並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

Keynoteの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 私的MarkdownとGoogle Slidesでスライドを作成する方法(またはdeckの紹介) - Copy/Cut/Paste/Hatena

    md2googleslides の体験が良すぎた結果、より体験向上のため、一から専用のツールを作った— k1LoW (@k1LoW) 2025年3月14日 md2googleslides 転職してKeynoteのスライドテンプレートがなくなったので*1、これを機にスライド作成環境をGoogle Slidesに移行することにしました。 ちなみに、今まではMarkdownで構成を書いて、それをあるタイミングでKeynoteに移して、以降はKeynoteを編集するという形で運用していたのですが、せっかくなのでもっとスライド作成体験が良くなる方法があるかもと思って調べてみました。その流れで見つけたのが md2googleslides です。 github.com これはMarkdownをもとにGoogle Slidesプレゼンテーションにページを追加してくれるツールで、本家は動きませんでしたが(メ

      私的MarkdownとGoogle Slidesでスライドを作成する方法(またはdeckの紹介) - Copy/Cut/Paste/Hatena
    • RubyKaigi 2025 スピーカーからのメッセージ

      はじめに 2025 年も RubyKaigi が近づいてきましたね。今年は RubyKaigi 直前記事として、スピーカーのみなさんに任意で参加者・るびま読者に向けてのメッセージをいただきましたのでご覧ください! 名前の後ろのカッコに記載されているのは今年の RubyKaigi を含めた登壇回数、並びはスケジュール順です。 Day 1 Mari Imaizumi ( 5 ) Title: Between Character and Character Encoding 松山出身なので、地元で話すことができてとても光栄です。トークでは文字コードの面白いところについて語ります!お楽しみに! Hiroya Fujinami ( 3 ) Title: Make Parsers Compatible Using Automata Learning 自分の研究がなんとか Ruby や現実世界で役に立た

      • リアルイベント「Insight Edge Re:design 2025 〜デジタルでともにNo.1事業群へ 〜」を開催しました - Insight Edge Tech Blog

        はじめに こんにちは、Insight Edgeの関です。今回は、2025年2月21日(金)に大手町で開催された、住友商事グループ(SBU/事業会社、コーポレート)向けのInsight Edge主催リアルイベントについてご紹介します。 はじめに イベント開催目的 イベントコンテンツ詳細 ノベルティ イベント開催結果 まとめ イベント開催目的 Insight Edge(以下、IE)のミッションである「技術の力で世界を“Re-Design”する」から、「Re:design」をキーワードとして、IEの技術力を体感していただくイベントを開催しました。今は、「デジタルでともにNo.1事業群へ」をテーマに、事例展示・体験ブースやトークセッションを実施。DX推進の具体的なイメージをアップデートするとともに、その実現に向けた武器の一つとして、IEの伴走事例や最新技術の動向、さらにはIEが提供する価値や魅力を

          リアルイベント「Insight Edge Re:design 2025 〜デジタルでともにNo.1事業群へ 〜」を開催しました - Insight Edge Tech Blog
        • Helpfeel Tech Conf 2025の見どころ紹介!!|honchang

          こんにちは!先日ウィキッドの映画を見てから劇中歌を一生聴き続けているhonchangです。グリンダが歌うPopularの"Very very popular Like me!"の部分がめちゃくちゃ好きなんですが皆さんはいかがですか? さて、4月11日(金)にHelpfeel Tech Conf 2025が開催されます! わたしが関わるTech Confとしては3回目ですね。 2023年、2024年はメインディレクターとして関わっておりましたが今年は黒子で関わっております。 本イベント運営の黒子であるわたしが今回のイベントの見どころを3つご紹介します!! 見どころ① rakusaiさんによるKeynote"The Knowledge Journey"2月26日にカスタマーサポートの新常識、顧客の自己解決率を最大化するメソッド「The Knowledge Journey(ナレッジジャーニー)」

            Helpfeel Tech Conf 2025の見どころ紹介!!|honchang
          • 私的MarkdownとGoogle Slidesでスライドを作成する方法(またはdeckの紹介) - Copy/Cut/Paste/Hatena

            md2googleslides の体験が良すぎた結果、より体験向上のため、一から専用のツールを作った— k1LoW (@k1LoW) 2025年3月14日 md2googleslides 転職してKeynoteのスライドテンプレートがなくなったので*1、これを機にスライド作成環境をGoogle Slidesに移行することにしました。 ちなみに、今まではMarkdownで構成を書いて、それをあるタイミングでKeynoteに移して、以降はKeynoteを編集するという形で運用していたのですが、せっかくなのでもっとスライド作成体験が良くなる方法があるかもと思って調べてみました。その流れで見つけたのが md2googleslides です。 github.com これはMarkdownをもとにGoogle Slidesプレゼンテーションにページを追加してくれるツールで、本家は動きませんでしたが(メ

