並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 182件

新着順 人気順

Fusion360の検索結果41 - 80 件 / 182件

  • VRヘッドセットで動かせるロボットを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

    VRヘッドセット、Oculus Goと連動するロボットを作りました。頭部カメラの映像を見ることはもちろん、操縦者の動きに合わせて首が動くので周囲を見渡すこともできます。 〈投稿者:スプライタ@Spri_ta〉 twitter.com プロト2号も好調です pic.twitter.com/iOzQM4zmkb — スプライタ@サクさんと梢さんの人 (@Spri_ta) July 14, 2019 制作動機 もともと、ROBO-ONEという二足歩行ロボットによる格闘技大会に出場するためのロボットを作っていました。1~2年前にVRが話題になり始めたとき、ロボットに応用すればテレイグジスタンスみたいなことが出来るのではないかと思い、制作にとりかかりました。 ROBO‐ONEのための二足歩行ロボット製作ガイド (RoboBooks) 作者: ROBO‐ONE委員会 出版社/メーカー: オーム社 発売

      VRヘッドセットで動かせるロボットを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
    • 新卒エンジニアが地方フルリモートワークに挑戦してみて感じたこと

      2019年11月29日、Gaiax Technical Meetupsが主催するイベント「地元に貢献している(したい)ローカルエンジニア交流会 」が開催されました。地方で働いている、もしくは地方の仕事を東京でやっている“ローカルエンジニア”たちが一堂に会し、どのような活動を行っているか、活動を行ってきた中での苦労話など、さまざまな観点から自身の知見を語ります。プレゼンテーション「社会人1年目で地方フルリモートワークに挑戦してみて」に登壇したのは、株式会社ガイアックスの中村優氏。 社会人1年目で地方フルリモートに挑戦してみて 中村優 氏(以下、中村):社会人1年目なんですが、地方フルリモートワークにチャレンジしてみた話をしたいと思います。よろしくお願いします。 (会場拍手) 広島出身の人はいらっしゃいますか? (会場挙手) ありがとうございます。あまりいないということで、今日は広島のネタを

        新卒エンジニアが地方フルリモートワークに挑戦してみて感じたこと
      • 3Dモデリング初心者のための無料3Dソフト10選 | 3DP id.arts

        3Dプリントにも対応した無料で入手できる3Dモデリング初心者のための3Dソフトウェア10選 昨今、Additive Manufacturing(3Dプリンティング)技術を取り巻く環境は、様々な技術革新により劇的な進化を遂げているが、3Dプリンティングに適した3Dデータを製作できる人材は慢性的に不足状態にある。AIなどを用いたデータ製作秘術の研究もすすめられているが、まだまだ人間が担うべき部分は多く、複雑な3Dソフトウェアを使いこなし、AMに最適で高精度なデータを制作するスキルを身に着けるためには、より多くの時間を費やして3DCAD(3DCG)ソフトウェアを習得する必要がある。 初心者にとっては非常に敷居の高い世界ではあるが、その初めの一歩として、直ぐに3Dモデリングを開始できる無料のソフトウェアを幾つか紹介したい。 1. Tinkercad 「Tinkercad」は、オートデスクが開発した

          3Dモデリング初心者のための無料3Dソフト10選 | 3DP id.arts
        • プロペラの回転で自転車を加速させる「電動ダクトファン入りバックパック」を自作したYouTuberが登場

          自転車で通勤や通学している人にとって、向かい風の強い日や険しい上り坂は大敵です。そんな自転車の問題を克服するため、バックパックに仕込んだ電動ダクトファンを展開して自転車を加速させる装置を、オランダのエンジニアリング系YouTubeチャンネル・The Practical Engineerが自作しました。 Nooit meer wind tegen met Electrische Straalmotoren! - YouTube Transforming EDF Backpack For A Speed Boost | Hackaday https://hackaday.com/2024/02/03/transforming-edf-backpack-for-a-speed-boost/ The Practical Engineerのエミール氏は今回のプロジェクトのため、電動のダクトファンを2

            プロペラの回転で自転車を加速させる「電動ダクトファン入りバックパック」を自作したYouTuberが登場
          • 『3Dモデリングに挑戦 その3 - パーツの組み込み』

            GW中は、仕事もありましたが、ほとんど自宅で趣味に没頭していました。3Dモデリングを勉強したいと思って「Bartop Arcade Mini」筐体を製作しています。モニタ縦向きにも対応できるように設計しました。 Fusion360の使い方は少しずつですが、なんとか理解しつつあります。内部にパーツを綺麗に組み込みたいため、細かくサイズを計測して、図面に組み込みました。結構大変です。ジョイスティック、ボタン、液晶モニタ、モニタコントロール基板、スピーカー、アンプなどを組み込む必要があります。 モニタはiPad3以降で使われている9.7インチ、解像度2048 x1536、4:3の液晶モニタを使いました。上写真はHDMI入力あり、LCDコントローラボードで音声出力のできるものです。 ところで、液晶モニタはブラウン管と比較すると、残像や表示遅延が気になると言われていますが、実際どうなんでしょうか?

