並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 4770件

新着順 人気順

Bootstrapの検索結果121 - 160 件 / 4770件

  • Git submodule の基礎 - Qiita

    この記事は Git Advent Calendar 6日目の記事です! Git submodule って最初わかりにくいと思うので、基本的な説明をしようと思います。 git submodule とは git submodule は、外部の git リポジトリを、自分の git リポジトリのサブディレクトリとして登録し、特定の commit を参照する仕組みです。 Subversion でいうところの、external と似ています。 さて、解説のため、手元に、リポジトリA (/path/to/a) とAの submodule として、よく使う例として Bootstrap (元Twitter Bootstrap) を登録してみます。 git submodule を理解するうえで重要なのは、 リポジトリAが指し示すsubmoduleとしてのBootstrapのcommit 現在のBootstr

      Git submodule の基礎 - Qiita
    • Bootstrap

      BootstrapBootstrap  v5.3 (switch to other versions) v5 releases Latest (5.3.x) v5.2.3 v5.1.3 v5.0.2 Previous releases v4.6.x v3.4.1 v2.3.2 All versions New! Never-Ending Support for Bootstrap Build fast, responsive sites with Bootstrap Powerful, extensible, and feature-packed frontend toolkit. Build and customize with Sass, utilize prebuilt grid system and components, and bring projects to life wi

        Bootstrap
      • CSS3Generator by @RandyJensen

        Lorem Ipsum is simply dummy text of the printing and typesetting industry. Lorem Ipsum has been the industry's standard dummy text ever since the 1500s, when an unknown printer took a galley of type and scrambled it to make a type specimen book. It has survived not only five centuries, but also the leap into electronic typesetting, remaining essentially unchanged. It was popularised in the 1960s w

        • CSS フレームワークを使いたくない - ジンジャー研究室

          CSS フレームワークが辛い。 ここでいう CSS フレームワークとは Bootstrap とか Bulma とかそういうやつのことである。昔から自分はこういうのが苦手で、一定の便利さは感じつつもどうしても馴染めないという状態が続いていて、それでも「それは使い方が悪いだけで、ちゃんと使いこなせばペイするんだろう」と思って今までズルズル使ってきてしまったのだが、やっぱりそれでもどうしても辛くなり脱フレームワークしようと思う。 もちろん使いこなせる人には使いこなせるんだろうし「使うべきでない!」という主張をするつもりはない。頭のいい人には使えるんだろう。昔は「今すぐ〜すべき 10 の理由」みたいなことを適当に書いてたんだけど、どうせ自分がやってることは「 Web 系」のメインストリームからは外れてるんだろうし、合わせるつもりもなければ合わせさせるつもりでもない。使う理由も使わない理由も人それぞ

            CSS フレームワークを使いたくない - ジンジャー研究室
          • Web制作者は要ブックマーク!制作時にいろいろと役立つ便利サイトのまとめ

            Web制作時に、あれ?なんだっけな?って時に役立つ便利サイトを紹介します。 HTML5やCSS3の各ブラウザのバージョンごとのサポート状況、スクリーンサイズやデバイスごとのMedia Queriesの書き方、Bootstrap, Foundationなど各フレームワークの対応ブラウザやライセンス、ブラウザの各バージョンごとのCSS Hackなど、いざという時に役立つサイトばかりです。 Can I Use...Support tables for HTML5, CSS3 Can I Useは先月くらいにUIを刷新し、より使いやすくなりました。デスクトップ・モバイル用の各ブラウザでのバージョンごとのHTML5, CSS3のサポート状況がそれぞれ詳しく分かります。

              Web制作者は要ブックマーク!制作時にいろいろと役立つ便利サイトのまとめ
            • ペライチのWebページをすばやく作り始められるやつ「Rin 3.0」作った - MEMOGRAPHIX

