並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 596件

新着順 人気順

EeePCの検索結果161 - 200 件 / 596件

  • 6万円以下から買える「Steam Deck」にWindows 11を入れてみた

    Valveから発売された小型ゲーミングPC「Steam Deck」は、PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」のゲームを気軽に持ち運んでプレイできるのが特徴だ。OSは「SteamOS 3.0」(Arch Linuxベース)で、デスクトップ環境は「KDE Plasma」が用意されている。 価格も、64GBのeMMCなら5万9800円(税込み、以下同様)、512GBのSSDでも9万9800円と10万円を切り、昨今のWindows搭載ポータブルゲーミングPCに比べて手頃だ。 一方でSteam Deckは、サポート対象外ながらWindows 11用のドライバーを公式サイトで公開している。万が一の場合にもリカバリー方法が公開されているので安心だ。 将来的にはSteamOSとWindowsのデュアルブートも目指していると言うが、現時点ではSteamOSではプレイできないゲームタイトルもあるので、W

      6万円以下から買える「Steam Deck」にWindows 11を入れてみた
    • Engadget | Technology News & Reviews

      'Extreme' geomagnetic storm may bless us with more aurora displays tonight and tomorrow

        Engadget | Technology News & Reviews
      • ASUS、17.3型OLED採用の折りたためるタブレット「Zenbook 17 Fold OLED」

          ASUS、17.3型OLED採用の折りたためるタブレット「Zenbook 17 Fold OLED」
        • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 メモリも入ったASUS特別パッケージのIntel CPUは、Lunar Lakeへの道

            【笠原一輝のユビキタス情報局】 メモリも入ったASUS特別パッケージのIntel CPUは、Lunar Lakeへの道
          • コンパクトなメッシュがWi-Fi 6に対応! 家中どこでもテレワークできるASUS「ZenWiFi AX Mini XD4」【イニシャルB】

              コンパクトなメッシュがWi-Fi 6に対応! 家中どこでもテレワークできるASUS「ZenWiFi AX Mini XD4」【イニシャルB】
            • レトロデザインポータブルコンピュータ「DevTerm」7月発送へ

              私はMSX派ではありませんでしたが、なんとなく横目で常にチラチラと見てはいました。 それはさておき、かつてのMSXのような筐体の魅力的... 2万円台で予約受付中のステータスが続いていましたが、7月に発送予定となりました。 モニタ一体型ということで、MSXというかポケコンというか、そんな感じです。日本語を縦書き入力できています↓ 右上部には、プリンターもつけられるというこだわりぶり。 これは一体何かというと、ラズパイのバリアントのうち、組み込み型SoMであるラズパイCM3/Lite(Raspberry Pi Compute Module 3/ 3 Lite)をぶっさせるclockworkPi v3.14というメインボード↓と、キーボードやバッテリーモジュール、モニターなどがキットになったものです。 モジュールは、最も安価な219USDのコチラがラズパイCM3同梱です。このほか、1GB RA

              • ROG Allyより高スペックなのに小さくて軽い携帯型ゲーミングPC「ONEXFLY」

                  ROG Allyより高スペックなのに小さくて軽い携帯型ゲーミングPC「ONEXFLY」
                • ASUS製ルーターが世界中でオフラインになる。ネットワークが切断される不具合。内蔵セキュリティの定義ファイルに問題か | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                  ASUS製ルーターが世界中でオフラインになるという不具合が発生しました。 2023年5月16日以降、ASUS製ルーター使用環境において、ルーターがクラッシュする、1分以内に接続が切れる、ネットワークがオフラインになるなどの報告がツイッターやReddit (1 / 2)などで出ています。 本件について、ASUSは2023年5月19日付け(現地時間)で以下の発表をしました。 定期的なセキュリティメンテナンスにおけるサーバー設定ファイルに誤りがあったため、一部のルーターでネットワーク接続が切断される恐れがあることが判明しました。 当社(ASUS)の技術チームは、すでにこの問題に対処しており、影響を受けたルーターは通常通りの動作に戻っているはずです。お使いのルーターがこの不具合の影響を受けた場合は、以下の手順をおすすめいたします。 ルーターを手動で再起動します。もし、再起動しても問題が解決しない場