              『3Dモデリングに挑戦 その3 - パーツの組み込み』
            • Raspberry Piと3Dプリンターで自分好みのデジカメを作ろう——レンズ交換式カメラ「PIKON Camera」|fabcross

              Raspberry Pi公式ブログが、3Dプリント製筐体とRaspberry Piカメラモジュールを組み合わせたレンズ交換式カメラ「PIKON Camera」を紹介している。 Raspberry Piの「Pi」に「Nikon」を組み合わせたような名前のこのカメラは、以前fabcrossで紹介したハッカブルな「Cyber Glasses」などこれまでに数々の作品を公開しているKevin McAleer氏が開発したものだ。 PIKON Cameraは、カメラモジュールに12.3メガピクセル「Raspberry Pi High Quality Camera」を使用している。このカメラモジュールにはC/CSマウントレンズを取り付けて使用でき、McAleer氏は16mm望遠レンズ、6mm広角レンズ、顕微鏡レンズを使用できるレンズとして動画内で紹介している。ただし、オートフォーカスやズーム機能はないの

                Raspberry Piと3Dプリンターで自分好みのデジカメを作ろう——レンズ交換式カメラ「PIKON Camera」|fabcross
              • M5StickCと3Dプリンタでスマートグラスを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

                誰でも真似できるシンプル構造で、スマートグラスをDIYしてみました。コア部分の作り方を紹介します。 <投稿者:Nii @neet2121> 本職は機械エンジニアですが、仕事の合間にプロジェクト的モノづくりをやっています。今は電子サバゲ―システムを作っています。 twitter.com neet2121.hatenablog.com 何を作ったか 鏡像表示のプログラムをマスターしたので地味に進捗。 pic.twitter.com/aLwX8AAhmQ — Nii (@neet2121) November 10, 2019 透明な板を覗くと、文字や映像が空中に浮かんで見えます。肉眼では完全なピントは得られず、若干滲んだ見え方になります。 2019 M5StickC ESP32 PICOミニIoT開発ボードフィンガーコンピューターカラーLCD付き (1セット) 出版社/メーカー: M5Stack

                  M5StickCと3Dプリンタでスマートグラスを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
                • Fusion360で3Dプリントの反りやすさを評価してみた - いろいろ作るよ!

                  ABSなどの反りやすいフィラメントをFDM方式の3Dプリンタで使用する場合、モデルやラフトの形状によって反りやすさが大きく変わります。この記事では3Dモデルの段階で反りやすさを評価する手法を提案し、反りを低減するモデル形状やラフト形状のいくつかのアイデアを比較・評価します。大型造形や高強度なモデルで特に効果が期待できますが、プリンタやフィラメントの特性上で反りが避けられない場合にも活用できると思います。 反りのメカニズムと一般的な反り対策は前回記事を参照してください。 参考資料 CAEでプラットフォーム剥離応力を求める 1. 使用するモデル 2. 収縮領域の範囲と熱ひずみ量を求める 3. CAEで収縮領域を模擬する 4. 解析結果の考察 モデル形状による反り対策アイデア シェル化 インフィル 切り欠き(R)追加 スリット追加 ラフト形状による反り対策アイデア 立体ラフト 反り対策アイデアま

                    Fusion360で3Dプリントの反りやすさを評価してみた - いろいろ作るよ!
                  • バレンタインに向けてクッキー型を3Dプリンターで作った - WICの中から

                    ※2020/2/12 クッキー完成品追加 「バレンタインでムスコに電車のクッキー作りたいから、型をお願いね。」 珍しく嫁さんから作って欲しい物のオーダーを頂きました。そんなわけで作ってみた記事です。 ただし作ったのは抜き型までで、最終アウトプットであるクッキーはまだです。 →嫁さんが完成させてくれましたー! 参考までに、クッキー型の製造手順とスケッチを書き残しておきます。押し出しを使わず、スイープで作成してます。 クッキー型を設備・材料 データ作成 お手本を見つける アウトラインをスケッチする 断面をスケッチする スイープ おまけ~刻印型~ 出力 実戦!クッキー作り まとめ 参考にさせていただいたサイト クッキー型を設備・材料 3Dプリンター:Adventurer 3 3D-CAD:Fusion360 材料(フィラメント):PLA 3Dプリンターは、いつもどおりAdventurer 3です

                      バレンタインに向けてクッキー型を3Dプリンターで作った - WICの中から
                    • 「第6の指」デバイスを作った

                      ゴールデンウィークの話だからもう 5 ヶ月も前になるのだけど、連休中に 3D CAD の練習をしようと思い立って第 6 の指デヴァイスを作った。 腕とか指とか尻尾とか、操作できるマニピュレーターの数はあればあるだけ便利だと思う。 面白みのある部分としては、3D プリンタの印刷一発でこれが出てくるところはなんかうまくいったなーと思っています。 サーボモーターとテグスを使って指を閉じる動作をしており、伸ばす動きに関しては ABS 素材の弾力だけを利用している。 もう 5 ヶ月も前の事となると作ったものはどっかに埋もれて見つからないんだけど、試作段階の印刷物は発掘することができた。 伸縮動作はテグスを引っ張るだけ この黒い指は完全に 1 つのパーツでしかなくて、3D プリンターからそのままこれが出てくる。(土台となるサポーターを剥がす必要はある。) いきなりいい感じに伸縮する物体が印刷できるのは

