並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

Keynoteの検索結果1 - 23 件 / 23件

  • RubyKaigi 2025: Ivo Keynote良すぎた by osyoyu #rubykaigi - inSmartBank

    こんにちは、osyoyuです。RubyKaigi 2025に行ってきました。 Day 2 Keynote "Performance Bugs and Low-Level Ruby Observability APIs" はプロファイラおたくの自分にとって実に心躍るセッションでした。地上最強のRubyプロファイラである ddtrace (Datadog) を作っているIvoが話してくれる!!!! Keynote Speakerが公開された瞬間の高まりをよく覚えています。当日ももちろんド最前で見てました。 最前すぎて右下が見切れてました 余談ですが、私の作っているプロファイラ “Pf2” も発表中でたびたび触れられて超うれしくなっていました。良すぎる。 ということで、人のフンドシで相撲を取るようで少々恐縮ですが、本稿ではひとりのプロファイラおたく & ddtraceファンとして、Ivo Key

      RubyKaigi 2025: Ivo Keynote良すぎた by osyoyu #rubykaigi - inSmartBank
    • 春休みということにして #rubykaigi に参加してきた - #あすみかんの上にあすみかん

      rubykaigi.org 2025/4/16〜2026/4/18 に愛媛で開かれた RubyKaigi 2025 に参加してきました。 #rubykaigi pic.twitter.com/opYDqXxfkR— あすみ (@asumikam) 2025年4月16日 なぜ 去年の沖縄が楽しそうだったからです。 pic.twitter.com/7iqniLU429— めもりー (@m3m0r7) 2024年5月17日 というのと、主催しているPHPカンファレンス小田原2025 が終わってすぐだったので、めちゃくちゃ有給をとって「春休み」という名目で愛媛に遊びに行きました。 一緒にまわってくれた id:mkmk884の地元ということで、実家にお泊まりさせていただいたのでした。めちゃくちゃありがたい!!!! あとは私は「あすみかんの上にあすみかん」なので、なにかとゆかりがありそうな今年のRub

        春休みということにして #rubykaigi に参加してきた - #あすみかんの上にあすみかん
      • RubyKaigi2025にNOC helperとして参加した - 実はhokkai7go

        RubyKaigiについて https://rubykaigi.org/2025/ RubyKaigiは2010の当日スタッフが初めての参加で、気がつけば15年近く経っていた。レポート班をやり、るびまのことをやったり、地域Ruby会議のオーガナイザーをやったりした。そのような経験からか、Rubyistとしての起源みたいなものを感じた。実家より居心地の良いホームのような感じがある。形を変えてずっと続いていることに感謝の気持ちが絶えない。 NOCとしての活動 NOCというのは、Network Operation Centreのこと。NOCチームは雰囲気が良かったと思う。年齢気にせず楽しめた。(たぶん自分が最年長だが、そんなことは実際どうでも良いと思えた) 今回のNOCチームでの自分の仕事としては、L1の敷設と撤収に専念していた。日頃数十メートルの光ファイバーやLANケーブルの敷設と撤収をやるこ

          RubyKaigi2025にNOC helperとして参加した - 実はhokkai7go
        • non-Rubyist が RubyKaigi 2025 に初参加したので旅の記録を公開する - ハンドルネームの敬称は省略できます

          こんにちは、 id:rokuokunです。Rubyist ではありません。 先日4月16日から19日の三日間にわたって愛媛県松山市で開催された RubyKaigi 2025 に参加しました。 このエントリーではその振り返りとして松山の話と食べ物の話をします。 わずかに技術の話もします。 きっかけ ある日のオフィスにて... RubyKaigi 行きたいっすね〜😁 スポンサー企業の学生支援あるからそれで行けばええやん つ https://scrapbox.io/ruby-jp/RubyKaigi_2025 scrapbox.io こうして id:Pasta-K さん経由で学生支援の存在を知りました。 学生支援いろいろある ひとまず一番最初にリンクされていたピクシブ株式会社さんの学生支援に作文して応募しました。 inside.pixiv.blog 無事通ったのでヨシ!!行くぞ!!ありがとうご

            non-Rubyist が RubyKaigi 2025 に初参加したので旅の記録を公開する - ハンドルネームの敬称は省略できます
          • RubyKaigi2025とKaigiEffect|クドウマサヤ | iCARE CTO

