並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

20200425の検索結果1 - 40 件 / 41件

20200425に関するエントリは41件あります。 既読QuickCOVID-19 などが関連タグです。 人気エントリには 『橋下徹氏「給料、ボーナスが減らない人に給付する必要なし」対立や敵対心を煽らず、もう静かにしてほしい(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース』などがあります。
  • 橋下徹氏「給料、ボーナスが減らない人に給付する必要なし」対立や敵対心を煽らず、もう静かにしてほしい(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    橋下徹氏「給料、ボーナスがびた一文減らないことが確実な人には給付する必要なし」発言元大阪府知事の橋下徹氏のTwitter発信が活発で騒がしい。 やはり現金一律10万円給付の障害になる言論が見られ始めていることに懸念がある。 早急に支給を待っている人にとっては非常に迷惑な話であるし、何度も議論をして、なるべく対象者を選別しない、という意図も理解されていないようだ。 元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(50)が21日深夜、自身のツイッターで、政府が新型コロナウイルスの緊急経済対策として実施する全国民向けの一律10万円給付について「受給禁止とルール設定」を求めた。 橋下氏は「この10万円は生活保障。給料、ボーナスがびた一文減らないことが確実な人には給付する必要はありません。生活保護受給権者も」とつづり「スピード実務のために全世帯に申請用紙を配布するにしても、受給禁止とルール設定するのが政治の役割。高

      橋下徹氏「給料、ボーナスが減らない人に給付する必要なし」対立や敵対心を煽らず、もう静かにしてほしい(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    • 吉村洋文大阪府知事、緊急事態宣言期限の5月6日は「何度も延ばしたり、ダラダラやるもんじゃない」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

      24日放送の日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」(月~金曜・後1時55分)では、新型コロナウイルスの感染拡大について特集した。 この日の番組には大阪府の吉村洋文知事(44)が生出演。安倍晋三首相(65)が発令した緊急事態宣言の期限である5月6日について、宮根誠司キャスター(56)に「このゴールデンウィークが勝負どころだと思わないといけないですね?」と聞かれた吉村知事は「国を挙げて緊急事態だと言うのを、安倍総理が国家の意思として5月6日までと期限を区切ったわけです。何度も延ばしたり、ダラダラやるもんじゃないです。そんなの国民が耐えられないですよ」ときっぱり。 「僕らも辛い中、いろいろなお願いしてますけど、ちゃんと期限を区切ってやるのが大事だと思ってますし、専門家の皆さんも期限を区切って国が一致団結すれば終息できると言ってますから」とした上で「ゴールデンウィークに入っていきます。ここを最後の頑

        吉村洋文大阪府知事、緊急事態宣言期限の5月6日は「何度も延ばしたり、ダラダラやるもんじゃない」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
      • 『Nスペ』より『モーニングショー』が信頼できる?岡田晴恵教授と玉川徹が国の専門家会議に注文した件(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

        緊急事態で私たちの行動がさらに次の状況に影響しかねないときは、権威ある専門家の言うことには異を唱えにくい。 だが、どんな緊急事態であっても、あるいは緊急事態であるからこそ、権威がある人たちが言ったことでも他の専門家から見て「?」という点があるときは、そうした点もきちんと指摘することが報道の役割である。 いきなり、ジャーナリズム(報道)ついての授業での説明のような話を書いたのには理由がある。 政府の専門家会議が発表した内容について、ニュース番組や情報番組は「専門家会議はこう提言した」などと報じるだけの現状になってしまっている。その代表例がNHKの看板番組である『NHKスペシャル』である。政府の専門家会議などに対して、疑問を投げかけることをしない。専門家会議のメンバーが言うことをそのまま伝えるだけで異論を挟まない。 だが、専門家会議も一生懸命やっていることは認めるとしても、彼らの提言などによっ

          『Nスペ』より『モーニングショー』が信頼できる?岡田晴恵教授と玉川徹が国の専門家会議に注文した件(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
        • ニトリ店員「休業」求めるSOS 自粛後も混雑続き「年末並み」「ボロボロです」...会社側の反応は?(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

          短縮営業で客が集中して感染が怖いとして、インテリア大手「ニトリ」の店員らから、全店で休業してほしいとの訴えがツイッターなどで相次いでいる。 家具などは生活必需品と言えるのか、との疑問も多い。ニトリ側は、「住まいの必需品」だとしたうえで、店員の負担軽減を図るなど感染防止策を進めるとしている。 ■似鳥昭雄会長「ピンチをチャンスに変える」 「リーマンショック以上の世界的大不況が起きる可能性がある。ピンチをチャンスに変える準備はしてきた」 東洋経済オンラインなどの記事によると、ニトリホールディングスの似鳥昭雄会長は2020年4月6日、都内で開かれた決算会見でこう決意を示した。 似鳥会長は、リーマンショック時でも大胆な値下げなどで勝ち組になった経験もあってか、不況のときこそさらに成長できると会見で強調した。この日は、安倍晋三首相が東京都などに緊急事態宣言を出すと表明し、小売業界はピンチを迎えてはいた

            ニトリ店員「休業」求めるSOS 自粛後も混雑続き「年末並み」「ボロボロです」...会社側の反応は?(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
          • アベノマスク隠された「残り1社」に疑念噴出「怪しすぎ」「利権絡み?」「胡散臭い」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

