並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

3.5 6.3 変換の検索結果1 - 40 件 / 55件

  • 脳に収まるコードの書き方

    ソフトウェアは複雑さを増すばかりですが、人間の脳は限られた複雑さしか扱えません。ソフトウェアが思い通りに動くようするには、脳に収まり、人間が理解できるコードを書く必要があります。 本書は、拡張を続けても行き詰ることなくコードを書き、複雑さを回避するための実践的な方法を解説します。最初のコードを書き始めるところから機能を追加していくところまでを解説し、効率的で持続可能なペースを保ちながら、横断的な問題への対処やトラブルシューティング、最適化を行なう方法を説明します。自分のチェックリストからチームワーク、カプセル化から分解、API設計から単体テストまで、ソフトウエア開発の重要な課題に対する考え方やテクニックを紹介します。サンプルプロジェクトで使うコードは、Gitリポジトリの形で入手でき、試しながら学べます。 有効に機能するプロセスを選び、効果のない方法論から脱却する方法。チェックリストを使うこ

      脳に収まるコードの書き方
    • 最強神器「Cursor」の本当に使い方を徹底解説【知らないとヤバいレベルです】

      筆者自信、個人開発を長い間やってきた&toB含め多くの開発に携わってきました。もともと開発速度に自信があり力でねじ伏せるタイプでしたが、それでもこのCursorを使い始めて世界が変わりました。具体的には、よくあるAI驚き屋の「3分でLPが作れた」「24時間AIが自動で」とかではなく、実践的な開発で6~10倍程度のスピードが出せるようになりました。序盤は10倍どころかとんでもない速度で仕上がっていきます。 筆者はAI駆動開発にハマり、1500時間くらいCursorを使い込んできたので、その経験を踏まえて現状をしっかり解説します。 この記事を読むとわかるCursorの持つ可能性 「コードを書く」から「AIがコードを書き、開発者が補助する」すべての機能 基本はProプラン$20で何でもできる 0→1開発から複雑な大規模プロジェクトまで、Composer Agent がマジでやばい ここ数年でGi

        最強神器「Cursor」の本当に使い方を徹底解説【知らないとヤバいレベルです】
      • コンピュータシステムの理論と実装 第2版

        コンピュータシステムをゼロから作って学ぶベストセラー書の改訂第2版。コンピュータを理解するための最善の方法はゼロからコンピュータを作ることです。コンピュータの構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア、コンパイラ、OSに大別できます。本書では、これらコンピュータの構成要素をひとつずつ組み立てます。具体的には、NANDという電子素子からスタートし、論理ゲート、加算器、CPUを設計します。そして、アセンブラ、仮想マシン、コンパイラ、OSなどを実装しコンピュータを完成させて、最後にその上でアプリケーション(テトリスなど)を動作させます。 賞賛の声 訳者まえがき まえがき 第I部 ハードウェア I.1 Hello, World Below(こんにちは、低レイヤの世界) I.2 Nand to Tetris I.3 抽象化と実装 I.4 方法論 I.5 この先の展望 1章 ブール論理 1.1 ブール代数

          コンピュータシステムの理論と実装 第2版
        • マスタリングAPIアーキテクチャ

          この10年の間に、ソフトウェア開発を行う方法は大きく変容しました。作業に依存関係が生じるモノリシックなアーキテクチャから、APIによるマイクロサービスアーキテクチャが主役となりつつあります。一度構築すれば終わりではなく、変化とスピード、生産性の向上に対応するため、APIの設計、構築、運用、変更に関するニーズはますます高まっています。 本書は、モダンなAPI駆動型アーキテクチャについて解説する書籍です。既存のモノリシックアーキテクチャから、どのようにAPI駆動型のシステムへ発展させていくかを、カンファレンスシステムを例に、具体的なケーススタディを通してわかりやすく解説しています。REST APIの基礎から、最適な設計、構築、運用、バージョン管理、およびテスト方法まで、API設計と改善の全体像をしっかり学ぶことができます。また、APIゲートウェイ、サービスメッシュなどの技術を用いて、外部トラフ

            マスタリングAPIアーキテクチャ
          • 『GitHub CI/CD実践ガイド』でGitHub ActionsとCI/CDを体系的に学ぼう - 憂鬱な世界にネコパンチ!

            『GitHub CI/CD実践ガイド――持続可能なソフトウェア開発を支えるGitHub Actionsの設計と運用』という書籍を最近出版したので紹介します。本書ではGitHub Actionsの実装と、CI/CDの設計・運用を体系的に学べます。一粒で二度美味しい書籍です。筆者個人としては「実践Terraform」以来、4年半ぶりの商業出版になります。 gihyo.jp どんな本? GitHub利用者にとって、もっとも導入が容易なCI/CD向けのソリューションはGitHub Actionsです。GitHub Actionsの活用事例は多く、検索すればたくさん情報が出てきます。ただ断片的な情報には事欠かない反面、体系的に学習する方法は意外とありません。CI/CD自体がソフトウェア開発の主役になることもまずないため、なんとなく運用している人が大半でしょう。そこで執筆したのが『GitHub CI/