            このPRで行っているアプローチについての解説だったんですが、どこが「Class#new」の速度のボトルネックになっているのかをどんどん内部実装にDeep Diveして特定していく流れが妙技で。匠の技を感じました。 TRICK 2025ソースコードをみて度肝を抜かれる経験って人生においてなかなかないですが、毎回驚嘆させてくれるのがこのTRICKこと超絶技巧Rubyプログラミングコンテストです。 個人的にはべーたさん(@beta_chelsea)の作品が1番好みでした。コードの見た目と実行時の綺麗さもさることながら、「TRICK2025」と「RubyKaigi@Matsuyama!」をこっそり埋め込んでる遊び心もいいなぁと。 eval( %w(S=40;L =60;P=L/2.0; CX=((S *2+1)/2).floor ;CY=((S+1)/ 2).floor;f=0;k= 0;loop

              RubyKaigi2025とKaigiEffect|クドウマサヤ | iCARE CTO
            • RubyKaigi に初めて参加してきた #rubykaigi - えいのうにっき

              してきた。......まだ若干の余韻が残っている気がする。自分がどれだけ RubyKaigi 2025 を楽しんだのかは、会期をくぐり抜けたあとの僕のネームプレートの様子からも伝わるんじゃないかと思う。 今回のこのエントリは、時々書いている勉強会レポートと同じようなテイストで、というよりは、愛媛という人生初の場所に訪れたことの記録も兼ねて、日記のようなスタイルで書いてみたい。 Day 0 - 2025年4月15日(火) 午前中は通常通りの業務をし、午後から身支度・移動を開始した。 自分は岡山在住兼、飛行機ニガテ人間ということで、岡山-松山間を運行している高速バスで松山に向かった。片道3時間ちょっとで、ポッドキャストを聞いていたらあっという間の距離だった。 JR松山駅に到着したのが18:30頃。この日の夜は絶妙な寒さだったのと、あとは自分の荷物の重さから(張り切っていろんな荷物を持ってきてし

                RubyKaigi に初めて参加してきた #rubykaigi - えいのうにっき
              • RubyKaigi2025に参加しました

                こんにちは! 株式会社グロービスのデジタルプラットフォーム(GDP)部門のGLOPLA事業開発室のエンジニアをしております、太田です。 RubyKaigi2025に参加してきました! とても楽しくて、あまりにも楽しかったのでこうしてテックブログに書くことができて嬉しく思っています。 それぞれとても長く書きそうなので、ピックアップをして記載をします。 現地の雰囲気が少しでも伝わってくると嬉しいです! 基調講演 RubyKaigiのオープニングを飾るセッションは、ima1zumiさんによる文字コードに関する基調講演でした。 愛媛県出身というima1zumiさんは、まず「Welcome!」と温かく歓迎してくださいました。そして、最近Rubyコミッターになられたとのことで、会場からは盛大な拍手が送られました。 この基調講演では、文字コードの歴史が、なんと狼煙による伝達の時代まで遡って語られました。

                  RubyKaigi2025に参加しました
                • RubyKaigi 2025 荷物ストラテジー - 日々の記録

                  これは RubyKaigi荷物ストラテジー(8泊9日) - osyoyu.com/blog に影響を受けた記事です。今回は会期前後に実家滞在があるというチート技を使えたんですが、毎年大体似たような戦略ではあります。 スケジュール Day 0-4 は大街道近辺のホテルに滞在していました。前後で実家滞在。 基本戦略 荷物は発送する お土産を入れられるように余裕を持った大きさの段ボールにしておく ホテルには機内持ち込みサイズのキャリーを持ち込む 会場にはリュックで移動 両手が空いていることがとても重要 会場に持っていくのはPCのみ。充電セットは基本持っていかない。 Apple SiliconになってからKaigi中に充電が必要になったことがない。持って行くとしてもスマホ用のみ 登壇があるとき 発表する日だけ、私物MBAと仕事用MBPを両方持ち運んで両方に発表資料を入れています。発表に使うPCがト