                    ASUS製ルーターが世界中でオフラインになる。ネットワークが切断される不具合。内蔵セキュリティの定義ファイルに問題か | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                  • Engadget | Technology News & Reviews

                    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

                      Engadget | Technology News & Reviews
                    • ASUS、10時間駆動で870gの14型モバイルノート「ExpertBook B9450」

                        ASUS、10時間駆動で870gの14型モバイルノート「ExpertBook B9450」
                      • 398gのWindowsゲーム機「AYANEO AIR」が9月16日発売

                          398gのWindowsゲーム機「AYANEO AIR」が9月16日発売
                        • 新しいデスクトップ環境、NuDesktopについての技術的解説+α

                          概要 2022年度未踏ジュニア採択プロジェクト CentRaなる人が作っている デバイスの状態などに合わせてUIを切り替えられる カスタマイズの幅が広い 何故書いたのか 結構YouTubeの動画を見ていない・見る暇がない人がいそうだった ここに上がっています 成果報告会では喋りきれなかったことが大量にあった 技術的詳細を書きたくなった これを見れば自分でデスクトップ環境が作れるくらいのやつを書きたい こぼれ話&ぶっちゃけた話を書きたくなった(自己顕示欲ですねはい) NuDesktopとは何か、何ができるのか NuDesktopは、Linux向けのデスクトップ環境です。 Qt/QuickとKDE Frameworkを使用して作成しています。 できること JSONでどんなUIを表示するか記述できる ランチャー、ウィンドウスイッチャー、コントロールセンターなどについてそれぞれの要素を数種類ずつ実

                            新しいデスクトップ環境、NuDesktopについての技術的解説+α
                          • 「GPD WIN Max 2」が国内予約開始。Intel版はキャンセルへ

                              「GPD WIN Max 2」が国内予約開始。Intel版はキャンセルへ
                            • Engadget | Technology News & Reviews

                              How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today

                                Engadget | Technology News & Reviews
                              • 「GPD WIN Max 2」の外観が公開。待望のRyzen 6000版も用意!

                                  「GPD WIN Max 2」の外観が公開。待望のRyzen 6000版も用意!
                                • PS5を購入、Wi-Fi 6ルーターにつないでみた! 接続は最大1201Mbps、WPS利用時にはちょっとした盲点も……

                                    PS5を購入、Wi-Fi 6ルーターにつないでみた! 接続は最大1201Mbps、WPS利用時にはちょっとした盲点も……
                                  • ASUS、バッテリ内蔵の15.6型モバイル液晶。タッチでスマホの操作も可能

                                      ASUS、バッテリ内蔵の15.6型モバイル液晶。タッチでスマホの操作も可能
                                    • ASUS、第13世代Core i9とRTX 4060搭載の13.4型ゲーミングタブレット

                                        ASUS、第13世代Core i9とRTX 4060搭載の13.4型ゲーミングタブレット
                                      • 4万円台の携帯型Windowsゲーム機「Anbernic WIN600」レビュー!結構イイ

                                          4万円台の携帯型Windowsゲーム機「Anbernic WIN600」レビュー!結構イイ
                                        • 『Apex Legends』も動くポータブル・ゲーミングPC「GPD WIN Max」クラウドファンディング開始。価格は8万3422円から - AUTOMATON

                                          ホーム ニュース 『Apex Legends』も動くポータブル・ゲーミングPC「GPD WIN Max」クラウドファンディング開始。価格は8万3422円から 中国・深センに拠点を置くShenzhen GPD Technology(以下、GPD社)は5月18日、ポータブル・ゲーミングPC「GPD WIN Max」のクラウドファンディングキャンペーンをIndiegogoにて開始した。価格は、プランにより8万3422円からとなっている。 GPD社はUMPC(超小型ノートPC)を手掛けるメーカーで、GPD WIN Maxは、ゲームコントローラーを搭載しゲーム用途に特化したGPD WINシリーズの新製品だ。前モデルGPD WIN 2からはSoCをアップグレードしているほか、画面サイズが6インチから8インチに大型化。さらに右アナログスティックとABXYボタンの位置を入れ替えており、アナログスティックは

                                            『Apex Legends』も動くポータブル・ゲーミングPC「GPD WIN Max」クラウドファンディング開始。価格は8万3422円から - AUTOMATON
                                          • Lenovoからも8.8型ポータブルゲーム機が登場。Ryzen Z1 Extreme搭載

                                              Lenovoからも8.8型ポータブルゲーム機が登場。Ryzen Z1 Extreme搭載
                                            • 【Hothotレビュー】 携帯ゲーム機のようなゲーミングUMPC「AYANEO AIR」。スーツの内ポケットにも入る圧倒的なコンパクトさ!

