並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 96件

新着順 人気順

Creemaの検索結果41 - 80 件 / 96件

  • ECアプリ“ノーコード”で実現、BASEやShopifyが組んだ若きエンジニア起業家

    大学在学中&休学中に複数のIT系スタートアップでのインターンやベンチャーキャピタルでのリサーチバイトを経験後、フリーランスとして独立。現在は「TechCrunch Japan」などでスタートアップ企業のプロダクトや資金調達を中心としたインタビュー・執筆活動を行っている。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は本連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 ノーコードアプリ作成プラットフォーム「Appify」を手がけるAppify T

      ECアプリ“ノーコード”で実現、BASEやShopifyが組んだ若きエンジニア起業家
    • 何歳のスピリットで生きて行く? - 癌と暮らす日々あれこれ

      おはよう♬ 遊びに来て下さり有難うございます。お陰様でおりょー♪は今朝も元気です♬ なんだか寒暖差が激しーね!お風邪召しませぬ様に、お願いしますよー!私も用心します。 いやぁ、こりゃまた開けてびっくり玉手箱でしたー!みんなと手を繋いでいることが分かっちゃったから泣いちゃったね!りょーバー(Uber)デリバリー遂行できて大満足なのです♡ 今だから言えるんだけど『写想』が撮れない苦しい日々だったのよ。そもそも意欲も湧かなかったし、なんとか撮ったところで心が動かない、魂に響いて来ない・・・またひとつ、せっかく見つけた宝を奪われた、と恨めしい気持ちになった。声は出ない、喋ることもできない、右手も器用には使えない、そうこうするうち歩けない、動けない、当然、旅のことなんか考えられない。挙句、唯一の食べる楽しみさえも奪われ、ブログも書けなくなった。こんなに多くのことを諦めて我慢しているのに、その上、更に

        何歳のスピリットで生きて行く? - 癌と暮らす日々あれこれ
      • Webアプリケーションアクセシビリティ勉強会を実施しました - BASEプロダクトチームブログ

        はじめに フロントエンドエンジニアの @mk0812 です。自分は普段BackOfficeというチームで新規機能開発を担当しています。 2023年3月〜5月あたりで社内の有志を集めて、Webアクセシビリティの勉強会を行いました。この記事はその勉強会の振り返りをしていきます。 ⁠参加者 ⁠フロントエンドエンジニア: 4名 デザイナー: 4名 ⁠勉強会で使用した参考書 Webアプリケーションアクセシビリティ──今日から始める現場からの改善 (WEB+DB PRESS plus) なぜアクセシビリティの勉強会を実施したか 私自身が今回、この勉強会の主催をやりました。私が実施した動機としましては下記にあたります。 フロントエンドの実装であまりアクセシビリティを意識してこなかった WAI-ARIAが定めた仕様に基づくHTML属性(例: aria-label属性)をなんとなく使っている部分がある もっ

          Webアプリケーションアクセシビリティ勉強会を実施しました - BASEプロダクトチームブログ
        • 【アート】『蒼い月』流木と。アクリル画。青・蒼・碧の世界。伊豆高原、珈琲屋美豆Gallery Bizuのアトリエで。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu

          『蒼い月』 無限に広がる宇宙 そこはかとなく感じる力 疲れた時には ただただ 空を見上げる 目には見えない 雲の向こうを想像し 思いを巡らす 自分の存在が どれだけちっぽけなものか 思い知る瞬間 それは虚しさではなく 心が解き放たれる瞬間でもある なぜなら そんなちっぽけな自分の 苦悩なんて やっぱりちっぽけなもの だとしたら そんなに悩むことはない 空から受けとる見えない力は 言葉にならない 壮大感 それを全身で受け止める ただただ その瞬間が好きだ だから今日も 空を見上げる 目次 『蒼い月』 青・碧・蒼の違い 青 例文 蒼 例文 碧 例文 おすすめの本 藍より青し 意味 例文 おわりに 『蒼い月』 この作品は 少し前に描いたもの。 ずっと眠っていて やっと光を浴びた。 私の作品は数日かけてじっくり仕上げていく。 この絵も、 最後の流木を合わせるのに時間がかかった。 自然のものなので

            【アート】『蒼い月』流木と。アクリル画。青・蒼・碧の世界。伊豆高原、珈琲屋美豆Gallery Bizuのアトリエで。 - 珈琲屋美豆 GalleryBizu
          • 採用目的2021 minne編 - Pepabo Tech Portal

            はじめに @june29 と申します。2021年5月からminne事業部のシニアエンジニアリングリードを担当しています。 「ペパボの採用目的2021」というムーブメントに乗っかって、この記事ではminne事業部の様子を紹介します。Webアプリケーションやモバイルアプリケーションの開発に携わるソフトウェアエンジニアが主な想定読者です。ペパボやminne事業部でのお仕事がどんなものか、少しでも興味を持ってもらえたらうれしいです。 minneの事業と組織 minne(ミンネ)は、ハンドメイド作品を「買いたい人」と「売りたい人」をつなぐ国内最大のハンドメイドマーケットです。iOSアプリ、Androidアプリ、Webブラウザからご利用いただけます。 すでに多くのみなさんにご利用いただいている状況ですが、今後も老若男女あらゆる立場の人にもっともっと楽しんでいただけるよう、ライフスタイル領域全般の素敵な

