並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 110件

新着順 人気順

Adhocの検索結果1 - 40 件 / 110件

  • GoとRustの言語比較記事を書くのが流行ってるらしい

    コンテキスト 私もGoとRustの比較記事書いてバズるやつやりたい — みょん (@myuon_myon) February 27, 2020 仕事でGoとRustを書いています。いずれもWebのサーバーサイドです。パフォーマンスとかほとほどって感じなので極限までチューニングしたりしません。という前提で読んでください。 Rust/Goはいずれも習得してから2年くらい書いています。書いてる量も多分そんなに変わりません。 Go なんと言っても習得難度が低いので人を選ばず書けるようになります。現状だと仕事で書くなら一番無難な選択肢だなと思っています。一方言語もエコシステムも何もかもかなりクセが強いので、Go Wayにちゃんと従うことが大事だなと思ったりします。 ジェネリクスがないことは高速なコンパイルなど利点もありますがmap,filter等を型ごとにfor文書きまくることになるのでとても手が疲

    • データエンジニア / Analytics Engineer向けの権限管理のためのTerraform紹介 - yasuhisa's blog

      これは何? 背景: 権限管理とTerraform 権限管理の対象 誰に権限を付与するのか どのスコープで権限を付与するのか どの強さで権限を付与するのか Terraformについて Terraformの概要: 権限管理でTerraformを使うと何がうれしいのか 例: roles/bigquery.jobUserを付与してみる コラム: どこでTerraformを実行するか Terraformでの権限管理の例 例: データセットの作成 例: データセットに対する権限付与 サービスアカウントの管理 iam_member関連の注意点: AdditiveとAuthorativeを意識する Terraformで管理されていなかったリソースをTerraform管理下に置く: terraform import Terraformの登場人物 terraform planやterraform applyの

        データエンジニア / Analytics Engineer向けの権限管理のためのTerraform紹介 - yasuhisa's blog
      • Flutterで本格的にアプリを書き始める前にやること

        Flutterでアプリ開発を始める前に個人的にやっていることをまとめてみる。個々の作業の具体的な手順や方法に関しては分量が膨大になってしまうので触れないが、より詳しく解説してくれている記事やドキュメントへのリンクなんかは載せておこうと思う。複数人で開発する場合は証明書周りなんかはもっと考慮すべきことはあると思うのだけど今回は省く。 環境設定 version 新規アプリならFlutterのversionは2系からでいいと思う。1系で書く理由として一部のパッケージで2系対応してないなどはあるが、主要なパッケージはほぼ全て問題なく対応してるはずなので2系を使えば良い。 null safety null safetyを後から入れる、もしくは移行でnull safety対応するのは結構骨の折れる作業なので最初から有効にしておくべき。上述したようにFlutterの2系を使っていればnull safet

          Flutterで本格的にアプリを書き始める前にやること
        • 新大学生が早めに気づくとよい海外大学院という進路 - 16bitのメモランダム

          この記事は、4月から日本国内において新大学生となる人たちが、自分に海外大学院という進路があると気付いたときには遅かったとなるのを防ぐための記事です。 自分は東大の文科3類に文学部志望として入学し、2年次の夏に理転して情報系の学科へ進学したのち、大学院としてニューヨーク市のコロンビア大学の計算機科学科(Computer Science学科)に進学、18年の春から情報系の学生にとって夢の地域であるカリフォルニア州シリコンバレーで新卒のプログラマーとして働くという、比較的珍しい進路を取っています。 過去を振り返ってみて、進路選択の部分で運に助けられた部分が多くあったことを深く自覚しました。そのため、新入生が早めに気がついていないとマズい部分について指摘を行い、運が絡む要素の最小化を手助けしたいと思い、この記事を書くことにしました。 要点を一言で言えば、理転を考える場合は入学直後、海外の大学院への

            新大学生が早めに気づくとよい海外大学院という進路 - 16bitのメモランダム
          • バクラク申請・経費精算 モバイルアプリ開発の裏側 - LayerX エンジニアブログ

            id:kikuchy です。 先日、いよいよバクラク申請・経費精算のiOS/Androidアプリがリリースされました! bakuraku.jp bakuraku.jp こちらの2つのアプリ、現在のところ専任のエンジニアはkikuchy一人だけで開発しています。 そのためか、技術スタックは何なのか、クロスプラットフォームフレームワークの技術を使っているのか、といった質問をたくさんいただきました。 また、LayerXのモバイルアプリ第一号でもあるため、リリースまでにいろいろな準備が必要でした。 当記事では、どんな準備をしてきたのか、使用技術スタックとその選定、開発の苦労話の一部をお伝えできればと思います。 (社内で)初めてのアプリ開発 会社はすでにプロダクトを展開していて、しかしスマホアプリ開発にはまだ手を出していない。 そんな環境でアプリ開発を初めるというのはなかなか珍しい経験だと思います。

