには、esbuild の他に、Webpack、Gulp、Parcel、Rollup、Browserify、FuseBox などがあります。 私自身が webpack を普段使っていて、ビルドに時間がかかりすぎているのが気になり、esbuild について調べてみようと思いました。 esbuild の特徴としては、 キャッシュなしでの高速なビルド ES6 と CommonJS をサポート ES6 の Tree shaking 対応(利用されていないコードの除去) JavaScript と Go による API TypeScript と JSX をサポート ソースマップの生成 ソースコードの最小化 プラグイン(現在、experimental で v1.0.0 より前に対応予定

                                      Node.js のビルドツール「esbuild」について!
                                    • GSAP(基本機能) - Qiita

                                      アニメーション制作のJavaScriptのライブラリ「GSAP」を試したので、使い方をまとめました。 ※この記事では、プラグインはコアプラグインまでしか扱いません。 導入 npmでインストールします。

                                        GSAP(基本機能) - Qiita
                                      • アプリが依存している Swift Package ライブラリのライセンスを一覧表示するためにライブラリを作りました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                        はじめに こんにちは、モバイルエンジニアの中村(@Kyomesuke)です。 私が担当している kintone のモバイルアプリ(iOS)では、現在脱レガシーを目指して幾つかの課題に取り組んでいます。 その一つとして、パッケージマネージャーを CocoaPods から Swift Package Manager に移行するリファクタリングに挑戦していたのですが、この移行に際して一つ課題がありました。 kintone モバイルやサイボウズ Office 新着通知アプリなど、サイボウズのモバイルアプリには依存している外部ライブラリのライセンスを一覧表示する画面があるのですが、これまでその機能をAcknowListというライブラリを使用して実現していました。 しかし AcknowList は CocoaPods にしか対応していないため、Swift Package Manager に対応するため

                                          アプリが依存している Swift Package ライブラリのライセンスを一覧表示するためにライブラリを作りました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                        • 初心者でも2時間でブラウザゲームを作ってWebにアップしよう!

                                          (2020/4/26)命名規則を調整して、ES2015準拠、わかりやすくしました。 はじめに (所要時間:5分) ブラウザゲーム、作りたいかぁ! ゲーム制作は楽しいです。 特にブラウザゲーム制作は、その手軽さを武器にネット上で多くの人にプレイしてもらえるため、その喜びを多く感じることができるでしょう。 ぜひこの記事を読みながらブラウザゲーム制作方法を学んでいただけますと幸いです。 この記事の著者:作っちゃうおじさん 月一でブラウザゲームを制作・公開している者です。 作っちゃうおじさんゲーム置き場 対象者:パソコンはよく使う。プログラムはなんとなーくわかる人。 最終地点:ブラウザゲームを制作・公開までできるようになる。

                                            初心者でも2時間でブラウザゲームを作ってWebにアップしよう!
                                          • TypeScript 版 LangChain で自前の情報を元に対話できるようにする

                                            基本こちらのものを TS で書き直した感じです。 ▼ langchain.js のドキュメント ▼ サンプルコードがあるレポジトリ Vectorstore の準備 まず事前準備として Vectorstore なる AI のためのデータベースを用意します。 いくつかオプションがあるのですが、私は違いがよく分かっていないのでこちらの pinecone というものを使ってみました。 正直私は具体的に Vector とはなんなのか分かっておらず雰囲気で使っています。pinecone が解説記事を書いているのでこちらを読んでみると良いかもしれません。 こちらに SignUp した後、Indexes を選択し、 Create Your First Index! をクリックします。 Index Name に適当な名前をつけ、Dimensions には 1536 と入力します。なんか1536次元のベクトル

                                              TypeScript 版 LangChain で自前の情報を元に対話できるようにする
                                            • Next.jsってそもそもなんで必要なんだっけ - Qiita