              Rin 3.0 というのを作った。 Rin - A lean, gulp-based HTML and SASS boilerplate by sanographix僕はいわゆるペライチのWebサイトを作ることが多いんだけど、そういう制作時に使っているフレームワークというかBoilerplate的なやつです。 フレームワークといっても、BootstrapのようにCSSをモリモリ書いて汎用コンポーネントを用意しまくる、というふうにはしていない。結局各webサイトでデザインの要件が大きく異なる場合が多いので、CSS部分の記述をできるだけ少なくして、各サイト向けに柔軟にスタイルを書けるようにする方針をとっている。一方でビルドツールに求められることは割と毎回一緒なことが多いので、gulpですばやく環境構築して、スタイルは各サイトでよしなに、みたいな雰囲気。 Rinは、だいたい下記のようなことがすば

                ペライチのWebページをすばやく作り始められるやつ「Rin 3.0」作った - MEMOGRAPHIX
              • javascriptのライブラリを一覧にしてまとめてみた

                自分用にまとめていたけどせっかくなので公開。 なるべくフロントエンドで完結してライセンスも使いやすいものを選択したつもり。 全部で100個超。 1番目のURLが本家 or GitHubのページ、2番目のURLが比較的わかりやすいと思った日本語の解説ページになっています。 Node.jsのライブラリもまとめたので合わせて見るといい感じ accounting.js金額のフォーマットを行う カンマ区切りや小数点n桁までなど https://josscrowcroft.github.io/accounting.js/ ace.jsテキストエディタ ハイライト・文字列畳み込み・ショートカットキー 組み込むのが簡単で機能もひと通り揃ってる https://ace.c9.io http://qiita.com/naga3/items/1bc268243f2e8a6514e5 AlertifyJSダイアロ

                • ウェブデザイン制作が加速中!便利な最新オンラインツール53個まとめ

                  この記事では、Webデザインやグラフィックデザインの制作が捗る、便利な最新オンラインツールをまとめています。 これらのツールやサービスを利用すれば、デザイン制作で面倒な作業も手軽に、短時間で行うことができ、より効果的にプロジェクトを進めることができます。制作ワークフローに取り入れてみてはいかがでしょう。 ここでは、カテゴリー別に分けて新しいオンラインツールをまとめています。 コンテンツ目次 1. デザインツール 2. モックアップツール 3. デザインからコードへの変換ツール 4. プロトタイプツール 5. アイコン素材パック 6. コラボレーション、共同作業ツール 7. 面白ツール 8. デザインコレクション ウェブデザイン制作を爆速に!便利な最新オンラインツールまとめ デザインツール SVG Colorizer 用意されたアイコンやキャラクターなどのSVG素材の配色をカスタマイズできる

                    ウェブデザイン制作が加速中!便利な最新オンラインツール53個まとめ
                  • ハイクオリティかつ無料のテーマ配布サイトBootstrap Zeroが凄すぎる! - ku-sukeのブログ

                    無料なのにこのクオリティヤバイ!! Bootstrap Zeroはその名の通り、Bootstrapをベースにデザインされた美しいテーマが無料で配布されているサイトです。 これまでもStart BootstrapとかBootswatchとか無料のサイトが合ったのですが、無料だけあって有料のテーマと比べるとちょっとベーシック感が否めない状況でした。 ところがこのBootstrap Zeroはかなりクオリティが高いテンプレートが多いです。自分でデザインする人のためのStarterから、そのまま使えるデザイン済みのThemes、さらにFacebook風やGoogle+風、Android風などもあってかなりのクオリティっぷり! それではいくつか御覧ください。 Starter 本家のexampleにひと手間加えた感じです。 Themes こちらは気に入ったものを幾つか Admin 管理画面で使える!!

                      ハイクオリティかつ無料のテーマ配布サイトBootstrap Zeroが凄すぎる! - ku-sukeのブログ
                    • 15秒でHTML5のテンプレを作成出来るWebツール・InitializrがTwitter Bootstrap 2にも対応した模様です

                      InitializrっていうHTML5のテンプレ を15秒で作成出来る(らしい)ツール があるんですが、このWebツールが、 話題のTwitter Bootstrap 2にも対応 したみたいです。人気のフレーム ワークなのでありがたいですねー。 土曜日ですし、軽い話題。15秒でHTML5のテンプレが作れる!と謳うWebサービス・・InitializrがBootstrapに対応してます。これは地味に嬉しいんじゃないですかねー。 右側になんか増えてた!Bootstrapやたら人気ですしね。こういうのは嬉しいんじゃないでしょうか?Initializrはその気になれば本当に15秒で作成出来るので使うといいですよ。性能とか特徴は使って実感してください。 作ってみた 試しに15秒で支度してみました。こんな楽でいいのかな・・・LESS版も選べるので設定項目は好みで設定してくださいませ。 因みに・・・ B