              バクラク申請・経費精算 モバイルアプリ開発の裏側 - LayerX エンジニアブログ
            • 仕事で使うHaskell

              TL;DR Haskellはいいぞ。ただ仕事で使うならビルド、デプロイ周辺は工夫する必要が色々出てくるぞ。 あ、nixもいいぞ。 はじめに Haskellを用いている会社HERPに転職してからそろそろ1年が経つので久しぶりに記事でも書いてみます。そういえばzennでは初投稿ですね。 最近はHERPでHaskellを書きつつシステム基盤整備みたいなことをやっています。あとマネージメントみたいなこともやってたりします。 僕の書いたHaskell microserviceは既に稼働して売り上げに貢献しています。 あ、HERPはHaskell FoundationのFunctorスポンサーになっています。スポンサーの名前が面白いですよね。 Haskellを仕事で使う感想 最高ですね。簡単便利十分速い保守楽拡張楽、という感じです。 並行プログラミングツールとしてstmが提供されているのがお気に入りで

                仕事で使うHaskell
              • 国土交通省から流出したと考えられるデータについてダークネット上で確認

                国土交通省から流出したと考えられるデータについて ダークネット上で確認 NTTセキュリティ・ジャパン OSINTモニタリングチーム 公開:2023年5月29日 最終更新日:2023年6月19日 © NTT Security Holdings All Rights Reserved エグゼクティブサマリー 2 • 2023年5月26日、g0dと名乗るアクターがハッカーフォーラムにて、日本の国土交通省(mlit.go.jp)からハッキングした と主張するデータを投稿した。 • データには、ID及び平文パスワードの他、名前、役職、メールアドレス等も含まれていた。 • 5月28日、国土交通省 九州地方整備局は本件と関連すると思われる「個人情報の流出に関するお知らせとお詫び」とい うニュースリリースを発表している。 2023 © NTT Security Holdings All Rights Re

                • Redash SaaSサービスから自前ホストへの移行した話 - Mirrativ Tech Blog

                  概要 ミラティブではデータ分析用ツールとしてRedashのSaaS(redash.io)を使用している。(Lookerと併用) 2021年11月末で redash.io のサービスが終了する。そのため、自前のGCP環境にRedashを移行した。 Redash謹製の移行ツールが提供されているが、いくつかハマったポイントがあった。 本記事では、GCP環境への移行手順・移行時のハマリポイント・移行後にあると便利なものを紹介する。 はじめに 初めまして、ミラティブでデータ分析基盤を担当している芝尾です。データ分析チームは5名のチームになっており、日々ユーザーの皆様のデータを分析してサービスの向上に努めています。今回はミラティブで使用していたデータ分析可視化ツールの移行を行いましたのでそのやり方を共有します。 背景 Redash hosted サービスが終了します。この記事 によると 2021/11

                    Redash SaaSサービスから自前ホストへの移行した話 - Mirrativ Tech Blog
                  • EC2 Image Builderを用いたRedashの運用改善 - ZOZO TECH BLOG

                    こんにちは、SRE部の谷口(case-k)です。 本記事では、EC2 Image Builderを使いRedashの運用改善を行った事例をご紹介します。運用しているRedashについてご紹介し、その後、Redashの運用課題に対してEC2 Image Builderでどのように解決したかTipsも踏まえご紹介します。 余談ですが全国どこでも働けるようになったので沖縄に住めています(感謝!) https://press-tech.zozo.com/entry/20210118_zozotechpress-tech.zozo.com 目次 目次 運用しているRedashの紹介 役割 インフラ構成 クエリ実行の流れ EC2インスタンス起動時の処理 Redashの運用課題 EC2 Image Builderによる課題解決 EC2 Image Builderの紹介 各リソースのTips 事前準備 コ

                      EC2 Image Builderを用いたRedashの運用改善 - ZOZO TECH BLOG
                    • RedashをFargate, Datadog, Terraformで構築/運用する - Timee Product Team Blog

                      こんにちは、タイミーSREチームの宮城です。 今回は弊社がRedashをFargateで構築/運用している話を紹介します。 背景 タイミーでは、CSやセールスのKPI策定から毎月の事業数値に至るまで、Redashが様々な用途で活用されています。 Fargateで構築する以前はEC2上のdocker-composeで運用されていましたが、以下の課題がありました。 オートスケールできないため、クエリが詰まってCPUが100%になってサービスが停止する。 その度slack上から再起動していた セットアップしたエンジニアが退社しており、インフラ構成図やノウハウの共有、IaCによる管理ができていない。 クエリやダッシュボードなどのデータの定期的なバックアップができていない。 v7系からv8系へのアップデートがしたいが、アップデートによる影響範囲がわからず恐怖感がある。 事業に大きく関わるサービスなの