              『GitHub CI/CD実践ガイド』でGitHub ActionsとCI/CDを体系的に学ぼう - 憂鬱な世界にネコパンチ!
            • セガ的 基礎線形代数講座|日本評論社

              第1講 イントロダクション 1.1 はじめに 1.2 数学導入:数の拡張 1.3 付録1:数学の考え方 1.4 付録2:ギリシャ文字一覧 第2講 初等関数 2.1 はじめに 2.2 指数関数 2.3 三角関数 2.4 指数関数の別定義 2.5 [▼A]オイラーの公式 2.6 付録1:二項定理(二項展開) 2.7 付録2:総和記号 2.8 付録3:sin θ/θ→1 (θ→0) の証明 2.9 付録4:三角関数の各公式の証明 第3講 ベクトル 3.1 はじめに 3.2 ベクトルがもつ性質 3.3 内積 3.4 抽象化されたベクトルの概念と例 3.5 外積 3.6 n本のベクトルが張るn次元体積 3.7 付録1:Levi-Civita記号 3.8 付録2:外積の公式の証明 3.9 付録3:置換と転倒数の偶奇性 第4講 行列Ⅰ:連立一次方程式 4.1 はじめに 4.2 掃き出し法 4.3 行列式

                セガ的 基礎線形代数講座|日本評論社
              • 標準SQL+データベース入門 ——RDBとDB設計、基本の力[MySQL/PostgreSQL/MariaDB/SQL Server対応]

                書籍案内 » 書籍ジャンル » ネットワーク・UNIX・データベース » データベース・SQLなど » 標準SQL+データベース入門 ——RDBとDB設計、基本の力[MySQL/PostgreSQL/MariaDB/SQL Server対応] Tech × Books plusシリーズ標準SQL+データベース入門 ——RDBとDB設計、基本の力[MySQL/PostgreSQL/MariaDB/SQL Server対応] この本の概要 「標準SQL」&「データ設計」を土台に,SQL&データベースの基本を学べる入門書。 「SQLでどんなことができるのか」「どんなときに便利なのか」「なぜそんなしくみになっているのか」一つ一つ,ステップアップしながら解説します。 本書の特徴は「標準SQL」準拠である点と文法の背景にある「データ設計」を丁寧に扱っている点です。SQL学習時の頻出ケースである,思った

                  標準SQL+データベース入門 ——RDBとDB設計、基本の力[MySQL/PostgreSQL/MariaDB/SQL Server対応]
                • 信頼性の高い機械学習

                  Cathy Chen、Niall Richard Murphy、Kranti Parisa、D. Sculley、Todd Underwood 著、井伊 篤彦、張 凡、樋口 千洋 訳 TOPICS System/Network 発行年月日 2024年10月 PRINT LENGTH 388 ISBN 978-4-8144-0076-8 原書 Reliable Machine Learning FORMAT Print PDF EPUB 本書では、ソフトウェアシステムの信頼性と安定性を保つことに優れたアプローチであるSRE(サイトリライアビリティエンジニアリング)の原則を適用し、信頼性が高く、効果的で、責任のある機械学習システムを構築し運用するための方法を紹介します。毛糸を販売している仮想のオンラインストア「yarnit.ai」を例に用いつつ、本番環境でのモデルモニタリングの方法から、製品開

                    信頼性の高い機械学習
                  • Rustで学ぶWebAssembly ――入門からコンポーネントモデルによる開発まで

                    2024年10月10日紙版発売 2024年10月10日電子版発売 清水智公 著 B5変形判/256ページ 定価3,300円(本体3,000円+税10%) ISBN 978-4-297-14413-5 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 Webブラウザー上でプログラムを高速に実行するための技術として開発されたWebAssembly(Wasm)ですが,近年では「特定のプログラミング言語・アーキテクチャに依存しない」「プログラムをサンドボックス内で安全に実行できる」という強みに注目が集まっています。さらに,新たに導入される予定の「コンポーネ

                      Rustで学ぶWebAssembly ――入門からコンポーネントモデルによる開発まで
                    • 眠っていたAnsibleを叩き起こす! Ansibleバージョンアップ作業まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                      インフラ開発部でテックリードをしております上畑です。 ラクスで利用しているAnsibleコードについて、Ansibleのバージョンアップを行った内容を記事にしました。 この記事が同じような境遇のどなたかの助力になれば幸いです。 1. 背景 2. Ansibleバージョンアップ 2-1. AnsibleとPythonの関係調査 2-2. 各OSの標準Pythonバージョン一覧調査 2-3. Porting Guideによる仕様変更の確認 2-4. バージョンアップ戦略 2-5. Ansibleコード修正内容 [修正対応内容] ansible-2.9.27 to ansible-8.7.0 ansible-8.7.0 to ansible-9.12.0 3. コード修正にはAnsible-Lintの自動修正(autofix)機能を使う 3-1. 実行方法 オプションの使い方 ルール一覧 4.

