並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 3294件

新着順 人気順

AppleScriptの検索結果241 - 280 件 / 3294件

  • KEdit for MacOS X

    KEditとは KEdit for MaxOSXは、MacOSX上で動作するシンプルなプレーンテキストエディタです。 特徴 特徴は下記の通りです。 シンプルで飽きのこない(味気ない)インターフェイス 文書全体で単一書体の編集画面 テキストファイルの改行コードと文字コードを自動判別して展開 ドキュメントの改行コードと文字コードを指定して保存 ワードラップ、オートインデント、スマートインサートのON/OFF 機能文字の表示 ウィンドウの分割 複数回のUndo/Redo (Cocoa標準) 単純な検索機能 (正規表現検索) それなりに豊富なキーアサイン (original / emacs-like / vi-like / system default) 各種スクリプト言語によるadd-on機能 AppleScriptによるスクリプティングに対応 簡単なテキスト整形機能 HTML(XHTML)タグ

    • OS X YosemiteからJSでMacアプリを作れるようになったって!?と聞いてみたものの | mah365

      次期MacOSXのYosemiteからAutomationをAppleScriptではなくJavaScriptで書けるようになったというのは聞き及んでいましたが、Macアプリも作れるようになっていたとは知りませんでした。 どんな感じで書くの? というわけでBUILDING OS X APPS WITH JAVASCRIPTという記事にチュートリアル形式でJavaScriptを利用したMacアプリの作り方が書いてあるので、詳しくはそちらを・・・といきたいと思ったのですが、 // 注:ウィンドウを表示するだけのサンプルコード ObjC.import("Cocoa"); var styleMask = $.NSTitledWindowMask | $.NSClosableWindowMask | $.NSMiniaturizableWindowMask; var windowHeight = 8

        OS X YosemiteからJSでMacアプリを作れるようになったって!?と聞いてみたものの | mah365
      • Macで簡単TeX導入 – TeXShop – cyclogy

        論文や形式だった文章を書くには必須のLaTeX。 MS Wordを使う人が多いけれど文献やら図表やらの管理・番号・リンクを考えると断然TeXが良いわけです。 と言うわけで、Macで簡単にTeXを使えるTeXShopを動作させるまでをまとめました。 インストール 以下のMacでTeXを使うには以下のソフトウェアをインストールします。 MacTeX-2010 TeXShop UTF-8スクリプト 今回はSnow Leopardで試していますが、Leopardでも問題無いと思います。 また文字コードはMac標準のUTF-8を使っています。 MacTex-2010 MacTeXは、LaTeXを動作させるの必要なソフトウェア一式をまとめてインストールしてくれます。 MacTeX – TeX Users GroupからMacTeX.mpkg.zipをダウンロードしてください。 ただし1.6GB前後ある

        • プログラミング言語一覧 - Wikipedia

          #関連項目 A[編集] A A+ ABAP ABC ABCL ActionScript ActiveBasic Ada Advanced Boolean Expression Language(ABEL) Agena AHDL ALGOL Alice ash APL Apex AppleScript Arc as Atom AutoIt AutoLISP(英語版) AWK B[編集] B Ballerina Bash BASIC BCPL Befunge BF-BASIC'n Bioera BLISS Bluespec Boo Bosque (プログラミング言語)(英語版) BrainCrash Brainfuck C[編集] C C# C++ C++/CLI (C++ Common Language Infrastructure) C++/CX(英語版) (C++ Component E

          • StopFold

            Download StopFold Version 0.4.1 (2009/9/11) Snow Leopard専用リリース(Mac OS X 10.6〜10.6.1に対応)。 Version 0.4 (2009/8/29) Snow Leopard専用リリース(Mac OS X 10.6に対応)。 Version 0.3 (2006/12/18) Tiger/Leopard用。 AppleScriptで作成したメッセージがquoted-printableとして送信される不具合を修正。 これは何? StopFold は Apple 純正の Mail 2.0(Tiger)、Mail 3.0(Leopard)、Mail 4.0(Snow Leopard)の行自動折り返しを無効にするプラグインです。 Mail は日本語のメッセージを(おおむね)全角35文字で自動的に折り返し,format=flo