                        RedashをFargate, Datadog, Terraformで構築/運用する - Timee Product Team Blog
                      • ADEP(Apple Developer Enterprise Program)はもう取得することができないと諦めたほうが良い理由 | エンタープライズiOS研究所

                        2020.6.19 ADEP(Apple Developer Enterprise Program)はもう取得することができないと諦めたほうが良い理由 (最終更新日 : 2021/8/20) ADEP(Apple Developer Enterprise Program)に関連する質問は、エンタープライズiOS関連で寄せられる問い合わせで最も多い質問です。ADEPの前身である iDEP の時からこれは変わりません。(参考 : ADEPとは何か) iOS端末の企業導入と同時に独自アプリを作りたい、あるいは作って欲しいという需要が現場には常にあるということですね。しかし2019年以降、問い合わせの傾向が明らかに変わってきています。 ADEPをどうしても契約できません ADEPはどうやったら取得できるのですか? ADEPを取らずに企業内限定配布をするにはどんな方法がありますか? これらの質問から

                        • XcodeでSwift Package Manager実用段階 - クックパッド開発者ブログ

                          こんにちは、モバイル基盤部のヴァンサン(@vincentisambart)です。 Swift Package ManagerはAppleがXcodeで公式にサポートしている唯一のパッケージマネージャーです。Xcode公式サポートの他に、Swift Package Manager形式でのみ提供されているswift-algorithms、swift-atomics、将来的に期待されているswift-async-algorithmsといった準標準ライブラリを利用できるようになるという大きなメリットがあります。 クックパッドiOSアプリ(以下クックパッドアプリ)で一部の依存パッケージをXcodeのSwift Package Manager対応を使って入れるようにしました。この導入で得たいくつかの知見をまとめました。 XcodeのSwift Package Manager対応 本来のSwift Pa

                            XcodeでSwift Package Manager実用段階 - クックパッド開発者ブログ
                          • dbtとDataformを比較し、dbtを使うことにした - Attsun blog

                            TL;DRdbt, Dataformについて簡単に紹介dbtDataform比較対応するプラットフォーム主要な機能外部ツールとの接続性運用時のあれこれ両者のPros/Consまとめ私たちの選択どちらを使うべきなのか?選ばれたのは、dbtでしたまとめ最近、業務でDWH / Datamartの整備やデータ品質の担保を効率的に行いたくなる事情があり、調査したところdbtとDataformがツールとして有力そうだったので、比較してみました。 TL;DRdbtは機能が充実しており、カスタマイズするポイントも多く様々な要件に対応できそうです。反面、理解し使いこなすための学習コストがかかります。DataformはWebビューによる開発体験が非常に良いです。機能もほとんどはわかりやすく、迷うことも少ないです。一方、dbtに比較して融通はききづらいです。どちらも十分な機能は備えている素晴らしいツールだと感じ

                            • 今日は Haskell Day 2019 の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

                              咳が止まらない状態で非常に厳しいですが、来ていますので、自分用のメモを残しておきます。 関数型(function type)を見つめるプログラミング / 山下さん 関数の型、 Haskell では第一級 リスト型 a が型なら [a] も型 タプル a b が型なら (a, b) も型 タプル a b が型なら a -> b も型 a が domain 、 b が codomain 高階関数型 domain が関数 (a -> b) -> c codomain が関数 a -> (b -> c) こちらは意識されにくい 2変数関数 (a, b) -> c Haskell 以外でもよく使う セクション (+) は高階関数 a が domain、 b が codomain 逆に、 codomain が関数の高階関数は 2 項演算子 f: a -> a -> a `f` curry :: ((a

                                今日は Haskell Day 2019 の日です - Pixel Pedals of Tomakomai
                              • Flutter × Bitriseでappstore&playストアにまとめてデプロイが快適すぎる件

                                ちょっと宣伝させて(割愛可) 新しいアプリをリリースしました。 その名も「タコチャート」🐙 アプリの内容は、自己/他己分析サポートサービスみたいな感じで、 近しい人に、自分の他己分析を気軽に依頼できるというものです。 合わせて、最近出会った人との会話メモ帳アプリにも使える、便利な代物です。笑 これを今後、採用面接とか、恋活とか、そういう市場で展開できないかな? と思いながら作戦を練っているところです 😄 ぜひこの記事を見た方は、IOSかAndroidのアプリをダウンロードして、友人や親御さんなど、 色んな人にレビューをお願いしてみてください🙏 そして、使い心地や改善点など、ここでも、アプリのお問い合わせからでも教えて頂けると嬉しいです。 本題 このアプリをリリースする上で、CI/CDツールをBitriseにしました。 FlutterだとCodeMagicも有名ですが、同じコミュニティ