                        「第6の指」デバイスを作った
                      • 【天才】普通のピンセットを「逆作用ピンセット」に変換するパーツができました「賢い」「その手があったか」

                        jene @jene8774 握ると閉じる普通のピンセットを、握るときに開く「逆作用ピンセット」に変換できるパーツを3Dプリントで作りました。 設計はfusion360。 #fusion360 #3dprinting #ピンセット pic.twitter.com/Cxl4VjLuOa 2022-10-11 23:01:29 jene @jene8774 3D-CoatとBlenderを使います。 腎臓移植してる無職です。虐待の後遺症と免疫抑制剤の副作用で暴言を吐くことがあります。3D-coatとぬいぐるみが好きです。😊 youtube.com/user/Jnesis

                          【天才】普通のピンセットを「逆作用ピンセット」に変換するパーツができました「賢い」「その手があったか」
                        • はじめての3Dモデリングソフト選び|吉岡 純希

                          モデリングソフト紹介。用途や特徴を知っておくことで、作りたいものに合わせて適切なツールを選ぶことができます。 結構いっぱい書いたので、最後まで読むの大変かと思いますのでざっくりの選び方は以下の通り。 入門→ TinkerCAD モノがつくりたい→ Shapr3D/Fusion360/Rhinoceros キャラを作りたい→ Metasequia/Zbrush/Sculptris パラメーター使ってプログラマブルにやりたい→ Grashopper/Hodini ゲームで使えるモデルを作りたい→ Blendar 映画!→ Maya/3DSMax/Zbrush <積み木型モデリング>基本図形を組み合わせてモデリングを行うソフトウェア。 簡易的なモデリングは、最速でできるが、細かい調整などは向いていない。 入門用には最適。 Tinker CAD

                            はじめての3Dモデリングソフト選び|吉岡 純希
                          • ピアノ演奏を可視化する装置作ってみた(それを使って弾いてみた) - West Gate Laboratory

                            概要 私は電子工作と別にピアノも趣味なのだが、最近は有名どころのクラシックを弾いている。 例えば、ショパン・ベートーヴェン・リストなどだ。 ただ弾くだけでも楽しいのだが、演奏が音だけでなく視覚でも楽しめると良いかな、と思い、ピアノ演奏を可視化する装置(以下、ピアノディスプレイ)を作ってみた。 こんな感じ。 ピアノ演奏を可視化する装置作ってみた。 1320個のフルカラーLEDを使ってます。 ピアノを音と目で楽しむ!!#MFKyoto2020 #作品発表 pic.twitter.com/9QX18yCkYE— 水田かなめ (@kmizta) May 2, 2020 また、このピアノディスプレイはMaker Faire Kyoto Online 2020にもオンライン出展した。この記事ではその製作過程を述べる。 背景 よくYoutubeでクラシックピアノ演奏動画を見たりするのだが、ある日Rous

                              ピアノ演奏を可視化する装置作ってみた(それを使って弾いてみた) - West Gate Laboratory
                            • 仕事で使える? M1チップの新型Macで動いてたアプリまとめ #AppleEvent

                              仕事で使える? M1チップの新型Macで動いてたアプリまとめ #AppleEvent2020.11.11 07:0733,012 ヤマダユウス型 メインで使ってるアプリが動くなら大丈夫。 ついに全貌が明らかになった、Appleの新しいチップ「M1」。あわせて新しいmacOS「Big Sur」の詳細も明らかとなり、各種アプリが動作する模様も動画内で公開されましたね。 Video: Apple/YouTube本日公開された50分の映像の中では、M1チップ搭載であろうMacで動いているアプリケーションがいくつか確認できました。6月のWWDCの時もやりましたが、前回と同じようにM1チップ上で動いていたアプリをまとめてみましょうか。 DaVinci Resolve Graphite Sketchbook iMovie Garage Band iWork Logic Pro X OmniGraffle

                                仕事で使える? M1チップの新型Macで動いてたアプリまとめ #AppleEvent
                              • はしたつ on Twitter: "完成。 スイッチ押すとノギスに表示されてる数値がテキストでPCに送られる。 これで #fusion360 使った現物合わせが格段にやりやすくなるぜぇ。 材料費 ノギス1000円、arduinoプラスα 1000円ちょっと https://t.co/RRGHRGUJ4B"

                                完成。 スイッチ押すとノギスに表示されてる数値がテキストでPCに送られる。 これで #fusion360 使った現物合わせが格段にやりやすくなるぜぇ。 材料費 ノギス1000円、arduinoプラスα 1000円ちょっと https://t.co/RRGHRGUJ4B

                                  はしたつ on Twitter: "完成。 スイッチ押すとノギスに表示されてる数値がテキストでPCに送られる。 これで #fusion360 使った現物合わせが格段にやりやすくなるぜぇ。 材料費 ノギス1000円、arduinoプラスα 1000円ちょっと https://t.co/RRGHRGUJ4B"
                                • 初のMac向けApple Siliconとなる「M1」チップが登場、5nmプロセスで製造された世界最速のCPU搭載