            • クリエイター手抜きプロジェクト

              このページは日刊デジタルクリエイターズに毎週連載している「クリエイター手抜きプロジェクト」をアプリケーション別に整理しサンプルファイルをダウンロードできるようにしています。クリエイター手抜きプロジェクトは2004年から連載しており2004年〜2015年2月分までを掲載しています。 ミスや間違いなどがありましたらopenspc@alpha.ocn.ne.jpまでお願いします。 ■Adobe Acrobat ボタン一発でWebページをPDFに PDFの閲覧期限を設定する ■Adobe AfterEffects AfterEffects 6.0 : expression (1) AfterEffects 6.0 : expression (2) 複数のレイヤーのプロパティ値を保存する 選択したレイヤーに複数のエフェクトをかける テキストファイルを読み込ませて処理を行う ネットワーク上にあるテキス

              • ObjectStack.com is For Sale | BrandBucket

                What you get Expert curated premium domain name Professionally crafted logo design Guaranteed transfer or your money back Object Stack: A pragmatic name with a strong tech vibe. Possible uses: A productivity tool. A product management solution. A software company.

                  ObjectStack.com is For Sale | BrandBucket
                • 名もないテクノ手

                  長らくこのはてなダイアリーでお世話になってまいりましたが、はてなブログ方面へ移転の運びとなりましたのでお知らせします。新ブログは... 名もないテクノ手に 名前、変わってないじゃんよ! いや、にです、「に」。名もないテクノ手に。頓絶法ってやつだ。*1 この場所そのものは、はてなダイアリーが続く限りここに保存します。コンテンツの移動は考えていません(移動するとリンクとかわかんなくなるし^^)。そしてここではもう更新しません。要するに放置します。見たい人は勝手に見たらいいじゃないの! じゃあ、新しいブログでまたお会いしましょう。またあうひまで。

                    名もないテクノ手
                  • 鳶嶋工房 / AppleScript / 入門(Introduction)

                    AppleScript入門(Introduction) Mac OS XのAppleScript入門です。 目次 第一回 : AppleScriptってなに? 第二回 : AppleScriptの使い方 第三回 : Macも計算機なんだし コラム : AppleScript用エディタ 第四回 : 命令しなきゃ始まらない コラム : 用語説明の読み方(命令編) 第五回 : オブジェクトと属性 コラム : 用語説明の読み方(オブジェクト編) 第六回 : 変数は値を入れる袋 コラム : 用語説明の読み方(値編) 第七回 : インテリジェントでいこう 第八回 : 繰り返しで処理しよう 第九回 : ハンドラで受け止める 第十回 : 命令作ってラクしよう 第十一回 : ファイル指定を覚えよう 第十二回 : エラーに備えよう 第十三回 : スクリプト属性を設定しよう 第十四回 : スクリプトオブジェクト

                    • 「Audio Hijack Pro」でradikoを予約録音し、iPhoneへ自動同期する方法。[Mac] | MacWin Ver.1.0

                      「Audio Hijack Pro」でradikoを予約録音し、iPhoneへ自動同期する方法。[Mac] 今回紹介する方法で高音質でラジオを保存し、iPhoneに登録までを自動化できます。 まず、radiko再生ソフトは「BRadiko(無料)」を使います。BRadikoにはファイルを開くだけでラジオ局を再生出来るAppleScriptが付属されてます。このAppleScriptを「Audio Hijack Pro(有料)」に登録してradikoの予約録音を行います。Audio Hijack Proでは録音ファイルにタグ付けでき、iTunesに自動登録できます。無料で録音する複雑な方法もありますが、色々な管理が簡単なのでAudio Hijack Proを買ってしまった方がいいと思います。 BRadikoを使ってradikoを再生し、Audio Hijack Proで予約録音する。 ここか

                      • [AS3] MovieClipインスタンスとインスタンス名

                        投稿者:野中 文雄 | 投稿日:2008.04.19 | [AS 3][ActionScript][Tips][野中ゼミ] ActionScript 3.0でも、MovieClipインスタンスに名前をつけて、参照したり管理することができます。しかし、インスタンス名の果たす役割は、ActionScript 2.0/1.0とは少し変わりました。 オーサリング時に配置したMovieClipインスタンス Flashムービーを作成する際、つまりオーサリング時にタイムラインに配置したMovieClipインスタンスには、従来のバージョンと同じように、[プロパティ]インスペクタでインスタンス名を設定できます(図001)。 図001■[プロパティ]インスペクタでインスタンス名を設定 そして、スクリプトでインスタンス名を参照することにより、MovieClipインスタンスのコントロールが可能です。たとえば、タイ