                    RubyKaigi 2025 荷物ストラテジー - 日々の記録
                  • RubyKaigi 2025レポート:新卒エンジニアの学び✨ - stmn tech blog

                    皆さん、こんにちは。 株式会社スタメン CTO室の根岸です。 今年の4月に新卒未経験エンジニアとしてスタメンに入社しました! どうぞよろしくお願いいたします☺️ 本日は、 RubyKaigi 2025 のレポートをお届けします! スタメンは、今回プラチナスポンサーとして総勢8名で参加しました🙌 私は今回がRubyKaigi初参加なので、どんな体験が待っているのかドキドキしながら参加しました😳 RubyKaigi 2025概要 開催期間:2025年4月16日(水)〜18日(金) 開催場所:愛媛県県民文化会館 今年の開催地は愛媛県🍊 特産品のみかんにちなんだオレンジ色のロゴがとても印象的です✨ RubyKaigiでは毎日さまざまなセッションとブースが開かれており、いろいろと回ったので、その気づきや学びをご紹介します🗣️ セッション参加レポート✍️ 「Ruby Taught Me Abo

                      RubyKaigi 2025レポート:新卒エンジニアの学び✨ - stmn tech blog
                    • RubyKaigi 2025に参加し終えました! Day 3 - Xtone Design & Tech Talk

                      こんにちは、エクストーンでバックエンドエンジニアをしている諸岡です。 今回は2025/04/16 から 2025/04/18まで開催されていた、RubyKaigi2025の体験レポートをお届けします。 1日目と2日目は一緒に参加した他のエンジニアメンバーが記事を書いているので、私は3日目にフォーカスして書かせていただきます。 design-tech.xtone.co.jp design-tech.xtone.co.jp 会場 RubyKaigiは地方で行うことが多いのですが、今回の会場は愛媛県の県民文化会館でした。 外観はこんな感じ 県民文化会館1 県民文化会館2 お昼前になるとキッチンカーが複数台現れます。みかんジュースやじゃこ天、鯛めしなどの愛媛の名産や、豚丼、カレーといった定番料理が提供されていました。全て行けませんでしたがどれも美味しく、無料で提供されていました。 会場内では複数種

                        RubyKaigi 2025に参加し終えました! Day 3 - Xtone Design & Tech Talk
                      • RubyKaigi 2025に参加&登壇した - .logbook

                        4月16日(水)〜18日(金)にかけて松山市で開催されたRubyKaigi 2025に参加してきました。 rubykaigi.org RubyKaigiへの参加は2018, 2019, 2023, 2024に続き5回目です。 また、4月18日(金)、Day.3に「Porting PicoRuby to Another Microcontroller: ESP32」というテーマで登壇もしました。 熱い気持ちが冷めないうちに、書き綴ります。 聴講 3つくらいに絞って書こうと思っていたのですが、絞りきれませんでした。 Ruby Taught Me About Encoding Under the Hood Between Character and Character Encoding - RubyKaigi 2025 @ima1zumi さんのKeynoteです。文字コードという一見するとすで

                          RubyKaigi 2025に参加&登壇した - .logbook
                        • 【AWS re:Invent 2024】「複雑さ」について考察する【Warner博士のKeynoteより】 - NRIネットコムBlog