              採用目的2021 minne編 - Pepabo Tech Portal
            • 不二家 岡山県産 マスカット・オブ・アレキサンドリア&ミルキーシュークリームだよ - ふくすけ岬村出張所

              おはようございます😃 ふくすけ 今日のおやつは 不二家 岡山県産 マスカット・オブ・アレキサンドリア&ミルキーシュークリームだよ こちら 裏 なかみ 割ってみました 岡山県産マスカット・オブ・アレキサンドリアカスタードクリームとミルキークリームを入れたやさしい味わいのシュークリームです。 岡山県産マスカット・オブ・アレキサンドリアのさわやかな甘みが楽しめます。 袋を あけると すぐに マスカットの 香りが 広がるね ふくすけ 今日は お早い登場ですね 香りに 誘われちゃったかなぁ~ それでは パトロール出動です でわ またね 人気ブログランキング にほんブログ村

                不二家 岡山県産 マスカット・オブ・アレキサンドリア&ミルキーシュークリームだよ - ふくすけ岬村出張所
              • BASEの夜明け、創業者からのメッセージ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                朝、私のfacebookメッセンジャーに一通のメッセージが届いた。BASEの共同創業者、鶴岡裕太さんからのものだ。せっかくなので私が持ってる思い出の写真を少し追加させてもらい、BASE上場のこの日に全文を掲載させていただく。 今日、上場日を迎えたBASE(引用:東京証券取引所Twitter) NO TITLE 今日に至るまで楽しい事も辛い事も本当にいっぱいありました。みんなで住んでたシェアハウスからオフィスまでけん玉としょうもない話をしながらの通勤や、オフィスでみんなで自作して行ったメンバーの結婚式、大切なお取引先とのミーティング、初めてメンバーの結婚式に行った日、初めて僕たちだけのオフィスを借りた日、本当にいろんな事を昨日のことのように思い出せます。 勿論楽しい事ばかりじゃなく、謎の蕁麻疹が止まらず今日に至るまで左ポケットには常にそれを抑える薬が入ってるし、メンバーやユーザーさんに辛い思

                  BASEの夜明け、創業者からのメッセージ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                • オフライン「リハビリ」勉強会をやってみたらだいぶ良かった! - BASEプロダクトチームブログ

                  10点満点でつけてもらったアンケートの回答です。 ごあいさつ はじめましての人ははじめまして、こんにちは!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です テックブログに出てくるのはお久しぶりです 今回の記事では、4月末に社内で実施したイベント 「あの頃のオフライン勉強会の感覚を取り戻そう! オフラインリハビリ勉強会」 という取り組みをご紹介します! どんなイベント? BASE には #iikanji-conference-toudan というワーキンググループがあり、外部カンファレンスやイベントでの登壇の支援をしていく活動をしています (詳しくは2022年のアドベントカレンダーの記事で振り返りを行っているのでそちらをご覧ください!) devblog.thebase.in 今回の「あの頃のオフライン勉強会の感覚を取り戻そう! オフラインリハビリ勉強会」(以下、オフラ

                    オフライン「リハビリ」勉強会をやってみたらだいぶ良かった! - BASEプロダクトチームブログ
                  • 憧れのシマエナガちゃん❕モカリーナさんの作品を購入させていただきました♬ - クマ子の卒母DIARY

                    前回の記事で「マスクケースが欲しい~❕」と書かせていただきました…☟ www.xkumaco.com その記事をアップした直後に「確か、はてなブログのモカリーナさんが、シマエナガちゃんのポーチを作っておられたはず✨」と、ふと閃きました❣ モカリーナさんのブログはコチラ☟ www.mocharina.com もっと早く気づこうよ💦… 我ながら「遅っ!」と思いましたが( ̄▽ ̄;)←最近、思考の伝達回路が恐竜なみ(笑)。 それでも遅まきながらも、モカリーナさんのブログにお邪魔させていただくと… シマエナガちゃんポーチが二種類が、それぞれ残り1ではありましたが、出品されていたので、ためらいもなく購入させていただきました❣ モカリーナさんの作品のサイト☟ minne.com ※クマ子の作品レビューもあります(*ノωノ) ポチるとすぐに、モカリーナさんから返信があり、5日以内に発送させていただきます

                      憧れのシマエナガちゃん❕モカリーナさんの作品を購入させていただきました♬ - クマ子の卒母DIARY
                    • 職場を明るくする - BASEプロダクトチームブログ

                      この記事は BASE Advent Calendar 2023 と 身の回りの困りごとを楽しく解決! by Works Human Intelligence Advent Calendar 2023 の12日目の記事です。 はじめに こんにちは、BASE BANK Division で資金調達サービス「YELL BANK」の開発を担当している Doarakko です。 BASE BANK Division については、最近社内異動制度を使用して入られた方がブログを書いてくださったので気になる方は読んでみてください。 参考:フルサイクルエンジニアリングの第一歩を進める - BASE BANKでの新たな挑戦 昨今リモートワークが増えていますが、弊社でも出社とリモートを組み合わせたハイブリッドワークとなっています。 出社頻度が少なくなったことで「オフィスに全然人がいない…」「なんだか職場が暗いな