                        15秒でHTML5のテンプレを作成出来るWebツール・InitializrがTwitter Bootstrap 2にも対応した模様です
                      • 【決定版】デキるWebデザイナーのための「CSSフレームワーク」ベスト10

                        フレームワークの活用はWebデザインの現場において「当たり前」のものとなってきましたね。制作にかけられる時間・労力は決して無限ではありません。限られた資源(リソース)を効果的に分配するのもプロとして欠かせない姿勢です。今後もこうしたCSSのフレームワークを活用した流れは続くのではないでしょうか。 そこで本稿では制作の現場で使えるWebデザイナーのための「CSSフレームワーク」ベスト10をご紹介します!下記にご紹介するフレームワークをうまく活用して、ぜひ日々の業務の効率化にお役立てください。 そもそもフレームワークとは何か? フレームワークとは、本来ファイルとフォルダを含むパッケージのことです。CSSフレームワークの場合だと標準化されたHTML、CSS、JSコードを含んだ機能群のことを指します。こうしたフレームワークを使うことで、一からフロントエンド開発を行うよりも飛躍的にWeb制作の生産性

                          【決定版】デキるWebデザイナーのための「CSSフレームワーク」ベスト10 
                        • Twitterが自社製JavaScriptフレームワーク「Flight」をオープンソースで公開

                          Twitterは自社サービスで利用しているJavaScriptフレームワーク「Flight」をオープンソースで公開しました。 Flightはコンポーネントベースの軽量フレームワーク。開発者に対して非同期で独立性の高いコンポーネントを定義する機能を提供することで、デバッグ、テスト、イベントハンドリングなどを容易にするフレームワークのようです。 Githubのページでは以下のように説明されています。 Components cannot be directly referenced, instead they communicate by triggering and subscribing to events. Consequently every component, and every component API, is entirely decoupled from every othe

                            Twitterが自社製JavaScriptフレームワーク「Flight」をオープンソースで公開
                          • CSSリセットとは異なる、Normalize.cssの特徴や使い方などの解説 -About normalize.css

                            Normalize.cssって何? CSSリセットとは違うの? どうやって使うの? といった疑問を解決するNormalize.cssの制作者自らの解説を紹介します。 About normalize.css [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 Normalize.cssとは Normalize.cssの特徴 ノーマライズ vs リセット Normalize.cssの使い方 終わりに Normalize.cssとは Normalize.cssとは、クロスブラウザにHTMLのエレメントのデフォルトのスタイルを提供する小さなCSSファイルです。HTML5にも対応しており、従来のCSSリセットに代わるものです。 normalize.cssの関連サイト Normalize.cssの本サイト Normalize.cssのソース Normalize.cssのドキュメント Normal

                            • AdminLTE·ここまで多ければ何でもできそう。多機能なBootstrapベースの管理画面テンプレート MOONGIFT

                              これで十分でしょ! Bootstrapで作る管理画面は相当増えてきているようです。確かに一般ユーザ向けに提供するとBootstrap臭が出てしまいますが、管理画面であれば問題はないですよね。 ということで今回は新しいBootstrap製の管理画面テンプレートAdminLTEを紹介します。高度なウィジェットが数多く提供されていますので使い勝手良さそうですよ。 AdminLTEの画面 今回もスクリーンショット多めで紹介します。 ダッシュボード。この時点でかなりリッチ。 ボックス。これだけ多彩なパターンがあると言うのも凄いですね。 左端にはちょっとした設定を表示させています。 背景色を変えるだけでも随分印象が違います。 グラフ。 こちらもグラフ。 外部ライブラリもそつなく使いこなしています。 スパークラインも! アラート。ちょっと飛び出しているのがいい感じです。 アイコン。 ボタン。フラット系で

                                AdminLTE·ここまで多ければ何でもできそう。多機能なBootstrapベースの管理画面テンプレート MOONGIFT
                              • Meteor

                                Meteor.js is an open source platform for building Web, Mobile, and Desktop applications.

