並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 329件

新着順 人気順

CentOS8の検索結果201 - 240 件 / 329件

  • CentOSプロジェクトの創始者、「Rocky Linux」プロジェクトを立ち上げ(ZDNet Japan) - Yahoo!ニュース

    「CentOS」を後援しているRed Hatが、CentOSでは今後「『Red Hat Enterprise Linux』(RHEL)のリビルド版であるCentOS Linuxから、最新版のRHELの少し先を先行する『CentOS Stream』に重心を移す」と発表すると、多くのユーザーがソーシャルメディアで抗議の声を上げた。その声を聞いて、CentOSプロジェクトの共同創設者であるGregory Kurtzer氏は、自らCentOSの代わりになるRHELクローンを作ると発表した。「Rocky Linux」だ。 Kurtzer氏(現在は、好業績を上げているスタートアップControl Commandの最高経営責任者〈CEO〉を務めている)は、次のように述べている。 「私もコミュニティーの他の人たちと同じように、Red Hatが発表したニュースにショックを受けた。私が16年前にCentOSを

      CentOSプロジェクトの創始者、「Rocky Linux」プロジェクトを立ち上げ(ZDNet Japan) - Yahoo!ニュース
    • Apache2.4のMPM prefork/worker/eventの違いを理解する - Qiita

      ※この記事ではマニュアルに沿って動作の違いを解説したものです。パフォーマンスの差については触れられていないのでご了承ください。 また、どのMPMを選べばいいかもアドバイスできてません。期待してクリックしてくれた方すみません。 はじめに RHEL8.0(CentOS8.0)からは、Apache HTTP Server(以下Apache)のデフォルトマルチプロセッシングモジュール(以下MPM)がpreforkからeventに変更になりました。 eventにすること自体はかなり前から可能だったようですが、このリリースからはyum(というかDNF)でApacheを落としたら最初からMPMがeventになっているってことですね。 MPMとは Webサーバーたるもの、外部からのリクエストにさらされる運命です。 でも、全てのリクエストをシリアルに処理していったのでは、同時に複数のリクエストが届いた場合に

        Apache2.4のMPM prefork/worker/eventの違いを理解する - Qiita
      • 【ペチオブ】仮想環境ハンズオン 第1回 Linuxの基礎編 - Qiita

        ペチオブとは 隔週の木曜日に開催されているPHPエンジニア向けのコミュニティです。 (現在はオンラインのみで、YouTube撮影等の活動を行ってます) PHPでお困りの方はお気軽にSlackにてご質問ください。(connpass内に招待リンクがあります) 今回の仮想環境ハンズオンは去年の2020年4月にオフラインのハンズオンイベントとして公開する予定でした。 しかし某コロナの影響で延期が続き、当イベントは没になる予定でしたが、主催の @hirodragon さんからせっかくだからYouTubeでオンラインで公開しよう!という話になり2020年12月から翌年2月にかけて動画撮影しました。 対象者、目的 プログラミング初心者、ウェブエンジニアに向けてVirtualBox, Vagrant, Docker, Docker Composeを使って同様の仮想環境を構築して、どういった違いがあるのかを

          【ペチオブ】仮想環境ハンズオン 第1回 Linuxの基礎編 - Qiita
        • サイバートラストが「RHEL 9」を基にした「MIRACLE LINUX 9」を無償で提供

          サイバートラストが「RHEL 9」を基にした「MIRACLE LINUX 9」を無償で提供:CentOS 8のサポート期限は2021年12月31日 サイバートラストはLinuxディストリビューション「MIRACLE LINUX 9」のライセンス費用を無償にすると発表した。Red Hat Enterprise Linux 9で動作するソフトウェアなら、そのままMIRACLE LINUX 9でも利用できるという。

            サイバートラストが「RHEL 9」を基にした「MIRACLE LINUX 9」を無償で提供
          • CentOS8でEPELとPowerToolsリポジトリの有効化 | 404 motivation not found

            目次 概要epelとpowertoolsについてepelとpowertoolsの有効化参考にしたサイト概要 CentOS8でEPELとPowerToolsリポジトリを有効化した際の記録です。 検証した環境は以下です。 $ cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 8.3.2011 EPELとPowerToolsについて 例えばImageMagickなどはEPELデフォルトで利用できるリポジトリでは提供されていません。 EPELを有効化することで利用できるようになります。 $ dnf install ImageMagick* =============================================================================================== Package Arch Ve

              CentOS8でEPELとPowerToolsリポジトリの有効化 | 404 motivation not found
            • CentOS8に移行した際に苦労した点 | Tricorn Tech Labs