                                                【Hothotレビュー】 携帯ゲーム機のようなゲーミングUMPC「AYANEO AIR」。スーツの内ポケットにも入る圧倒的なコンパクトさ!
                                              • もはやNintendo Switchな専用コントローラー付きの超絶ハイスペックゲーミングスマホ「ROG Phone II」をASUSが発表

                                                世界のゲーム市場は2018年に1349億ドル(約15兆円)の収益をあげたものの、内47%はスマートフォンおよびタブレットといういわゆる「スマートフォン向けゲームアプリ」市場がもたらした収益でした。スマートフォン向けゲームアプリはもはやPCゲーム市場や家庭用ゲーム機市場をはるかに超えるほど大きな市場となっており、今後ますます勢いを増していくことは想像に難くありません。そんなスマートフォン上でのゲームプレイを快適かつスムーズに行えるようにするASUS製のゲーミングスマートフォン「ROG Phone II」が発表されています。 ASUS ROG Phone 2 preview: Changing the rules of the game | Android Central https://www.androidcentral.com/asus-rog-phone-ii-preview これまで

                                                  もはやNintendo Switchな専用コントローラー付きの超絶ハイスペックゲーミングスマホ「ROG Phone II」をASUSが発表
                                                • ドンキの格安ノートPCに新モデル ストレージなど強化、価格は1万9800円

                                                  ドン・キホーテは8月24日、プライベートブランド「情熱価格」の新商品として、ノートPC「MUGA ストイックPC3」を発表した。価格は1万9800円(税別)と据え置きながら、ストレージ容量やプロセッサなどを変更している。28日から全国のドン・キホーテ系列店舗で順次発売する。 格安PCシリーズ「MUGA ストイックPC」の新モデル。従来機ではプロセッサにIntel ATOM x5-Z8350を採用していたが、新製品ではIntel Celeron N3350を搭載。シリーズ第2弾の「MUGA ストイックPC2」では32GB(eMMC)だったストレージは64GBに拡張し、独自の配列だったキーボードはJIS配列に変更した。本体サイズは約333(幅)×約224(奥行き)×約22(高さ)mm、重量は約1350g。 メインメモリは4GBで、ディスプレイにはフルHD(1920×1080ピクセル)対応の14

                                                    ドンキの格安ノートPCに新モデル ストレージなど強化、価格は1万9800円
                                                  • 低価格でも「遊べる」Wi-Fi 6ルーター、ASUSの新製品は実売2万円以下!【イニシャルB】

                                                      低価格でも「遊べる」Wi-Fi 6ルーター、ASUSの新製品は実売2万円以下!【イニシャルB】
                                                    • 【レビュー】 「GPD WIN 4」のTDP 28Wと15Wを追試。USB4でGeForce RTX 3070 Tiも繋いでみた

                                                        【レビュー】 「GPD WIN 4」のTDP 28Wと15Wを追試。USB4でGeForce RTX 3070 Tiも繋いでみた
                                                      • Intel N100搭載8インチUMPCがアリエクの倍近い価格で日本でクラファン開始【TOFEI P8】

                                                        • 4万円台のハイエンドルーターは、機能も性能も極めて充実! 10GbE+強力アンテナは伊達じゃなかった! 「動画6本見ながら」でも余裕の余力、ASUS「RT-AX89X」レビュー

                                                            4万円台のハイエンドルーターは、機能も性能も極めて充実! 10GbE+強力アンテナは伊達じゃなかった! 「動画6本見ながら」でも余裕の余力、ASUS「RT-AX89X」レビュー
                                                          • Raspberry PiをハンドヘルドPCにするDIYキット「Handheld Raspberry Pi」|fabcross