                                  Flutter × Bitriseでappstore&playストアにまとめてデプロイが快適すぎる件
                                • [iOS] GitHub Actionsでfastlaneのmatchを使わずにAdHoc書き出しをしてからFirebase App Distributionにアップロードする | DevelopersIO

                                  ファイルをbase64化する キーチェーンからp12ファイル形式で書き出したAdHoc用証明書と、プロビジョニングファイルはbase64化します。 コマンド例 openssl base64 -in cert.p12 -out cert_base64.txt base64化すれば、バイナリファイルがテキストファイルに変換できるのでsecrets内に登録することができます。 それをワークフロー内でbase64デコードしてバイナリファイルに戻してあげて使用します。 FIREBASE_TOKEN firebase login:ci を実行すると、こんな感じになります。 Waiting for authentication... ✔ Success! Use this token to login on a CI server: ここにトークンが書いてあります 2020/05/05追記 たまにトーク

                                    [iOS] GitHub Actionsでfastlaneのmatchを使わずにAdHoc書き出しをしてからFirebase App Distributionにアップロードする | DevelopersIO
                                  • dbtとDataformを比較し、dbtを使うことにした

                                    AuthorsTwitter@__Attsun__Published onWednesday, February 10, 2021 最近、業務で DWH / Datamart の整備やデータ品質の担保を効率的に行いたくなる事情があり、調査したところ dbt と Dataform がツールとして有力そうだったので、比較してみました。 TL;DRdbt は機能が充実しており、カスタマイズするポイントも多く様々な要件に対応できそうです。反面、理解し使いこなすための学習コストがかかります。Dataform は Web ビューによる開発体験が非常に良いです。機能もほとんどはわかりやすく、迷うことも少ないです。一方、dbt に比較して融通はききづらいです。どちらも十分な機能は備えている素晴らしいツールだと感じるので、どちらが良いかは要求や組織の置かれた状況次第でしょう。私の所属する会社 (Ubie,

                                      dbtとDataformを比較し、dbtを使うことにした
                                    • Terraformとecspressoを使用してRedashをECS上で動かす例を紹介する - なになれ

                                      本記事では、AWS環境でRedashを動かす場合に、ECSを使う例を紹介します。 できるだけ、手間をかけずにセットアップしたいため、Terraformとecspressoを使用します。 これらのツールを使われていない方でもRedashをECSで動かす参考になると思います。 公式によるRedashのセットアップ方法は以下です。 github.com 公式のセットアップ方法では、コンテナの環境にPostgreSQLなどのDBが含まれています。運用を考えると、DBはRDSを使いたいと考えます。 今回は、Redashで必要な各種DBはAWSのマネージドサービスを使い、プログラムはECSで動かすという例を紹介します。 ソースは以下にあります。 github.com 使用するツールについて Terraform ecspresso Terraformとecspressoの組み合わせはとても良くて、Ter

                                        Terraformとecspressoを使用してRedashをECS上で動かす例を紹介する - なになれ
                                      • Bestellen Sie Xanax Online-Kabeljau über Nacht. Xanax Nachnahme Ohne Rezept Ohne Empfang. Mehler Texnologies

                                        Xanax Nachnahme Ohne Rezept Ohne Empfang Sie kaufen Xanax ohne versteckte Gebühren. Wo können Sie Xanax kaufen? Kaufen Sie günstig Xanax online in Europa! Niedrige Preise und Rabatte. Hier klicken! Besuchen Sie noch heute. Unsere Preise sind 70% günstiger als in der örtlichen Apotheke Angemessene Preise, schnelle Lieferung, schneller Service. Wir sparen Ihre Zeit und Geld mit unserem Shop. Medicat

                                        • 今年はクリぼっちが本当に少ない / Flutter - Qiita

                                          今年はクリぼっちが本当に少ない / Flutter 今年もやってまいりました!!クリスマス! この記事でわかること Flutterでアプリを作りましたので、その技術内容と悩み 恋をすることの素晴らしさ クリスマスの考察 この3つを中心に書いていければなと思います。 私の周りでクリぼっちが減った!? 最近、私の周りでは幸せ報告が後を絶えません。 いわゆる結婚ラッシュってやつでしょうか。 結婚しましたー(例のシンデレラの人) 結婚したぷるぷる!(大学の先輩) 結婚しました〜(インスタグラム多数) 付き合った報告(思い切って恋をしてみました!) しかもそれだけでなく、恋をした効果なのか 結婚(シンデレラ) → 勇気を出してデザインのフリーランスになれた! 結婚(大学の先輩) → CEOでめちゃめちゃ稼ぐ 付き合った報告 → CTOになれた! など恋をしつつも自分にコミットできている方が今年は多い