              お久しぶりです、開発Grのkatsuraです。 CentOS6のサポート期限が今年の11月末にせまり、最新の CentOS8への移行を検討している方も多いかと思います。 私が関わっているサーバにもCentOS6のサーバがあり、つい先日CentOS8マシンへの移行を行いました。 その際、苦労した点について、いくつか紹介していこうと思います。 目次 CentOS8の主な変更点についてマイナーバージョンにてパッケージ提供体制が変わる点AppStreamのパッケージを利用する際の注意点についてCentOS8で変更になった暗号化通信関連まとめ CentOS8の主な変更点について CentOS8を利用する上での主な変更点については、CentOS8の元となっているRHEL8の以下のページ(RHEL 8 の導入における検討事項)が最も詳しいので、困った場合にはこちらをまずは読むのが良いでしょう。 マイナー

                CentOS8に移行した際に苦労した点 | Tricorn Tech Labs
              • curl備忘録2020

                はじめに man読めって話なんですが、curlのmanってボリューミーなわりに使うとこ一部なので、 そこそこ使うけど探しにくかった的な使い方をメモる備忘録です。 という上記Qiitaのview数が多かったけど更新してないなあ…と思ってたので、zennに移築してみます。この番組は以下のバージョン・WSL環境(Fedora Remix for WSL)下においてお届けしております。(versionでプロトコルとか出るようになってたんやな…) $ curl --version curl 7.66.0 (x86_64-redhat-linux-gnu) libcurl/7.66.0 OpenSSL/1.1.1g-fips zlib/1.2.11 brotli/1.0.7 libidn2/2.3.0 libpsl/0.21.0 (+libidn2/2.2.0) libssh/0.9.4/openss

                  curl備忘録2020
                • Linux の CUI 環境で Google Chromeを動かす - シナプス技術者ブログ

                  株式会社シナプス技術部ネットワーク課の杉原です。 これから、Linux の CUI 環境で Google Chromeを動かす方法についてご説明いたします。 GUI と CUI について GUI(Graphical User Interface) GUIとは、画面上に視覚的な画像や図形が用いられているインターフェイスのことです。 キーボードとマウスを使って画面上のテキストフォームやボタンなどのパーツを動かすことで、プログラムを実行します。 普段、みなさんが使っているPCやスマートフォンの画面がGUIにあたります。 CUI(Character User Interface) CUIは画面上に文字情報のみが表示されるインターフェイスのことです。 マウスを使わずキーボードでコマンドラインを入力することで操作を行います。 現在、ネットワーク装置やUNIX系サーバーはCUIでの操作が主流になってます

                    Linux の CUI 環境で Google Chromeを動かす - シナプス技術者ブログ
                  • 産業用PCの“CentOS難民”を救え、サイバートラストとコンテックが協業

                    VPC-5000シリーズの販売形態は、受注生産となるBTO(Build To Order)で、OSの選択肢は「Windows 10 IoT Enterprise 2019 LTSC 64-bit」と「Windows Server IoT 2019 Standard」、そして「OSなし」となっていた。ここで「OSなし」を選んでいた顧客のほとんどが自身の手でLinuxをインストールしており、そのLinuxとして広く利用されていたのがRHELクローンのLinuxディストリビューションとしてオープンソースソフトウェアで展開されていた「CentOS」である。 しかしCentOSについては、2020年末に開発コミュニティーがメンテナンスの終了を発表し、最新の「CentOS 8」に次ぐ新規バージョンのリリースを行わない方針を表明している。CentOS 8は既に2021年12月末でサポート期限を迎えており

                      産業用PCの“CentOS難民”を救え、サイバートラストとコンテックが協業
                    • CentOS8 Docker/Docker Composeインストール - Qiita

                      #はじめに CentOS8にDockerをインストールするメモです。 #repo追加 dnf config-manager --add-repo https://download.docker.com/linux/centos/docker-ce.repo #dockerインストール dnf -y install --nobest docker-ce docker-ce-cli #自動起動有効化 systemctl enable docker #docker起動 systemctl start docker #docker-composeインストール ##ダウンロード wget https://github.com/docker/compose/releases/download/1.25.5/docker-compose-Linux-x86_64 ##/usr/local/bin/に配置

                        CentOS8 Docker/Docker Composeインストール - Qiita
                      • BtrfsによるNASの運用記録 - Qiita