                          「複雑さ」について考察する はじめに 複雑さがシステムに与える影響の実例 システムは誰が作っても同じなのか? エンジニアの当事者意識とはなにか? まとめ はじめに こんにちは、アプリエンジニアの小林です。 前回紹介させていただいた、AWS re:Invent 2024でのWarner博士のKeynoteの「複雑さへのアプローチ」の部分について、考察をしていこうと思います。 私自身リーダーとして要件定義やアーキテクチャ設計まで携わっている中で参考になる部分が多い内容であったため、似たようなポジションの人の参考になればと思います。 複雑さがシステムに与える影響の実例 私は社会人歴9年目ということもあり、これまでにいくつかのシステム開発に携わってきました。 その中で似たような機能を持っているにも関わらず、アーキテクチャが全く異なるシステムを見たことがあります。 この2つのシステムを仮にAとBとし

                            【AWS re:Invent 2024】「複雑さ」について考察する【Warner博士のKeynoteより】 - NRIネットコムBlog
                          • RubyKaigi 2025 参加ログ - Shohei Mitani

                            松山で開催されたRubyKaigi 2025にDay0 ~ Day4まで5日間参加してきたので、やってたこと・聞いてたセッション・Rubyistたちとの交流の記録を残しておきます。 Day0 今回は所属するスマートバンクがHack Space Sponsorとして参加することになったため、Day0はスペースの準備をしていました。キャンプ場っぽい雰囲気を出すために芝を引いたりキャンプチェアを置いたり、ブースの設営などをしてました。 準備が終わってからは、あっきーさん、矢野さん、かびさんとのDay0飲みへ (写真引用元) 2次会はローカルオーガナイザーのらむさらさんに合流させていただいて、地元の美味しいご飯とお酒をいただきました。 Day1 トーク ImaizumiさんのKeynoteでRubyKaigi開幕!!文字コードの歴史からunicodeとutf-8の関係など細かく説明があった後、ru

                              RubyKaigi 2025 参加ログ - Shohei Mitani
                            • 「なぜあなたの記事には「いいね」が付かないのか?」を解説してみた&Qiitaのスライド機能の感想など #QiitaConference - give IT a try

                              前回のエントリでもお知らせしたとおり、2025年4月23日に開催されたQiita Conference 2025で、「なぜあなたの記事には「いいね」が付かないのか?〜あるいは「いいね」よりも大事な技術記事の価値について〜」という発表をしました。 当日使った資料はこちらです。 qiita.com いつもはKeyNoteを使ってスライドを作るのですが、今回は訳あってQiitaのスライド機能を使ってみました(理由は後述)。 タイトルのとおり、この発表ではQiitaに記事を書いてもなかなか「いいね」が付かない人たちに向けて、いいねが付かない理由と、どうすればいいねが付きやすくなるのかを解説してみました・・・と言いたいところですが、それは表向きの(?)テーマで、本当は「いいねのために記事を書いても仕方ないんやで」というメッセージが、この発表の真のテーマです。 なお、スライドは全画面表示にして、なるべ

                                「なぜあなたの記事には「いいね」が付かないのか?」を解説してみた&Qiitaのスライド機能の感想など #QiitaConference - give IT a try
                              • RubyKaigi 2025 に行ってきた - 虚無庵

                                rubykaigi.org 通算 8 回目の参加になります。 気持ちが高まってるので久々に。 pic.twitter.com/J38v5SHSO9— 齋藤甚六 (@jimlock) 2025年4月21日 気持ちは高まっているもののこの調子だと重い腰をあげそうにないので酒の勢いのまま殴り書く。 本編 聞いたセッションは以下の通り。 Day 1 Ruby Taught Me About Encoding Under the Hood Make Parsers Compatible Using Automata Learning The Evolution of the CRuby Build System Goodbye fat gem 2025 Ruby's Line Breaks State of Namespace TRICK 2025: Episode I Day 2 Performa

                                  RubyKaigi 2025 に行ってきた - 虚無庵
                                • RubyKaigi2025に参加してきました - カレーの恩返し