                                            今年はクリぼっちが本当に少ない / Flutter - Qiita
                                          • 不具合データの可視化と分析 | メルカリエンジニアリング

                                            この記事は、Merpay Advent Calendar 2021の24日目の記事です。 こんにちは、メルペイQAエンジニアのEnnです。 今回は、メルペイQAチームで取り組んでいる「不具合データの可視化と分析」について紹介します。 はじめに 「プロジェクトを振り返り、今後の新しいプロジェクトの推進やプロセス改善のために活かして、より良いサービスをお客さまに届けたい!!」というスローガンは、社内のレトロスペクティブで使用されているスライドの最初のページに掲げている内容です。いい振り返りをするために、メンバーとの議論以外に、案件の不具合データ分析や案件進行中の記録などがとても重要だと考えます。プロジェクトの振り返りとして、定性的な感想や意見だけでは足りない部分をQAチームから定量的な指標をフィードバックすることで、より有意義で建設的な振り返りを実施できるように取り組んでいます。 不具合データ

                                              不具合データの可視化と分析 | メルカリエンジニアリング
                                            • 【iOS】Firebase Cloud Messagingで利用するAPNs認証キー・証明書の作り方 - Qiita

                                              以前開発したときは、APNs証明書だけだったのに知らぬうちに2つの方法ができていたので備忘録です。 そもそもAPNsとは? Apple Push Notification Service(以下、APNs)は、iOSやtvOS、MacOS上で実行されているアプリケーションに対して開発者側から通知を送るためのAppleによるサービスのことを指します。 誤解されがちなのは、Firebase Cloud Messaging(以下、FCM)などの通知を行えるサービスと各アプリケーションが1対1で繋がっているようにとらわれがちですが、Appleデバイスを対象に通知を送付する際は必ずAPNsを介して送付されています。 当たり前ですが、APNsに対してどんなリクエストでも送れてしまったら意図しない通知がユーザーの手元に届いてしまいますので、サーバー側とAPNs間のセキュアな通信を担保するために証明書または

                                                【iOS】Firebase Cloud Messagingで利用するAPNs認証キー・証明書の作り方 - Qiita
                                              • PowerPoint Presentation

                                                JAPAN © 2020, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved. 「ふくおかFG DX推進基盤の構築」 ~おいしいデータレイクの作り方~ 常盤 和宏 ふくおかフィナンシャル・グループ おしながき • 準備編 これからデータレイクを作る方向け • 調達編 〃 • 調理編 データレイクを構築中の方向け • 実食編 データレイクを運用中の方向け • 調理法 レシピの一例を公開 © 2020, Amazon Web Services, Inc. or its affiliates. All rights reserved. • DXは企業が生き残るための進化 あらゆる企業・組織が、持続可能な社会に向けて転換する デジタル技術を利用して、現実にある社会問題を解決する • 事業部門が主人公となりベンダと共創す

                                                • Assorted thoughts on zig (and rust)

                                                  I've been using zig for ~4 months worth of side projects, including a toy text editor and an interpreter for a relational language. I've written ~10kloc. That's not nearly enough time to form a coherent informed opinion. So instead here is an incoherent assortment of thoughts and experiences, in no particular order :) This is not meant to be an introduction to zig - check out the excellent languag

                                                  • Rust用Web framework、Rocketを使ってみよう | DevelopersIO

                                                    Introduction Rust用のWebフレームワークはActix-webやaxumなどいろいろありますが、 それらと同じくらい人気のフレームワークが、Rocketです。 今回はこのRocketを試してみます。 Rocket? Rocketは、使いやすさを維持しつつ、高速&安全&スケーラブルな Webアプリを開発できるRust用Webフレームワークです。 シンプルなでAPIで直感的に使いやすく、 ドキュメントもそろっているので安心です。 テンプレート機能やルーティング、ミドルウェアなどの機能も持っていて、 基本的なWebアプリに必要な機能に加えて拡張性があります。 このあと実際にコードをかきつつ、Rocketの機能について紹介していきます。 Environment 今回試した環境は以下のとおりです。 MacBook Pro (13-inch, M1, 2020) OS : MacOS

                                                      Rust用Web framework、Rocketを使ってみよう | DevelopersIO
                                                    • CircleCI実践入門 ──CI/CDがもたらす開発速度と品質の両立