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 これまでの,数値計算の結果がHDDを圧迫しており,データの引っ越しやバックアップを含め運用方法を検討しbtrbkを用いたsoftware RAIDによるNASの構築ということに至ったのでその運用記録である.必要に応じて加筆を続ける. 背景 ハードウェアRAID か ソフトウェアRAIDか RAIDの選択しとしてハードウェアRAID(RAID card)とソフトウェアRAIDの選択肢があるが,以下の理由にソフトウェアRAIDを選択した. check sumによる整合性がとられていない場合がある raid levelの変更が容易ではな

                          BtrfsによるNASの運用記録 - Qiita
                        • CentOS 8の移行を考える - Qiita

                          2023/05/22 RHELクローンのMIRACLE LINUXが今後AlmaLinuxと協業することが発表されました。AlmaLinux10からは同じバイナリになると思われます。 Publickey:RHELクローンOSのAlmaLinuxにMiracle Linuxが合流を発表。国内でAlmaLinuxのサポートも提供開始 1. CentOS終了問題 2020/12/08の「CentOSはCentOS Streamにシフトする」という発表から、関連の記事をいくつか書いてきた。後継として有力なAlmaLinuxがリリースされたこともあり、今後の選択肢を考えてみたい。 CentOSからCentOS Streamへ。CentOS終了の衝撃 CentOS終了に対する大ブーイングでRHELが一部無償になるらしい Red Hat Developer Programに登録して最大16台までRHEL

                            CentOS 8の移行を考える - Qiita
                          • Postfix 迷惑メール判定されないDKIM設定(複数ドメイン)Rocky ,Alma, CentOS

                            迷惑メール対策 SPFとDKIM迷惑メール対策は色々なものがあります。その中から最も利用度が高い、SPF(エスピーエフ)とDKIM(ディーキム)について解説します。SPF,DKIMともメールを送信する側が対応するものです。 SPF(Sender Policy Framework)とDKIM(Domainkeys Identified Mail)は、どちらも送信ドメイン認証の仕組みです。IETFによってSPFはRFC4408、DKIMはRFC4871およびRFC5672にて仕様が定められています。 SPFはDNSのSPFレコードを利用し送信ドメインを認証します。SPFに対応しているメール受信サーバーは、メール受信時に送信元ドメインのDNSサーバーからSPFレコードを参照し値を検証します。この検証によりなりすまし等を防ぐことができます。 DKIMは電子署名を利用し送信ドメインを認証します。SP

                              Postfix 迷惑メール判定されないDKIM設定(複数ドメイン)Rocky ,Alma, CentOS
                            • Docker CE(無償版 Community Edition)を構築しよう(CentOS8) - Qiita

                              $ yum install --nobest docker-ce Last metadata expiration check: 0:09:23 ago on Wed 29 Apr 2020 01:16:58 AM JST. Dependencies resolved. Problem: package docker-ce-3:19.03.8-3.el7.x86_64 requires containerd.io >= 1.2.2-3, but none of the providers can be installed - cannot install the best candidate for the job - package containerd.io-1.2.10-3.2.el7.x86_64 is excluded - package containerd.io-1.2.13

                                Docker CE(無償版 Community Edition)を構築しよう(CentOS8) - Qiita
                              • Red Hatが正したいことを想像する - orangeitems’s diary

                                Red Hat社が、Red Hat Enterprise Linuxについて、開発者に、16台までの本番環境利用を許すというニュースを聞きました。 japan.zdnet.com Red Hatは今回の発表の冒頭で、同社がかなり以前から開発者向けの「Red Hat Developer」プログラムを通じて、CentOS Linuxの代替となるノーコスト版のRHELを提供してきたと記している。ただ、その利用条件はこれまで、1台のマシンを用いる開発者に限られていた。しかし今回、同プログラムが拡大され、RHELの「Individual Developer」サブスクリプションは、最大16の本番環境システムで利用可能になる。 そもそもこのプログラム自体が初耳ですが、Red Hat社とすれば、AlmaLinuxやら RockyLinuxやら、CentOSの亜種のようなものがばらまかれるのは何としても避け

                                  Red Hatが正したいことを想像する - orangeitems’s diary
                                • CentOS8 / RHEL8と互換性もある「Alibaba Cloud Linux 3」のご紹介 | Engineers' Blog - SBクラウド株式会社