                                              1. まずは基本から!React.jsとは? React.jsはFacebookが開発したフロントエンドのライブラリ。コンポーネントという小さな部品を組み合わせて、動的なユーザーインターフェースを構築するのが得意。SPA (Single Page Application) での開発が主流で、ボタンやフォームなどのUI部品を効率よく作れるんだ。 あれ....? じゃあReactでもう良くない...? 結論 ページ数が少ない小規模な開発ならReact!大規模ならNext.jsか他のやつ! ページ数が多い大規模の開発ならReactだと読み込み遅くなっちゃう! 2. じゃあ、Next.jsって何? Next.jsはReactの上に乗っかってるフレームワーク。このNext.jsの一番の魅力は、サーバーサイドレンダリング(SSR) と スタティックサイト生成(SSG)。これにより、クライアントサイドの

                                                Next.jsってそもそもなんで必要なんだっけ - Qiita
                                              • WebサイトをスクレイピングしてLLMで使いやすいデータにする「Firecrawl」をセルフホストしてみる

                                                Firecrawl 以下で少し触れたFirecrawl。 https://www.firecrawl.dev/ Webサイトをクロールして、JSONやMarkdownなどLLMで使いやすいデータに変換するサービス。 オフィシャルではないけども以下で紹介されている。 https://www.youtube.com/watch?v=fDSM7chMo5E Jina.aiのReader APIと似たような感じかな? https://zenn.dev/kun432/scraps/feec7e2370450c ソースはGitHubで公開(ライセンスはAGPL-3.0)されていて、docker composeでセルフホストできるらしい。 一応READMEには以下とある。 このリポジトリは開発初期段階にある。まだmonoリポジトリのカスタムモジュールをマージしているところだ。完全なセルフホストデプロイの

                                                  WebサイトをスクレイピングしてLLMで使いやすいデータにする「Firecrawl」をセルフホストしてみる
                                                • 【2022年】 React Hook FormでValidationライブラリはどれにするか?

                                                  React + Typescript + MUIv5 + React Hook Form で開発環境を作成しています。 今回は React Hook FormでValidationライブラリをどれにするか? について調査しました。 React Hook Form が標準で対応しているライブラリ React Hook Form が標準で対応しているライブラリは以下の10個になります。 正確には React Hook Form で 外部の検証ライブラリを使用する為に @hookform/resolvers が必要なのですが、この @hookform/resolvers が標準対応しているライブラリが以下の10個になります。 その他のライブラリもカスタムリゾルバを構築して使用できます。 class validator https://github.com/typestack/class-vali

                                                    【2022年】 React Hook FormでValidationライブラリはどれにするか?
                                                  • 【jQuery】ページ内リンクでスムーズスクロール(固定ヘッダーがあったら) | 125naroom / デザインするところ(会社)です。

                                                    <script src="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/jquery/3.6.0/jquery.min.js"></script> $(function(){ var headerHeight = $('header').outerHeight(); // ヘッダーについているID、クラス名など、余白を開けたい場合は + 10を追記する。 var urlHash = location.hash; // ハッシュ値があればページ内スクロール if(urlHash) { // 外部リンクからのクリック時 $('body,html').stop().scrollTop(0); // スクロールを0に戻す setTimeout(function(){ // ロード時の処理を待ち、時間差でスクロール実行 var target = $(urlHash);

                                                      【jQuery】ページ内リンクでスムーズスクロール(固定ヘッダーがあったら) | 125naroom / デザインするところ(会社)です。
                                                    • Vite でマルチページを Playwright でテストする

                                                      モチベーション ドキュメントに載せるサンプルコードを E2E テストできるようにしたい Vite でマルチページ使いたい index.html と main.ts の組み合わせ Playwright で E2E テストを実行したい 戦略 src/index.html でそれぞれのサンプルに飛べるようにしたい env.local で必要な設定を指定できるようにしたい VITE_ を使う src/spam や src/egg とサンプル毎に細かく index.html と main.ts を用意したい vite 時はいいが、vite build 時に困るので対応する必要がある vite.config.js で rollupOptions の input を設定をする必要がある エントリーポイントを src/ 以下にしたい root で設定する .env のパスは root を変更するとそこに影

                                                        Vite でマルチページを Playwright でテストする
                                                      • 【無料運用】Zennの投稿記事を使ったブログをNext.js, Tailwindcss, TypeScript, Vercelで構築した。