                        職場を明るくする - BASEプロダクトチームブログ
                      • minne CREを紹介します - Pepabo Tech Portal

                        はじめに minneでWebエンジニアをしている hikari です。 minneでは2020年7月にCREチームを立ち上げました。CREとは Customer Reliability Engineering(顧客信頼性エンジニアリング)という、2016年にGoogleによって提唱された専門職を指します。 Google Cloud Platform Japan 公式ブログ: Google の新しい専門職 : CRE が必要な理由 ペパボでは2018年にEC事業部がCREチームを立ち上げておりHRブログでも発足以降の取り組み・歴史が紹介されています。minne事業部のCREチーム発足から約1年近くが経過しましたので本記事で実績と今後の取り組みについて紹介します! はじめに minne CREとは? やってみてうまくいったこと Redash Alertモニタリング活用によるサービス健全性の強化

                          minne CREを紹介します - Pepabo Tech Portal
                        • 「なりたいものはなかった。けれど、ネットが好きだった」上場BASE、29歳CEOの原動力

                          スタートアップをはじめとした新産業領域を担当。IT系メディア「CNET Japan」(朝日インタラクティブ)の編集記者、米国スタートアップメディア「TechCrunch」の日本版である「TechCrunch Japan」(Boundless)の副編集長などを経て、2019年にダイヤモンド社に入社。ダイヤモンド編集部 副編集長、DIAMOND SIGNAL編集部 編集長を務める。2024年1月より現職。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記

                            「なりたいものはなかった。けれど、ネットが好きだった」上場BASE、29歳CEOの原動力
                          • 【BASE えふしん】長期Webサービスのリファクタリングと、渋谷駅の切り替え工事の類似性とは? そこで高まるエンジニアの市場価値

                            TOPインタビュー採用担当者の本音【BASE えふしん】長期Webサービスのリファクタリングと、渋谷駅の切り替え工事の類似性とは? そこで高まるエンジニアの市場価値 【BASE えふしん】長期Webサービスのリファクタリングと、渋谷駅の切り替え工事の類似性とは? そこで高まるエンジニアの市場価値 2023年4月26日 BASE株式会社 上級執行役員 / SVPoD 藤川 真一 Web制作のベンチャーを経て、2006年にGMOペパボ株式会社に入社。2007年から携帯向けTwitterクライアント「モバツイ」の開発・運営を個人で開始。「モバツイ」譲渡後、2012年に想創社設立。その後、モイ株式会社にてツイキャスのチーフアーキテクトを勤めた後に、BASE株式会社 取締役CTOに就任。2019年7月から同社取締役EVP of DevelopmentおよびPAY株式会社取締役に就任。2021年4月か

                              【BASE えふしん】長期Webサービスのリファクタリングと、渋谷駅の切り替え工事の類似性とは? そこで高まるエンジニアの市場価値
                            • 斉藤一人さん 人は未熟だから成長し続けられる - コンクラーベ

                              自分は未熟だと思っている限り、一生成長し続けることができる 人は未熟だから成長し続けられる 立派って、俺にとってはつまらないんだ 神様から見たら誰だって未熟なんです 未熟が明るい人生を引き寄せるよ 人は未熟だから成長し続けられる 一人さんは、昔からよく、「未熟っていいよね」「未熟は楽しいよ」と言っていたのですが、最近、その言葉に一層厚みが増したと言うか、以前よりもっと未熟を好きになっているみたいなんですね。 一人さんは、未熟についてこんなふうに考えているそうです。 「昔は未熟だった。 今はもっと未熟。 未来はますます未熟。 僕はそう思っているんです。ずっと未熟なの。 だって、未熟はこれから成長できるという意味でしょ? 自分は未熟だと思っている限り、一生成長し続けることができるんだよね。 未熟だから成長できる。最高の言葉なんだ。 一人さんは未熟な方が楽しいと思っているし、未熟な自分が大好きだ

                                斉藤一人さん 人は未熟だから成長し続けられる - コンクラーベ
                              • [まとめ]怪談「牡丹灯籠」(『伽婢子』より)~附:荻原が弥子の家を探索したルート~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                というわけで、『牡丹灯籠』のまとめですヾ(๑╹◡╹)ノ" kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com kihiminhamame.hatenablog.com 荻原さんが住む五条京極《ごじょうきょうごく》から弥子《いやこ》さんが住む(?)万寿寺《まんじゅじ》まで、

                                  [まとめ]怪談「牡丹灯籠」(『伽婢子』より)~附:荻原が弥子の家を探索したルート~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                • BASEに入社してから初リリースするまでに経験した事を紹介します - BASEプロダクトチームブログ