                        眠っていたAnsibleを叩き起こす! Ansibleバージョンアップ作業まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                      • 入門 OpenTelemetry

                        OpenTelemetryは、複雑なクラウドネイティブアプリケーションを含むさまざまな情報システムにおいて、包括的なテレメトリー収集により迅速な問題解決を実現し、ソフトウェアシステムの開発と運用を改善するためのフレームワークです。 本書は、このOpenTelemetryの概要からさまざまなソフトウェアの計装について、またインフラストラクチャの観測やテレメトリーパイプラインの設計、実運用するシステムへの展開まで、OpenTelemetryを導入する際に知っておきたい知識をコンパクトにまとめた書籍です。 システムの可視性を高め、信頼性を向上させたいと考えているすべてのソフトウェアエンジニア、SRE、DevOpsエンジニア、アーキテクト、そして管理職にとって、貴重な情報源となるでしょう。 まえがき 序文 訳者まえがき 1章 最新のオブザーバビリティの現状 1.1 『時代は変わる』 1.2 オブザ

                          入門 OpenTelemetry
                        • 速度・出力量・コスト効率最強の、Gemini 1.5 Flash!

                          はじめに おれの名前は樋口恭介。とにかく速いものが好きだ。そして今日は最近一番"速さ"を感じたものを紹介したい。そう、"Flash"のことです。 5月15日にGoogleの新しいモデル「Gemini 1.5 Flash」が発表され、ちょうどその日に名古屋イノベーターズガレージというところで生成AIのセミナーをすることになっていたので、その場で触ってみました。 そしたら……なんかプロンプト一発で1万字くらいが数分で出てきてしまい、あまりの衝撃で絶句してしまいました。LLMが出てきてから1年半くらい? ほぼ毎日触っていますが、こいつらはまだおれを驚かせてくれる……。 以下は急に446行・約1万字が出てきて放心状態のぼくの様子。 まあこういうのは動きを見てもらうのが一番でしょうから、ぜひ見てみてください。以下、あらためて触ってみた様子を動画におさめたものです。 Flashのデモ動画 いやこれマジ

                            速度・出力量・コスト効率最強の、Gemini 1.5 Flash!
                          • ドメイン駆動設計をはじめよう

                            ドメイン駆動設計はエリック・エヴァンスにより提唱されたソフトウェア設計の手法です。対象とする事業活動(ドメイン)とその課題の観点から、より良いソフトウェアを構築するために関係者が協力する方法を提供します。本書は4部構成になっており、第Ⅰ部「設計の基本方針」では、ソフトウェアの設計方針を大きな視点から決めるための考え方とやり方を取り上げます。第Ⅱ部「実装方法の選択」ではソースコードに焦点を合わせ、業務ロジックをどう実装するかの選択肢を学びます。第Ⅲ部「ドメイン駆動設計の実践」では、ソフトウェア開発の現場にドメイン駆動設計を実践的に取り入れるための方法を紹介します。第Ⅳ部「他の方法論や設計技法との関係」では、ドメイン駆動設計とそれ以外の方法論や設計技法との関係を検討します。最新の技術トレンドを取り入れながら、ドメイン駆動設計の基本概念と実践方法をわかりやすく解説します。 正誤表 ここで紹介する

                              ドメイン駆動設計をはじめよう
                            • Software Design 2025年3月号にEmacsについて書きました

                              Introduction Software Design 2025年3月号に「第3章:Emacs 拡張性に優れた、ハッカーのためのエディタ Lispがもたらす無限の自由さとは」というテーマで @tadsan と一緒に書きました。 着手開始から校了まで計12ページ、約1ヵ月程度かけて執筆しました。 全体の流れ 寄稿まで 当初、雑誌の寄稿依頼はtadsanの所に来ていました。 tadsanが以下のような見出し案を作って提出していました。 GNU Emacsは長い歴史を持つ伝統的なテキストエディタです。単なるテキストエディタではなく、しばしば「Emacsは環境だ」「EmacsはOSだ」とも言われます。 また、初心者が定着しにくい一方で一度手に馴染んだ人が熱狂的に使い続けることでも知られています。 本記事ではさまざまなテキストエディタを利用してきて10年前から毎日Emacsを使って生活している筆者

                                Software Design 2025年3月号にEmacsについて書きました
                              • クラウドFinOps 第2版

                                FinOpsとは、事前に予測が難しいクラウド利用のコストと価値を継続的に最適化するフレームワークを指します。クラウドの利用が急拡大する中、グローバル企業の多くで取り入れられ、今やクラウドコストを管理するために欠かせない分野へと進化しています。 本書は、FinOpsを推進する中心的存在である「FinOps Foundation」の創設者による、包括的な解説書です。特定のクラウド事業者に拠らず、FinOpsの原則や考え方をしっかり学ぶことができます。 FinOpsの実践には、エンジニアリングチーム、財務チーム、経営陣がその文化をしっかり共有しながら、組織全体で推進していくことが肝要です。本書では、FinOpsを実践する先駆者の成功例と失敗例をもとに、クラウドFinOps文化を組織の中にどのように構築していくかを解説します。また、データ駆動型の意思決定を通じて、効率的かつ効果的なコスト最適化を実

