並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1135件

新着順 人気順

A11Yの検索結果241 - 280 件 / 1135件

  • Colour Contrast Analyzer - TPGi

    The colour contrast checker can be used on websites, during app development, designing social media graphics, PowerPoint slides, PDFs, InDesign files, and almost anything! Features: Compliance indicators for WCAG 2.1 Dark Mode Multiple ways to select colors: You can manually enter CSS color formats, use an RGB slider, or opt for the color picker tool Color Blindness Simulator Support for alpha tra

      Colour Contrast Analyzer - TPGi
    • アクセシビリティハンドブック

      本書は、米国修正リハビリテーション法508条(508コンプライアンス)に基づいた、障害のある人向けのWebサイトを制作するために留意しなければならないポイントを実務者の視点からコンパクトにまとめた書籍です。視覚、聴覚、身体の別に、障害の定義、問題となる状況、望ましい対処法などを紹介しています。障害を持った人々だけでなく、すべての人にとってアクセシビリティの高いサイトを作るためのヒントが得られるでしょう。なお本書はEbookのみの販売となります。 まえがき 1章 目がまったく見えない 定義 つまり問題となる状況とは スクリーンリーダー アクセシビリティの高いサイトの構築 2章 その他の視覚障害に対応するアクセシビリティ 弱視 色覚異常 3章 音声のアクセシビリティ 音声アクセシビリティの対象 つまり問題となる状況とは 動画 ライブチャット 4章 物理的なアクセシビリティ 対象となるユーザー

        アクセシビリティハンドブック
      • 第1回 デジタルコンテンツの視認性とWCAG2のコントラスト比の課題 | gihyo.jp

        はじめに サイオステクノロジーの伊藤と申します。今回から数回にわたりデジタルコンテンツのコントラストというテーマで、WCAG2のコントラスト基準とWCAG3で検討が進められている新しい基準APCAについて解説していきます。 対象読者としては、ウェブサイトやアプリケーションなどデジタルコンテンツの制作に携わるデザイナーやエンジニア、アクセシビリティに関心のある方を想定しています。 現在勧告されているWCAG2の達成基準では、テキストや視覚要素のコントラストが一定の基準を満たす必要があります。たとえば、レベルAAでは文字色と背景色のコントラスト比が4.5:1以上であることが要求されます。 図1 テキストとの視認性を確保するために、背景色とのコントラスト比を考える必要がある しかし、人間の目は明るい色と暗い色のコントラストを認識する際に、明るい色の相対輝度が高いほど視認性が高くなるという特性があ

          第1回 デジタルコンテンツの視認性とWCAG2のコントラスト比の課題 | gihyo.jp
        • 2019年、freeeのアクセシビリティを振り返る - freee Developers Hub

          この記事はfreee Developers Advent Calendar 2019の24日目です。こんにちは、freeeの@magi1125こと伊原です。あだ名は「アクセシビリティで一発当て太郎」です。いまはデザインリサーチチームのマネジャーをやっています。 この記事ではタイトル通り、2019年のfreeeにおけるアクセシビリティ関連の出来事をご紹介します。なお、2018以前の活動については「2018年、freeeのアクセシビリティを振り返る」をご覧ください。 developers.freee.co.jp ※アクセシビリティの向上とは、障害者高齢者を含めた幅広いユーザーに利用方法の選択肢を提供し、使える状況を広げる取り組みを指します。 12月26日追記: 本記事にインスパイアされたとのことで、@masup9が同様の振り返り記事をまとめています。こちらもぜひご覧ください。 develope

            2019年、freeeのアクセシビリティを振り返る - freee Developers Hub
          • user-scalable=no よさらば

            2016年9月15日 著 いろいろ覚え書きしておきたい事柄は溜まっているのですが、息子の夏休みが終わり週三日、平日の晩に塾へ迎えに行く生活に戻ってからというもの、なかなか時間をうまく使えず四苦八苦。それでも、これだけは書いておかねば......と思って書くのが、iOS 10のリリースに伴うSafariのアップデート。 既にベータ版がリリースされた時点でcss - disable viewport zooming iOS 10 safari? - Stack Overflowあたりで取り沙汰されていたことですが、user-scalable=no という、ユーザーによる画面拡大を妨げる指定が無効化されました(ベータ版のリリースノートには、理由としてTo improve accessibility on websites in Safari, users can now pinch-to-zoo

              user-scalable=no よさらば
            • 総務省|情報バリアフリー環境の整備|みんなのアクセシビリティ評価ツール:miChecker (エムアイチェッカー)Ver.3.1