                                  はじめまして、2023年1月4日に入社しました遠藤(@Fendo181)と言います。 所属は Cart Dev というチームでバックエンドエンジニアを担当します。 Cart DevチームはBASEの決済開発を担当しているチームになり、主にショップオーナー様や購入者の決済、カート機能周りの開発を担当しています。 入社してそろそろ1ヶ月経つタイミングですのでこの記事では初リリースまでに行った事や実際にBASEに入社してから経験した事をご紹介します。 初リリースできるまでに経験した作業内容について 自分がはじめてリリースした機能は、ある処理が完了した際のログを追加する軽微な変更でした。 以下に入社してからリリースするまでに行った具体的な作業内容を時系列順にご紹介します。 (1)GitHubやOneLoginなどの業務で使うアカウントを作成する (2)オンボーディング用のドキュメントを参考に作業内

                                    BASEに入社してから初リリースするまでに経験した事を紹介します - BASEプロダクトチームブログ
                                  • 斉藤一人さん 夢や目標を見つける前に嫌なことをやめな - コンクラーベ

                                    最初にしなきゃいけないのは、やりたくないこと、嫌なことをやめる。我慢をやめる。 夢や目標を見つける前に嫌なことをやめな 会社でも学校でも嫌ならやめていいんだよ 忍耐力って本当に必要かい? 子供が習い事をやめたいと言ったら? 夢や目標を見つける前に嫌なことをやめな 子供だけでなく、大人も様々な場面で「夢や目標は?」と問われることがあると思います。 ですが、パッと答えられる人はそれほど多くはないでしょう。 僕の講演会などでも、「私は夢や目標がなくて悩んでいます」という方が結構いらっしゃいます。 大なり小なり、みんな「夢や目標を見つけたいのに、見つからなくて迷っている」と状況を抱えている。 実は僕自身も、かつてはその一人でした。 今でこそ、「一人さんの教えを広める」「幸せな人を一人でも増やす」ということをに楽しみながら挑戦していきたいという夢がありますけど、かつては夢も目標も真剣に考えていなかっ

                                      斉藤一人さん 夢や目標を見つける前に嫌なことをやめな - コンクラーベ
                                    • 180件のPRを遡って、良いレビューコメントをLintのルールに組み込んだ - BASEプロダクトチームブログ

                                      はじめに こんにちは。シニアエンジニアのプログラミングをするパンダ(@Panda_Program)です。本記事は BASE アドベントカレンダー 2023 の11日目の記事です。 BASE のバックエンド開発では巨大なモノリスからモジュラーモノリスへの移行が進んでいます。この記事では、モジュラーモノリスの中で自分のチームが担当しているモジュールに導入した PHPStan のカスタムルールの導入とその効果について紹介します。 PHPStan は BASE のモジュラーモノリスなバックエンドシステムに既に導入されていました。モジュラーモノリスの中で PHPStan のカスタムルールは2種類あります。各モジュールが守るべき共通のルールと、それぞれのモジュール内で特有のルールです。 PHP のコード品質を担保する PHPStan は多くの開発現場で採用されていますが、具体的なカスタムルールの事例は

                                        180件のPRを遡って、良いレビューコメントをLintのルールに組み込んだ - BASEプロダクトチームブログ
                                      • PHPカンファレンス2019実行委員会の裏側 - BASEプロダクトチームブログ

                                        こんにちは!BASEのProduct Divisionでエンジニアをやっております川島(@nazonohito51)と申します。 この記事はBASE Advent Calendar 2019の3日目の記事です。 devblog.thebase.in 前の日は id:ngsw のEC2における単位時間あたりの名前解決制限の対応と id:chiiichellのエンジニア2年生がリーダブルコードを読んで今年自分が書いたコードを振り返るでした。 今回は普段は見ることのない大型技術カンファレンス運営の裏側について書かせていただこうと思います。 こちらは文字通り裏側でクロージングの準備をしている実行委員長の背中です。 PHPカンファレンスとは PHPカンファレンスとは2000年から続いている、PHPカンファレンス実行委員会によって開催しているカンファレンスです。最近は参加人数も1500人を超え、日本の

                                          PHPカンファレンス2019実行委員会の裏側 - BASEプロダクトチームブログ
                                        • プロダクトの小さな負を解消する有志活動の振り返り - BASEプロダクトチームブログ

                                          この記事はBASE Advent Calendar 2022の9日目の記事です 同日公開の(この活動にも参加してくださっている) @yuripiiiii さんの「オンラインでのチームビルディングで意識をしていること」もぜひご覧ください! ごあいさつ はじめましての人ははじめまして、こんにちは!フロントエンドエンジニアのがっちゃん( @gatchan0807 )です 今回の記事では1年近く継続して実施してきた、 プロダクトの細かな不具合や使いづらい部分を有志チームで改善していく「#iikanji-pkb-kaizen」という活動 についてご紹介します! なかなか利益に繋がっているかが計測しづらく、組織の間にボールが落ちてしまいがちな細かい不具合対応や改善をチームとして対応するために「どのようなことを考えて」「どのように進めて来たのか」を共有することで、読んでいただいた皆さまの組織でも実践する