                                  クラウドFinOps 第2版
                                • プログラミング言語AWK 第2版

                                  「AWK」という名前は開発者の頭文字Aho、Weinberger、Kernighanから来たもので、長い歴史を持つ、テキスト処理用のスクリプト言語です。Unix・Linuxにはデフォルトでインストールされており、多くの人に利用され、愛され続けています。改訂に伴い、計算/集計、データ分析といった話題の追加、CSV入力、Unicode対応など、時代に即したアップデートが行われています。 『プログラミング言語AWK』第2版 日本語版まえがき まえがき 1章 Awkチュートリアル 1.1 さあ始めよう 1.2 簡単な表示 1.3 書式付き表示 1.4 選択 1.5 計算 1.6 制御フロー文 1.7 配列 1.8 便利な一行プログラム 1.9 さて次は? 2章 Awkの実践例 2.1 個人用ツール 2.2 選択 2.3 変換 2.4 データ要約 2.5 個人用データベース 2.6 個人用ライブラリ

                                    プログラミング言語AWK 第2版
                                  • MN-Core Challenge #1 で優勝しました 【問題解説付】 - prime's diary

                                    2024/8/28 - 2024/9/23 に開催されたプログラミングコンテストMN-Core Challenge #1に参加し、なんと優勝することができました! この記事ではコンテストの振り返りと各問題に対する自分の解法の簡単な解説を行います。 MN-Coreについて 概要 MN-CoreシリーズはPreferred Networksが開発しているアクセラレータで、高いピーク性能・電力効率を実現するためかなり割り切った設計になっています。 数千個あるPEがすべて同期して動作する、条件分岐やループといった命令は存在しない、などの特徴により、動作がほぼすべて決定的*1という特徴があります。 ループや条件分岐がないため、繰り返し動作はその回数分だけ命令を並べることになります。 この特徴により、実行時間がほぼ命令数に比例することになります。逆に、命令数を減らせればそれだけ短時間で計算が完了するこ

                                      MN-Core Challenge #1 で優勝しました 【問題解説付】 - prime's diary
                                    • Databricks Container ServiceでTensorRT-LLMを動かしてみた - NTT Communications Engineers' Blog

                                      本記事ではDatabricksのDatabricks Container Serviceを用いてNVIDIA社の推論ライブラリであるTensorRT-LLMを実行可能なNotebook環境を構築する方法を紹介します。 目次 目次 はじめに Databricks Container Service NVIDIA TensorRT-LLM 解決したいこと TensorRT-LLM Container Imageの作成 Databricks Containers ベースイメージの変更 Pytorch バージョンの変更 TensorRT-LLMのインストール 動作確認 Databricks環境設定 TensorRT-LLMのインポート Llama2 HF-7b-instruct モデルの変換 TensorRT-LLMの呼び出し まとめ 参考文献 はじめに こんにちは、NTTコミュニケーションズの露

                                        Databricks Container ServiceでTensorRT-LLMを動かしてみた - NTT Communications Engineers' Blog
                                      • Ruby "enbugging" quiz の解説 - STORES Product Blog

                                        STORESでフルタイムRubyコミッタをやっている遠藤(@mametter)です。 STORESは今回RubyKaigi 2024で、託児所を運営する「ナーサリースポンサー」として参加していました。この様子は後日詳報しますが、それ以外にも参加者に楽しんでもらえる企画をいろいろな形でしていました(予告記事を参照)。 この記事ではその中でも、ブースでやった「Ruby "enbugging" quiz」について、解答や出題意図などを紹介します。 Day 1 終了時のスコアボードです! 3点の方もたくさんいらっしゃいました! Day 2のクイズも楽しんでください😊#rubykaigi https://t.co/RJIBEqsFSf pic.twitter.com/ewp22Cs7jr— STORES Tech (@storesinc_tech) 2024年5月16日 概要 動作しているプログラ

                                          Ruby "enbugging" quiz の解説 - STORES Product Blog
                                        • GeForce RTX 50シリーズ第4弾「GeForce RTX 5070 Founders Edition」レビュー。前世代からしっかりと性能向上を果たす

                                          期待のミドルハイ級GPUは前世代からしっかりと性能向上 NVIDIA GeForce RTX 5070 Founders Edition Text by 宮崎真一 「Blackwell」アーキテクチャを採用する新世代GPUのGeForce RTX 50シリーズのレビュー第4弾となるのは,ミドルハイ市場向けの「GeForce RTX 5070」(以下,RTX 5070)だ。ナンバーからも分かるとおり,RTX 5070は,「GeForce RTX 5070 Ti」の下位に位置付けられ,従来の「GeForce RTX 4070」(以下,RTX 4070)や「GeForce RTX 4070 SUPER」(以下,RTX 4070 SUPER)を置き換えるGPUである。 GeForce RTX 5070 SUPER Founders Edition メーカー:NVIDIA メーカー想定売価:549ド

                                            GeForce RTX 50シリーズ第4弾「GeForce RTX 5070 Founders Edition」レビュー。前世代からしっかりと性能向上を果たす
                                          • 円の実力と日本企業の通貨戦略