                                  Meteor
                                • Semantic UI

                                  Design Beautiful Websites Quickly Semantic is a development framework that helps create beautiful, responsive layouts using human-friendly HTML. Concise HTML Semantic UI treats words and classes as exchangeable concepts. Classes use syntax from natural languages like noun/modifier relationships, word order, and plurality to link concepts intuitively. Get the same benefits as BEM or SMACSS, but wit

                                  • 自分と同じようなエントリをはてブしている人を探すwebサービスを作りました - クフでダローバルな日記

                                    お詫び(2015.6.29 12:38追記) はてなアカウントでのログインの際にwrite権限を要求していましたが、ご指摘の通りこの仕組では全く必要ないものなので削除しました。申し訳ありませんでした。 また、自分が表示されてしまう不具合があるようなのですが、原因が分かり次第修正いたします。 動機 はてブでブクマしたりコメントしてると、「この人自分がブクマする時よく見るな……」っていう人いますよね? それはダジャレの人とかカッコいいメガネの人のように目立つ人だけじゃなく、有名ブックマカーではなくても似たような嗜好の人はいるわけです。 ところで、はてブにはよく使われているとはあまり言えない「お気に入り」機能があるわけで、逆にそういった人達をお気に入りに登録していけば「人気エントリ」や「新着エントリ」よりも更に自分向けの情報が流れてくるのではないか?という思いから、このwebアプリを作ってみまし

                                      自分と同じようなエントリをはてブしている人を探すwebサービスを作りました - クフでダローバルな日記
                                    • 【個人開発・ポートフォリオに】無料で簡単にいい感じのデザインにできるサービスまとめ - Qiita

                                      個人開発・ポートフォリオ作成をする方に贈る いくらプロダクトが素晴らしいとしても、一見してダサいデザインだと、ユーザーは使う気がなくなってしまう。 でも、今からデザインの勉強をするのは面倒だし、そこまでこだわりがあるわけでもない。 Q. 簡単に及第点のデザインにできるサービスとかないんですか? A. あります。 ということで、デザインのことはよくわからなくても、簡単にそれっぽくできるサービスをまとめました。 個人的には、「それっぽさ」の大部分はページレイアウトと画像、「こなれ感」は配色とフォントによって構成されていると思っています。 また、私はケチなのでここで紹介しているものは、すべて無料で使えるサービスです(課金プランはある)。 書かないこと 細かい使い方 大体有名なので、使い方はggれば出てきます。 ライセンスなどの情報 特に素材系は規約などを確認の上で使ってください。 あくまでも、こ

                                        【個人開発・ポートフォリオに】無料で簡単にいい感じのデザインにできるサービスまとめ - Qiita
                                      • もしコンパイラを全世界で同時にうっかり削除してしまったら、元の状態に復旧できるのだろうか?|Rui Ueyama|note

                                        思考実験として、全世界の人が同時に、自分の持っているコンパイラやインタープリタなどの実行ファイルをうっかり全部消してしまったとしよう。そうするとそれ以降、ソースコードが残っていても、コンパイラ自身も含めてどのようなプログラムもコンパイルできなくなってしまう。この状況から人類は元のコンピュータ文明を復旧することができるのだろうか? 僕は結論としては、かなり簡単に復旧できると思う。ここではその手順についてちょっと考えてみよう。 コンパイラのバイナリファイルが全部消えてしまった後、復旧のために目指すべきマイルストーンは、おそらくCコンパイラを元に戻すことになるだろう。Cで書かれたプログラムはOSやコンパイラ自身を含めてたくさんあるので、そこを起点にすれば、たくさんのプログラムを芋づる式に復旧していけるからだ。 ほとんどのCコンパイラはCかC++で書かれている。最近のGCCやClangは巨大かつC

                                          もしコンパイラを全世界で同時にうっかり削除してしまったら、元の状態に復旧できるのだろうか?|Rui Ueyama|note
                                        • 【GitHub】1年以内に作成された人気リポジトリ20個をまとめました | HRナビ by リクルート