                                  こんにちは。 SBクラウド ソリューションアーキテクトの福田です。 Alibaba Cloudの基盤に最適化されたLinux OSの最新版である、 Alibaba Cloud Linux 3がリリースされましたので、簡単にご紹介したいと思います。 Alibaba Cloud Linuxとは Alibaba Cloud Linuxの歴史 Alibaba Cloud Linux 3リリース Alibaba Cloud Linux 3の主な特徴 〜 特徴1 〜 〜 特徴2 〜 〜 特徴3 〜 〜 特徴4 〜 おわりに Alibaba Cloud Linuxとは Alibaba Cloud Linux(別名Aliyun Linux)OSは、Alibaba Operating Systemチームによって作成された オープンソースのLinuxディストリビューションです。 Alibaba Cloudの「

                                    CentOS8 / RHEL8と互換性もある「Alibaba Cloud Linux 3」のご紹介 | Engineers' Blog - SBクラウド株式会社
                                  • 【初心者】GCP Identity-Aware Proxy (IAP), Access Context Managerを使ってみる (WEBサーバへのアクセス制限) - Qiita

                                    【初心者】GCP Identity-Aware Proxy (IAP), Access Context Managerを使ってみる (WEBサーバへのアクセス制限)初心者GoogleCloud 目的 Google の提唱する BeyondCorp って何かな?と思っていたが、BeyondCorpはいろんな技術の組み合わせであり、Identity-Aware Proxy (IAP)やAccess Context Managerがその中の主要な構成要素とのこと。それらがどんなものか簡単に確認する。 GCP Identity-Aware Proxy (IAP) とは(自分の理解) 既存のWEBサービスに対して認証機能を挟むことができる仕組み。 GCPのサービス(GCE, GAE, GKE)で作られているWEBサービスであれば、その前にIAPをそのまま追加できる。オンプレや他のクラウドで提供されて

                                      【初心者】GCP Identity-Aware Proxy (IAP), Access Context Managerを使ってみる (WEBサーバへのアクセス制限) - Qiita
                                    • 「Red Hat Enterprise Linux 9 Beta」リリース--「CentOS Stream」ベースに

                                      Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2021-11-10 18:09 良い知らせがある!まったく新しいOSの到来だ!しかし悪い知らせもある。まったく新たなOSについて学習する必要があるという点だ。ただ、この新OSはRed Hatの「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)9 Beta」であるため、システム管理者は新たな操作方法を学ばなくてもよいはずだ。 次期RHELとなるこの最新版は、議論を呼んだ「CentOS Stream」というLinuxディストリビューションをベースにして開発されている。CentOS自体が独立したLinuxディストリビューションではなくなり、RHELのアップストリーム(開発)ブランチになることについて多くのCentOSユーザーが不満の声を上げたものの、Re

                                        「Red Hat Enterprise Linux 9 Beta」リリース--「CentOS Stream」ベースに
                                      • Linux の挙動を変更する 4 つの方法

                                        検証環境CentOS 8 で検証する。 ]# cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 8.1.1911 (Core) ]# uname -a Linux localhost.localdomain 4.18.0-80.el8.x86_64 #1 SMP Tue Jun 4 09:19:46 UTC 2019 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux カーネルコンフィグ異なるバイナリを作成するための設定。Linux は様々なハードウェアをサポートしており、また、機能もわんさかある。これらの機能をすべて実行バイナリに含めると、使ってない機能のせいでセキュリティリスクが無駄に高くなったりバイナリサイズがでかくなったり分岐処理が挟まって性能が落ちたりして都合が悪い。そこで、ソースコードレベルで機能の有効/無効を切り替えて専用のカ

                                          Linux の挙動を変更する 4 つの方法
                                        • WSL2 + CentOS 8 で快適なローカルLinux環境を作る

                                          Windows 10 Version 2004 で新たに搭載された WSL2 環境を利用して、ローカル環境で動く CentOS8 をセットアップし、定常的に利用できるようにカスタマイズする → CentOS Stream 8バージョンの記事 を書きました。 はじめに# Windows 10 May 2020 Update (Version 2004) が 2020/5/30 にリリースされ、ようやく WSL2 (Windows Subsystem for Linux 2) が使えるようになった。もろもろの不具合はあるらしいが、社内インフラ担当という立場上および個人的興味からここは先陣を切って突撃せねばならない。 語弊を恐れずにいえば、以前の WSL1 は実質 Ubuntu 専用ではないかと思えるもので、密接に動いているようで Windows ホストとのファイル交換も壊れやすいという代物だっ

                                            WSL2 + CentOS 8 で快適なローカルLinux環境を作る
                                          • Ciscoのログイン認証をFreeRADIUSのLDAPを経由してActiveDirectoryと連携する - Qiita