                                                        最初に Reactのチュートリアル、Next.jsのチュートリアル、TypeScriptの入門?を終えたので、そのアウトプットとして無料で運用出来るtechBlogを作成しようと思う。記事は新しくブログ用に書くとZennと分散してしまうのでZennに投稿している記事を使ってサイトをビルドしていく。その前、準備としてZennとGitHubを連携する必要があるのでまだ行っていない方はこちらの記事を参考にすると出来ます。 実際に作成したtechBlog モバイル版 デスクトップ版 techBlog:大学生だった 実際のコード 参考にしたデザイン MNW- mobile 構成 Next.js index.tsx 記事をzennの投稿を管理しているリポジトリから取得する。 TypeScriptでAPIの型を定義する。 [id].tsx コードのシンタックスハイライト、数式、テーブルを表示する。 co

                                                          【無料運用】Zennの投稿記事を使ったブログをNext.js, Tailwindcss, TypeScript, Vercelで構築した。
                                                        • Jamstackでどんな生徒でもアクセスできるサイトを作りたい(Next.js,microCMSでサイトを作った話) | Ryusou Blog

                                                          Jamstackでどんな生徒でもアクセスできるサイトを作りたい(Next.js,microCMSでサイトを作った話)JamstackNext.jsmicroCMS この記事はJamstack Advent Calender 5日目の記事です。 はじめまして。りゅーそう(@ryusou_mtkh)です。 現在、埼玉県の高校で地歴科の教員をしています。教員の業務軽減や生徒の学びの場や手段を増やすためにプログラミングを勉強しています。 先日、WEBサイトで歴史について学べるHisTubeというメディアサイト的なものを公開しました。 このサイトは以下のような技術を使って制作しています。 Next.js(TypeScript)storybookstyled-componentsmicroCMS 今回はそのサイトを作って得た知見を共有できたらと思います。 なぜHisTubeを作ったのか? まずはじめに

                                                            Jamstackでどんな生徒でもアクセスできるサイトを作りたい(Next.js,microCMSでサイトを作った話) | Ryusou Blog
                                                          • GitHub - tremorlabs/tremor: Copy & Paste React components to build modern web applications.

                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                              GitHub - tremorlabs/tremor: Copy & Paste React components to build modern web applications.
                                                            • PrismaのTransactionClientを引き回さない

                                                              はじめに 本投稿で使用している環境 Node.js: 20.5.1 @nestjs/core: 10.1.3 (platformにはfastifyを使用) prisma: 5.7.0 @prisma/client: 5.7.0 Prisma Transactionの種類 PrismaでTransactionを実行する場合は大きく分けて以下の2つの書き方があります。 1. Nested writes 1発のPrismaClient操作で、リレーションのレコードも含めて操作する書き方です。 const newUser: User = await prisma.user.create({ data: { email: 'alice@prisma.io', posts: { create: [ { title: 'Join the Prisma Slack on https://slack.pri

                                                                PrismaのTransactionClientを引き回さない
                                                              • WEBLIFE|Shopify構築運用、CMS、映像CG制作

                                                                Shopifyを利用したECの構築・アプリ開発や、高セキュリティのホスティングサーバーを内包したCMSを提供。数多くの実績をベースとした運用支援やECのプランニングなど、進化し続けるWebに最適なソリューションを提案します。 BiNDec Shopify Premierパートナーとして350社以上の導入実績を誇る、EC構築・運用支援サービス。独自のShopifyアプリやShopifyに特化したグロース支援でECの成長をトータルサポートします。 WEBLIFEは、国内で数千社以上いるShopifyパートナーの中から、最も多くの事業者を支援し活躍したとして「Shopify Plus Partner of the year」および「Shopify Plus Upgrade Partner of the Year」を受賞しました。

                                                                  WEBLIFE|Shopify構築運用、CMS、映像CG制作
                                                                • 第29回 共有ライブラリと依存関係[1] | gihyo.jp