                                            www.ynu.ac.jp May 20, 2024 横浜国立大学 佐藤 清隆 sato@ynu.ac.jp 日時:2024年5月10日 RIETI BBL Seminar 円の実力と日本企業の通貨戦略 佐藤清隆 (2023) 『円の実力:為替変動と日本企業の通貨戦略』 (慶應義塾大学出版会, RIETIブックス). • 序章:日本国通貨「円」と向き合う • 第1章:悪い円安と貿易赤字 • 第2章:なぜ日本の貿易収支は改善しないのか • 第3章:円建て貿易はなぜ進まないのか • 第4章:日本企業は為替の壁を乗り越えたのか • 第5章:国内生産ネットワークと日系海外現地法人企業の建通貨選択 • 終章:円の実力と日本企業の通貨戦略の課題 Master Title ― 1 1. 本報告のまとめ (1) • 実質実効ベースでの円の減価(→円の実力の低下?) – 名目実効ベースでの円の減価は限定的。

                                            • ヘッドホンレビュー beyerdynamic DT 990 Pro ー 荒々しいまでに美しいサウンド。広大な音場。一度聴いたら手放せなくなる名品 - 時の化石

                                              どうもShinShaです。今回はドイツ製ヘッドホン beyerdinamic(ベイヤーダイナミック) DT 990 Proのレビューです。 音場の広いヘッドホン欲しい。コンサートホールやライブハウスの臨場感あふれる音を聴きたい。僕の興味は、イヤホンからヘッドホンに移りつつあります。今回、Web情報を調べ何本も試聴して選んだ一本は、一般には知名度がいまひとつのドイツ製ヘッドホンでした。 インピーダンスが高く、さらに音が歪みやすい。取り扱いがなかなか難しい製品です。しかしそれを乗り越えると素晴らしい音で鳴ってくれる。広い音場の中に響く、鮮烈な高音と荒々しいまでの低音。 とても素晴らしいヘッドホンです。製品が開発されてから40年経っても、一つひとつドイツ国内で手作りされている。その上価格もSENNHEZIER製品などより安い。最近は毎晩、このヘッドホンのサウンドに溺れています。 beyerdin

                                                ヘッドホンレビュー beyerdynamic DT 990 Pro ー 荒々しいまでに美しいサウンド。広大な音場。一度聴いたら手放せなくなる名品 - 時の化石
                                              • 大規模データ管理 第2版

                                                今日では、データを素早く価値に変換することが求められています。一方、人工知能、クラウド化、マイクロサービスといった新しいソフトウェア提供モデルが、データ管理の方法を根本から変革しようとしています。組織は、分散化が避けられない現実に直面し、責任の分散、データの管理手法、そしてデータの他者への提供方法に関する変革を迫られています。 本書では、将来にわたり堅牢かつスケーラブルなデータ管理を実現するために、組織のニーズを踏まえた次世代データアーキテクチャの設計方法について説明します。また、法規制、プライバシーに関する懸念、データメッシュやデータファブリックなどの新しい技術動向を紹介し、クラウドデータランディングゾーン、ドメイン駆動設計、データプロダクトといった最先端のデータアーキテクチャについて解説します。さらに、データガバナンス、データセキュリティ、マスターデータ管理、セルフサービス型データマー

                                                  大規模データ管理 第2版
                                                • クリーンコードクックブック

                                                  クリーンコードとは、読みやすく、理解しやすく、メンテナンスしやすいコードのことです。日々変更が加えられるシステムにおいて、クリーンコードはコードの品質を保ち、ソフトウェアの進化を促します。 本書では、ソフトウェアは現実をモデル化したものとして捉え、ソフトウェア設計においてドメインオブジェクトは現実世界の概念と1対1に対応しているべきだとしています。この考えに基づき、コードに頻繁に発生する問題への解決策をレシピという形で解説します。ドメインモデル貧血症、プリミティブ型への執着、命名やコメントの適切な使い方、YAGNI原則、フェイルファストの考え方、if文やnullの使用方法、早すぎる最適化の回避、結合度の低減、階層構造の整理、技術的負債の対処法、メタプログラミングや型の活用など、幅広いテーマを網羅します。 コード改善の実装例を使ってリファクタリングを学ぶ本書は、コーディングスキルを向上させた

                                                    クリーンコードクックブック
                                                  • GoogleのMLOps実践ホワイトペーパー Practitioners Guide to Machine Learning Operations (MLOps) 要点まとめ - 肉球でキーボード

                                                    Googleが公開した、MLOps実践のためのホワイトペーパー GoogleがMLOps実践のためのホワイトペーパーを公開しています。 Practitioners Guide to Machine Learning Operations (MLOps) 2021年5月に公開されたものですが、2024年現在に読んでも色褪せない内容だったので、各章の要点をまとめました。 TL;DR Googleが2021年5月に公開したMLOpsの実践のためのホワイトペーパー MLOpsライフサイクルの全体像・コア機能を解説 コア機能: 実験、データ処理、モデル学習、モデル評価、モデルサービング、オンライン実験、モデル監視、MLパイプライン、モデルレジストリ、データセット・特徴量レポジトリ、MLメタデータ・アーティファクトトラッキング MLOpsのコアプロセスの詳細を解説 コアプロセス: ML開発、学習の運用