                                            はじめに 先日、FreeRADIUSを利用したCisco機器のログイン認証の検証を行いました。 DockerのFreeRADIUSでCiscoのログイン認証+MAC認証+ダイナミックVLANした(CentOS8) が、ユーザ管理はActiveDirectoryで一元管理させたいので、前回作成したFreeRADIUSのDockerに、LDAP連携の設定を加えて、ActiveDirectoryに問い合わせに行くようにしました。 こんなことがしたい 今回の要件は以下とします。 ActiveDirectoryの特定のセキュリティグループに所属していないと、承認されないようにします。 特定ユーザには、ログインと同時に特権モード(enable)になるようなRADIUSアトリビュートを付与します。 作業内容 事前準備 FreeRADIUSの準備 まだFreeRADIUSがない場合には、以下エントリを参照

                                              Ciscoのログイン認証をFreeRADIUSのLDAPを経由してActiveDirectoryと連携する - Qiita
                                            • CentOS 8 が 2021 年末メンテナンス終了!対策は大丈夫?

                                              CentOS 8 のメンテナンス更新は 2021 年 12 月 31 日で終了しました。 終了後は、重大な脆弱性が発見されても修正パッケージは提供されません。 お問い合わせ CentOS のメンテナンス更新の終了でお困りの方、CentOS 延長サポートについてのお問い合わせやご相談、資料のご請求は、以下のフォームからお気軽にご連絡ください。 お問い合わせフォーム CentOS 8 のメンテナンス終了について 2020 年 12 月 8 日、 CentOS Project は今後、CentOS の開発を CentOS Stream※ にフォーカスし、Stream 以外のリリース形態の CentOS 8 ディストリビューションのメンテナンス終了日 (EoL) を変更し、現行の形態でのリリースを 2021 年末までとすることを明らかにしました。 「CentOS 8」のメンテナンス終了後、2022

                                                CentOS 8 が 2021 年末メンテナンス終了!対策は大丈夫?
                                              • DRBDの性能検証(AWS編) - Qiita

                                                1.はじめに オンプレでのHAクラスタをクラウド上で実現する際、単純には共有ディスク構成を作ることができません(2020.8)。一応、AWSではマルチアタッチを使用して複数インスタンスにEBSを割当てたり、Azureでも同様な機能は提供されてはいますが、制約もあるためそのまま共有ディスクの変わりというわけにはいかないようです。 ※上記AWS/Azureいずれの機能も(アベイラビリティ)ゾーンを跨いだ構成は組めません。 Amazon EBSのマルチアタッチ機能とAzure Shared Disksを比較してみる EBS Multi-Attachの使いどころを考えてみた 従って、共有ディスクを使わずに、ノード間でデータをリアルタイムに同期させて共有するミラーリング方式や、リアルタイムではなく、一定間隔でデータの同期をとるレプリケーション方式といった他のやり方を考える必要があります(その他にも、

                                                  DRBDの性能検証(AWS編) - Qiita
                                                • DNSサーバー 構築 入門編 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                  はじめに 初めましてこんにちは!matsutairaです! 今回は、普段何気なく利用しているDNSサーバーというものにフォーカスし、実際にWebサーバー・DNSサーバーの構築を通してDNSサーバーとは何なのかをざっくり学べる内容となっております。「DNSサーバーってどんなもの?」「自分でDNSサーバーを構築してみたい!」という方々の力になれればと思います。 今回は初めて触る方向けの内容になっていますので、「DNSサーバーの構築方法だけ知りたい!」という方は目次からジャンプしていただければと思います。 手順の大まかな流れとしては、「ドメイン取得」 → 「各種サーバー構築」 → 「動作確認」です。 ドメインの取得は通常それなりのコストがかかりますが、お名前ドットコムであれば初回1年間は1円で利用することができる「.work」ドメインがあるため、最小限のコストに抑えることができます。また、ドメイ

                                                    DNSサーバー 構築 入門編 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                  • CentOS 8 を CentOS Stream 8 に切り替えてみた - ngyukiの日記

                                                    CentOS 8 が2021年末に終了し、それ以降も使うなら CentOS Stream に切り替える必要があるとのことなので、適当なサーバを CentOS 8 から CentOS Stream に切り替えてみました。 まずは元の CentOS 8 を最新に更新しておきます。セットアップ後にしばらく放置していたのと、丁度 8.2 から 8.3 へのアップデートも入っていたので、結構な量の更新がありました。 cat /etc/centos-release #=> CentOS Linux release 8.2.2004 (Core) dnf check-update dnf update -y #=> : #=> Install 15 Packages #=> Upgrade 223 Packages #=> : cat /etc/centos-release #=> CentOS Lin