              「みんなのアクセシビリティ評価ツール:miChecker」(以下、「miChecker」という。)は、JIS X 8341-3:2016(高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ)に基づくウェブアクセシビリティ対応の取組を支援するために、総務省が開発し、提供するアクセシビリティ評価ツールです。その第一の目的は検証作業の支援です。加えて、付属文書等に沿って検証作業を行うことで、関連する知識の習得が可能です。 このページでは、miChecker Ver.3.1 をダウンロードすることができます。miCheckerのダウンロードおよびインストールは、必ず以下の説明をよく参照した上で実施して下さい。 お知らせ miCheckerの実行環境等 ダウンロード・インストールの手順 miCheckerのダウンロード miCheckerのソースコ

                総務省|情報バリアフリー環境の整備|みんなのアクセシビリティ評価ツール:miChecker (エムアイチェッカー)Ver.3.1
              • Accessible Brand Colors by Use All Five

                A tool that evaluates the ADA compliance of your brand’s color palette.

                  Accessible Brand Colors by Use All Five
                • 色覚多様性 (色弱/色盲/色覚異常) の見え方確認ツールまとめ - UX INSPIRATION!

                  こんにちは、@h0saです。 「色覚多様性」という言葉をご存知でしょうか? 2017年9月、日本遺伝学会が誤解や偏見につながりかねないわかりにくい用語を改訂しました。その中に、「色覚異常」や「色盲」を「色覚多様性」とするという発表がありました。 参考:色覚異常は“異常”じゃない? 「日本遺伝学会」が新たな概念を提唱 | NewsWalker なお、カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)では、「色弱」としているようです。 参考:色覚の呼称 – 多様な色覚に対応したデザインと社会の改善 特定非営利活動法人カラーユニバーサルデザイン機構CUDO この記事では、以降「色覚多様性」という言葉を使わせていただきます。 上記CUDOの説明によると、色覚にはC型、P型、D型、T型、A型 の5種類があるそうです。C型は一般色覚者で、P型とD型は俗に言う「赤が見えづらくなる」色覚です。P型とD型を合わせる

                    色覚多様性 (色弱/色盲/色覚異常) の見え方確認ツールまとめ - UX INSPIRATION!
                  • HTML5 accessibility

                    HTML5 Accessibility Get the current accessibility support status of HTML5 features across major browsers. Editor’s draft, August 2020 Chrome 84 on Windows 10 98.5% Edge 80 on Windows 10 100% Firefox 80 on Windows 10 94% Internet Explorer 11 on Windows 10 56% Safari 13 on Mac OS 97% This site tests which newish HTML5 features are accessibly supported by major browsers. This includes if they are key

                    • W3C HTML5仕様に見るアクセシビリティーに関する記述 - 血統の森+はてな

                      この記事はWeb Accessibility Advent Calendar 2014 - Adventarの6日目のエントリーです。このエントリーのタイトルからは、やれW3Cだやれ仕様だとお堅いイメージがぷんぷん漂いますが、易しいめに書くことを心がけてみました。そのため、ガチ勢には物足りなさを感じるかもしれません。 ウェブ業界の人にとっては周知のことだと思いますが、去る10月28日付けでHTML5仕様(以下単に仕様と書きます)が勧告されました。この仕様の意義はさまざまな切り口で捉えることが考えられますが、アクセシビリティーという観点から1つ前のバージョンのHTMLであるHTML4と比較して、この仕様で特に目立って強化されたと思われる点を挙げるとすると、 img要素のalt属性が大幅に拡充されている WAI-ARIA1.0を取り込んでいる 映像や音声のための要素(video要素、audio

                        W3C HTML5仕様に見るアクセシビリティーに関する記述 - 血統の森+はてな
                      • ■障害者のホームページ利用方法の紹介ビデオ