                                  セッションの感想は会社の方に書くのでこっちはセッション以外の 参加レポート 日記を。 今年も会社のお金でRubyKaigiに参加させてもらいました。ありがたい。 Day0 今年はDay0で社内交流会的なイベントを企画してもらってたのでそれに参加することに。 昼に松山空港に着いておく必要があったので、5時に起きて6時くらいの電車に乗って出発。 RubyKaigiもそうだけど旅行の前日は寝付けないというのもあって、結構な睡眠不足を感じながらなんとか向かった。 これって本物のみかんジュースだったんだろうか 松山空港に社員がワラワラと集まり、バスを貸し切って向かったのが愛媛 北条にある HOJO Brewing & Stays という施設。 目の前がビーチでTHE・非日常って感じで良かった。 瀬戸内海ってこんな綺麗だったっけ...?もっと緑で磯臭いイメージだったんだけど... 社内交流会ではワーク

                                    RubyKaigi2025に参加してきました - カレーの恩返し
                                  • re:Invent 2024: AWSがDynamoDBの内部構造と新機能を解説

                                    はじめに 海外の様々な講演を日本語記事に書き起こすことで、隠れた良質な情報をもっと身近なものに。そんなコンセプトで進める本企画で今回取り上げるプレゼンテーションはこちら! 📖 AWS re:Invent 2024 - Dive deep into Amazon DynamoDB (DAT406) この動画では、Amazon DynamoDBチームのSenior Principal EngineerであるAmrith Kumarが、DynamoDBの内部アーキテクチャと最新機能について解説しています。特に、毎秒数億リクエストを数十マイクロ秒で処理するためのメタデータストアMemDS、トラフィックスパイクに備えるための新機能Warm Throughput、そしてリージョン間での強力な整合性を実現するSynchronous Global Tablesの仕組みについて詳しく説明しています。Dyn

                                      re:Invent 2024: AWSがDynamoDBの内部構造と新機能を解説
                                    • Snapchat CEOがAWE 2025で基調講演へ – XR分野での地位強化を目指す - イノベトピア

                                      Last Updated on 2025-04-24 16:31 by admin Snapchat(スナップチャット)とSpectacles(スペクタクルズ)ARグラスを手がけるSnap Inc.のCEO兼共同創設者であるEvan Spiegel(イーバン・スピーゲル)氏が、2025年6月10日から12日にかけてカリフォルニア州ロングビーチで開催される拡張現実(XR)カンファレンス「AWE 2025」で初めて基調講演を行うことが発表された。 AWE(Augmented World Expo)は世界最大かつ最も長い歴史を持つXR専門カンファレンスの一つであり、2025年で16回目の開催となる。このイベントには6,000人以上の参加者、300の出展者、400人のスピーカー、150,000平方フィートの展示フロアが予定されている。 Spiegelの基調講演では、Snapの最新AR開発について紹

                                        Snapchat CEOがAWE 2025で基調講演へ – XR分野での地位強化を目指す - イノベトピア
                                      • 3‐3章.看護師の性格・プライドと傲慢さ - 看護師のなぜなぜ研究

                                        人気TOP記事 看護師の接遇・タメ口・上から目線 看護師の性格・プライドと傲慢さ 看護師の性格・キツい・気が強い 看護師のイメージ 〜 天使か娼婦か 看護師の患者関係・恋愛・共依存 看護師の傲慢さ 普段、看護師と接点のない人間が、「なんで看護の仕事をする人達って尊大で、一方的で強圧的だったり、人を見下すような上から目線の物言いで、やたら偉そうな態度なの?」という疑問を持つのは当然だろう。 実は、前の記事でふれたような看護師の言葉遣いの悪さが表面上人を見下しているように見えるというだけでなく、実際の所、看護師というものはその人間性や性格そのものに傲慢さが染み付いてしまいがちな職であり、患者にも害になっているのだが、当の看護師達はそれが当たり前になっていて気が付いていない。 そしてそれには根本的な理由がある。 傲慢さと誇り まず前提としてプライドと傲慢の意味をはき違えるべきではない。 誇り(プ