            新型コロナウイルスの感染拡大を巡り、政府が配布する布マスク(俗称アベノマスク)の調達先に関して、ようやく厚生労働省が興和、伊藤忠商事、マツオカコーポレーションの3社を公表したが、残りもう1社が頑なに明かされないとして、ネット上では「残り1社」「4社目」に関して、「怪しい」「利権がらみ?」などと疑う投稿が殺到している。 安倍晋三首相が「極めて有効」とドヤ顔で繰り出すも、すこぶる評判が悪いアベノマスク。小さいために使い勝手の悪さが指摘され、配布が始まると汚れや異物混入などの苦情が相次ぎ、2社が未配布分を全回収する騒ぎに。 税金を投じて行われる事業を巡っては、立憲民主党の蓮舫副代表がツイッターで発注元を「何度も厚労省に確認していますが、いまだに返事が来ません」と明かしていた。最近になって3社が明かされたが、残り1社はなぜか非公表。 ネット上では「あと1社を頑なに隠す意味はわからん」「4社目がなか

              アベノマスク隠された「残り1社」に疑念噴出「怪しすぎ」「利権絡み?」「胡散臭い」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
            • 西友 3000人を緊急採用へ 正社員やバイトなど 新型コロナ | NHKニュース

              大手スーパーの西友は、新型コロナウイルスの感染が広がる中で、売り場での商品の陳列や接客などの負担が増しているとして負担軽減のため緊急におよそ3000人の採用に乗り出していることを明らかにしました。 このため会社は、負担を軽減するため緊急で正社員やアルバイトなどおよそ3000人の採用に乗り出していることを明らかにしました。勤務先の休業などで仕事がなくなったり内定が取り消されたりした人たちを積極的に採用し、スーパーの売り場や物流施設などで働いてもらうということです。 一方、すでに働いている社員やアルバイトなど3万3500人に対しては、働きに報いるとして総額3億5000万円の一時金を来月、支給することにしました。1人当たりの支給額は最大1万5000円になるということです。 業界団体によりますと、外出自粛の要請が長期化する中でスーパーの店頭では通常の業務に加えて感染を防ぐ対策や買い物客のクレームへ

                西友 3000人を緊急採用へ 正社員やバイトなど 新型コロナ | NHKニュース
              • 「マスクの品切れ」が延々と続いている根本理由

                「増産しているのに、どうしてマスクが店頭に並ばないのか」 「いつになったら、マスクをいつものように買えるようになるのか」 ドラッグストア業界を読者とする、いわゆる“業界誌”である当社には、そんな質問が多く寄せられるようになった。 菅義偉官房長官は2カ月前の会見で「来週以降、毎週1億枚以上、供給できる見通し」(2月12日)とコメント。「3月は月6億枚超が確保される」(3月17日)と続け、同27日には4月の見通しとして、さらに1億枚以上を上積みできるとの認識を示した。 “いつもの風景”には当分戻らない だが、それでも“いつもの風景”には当分戻らない。多少、生産・供給体制を増強したとしても到底賄いきれないほどの強烈な需要がしばらく続く見込みだからだ。 詳しく解説しよう。下図は、卸売業者の協力を得て作ったマスク流通の概念図だ。「製造」「卸在庫」「需要」「店頭在庫」「販売数」「家庭内在庫」などの流通

                  「マスクの品切れ」が延々と続いている根本理由
                • 政府配布ではない謎のマスクが届いたときの正解は? 「送りつけ商法」の横行に注意【追記あり】(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  政府の布マスク配布に便乗して一方的にマスクを送りつけ、代金の支払いを求める「送りつけ商法」が横行しているという。消費者がとるべき対応は――。 まずは受け取らないこと 例えば、宅配便を開封すると、中に箱入りのマスクのほか、「7日以内に代金を振り込むか、不要な場合は送料元払いでお返しください。返送がなければ、購入したとみなします」などと書かれた高額な請求書や振込用紙が同封されているというパターンだ。 これまでも、健康食品や魚介類など、手を変え品を変えて繰り返されてきた古典的な悪質商法の手口だ。代金引換制度を悪用し、先に代金を手にする場合もある。 ただ、それらの商品と違い、昨今の新型コロナ騒動でマスクは需給バランスが崩れており、簡単には手に入らない。身に覚えのない業者から送られてきたものであっても、また、代金が高かったとしても、マスクの品質に問題さえなければ、ようやく手に入ったんだから支払って使

                    政府配布ではない謎のマスクが届いたときの正解は? 「送りつけ商法」の横行に注意【追記あり】(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 「#学費返還運動」に苦慮する大学~就実・明治学院は神対応も(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    ◆「会うのはまず画面越しで」の1年生コロナショックの影響は大学封鎖(構内の立ち入り禁止)や対面授業の中止、という形で出ています。 緊急事態宣言が出る直前の4月6日に公開した記事「都市封鎖より先になった大学封鎖~入学式・前期講義開始日の全国760校調査から見えたもの」 では、全国760校のうち、入学式中止が77.6%、保護者参加を拒否する条件付開催が18.4%もありました。 講義開始日も4月15日以前の開始は16.4%しかありません。4月16日~30日開始が50%、5月以降が17.1%もありました。 その後、緊急事態宣言を受けて対応を変えた大学も多く、「前期講義開始日は4月下旬か5月以降。オンライン授業か課題提出型授業を先行させ、対面授業は6月以降(または後期以降)」という対応が主流となっています。 学生の構内立ち入りは原則として禁止。 その結果、新入生はスマホやタブレット・ノートパソコンの

                      「#学費返還運動」に苦慮する大学~就実・明治学院は神対応も(石渡嶺司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 菅官房長官「常識的に現金給付10万円申請しない」 政治家として市民として大変無責任な発言である(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

                      菅官房長官「10万円申請しない」と発言また残念な報道である。 菅官房長官が現金一律給付10万円を申請しない方針を明らかにしている。 政府がおこなう政策の責任者のひとりが制度に該当しているにもかかわらず利用しないらしい。 菅義偉官房長官は20日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急経済対策として実施する国民1人当たり10万円の給付について、自身は申請しない考えを明らかにした。 自ら申請する意向かと問われ、「常識的にはしないと思う」と応じた。 出典:10万円給付「申請しない」 菅官房長官 4月20日 時事通信なぜ自分たちで施行した制度を自分たちで受けて、制度の意義、欠陥を振り返る機会にしないのだろうか。 どの窓口でどのような書類で申請し、受け取り方や使い方はどうなのか、試してみなければ当事者目線で説明できないではないか。 まさか自分たちはこんな少額を受け取るような市民とは別の特