                        ここではウェブアクセシビリティ維持・向上の取組の必要性を強く実感していただくため、障害者の方のウェブページ利用方法を紹介した映像等をご覧いただけます。 総務省では、平成17年度に視覚障害者(全盲・弱視)、肢体不自由者の方のウェブページ利用状況を紹介するビデオを制作・公表しました。 その後、ビデオの陳腐化や「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(平成25年法律第65号)」の施行等により、公的機関のウェブアクセシビリティ確保が重要になっていることを鑑み、平成28年7月1日に「視覚障害者(全盲・弱視)のウェブページ利用方法紹介ビデオ」を更新いたしました。

                          ■障害者のホームページ利用方法の紹介ビデオ
                        • WAVE Web Accessibility Evaluation Tools

                          WAVE® is a suite of evaluation tools that helps authors make their web content more accessible to individuals with disabilities. WAVE can identify many accessibility and Web Content Accessibility Guideline (WCAG) errors, but also facilitates human evaluation of web content. Our philosophy is to focus on issues that we know impact end users, facilitate human evaluation, and to educate about web acc

                          • アクセシビリティ 2021 / Accessibility 2021

                            GrafanaMeetup_AmazonManagedGrafanaのアクセス制御機能とマルチテナント環境下でのアクセス制御について

                              アクセシビリティ 2021 / Accessibility 2021
                            • 数値入力で input[type="number"]を使ったら、ユーザから問い合わせが増えてしまった話 - Qiita

                              数値入力で input[type="number"]を使ったら、ユーザから問い合わせが増えてしまった話HTMLUXTypeScriptReact この記事は SmartHR Advent Calendar 2020 23 日目の記事です。 こんばんは! @diescake です。 今年は、React で「そこそこの規模で、そこそこ機能のフォームアプリケーション」を設計・実装する機会がありました。 技術選定で formik + yup を選んだので、その選定理由と結果を共有しよう! ……そんなふうに考えていた時期が私にもありました。 驚くほど筆が進まず、いつの間にやら当日どころか既に夜になってしまったので tips 的な話に逃げる運びとなりました。ご了承ください。 というわけで、数値入力フォームに何気なく input[type="number"] を利用したら、ユーザから問い合わせが増えてし

                                数値入力で input[type="number"]を使ったら、ユーザから問い合わせが増えてしまった話 - Qiita
                              • アクセシビリティを加速するWAI-ARIA

                                2014年12月4日、Yahoo! JAPAN BASE6 (東京ミッドタウンそば)で開催されたイベント「アクセシビリティやるぞ!祭り by Yahoo! JAPAN・ミツエーリンクス・BA」での講演資料です。

                                  アクセシビリティを加速するWAI-ARIA
                                • 文字サイズ変更ボタンとブラウザズーム

                                  昨日に引き続き、ロービジョンの人のウェブ利用についてご紹介していきます。今日は、文字サイズ変更ボタンとブラウザズームについてです。 昨日もご紹介したとおり、私はロービジョンです。現在の視力は、右が0.02(コンタクト矯正済み)、左目は光がわかる程度です。普段パソコンを使うときには、Windowsの「拡大鏡」というソフトで画面全体を4倍に拡大して、さらに色を反転して利用しています。 ウェブサイトの文字や画像を拡大する機能としては、各ウェブサイトで実装されている「文字サイズ変更ボタン」と、ブラウザが持っているズーム機能がありますが、これからご紹介する理由で、これらの機能は1度も使ったことがありません。ロービジョンの友人・知人に聞いても、やはり同じ理由で使ったことがないという声がたくさん寄せられています。 いったいなぜ、これらの機能は使われないのでしょうか。 そもそもどこにあるのかわからない ロ

                                    文字サイズ変更ボタンとブラウザズーム
                                  • アクセシビリティの指摘はなぜあんなに『めんどうくさい』のか|平尾ゆうてん