                                                            Raspberry PiをハンドヘルドPCにするDIYキット「Handheld Raspberry Pi」のクラウドファンディングがKickstarterで進行中だ。 Handheld Raspberry Piは、3.5インチタッチスクリーン、ボタン、ノブが付いたケースのキット。Raspberry Pi 3A+/3B+/4に対応しており、Raspberry Piベースのタッチスクリーン付きハンドヘルドPCを作ることができる。 Handheld Raspberry Piはオープンソースで、部品表やケースの3DプリントファイルなどはGoogle Driveで公開され、将来はGitHub上でも公開される予定だ。 ソフトウェアはRaspbianベース。X11デスクトップを含むフルパッケージに加え、カスタマイズされた動画プレイヤーmpvが用意されており、ビデオチップを使ってフルハイビジョン(1080

                                                              Raspberry PiをハンドヘルドPCにするDIYキット「Handheld Raspberry Pi」|fabcross
                                                            • Ryzen搭載の8.4型ポータブルWindowsゲーミングPC「ONEXPLAYER AMD Edition」

                                                                Ryzen搭載の8.4型ポータブルWindowsゲーミングPC「ONEXPLAYER AMD Edition」
                                                              • 11世代Core i7を搭載した8型の超小型PC「GPD Pocket 3」でトリプルディスプレイ環境を構築

                                                                小さいPC、特に超小型PCが好きだ。前回はShenzhen GPD Technologyの「GPD MicroPC 2021ver」(以下、MicroPC)を取り上げたが、今回は海外のクラウドファンディングサイト「Indiegogo」で出資していたその上位モデルとも言える「GPD Pocket 3」(以下、Pocket 3)の実機が届いたので、こちらをMicroPCとの比較を交えて紹介しようと思う。 超小型PC「GPD Pocket 3」の“文房具”的な存在感を楽しむ “山椒は小粒でぴりりと辛い”超小型PC「GPD MicroPC 2021ver」を試す GPD Pocket 3の特徴とは? ポインティングデバイスの配置や、シリアルポートの装備が可能(オプションでRS-232CやKVMモジュールに換装できる)といった独特な部分はMicroPCを継承しつつ、よりパワフルなスペックを備えている

                                                                  11世代Core i7を搭載した8型の超小型PC「GPD Pocket 3」でトリプルディスプレイ環境を構築
                                                                • ASUSTORのNASでランサムウェア被害 一部サービス停止 緊急アップデート配信へ

                                                                  台湾ASUS子会社でネットワークストレージ(NAS)機器を手掛けるASUSTORは2月22日、同社のNASでランサムウェア「Deadbolt」の被害が発生しているとして、一部サービスを停止したと発表した。同社は、注意喚起とバックアップなどの対策を呼び掛けつつ、併せて専用OS「ADM」の緊急アップデートを配布予定としている。 一時停止したサービスは、外部からNASにアクセスするユーティリティー「EZ-Connect」や、PCとNASの自動同期アプリ「ASUSTOR EZ Sync」など。同社では対策として、Webサービスのデフォルトポートを8000、8001、80、443から変更し、EZ-Connectのサービス無効、NAS内にあるデータのバックアップ、SSHおよびSFTPサービスの無効を案内している。 ASUSTORの日本法人は「復帰のめどが立っている」としており、すでにランサムウェアの被

                                                                    ASUSTORのNASでランサムウェア被害 一部サービス停止 緊急アップデート配信へ
                                                                  • 「Steam」のゲームが遊べる携帯型ゲーム機「Steam Deck」2022年2月25日発売

                                                                    ゲーム配信プラットフォーム「Steam」で配信されているゲームを遊べる携帯型ゲーム機「Steam Deck」が2022年2月25日に発売されることが発表されました。届いた受注メールに従って購入手続きを行うことで、2月28日から順次発送されるとのことです。 Steam Deck Deposit-Steam Deck、2月25日にリリース-Steamニュース https://store.steampowered.com/news/app/1675180/view/3117055056380003048 Valve will start selling the Steam Deck on February 25th - The Verge https://www.theverge.com/2022/1/26/22902930/valve-steam-deck-release-date-gamin

                                                                      「Steam」のゲームが遊べる携帯型ゲーム機「Steam Deck」2022年2月25日発売
                                                                    • 【特集】 8.4型のゲーミングUMPC「ONEXPLAYER」はどこを目指したのか