                        菅官房長官「常識的に現金給付10万円申請しない」 政治家として市民として大変無責任な発言である(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
                      • 「メールが丁寧すぎる人」ほど仕事ができない訳

                        日本語の敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類がある。しかし最近、4種類目の新しい敬語が世間にはびこっていることをご存じだろうか。たとえば、こんな文章だ。 「ご相談させていただけないでしょうか」 「お打ち合わせのおまとめをお送りいたします」 「ご確認いただければ幸いと存じますがいかがでしょうか」 ……などなど。日々、遠回しで意味不明な内容のメールに、イライラしている方も多いと思う。 円滑なやりとり阻害する「卑屈語」の罠 こうした言葉を、僕は「卑屈語」と呼んでいる。「卑屈語」が使われる意図は、「丁寧」でも「謙譲」でもなく、ましてや「尊敬」では決してない。「保身」だ。嫌われたくない。責任を取りたくない。こうした「保身」が日本語を歪め、卑屈にしているのだ。 「卑屈語」が使われるのは、ビジネス・シーンに限らない。テレビをつければ芸能人が、「私事でありますが結婚させていただいたことをご報告さ

                          「メールが丁寧すぎる人」ほど仕事ができない訳
                        • 倒産の第二波は6月末に~次は屋台骨の製造業が危機に直面する(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          ・4月20日の倒産が少なかった恐ろしい理由 東京商工リサーチが発表した「新型コロナウイルス」関連倒産状況(4月22日)によると4月22日17:00までに「新型コロナ」関連の経営破たんは、全国で累計81件だった。「新型コロナ」関連の経営破たんは、2月は2件、3月は23件だったが、4月22日までで56件と、急増している。 騒いでいる割には少ないように見えるが、全国銀行協会の発表では3月に不渡りになった手形の数は、1560件と昨年同月比の倍。不渡りになった金額は100億円余りと、ほぼ8倍になっている。このうち2回の不渡りを出して、金融機関との取り引き停止となり、事実上の倒産となった企業は83社あったとしている。 実は4月20日に倒産した企業が少なかったのには理由がある。4月17日に全国銀行協会は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、資金不足に陥った企業に対して、手形や小切手の不渡り処分を当面猶予

                            倒産の第二波は6月末に~次は屋台骨の製造業が危機に直面する(中村智彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • PCR検査を受けた時期で明暗?石田純一さんと岡江久美子さんの新型コロナ感染はどのように報じられたか(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

                            女優の岡江久美子さん(63)の突然の訃報には多くの人が衝撃を受けたと思う。 岡江さんのような有名人が死去した際にテレビのニュース番組や情報番組が報じるべきことは何だろうか。 もちろん故人の業績や成果、在りし日の思い出などを振り返ってその死を悼むことは大切だ。 だが、この社会で日々起きている様々な出来事を一般の人々に伝える「報道」の仕事では、ぞれだけでは不十分なのではないか。 特に亡くなった原因が新型コロナという、いまも正体が不明で特効薬が見つからないまま感染が拡大するウイルスである場合にはなおさらそうだ。 いま新型コロナウイルスの市中感染(一般的な場所での感染)がじわじわと、しかもはっきりしたデータもないままに広がっている実感がある。 そうした中で芸能人だった岡江久美子さんの死去。私たちはその意味をどう考えるなのかべきか。教訓はあるのだろうか。現在わかっている事実から何か読み取れることがあ

                              PCR検査を受けた時期で明暗?石田純一さんと岡江久美子さんの新型コロナ感染はどのように報じられたか(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
                            • 止まらない昭恵夫人の大分旅行 騒動のカギは「思想」「スピリチュアル志向」か(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                              「 『どこかへ行こうと』昭恵夫人が安倍首相“コロナ警戒発言”翌日に大分旅行 」 「週刊文春」の記事。またしても昭恵さんホームラン。 【画像】スリット入りワイドパンツで出かける昭恵夫人 安倍首相が新型コロナウイルスから「自らの身を守る行動を」と警戒を呼びかけた翌日に旅行というのもすごいが、読みふけってしまったのは旅行の内容である。「ドクタードルフィン」を自称する医師の松久正氏が主催する〈神ドクター降臨 in Oita〉というツアー。昭恵さんは、大分県宇佐市の「宇佐神宮」参拝のみ合流したと松久氏が証言している。 この松久氏は、 〈ドクタードルフィンの超高次元医学(診療)では、薬や手術というものを一切使いません。患者自身で問題(人生も身体も)を修復する能力を最大限に発揮させます〉 という「診療方針」らしい。新型コロナウイルスについては、 〈不安と恐怖が、ウィルスに対する愛と感謝に変わった途端、ウ

                                止まらない昭恵夫人の大分旅行 騒動のカギは「思想」「スピリチュアル志向」か(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                              • 「今後はスーパーの買い物で感染る!」岡田晴恵教授が『モーニングショー』で本領発揮する理由(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                感染者の数が全国で増え続けている日本。 4月20日(月)のテレビ朝日『羽鳥慎一モーニングショー』では岡田晴恵・白鴎大学教授がいつも通り警鐘を鳴らした。 テレビの生放送の面白さは番組側が予め用意した通りに出演者が話を進めるとは限らないことにある。 『モーニングショー』はそうした生放送でのトークを展開するのがとても上手だ。 この番組が同時間帯で視聴率トップになっているのは、NHKも他の民放の情報番組が「段取り」をきっちり決めて「予め出来ている台本」に沿って進行が行われている感じが強いのに比べて、『モーニングショー』は司会の羽鳥慎一アナウンサー自身もテーマにきちんと勉強していて「トークの振れ幅」に余裕があるせいだと思う。多少脱線しても司会者として対応できるのだ。それゆえ、ゲストらが話しやすく、熱を帯びた真剣なトークになっていく。もともと予定調和ではない面白さがあったのだが、新型コロナ感染拡大とい