                                    お前がめんどうくさがっているとき、相手もまためんどうくさがっているのだ シンドーイ・ダルイ5世まあ、そんな言葉を残したダルイ5世なんて存在しないんだけど、あることの『めんどうくささ』には、こういうお互い様な部分があることは読者のみなさんも経験的に感じているのではないでしょうか。 今回の話は、アクセシビリティの専門家として日々相談を受けたりレビューをする中で感じている『めんどうくささ』を説明しつつ、相談をしている側やレビューを受ける側も私の話をめんどうくさいと思って受け取っているんだろうなぁ〜という予想をしながら、これらにまつわる問題の整理と、それでもあえて『めんどうくさい』コミュニケーションをとっている言い訳を書きたいと思います。 相談に対する返答の『いつもの3点セット』「〇〇したいんだけど、アクセシビリティ的にどう思いますか?」 こういった問いは毎日のように尋ねられます。まず断言しておく

                                      アクセシビリティの指摘はなぜあんなに『めんどうくさい』のか|平尾ゆうてん
                                    • アクセシビリティの専門家の言うことは唯一の正解ではない | 水無月ばけらのえび日記

                                      公開: 2017年10月25日22時5分頃 11月発売予定の「インクルーシブHTML+CSS&JavaScript - 多様なユーザーニーズに応えるフロントエンドデザインパターン (www.amazon.co.jp)」という書籍には、こんな一節があります。 選択肢は、視覚的にも非視覚的にもユーザーにわかりやすく表示することが重要です。音声によるアクセシビリティの専門家は違うことを言っているかもしれませんが、実際のところ、このやり方は間違っている、このやり方でなければならない、というようなことは言えません。何が最も効果的なソリューションなのか考えることは、みなさんのデザイナーとしての判断になります。 正直ちょっと何を言っているのか分かりにくいかもしれませんが、アクセシビリティを向上させるための方法は一つではないということ、特に、専門家の言っていることが唯一の正解ではない、ということを言ってい

                                      • アクセシビリティーに考慮するHTMLコーディング - WAI-ARIAでスクリーンリーダーの読み上げがこう変わる - ICS MEDIA

                                        ナビゲーションリスト ナビゲーションリストは、主にメニューやリンクの一覧を整理して表示するためのUI要素です。自分が今どのページを訪れているのかを示すことによって、ユーザーはウェブサイトの構造や階層を理解しやすくなります。 ▼ 実装例(一部抜粋) <li><a href="#">CSS</a></li> <li><a href="#" aria-current="page">JavaScript</a></li> <li><a href="#">その他</a></li> ▼ スクリーンリーダー(VoiceOver) aria-current="page"を指定した要素は「現在のページ、リンク、JavaScript」と読み上げられます。また、リンクが一度でもクリックされていたら、「閲覧済み」という音声が追加されます。 ▼ スクリーンリーダー(ナレーター) 「リンク、JavaScript」と読

                                          アクセシビリティーに考慮するHTMLコーディング - WAI-ARIAでスクリーンリーダーの読み上げがこう変わる - ICS MEDIA
                                        • Amazon.co.jp: コーディングWebアクセシビリティ - WAI-ARIAで実現するマルチデバイス環境のWebアプリケーション: ヘイドン・ピカリング (著), Heydon Pickering (著), 伊原力也 (監修), 太田良典 (監修), 株式会社Bスプラウト (翻訳): 本

                                            Amazon.co.jp: コーディングWebアクセシビリティ - WAI-ARIAで実現するマルチデバイス環境のWebアプリケーション: ヘイドン・ピカリング (著), Heydon Pickering (著), 伊原力也 (監修), 太田良典 (監修), 株式会社Bスプラウト (翻訳): 本
                                          • Accessible Mega Menu

                                            1. Perceivable Information and user interface components must be presentable to users in ways they can perceive. 1.1 Text Alternatives Provide text alternatives for any non-text content so that it can be changed into other forms people need, such as large print, braille, speech, symbols or simpler language. 1.1.1 Non-text Content 1.2 Time-based Media Provide alternatives for time-based media. 1.2.