                                        • RubyKaigi 2025: Ivo Keynote良すぎた by osyoyu #rubykaigi - inSmartBank

                                          こんにちは、osyoyuです。RubyKaigi 2025に行ってきました。 Day 2 Keynote "Performance Bugs and Low-Level Ruby Observability APIs" はプロファイラおたくの自分にとって実に心躍るセッションでした。地上最強のRubyプロファイラである ddtrace (Datadog) を作っているIvoが話してくれる!!!! Keynote Speakerが公開された瞬間の高まりをよく覚えています。当日ももちろんド最前で見てました。 最前すぎて右下が見切れてました 余談ですが、私の作っているプロファイラ “Pf2” も発表中でたびたび触れられて超うれしくなっていました。良すぎる。 ということで、人のフンドシで相撲を取るようで少々恐縮ですが、本稿ではひとりのプロファイラおたく & ddtraceファンとして、Ivo Key

                                            RubyKaigi 2025: Ivo Keynote良すぎた by osyoyu #rubykaigi - inSmartBank
                                          • 【初心者向け】Macを買うのが不安な理由とその解決策まとめ!購入するかの基準に

                                            Macを買ってみたいけど、初めてだから不安… そんなふうに感じていませんか? ・Windowsから乗り換えを考えている ・はじめてのパソコンにMacを選ぼうとしている 方にとって、Macは少し敷居が高く見えるかもしれません。 ですが安心してください。 Macは実は初心者にもやさしく、直感的に使えるよう設計されています。 不安の多くは「知らないから」生まれるものであり、知ることで自然と解消されていきます。 この記事では、初めてMacを検討している方に向けて ・MacとWindowsの違い ・初心者でも安心できるポイント ・購入前のチェック項目 ・買ったあとの活用術 などを、わかりやすく解説しています。 「買ってよかった!」 と思えるMac選びのために、ぜひ最後まで読んでみてください。 Mac初心者が感じる「不安」とは? Macを使ってみたいと思っても、 本当に自分に使いこなせるのか不安… と

                                              【初心者向け】Macを買うのが不安な理由とその解決策まとめ!購入するかの基準に
                                            • RubyKaigi 2025 参加レポート - YOUTRUST Tech Blog

                                              こんにちは、YOUTRUST Webエンジニアの寺井(YOUTRUST/X)です。 今年もRubyKaigiに参加してきたので、参加レポートを書きたいと思います! RubyKaigi 2025 開幕 1. はじめに RubyKaigi 2025 2. セッションのレポート Keynote:Ruby Taught Me About Under the Hood (@ima1zumi) Introducing Type Guard to Steep (@tk0miya) Goodbye fat gem 2025 (@ktou) Automatically generating types by running tests (@sinsoku_listy) State of Namespace (@tagomoris) RuboCop: Modularity and AST Insights (

                                                RubyKaigi 2025 参加レポート - YOUTRUST Tech Blog
                                              • RubyKaigi 2025 参加レポート - Platinum Sponsor として協賛しました! | MEDLEY Developer Portal

                                                2025-04-23RubyKaigi 2025 参加レポート - Platinum Sponsor として協賛しました!はじめにこんにちは! 人材プラットフォーム本部プロダクト開発室 第一開発グループ所属の山下です。 メドレーには今年2月に入社したエンジニアで、日本最大級の医療介護求人サイト ジョブメドレー の開発を担当しています。 メドレーは 4 月 16 日から 18 日に 愛媛県松山市の 愛媛県県民文化会館 にて開催された RubyKaigi 2025 に Platinum Sponsor として協賛しました! RubyKaigi 2025 は Ruby をテーマとした国際的なカンファレンスで、世界中から様々な Ruby エンジニアが集う大規模なイベントです。 入社したての私も含め、エンジニアとエンジニア採用担当の計 13 名が現地参加し、たくさんの方々と交流させて頂きました。 今

                                                  RubyKaigi 2025 参加レポート - Platinum Sponsor として協賛しました! | MEDLEY Developer Portal
                                                1