                                                      この本の概要 CI/CD(継続的インテグレーション,継続的デプロイ)を導入すると,ビルド/テスト/デプロイなどアプリケーションのリリースに至るまでの多くの作業を自動化できます。開発が効率化するだけでなく,テストを確実に行うことなどにより品質の向上にもつながります。本書は,多くのアプリケーション開発で活用されているCI/CDサービス「CircleCI」を使って,CI/CDを実現できるようになるための書籍です。基本から始め,実際の開発に応用できるよう設定例やTipsをふんだんに掲載しています。 こんな方におすすめ Webアプリケーション開発を効率化したいと考えているWeb開発者 この書籍に関連する記事があります! はじめに 本書の目的は,CircleCIを通してCI/CDに入門することです。 CI/CDを活用して開発速度と品質を両立! CI/CDはそれぞれContinuous Integrat

                                                        CircleCI実践入門 ──CI/CDがもたらす開発速度と品質の両立
                                                      • 業務用アプリの配布方法 全7種類一覧 | エンタープライズiOS研究所

                                                        AppStore公開アプリ AppStore上に公開されている既存アプリは全てABM+MDM経由で配信することができます。例えば Box や DocuSign など既存アプリを業務でそのまま使う場合が該当します。 (業務用バージョンを別アプリとしてAppStore公開しているものもある。上図はBoxの例) ABMやMDMという言葉が初見という方は以下を参考にして下さい。 MDMとは何か 〜今さら聞けないMDMの基礎〜 ABM(Apple Business Manager)とは何か iOSDC 2020 Day1 でエンタープライズiOSについて講演しました(YouTubeで収録動画が公開されました) ABMでAppStoreのアプリを一括購入(VPPということもある)してMDMに同期して、MDMから配布します。 (ABMでAppStoreにあるGMailアプリを一括ライセンス購入する様子)

                                                        • 個人開発だと適当になりがちなiOSの証明書とアカウントを理解する - Qiita

                                                          CSR 証明書署名リクエスト。公開鍵と所有者の情報などが署名されている。 ローカルのキーチェーンで作成し、証明書を作成するのに使う。 作成時に、秘密鍵と公開鍵も同時に作られる。 CSRと秘密鍵はマシン変更時や引き継ぎ時などにまとめて使うことが多いので、まとめてちゃんと管理しておくのが良いとのこと。 CSRを使って、「Certificates, Identifiers & Profiles」上で作成する。 作成後はダウンロードして、ダブルクリックでキーチェーンに登録して使う。 証明書は秘密鍵を含んでおらず、引き継ぎなどで別のマシンで開発を継続するときは、配布用証明書と秘密鍵をp12ファイルにしてやりとりすることが多い。 Xcode上でアプリを実機用にビルドするのに必ず必要。(シミュレーター実行の場合は不要) monacaのサイトがすごい分かり易かった。 iOS アプリのビルド 証明書には大別

                                                            個人開発だと適当になりがちなiOSの証明書とアカウントを理解する - Qiita
                                                          • 型情報の効果的な活用:API を介してバックエンドとフロントエンドを繋ぐ - Insight Edge Tech Blog

                                                            こんにちは!Insight Edgeの小林まさみつです。 Insight Edgeでは、単一のプロジェクトでバックエンドとフロントエンド両方の開発を担当することがあります。 開発時にはバックエンドとフロントエンドをうまく連携することが求められます。 その際、それぞれで型情報を定義すると多重管理することになり、管理の手間がかかることに加えて整合性が保ちづらくなります。 本記事では、型情報を含むAPIをスムーズに連携することでこれらの問題を解決し、開発プロセス全体の効率化を実現する方法を紹介します。 目次 1. 概要 2. 使用する主要な技術 3. 本記事で扱うデータモデル 4. バックエンドの型情報と FastAPI の役割 5. フロントエンド開発の効率化 6. バックエンドとフロントエンド間の型同期 7. 注意点 8. まとめと今後の展望 1. 概要 型付けの重要性 型情報を明示すること

                                                              型情報の効果的な活用:API を介してバックエンドとフロントエンドを繋ぐ - Insight Edge Tech Blog
                                                            • VSCode 拡張機能 ChatGPT - Genie AI を使用するための下準備。モデル選択や日本語化等(Windows版 gpt-4対応) - Qiita