                                  「今後はスーパーの買い物で感染る!」岡田晴恵教授が『モーニングショー』で本領発揮する理由(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                • 新型コロナに負けない!グレタさん行動呼びかけ―日本でも若者達が本日一斉アクション(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  新型コロナウイルスの感染拡大で、昨年、全世界的な盛り上がりを見せた地球温暖化防止を求めるデモも中止を余儀なくされている。本日4月24日も国際行動デーであったが、街頭に出てのアクションは中止となった。ただ、「気候正義」を求める若者達のリーダーであるグレタ・トゥーンベリさんはインターネット上での行動を呼びかけている。日本でも、グレタさんに賛同する若者達のグループ「フライデーズ・フォー・フューチャー」(FFF)の各地方支部のメンバーや、その他の環境団体などによる「グローバル気候マーチ」は、本日17時から「 #気候も危機 」とのハッシュタグを付け、一斉にツイッターやインスタグラムに投稿するオンラインアクションを行う予定だ。このアクションでは、先月末に日本政府がまとめた「2030年度までに2013年度比26%削減する」という温室効果ガス削減目標もターゲットとなる。欧州の目標値に比較して低く、「世界平

                                    新型コロナに負けない!グレタさん行動呼びかけ―日本でも若者達が本日一斉アクション(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • 【退学しないで!】世帯収入・バイト激減!大学生・専門学校生がいま利用できる支援制度【学費・授業料】(末冨芳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    「学生の13人に1人が退学検討 コロナで生活厳しく、団体調査」という大学生たち自身が厳しい状況を訴えるニュースが流れました。 胸がつぶれる思いです、涙が出ます。 1人の大学教員として、学び続けてほしいと思い、いそぎこの記事をまとめています。 新型コロナウィルスの影響で、親の収入やバイト代が激減したり、アルバイトそのものがなくなってしまっている大学生に、いま利用できる支援制度をまとめました。 この記事では学費・授業料の支援制度についてまとめていきます。 状況に応じて随時更新していきます。 あわせてこちらの記事もご参照ください(4/24追記)。 【退学しないで!第2弾】奨学金以外にも使える大学生・専門学校生の生活費支援【現金給付・公的貸し付け】 ひとり親世帯で保護者の方と同居している場合には、生活を支える支援制度については、赤石千衣子さんのこちらの記事もあわせてご参照ください。 新型コロナでお

                                      【退学しないで!】世帯収入・バイト激減!大学生・専門学校生がいま利用できる支援制度【学費・授業料】(末冨芳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • コロナでも「出勤すれは好評価」でいいのか? 日本社会の深すぎる闇(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全国で緊急事態宣言が出されるなか、多くの労働者が、休業時の補償や会社のコロナ対策、あるいは解雇といった労働問題を抱えている。 筆者が代表を務めるNPO法人POSSEとその連携団体には、4月19日現在までに、1,092件のコロナ関連相談が寄せられている(外国人労働者の方からの相談や生活相談を入れると、その数はさらに増える)。 相談を受け始めた2月下旬から3月中は、おおよそ1日数件から十数件単位で相談件数が推移していたが、東京・大阪などの7都府県で緊急事態宣言が出された4月頭から、その数が大きく増加している。最近では、1日に50件前後の相談が寄せられる日も多くなった。 コロナ関連労働相談件数の推移 この記事では、1000件を超えるコロナ相談のなかから、「相談内容」に着目し、その特徴について報告していきたい(末尾に無料労働相談窓口も紹介)。 参考:「倒産する」

                                        コロナでも「出勤すれは好評価」でいいのか? 日本社会の深すぎる闇(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 「コロナ大恐慌」日本人にのしかかる大きな難題

                                        「2020年の世界経済が大幅なマイナス成長に陥ることは明白だ。経済への影響は(1929年に始まった)世界大恐慌以来最悪になると予測している」 IMF(国際通貨基金)のゲオルギエバ専務理事は4月9日の講演でそう指摘した。 世界は大恐慌並み、あるいはそれ以上の経済危機に直面している。1929~33年の大恐慌で米国は実質GDP(国内総生産)が約3割縮小し、失業率は25%に達した。 その再来となるのか。 世界の新型コロナウイルス感染者数は4月17日時点で約217万人、死者数は約14.6万人に及ぶ(米ジョンズ・ホプキンス大学調べ)。そのうち最大の感染者数、死者数を記録しているのが世界一の経済大国であるアメリカだ。まさに世界経済は震撼している。 あらゆる産業でダメージ 『週刊東洋経済』4月20日発売号は「コロナ大恐慌」を特集。1929年からの大恐慌に匹敵する経済危機で、これから先、何が起きるのか。日本

                                          「コロナ大恐慌」日本人にのしかかる大きな難題
                                        • ABCマート襲う「コロナ」と「五輪延期」の二重苦(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                          靴専門店「ABC-MART」を全国展開する、靴小売り国内最大手のエービーシー・マート。2000年の上場以来、2020年2月期まで19期連続で増収、16期連続で営業増益を達成してきた優良企業だが、新型コロナウイルスの感染拡大と東京五輪延期の「ダブルショック」にさらされている。 【写真】エービーシー・マートの業績を牽引する靴とは? 「2021年2月期業績予想の公表延期に関するお知らせ」――。国内で新型コロナの感染拡大が深刻さを増し始めていた3月16日。エービーシー・マートは、4月8日の2020年2月期決算発表に先行して新年度の業績予想を「未定」とする旨を公表した。 新型コロナが業績に与える影響については未確定要素が多く、適正かつ合理的な予想の算出が困難であることを理由に挙げた。小売業界では4月以降、2020年度の業績予想を非開示とする企業が相次いでいるが、他社に先駆けての発表となった。 ■五輪