                                            • Use Contrast

                                              Prototype

                                                Use Contrast
                                              • キヤノンはなぜ達成等級「A」を満たせなかったのか | 水無月ばけらのえび日記

                                                7.2.4.1 ブロックスキップに関する達成基準 複数のウェブページ上で繰り返されているコンテンツのブロックをスキップできるメカニズムが利用可能でなければならない。 注記 この達成基準は,等級A の達成基準である。 以上、JIS X 8341-3:2010 7.2.4.1 より ……これで全てです。これだけではさっぱり分からないと思いますので、対応するWCAG2.0の解説を参照することをお勧めします。JIS X 8341-3:2010の達成基準7.2.4.1は、WCAG2.0の2.4.1に対応します。 Understanding WCAG 2.0 - Understanding Success Criterion 2.4.1 (www.w3.org)WCAG 2.0解説書 - 達成基準 2.4.1 を理解する (waic.jp)ここで注意する必要があるのは、何らかの方法でブロックスキップが

                                                • 徹底対談後編:適切なHTMLタグを使うことのメリットを知ろう

                                                  日立コンサルティング 公共コンサルティング本部の岡山将也マネージャー、サイボウズ グローバル開発本部 東京第2開発部 小林大輔氏、ツルカメの森田雄代表取締役社長・UXディレクターによる対談の後編。アクセシビリティ向上の基本となる“Webの構造化”と、そのメリットについて語り合う。 タイトルや見出しなど、ページの内容をきちんと構造化したHTMLのテンプレートを使うだけで、一定のアクセシビリティは確保できますよね。例えば、音声読み上げソフトで見出しだけを読み上げるといったことができるようになったり。 森田氏 そうですね。でも国内の多くの会社では、構造化されていないテンプレートがまだまだ使われています。テンプレートを構造化されたものに変えることはそんなに面倒ではないはずです。でも、「見た目が変わらないのに作り直す」ということにはなかなか予算が出ない。 Webページの制作を請け負うベンダー側の能力

                                                    徹底対談後編:適切なHTMLタグを使うことのメリットを知ろう
                                                  • ウェブアクセシビリティの基本:ランドマークロールを理解する

                                                    ページ冒頭におくメインコンテンツ等へジャンプするためのリンクです。tabキーでフォーカスが当たるまでは非表示にしているサイトも多いです。 ランドマークが適切に実装してあれば不要という意見もありますが、2022年の支援技術利用状況調査報告書では「よく使う」「時々使う」を含めると80%になるようです。 region role="region"は、他に適切なランドマークが存在しない場合に使用される一般的なランドマークです。 regionロールにするにはsection要素を使ってマークアップします。 section要素はheader, footer要素の例のように、特定の条件下でロールが変わります。 section要素のデフォルトのロールは「対応するロールなし」であり、ランドマーク要素ではありません。ChromeのアクセシビリティツリーではSectionと表示されますが、これは独自の仕様のようです

                                                      ウェブアクセシビリティの基本:ランドマークロールを理解する
                                                    • アクセシビリティの改善のために React Aria を活用しています - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                      こんにちは!DOGO プロジェクトでソフトウェアエンジニアとして活動している @nissy_dev です。 DOGO プロジェクトでは、React Aria を活用してアクセシビリティの改善を行っています。 今回の記事では、React Aria を国内にもっと広めて行きたいということで、React Aria を利用することに決めた理由を振り返りつつ、React Aria について簡単に紹介します。 目次 OSS を活用した効率なアクセシビリティの改善 ライブラリの選定 React Aria の概要 Next.js App Router との相性 終わりに OSS を活用した効率なアクセシビリティの改善 DOGO プロジェクトでは、フロントエンドの刷新を進めていく中でアクセシビリティの改善についても取り組んでいます。 具体的な事例などについては、次の記事も参考にしてもらえればと思います。 各

                                                        アクセシビリティの改善のために React Aria を活用しています - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                      • aria-expandedのよくある間違い | masuP.net

                                                        WAI-ARIAの中で、コンテンツが展開されているかどうかの状態を表すaria-expandedは、WAI-ARIAの中でもよく使われている属性のうちの一つ[注1]ですが、誤った使い方をみかけることも少なくありません。また私自身も間違った理解のまま使用していた時期もありました。 [注1] : 出典 Usage of ARIA attributes - Analysis - Discuss - HTTP Archive そこでaria-expandedのよく見かける間違いと、仕様に基づいた正しい使い方をまとめました。 間違いその1:aria-hiddenとaria-expandedを混同する aria-expanded は要素、または要素が制御する別のグループ化要素が、現在展開されるまたは折りたたまれるかどうかを示す。ステートです。要素そのものが隠れているかどうかを示すaria-hidden