                                                      CentOS 8 を CentOS Stream 8 に切り替えてみた - ngyukiの日記
                                                    • Apache Bigtop の概要と最新動向

                                                      本記事は, Distributed computing (Apache Spark, Hadoop, Kafka, …) Advent Calendar 2020 18日目の記事です。 この記事では, Apache Bigtop (以下 Bigtop) という OSS プロジェクトの概要と、 2020年12月時点の最新動向について紹介します。 Bigtop の概要と歴史 Bigtop は, Apache Hadoop エコシステムの環境構築やテストを容易にするための Apache Software Foundation 傘下のプロジェクトで、以下のような機能を提供します。 Hadoop や Spark などのビッグデータ関連 OSS を, deb や rpm 形式にビルドしたバイナリパッケージ。 パッケージのインストールとその後の環境設定 (以下、併せてデプロイと呼びます) を自動化するた

                                                      • Linuxのデスクトップ環境をi3からswayへ移行してみた - Qiita

                                                        動機 Waylandそろそろ安定してきたっぽいし CentOS8でもWaylandデフォルトの模様(CentOSに遅れを取るわけにはいかない!Ubuntu20.04はまだX11だと思われる) 周りにi3使っている人が増えてきたので、差別化のため(というか、「あ、まだi3使ってるんだ〜。おれはsway」ってドヤッってしたいため) 私の環境 PC: Thinkpad X11 carbon 6gen(2018) OS:ArchLinux 移行方法 sudo pacman -S sway xorg-server-xwayland ログインマネージャーからswayを選んでログイン まあそんだけですね。 移行直後に起動した感想 設定ファイルの場所を変えなくても、i3の設定をそのまま読み込んでくれた (i3blocks)。 i3の設定ファイルでもエラーも出ない(たぶん無効な設定は無視されている) スクロ

                                                          Linuxのデスクトップ環境をi3からswayへ移行してみた - Qiita
                                                        • サーバーOSをCentOSからUbuntuへ乗り換え検討中

                                                          振り返れば会社員時代、僕が業務で扱ったほとんどの Linux サーバーは RedHat 系だった。 就職後、間もなく立てたSSLリバースプロキシは、当時、そんな用途に使えるとはほぼ知られていなかった RedHat + Apache 構成であったし、まだ AWS が出たばかりの時代、あるページにある日だけ集中する国内有数のトラフィックを捌くため、東京と別都市とに分散して大量に並べたサーバーも、思えば RedHat 系だった。 そして、野に下って十数年、僕はまだ当時の相棒を信頼しているらしく、今でも RedHat 系の CentOS を活用させてもらっている。 でも最近、ちょっと思う所があり、Ubuntu に乗り換えようかと思案しているのだ。 別にCentOSを嫌いになったわけじゃない初めにこれだけはハッキリと言っておく。僕は、別に CentOS を嫌いになったわけではない。それが必要とされる

                                                            サーバーOSをCentOSからUbuntuへ乗り換え検討中
                                                          • ゼロから分かる AlmaLinux

                                                            ~ CentOS の移行先候補、AlmaLinux とは ~ CentOS の移行先候補として注目されている AlmaLinux。 なぜ AlmaLinux が注目されているのか、AlmaLinux の成り立ちや特長などをご紹介します。 CentOS のサポート終了 Red Hat Enterprise Linux(RHEL) の代表的なクローン OS である CentOS は、安定した実績があり、日本語での情報量も多く、初心者の方から企業システムでの利用まで、幅広く利用されています。 しかし、2020 年 12 月に開発元の CentOS Project より、CentOS 8 の開発を 2021 年 12 月末に終了し、CentOS 9 はリリースせず、今後の開発は CentOS Stream へフォーカスすることが発表されました。CentOS Stream は常にアップデートが行われ

                                                              ゼロから分かる AlmaLinux
                                                            • ストリーミング配信サーバを自前で構築する 後編(Linux & Nginx+rtmp-module編) – szkhaven.com

                                                              こんにちは、szkです。 前回のRTMP/HSLサーバ構築の設計考察をもとに今回は実際にサーバの構築までを行っていきます。 いくつかパターンと方法がありますが、今回まずはスタンダード(諸説あり)に実際に別OSを構築し、その上にnginxをインストールする方法で実施していこうと思います。 尚、この記事を書いている途中でFAIOさんから教えてもらったのですがもっとクイックに構築できる「SRS」なるアプリケーションもありますので、 「こんな大変な方法じゃなくて簡単なのおしえろ!」という方はそちらの記事までお待ちください。 2020/04/29 追記:書きました [blogcard url=”https://szkhaven.com/2020/04/29/streamingserver_in_srs_rtmp/”] 前回の記事 [blogcard url=”https://szkhaven.com