                                                                  年度末や年度始めをバタバタと過しているうちに4月も下旬となってしまいました。日中は上着が無くても汗ばむくらいの陽気なのに、朝晩は冷えこむことも多く、着ていく服に悩む時期です。昨今は新型コロナではなくても、咳や発熱があれば社会生活が大幅に制限されるので、体調管理が大変です。 さて、最近はあまり取りあげる機会がなかったものの、筆者がまとめ役をやっているPlamo Linuxの開発は続いており、現在はPlamo-7.3のRC版をいくつか出して、正式版への最終調整といった段階に入っています。この段階では大規模な変更はほぼ終了していて、ライブラリの依存関係の確認や調整が主な作業になります。 Linuxをはじめ、最近のOSで「ライブラリ」と言うと、共有ライブラリ(shared library)が標準になり、さまざまな機能を提供するライブラリと、その機能を使うアプリケーションは、それぞれ独立に開発できる

                                                                    第29回 共有ライブラリと依存関係[1] | gihyo.jp
                                                                  • Vue.jsの <template>タグには複数の役割がある - Qiita

                                                                    先に結論書いてしまいますと、全部公式ドキュメントに書いてあります。 でも、書いてある箇所がバラバラなので 先に公式ドキュメントをちゃんと目を通していれば混乱しないのでしょうが、 ちゃんと読まずにいきなり現場のソースコード読んで、まぁどうにかなんだろうと思ったら ん?この <template> と <template> はなんか違うの?? と混乱してしまった人(私です)向けにまとめました。 <template> タグには以下の役割があります。 条件付きレンダリングで複数要素を対象とする場合(v-if) リストレンダリングで複数要素を対象とする場合(v-for) 名前付きスロット(v-slot) 単一ファイルコンポーネント 条件付きレンダリングで複数要素を対象とする場合(v-if) 公式ドキュメントはこちら https://jp.vuejs.org/v2/guide/conditional.h

                                                                      Vue.jsの <template>タグには複数の役割がある - Qiita
                                                                    • スクロールでフェードイン表示させる方法(jQuery+HTML+CSS) - NatsukiMemo なつ記メモ of WEBデザインTIPS

                                                                      スクロールをすると要素がフェードイン表示する方法です。 jQueryとCSSanimationを使った方法をご紹介します。 スクロールをしてただ表示されていくより、ちょっとでもアニメーションなどの動きがあった方が、 断然サイトのリッチ感が増すと思うので、ぜひこの記事を読んで実装してみてください。 注)この記事は、jQueryを導入済みの方を対象としています。 初めてjQueryを実装しようとする場合、導入方法について知る必要がありますが、このブログではそうした記事は書いておりません。 「jQuery」 「導入方法」 などで検索するといろいろ出てきますので、導入後にまたこの記事に戻ってきていただけると幸いです。

                                                                      • fastTextがすごい!「Yahoo!ニュース」をクラスタリング - Qiita

                                                                        前回こちらの記事にて青空文庫の書籍をDoc2Vecでクラスタリングしようとしました。 少しうまくいったかなという程度だったのですが、正直微妙な結果となってしまいました。 そこで今回はDoc2Vecに代わり、fastTextというライブラリを用いて、Yahooニュース記事のクラスタリングを行おうと思います。 fastTextとは fastTextとはFacebookによって開発が行われたオープンソースの自然言語処理ライブラリです。 高機能で予測精度も良く、更に高速に予測をします。 メイン機能は教師あり学習による分類と教師なし学習による単語のベクトル生成です。 今回は教師あり学習による分類機能を用いて、記事のカテゴリを予測してみようと思います。 詳しくはfastText公式リファレンスへ! Pythonについての機能はGitHubが詳しかったです! 開発環境 Docker → こちらで記事にし

                                                                          fastTextがすごい!「Yahoo!ニュース」をクラスタリング - Qiita
                                                                        • 【jQuery】「ページトップへ戻る」ボタンを作りながら、jQueryの基礎を学ぶ | AndHA Blog

                                                                          【jQuery】「ページトップへ戻る」ボタンを作りながら、jQueryの基礎を学ぶ 公開日 : 2021.07.16 最終更新日 : 2022.08.29 コーディング 今回は、Webページによくある、一定以上スクロールするとボタンがふわっと表示され、そのボタンをクリックするとページ上部にスムーズに戻るといった処理を使って、jQueryを詳しく紐解いていきます。 今回ご紹介しているコードは、コピペで動きます。 ただ、「なぜ動いているのか」「どういう処理が行われているのか」をいまいち理解できていない方もいると思います。今回はそんな方への参考になれば幸いです。 早速見ていきましょう! 今回のコードまず、今回のご紹介&解説するコード全体がこちら。 ※jQuery自体の読み込みなどは省いています。 <body> <div id="js-pagetop"> <span>Top of Page</sp