                                                          aria-expandedのよくある間違い | masuP.net
                                                        • 属性セレクター - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN

                                                          CSS チュートリアル CSS の基本 CSS の第一歩 CSS の第一歩の概要 CSS とは何か CSS 入門 CSS の全体像 CSS の働き 評価課題: 経歴ページのスタイル設定 CSS の構成要素 CSS の構成要素の概要 CSS セレクター Type, class, and ID selectors Attribute selectors Pseudo-classes and pseudo-elements Combinators カスケードと継承 Cascade layers ボックスモデル 背景と境界 書字方向の操作 内容のはみ出し CSS の値と単位 CSS における大きさの指定 画像、メディア、フォームの要素 表のスタイル付け CSS のデバッグ CSS の整理 評価課題: CSS の基本的な理解度 評価課題: 素敵なレターヘッドの便箋の作成 評価課題: かっこいいボック

                                                            属性セレクター - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
                                                          • Color.review - Colors that look and work great for everyone

                                                            We experience contrast differently in different colors. Because of how our eyes work, blue text on a white background will be much more easily read than a yellow. When you are designing for humans, in whatever medium, this is something to always keep in mind. Even more importantly, an estimated 217 million people live with a visual impairment. To help make sure that your work can be used and read

                                                              Color.review - Colors that look and work great for everyone
                                                            • 総務省|情報バリアフリー環境の整備|みんなの公共サイト運用ガイドライン(2024年版)

                                                              「みんなの公共サイト運用ガイドライン」(以下、「運用ガイドライン」という。)は、国及び地方公共団体等の公的機関(以下、「公的機関」という。)のホームページ等が、高齢者や障害者を含む誰もが利用しやすいものとなるように、公的機関がウェブアクセシビリティの確保・維持・向上に取り組む際の取組の支援を目的として作成された手順書です。 なお、総務省では、JIS X 8341-3の制定・改正に合わせ、これまで2005年度に「みんなの公共サイト運用モデル」を策定し、2010年度に改定を行いました。2016年度にはJIS X 8341-3の改正に合わせ、有識者や地方公共団体、関係府省等の御知見・御意見を伺いつつ、この手順書をより分かりやすく刷新し、名称も「みんなの公共サイト運用ガイドライン」に改めました。 2024年版となる本書は、(1)近い将来のJIS改正に向けた動向、求められる取組を解説、(2)公的機関

                                                                総務省|情報バリアフリー環境の整備|みんなの公共サイト運用ガイドライン(2024年版)
                                                              • アクセシビリティの高いデザインを実現するのに重要な「色選び」の方法とは?

                                                                by Alice Achterhof イーロン・マスクをはじめとする投資家から4億5000万ドル(約490億円)以上の資金を調達し、1万3000以上のウェブサイトで使用されるようになったオンライン決済処理サービスの「Stripe」が、自社プロダクトのデザインにおける「色選び」で重視したポイントを自社ブログ上で解説しています。 Designing accessible color systems https://stripe.com/au/blog/accessible-color-systems ソフトウェアやサービスにおける色のコントラストは、アクセシビリティに大きな影響を与える重要な側面です。正しいコントラストを用いることで、視覚障害を持つ人でもプロダクトが利用しやすくなり、「低照度のディスプレイ」や「古い機材を使用しているユーザー」といった、推奨されない環境でプロダクトを利用している

                                                                  アクセシビリティの高いデザインを実現するのに重要な「色選び」の方法とは?
                                                                • Amazon.co.jp: デザイニングWebアクセシビリティ - アクセシブルな設計やコンテンツ制作のアプローチ: 太田良典, 伊原力也: 本

                                                                    Amazon.co.jp: デザイニングWebアクセシビリティ - アクセシブルな設計やコンテンツ制作のアプローチ: 太田良典, 伊原力也: 本
                                                                  • Ameba Accessibility Guidelines