                          [AS3] MovieClipインスタンスとインスタンス名
                        • なぜ足し算より掛け算を先に計算するのか? - ザリガニが見ていた...。

                          1+2×3 突然ではあるが、上記数式の答えは、7である。(2×3=6、1+6=7) 左から順に計算すると9になるのだが、9と答えてはいけない。(1+2=3、3×3=9) 四則演算(しそくえんざん)には、加減算よりも乗除算を先に計算する、というルールがあるのだ。 ルールと言われると、決まり事だから守らなければならない、と思って今まで何の疑問も抱かず計算してきた。 ところで一体、どうしてそんなルールになったのだろう? ルールだから? 自分が少年の頃はルールだから、規則だから、と言われると渋々納得していた。 周りの皆もそうするし、乗除算を先に計算しないとテストでも○が貰えないので、言われたとおりに計算してきた。 そんなことを繰り返すうちに、それはいつしか当然の常識となってしまい、何の疑問も感じなくなっていた。 では、自分が大人の今、少年から同じ質問をされたら「ルールなんだよ」と答えるべきなのか?

                          • アリスとボブのGitシリーズが本になりました! - ザリガニが見ていた...。

                            サポート情報を追記しました。 アリスとボブのGitシリーズとは、4年前の2008年9月5日から始まる以下の一連の日記です。 アリスとボブになりきってgitをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。 アリスとボブのコラボレーション、gitをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。 アリスとボブのサーバー、git pushをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。 アリスがチャレンジなコードを書く時、git branchをちゃんと理解したい! - ザリガニが見ていた...。 これらの日記は、最近になってもじわじわブックマークされ続けている隠れた人気記事です。(ありがたいことです、感謝) 上記の日記がベースとなって、書籍化のお話を頂き、半年かけて執筆しました。(超スローペースです) アリスとボブのGit入門レッスン(Amazonへのリンク) アリスとボブのGi

                              アリスとボブのGitシリーズが本になりました! - ザリガニが見ていた...。
                            • GNU Source-highlight - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)

                              GNU Source-highlight 3.1.8 by Lorenzo Bettini This program, given a source file, produces a document with syntax highlighting. It also provides a C++ highlight library (new) (since version 3.0). Source-highlight reads source language specifications dynamically, thus it can be easily extended (without recompiling the sources) for handling new languages. It also reads output format specifications dy

                              • 鳶嶋工房 / アップルスクリプティング(Apple Scripting)

                                Appleの Mac OS X で色々自動化して楽しちゃおうというページ。 AppleScript(アップルスクリプト)を中心に、Automator((オートメーター))やJavaScript for Automation (JXA)の記事があります。 さらに正規表現の書き方や、Shell Scriptなど、自働化関連の情報も追記予定です。 Mac OS X Automationというサイトがありますが、だいたいそのへんの情報を日本語で発信してます。 Automator Automatorを使って、Mac OS Xを自動操縦。 命令通りにパソコンが動くのって楽しい! AppleScript入門 さぁ、AppleScriptをはじめよう! 自然言語に良く似たプログラミング言語なので、とっても学びやすい! ついでに英語も分かるようになっちゃうかも!? AppleScript用語説明(Dicti

                                • 【レポート】どれがいい? 自分にベストなMacのテキストエディタ(6) (1) シェルスクリプト/AppleScript/Perl/PHP/Python/Rubyで機能を拡張できる「CotEditor」 | パソコン | マイコミジャーナル

                                  Mac OS Xユーザにとってベストなテキストエディタを探すレポート集 「Snow Leopardを快適にする - どれがいい? 自分にベストなMacのテキストエディタ」 「機能充実、旧Mac OS時代から多くのユーザに支持されている「mi」」 「初心者も扱いやすい、CUIベースの軽量テキストエディタ「GNU nano」」 「縦書き編集や脚注表示に対応、日本語環境ならではの機能を誇る「iText Express」」 「UNIX系OS教養課程における必修科目「vi」 その1」 もあわせてお楽しみください。 Mac OS X用テキストエディタの新時代 多少の私見が入ることはご容赦願いたいが、テキストエディタを基準としたとき、現在のMacユーザは大きく2種類に分類される。すなわち、旧Mac OSの系譜に連なるUIを好む「Macネイティブ派」と、UNIX系OSから流れてきた「Macという