                                  Apple初のMac向けSoCとなる「M1」が発表されました。M1は従来のMacに採用されてきたSoCと比べてワット当たりのパフォーマンスが飛躍的に向上しており、すべてのMacをこれまでとは全く別の製品に変えてしまう可能性を秘めたチップになっているとのこと。 Apple Events - Apple https://www.apple.com/apple-events/ Apple Event — November 10 - YouTube ついにMac向けの初のApple Siliconとなる「M1」チップが発表されました。 これまでのMacではプロセッサ用、入出力用、セキュリティ用、メモリ用のチップをそれぞれ別個に搭載していました。 しかし、M1ではこれらのテクノロジーを1つのSoCに統合。これにより、シンプルで効率的かつ素晴らしいパフォーマンスを実現することが可能になったとのこと。

                                    初のMac向けApple Siliconとなる「M1」チップが登場、5nmプロセスで製造された世界最速のCPU搭載
                                  • スマホ操作ロボットを作ったのでパズドラさせてみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

                                    スマホを操作するロボットを作成し、パズドラを自動でプレイさせてみました。 <投稿者:たいおつこう @taiotsukou> 余暇の時間にモノづくりを楽しんでいる会社員です。マイコンや3Dプリント・プリント基板などを利用して活動しています。 twitter.com mou-tsukareta.hatenablog.com mou-tsukareta.hatenablog.com つくったものの概要 スマートフォンを自動的に操作(タップ・スライド)してくれるロボットを作成しました。以下の動画では、大人気パズルゲーム『パズル&ドラゴンズ』のゲーム画面をUSBカメラで認識し、自動的にプレイさせています。 スマホ操作ロボットをつくったので、試しにパズドラをプレイさせてみました。 #ラズパイ #RaspberryPi #パズドラ pic.twitter.com/wn42DJjpMZ — たいおつこう

                                      スマホ操作ロボットを作ったのでパズドラさせてみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
                                    • ‪3Dプリンタで作る「ちょっとした物」 - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア‬

                                      生活をしていると、「困るほどではないけど微妙に不便」と感じることがある。3Dプリンタを使って、そんな不便さを解消する「ちょっとした物」を作ってみた。 〈投稿者: 斎藤公輔(NEKOPLA)@kawausokawauso〉 組込みエンジニア。エアコンの配管や室外機を愛でながら、ときにはデジタルガジェットを制作したり、ライターとしてデイリーポータルZなどに寄稿したりする生活を送る。 twitter.com 3Dプリンタで何を作ろう 最近になって3Dプリンタを購入した。 買う前は、 「どうせ買うなら高くても良いものを買った方が失敗しないよ」 「買っても本当に使うの? すぐに埃をかぶるよ」 という、天使と悪魔のせめぎ合いであった。 ずいぶん悩んだ末に買ったのは、家庭用3Dプリンタの老舗 XYZ プリンティングの「ダヴィンチ nano w」という機種。理由は安くて小さい(その割にちゃんとしてそうだっ

                                        ‪3Dプリンタで作る「ちょっとした物」 - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア‬
                                      • Claw44を作った話

                                        キーボード #1 Advent Calendar 2019 - Adventar 16日目の記事です。 いち自作キーボードユーザだった自分が、何の知識もないながら、設計から販売まで行った記録です。 同じようにレイアウトにこだわったキーボードを作りたい人に雰囲気だけでも感じ取ってもらえればと思い書きました。 1年くらい前の話なので、細部が曖昧ですが・・ 振り返っていきます。 (画像多いのもあり、長いです・・・) 動機 本業がソフトウェアエンジニアで肩こりがひどく、それの解消にと思いErgodox EZを買ったのが始まりでした。 レイヤーや今までと違うキーレイアウトに慣れてきて、これは素晴らしいものだと確信。 しかし、使い込み、習熟するにつれ、大きすぎるしキーはこんなにいらないな〜と不満点も芽生えてきました。 そうこうしているうちに手に入りやすいキットが出てきて、Iris, Corne, He

                                        • EagleとFusion360を連携させて回路設計から筐体設計まで一気通貫で行う - West Gate Laboratory

                                          概要 回路設計ソフトウェアであるEagleと、3DCADソフトウェアのFusion360を連携させる方法について。 特に、Eagle-Fusion360間の部品の3Dパッケージの連携方法について述べる。 背景 今や、ホビーユースであればEagleも、Fusion360も無料で利用することができる。とてもいい時代だ。(Autodeskありがとう) 特に、EagleがAutodeskに吸収されてから、EagleとFusion360の連携機能が強化されてきた。 今では簡単にEagleで設計した回路を3Dの状態でFusion360にエクスポートし、自分の基板専用の筐体をそのまま設計することができる。 さらに、3Dプリンタが家にあれば、その場で筐体を印刷することも可能だ。 例えば、こんなものができる。 先日記事にしたピアノ演奏可視化装置の回路を例に取ってみる。 westgate-lab.hatena

                                            EagleとFusion360を連携させて回路設計から筐体設計まで一気通貫で行う - West Gate Laboratory
                                          • 自作ペットボトルフィラメント製造機「フィラメント巻い太郎」の作り方|tomy_cn