                                            プロダクトの小さな負を解消する有志活動の振り返り - BASEプロダクトチームブログ
                                          • 大学生と起業家が作った「BASE」という奇跡 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                            リニューアルされたコーポレートサイト・代表取締役の鶴岡裕太さん 昨日お伝えした通り、コマースプラットフォーム「BASE」の上場が承認されました。これから投資家向けのロードショーを経て、10月25日には東証マザーズにてBASEの株式が公開されることになります。IPOの概要についてはこちらの記事に記載した通り、時価総額は約313億円規模です。 <参考記事> コマースプラットフォーム「BASE」がマザーズ上場へ 創業者で代表取締役の鶴岡裕太さん、共同創業者の家入一真さんにこのBASEというプロダクトを初めて見せてもらった時のことを今でも鮮明に覚えています。六本木にある「awabar」というスタンドバーで、家入さんがスマホ画面見せながら珍しく取材の話をしてきたんです。2012年、年末のことでした。 「ねね、キゴヤマ、このサービスすごいんだ!めっちゃ伸びててこれ書かないと嘘だよ!」 オープン当時のB

                                              大学生と起業家が作った「BASE」という奇跡 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                            • PHPerKaigi2022に4名のメンバーが登壇しました - BASEプロダクトチームブログ

                                              メンバーが登壇している様子 この度は、4/9(土)~4/11(日)に開催された PHPerKaigi 2022 に4名のメンバーが登壇しました。 今回は、登壇者 4 名からコメントと、他のセッションの感想などをお届けします! PHPerKaigi 2022 とは 2022/04/09(土) ~ 2022/04/11(月) の 3 日間にわたって PHPerKaigi 2022 が開催されました。今年はオンラインとオフラインのハイブリット開催になります。 BASE はこれまでにも開催されている PHPerKaigi への登壇並びにスポンサードをコミュニティ貢献活動として行って参りました。 登壇者のコメント 川島 (@nazonohito51) TechLeadの川島(@nazonohito51)です。 今回はBASEがサービスとしても組織としても成長していく中で生産性を維持するためのアーキテ

                                                PHPerKaigi2022に4名のメンバーが登壇しました - BASEプロダクトチームブログ
                                              • 【PHP】DDDにおける値オブジェクトを変更したい時のメモリ周りについて調べた - BASEプロダクトチームブログ

                                                こんにちは! バックエンドエンジニアの高町咲衣です! この記事では、PHPでDDD(ドメイン駆動設計)を扱う際に気になる「値オブジェクトを更新=作り直した時のメモリ周りの挙動」について調査した結果をまとめています。 値オブジェクトは不変である DDDの文脈における値オブジェクト(ValueObject)の特徴の一つとして、不変(immutable)であることが挙げられます。 値オブジェクトは「値を表現する」オブジェクトであり、例えばプリミティブな値であるint、stringなどと同じように取り扱うべきだとされています。 // プリミティブな値を用いた、ごく一般的な感覚のコード例 $number = 1; // 値をセットする $number = 2; // 値を入れ直す var_dump($number); // 2 var_dump($number === 1); // false //

                                                  【PHP】DDDにおける値オブジェクトを変更したい時のメモリ周りについて調べた - BASEプロダクトチームブログ
                                                • SMS OTP で使われるメッセージの形式の歴史 - BASEプロダクトチームブログ

                                                  はじめに 本記事はBASE アドベントカレンダー 2023の14日目の記事です。 こんにちは!NEW Dept/Pay ID Dev/Web Backendエンジニアをしている@zanです。 主にPay IDの機能開発を担当しています。 SMS OTPで用いられるメッセージの形式を題材に、 どのような経緯で形式が決まったかを調べてみました。(ちょっとした考古学?みたいなものです。) SMS OTPとは SMS OTPと関連技術について振り返ってみましょう。 ...と思いましたが、 過去@gatchan0807が書いた今度は「WebOTP」についてFrontend Weekly LT(社内勉強会)でお話しました に詳しく書かれているので、気になる方はご一読いただけると幸いです。 (※2021年の記事なので一部情報が古くなっている可能性があります。) 簡単に言ってしまうと SMS OTP =

                                                    SMS OTP で使われるメッセージの形式の歴史 - BASEプロダクトチームブログ
                                                  • ピッチサイドから見たBASEの5年半 vol.1 ~家入さん達がまた何か始めた

                                                    2019年10月25日、BASEが東証マザーズに上場しました。鶴岡さん、BASEのメンバーの皆さん、関係者の皆さん、おめでとうございます。 East Venturesを代表して上場セレモニーにも参加させていただき、とても幸せで、貴重な体験をさせていただきました。その後の謝恩会は、まるで同窓会のようで、暖かな雰囲気で、鶴岡さんの人柄をあらわしたような宴でした。 鶴岡さんが家入さんに出会い、そして太河さんと出会って始まった奇跡の物語を、長きにわたって近くで見ることができたのはとても幸運でした。「奇跡の物語」が今後どのような発展を見せるのか今からとても楽しみでなりません。 東証からの帰り道、THE BRIDGEに鶴岡さんのメッセージが掲載された。BASEの近くですごした5年半の思い出が、記事とともに蘇り、電車の中で涙ぐんだ。 「上場したら、これまでのBASEをまとめて記事にしよう」と前から思って