                                                                ストリーミング配信サーバを自前で構築する 後編(Linux & Nginx+rtmp-module編) – szkhaven.com
                                                              • 自社WebサーバーをCentOSからRocky Linuxに移行しました。 | 稲葉サーバーデザイン

                                                                北海道札幌市在住、サーバー専門のフリーランスエンジニアです。クラウドサービスを利用してWebサイト、ITシステムのサーバー構成設計とサーバー構築を行います。 2021年9月、当「稲葉サーバーデザインWebサイト」のWebサーバーを、CentOS 7からRocky Linux 8に移行しました。 ※うちは会社ではないので、厳密には「自社」ではないのですが、便宜上の表現として「自社」としています。 CentOS から Rocky Linux への切り替え手順については、マイグレーションツールを実行するだけで特に難しくはなく、既にネット上に多くの情報があるので、詳しくは記載しません。 ここでは、Rocky Linux の選定理由と、マイグレーションツールを使用した CentOS 8 から Rocky Linux 8 への切り替え時に発生した現象やわかったことなどを記載します。 Rocky Lin

                                                                  自社WebサーバーをCentOSからRocky Linuxに移行しました。 | 稲葉サーバーデザイン
                                                                • サイバートラスト、CentOS 8とバイナリ互換を維持した国産Linux OSの最新版を10月よりライセンスフリーで公開

                                                                  サイバートラストは、Red Hat Enterprise Linux(以下、RHEL)8.4をベースに開発した、国産 Linux OS「MIRACLE LINUX 8.4」を、10月4日より提供開始する。また、従来有償で提供していたOSライセンスを無償で公開します。 同社は、日本国内で21年間Linuxディストリビューションの開発に携わっており、「MIRACLE LINUX V6」からRHELクローンのLinuxディストリビューションの開発、メンテナンス、サポートや導入を行ってきた。 今回提供される「MIRACLE LINUX 8.4」はCentOS 8とのバイナリ互換を維持しており、CentOS 8で動作する実行可能なプログラムをそのまま動作させることができる。また提供開始にあたり、従来有償で提供していたOSライセンスを無償で公開する。 「MIRACLE LINUX 8.4」とCentO

                                                                    サイバートラスト、CentOS 8とバイナリ互換を維持した国産Linux OSの最新版を10月よりライセンスフリーで公開
                                                                  • CentOS Streamとは?CentOS Linux8の代替OSをご紹介!

                                                                    RHELや多くのRHELクローンはサポート期間が10年ほどありますが、CentOS Streamのサポート期間はRHELのフルサポートフェーズ(5年程度)となっています。 現行のCentOS Stream 8の場合は2024年5月末にサポートが終了します。 このようにCentOS Streamは長期間の運用を想定したディストリビューションではありません。 ただし、あくまでRHELやRHELクローンと比較して短いというだけで、5年という期間はUbuntuなど他の無償利用可能なディストリビューションと比較すると一般的な長さになります。 CentOS Streamが向いているユーザー/向いていないユーザー 前述の通りCentOS StreamはCentOS Linuxと大きな違いがあるため、CentOS Linuxを利用中のユーザーでも向き不向きがはっきり分かれます。 基本的には以下のようなユー

                                                                      CentOS Streamとは?CentOS Linux8の代替OSをご紹介!
                                                                    • 2020年6月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO

                                                                      こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSの最新情報はキャッチアップできていますか?(挨拶 今回は社内で行っているAWSトレンドチェック勉強会の資料をブログにしてみました。 AWSトレンドチェック勉強会とは、「日々たくさん出るAWSの最新情報とかをブログでキャッチアップして、みんなでトレンディになろう」をテーマに実施している社内勉強会です。 このブログサイトであるDevelopers.IOには日々ありとあらゆるブログが投稿されますが、その中でもAWSのアップデートを中心に私の独断と偏見で面白いと思ったもの(あと自分のブログの宣伝)をピックアップして、だいたい月1で簡単に紹介しています。 もともと社内用のものなので、ゆるゆると眺めてください。なおいっぱいあります。 ちなみにAWSの最新情報をキャッチアップするだけなら週間AWSがおすすめですが、Developers.IOのブログを読むとAWSさ

                                                                        2020年6月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO
                                                                      • CentOS8 Nginx1.18 インストール on さくらVPS - Qiita