                                          コードレビューや情報収集など、エンジニアの開発シーンに欠かせないGitHub。 技術者の興味関心や開発トレンドが詰まったサービスなので注目が集まることも多々。今年に入ってからはFreeCoodCampの総スター数が、長年トップだったbootstrapを上回ったことが話題になっています。 今回は、2015年9月30日〜2016年9月30日に作成されたリポジトリのなかでスター数が多いリポジトリ上位20個を集めました。 本稿のスター数、フォーク数は2016年9月30日9時現在の数値、メイン言語にはリポジトリ内の上位2言語を表示しています。 スター数が多い上位20リポジトリ 第1位:swift 2015年12月にオープンソース化したSwiftがスター数トップに。2016年9月13日にはSwift3.0がリリースされている。

                                            【GitHub】1年以内に作成された人気リポジトリ20個をまとめました | HRナビ by リクルート
                                          • 無料でしかも高品質!1ページで構成されたサイトを作るためのWordPressのテーマファイルのまとめ

                                            キャンペーン、ギャラリー、ポートフォリオ、アプリ紹介、ランディングページ、個人ブログなど、1ページで構成されたウェブサイトを作成するWordPressのテーマファイルを紹介します。 全て無料で、レスポンシブ対応です。

                                            • ブラウザー上でサクッとコードの動作テストができるWebサイトいろいろ

                                              2017年2月17日 便利ツール 作業中に、ふと動作確認がしたい…でも新規ファイルを作るのすらめんどくさい…なんてこと、ありませんか?(え?ない?w)そんな時はファイル不要!環境設定不要なオンラインテストサイトを使っちゃいましょう!動作確認用オンラインツールはいくつかありますが、実際に使っているもの、ブックマーク登録しているものをいくつか紹介します!ユーザー登録してコードを保存できるサイトもあるので、備忘録として使ってみてもよさそうです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! CodePen Webクリエイターボックスでも何度となく紹介してきたCodePen。フロントエンドの動作確認に最適です。Emmetの利用もOK!ライブプレビューができるので、いちいち保存したり実行ボタンをクリックして動作確認する必要はありません。作成したコードをブログへ埋め込んだり、シェアするのも簡単! HTML

                                                ブラウザー上でサクッとコードの動作テストができるWebサイトいろいろ
                                              • ヘッダは上部固定で、フッタは最下部にするスタイルシート、レスポンシブにも対応! | コリス

                                                ナビゲーションを配置したヘッダはスクロールしても常に上部に固定されており、フッタはコンテンツの量が少なくても最下部に配置されるページを実装するスタイルシートを紹介します。 Sticky footer with fixed navbar コンテンツが少なくてもフッタは最下部に、レスポンシブ対応で! デモ Bootstrapに素晴らしいデモがあったので、そこからデモを紹介します。 デモでは、ナビゲーションがあるヘッダはスクロールしても常に上部に固定されています。 デモのコンテンツ量が少ないため、狭い表示エリアで。 デモページ:幅780pxで表示 実装 実装はデモを必要最小限にしたもので、紹介します。 HTML 上からナビゲーションのあるヘッダ、コンテンツ、フッタの順で、ヘッダとコンテンツはdivで内包し、終わりにコンテンツ量が少ない時用にpushのdivを配置します。 <body> <div

                                                • http://www.99lime.com/

                                                  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

                                                    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

                                                      dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
                                                    • Adobe製デザインシステム「React Spectrum」がすごいので紹介したい - Qiita

                                                      🚀 Super excited to announce: ♿️ React Aria — Accessible UI primitives for your design system. 👑 React Stately — State and core logic for your design system. 🌈 React Spectrum — Adobe’s design system. Learn more: https://t.co/ucVguh3rqp Github: https://t.co/e8aOfLgCVK — Devon Govett (@devongovett) July 15, 2020 7月15日にAdobeのデザインシステム react-spectrum がリリースされました。 デザイン製も優れていますが、他の部分でのクォリティーが個人的にショックだった

                                                        Adobe製デザインシステム「React Spectrum」がすごいので紹介したい - Qiita
                                                      • 最高のモックアップツールかもしれないBootstrap Studio - Qiita