                                                                            【jQuery】「ページトップへ戻る」ボタンを作りながら、jQueryの基礎を学ぶ | AndHA Blog
                                                                          • React UIで人気の「Material You」がLitで実装予定 今度こそ流行って欲しいWeb Components

                                                                            「東京Node学園」は、Node.js日本ユーザグループ主催のNode.js勉強会です。36時限目の今回は、オンラインで開催されました。shibu_jp氏は、Web ComponentsライブラリであるLit 2.0の概要と、Web Componentsの部品の作り方を発表しました。 10年近く前に誕生したWeb Components shibu_jp氏(以下、shibu_jp):10分なのに、スライド30枚以上もあるので、ちょっと駆け足でいきます。 まず「お前誰?」ということですが、現在はフューチャー株式会社でコンサルタントをやっています。JavaScript、Go、Pythonをよく書いているのですが、最近はお仕事でFlutterを書いています。 フューチャーは1次請けで、2次請けにも投げないで、開発・実装・運用・設計まで全部やるコンサルタントの会社です。Vue.jsのコアメンバーがい

                                                                              React UIで人気の「Material You」がLitで実装予定 今度こそ流行って欲しいWeb Components
                                                                            • Next.jsをLambda + API Gatewayでサーバーレス化する (standaloneモード) - maybe daily dev notes

                                                                              これは AWS LambdaとServerless Advent Calendar 2022 の記事です。 Next.jsをホスティングする手段の一つとして、Standaloneモードで動かす方法があります。 コンテナ1個で動かせるため非常にお手軽な選択肢で、GCPのCloud RunやAWSのApp Runnerなどで動かす例を見ることも多いです。 この記事では、AWS Lambda + API Gatewayのサーバーレス鉄板構成でNext.js standaloneモードを公開する方法を紹介します。巷ではあまり見かけない構成だったので、新しい選択肢となることに期待したいです。この構成は趣味運用でできる限り費用を抑えたい方にもオススメです。 方法 具体的な方法はCloud RunなどでNext.jsを動かす従来の方法とほぼ同じです。Lambdaで動かすための面倒な工夫やコードの変更はそ

                                                                                Next.jsをLambda + API Gatewayでサーバーレス化する (standaloneモード) - maybe daily dev notes
                                                                              • OpenTelemetry Is Too Complicated, VictoriaMetrics Says

                                                                                OpenTelemetry Is Too Complicated, VictoriaMetrics Says To say the folks at VictoriaMetrics aren’t big fans of OpenTelemetry after implementing its metrics library would be putting it mildly. “OpenTelemetery is so complicated and bloated,” said Aliaksandr Valialkin, the CTO and co-founder of the observability software company. OpenTelemetry is a Cloud Native Computing Foundation (CNCF) project that

                                                                                  OpenTelemetry Is Too Complicated, VictoriaMetrics Says
                                                                                • Three.jsとBarba.jsを使用してクリエイティブなWebサイトを実装する | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                                  こんにちは、くりちゃんです! 最近のWebサイトを見ていると、画面遷移が高速でシームレスに遷移するサイトが当たり前のようになってきています。これは非同期遷移と呼ばれる技術で、同一のページ上でHTMLをJavaScriptによって書き換えることで不要なHTTPのリクエストが減り、高速に遷移できことができます。 また非同期遷移を採用することでページ遷移のアニメーションも凝った演出を入れられるので、メリットが多いです。 デメリットとしては、やはり通常の遷移と比べて、HTMLをJavaScriptによって書き換えるので実装難易度が上がること、非同期遷移特有のケアをしないといけない点が出てくるため工数が増える点です。昨今のWeb制作ではNuxt.jsやNext.jsなどのJavaScriptフレームワークの普及によって、非同期遷移を簡単に実現することができます。 しかし、JavaScriptフレーム

                                                                                    Three.jsとBarba.jsを使用してクリエイティブなWebサイトを実装する | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                                  新着記事