                                                                        # cat /etc/redhat-release CentOS Linux release 8.3.2011 # vi /etc/yum.repos.d/nginx.repo [nginx-stable] name=nginx stable repo baseurl=http://nginx.org/packages/centos/$releasever/$basearch/ gpgcheck=1 enabled=1 gpgkey=https://nginx.org/keys/nginx_signing.key module_hotfixes=true [nginx-mainline] name=nginx mainline repo baseurl=http://nginx.org/packages/mainline/centos/$releasever/$basearch/ gpgc

                                                                          CentOS8 Nginx1.18 インストール on さくらVPS - Qiita
                                                                        • Mautic 無料で使えるマーケティングオートメーションツールのインストールメモ(CentOS8)

                                                                          Mautic(マウティック)は、オープンソースのマーケティングオートメーションツールです。ほとんどのマーケティングオートメーションツールは、有料のクラウドサービスで提供されますが、Mautic は、自分のサーバーにインストールすれば無料で使うことができます。気軽にマーケティングオートメーションを始めることができるのは嬉しいことですね。そこで今回は、Mautic をインストールするための LAMP環境の構築から Mautic のインストールと基本的なセットアップの手順をまとめてみました。 Mautic のインストールに必要な環境 Mautic のインストールに必要な環境は、次の通りです。(2020年7月7日現在)最新の情報は以下の公式ページでご確認ください。 参考資料:Requirements | Mautic Community PHP は、現時点で PHP7.4 の対応が進行中で PHP

                                                                            Mautic 無料で使えるマーケティングオートメーションツールのインストールメモ(CentOS8)
                                                                          • AlmaLinuxとは?Cent OSの後継として注目される背景と RockyLinuxとの違いも解説 - カゴヤのサーバー研究室

                                                                            CentOS 7のサポート終了が2024年6月30日に迫っています。CentOS 7サポート終了後のサーバー運用について、頭を抱えている管理者の方も多いのではないでしょうか。 AlmaLinuxはCentOS 7の移行先として注目されているRHELクローンのひとつです。この記事ではAlmaLinuxの概要やCentOSの後継として注目される背景、よく比較されるRockyLinuxとの違いについて解説します。 AlmaLinuxとは【Cent OSの後継 として注目を集めるRHELクローン】 AlmaLinuxとはCloudLinux社主導のコミュニティが開発を進めている、オープンソースのRHELクローンです。CloudLinux社は、CentOSをベースとした「CloudLinux OS」の開発元でもあります。CloudLinux OSは、ホスティング会社などによく採用されている実績のある

                                                                              AlmaLinuxとは?Cent OSの後継として注目される背景と RockyLinuxとの違いも解説 - カゴヤのサーバー研究室
                                                                            • PythonでPuppeteerを使う(pyppeteer) / CentOS8 - Qiita

                                                                              はじめに CentOSでpyppeteerを使おうとしたら、動かすまでにやや苦労したので参考になれば、と。 環境 CentOS 8 Python 3.6.8 pyppeteer 0.2.5 なにはともあれ、まずはpyppeteerのインストールからです。 import logging import asyncio from pyppeteer import launch async def get_html(url: str) -> str: async def handle_request(request): # リソースタイプがDocumentかScript、xhr以外はアクセスしない if request.resourceType in ['document', 'script', 'xhr']: # continue_()なのはおそらく予約語と被るため return await r

                                                                                PythonでPuppeteerを使う(pyppeteer) / CentOS8 - Qiita
                                                                              • PowerPoint Presentation

                                                                                © 2020, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 1 © 2020, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. AWS 公式 Webinar https://amzn.to/JPWebinar 過去資料 https://amzn.to/JPArchive Solutions Architect 柳 嘉起 2020/8/25 EC2 Image Builder サービスカットシリーズ [AWS Black Belt Online Seminar] © 2020, Amazon Web Services, Inc. or its Affiliates. All rights reserved. 2 自己紹介

                                                                                • CentOS 8 で Snap から certbot パッケージをインストールする

                                                                                  Linux CentOS 8 で Snap から certbot パッケージをインストールする※当サイトにはプロモーションが含まれています。 1. はじめにCentOS 8 でよく利用されている EPEL リポジトリには、certbot パッケージが用意されています(certbot というのは、コマンドラインから Let’s Encrypt を使うためのツールです)。 しかし、この certbot パッケージに含まれている certbot コマンドを実行すると、以下のエラーが発生する場合があります。 Traceback (most recent call last): File "/usr/lib/python3.6/site-packages/pkg_resources/__init__.py", line 570, in _build_master ws.require(__requi

                                                                                    CentOS 8 で Snap から certbot パッケージをインストールする