                                                      ピッチサイドから見たBASEの5年半 vol.1 ~家入さん達がまた何か始めた
                                                    • チームの取り組みを社内に紹介する「月刊CartDev」を始めた話 - BASEプロダクトチームブログ

                                                      BASEのCartDevチームでバックエンドエンジニアをしている遠藤(@Fendo181) です。 自分が所属しているCartDevチームは主にBASEにおける決済開発を担当しております。 購入者様が商品を購入する際の決済だったり、オーナー様が利用するカート機能周りの開発、保守運用を行ってます。 今回、この記事では自分が所属するCartDevチームの取り組みを紹介する「月刊CartDev」というドキュメントを作った経緯や、運用方法について紹介します。 また、実際に社内で共有してみてどのような反応があったかについても書きます。 月刊CartDev が作られた背景について 月刊CartDev が作られた背景には2つ理由があります。 (1) 遠藤(@Fendo181) がそもそも入社したばかりで、CartDevでの働き方を理解したい。 (2) CartDevチームで取り組んでいる内容をチーム内で

                                                        チームの取り組みを社内に紹介する「月刊CartDev」を始めた話 - BASEプロダクトチームブログ
                                                      • Jetpack Composeで実装したときに解決に時間がかかったところ3選 - BASEプロダクトチームブログ

                                                        はじめに こんにちは、BASEのPay IDチームでAndroidエンジニアをしている 小林(@eijenson)です。 ショッピングアプリ「Pay ID」のAndroid版アプリの開発を担当しています。 本アプリでは2023年4月にあと払い(Pay ID)という、新しい決済方法の支払いに対応したアプリをリリースしました。 「あと払い(Pay ID)」を提供開始 新たな自社決済ネットワークへの第一歩 これらの機能はJetpack Composeで実装していますが、その際に解決に時間のかかった箇所の紹介と、解決した内容を紹介していきます。 使用言語/ライブラリのバージョン Kotlin 1.7.10 Jetpack Compose 1.3.0 Paging 3.1.1 paging-compose 1.0.0-alpha17 navigation-compose 2.5.2 1.非Compo

                                                          Jetpack Composeで実装したときに解決に時間がかかったところ3選 - BASEプロダクトチームブログ
                                                        • エンジニアの採用は人物重視?スキル重視? - BASEプロダクトチームブログ

                                                          この記事はBASE Advent Calendar 2019の1日目の記事です。 devblog.thebase.in こんにちはえふしんです。 11/27日に、Fukuoka Growth Nextで開催されたFGN Campに登壇してきました。僕とCAMPFIREのCTOである中川さんが登壇し、FGNに入居するスタートアップである株式会社クアンド の中野さんと、株式会社トイポの小神さんのお悩みを聞くという形式のパネルディスカッションでした。 growth-next.com その中の質問で、「エンジニアの採用は人物重視?スキル重視?」という質問がありましたので、この記事で触れてみたいと思います。 そもそも人間はモチベーションで動く生き物だと思います。とりわけ頭脳労働であるプログラミングについては創造性とセットで動くことが必要です。 インターネット以前、プログラミングを仕事にする人の仕事が

                                                            エンジニアの採用は人物重視?スキル重視? - BASEプロダクトチームブログ
                                                          • ネットショップ作成サービスのBASE、売上金失効問題で謝罪 「説明が不十分だった」

                                                            売上金の失効期限についてはBASEの利用規約で明記しているが、29日に「売上金が没収された」と主張する出店者が一連の状況をTwitterに投稿したことを発端として「ユーザーに不利益な規約だ」「小規模ショップに優しくない」といった声が相次いだ。 BASEは「出資法上の理由で出店者の売上金を長期間預かれないため、売上金の失効期限を設けている」としながらも「説明が不十分だった」と謝罪。「売上金の失効が発生している状況は本意ではない」として、失効前に売上金を自動振り込みする機能の導入を検討しているという。 【修正履歴:2019年10月30日午後6時27分 記事の記述を一部修正しました】 関連記事 ネットショップが資金調達しやすく BASEが新機能「ショップコイン」提供 ネットショップ作成サービス「BASE」で、出店店舗がユーザーから資金調達できるサービス「ショップコイン」の提供がスタート。コインの

                                                              ネットショップ作成サービスのBASE、売上金失効問題で謝罪 「説明が不十分だった」
                                                            • ネットショップ作成サービス「BASE」の売上金の取り扱いに関して | BASE, Inc. - BASE, Inc.

                                                              平素より、当社が運営するネットショップ作成サービス「BASE」をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 「BASE」では、全てのショップオーナー様に安心・安全な環境でネットショップを運営していただける環境を目指し、サービスの適正な運営のための取り組みを実施しております。 この度は、ショップオーナー様の売上金の取り扱いにつきまして、当社の説明が不十分なためにご不安とご心配をおかけしてしまい、誠に申し訳ございません。 本件につきまして、以下のとおりご報告させていただきます。 ■当社の考え方と今後の方針について 当社は、出資法上、ショップオーナー様の売上金を長期間お預かりすることができないため、売上金の失効期限を設けております。この対応は、事業の適法性を確保し、全てのショップオーナー様に安心・安全な環境でネットショップを運営していただくために必要であると考えております。 そのため「BA