                                                        1. モックアップツールって何使ってる?? 2017年の11月くらいから、毎日コツコツと作っていたWebアプリケーションをなんとか完成しました (色々あってリリースはまだしていません...)。Webアプリケーションを作り始めるときに、はじめに「設計」と「モック」を作りました。 世の中に出ているモックツールのまとめ https://navi.dropbox.jp/mockup-tool https://www.mockplus.com/blog/post/webux-10 色々と調べた結果「Bootstrap Studio」が良さそうだったので、有料版を購入してみましたが、とても良く、Qiitaにもあまり情報共有されていなかったので、使ってみた感想などを、まとめようと思います。 2. Bootstrap Studioについて Bootstrap Studio https://bootstra

                                                          最高のモックアップツールかもしれないBootstrap Studio - Qiita
                                                        • [CSS]古いバージョンのIEがサポート終了したので、どんどん使っていきたいCSSのテクニックのまとめ

                                                          IE8がサポート外になり、喜んでいる制作者の人も多いと思います。 正式版がリリース予定のjQuery 3もBootstrap 4もIE8はサポート外です。 古いバージョンのIEをサポート外にすると、CSSで使えるテクニックも広がります。これからどんどん使っていきたいCSSのテクニックを紹介します。

                                                            [CSS]古いバージョンのIEがサポート終了したので、どんどん使っていきたいCSSのテクニックのまとめ
                                                          • フロントエンド全然わからないマンが、ちょっとでも見た目のいいWebサービスを作ろうとしてやったこと - Qiita

                                                            はじめに サーバーサイドプログラミングを勉強していると、自分でWebサービスを作りたいという気持ちがわいてくるものです(私はそうでした)。しかし、ここで大きな問題が立ちはだかります。どんなにすごい機能をつけても、いい感じのデザインのWebサービスでないとそもそも使ってもらえないのです。 試しに、QiitaのトップページのCSSを無効にしてみました。使える機能は変わらないはずなのに、全く使う気が起きなくなりますね。 しかしそうは言っても、フロントエンドの経験がほとんどないとどうすれば見た目をいい感じにできるかがわかりません。今回は、ちょっとでも見た目のいいWebサービスを作るために、そんな状況の私がやってみたことをまとめました。 (この記事は、あくまで私が試行錯誤した結果をまとめたものであり、その結果出来上がったサービスの見た目の良さを保証するものではありません) 書いている人のプロフィール

                                                              フロントエンド全然わからないマンが、ちょっとでも見た目のいいWebサービスを作ろうとしてやったこと - Qiita
                                                            • Honoka - 日本語も美しく表示できるBootstrapテーマ

                                                              HonokaはオリジナルBootstrapテーマです HonokaはBootstrapテーマの一つですが、以下の特徴を持っています。 Easy to Start HonokaはBootstrapを元に製作されているため、非常に高い互換性を持っています。マークアップに関する規約はほとんど変わりません。

                                                                Honoka - 日本語も美しく表示できるBootstrapテーマ
                                                              • Bootstrap 3 学習ノート - Qiita

                                                                (2014-06-09 ... 18) Bootstrap 3の学習記録ノートです。 できるだけ手を抜かず隅々まできちんと調査し、コードはほぼ全て実際に試して確認しました。 元々公開を意図したものではありませんが、ここまで詳細に調べた資料はそうはないと思いますので最低限の体裁を整えて公開します。みなさんのお役に立てば幸いです。 なおHTML部分はほぼ全てjadeで記述しています。jadeを知らないと理解できないノートになってしまっていますが、生のHTMLではとてもこのスピードでは学習できません。どうかご了承下さい。 なお「ここは違うのでは」「こうした方がよいのでは」などという点がありましたらGitHubのissuesかpull requestなどでお教え頂けるとありがたいです(6/19記)。 (Qiita用に追加) Qiitaコメントでのご指摘も歓迎します。 その後しばらくしてバージョンが

                                                                  Bootstrap 3 学習ノート - Qiita
                                                                • IDEA * IDEA

                                                                  ドットインストール代表のライフハックブログ

                                                                    IDEA * IDEA
                                                                  • Material Design Lite

                                                                    Material Design Lite Material Design Lite lets you add a Material Design look and feel to your websites. It doesn’t rely on any JavaScript frameworks and aims to optimize for cross-device use, gracefully degrade in older browsers, and offer an experience that is immediately accessible. Get started now. Templates The MDL components are created with CSS, JavaScript, and HTML. You can use the compone

                                                                    • Google Bootstrap has moved!