                                                                    概要 Ameba Accessibility Guidelinesは、Amebaのサービスを利用するユーザーの「誰もがいつでも迷わずコンテンツを楽しむことができる」ようにするための、制作指針集である。 Amebaのサービスに携わるコンテンツや開発者は、高品質なサービスを提供するため、ガイドラインに沿った制作/開発を強く推奨する。 本ガイドラインで掲載している事例や実装方法はAmebaでの事柄である。失敗例で実装していても、WCAG 2.0(2.1)の各項目に適合できる場合もあり、適合・不適合の判断はWCAG 2.0(2.1)を参照のこと。 対象となるサービス 本ガイドラインに準拠するサービス一覧。 各サービス毎に、アクセシビリティ改善プロジェクトの目的と対象とする範囲を定義する。 アメブロ 各項目の構成 適合レベル 達成基準を対応する目的と意義、対応すると得られるメリットなど 具体例 実装

                                                                      Ameba Accessibility Guidelines
                                                                    • WAI-ARIA 対応のアクセシブルなタブ UI を React で実装する

                                                                      タブ UI のアクセシビリティ対応 この記事は、下記の点に留意してご覧いただきたい。 タブ UI におけるアクセシビリティ対応(主に WAI-ARIA)の参考実装であること React コンポーネントとしての機能性は二の次のサンプルであること アクセシビリティ実装についてのツッコミは歓迎であること ひさびさにPCキーボード的なアクセシビリティ対応が必要そうな性質のサービスを開発することになったので、コンポーネント単位でのアクセシビリティ関連実装を進めている。 React 実装 今回はタブ UI を題材に、React コンポーネントを実装した。 行うべき操作を見通しよくするために、タブ UI を <Tabs> コンポーネント1つで実装した。厳密には <TabList> や <TabPanel> などの要素を分解してコンポーネント化したほうが良いだろうが、今回は簡易実装としている。 キーボード

                                                                        WAI-ARIA 対応のアクセシブルなタブ UI を React で実装する
                                                                      • 耳が聞こえない観客「日本語には字幕なくて分からなかった」と投稿 → 公式が対応(?) ブラピの映画「ブレット・トレイン」で起きた感動的な展開に注目集まる

                                                                        現在上映中のブラッド・ピットさん主演の映画「ブレット・トレイン」(字幕版)で、日本語のセリフに字幕が付いていなかったことを問題提起する聴覚障害を持つ人の投稿に約1万6000いいねが集まり、その結果(?)公式が対応したという感動的な展開に注目が集まっています。 「ブレット・トレイン」は、ブラッド・ピットさん演じる世界で最も運の悪い運び屋(殺し屋)のレディバグが、東京発の超高速列車で大騒動に見舞われるアクション・コメディ・スリラー映画。伊坂幸太郎さんの小説『マリアビートル』を原作としているため、真田広之さんやマシ・オカさんなど日本のキャストも出演しており、一部日本語のセリフが含まれます。 ブラッド・ピットさん(左),真田広之さん(右) 画像はジャパンプレミア試写会inKYOTOより マシ・オカさん(中央),デヴィッド・リーチ監督(右) 画像はジャパンプレミア試写会inKYOTOより 生まれつき

                                                                          耳が聞こえない観客「日本語には字幕なくて分からなかった」と投稿 → 公式が対応(?) ブラピの映画「ブレット・トレイン」で起きた感動的な展開に注目集まる
                                                                        • フォームのアクセシビリティを考える

                                                                          フォームのアクセシビリティを考える 2024.03.10 今日の Web におけるフォームはユーザーが情報を入力して対話するための重要な要素です。支援技術を利用しているユーザーがフォームの入力を妨げられることは当然避けるべきでしょう。また障害の有無に関わらず、ユーザーに迷いを与えたり、入力ミスを誘発するようなフォームはユーザーがタスクを完了せずに途中で離脱してしまう可能性が高まり、ビジネスの観点からも望ましくありません。この記事ではフォームのアクセシビリティについて考え、実際のフォームの実装においてどのような点に注意すべきかを紹介します。 今日の Web におけるフォームはユーザーが情報を入力して対話するための重要な要素です。スクリーンリーダーといった支援技術を利用しているユーザーがフォームの入力を妨げられることは当然避けるべきでしょう。また障害の有無に関わらず、ユーザーに迷いを与えたり、