                                                                ネットショップ作成サービス「BASE」の売上金の取り扱いに関して | BASE, Inc. - BASE, Inc.
                                                              • PHPerKaigi 2023に3名のメンバーが登壇・プラチナスポンサーとして協賛しました - BASEプロダクトチームブログ

                                                                懇親会で集合写真を撮るBASE株式会社メンバーの様子 こんにちは!桜が満開になり、心浮き立つお花見シーズンですね。 さて、この度は、2023/03/23(木)~2023/03/25(土)に開催された PHPerKaigi 2023 にプラチナスポンサーとして協賛し、3名のメンバーが登壇しました。 今回は、登壇者 3 名からコメントと、会場の様子やセッションについてお届けします! PHP カンファレンス 2023 とは 2023/03/23(木)~2023/03/25(土)の 3 日間にわたって PHPerKaigi 2023 が開催されました。 BASE はこれまでにも開催されている PHPerKaigi への登壇並びにスポンサードをコミュニティ貢献活動として行って参りました。 今回はプラチナスポンサーとして当カンファレンスに協賛しています。 プラチナスポンサー一覧の左下にBASE株式会社

                                                                  PHPerKaigi 2023に3名のメンバーが登壇・プラチナスポンサーとして協賛しました - BASEプロダクトチームブログ
                                                                • Vue Fes Japan 2023 参加レポート - BASEプロダクトチームブログ

                                                                  エントランスで集合写真を撮るBASE株式会社メンバーの様子 こんにちは。 最近めっきり寒くなってきて布団が恋しい季節になってきましたね。 皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 さて、この度BASE株式会社は2023/10/28(土)に開催された Vue Fes Japan 2023 にシルバースポンサーとして協賛させていただきました。 今回は参加レポートとして会場の様子やセッションの感想についてお届けします。 Vue Fes Japan 2023とは Vue Fes Japan は 2018 年に誕生した日本最大級の Vue.js カンファレンスです。 今年は4年ぶりとなるオフライン開催となり、当日のセッションは立ち見が出るほど盛り上がっていました。 今年はゲストスピーカーとしてVue.js/Viteの作者であるEvan You氏やVueエコシステムのコアメンバーの方が来日し、キーノートやセ

                                                                    Vue Fes Japan 2023 参加レポート - BASEプロダクトチームブログ
                                                                  • 予約販売長期化 PJ の開発の裏側 - BASEプロダクトチームブログ

                                                                    はじめに BASE でプロダクト開発をしている @rry です。 さいきん BASE では 予約販売 App にて「長期の予約商品」を設定できるようになりました! baseu.jp 🗓️予約販売期間が1年先まで延長可能 🧵製作や入荷に時間がかかる商品も取り扱いやすく 🎄季節の限定商品を事前に販売開始も◎ 今までの予約販売 App では最長で8週間までしか予約設定することができず、オーナーさんからのフィードバックでも「8週間先も設定できるようにしてほしい」という要望が多かったため、このたび予約販売長期化 PJ として機能改修を行いました。 この PJ の裏側を開発目線からご紹介していこうと思います。 PJ 概要 PJ キックオフから10/19リリースまでの期間:約8ヶ月 PJ メンバー:開発エンジニア 2-6人、QA エンジニア 1人、PM 1人、デザイナー 1人 アジャイル・スクラム

                                                                      予約販売長期化 PJ の開発の裏側 - BASEプロダクトチームブログ
                                                                    • PHPカンファレンス2022に5名のメンバーが登壇・ゴールドスポンサーとして協賛しました - BASEプロダクトチームブログ

                                                                      PHPカンファレンス2022 BASEスポンサーブースでの集合写真 こんにちは!さて、この度は、2022/09/24(土)~2022/09/25(日)にオンラインで開催された PHP カンファレンス 2022 にゴールドスポンサーとして協賛し、5名のメンバーが登壇しました。 今回は、登壇者 5 名からコメントと、会場でのスポンサーブースの様子をお届けします! PHP カンファレンス 2022 とは 2022/09/24(土)~2022/09/25(日)の 2 日間にわたって PHP カンファレンス 2022 がオンライン開催されました。BASE はこれまでにも開催されている PHP カンファレンスへの登壇並びにスポンサーをコミュニティ貢献活動として行って参りました。今回はゴールドスポンサーとして当カンファレンスに協賛しています。 右上にBASEのサービスロゴ 登壇者のコメント 松田 (@t

                                                                        PHPカンファレンス2022に5名のメンバーが登壇・ゴールドスポンサーとして協賛しました - BASEプロダクトチームブログ
                                                                      • 十両、千両、万両 - Ushidama Farm