                                            ABCマート襲う「コロナ」と「五輪延期」の二重苦(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                          • 感染力も毒性も突然変異する新型コロナ「強毒種は270倍のウイルス量」中国の研究(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            [ロンドン発]世界で感染者約250万人、死者17万人を出している新型コロナウイルスは突然変異を繰り返し、最強種は最弱種の270倍のウイルス量を生み出すそうです。 欧州や米ニューヨークでは深刻な被害が広がっているのに対し、日本や米国の他の州で被害が比較的拡大していないのは突然変異による感染力や毒性の差が深くかかわっているのかもしれません。 中国・浙江大学の研究チームは査読前の論文で、浙江省杭州市で1月22日~2月24日に無作為に選ばれた患者11人から取り出した新型コロナウイルスをサル由来のベロ細胞に感染させ、分析した結果を報告。 それによると、33を超える突然変異を確認。そのうち19は全く新しいものでした。感染時の宿主細胞への結合に不可欠なスパイク糖タンパク質で6つの異なる突然変異が起きていました。 ベロ細胞内のウイルス量は最大で270倍も異なり、ウイルス量の多い細胞はすぐに死にました。突然

                                              感染力も毒性も突然変異する新型コロナ「強毒種は270倍のウイルス量」中国の研究(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • ひろゆき「いまだに1日8時間も働くことの疑問」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                              「2ちゃんねる」「ニコニコ動画」などのサービスを多数生み出し、「お金」も「自由」も手にしてきたひろゆきさん。そのひろゆきさんが実践してきた、「時間をかけずに成果を出す」やり方とは? 新刊『なまけもの時間術 管理社会を生き抜く無敵のセオリー23』より一部抜粋してご紹介します。 ■なぜ人類は労働から解放されないのか 仕事に追われて四六時中働いている人って、「頑張っている」感はあるんですけど、あまりうまくいってる人を見ません。だとしたら、一生懸命の方向性を考え直す必要がありそうです。 日々、楽しく、気の赴くままに暮らしていると言うと、よく「すごい」「なかなかできることじゃない」なんて言われるのですが、それが僕には不思議です。 労働者の時間が最も搾取されていたのは、19世紀半ばごろじゃないかと言われています。産業革命によってさまざまな技術革新が起こり、工場や機械を持つ資本家が労働者を雇い、モノを作

                                                ひろゆき「いまだに1日8時間も働くことの疑問」(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                              • コンビニコーヒー飲む人が超激増した根本原因

                                                カウンター商材の1つ、セブンカフェは、2013年1月に導入された。年間4.5億杯からスタートし、2018年度は11億杯を突破している。1店舗当たり1日平均130杯弱の販売数になる。 セブンカフェをはじめとするコンビニのカウンターコーヒーのヒットを契機に、日本のコーヒーマーケットは大きく変化した。日本国内のコーヒーの年間消費量は、全日本コーヒー協会の統計資料によると、生豆ベースで2012年度の42.8万tから2018年度は47万tへと大きく増加している。1人1週間当たりの飲用杯数も、インスタントや缶コーヒーが減少する中で、レギュラーコーヒーは2012年度が3.2杯に対して、2018年度は3.69杯と伸長している。 コーヒーチェーンと共存するセブン コンビニのカウンターコーヒーが登場して以来、豆や抽出や雰囲気にこだわったコーヒー専門店の市場も拡大している。セブン‐イレブンの説明によると、専門店

                                                  コンビニコーヒー飲む人が超激増した根本原因
                                                • 死亡したのはミキモト元社長 逗子土砂崩れ、県が公表(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                  24日午後2時ごろ、神奈川県逗子市小坪4丁目の海岸で男性が土砂に埋まり、死亡しているのを県警逗子署員が発見した。逗子署などによると、土砂崩れに巻き込まれたとみられる。 【写真】逗子市では2月にも土砂崩れが発生。女子高校生が死亡した 県は同日、亡くなったのは同市小坪の春日豊彦さん(74)だと発表した。春日さんは宝飾大手のミキモトの社長を1993年から2003年まで務めた。 県は3月に地域防災計画を修正し、自然災害の死者や安否不明者について、県警などから情報が届き次第、氏名を速やかに公表すると決めており、今回が初の適用例になった。 逗子署や逗子市消防本部によると、春日さんが見つかった場所は崖下で、崖の一部が縦約6メートル、幅約4メートルにわたって崩れていた。春日さんは20日夕、犬の散歩に出かけて行方がわからなくなり、県警や消防が捜索していた。

                                                    死亡したのはミキモト元社長 逗子土砂崩れ、県が公表(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                  • 西友、3000人緊急採用 一時金支給も 新型コロナ対策(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                    大手スーパー西友は24日、新型コロナウイルス対策の一環として、パートやアルバイトを中心に約3000人の緊急採用を始めたと発表した。全従業員を対象に最大1万5000円の特別一時金も支給する。 新型コロナの感染が拡大する中、営業継続を求められているスーパーは、現場の負担が強まっている。こうした状況を踏まえ、店舗や物流センターなどの従業員約3万3500人に5月中旬にも一時金を支払う。総額は3億5000万円。