                                                              VSCode 拡張機能 ChatGPT - Genie AI を使用するための下準備。モデル選択や日本語化等(Windows版 gpt-4対応)拡張機能VSCodeChatGPTsetting.json 現在の AIを一言で説明すると・・・ フミコ・フミオさんはTwitterを使っています: 「ほぼ全員がご高齢者の会社上層部からの「対話型AI とは何かその功罪について簡潔に分かりやすく出来たら一言で説明しろ」という難題にヤケクソで「ドラえもんです」と答えたら「便利だけど取扱注意ということだな」とほぼ正解な認識をしてくれたので藤子・F・不二雄先生は偉大すぎる。」 / Twitter 下準備 VSCode 上で ChatGPT を便利に使うためのツールの下準備をします。 これは過去に削除された拡張機能の代替ツールであり、その削除された拡張機能の機能をほぼ全部受け継いでいます。 主な機能 コード

                                                                VSCode 拡張機能 ChatGPT - Genie AI を使用するための下準備。モデル選択や日本語化等(Windows版 gpt-4対応) - Qiita
                                                              • Ad hoc配信をやめてTestFlightで配信する - Qiita

                                                                iOSアプリをApp Storeではなく、Webサービスなどからベータ版のアプリを配信する方法を Ad hoc 配信といいます。 Ad hoc配信はiOSアプリ開発の黎明期から行われておりますが、事前にデバイスを登録したり、Provisioning Profileをアップデートしたり、と配信環境のメンテナンスが煩雑になりがちです。 この記事では、 Bitrise などのCI/CDサービスを利用して、Ad hoc配信ではなく、Testflightで継続的に配信する方法を紹介します。 特にBitriseを利用して、App Store Connect API経由でTestFlightにアップロードするのは結構ハマりながら作業することになったので、この記事が参考になれば幸いです。 Bitriseでの配信設定をとりあえずしりたい方は、 ここ までジャンプするとよいでしょう。 2022/01/26更新

                                                                  Ad hoc配信をやめてTestFlightで配信する - Qiita
                                                                • Retrie: Haskell refactoring made easy

                                                                  What’s new: We’ve open-sourced Retrie, a code refactoring tool for Haskell that makes codemodding faster, easier, and safer. Using Retrie, developers can efficiently rewrite large codebases (exceeding 1 million lines), express rewrites as equations in Haskell syntax instead of regular expressions, and avoid large classes of codemodding errors. Retrie’s features include the ability to rewrite expre

                                                                    Retrie: Haskell refactoring made easy
                                                                  • 【iOS】本番・ステージングなど環境ごとに設定を変える方法(Objective-CからSwift)

                                                                    プロジェクトでは、往々にして開発環境とステージング環境、本番環境のように、動作環境を変える必要があります。特に通信など外部連携が関わる場合には、接続先を変えたりします。 そこでプログラムでif文(ifdef文)を書くことなく、開発者がビルド時に意識することなく、環境に応じたプロダクトができて欲しいものです。 ここでは従来Objective-Cでのスマートな設定方法を振り返りつつ、Swiftで踏襲する方法を説明します。 Xcode6より前にプロジェクトを新規作成するときには、pchファイルが自動生成され、そこにプリプロセッサマクロの定義などを記述する習慣がありました。(Xcode6以降は手動で設定する必要がありました) それを応用し、環境ごとに変わるdefine変数もここで定義するようになりました。 ターゲットを環境ごとに分けた具体例で説明します。 TARGETS:sample, sampl

                                                                      【iOS】本番・ステージングなど環境ごとに設定を変える方法(Objective-CからSwift)
                                                                    • CircleCIでbuild matrixを構成する

                                                                      いつの間にかCircleCIのジョブにパラメーターを設定できるようになっていた。そして、パラメーターの組み合わせでbuild matrixを構成できるようになっていた。昔に設定した時にこれらの機能がなくて憤慨していた記憶があるので、比較的最近に導入された機能だと思う。 ジョブのパラメーターとbuild matrix ジョブのパラメーターは、ステップが共通した複数のジョブを1つにまとめる時に役立つ。 例えばモバイルアプリの開発では、ストアにリリースされるアプリのビルドの他に、接続先を開発用サーバーに変更したアプリのビルドや、署名の方法を変更したアプリのビルドなどが必要になる。この差分をパラメーターとして定義しておけば、ジョブを1つにまとめることができ、各々のビルドに対するジョブを1から書く必要はなくなる。 build matrixは、ジョブのパラメーターを組み合わせて構成するビルド群のこと。

                                                                      • AVYSS magazine » 2010年代初期の日本のインディシーン、その前夜|Teen Runnings × Super VHS × Elen Never Sleeps