                                            3Dプリンタで使用するフィラメントをペットボトルから作れるというのは、聞いたことがあるかもしれません。 でもハードル高そうで躊躇している方も少なくないのでは? 私もそうでした。電気電子の知識はありませんし、ただ「フィラメント高いから安く作れないか!」だけでチャレンジしましたが、実はプログラミングも不要で、マイコンとか難しいものは使わず、予算は5~6千円。アマゾンなどで買い集めた部品や基盤を並べてやることで割と簡単にできちゃったので紹介します。 要点だけを書いています、細かいところまで書いてません。 作りたい人が多く、少しでも早くご紹介したいという思いもあり稚拙な記事で抜けてたり、行間も読む必要がありますが、早めに公開することにしました。 少しずつでも分かりやすく編集していくつもりです(つもり) 【紹介】ペットボトルフィラメント製造機の概要どんなものか? まず下の動画を見てイメージを持ってく

                                              自作ペットボトルフィラメント製造機「フィラメント巻い太郎」の作り方|tomy_cn
                                            • 食洗機を置く台を作った - はこべにっき ♨

                                              家で過ごすことも長くなったので、少しでも家事の負担を下げるために食洗機が欲しい!けど置く場所はない!という問題を解決するために、食洗機を置くための台をDIYでこしらえた。 なお、実際に台をこしらえたの2020年5月ごろで、ブログに書こうかと思い立って9ヶ月が経過している。 できたもの 完成した台こういう感じのものができた。この時点では食洗機が届いてなかったので、写真には映ってないものの、実際には食洗機を置いて運用している。現在の姿は生活感が出過ぎる状態になっているので省略いたします。 ゴール 食洗機のための台を用意するプロジェクトにあたり以下の条件を満たすようにしたかった。 台所のシンクの横のスペースにピッタリ収まる 食洗機が置けるのは基本的にはシンクの近くなので、ここに置くしかない 台所のスペースは限られているので無駄にしたくない 食洗機が設置できる程度の耐荷重 試験して実際の耐荷重を測

                                                食洗機を置く台を作った - はこべにっき ♨
                                              • 3Dプリンターを導入したら、デスクすっきりが新たなステージに突入した。|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD

                                                こんにちは。 昨年、昇降デスクにバッテリーを搭載したら、個人的に新たなステージに突入してしまったデスクすっきりの世界。 今度は3Dプリンターを導入したら、更にデスクすっきりが新たなステージに突入してしまいました。パラダイムシフトが起きました。 なぜ突入したのかその背景をご紹介しつつ、デスクすっきりラバーの皆さまをデスク×3Dプリンターの世界にいざなうのが、このnoteの主旨です。 1. ことの始まり最近、FlashForge Adventurer 4という3Dプリンターを個人的に導入しました。自宅用に買いましたが、デカすぎたので一旦オフィスに置いてます。 私はPREDUCTSというデスクメーカーを営んでおり、もちろん製造の中でプロトタイピングに3Dプリンターを大いに活用してきました。 ただ、それはプロダクトデザイン担当や、外部の3Dプリントサービスに依頼して製作してもらっていたので、自分で

                                                  3Dプリンターを導入したら、デスクすっきりが新たなステージに突入した。|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD
                                                • ラズパイPicoベースの30%自作キーボード "PiPi Gherkin" のビルドログ—ついでに3Dプリントケースも作った— - 創作意欲とか物欲とか、そういう類のもの

                                                  最近キーボードの話ばっかりですが、ひとしきりやって満足したら他ジャンルのネタも出していくので、も少しお付き合いください。 これまでは、人間にとっての使いやすさを追求する、エルゴノミックキーボードに傾倒しててDactyl Manuform を作り込んできましたが、今回はそれとは対極のようなキーボードをつくるお話です。 Gherkinとは? ラズパイPico版のGherkinが出た PiPi GherkinのPCB 部品リスト 直付け or ホットスワップで迷う 組み立ての順番が超重要 ハンダごては温度調整機能付きのものを ダイオードを取り付ける 短いピンヘッダーが欲しい スイッチを取り付ける Pi Picoを取り付ける ケースもつくろう ファームウェアは「KMK Firmware」 キーマップ Gherkinとは? 2016年に40%Clubから発表された、30鍵のミニマムなキーボードです。

                                                    ラズパイPicoベースの30%自作キーボード "PiPi Gherkin" のビルドログ—ついでに3Dプリントケースも作った— - 創作意欲とか物欲とか、そういう類のもの
                                                  • Raspberry Pi Pico で薄型レバーレスコントローラーの自作

                                                    はじめに 素人ながらRaspberry Pi Pico[1]を使って,流行り?の薄型レバーレスコントローラーを作ってみました. 正面写真 筐体サイズは 右側面からの写真.厚み(足からボタン上面まで)はおよそ18mm スペックは以下の通りです. 縦115mm 横209mm 厚み18mm (筐体の固定用ネジ足底面からボタン上面まで) アクリル板(2mm厚)で基盤を挟み込む形の筐体.四隅をM3ネジで留め,スペーサーを筐体の足に. 12ボタン + 4タクトスイッチ(オプションボタン用) スイッチはロープロファイルキースイッチ(Kailh Choc V1 Red Pro)を使用 ボタンキャップは3Dプリンタで自作 Raspberry Pi PicoをUSB HIDでGamepadに(Rustで実装) Steamでのみ動作確認 参考にした記事 制作においては以下の偉大なる先駆者様達の成果物を大いに参考