                                                      西友、3000人緊急採用 一時金支給も 新型コロナ対策(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                    • 「おかしいと思っていた」 大阪で集団感染の病院 感染看護師の同僚証言(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                      「なみはやリハビリテーション病院」に勤務する看護師が24日、毎日新聞の取材に応じ、院内感染が広がっていった様子や、病院のずさんな対応などを証言した。 20代の女性看護師が最初の感染者として陽性確認されたのは4月14日。だがスタッフたちは、数日前から異変を感じていた。「11日ごろから発熱やせき込む患者が増え始めた。最初は数人で、15~16日にはかなりの人数に広がっていた。スタッフたちは『おかしい』と思っていた」。取材に応じた看護師は振り返る。 この病院は外来診療はなく、リハビリに臨む入院患者向け。感染はリハビリ室の利用者を中心に広がったとみられる。証言によると、15日ごろまで、症状のある患者と無い患者が同時にリハビリしていた。現場のスタッフから上司に「発熱者もいるので、リハビリ室を閉めるべきだ」と提案したが、閉鎖の指示はすぐには出なかったという。 「患者さんに何かあってからでは遅い。早くPC

                                                        「おかしいと思っていた」 大阪で集団感染の病院 感染看護師の同僚証言(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                      • コロナ対応で「賞賛されるライフ」と「スルーされるセブン」、明暗が分かれた理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                        さまざまな企業がコロナ対策をリリースしている。しかし、レジ前の透明の間仕切り設置などを発表したセブン-イレブンがイマイチ評価されない一方、従業員に総額3億円の感謝金を出すと発表したスーパーのライフはネットで称賛を受けている。批判が殺到した安倍首相のズレた動画コラボもそうだが、コロナ対策で高い評価を得られるか否かは「国民の不安に寄り添えているかどうか」がポイントなのである。(ノンフィクションライター 窪田順生) ● SNSで称賛の嵐 ライフの従業員への感謝金 「大変な時だからこそ、現場のモチベーションを上げることが大切だということをわかっている。こういう血の通ったことができる企業は素晴らしい」「“コロナに負けず頑張ろう”と檄を飛ばすだけのうちの会社も、ちょっとは見習ってほしい」――。 首都圏や近畿に275店舗を展開するスーパー「ライフ」を運営するライフコーポレーションが、パートやアルバイトを

                                                          コロナ対応で「賞賛されるライフ」と「スルーされるセブン」、明暗が分かれた理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                        • 不織布マスク10回は洗えます…アベノマスクよりベターとの声も…(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                                                          全国的なマスク不足の中、政府から全世帯に布マスク2枚が順次郵送され始めた。通称・アベノマスクは「何度も洗える」というメリットの一方、「効果が薄い」「洗うと縮む」などの声もある。いまや入手困難となっている市販の不織布マスクは1回きりで捨ててしまうしかないのか。手作りする人も増える中、マスク事情を追った。 【写真】黒木メイサ、手作りマスク姿が夫・赤西仁そっくり「激似すぎ」 感染者の多い東京・港区、世田谷区から届き始めたアベノマスクは、不織布のものより繊維の隙間が大きく、効力が薄いとの指摘も専門家から出ている。製紙会社で約30年、不織布の研究に携わり、技術士(繊維部門)の国家資格を持つ奥恭行氏(58)は「使い捨てマスクなので洗えば当然、初期性能は落ちますが、不織布マスクは洗濯して使い回せる」と話す。 洗濯のポイントは「優しく洗う」こと。奥氏は「不織布を破壊するような強い力でなければ、手洗い(毛糸

                                                            不織布マスク10回は洗えます…アベノマスクよりベターとの声も…(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                                                          • 大阪のパチンコ店が吉村知事に店名公表されても「いい宣伝になる」と休業しない理由〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                            新型コロナウイルス感染拡大にともない4月7日に東京や大阪など7都府県で発せられた緊急非常事態宣言で、パチンコ店への休業要請が行われた。多くのパチンコ店が要請に従い営業を休止しているが、大阪では一部が営業を継続。大阪府は4月24日、要請に応じない6店の店名を公表した。 【写真】休業を決めた大阪府内のパチンコ店はこちら 吉村洋文大阪府知事が休業要請に応じない店の店名を公表すると警告を発したのは4月22日のこと。翌23日、これまで営業していた大阪府内のパチンコ店を訪れると、「休業」の貼り紙を出し、営業休止していた。この店の従業員に話を聞くと、 「昨日まで営業していたが、店名まで公表されるとさすがにね。それまでは『いけいけ、自粛なんてしない』とか言っていたオーナーも、『閉めろ』と連絡してきました」 営業予定が急きょ変更になり、休業の準備に忙しいという。 奈良県では22日なって、翌23日からパチンコ

                                                              大阪のパチンコ店が吉村知事に店名公表されても「いい宣伝になる」と休業しない理由〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                            • 「経済の9割を止めてもコロナ対策を」は正論か(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                              新型コロナウイルス禍に関連して、「命か経済か」という古くからある問題がまたクローズアップされてきた。 【画像】過去には「エコ戦車」提案も… 小池百合子のスベる話 過去に例を見ない「自粛」によって、数多くの企業や自営業者らが経済的に苦しい立場に追い込まれており、世界規模で見た場合には大恐慌を超える状況だとも伝えられている。このような状態が続けば、経済は壊滅的なダメージを受けることは間違いない。すでに受けているとすら言える。 一方で「人命よりも大切なものはない。経済云々はそのあとだ」という声は大きい。政府と東京都を見た場合には、どちらかといえば両方のバランスを取ろうとしているのが前者で、「命ファースト」を強く主張しているのが後者(都知事)である。 直近では、「ひるおび!」(TBS系)でのジャーナリスト、大谷昭宏氏の発言が波紋を呼んだ。大谷氏は、 「9割の経済を止めたっていいじゃないですか。人の