                                  • Platypus - Create Mac apps from command line scripts

                                    Platypus is a developer tool that creates native Mac applications from command line scripts such as shell scripts or Python, Perl, Ruby, Tcl, JavaScript and PHP programs. This is done by wrapping the script in a macOS application bundle along with an app binary that runs the script. Platypus makes it easy to share scripts and command line programs with people who are unfamiliar with the shell inte

                                      Platypus - Create Mac apps from command line scripts
                                    • macOSコマンド一覧

                                      El Capitan 新コマンド 一部 assetutil : iOSアプリのUIの構成要素表示 nscurl : ATSの要件を満たすかどうかのチェック csrutil : SIP(System Integrity Protection)確認・設定 Mavericks 新コマンド 一部 memory_pressure : 現在のメモリの使用状況および圧縮の統計を表示 wdutil info : ワイヤレス通信の診断情報 lsappinfo info Safari : 起動中のアプリケーションに関するさまざまな情報 sudo systemstats : システム情報 TOP appleping : AppleTalkが有効かどうかを調べる asr : ディスクボリュームを複製する atlookup : AppleTalkネットワークを検索する bless : 起動ディスクを設定する CpM

                                      • iOSの自動化ユーティリティーWorkflowがアップルに買収された意味

                                        iOS上でアプリの機能を組み合わせてい自動化のフローを作るアプリ、Workflowを開発しているDeskConnect社がアップルに買収されたとTechCrunchが報告しています。 Apple has acquired Workflow, a powerful automation tool for iPad and iPhone | Techcrunch Workflow は使っている人も多いと思いますが、たとえばフォトストリームの画像を取得し、画像フォーマットをJPEGに、横幅を1280pxに変換して、Evernoteの特定のノートに追記する、といった流れ作業を一つのワークフローに定義して、いつでも呼び出せるようにしてくれるという、パワーユーザー必須のアプリです。 2015年には Apple Design Awards も受賞した Workflow は、それぞれのアプリに存在する深い

                                          iOSの自動化ユーティリティーWorkflowがアップルに買収された意味
                                        • 鳶嶋工房 / AppleScript / JavaScript for Automation (JXA)

                                          Mac OS Xの自働化用の言語としてAppleScriptがありますが、Mac OS X10.10(Yosemite)から「OS標準で」JavaScriptでも制御ができるようになりました。 これを、JavaScript for Automation (以後 JXA)と言います。 詳細はJavaScript for Automation Release Notesを見てもらうとして、ここでは、ごく基本的な情報をまとめます。 とりあえずJavaScript動かしてみる JXAの記述には"アプリケーション/ユーティリティ"フォルダのスクリプトエディタを使う。 スクリプトエディタ スクリプトエディタの[環境設定]-[一般]で、[デフォルトの言語]をJavaScript(1.0)に。 Mathクラス(注1)を使ってみる。上記のように書いて、メニューの[スクリプト]-[実行]か、[▶]︎ボタンをク

                                            鳶嶋工房 / AppleScript / JavaScript for Automation (JXA)
                                          • Google ChromeをAppleScriptで操作する - DiaryException

                                            Google Chromeはver.7以降でAppleScriptに対応している。正確に書くと、Google ChromeのプロセスにAppleEventを送ることが出来るようになった。 AppleScriptはAppleScriptエディタを使って書いて実行するか、エディタで書いてosascriptコマンドで実行することが出来る。 つまり、他のアプリケーションやshellからGoogle Chromeを操作する、Google Chromeの情報を取得することが可能になった。 例えば、Google Chrome内で選択したテキストをそのままEmacsのバッファに挿入したい場合、(AppleScriptを使わなければ、Google Chromeでテキストを選択→Command-c→Emacsに移動→(kill-ringとpasteboardが連動していることを前提にして)C-yとする必要があ

                                            • Doug's AppleScripts for iTunes

                                              10 Most Recent New & Updated Click on a script's name and go its entry page for information and download link. UPDATED February 25, 2024: Save Album Art to Album Folder v7.4 [ For Music ] Export artwork of selected tracks to parent or specified folder UPDATED February 25, 2024: Save Album Art as folder.jpg v5.3 [ For Music ] Export album artwork as folder.jpg to Album folder UPDATED February 18, 2

                                                Doug's AppleScripts for iTunes
                                              • Lisp は「C 言語並みに速い」「C 言語より速い場合がある」