                                                      GoogleのMLOps実践ホワイトペーパー Practitioners Guide to Machine Learning Operations (MLOps) 要点まとめ - 肉球でキーボード
                                                    • ヘッドホンレビュー MEZE 99 CLASSICS ー 唯一無二のウッドハウジングの響き。最強のリスニング用ヘッドホン - 時の化石

                                                      今回はルーマニア製ヘッドホン Meze(メゼ) 99 Classics のレビューです。 前から気になっているヘッドホンがありました。ハウジングが木でできている評判の良い密閉型ヘッドホン。これでジャズやクラシックを聴いたらどんな音が聴こえるだろう?想像しただけで胸がときめきます。 ウッドハウジングをもつヘッドホンは沢山販売されています。最近は中国製品にも増えてきています。国内製品ではTAGO STUDIOの製品がとても有名です。しかし何度か試聴しましたが、ジャズをメインに聴く僕には低域のボリュームが足りず、購入には至りませんでした。そして、先日、ついにMeze 99 Classics を手に入れることができました。 購入して3日目、このヘッドホンの虜になりました。Meze 99 Classics で聴くジャズは、まるでジャズクラブで聴くような最高の音です。木でできた製品は良いですね。すごく

                                                        ヘッドホンレビュー MEZE 99 CLASSICS ー 唯一無二のウッドハウジングの響き。最強のリスニング用ヘッドホン - 時の化石
                                                      • AWSではじめる生成AI

                                                        生成AI技術は、私たちのビジネスや社会を大きく変革する可能性を秘めています。同時に、その適切な活用にはしっかりとした技術的理解と実践的なスキルが求められます。本書は、生成AI技術の本番環境での開発・運用に必要な知識を、理論と実践の両面から学べる一冊です。実践面では、Amazon Web Services(AWS)のサービスを使いながら、サンプルコードで実際に手を動かして試すことで、生成AI技術の理解をさらに深められます。特に、生成AIを実際のビジネス環境に導入する際に重要となる、プロンプトエンジニアリング、基盤モデルの量子化、微調整、大規模モデルのデプロイ、検索拡張生成(RAG)などの技術を、AWS上で効果的に扱うための実践的な手順を詳解しています。Web APIを通じて様々な生成AI基盤モデルをAWSで利用できるようにする「Amazon Bedrock」、また日本語版付録として、生成AI

                                                          AWSではじめる生成AI
                                                        • LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門

                                                          2024年11月9日紙版発売 2024年11月9日電子版発売 西見公宏,吉田真吾,大嶋勇樹 著 B5変形判/496ページ 定価3,960円(本体3,600円+税10%) ISBN 978-4-297-14530-9 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto この本の概要 本書では,OpenAIによるAIサービスを利用するためのOpenAI API,オープンソースのLLMアプリ開発ライブラリLangChain を使って,LLM(大規模言語モデル)を活用したRAG(検索拡張生成)アプリケーション,そしてAIエージェントシステムを開発するための実践的な知識を基礎からわかりやすく解説します。 OpenAI のチャットAPI,

                                                            LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門
                                                          • 音の世界を深く探る新刊『サウンドデザイン』。ゲームからメディアアートや建築まで広がる音の可能性とは?

                                                            先日、技術系出版社であるコロナ社からメディアテクノロジーシリーズの8番目の書籍として、「サウンドデザイン」という本が出版されました。これは「サウンドデザイン」というキーワードのもと、さまざまな音のデザインに関連するトピックについてゲームや映画、建築、音響、エンターテインメントなど各専門分野の研究者が解説している書籍。松村誠一郎 編著/ 金箱淳一・城 一裕・浜野峻行・古川 聖・丸井淳史・伊藤彰教 著と記載されており、全体のとりまとめを元セガ・エンタープライゼスのサウンドデザイナーで、現在は東京工科大学の教授である松村誠一郎先生が行っている本です。 そんな書籍が出版された案内をコロナ社からもらい、何かマニアックだけど面白そう……と思っていたところ、コロナ社から松村先生とお話してみてはいかがでしょう?という連絡をいただいたのです。実はこのメディアテクノロジーシリーズ、ちょうど1年前にシリーズ2番

                                                              音の世界を深く探る新刊『サウンドデザイン』。ゲームからメディアアートや建築まで広がる音の可能性とは?
                                                            • Pythonクイックリファレンス 第4版

                                                              本書はPythonの機能を十分に活用するためのリファレンスです。チュートリアルとしての「Pythonを使ってみる」、型アノテーションや文字列といった「Python言語と組み込み機能」、ファイルやテキスト、時間の操作、数値処理などをまとめた「Pythonの標準ライブラリと拡張モジュール」、HTTPの処理や構造化テキストを学ぶ「ネットワークとWebプログラミング」、バージョン移行などに関する「拡張、配布、バージョンのアップグレードと移行」という5部構成となっています。Pythonを本格的に学びたい人から、さらなるスキルアップを目指したい人まで、Pythonを最大限に活用するための有益な情報がぎっちり詰まった1冊です。Python 3.11対応。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷

                                                                Pythonクイックリファレンス 第4版
                                                              • ことばの意味を計算するしくみ 計算言語学と自然言語処理の基礎 谷中 瞳(著/文) - 講談社

                                                                紹介 ・私たちの頭の中では、ことばに対してどのような処理が行われているのだろうか? ・頭の中で(いままさに)行われている処理は、コンピュータによって再現できるのだろうか? これらの問いに、ことばの意味を計算する2つのアプローチ(計算言語学と統計的言語処理)から挑む! 【言語処理学会前会長 乾健太郎先生推薦!】 本書は、ChatGPTで周知となった「ことばのテクノロジー」としての自然言語処理と、哲学・数学・論理学から「ことばをサイエンスする」計算言語学との架け橋となる教科書である。 どちらの世界も知り尽くした第一線の若手研究者が基礎から最先端までを妥協なしに書き上げた。 骨太だが、豊富な例とかみ砕いた説明が読者の背中を押してくれる。 生成AIを作る人使う人はもちろん、「ことばを数学する」と聞いて心がざわつくようなすべての人に届けたい。 【主な内容】 第1部 ことばの意味を計算するには 第1章

                                                                  ことばの意味を計算するしくみ 計算言語学と自然言語処理の基礎 谷中 瞳(著/文) - 講談社
                                                                • テキスト生成AI利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)

                                                                  テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイ ドブック(α版) 2024(令和 6)年 5 月 30 日 デジタル庁 〔ドキュメントの位置付け〕 参考資料。今後、デジタル社会推進標準ガイドラインへの編入を検討予定 〔キーワード〕 テキスト生成 AI、生成 AI、サービス開発者、サービス提供者 〔概要〕 テキスト生成 AI を利活用し、行政サービスや職員業務の改善の重要度が高まる中、リ スクを特定し、そのリスクを受容できるレベルまでに軽減する対応もまた重要になってい る。テキスト生成 AI に関連するリスクは多岐にわたるが、その多くはテキスト生成 AI 固有 でない AI システム全般に共通するものである。そこで、本文書では政府情報システムを対 象に、テキスト生成 AI 固有と見られるリスクに焦点をあて、留意点を紹介する。現段階 (2024 年 5 月現在)では、実践的なフレームワー

                                                                  • PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド | Chem-Station (ケムステ)

                                                                    分析化学 PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド 2025/3/3 分析化学, 化学書籍レビュー, 計算化学 ケモインフォマティクス, ケモメトリクス, スペクトル, 分析化学 コメント: 0 投稿者: nefu 概要 ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践まで一気通貫で解説。サポートページのソースコードですぐに始められる。 プログラムの解説動画を購入者限定で無料公開。(引用:講談社サイエンティフィック) 対象者 スペクトルを取り扱う研究者,データサイエンティスト 意欲ある大学生 目次 第1章 スペクトル解析の基礎知識 1.1 機器分析 1.2 分光分析とスペクトル 1.3 スペクトル解析 1.4 従来のスペクトル解析とPythonによるスペクトル解析 1.5 Pythonを使用する利点 1.6 機械学習とケモメトリ

                                                                    • 改訂新版[エンジニアのための]データ分析基盤入門<基本編> データ活用を促進する! プラットフォーム&データ品質の考え方

                                                                      2024年11月5日紙版発売 2024年11月5日電子版発売 斎藤友樹 著 B5変形判/368ページ 定価3,300円(本体3,000円+税10%) ISBN 978-4-297-14563-7 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto この本の概要 システムとデータの両面にスポットを当て,データ分析基盤の整備/運用/活用の指針をまとめた入門書。 データ分析の中心にある「データ分析基盤」を取り巻く環境は,大きく変わりました。機械学習/ディープラーニング,マーケティング,需給予測,不正検知を筆頭にデータ利用が多角化し,データ分析基盤に求められる役割も多様化が進んでいます。 本書では,データ分析基盤の「今」に焦点を合わせ

                                                                        改訂新版[エンジニアのための]データ分析基盤入門<基本編> データ活用を促進する! プラットフォーム&データ品質の考え方
                                                                      • SQLポケットガイド 第4版

                                                                        現場で重宝するSQLリファレンス。ソフトウェア開発の現場では、「SQLの構文をすぐに確認したい」「データベースによって異なるSQLの書き方を知りたい」「久しぶりにSQLを使うので簡単に復習したい」といったことがよくあります。本書では、仕事でSQLを利用しているプロの開発者を対象に、主要な5つのデータベース――MySQL、SQL Server、Oracle、PostgreSQL、SQLite――で使われるSQLの構文およびデータベースの基本を簡潔に解説します。PythonやRからSQLを利用する方法も解説しているので、データアナリストやデータサイエンティストなど、開発者以外のSQLユーザーにも有用でしょう。 まえがき 1章 SQL速修講座 1.1 データベースとは何か? 1.1.1 SQL 1.1.2 NoSQL 1.1.3 データベース管理システム(DBMS) 1.2 SQLクエリーとは何

                                                                          SQLポケットガイド 第4版
                                                                        • テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)