                                                                        庭の片隅に千両の木が生えていて、赤い実を付けています。 植えたことは無く、鳥が種を運んできたのかもしれません。 千両など両の名前が付く木は常緑樹で、冬に赤い実がなるのが特徴で、お正月に重宝される植物です。 十両(ヤブコウジ) ヤブコウジ科ヤブコウジ属の常緑小低木 樹高は、10~30㎝と小さい。 数個、実を付け、10~11月に赤く色づく。 山林の藪の中に自生。 葉の形が柑子蜜柑に似ていることから、薮柑子と名付けられたとのこと。 十両の花 千両 センリョウ科センリョウ属の常緑小低木 樹高は1mぐらいまで。 10月頃に実が赤く色づく。 株の上の方に、上向きに実を付ける。 万両 ヤブコウジ科ヤブコウジ属の常緑低木 樹高は1mほど。 12月頃に実が赤く色づく。 株の下の方に下向きに、たくさんの実を付ける。 他に、両の名前が付くものには、一両や百両があります。 一両(アリドオシ) アカネ科アリドオシ属

                                                                          十両、千両、万両 - Ushidama Farm
                                                                        • Go Conference 2023にGoルドスポンサーで協賛 & 1名登壇します! - BASEプロダクトチームブログ

                                                                          こんにちは! BASE BANKの松雪です。 来る2023/06/02(金)にオンラインでGo Conference 2023が開催されます。 我々BASE株式会社(BASE BANKチーム)はGoルドスポンサーで協賛し、スポンサーセッションにて1名登壇します! Go Conferenceとは Home | Go Conference 2023 GoCon2023 ※ The Go gopher was designed by Renee French. Illustrations by tottie. Go Conferenceは一般社団法人Gophers Japanが主催しているプログラミング言語Goに関するカンファレンスです。 今回10周年を迎えます。おめでとうございます! BASEでGoって使ってるの? ネットショップ作成サービス「BASE」のバックエンドはPHPで実装されており、

                                                                            Go Conference 2023にGoルドスポンサーで協賛 & 1名登壇します! - BASEプロダクトチームブログ
                                                                          • 「ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM “Record of Memories”」 - sumomomamの日記

                                                                            今日はクリスマスイブですね 。◕‿◕。 我が家にとっては娘の終業日、息子の冬期講習スタート日となります。 そして娘の方は、メガネを新調するため眼科へ。 子供たちが成長し、クリスマスプレゼントをわざわざ用意する必要はなくなりましたが、今年はメガネが贈り物になるのかな (. ❛ ᴗ ❛.) 息子には手帳か靴を渡すつもりです。(まだ買ってない。笑) 嵐 さてさて。 そんな今日は相葉ちゃんの誕生日でもあるため、久々に嵐に関して書きたいと思います。 先月末。娘の期末テストが終わったタイミングで、11月26日に全国公開された「ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM “Record of Memories”」を娘と観てきました。 CMでご覧になった方もいらっしゃるとは思いますが、これは、2018年11月から2019年12月までの1年以上に渡り計50公演、1つのツアーとして日本

                                                                              「ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM “Record of Memories”」 - sumomomamの日記
                                                                            • React Native + Expo アプリに Native Base 導入で楽々画面デザイン - Qiita

                                                                              ExpoでNative Baseを使う場合、Native Baseがカスタムフォントを使うので、Expo Font(詳しくはこちら)を使えるようにしていなくてはいけません。Expo Fontをインストールします。 Native Baseで使うフォントを読み込む処理を入れる Native Baseでは、アイコンなど一部で特殊なフォントを使います(詳しくはこちら)。このため、アプリのどこかでFontをロードしなくてはいけません。通常、App.jsで読み込みします。 App.jsがかなり大きくなったように見えますが、やってることは至って簡単です。 App.jsの変更点 import { View, Text } from "react-native"; // expo-fontとアイコンをimportする import * as Font from "expo-font"; import { I

                                                                                React Native + Expo アプリに Native Base 導入で楽々画面デザイン - Qiita
                                                                              • 椅子 on Twitter: "BASEから撤退します。 振り込み申請をしないと売上金が入らないシステムなんですが、その申請の期限を過ぎてしまったため、売上金140000円を没収されてしまいました。 全額でなくても返還してもらえないか交渉しましたがダメだそうです。"

                                                                                BASEから撤退します。 振り込み申請をしないと売上金が入らないシステムなんですが、その申請の期限を過ぎてしまったため、売上金140000円を没収されてしまいました。 全額でなくても返還してもらえないか交渉しましたがダメだそうです。

                                                                                  椅子 on Twitter: "BASEから撤退します。 振り込み申請をしないと売上金が入らないシステムなんですが、その申請の期限を過ぎてしまったため、売上金140000円を没収されてしまいました。 全額でなくても返還してもらえないか交渉しましたがダメだそうです。"
                                                                                • 「メタデータ」「NoSQL」「CAP定理」を理解する

                                                                                  NoSQL NoSQLとは、従来の関係モデルに基づかずに構築されたデータベースシステムの総称であり、SQLを用いないことからNoSQL(Not only SQL)の略とされています。SQLを用いると大量データ、複数サーバに分散したデータを扱うクラウドサービスにおいては性能が低下する場合があることから、そうしたSQLでは対応できない領域を保管するために利用されることがあります。 CAP定理 CAP定理とは、クラウドサービスを始めとする情報システム(ネットワークでつながった、共通のデータを持つ、一連のノード群)において、「以下の3要素を同時に満たすことができない」というものです。

                                                                                    「メタデータ」「NoSQL」「CAP定理」を理解する

                                                                                  新着記事