                                                だそうです。 On LispOn Lisp 後注より Gabriel, Richard P. Performance and Standardization. Proceedings of the First International Workshop on Lisp Evolution and Standardization, 1988, p.60ある処理系で triangle を試していて, Gabriel は次のことを発見した:「プログラマが C コンパイラにレジスタ割り当ての指示を与えたときと比べても, C 版の反復による実装よりも Lisp 版のほうが 17% も高速だった.」彼の論文では Lisp で実装したほうが C より高速になるプログラムが他にもいくつか挙がっており, なかには 43% も高速になったものもある. Lisp:よくある誤解Lisp:よくある誤解 「Lisp

                                                  Lisp は「C 言語並みに速い」「C 言語より速い場合がある」
                                                • Safariを自由自在に操作するためのAppleScript集 | Macの手書き説明書

                                                  Google Chrome全盛の今、なぜSafariを使うのかWebブラウザはSafariを愛用しています。 SafariがWebブラウザの中で最も、AppleScriptからの操作に対応しており、それゆえ全ての動作を自動化できるからです。 自動化と言っても大したことはしていませんが ブログを書く時にテキストエディタで編集した文章をブログサービスの編集画面に入力する探しにくいダウンロードリンクを一発で探すだとかそういう用途に使っています。 些細な自動化であっても毎日するような行為ならば塵が積もってかなり楽になります。 それでそういった自動化スクリプトを作る時に、ネットに上げられている便利情報をいつもググっているのですが、流石に非効率かなと思い、まとめてみます。 URLを別のタブで読み込むSafari操作の基本のキ。 tell application "Safari" open locati

                                                    Safariを自由自在に操作するためのAppleScript集 | Macの手書き説明書
                                                  • http://park15.wakwak.com/~concordia/cocoa_break/dev_tra.html

                                                    • ウェブ自動化をドラッグ&ドロップで実現する Fake.app

                                                      このブログの読者には自動化と聞くだけで心が踊る人が多いはず、ですよね? ウェブアプリをネイティブアプリのように動作させる Fluid の作者から、ウェブの自動化を簡単にしてくれるMac OS X 用ブラウザ、Fake(発音:フェイク) が発表されていてなかなか興味深いです。 Fake は Automator のように、ブラウザのフォームを入力したり、特定のリンクをクリックしたりといった動作を自動化してくれます。たとえば同じようなフォームを繰り返し入力する必要があるときは Fake ワークフローを作っておくことで一発でフォーム入力を済ませることができます。 Fake ワークフローは Applescript から呼び出すことも可能なので、「ちょっとあのサイトにいって、これらの操作をして、結果を Applescript で処理」といったこともできます。 If 分岐や、エラー処理などもついています

                                                        ウェブ自動化をドラッグ&ドロップで実現する Fake.app
                                                      • 起動音ジャーンの音量を自在にコントロールしたい! - ザリガニが見ていた...。

                                                        MacBook Pro Retinaに移行してから、起動音がうるさくなってしまった。MacBook OSX10.6.8までの環境では、StartupSound.prefPaneが素晴らしくって、たいへんお世話になっていた。ところが、OSX Lion以降の環境には残念ながら対応していない...。困っていた。*1 起動音を消音する技 調べてみると、起動音を消音する技が公開されていた。 disable start up sound: Apple Support Communities sudo defaults read com.apple.loginwindow 事前に上記コマンドでcom.apple.loginwindowフックが利用されていないことを確認しておく。 2012-12-18 04:53:04.603 defaults[6963:a07] Domain /var/root/Lib

                                                          起動音ジャーンの音量を自在にコントロールしたい! - ザリガニが見ていた...。
                                                        • Creative Cloud - Illustrator

                                                          Unleash the full potential of Illustrator to your usersExtend and enhance Adobe Illustrator to give users power and control over their design projects: create custom filters and effects, organize layers, optimize point data, and automate tasks. Import and export custom file formats and process images in bulk. Code the way you knowBuild panels in HTML, CSS and JavaScript. Build plug-ins in C++ in y

                                                            Creative Cloud - Illustrator
                                                          • シェルスクリプトを「.app」形式にする方法 - 「SayKanji.app」を作ってみる。