                                                      Raspberry Pi Pico で薄型レバーレスコントローラーの自作
                                                    • Autodesk Fusion 360 でアルミ切削加工キーボードケースを設計する – recompile.net

                                                      この記事では、Autodesk Fusion 360 でアルミ切削加工キーボードケースを設計する手順について説明します。 Fusion 360 そのものについては、扱いやすいソフトウェアでありチュートリアル記事が豊富にありますので、ここではキーボードケース設計に必要なポイントを中心に説明をしていきます。 本記事は、キーボード #1 Advent Calendar 2020 の 16 日目の記事です。前日はきせのんさんの 「2020年キースイッチ関連の回顧」 、翌日は Pekaso さんの記事です。 はじめに 日本の自作キーボードコミュニティでは、ケースの構造として基板をアクリルやFR4のプレートで挟むサンドイッチ構造が主流となっています。この構造は、比較的容易に設計できることや、安価に製造できるなどのメリットがあります。 一方、海外のカスタムキーボードは、アルミ切削加工でつくられたケースが

                                                        Autodesk Fusion 360 でアルミ切削加工キーボードケースを設計する – recompile.net
                                                      • 自作キーボードキット販売までに利用したもの uzu42編 - nrtkbbのブログ

                                                        この記事はキーボードアドベントカレンダー1枚目の17日目の記事です。 adventar.org 昨日は ふくさん の「Claw44を作った話」でした。 こんにちは なる と申します。 今回は自作キーボードキットの uzu42 を思いつくところから販売するまでの間に利用した様々なものを主要なものに絞って工程順に紹介してみたいと思います。 まずはじめに uzu42 はこんなキーボードです。 アイデア出し 自分の手にフィットする配列はどんなものがあるのか、まだ見たことも触ったこともない配列を試すところから始めました。今まで良しとしてきた経験を一度まっさらにして挑むところですね。でもまずは、手軽にアイデアを出し検証してみるフェーズです。 キーキャップセット アイデア出しではまずキーキャップを並べてみて指を置いてみることで、アイデアを思いついてから触覚フィードバックを得るまでのサイクルを限りなく小さ

                                                          自作キーボードキット販売までに利用したもの uzu42編 - nrtkbbのブログ
                                                        • 電子サバゲーシステムを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア

                                                          撃つ!避ける!倒す!FPSゲームのようなハイテク光線銃システムを作ってみました。完成品とモノづくりのポイントを紹介します。 <投稿者:Nii @neet2121> 本職は機械エンジニアですが、仕事の合間にプロジェクト的モノづくりをやっています。今は電子サバゲ―システムを作っています。 twitter.com neet2121.hatenablog.com なぜ作ったか 海外製の光線銃を使って遊ぶイベント(https://k-7.jp/)があり、スポーツライクでかなり楽しめました。我が家でも水鉄砲遊びがブームだったので、家族で遊べる光線銃が欲しくなりました。 k-7.jp コンセプトは3つです。 安全で痛くない銃撃戦 基本要素の「撃つ」「当たる」「当てられる」がしっかり楽しめる 3歳児が遊べる大きさ、手軽さ、そして堅牢さ NES(海外版ファミコン本体)用ガンコントローラー 作者: 出版社/メ

                                                            電子サバゲーシステムを作ってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
                                                          • 建材としての竹が実現するカーボンネガティブな建築

                                                            竹は、嘆かわしいほど建築に活用されていない材料だ。また、その地域特有の希少品という運命を持った、癖のある建材だとも言える。 発展途上の地域に分布し、ずっと見過ごされてきた竹 (木ではなく、イネ科の草) は、コンクリート同様の圧縮強度と、鉄鋼に匹敵する引張強度を持つ。コンクリートや鉄鋼などの材料が製造過程で二酸化炭素を排出するのとは異なり、竹は生育に従って炭素を隔離。その成長 1週間に最大90㎝と非常に早く、内側は空洞のため軽量だ。メキシコの建築事務所CO-LABのジョアナ・ゴメス氏は「竹に太刀打ちできる木はありません」と述べる。この事務所は先頃、メキシコ・トゥルムの竹製のパビリオンLuum Templeをデザインした。 竹には地理的な特異性 (主に中央/南アメリカとアジアで生育) があり、その形状や厚み、節間の長さの不規則性のため加工や接合が難しい。きっちりと結合させられないので、熱帯域以

                                                              建材としての竹が実現するカーボンネガティブな建築
                                                            • BlenderとQuad Remesherが作るモデリングの新時代 | 3DCG考え中

                                                              (約 8,200文字の記事です。) 文字数がこの記事の本気さを物語っている。 Blenderの有料リメッシュアドオン「Quad Remesher」を試してみた。これはモデリングのワークフローを大きく変える画期的なアドオンだ。まさに世界が変わる。 はじめに 最初、Quad RemesherはZRemesherよりも遥かに便利、という記事を書くつもりだったが、後半のFusion 360との連携をBlender経由で考えた場合に、ものすごく便利なことが分かった。 Quad Remesherを中心として、Blender、Fusion 360、Zbrushが上手く連携する なにせ綺麗な四角ポリゴンになるわけだから、元が何で作られていようがZbrush上でのブラシでの加工が容易だ。しかも平面や曲面が綺麗に保たれたままリメッシュされるのだから、Fusion 360の最終造形の「いいとこどり」もできる。F