                                                                「経済の9割を止めてもコロナ対策を」は正論か(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                              • 玉木雄一郎衆院議員「10万円を受け取る。骨髄バンクなどに寄付する。」寄付に対する賛意と少しの懸念(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                                玉木雄一郎衆議院議員「給付金を受け取って寄付します」と表明国民民主党の代表である玉木雄一郎衆議院議員が現金10万円の給付金を申請し、骨髄バンクへの寄付を予定していると表明した。 新型コロナウイルスの感染拡大を受けた現金10万円の一律給付について、国民民主党は、総務会で、党所属の国会議員が受け取ったうえで、医療現場に寄付することなどを検討していくことを決めました。 出典:10万円給付 国会議員が受け取り医療現場へ寄付検討 国民 4月21日 NHK現金一律10万円の給付が決まって以降、やはり論争がいろいろと起きている。 大臣、副大臣、政務官ら内閣関係者は閣議で給付金申請をしないことを共有している。 議会制民主主義の私たちの代表である国会議員や政府高官も、個人的に受け取るか否か、給付金をめぐって議論が活発化している。 国会議員が率先して給付金を受け取ることでみんなが受け取りやすくなる私は以前から

                                                                  玉木雄一郎衆院議員「10万円を受け取る。骨髄バンクなどに寄付する。」寄付に対する賛意と少しの懸念(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                                • 「私は昭恵さんと絶縁した」 森友問題から大分旅行まで元「盟友」が見てきた首相夫人の素顔〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                                  新型コロナウイルスの感染拡大で緊迫感が高まる中、「花見写真」や「大分旅行」で世間の批判にさらされている安倍昭恵氏。こうした自由奔放なふるまいには、身近な人たちからも疑問の声が上がる。かつて昭恵氏と「盟友」だった男性は「今ではもう語り合える気がしない」と突き放す。 【写真】安倍首相主催の「桜を見る会」ではNo.1キャバクラ嬢も招待されていた *  *  * 「またやっちゃったなと思いました。彼女らしくて。真剣に怒ったり、あきれたりする感情は特にないですね」 そう話すのは、安倍昭恵氏と親交が深かった元バー経営者の高坂勝さん(50)だ。 高坂さんは2年前まで東京・池袋でオーガニックバー「たまにはTSUKIでも眺めましょ」を経営していた。 当時、このバーは菅直人元首相などの政治家や、都知事候補にもなったミュージシャンの三宅洋平氏など社会活動家も出入りする「言論の場」となっていた。店主の高坂さんは自

                                                                    「私は昭恵さんと絶縁した」 森友問題から大分旅行まで元「盟友」が見てきた首相夫人の素顔〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 新型コロナ対策であぶり出された「日本型危機」(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                    <欧米各国と比較すれば日本の新型コロナの被害は今のところ小さいが、もともと疲弊していた日本の医療も経済も危機を目前に控えていた> 私が住んでいるのは、アメリカのニュージャージー州で、ニューヨーク州に次いで新型コロナウイルスの感染数も死者数も深刻な地域です。その数は本稿の時点で最新の4月23日(木)発表では、直近の24時間で307人、当初からの死者の累計は州内だけで5368人という厳しい状況です。ほぼ完全なロックダウンも、現時点で6週間に達しています。 そのニュージャージーから見ていると、日本のコロナ危機は非常に特殊に見えます。特に人口比の死亡率からは、表面的には「日本は成功している」ように見えるし、そうであるならば「日本式の対策」をもっと他の国にも紹介したい、そんな想いに駆られたこともあります。 ですが、冷静に考えてみると「日本式」が通用するのは日本だけだということに気付きます。どうして日

                                                                      新型コロナ対策であぶり出された「日本型危機」(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                                                                    • コロナショックが「超少子化を加速させる」という厳しい現実(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                                      日本の人口は9年連続で減少している。4月に発表された2019年10月1日現在の人口を見ると、前年比減少率は過去最高の0.22%、27.6万人の減少だという。 【写真】コロナ危機で、じつは日本が「世界で一人勝ち」する時代がきそうなワケ 一方、在住外国人は21.1万人増えている。それにもかかわらず、総人口が減っているということは、それを上回るスピードで「日本人が減っている」ということだ。 そして2020年に出生数が上がる見込みはない。そもそも出生可能年齢(15~49歳)の女性が毎年減っていくからだ。 そんな日本をいまコロナウイルス禍が襲っている。 人との交流を避け、移動制限がかかり、未知の病に罹患するリスクのある中で、子どもを産もうとする人が増えるとは思えない。 しかも仕事を失い、経済的な見通しもたたない人が増えている。社会全体の将来が見通せない中では、今後、国の想定よりいっそう早く少子化が進

                                                                        コロナショックが「超少子化を加速させる」という厳しい現実(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 大阪府「パチンコ店」6店の施設名を公表(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

                                                                        ほかの28店舗にも休業要請中 吉村知事によると、府内には700弱のパチンコ店があるが、緊急事態宣言を受けて休業要請をして以降、府民から117店舗について通報があったという。 この間、現地調査や電話での協力要請によって自主的に休業する店舗もあったが、今回公表した6店舗については「電話しても切られたり、完全無視のところもあった」と説明した。そのほか28店舗が要請に応じておらず、現在公表の手続き中であるとした。吉村知事は「この28店舗には引き続き休業のお願いをしていきます」と話した。 記者からは、休業補償が十分ではない中で施設名を公表することに否定的な見方もあるとの質問が出たが、それに対しては、本来は要請と補償はセットであるべきだが特措法がそういう立て付けになっていないとした上で「補償がないからやらないという判断はしない。法律に基づいて府民の命を守るのが知事の仕事」だと述べた。