                                                                        【特集】 8.4型のゲーミングUMPC「ONEXPLAYER」はどこを目指したのか
                                                                      • ドンキの格安7型UMPC「NANOTE」徹底レビュー、使って分かった「買い」はここ

                                                                        ドン・キホーテは2020年5月1日、税別1万9800円(税込み2万1780円)の2in1小型ノートパソコン「NANOTE(ナノート)」を発売した。筆者はNANOTEを入手し、徹底レビュー。実機の使い勝手とともに、よい点、悪い点を解説する。 なお、NANOTEの発売後、実機を実際に購入して使用したり分解したりしたユーザーから「メモリーがリマーク品(にせ物)なのではないか」「技術適合証明(技適)を受けていないのではないか」といった話が出てネットで話題になっていた。ドン・キホーテの親会社であるパン・パシフィック・インターナショナルホールディングスは日経クロステックの取材に対し2020年5月7日、「メモリーは検証の結果、リマーク品ではない。技適も受けている」(広報室)と回答した。 ドン・キホーテの「NANOTE(ナノート)」は税別1万9800円(税込み2万1780円)の格安7型2in1ノートパソコ

                                                                          ドンキの格安7型UMPC「NANOTE」徹底レビュー、使って分かった「買い」はここ
                                                                        • ASUSが「電源ケーブルを一切排したGeForce RTX 4070」を2023年秋から生産予定

                                                                          ハードウェア系ニュースサイトのExtremetechによると、PCパーツメーカーの間で「ケーブルレス」がブームになっているそうで、2023年6月上旬に台湾で開催されたコンピューター関連見本市「COMPUTEX TAIPEI 2023」では、数社のメーカーがケーブルをまとめやすいように設計されたマザーボードやグラフィックボードを展示していました。その中の1社であるASUSは「補助電源ケーブルを一切なくしたGeForce RTX 4070搭載グラフィックボード」を発表しており、反応が好意的だったことから2023年秋から生産を開始することを明らかにしました。 ASUS's Connector-Less GeForce RTX 4070 GPUs To Go In Mass Production This Fall, White Variant Revealed https://wccftech.

                                                                            ASUSが「電源ケーブルを一切排したGeForce RTX 4070」を2023年秋から生産予定
                                                                          • MSXのような魅惑のポータブルコンピュータ「DevTerm」約23,000円で登場

                                                                              MSXのような魅惑のポータブルコンピュータ「DevTerm」約23,000円で登場
                                                                            • 8型UMPC「GPD Pocket 3」の全貌が公開。気になる「KVMモジュール」の存在

                                                                                8型UMPC「GPD Pocket 3」の全貌が公開。気になる「KVMモジュール」の存在
                                                                              • キター! VAIO type Uライクなスライドキーボード搭載の「AYANEO SLIDE」をセットアップしてみた 中年のハートを鷲づかみする外箱も魅力的

                                                                                薄型軽量で持ち歩きに特化したノートPCを、さらに一回り小さくした製品をウルトラモバイルPC(UMPC)と呼ぶ時代もあった。特に人気が高かったのは工人舎や、ソニーの「VAIO Type U」だろう。小さいものはかわいい、小さいものは愛でていたい。そう考える層が一定数おり、筆者もその1人である。 今回取り上げる「AYANEO SLIDE」は、そんなVAIO Type Uのような製品をほうふつとさせるポータブルゲーミングPCだ。実機を取り寄せたので、魅力的な外箱のデザインを含めて紹介しよう。 レトロを身にまとったパッケージ 梱包用の段ボール箱を開けて、開口一番「かわえ~!」という声が出てしまったパッケージがこちらだ。

                                                                                  キター! VAIO type Uライクなスライドキーボード搭載の「AYANEO SLIDE」をセットアップしてみた 中年のハートを鷲づかみする外箱も魅力的
                                                                                • Witcher 3がヌルヌル動くゲーミングUMPC「GPD WIN 3」のさらなる詳細が明らかに

                                                                                    Witcher 3がヌルヌル動くゲーミングUMPC「GPD WIN 3」のさらなる詳細が明らかに

                                                                                  新着記事