                                                                BlenderとQuad Remesherが作るモデリングの新時代 | 3DCG考え中
                                                              • 【2021年版】91名分のiPadホーム画面・おすすめアプリまとめ

                                                                ブログ・Youtube・TwitterにてiPadのホーム画面を募集したところ、数多くの方々からホーム画面を送っていただいた。その数、なんと91名分。ここまで濃厚なiPadホーム画面まとめ記事ってないのでは?と思う。長文ではあるがぜひ1つずつ目を通していただければ幸いだ。みたこともないようなアプリがたくさんあってワクワクする。[@appleshinja_com] はじめに:当記事の読み方 当記事では、 通し番号 ホーム画面の画像 解説 (境界線) という順番でホーム画面を紹介している。 ぜひ、あなたが気になるホーム画面や好きなホーム画面があれば、通し番号と共にコメント欄にその感想を書き込んでいただければ幸いだ。 ちなみに、カテゴリーは「新入生」「学生さん」「シンプル」「こだわり」「変人」と5つに分かれている。では、早速いってみよう。 新入生(5名) まずは新入生の紹介から。「iPadを買っ

                                                                  【2021年版】91名分のiPadホーム画面・おすすめアプリまとめ
                                                                • 自作キーボードをPCBから作るとなった時に私のやったことメモ(設計編)|jigyakkuma

                                                                  みなさま、こんにちは。 この記事に興味を持っていただいた方はおそらくキーボードを作っている or 自作キーボードに興味がある、という方でしょうか。自作キーボード界隈は お気に入りのキーボードやかわいいキーキャップを集める 販売されている自作キーボードキットやパーツを購入して作る PCBやケースをイチから設計して販売する など、楽しみ方が多彩です。 自作キーボードに興味を持ってIrisを組んだのが3年前の2018年、そして本格的に自作キーボードを作り始めたのは2020年10月あたりからなのでこれを書いている時点では7ヶ月くらいです。 そんな私ですが、キーボードのPCBをイチから作ってみるぞ!と思い立ったものの「これ合ってるのかなぁ」「他の人は困ってないのかなぁ」と疑問になることがたくさんありました。自分がこうなったということはきっと他の人達も少なからずそうなっているのかもしれないと思い、「私

                                                                    自作キーボードをPCBから作るとなった時に私のやったことメモ(設計編)|jigyakkuma
                                                                  • SketchUpとは?初心者OK!無料版の紹介や機能まで詳しく解説! | キャド研

                                                                    Fusion 360は、Autodesk社が開発したクラウドベースの3DCADです。 このページで詳細評価、チュートリアル、トピックなどで徹底解説中です。

                                                                      SketchUpとは?初心者OK!無料版の紹介や機能まで詳しく解説! | キャド研
                                                                    • OpenSCADを使ったモデル作成入門(1) ~初めてのモデリングから3Dプリントまで | gihyo.jp

                                                                      Computer Aided Design(CAD)ソフトウェアとはその名の通り、コンピュータにデザイン・モデリングを補助してもらうためのソフトウェアです。 Fusion360、Blender、TinkerCADなど様々なソフトウェアがありますが、本連載のこれから数回ではOpenSCADを使い、その後もっと強力なソフトウェアに移行して解説していきます。 OpenSCADは専用のプログラミング言語で記述し、その結果をプログラムが解析したのち3Dモデルとしてレンダリングしてくれるツールです。OpenSCADはFusion360などの本格的なCADソフトウェアと比べると機能的には見劣りしますが、3Dモデリングに慣れていないプログラマにはとっつきやすいはずです。ブロックを組み合わせる感覚でモデリングが可能ですし、コードによって記述が可能なためコピペしながら試すことが可能です。 OpenSCADの入

                                                                        OpenSCADを使ったモデル作成入門(1) ~初めてのモデリングから3Dプリントまで | gihyo.jp
                                                                      • 3Dプリンターめっちゃ楽しいわ - 機械

                                                                        3Dプリンター。4~5年前ぐらいにはアーリーアダプターの方々が買って楽しそうに遊んでいるのを目にした覚えがありますが、俺は今になってようやく買いました。 ある程度普及してきて、値段や性能、使い勝手もこなれてきているのでは、と思っていたところにAnkerがこの分野に参入してきたことで、そろそろ買ってみるかと考えた次第。 それなら当然 AnkerMake M5 を買う流れなんですが、思いのほかデカくて置き場所がないので、いっそ安くて小さいやつから入ろうと思い、買ったのがENTINAのTina 2S。 ENTINA 3Dプリンター Tina 2S fdm 3D プリンター 自動ベッドレベリング機能搭載 高精度印刷 高速印刷 停電復帰 取り外し可能なPEIばね鋼プラットフォーム WIFI接続機能 LCDスクリーン デュアルZ posted with カエレバ 楽天市場 Amazon ちっちゃい 組

                                                                          3Dプリンターめっちゃ楽しいわ - 機械
                                                                        • キングダムが好きすぎて意志を受け継げる矛を作った話 - KAYAC engineers' blog