                                                                            フォームのアクセシビリティを考える
                                                                          • アクセシビリティ対応のついでに色々やった話 - LIFULL Creators Blog

                                                                            こんにちは。エンジニアの中島です。 現在はアクセシビリティ推進グループ(以下推進グループ)に在籍しています。 以前同組織の紹介記事をいくつかあげましたが、その通り弊社は自社の運営するサービスをアクセシブルにするため日々奮闘しています。 www.lifull.blog www.lifull.blog 以前の記事ではどういったマインドで同組織ができたか、どのように推進しているかについて話ました。 今回は、そういった活動の中でいくつか技術的な副産物が生まれたのでその話をしようと思います。 キーボード操作編 CSSの概念距離 さいごに キーボード操作編 アクセシビリティ対応にあたって、基本的なやることの一つにUIをキーボード操作可能にするという作業があります。 自社のサービスにもキーボード操作不能ないくつかのUIの存在を認識しており、それらを実際に直していくということをしています。 修正時、場合に

                                                                              アクセシビリティ対応のついでに色々やった話 - LIFULL Creators Blog
                                                                            • 2020年、freeeのアクセシビリティを振り返る - freee Developers Hub

                                                                              この記事はfreee Developers Advent Calendar 2020の18日目です。 こんにちは、freeeの@magi1125こと伊原です。自称「アクセシビリティで一発当て太郎」です。アクセシビリティによるビジネス貢献を模索していますが、最近は「いつ当てるの?」と聞かれて悩んだりもしています。もうちょっと待って。 この記事ではタイトル通り、2020年のfreeeにおけるアクセシビリティ関連の出来事をご紹介します。なお、2019年以前の活動については「2019年、freeeのアクセシビリティを振り返る」をご覧ください。 developers.freee.co.jp ※アクセシビリティの向上とは、障害者高齢者を含めた幅広いユーザーに利用方法の選択肢を提供し、使える状況を広げる取り組みを指します。 腕力の限界と停滞 freee Developers Advent Calenda

                                                                                2020年、freeeのアクセシビリティを振り返る - freee Developers Hub
                                                                              • リンクかボタンかそれ以外か - Unreviewed

                                                                                あるアクションを引き起こす「モノ」を「リンク」とするか「ボタン」とするかは、何を基準に判断すればよいのでしょうか。ここでは最近の私の解釈を書きます。 最近の私の解釈 最近の私の解釈は「アクションが、ページの遷移かフォーカスの移動を発生させるものはリンク、そうでなければボタン」というものです。この解釈はWAI-ARIA 1.0のある注記がきっかけになっています。 WAI-ARIA 1.0 WAI-ARIA 1.0 (2011年1月18日勧告候補)にはlinkロールとbuttonロールがそれぞれ用意されています。中でもlinkロールには私の解釈の直接のきっかけとなった注記があります。 Note: If pressing the link triggers an action but does not change browser focus or page location, authors

                                                                                  リンクかボタンかそれ以外か - Unreviewed
                                                                                • Firefox 13 における HTML5 canvas 要素のアクセシビリティ

                                                                                  昨日 (6月6日) に Firefox の最新版であるバージョン 13 が正式リリースされました。 この Firefox 13 で実装された新機能や変更点に関しては下記の記事で紹介されていますが、 Firefox 13 の主な新機能を紹介します : Mozilla Developer Street (modest) アクセシビリティコンサルティングを提供する Paciello Group の公式 Blog で、新しい Firefox 13 が canvas 要素のフォールバックコンテンツに対するフォーカスに対応したことに関する記事が上がっていましたので、紹介して見ようかと思います。 原文: HTML5 Canvas Accessibility in Firefox 13 : The Paciello Group Blog 完全な対訳ではなく、わかりやすいようにポイントをかいつまみながら訳し

                                                                                    Firefox 13 における HTML5 canvas 要素のアクセシビリティ