                                                                        2010年代初期の日本のインディシーン、その前夜|Teen Runnings × Super VHS × Elen Never Sleeps 当事者による鼎談 話題の中心になるのは主にUSインディと共鳴 / 同期していた2011年から2012年の日本のインディシーンについて。それ以降から現在に到るまでの彼らが見た光も闇も含めた真実。 2011年から2012年、そのたった2年の間で日本と世界では何が起きていたのだろうか。現在、海外のインディシーンで活躍する中堅以降のバンドには、この時期の前後にスタートしたバンドが多いほどに局地的にシーンは膨れ上がっていた。そして、それらの点在したシーンを繋ぎ合わせ、潮流の形成に大きな役割を果たしていたのは世界に無数にあった個人のブログだった。個人ブログが大きな力を持ち、彼らはプレスリリースの文章をコピペするのではなく、自分達が感じた曲への想いや感想をただひた

                                                                          AVYSS magazine » 2010年代初期の日本のインディシーン、その前夜|Teen Runnings × Super VHS × Elen Never Sleeps
                                                                        • [Firebase][iOS] Firebase CrashlyticsにdSYMをアップロードしたい! | DevelopersIO

                                                                          こんにちは。きんくまです。 今回はFirebase版のCrashlyticsにdSYMをアップロードします。(Fabric版ではないです) CrashlyticsといえばdSYMです。これがうまく連携されていないと、管理画面でうまくエラーが表示されなかったりします。 なので、ハマりどころをチェックしながらアップロードできるようにします。 Debug Information FormatをDWARF with dSYM Fileにする XcodeのBuild Settings > Build Options > Debug Information Formatを DWARF with dSYM File にします。 Configurationごとに別の設定の場合もあると思います。 開発用は DWARF だとしても、AdHocやEnterprise、App Store Connect用の書き出

                                                                            [Firebase][iOS] Firebase CrashlyticsにdSYMをアップロードしたい! | DevelopersIO
                                                                          • JavaプロセスがダンプしたコアファイルをjhsdbとGDBで見る - Fight the Future

                                                                            手持ちのコアファイルがない場合は、yasuenagさんのリポジトリからすぐに作れます!! https://github.com/YaSuenag/garakuta/tree/master/NativeSEGV Linuxではあらかじめulimit -c unlimitedしてから実行してください。 デバッグ情報付きのOpenJDKビルドを使います。OpenJDKのソースをcloneして: $ configure --enable-debug --with-native-debug-symbols=internal --disable-warnings-as-errors $ make images です。 今回はjdk14 (https://hg.openjdk.java.net/jdk/jdk14/) をビルドしたものを使いました。buildディレクトリ以下にOpenJDKビルドができあ

                                                                              JavaプロセスがダンプしたコアファイルをjhsdbとGDBで見る - Fight the Future
                                                                            • Understanding Convolutions on Graphs

                                                                              Many systems and interactions - social networks, molecules, organizations, citations, physical models, transactions - can be represented quite naturally as graphs. How can we reason about and make predictions within these systems? One idea is to look at tools that have worked well in other domains: neural networks have shown immense predictive power in a variety of learning tasks. However, neural

                                                                              • モバイルアプリに対する脅威にはどのようなものがあるか

                                                                                はじめに 2007年に初代のiPhone、その翌年の2008年に世界初のAndroid搭載スマートフォンが発売されてからモバイルデバイスは爆発的にその台数を増やし、いまでは持っていて当たり前と言えるほどのツールとして普及しました。モバイルデバイスはその携帯性の良さから日常の様々なシチューションで利用されますが、それに伴って多くの脅威にもさらされています。しかし、その脅威についての理解はさほど広まっていないように感じます。 私はこれまでモバイルアプリの脆弱性診断を数年経験してきましたが、検出した脆弱性の報告を受けても脅威やリスクの分析を行わず、"とりあえず指摘されたから改修する"というスタンスのクライアントも多くいらっしゃいます。それ自体を否定するつもりはありませんが、あるべき姿としてはやはり、どのような脅威が存在し、どのような条件が揃った際に脆弱性を悪用されリスクが生じるのかを理解したうえ

                                                                                  モバイルアプリに対する脅威にはどのようなものがあるか
                                                                                • リリースブランチのライフサイクル管理を Zapier で自動化する|らぷ/lap

                                                                                  現在 note の iOS アプリ(以下 note-ios)をひとりで開発しています。 ひとりですが未来の同僚が歴史を追跡しやすいようにリリース作業時は専用 branch と Release Tag を作成して作業しています。 なかでもリリース前に温かみのある手作業で毎度繰り返しているのが以下の作業。 QA 前 - リリース時はリリースバージョン用の branch を作成(release/x.y.z) - x.y.z にバージョンアップして commit & push(手動実行) - QA 用 adhoc app を配布(CircleCI 経由で自動配布) - Magic Pod にテスト用 app ファイルをアップロードしてバッチ実行 リリース後 - App Store 公開後 branch から release tag 作成 - release branch から main branc

                                                                                    リリースブランチのライフサイクル管理を Zapier で自動化する|らぷ/lap