                                                            先日、SayKanaを取り上げたのですが、翌日にはザリガニが見ていた...。さんが漢字対応してくれました。仕事早いな〜と思っていたら、あっという間にバイリンガルになっています。例えば、文中にある「Apple」を「あっぷる」と読んでくれます。凄い! という訳で、私の環境にも「SayKanji」を導入させて頂きました、ありがとうございます! さて、今回はこのシェルスクリプトを使わせて頂いて、Macの「.app」形式のアプリケーションを作ってみようと思います。ちなみに、参考にさせて頂いた情報源はコチラです。 シェルスクリプトを Mac OS X 方式の .app にする方法 [簡単 2 ステップ][Mac OS X] シェルスクリプトとかの CUI アプリケーションを Mac OS X 方式の .app にする方法 [簡単 5 ステップ] ここで、私が想定しているアプリケーションとは... Do

                                                              シェルスクリプトを「.app」形式にする方法 - 「SayKanji.app」を作ってみる。
                                                            • MyCometG3

                                                              Software What's new: (2008/10/07) x264Encoder 0.9.1, xvidEncoder 0.9.1, mp4vEncoder 0.9.1. x264Encoder 0.9.1 (Last Update: 2008/10/07) (info) [Description] x264 and libavcodec based QuickTime Media Compressor component. Support avc1, H.264/MPEG-4 AVC Video Media. Support some MPEG-4 AVC features, including Main/High Profile up to Level 5.1. Source codes are included, and free software under GPL

                                                              • <?chocolife> 3DCGソフト『Blender』のDTPer的な利用法

                                                                DTPの制作現場に携わってると時々「この文字を立体的に表現できる?」なんてリクエストを受ける事がありますが、最近ではAdobeのアプリに3D表現の機能が充実してきたので、昔みたいにサードパーティーのプラグインを使ったりしなくてもお手軽に立体表現ができる様になってきました。ただ、どうしても「いかにも」な感じになったり、質感が乏しかったりで、先方が首を縦に振ってくれる物を作るのが難しい場合も有ります。 そこで、フリーの3DCGソフトを使ってIllustrator等で表現するよりもリアルに文字や図形を立体化する方法を紹介したいと思います。3DCGを制作する際にスキルを要する「モデリング」の部分はIllustratorで作ったパスを使うので、あとは表面の質感(マテリアルやテクスチャ)、光源を設定してやる部分さえ何とか出来れば形になると思います。 フリーで使える3DCGソフトとして、自分はいつも『B

                                                                • 『Marc Liyanage - Software - Mac OS X Packages - PHP』

                                                                  Software > Mac OS X Packages > PHP PHP Apache Module Introduction Installation Instructions Update Instructions Examples FAQ Additional Information Build Instructions Acknowledgements Introduction This is a PHP module for the Apache web server included in Mac OS X. PHP is a server-side, cross-platform, HTML embedded scripting language. This particular build of the module is based on the most rece

                                                                  • MacBookのGUI操作をAutomatorで記録して自動化する - ザリガニが見ていた...。

                                                                    OSX Leopardになり、Automatorには記録ボタンが装備された。このボタンを押すことによって、デスクトップ上での出来事が、マウスやキーの操作として記録できるようになったのだ。マウスやキーのイベントをそのまま記録するので(GUIスクリプティング方式)、そのアプリケーションがAutomatorに対応しているかどうかに関わらず、理想的にはすべての操作が忠実に記録される! ということのようだが...理想と現実には常にギャップがあるものだ。自分のMacBook環境で試した限り、Automatorも例外ではなく、記録ボタンはまだ理想的に機能しているとは言えない。しかしながら今後、理想的に機能するようになった場合、自分スペシャルな素晴らしい操作環境を、コーディングなしで、誰もが簡単に作ることができる素晴らしい技術だと思う。 現実を知る実験 メニューバー左側の文字メニュー操作 アップルメニュー

                                                                      MacBookのGUI操作をAutomatorで記録して自動化する - ザリガニが見ていた...。
                                                                    • OSX - mv2trashというスクリプト書いた : 404 Blog Not Found

                                                                      2013年04月14日01:30 カテゴリTipsLightweight Languages OSX - mv2trashというスクリプト書いた AppleScript: The Definitive Guide (Kindle Ed.) Matt Neuburg どれくらい需要があるかわかりませんし、明らかに車輪の再発明なはずなのにどこ見ても転がってなかったので。 dankogai/osx-mv2trash ・ GitHub 名前を見ての通り、OS X専用です。 404 Blog Not Found:私みたいなおっちょこちょいを自滅から救って来たちょいとした工夫x3+1 上記の例は、実はこれだけで防ぐことが出来ていた。 とはいってもファイルをその場で消しちゃう(厳密にはunlink)ことには変わりはありませんし、undoできるならそれに超した事はないわけで。 で、私が30抜きのMac S