                                                                          この記事は、Tech KAYAC Advent Calendar 2020 の12日目の記事になります。 みなさん、こんにちは!技術部の入江です。普段はTonamelという大会運営サービスのフロントエンドエンジニアをやっています。TypeScript最高。 昨日は @mashiikeによる Amazon Athena + Google Colab で分析環境を作る話でした。便利そう。 さて、本題に入りますが、私は戦国時代が好きです。社内のSlackのアイコンも戦国武将の肖像画を拝借しております。 戦国時代の好きなところは、「パッションの強い個人が周りを巻き込み世界を変える。」そういうところにあると思います。 そんな戦国ファンな私が2020年一番熱いなと思ったのは、漫画キングダムです。 キングダム 58 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL) 作者:原泰久発売日: 2020/07/17メ

                                                                            キングダムが好きすぎて意志を受け継げる矛を作った話 - KAYAC engineers' blog
                                                                          • 3Dプリンタでタイピング環境を最適化する|Kousaka Kazuma

                                                                            以前プログラマー必須のツールのテキストエディタをテーマに書きました。今週は最も手に触れるデバイス『キーボード』がテーマです。 『触る頻度の多いものほど金をかける』という信条のもと、マウス・キーボードはそれなりに色々試してきました。とはいえお金にも限りがあります。ネット界隈に見るキーボードコレクター、自作キーボード界隈の方々と比べれば、ホント大したこと無いのです… 今回は不満のあるタイピング環境を良くするため、改善してみました。 ErgoDash Mini自宅の作業環境ではErgoDash Miniを使用しています。 もともとErgoDashというキーボードがあり、1行まるままキーを少なくして小さくしたのがこのErgoDash Miniです。 自作キットで制作したキーボードです。 会社でも自宅でもセパレートタイプのキーボードを使っているわけですが、セパレートタイプのキーボードに目覚めたきっか

                                                                              3Dプリンタでタイピング環境を最適化する|Kousaka Kazuma
                                                                            • 夢は発明家! エンジニア志望の大学生が開発した「ロボットハンド」 | おたくま経済新聞

                                                                              アイアンマンと蒸気機関車を愛する大学生のかいとさんの夢は「ロボットエンジニア」。小学生の頃に映画版アイアンマンを見て以来、「発明家になってロボットを作りたい!」と強く思うようになったんだそうです。 プラモデルと電子工作から始めたモノづくりの中で、現在取り組んでいるのは、人間のような動きを搭載した「ロボットハンド」です。 「ロボットハンド改良版 動きはだいぶ人間に近くなった」 この日、かいとさんがTwitterに投稿したのは、ロボットハンドの動作状況を撮影した動画。最初「パー」になっている手が、「ウィーン」という機械音とともに「グー」になり、そしてまた「パー」に戻ります。 高校生の時から製作をはじめたというかいとさん。本機は「2号機」にあたり、「1号機」がデザイン性と機能性に課題があったため、“再開発”にいたったんだとか。 それもあって、いずれも白と黒を基調とした配色ながら、SF作品に出て来

                                                                                夢は発明家! エンジニア志望の大学生が開発した「ロボットハンド」 | おたくま経済新聞
                                                                              • Fusion360と3DプリンターでDIY小物を作ろう! | パソコン工房 NEXMAG

                                                                                3Dデータは、ゲームや映像制作だけではなく、デジタルファブリケーションを使用した物作りとしても活用できます。 前回は、Autodesk Fusion360というCADソフトを使用して、3Dモデリング手法の基礎をご紹介させて頂きました。 今回は、前回のモデリング手法を用いて、日常的に使用できるアイテムを制作してみましょう。 3Dプリンターで出力したオブジェクトと、磁石(直径:6mm / 高さ:3mm)を組み合わせたアイテムを3点制作します。 カーテンタッセルの制作 カーテンタッセル・モデリング 前回のモデリング手法を用い、カーテンをまとめることができる「カーテンタッセル」を制作します。 Fusion360を起動し、「基本フィーチャソリッド > 作成▼ > 円柱」より、「平面を選択(上面)」を選びます。 「直径:30mm / 高さ:5mm」で「新規ボディ」を作成します。 同様の方法で、「直径:

                                                                                  Fusion360と3DプリンターでDIY小物を作ろう! | パソコン工房 NEXMAG
                                                                                • Adventurer 3という3Dプリンターを買った - WICの中から

                                                                                  ボーナス!(挨拶) 3Dプリンターを買いました。とりあえず報告までに、の記事です。 3Dプリンターがあると面白いのでは? Fusion360という無料かつ実用に耐えうる3D-CADを手にして以降、そんな思いに駆られていました。 家のスペースやお値段で悩みに悩み、嫁さんと相談した上で衝動買いしました。機種はタイトルにあるように、Adventurer 3です。お値段は送料込みで7万弱。 Adventurer 3の詳しい紹介は、多少使ってから行うとしまして…まずは印刷してみたいですよね。 Fusion360でサクッとモデリングします。2部品から成る簡単な箱です。下記の、Ewin ミニキーボードが入り、S字フックに吊り下げられる予定です。 Ewin® ミニ キーボード ワイヤレス 2.4GHz タッチパッド搭載 超小型 mini Wireless keyboard マウス一体型 キーボード 日本語

                                                                                    Adventurer 3という3Dプリンターを買った - WICの中から