                                                                          大阪府「パチンコ店」6店の施設名を公表(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 休業要請を無視するパチンコ店などの非公表はむしろ違法 対策の「次の一手」は?(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          緊急事態宣言の下でなおも営業中のパチンコ店などについて、具体的な店名の公表が検討されている。大阪府はすでにその準備に入っており、近く公表を行うという。 今は「協力の要請」段階 こうした報道を見聞きし、知事らが店名を公表するか否か、自由に決められると勘違いしている人も多いだろう。 しかし、新型インフルエンザ等対策特別措置法は、「知事は…要請又は…指示をしたときは、遅滞なく、その旨を公表しなければならない」と規定している。 すなわち、正規の休業要請や指示を行った場合、店名などを公表するのは知事の義務であり、むしろ公表しなければ違法だ。 では、なぜ現段階で店名などが明らかにされていないのか。これは、今のところ地域内のパチンコ店全体に対する「協力の要請」という一段弱い措置にとどまっているからだ。 このやり方だと、いわば「業界」が相手であり、個々の店名を公表することはできない。 ただ、緊急事態宣言後

                                                                            休業要請を無視するパチンコ店などの非公表はむしろ違法 対策の「次の一手」は?(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 朝日新聞ベテラン記者、テレ朝・玉川徹氏を痛烈批判!「論理の一貫性が欠如している」(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

                                                                            テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」の社員コメンテーター、玉川徹氏を、朝日新聞社会部のベテラン記者が、同社が運営する言論サイト「論座 RONZA」で実名批判する事態が発生した。ベテラン記者は、新型コロナウイルスをめぐる玉川氏の発言に対し、「多くの人々の生命に関わる感染症について専門外のコメンテーターが論じること自体の限界があぶり出された」などと厳しく指摘している。 注目のベテラン記者は川本裕司氏。1959年生まれ。81年に朝日新聞に入社。放送、通信、新聞などメディアを担当する編集委員を経て、2019年5月から大阪社会部という。『ニューメディア「誤算」の構造』(リベルタ出版)などの著書がある。 一方、玉川氏は1963年生まれ。89年にテレビ朝日入社以来、情報・報道番組に長く携わる。『ニッポンの踏み絵 官僚支配を駆逐する五つの改革』(幻冬舎新書)などの著書がある。 川本氏は20日、論座に「

                                                                              朝日新聞ベテラン記者、テレ朝・玉川徹氏を痛烈批判!「論理の一貫性が欠如している」(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 安倍首相のコロナ対応に疑問符 世論が「一番、怒っていること」 10万円は評価、指導力には辛口の理由(withnews) - Yahoo!ニュース

                                                                              国内での感染者数が1万人を超えた新型コロナウイルス。安倍晋三首相は緊急事態宣言の対象を全国に拡大するなど、感染拡大を抑えようとしています。朝日新聞の世論調査からは、政府対応を厳しく見る有権者の意識が浮かびました。首相の指導力にも疑問符をつけているようです。「一律10万円」は評価する一方、「布マスク」は不評に。有権者が一番、「怒っている」のは何か。調査結果から考えます。(朝日新聞記者・磯部佳孝) 【画像】もう届きましたか? 政府が配る布マスクの機能、パッケージに書かれていたメッセージ 朝日新聞の世論調査では、新型コロナの感染が広がった2月以降、政府対応について聞いています。 3月調査で「評価する」と「評価しない」がともに41%で割れていましたが、4月調査では「評価しない」53%が「評価する」33%を大きく上回りました。 4月調査で評価が下がった背景には、何があるのでしょうか。 3月調査から4

                                                                                安倍首相のコロナ対応に疑問符 世論が「一番、怒っていること」 10万円は評価、指導力には辛口の理由(withnews) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 【コロナ禍】なぜ毎日「感染者数」だけを報じるのか マスコミが「退院者数」をスルーする事情(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                                                東京都の「新型コロナウイルス感染症対策サイト」に「検査陽性者の状況」が表示されている。4月23日の午前段階で、「陽性者数(累計)」は3439人。そして「退院(療養期間経過を含む)」は897人となっている。 【画像】頭が破裂しそう…腰にも激痛 37歳男性が綴った”新型コロナ闘病記“ *** ちなみに、この「退院」した人の数だが、公式サイトによると「『入院中』には、入院調整中・宿泊療養に移行した方を含む」という。 いずれにしても、この人数をマスコミで目にすることはほとんどないと言っていい。感染者の数が速報でも報じられるのとは対照的だ。 具体的に見てみよう。東京都は4月15日の午後6時半、「(第206報)新型コロナウイルスに関連した患者の発生について」との広報資料を発表した。 この資料も活用しながら、新聞やテレビといった大手マスコミは、東京都で15日に判明した感染者の数を報じた。 例えば東京新聞

                                                                                  【コロナ禍】なぜ毎日「感染者数」だけを報じるのか マスコミが「退院者数」をスルーする事情(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 田原総一朗「遅すぎた緊急事態宣言。安倍首相が語った意外な理由」〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                                                  *  *  * 4月10日午後3時、首相官邸で安倍晋三首相と会って、約30分間、問いたいこと、求めたいことをほとんど言った。 まず、緊急事態宣言がなぜこれほど遅れたのか、と問うた。メディアでは財務省の強い反対があったためだと報じられていると言うと、安倍首相は、大きく首を振り、実は閣僚のほとんどが反対だった、と答えた。意外な答えであった。 数カ月前まで、どの新聞もテレビも日本の財政事情は危機的で、このままでは数年後に破綻(はたん)すると強く訴えていた。だからほとんどの閣僚たちが、緊急事態宣言などすると、100兆円近くの経済対策をしなければならなくなり、危機的な財政事情ではそんなことはとてもできない、と捉えていたのだという。 実は、私も3月初旬までは、緊急事態宣言に反対であった。だが、米国や欧州各国が緊急事態に突入していることで、新型コロナウイルスの恐るべき拡大は、新型コロナと人類との戦争、つ

                                                                                    田原総一朗「遅すぎた緊急事態宣言。安倍首相が語った意外な理由」〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                                                  新着記事