                                                                      The css3-google-buttons repository has been renamed google-bootstrap. You will be automatically redirected in a few seconds...

                                                                      • ブルマがすごい!外部CSSを一つ加えるだけで今時のコンポーネントやエレメント、レイアウトが簡単に利用できる -Bulma

                                                                        外部CSSを一つ加えるだけで、最近よく見かけるさまざまなコンポーネントやエレメント、Flexboxベースの柔軟なレイアウトが簡単に利用できるCSSのフレームワークを紹介します。 一部だけ利用してもよし、もちろん全部を利用してもよし、カスタマイズも簡単なので、ブルマをベースに自分用のデザインを適用して利用するのもよしです。

                                                                          ブルマがすごい!外部CSSを一つ加えるだけで今時のコンポーネントやエレメント、レイアウトが簡単に利用できる -Bulma
                                                                        • 無料で利用できる高品質Bootstrapテーマコレクション「Bootstrap Zero」 | ソフトアンテナ

                                                                          Twitter社が開発した人気のCSS/JavaScriptフレームワーク「Bootstrap」。誰でも簡単に利用できることが売りですが、一からサイトを作り上げるとなると、それなりに時間がかかってしまうかもしれません。 「Bootstrap Zero」は、そのような時に参考にしたい、高品質なBootstrap用のテンプレートコレクションサイトです。Bootstrap的ではない、美しいデザインのテーマから、Bootstrapっぽさを残したオーソドックスなテーマまで、たくさんのテーマを無料でダウンロードすることができます。 Custom Bootstrap Templates Custom Bootstrap Templatesカテゴリには、Bootstrapっぽさをできるだけなくした美しいテーマが集められています。製品/アプリの紹介サイトや、管理画面に使える、最近よく見かける形式のテーマが揃

                                                                            無料で利用できる高品質Bootstrapテーマコレクション「Bootstrap Zero」 | ソフトアンテナ
                                                                          • 無料で最強!レスポンシブ対応の高品質HTMLテンプレート23個まとめ 2017年10月度

                                                                            2017年のウェブデザイントレンドをうまく反映したかっこいいウェブサイトや、アニメーションなど素敵なエフェクトを採用したランディングページなど、HTML5/CSS3で制作された無料テンプレート素材をまとめてご紹介します。 デザインの現場でも人気の高いBootstrapフレームワークをベースとしたテンプレートも多く、自由にそして手軽にHTMLテンプレートのカスタマイズを行うことができる素材が揃います。どれもスクリーン画面サイズに関係なく表示できるレスポンシブデザインを採用しており、さくっとウェブページを作成したいときの参考にもどうぞ。 Bootstrap 対応!2017年最新の無料HTMLテンプレート上半期まとめ レスポンシブ対応で無料!ウェブ制作を高速化できるHTMLテンプレート24選 2017年1月度 あまり知られていないBootstrapスタイルテクニック、小技16個まとめ Wired

                                                                              無料で最強!レスポンシブ対応の高品質HTMLテンプレート23個まとめ 2017年10月度
                                                                            • Simple Cloud Infrastructure for Developers | DigitalOcean

                                                                              Dream it. Build it. Grow it.Whatever your vision—a SaaS app, an AI/ML business, a website, an eCommerce store—build it here using DigitalOcean's simple, cost-effective cloud hosting services.

                                                                                Simple Cloud Infrastructure for Developers | DigitalOcean
                                                                              • Bootsnipp

                                                                                Bootsnipp Design elements, playground and code snippets for Bootstrap HTML/CSS/JS framework What is this? Bootsnipp is an element gallery for web designers and web developers, anybody using Bootstrap will find this website essential in their craft. Stay updated, Subscribe to Bootsnipp mailing list (only important updates will be sent, your email is never shared or sold to anyone else)

                                                                                  Bootsnipp
                                                                                • IDEA * IDEA

                                                                                  ドットインストール代表のライフハックブログ

                                                                                    IDEA * IDEA