                                                                          テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイ ドブック(α版) 2024(令和 6)年 5 月 29 日 デジタル庁 〔ドキュメントの位置付け〕 参考資料。今後、デジタル社会推進標準ガイドラインへの編入を検討予定 〔キーワード〕 テキスト生成 AI、生成 AI、サービス開発者、サービス提供者 〔概要〕 テキスト生成 AI を利活用し、行政サービスや職員業務の改善の重要度が高まる中、リ スクを特定し、そのリスクを受容できるレベルまでに軽減する対応もまた重要になってい る。テキスト生成 AI に関連するリスクは多岐にわたるが、その多くはテキスト生成 AI 固有 でない AI システム全般に共通するものである。そこで、本文書では政府情報システムを対 象に、テキスト生成 AI 固有と見られるリスクに焦点をあて、留意点を紹介する。現段階 (2024 年 5 月現在)では、実践的なフレームワー

                                                                          • 『LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門』は、LangChain/LangGraphを日本語で学習したい人にとって必携の一冊 part1 - Qiita

                                                                            『LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門』は、LangChain/LangGraphを日本語で学習したい人にとって必携の一冊 part1AgentOpenAIragLangChainLangGraph Amazon 技術評論社 タイトル: LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門 以降、「本書」と呼称します。 書評は二部構成です。 第一部の書評 OpenAIのチャットAPIとLangChainの基礎からRAGまで ここ 第二部の書評 AgenticなAIシステム と LangGraph 前置き LangGraphのお勉強してますアピールをしていると、ありがたいことに、著者の吉田さんから、ご恵贈いただきました。吉田さんと大嶋さん共著のChatGPT/LangChainによるチャットシステム構築[実践]入門には大

                                                                              『LangChainとLangGraphによるRAG・AIエージェント[実践]入門』は、LangChain/LangGraphを日本語で学習したい人にとって必携の一冊 part1 - Qiita
                                                                            • システム設計面接の傾向と対策 - 秀和システム あなたの学びをサポート!

                                                                              本書は、システム設計面接に臨むエンジニアのための書籍です。システム設計面接の準備に留まらず、システム設計に必要なスキルの学習、システム設計の事例研究など、システム設計全体をカバーしているので、システム設計の実践学習書としても読むことができます。また、面接を受ける側の対策本としてだけではなく、面接官として面接に臨む際にも、どういうことを質問するべきか、候補者の視点を知る方法など多くのヒントが得られます。 日本語版のためのまえがき 監訳者まえがき 訳者まえがき Part 1 Chapter 1 システム設計に関する概念を俯瞰する 1.1 トレードオフについての議論 1.2 あなたは本書を読むべきでしょうか? 1.3 本書の概要 1.4 前奏曲:システムのさまざまなサービスにおける、スケーリングについての簡単な議論 1.4.1 始まり:アプリケーションの小規模な初期デプロイメント 1.4.2 G

                                                                                システム設計面接の傾向と対策 - 秀和システム あなたの学びをサポート!
                                                                              • 2025年3月開催「Capcom Cup 11 (カプコンカップ2024)」に関するメモ - 白水(Shiramizu&Shirauzutaisa)のブログ

                                                                                2025年3月開催「Capcom Cup 11(カプコンカップ2024)」に関するメモ ☆はじめに ☆スケジュールと放送の配信URL ☆SFL2024 ワールド チャンピオンシップ ☆賞金の話 ☆選手紹介(48人) ☆Group A ☆Group B ☆Group C ☆Group D ☆Group E ☆Group F ☆Group G ☆Group H ☆選手紹介(Street Fighter League 2024 World Championship編) ☆おまけの話(余談) 今年のCapcom Cup の 出場者の 過去のCapcom Cup 出場回数 Capcom Cup の Group F が3年連続で,死のグループ 使用キャラの分布を考えてみる Capcom Cup 出場者の世代の話 Capcom Cup World Warrior 2023と2024の、各地域の参加者人数

                                                                                  2025年3月開催「Capcom Cup 11 (カプコンカップ2024)」に関するメモ - 白水(Shiramizu&Shirauzutaisa)のブログ
                                                                                • JavaScriptプログラマーのためのTypeScript厳選ガイド 〜JavaScriptプロジェクトを型安全で堅牢にする書き方を理解する

                                                                                  この本の概要 本書は,TypeScriptの入門書です。TypeScriptは,JavaScriptに静的型を追加したプログラミング言語です。TypeScriptの構文はJavaScriptの構文のほとんどをそのまま利用しており,ほとんどそのままJavaScriptに変換して実行するため,JavaScriptと同等のことができます。そして,静的型付けは,正しく動作し,しかも読みやすいプログラムを書くための助けになります。 現在,私たちは「TypeScriptこそがモダンJavaScript」という新たな時代に立ち会っています。Webの発展とともにさまざまなWeb技術がJavaScriptの上に構築されていき,JavaScriptの適用範囲も広がりつつあります。その中でTypeScriptは,JavaScriptの代替言語として,その存在感を示しています。 本書では,TypeScriptを「

                                                                                    JavaScriptプログラマーのためのTypeScript厳選ガイド 〜JavaScriptプロジェクトを型安全で堅牢にする書き方を理解する