                                                                        OSX - mv2trashというスクリプト書いた : 404 Blog Not Found
                                                                      • MailTags 1.2 - Meta Data Plugin for Apple Mail.App

                                                                        Integrated Interface  Use MailTags’ convenient side panel to add tags keywords, project, priority, notes to your messages. Use contextual menus to tag several messages at the same time. All of MailTags interfaces feel built in, not added on. IMAP Support  Save your tags to your IMAP servers so you can access them from multiple computers. List Display Display your tags in extra columns in the

                                                                        • matukiti.no_labs: インストールしておかないと困る10(くらい)のアプリ

                                                                          2/28/07 インストールしておかないと困る10(くらい)のアプリ Macの手書き説明書 | 僕がインストールしておかないと困る10のアプリやTom がインストールしておかないと困る10のソフト : PISCESのエントリに反応して、俺もインストールしておかないと困る10のアプリを書いてみる。いやー。悩む。。。 とりあえず、よく使うものから。 まずはFirefox。 いわずと知れたWebブラウザ。新しいもの好きってことで、windows環境の時からwindowsユーザーの多くが愛用していたsleipnirではなく、Firefoxを0.6辺りから(まだFirebirdと呼ばれていたころから)使ってきた。Macにスイッチした後も一番最初にダウンロードしたソフトはやっぱりこのソフトだったし、このソフトがあったから、Macにスイッチできたと言っていい。 昔から拡張機能等が便利だったので使ってきて

                                                                          • はてブスパイラルを起こすなら、はてブするしかないだろ! : Δρακοντια

                                                                            (c) Mr.Schop|写真素材 PIXTA という訳で、こんな時間に更新しますが、まぁ元から見てる人は極少数なのだし、お気楽万歳で続けて書いていきますよ。 で、今回のは何かというと元ネタは@matubizさんの「はてブした記事を(ほぼ)全文化し自動でEvernoteに保存する! 〜 スクリプト公開 | matuダイアリー」でして。 あぁ、言い忘れましたが、前日の東京ライフハック研究会でAppleScriptって使えるんじゃね?という話を仕切りに私はしていてですね。とりあえず作ってみましょうかって所をやってみた訳です。 その第一弾がこの「気に入った記事にはてブをつけて全文Evernoteへ全自動で保存する方法 +β AppleScript版」なのです。 なかなか熱いタイトルでしょ? 1.出し惜しみせずにまずは教えちゃう♪ では、早速ですね、実物をみてもらうという事でこちらをどうぞ

                                                                            • Mac OS X起動時にVPNで自動接続&途切れても再接続するように設定できる | ライフハッカー・ジャパン

                                                                              デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                                                                Mac OS X起動時にVPNで自動接続&途切れても再接続するように設定できる | ライフハッカー・ジャパン
                                                                              • (わりと)任意の Mac Application に GraphQL でアクセスできるようにした

                                                                                「(わりと)任意」、と書きましたが実際には AppleScript をサポートしている Application が対象で、基本的に AppleScript で取得できる情報については全て取得できるはずです。現状では read のみ実装しています。 ソースコードはこちら 使い方 実行中の Google Chrome に対して incognito の window で開いている tab の title と url が欲しい、という query を実行してみている例です。 npx で試す とりあえずサクッと試す場合は npx jxa-graphql server <appPath> で試せます。curl でも良いですし Apollo Sandbox の Explorer などを使っても良いでしょう。 $ npx jxa-graphql serve /Applications/Google\ Ch

                                                                                  (わりと)任意の Mac Application に GraphQL でアクセスできるようにした
                                                                                • Macのキーボード入力、マウスクリックをJavaScriptで (JXA) - Qiita

                                                                                  JXAを知らない方はとりあえず以下の記事をどうぞ。 JavaScript for Automation Release Notes - 公式のドキュメント 鳶嶋工房 / AppleScript / JavaScript for Automation (JXA) dtinth/JXA-Cookbook 知らないうちにMacがシステム標準でJavaScriptで操作できるようになってた (JXA) - Qiita ここではキーボードやマウスの操作をエミュレートする方法を書きます。 各アプリに用意された機能はスクリプトエディタから見られる「用語説明」等に任せます。 ちょっとしたコードを試すにはosascriptコマンドのインタラクティブモードが便利です。

                                                                                    Macのキーボード入力、マウスクリックをJavaScriptで (JXA) - Qiita