              私的MarkdownとGoogle Slidesでスライドを作成する方法(またはdeckの紹介) - Copy/Cut/Paste/Hatena
            • 私的MarkdownとGoogle Slidesでスライドを作成する方法(またはdeckの紹介) - Copy/Cut/Paste/Hatena

              md2googleslides の体験が良すぎた結果、より体験向上のため、一から専用のツールを作った— k1LoW (@k1LoW) 2025年3月14日 md2googleslides 転職してKeynoteのスライドテンプレートがなくなったので*1、これを機にスライド作成環境をGoogle Slidesに移行することにしました。 ちなみに、今まではMarkdownで構成を書いて、それをあるタイミングでKeynoteに移して、以降はKeynoteを編集するという形で運用していたのですが、せっかくなのでもっとスライド作成体験が良くなる方法があるかもと思って調べてみました。その流れで見つけたのが md2googleslides です。 github.com これはMarkdownをもとにGoogle Slidesプレゼンテーションにページを追加してくれるツールで、本家は動きませんでしたが(メ

                私的MarkdownとGoogle Slidesでスライドを作成する方法(またはdeckの紹介) - Copy/Cut/Paste/Hatena
              • Apple Intelligence、ついに日本語に対応!新機能とプライバシー保護を徹底解説 | XenoSpectrum

                AppleはiOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4のリリースに伴い、パーソナルインテリジェンスシステム「Apple Intelligence」の日本語対応を発表した。これにより、文章作成支援、画像生成、Siriの強化など多岐にわたる新機能が日本国内でも利用可能となる。本記事では、その詳細な機能と、Appleが重視するプライバシー保護への取り組みについて詳しく解説する。 日本語対応と提供範囲の拡大 Apple Intelligenceは、これまで英語(米国)などに限定されていたが、今回のアップデートにより、新たに8つの言語に対応した。日本語のほか、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)が追加され、さらに英語(シンガポール)、英語(インド)もサポート対象となった。これにより、世界中のより多くのユー

                  Apple Intelligence、ついに日本語に対応!新機能とプライバシー保護を徹底解説 | XenoSpectrum
                • 技術顧問Matzとは、どんな話をしているの? - メドピア開発者ブログ

                  こんにちは、組織開発グループの榎本です。 弊社の技術顧問にはまつもとゆきひろ(通称・Matz)さんがおり、Matzさん(以下、親しみも込めてMatzと表記します)とは定期的に「Matz会」と称して、Google Meetを繋いでリモートミーティングを開催しています。 Matz会のテーマは多岐にわたりますが、「毎回Matzとどんな話をしているの?」と気になっている開発者の方もいるかもしれません。本記事では、過去のMatz会開催実績を元に、その内容の一部をお伝えできればと思います。 講演の再演 Rubyの最新機能の解説 Rubyのコア技術の解説 OSS キャリア論 Matzへプレゼン その他 さいごに 講演の再演 過去のテーマ例: RubyKaigi Keynote の再演 Matzが登壇したイベントの講演の再演 Matzチャンネルで話していたトピックの再演 一番わかりやすいのはこちらでしょう

                    技術顧問Matzとは、どんな話をしているの? - メドピア開発者ブログ
                  • Apple Intelligence、ついに日本でスタート iPhoneやmacOSが対応(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                    アップルは1日、iOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4を提供開始し、iPhone、iPad、Macで日本においてもAI機能の「Apple Intelligence」に対応した。24年から米国などで展開していたApple Intelligenceだが、新たに日本語とフランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語(ブラジル)、スペイン語、韓国語、中国語(簡体字)、英語(シンガポール)、英語(インド)に対応した。 【この記事に関する別の画像を見る】 Apple Intelligence対応により、ユーザーは「作文ツール」で書き直し・校正・要約をしたり、スマートリプライを使って1回のタップで返信できるようになる。また、「クリーンアップ」を使って画像から不要な対象物を削除したり、「Image Playground」により新たなクリエイティブ作成、「ジェン文字」

                      Apple Intelligence、ついに日本でスタート iPhoneやmacOSが対応(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                    • 北森瓦版 - “Battlemage”世代のハイエンドdGPUがキャンセルされたらしい

                      北森瓦版 - Northwood Blog (Author : 北森八雲. Since July 10, 2006.) Intel Reportedly Abandoned Higher-end Arc Xe2 "Battlemage" dGPU Project Last Year(TechPowerUp) Intel Reportedly Cancels Its High-End Xe2 Arc Battlemage “BMG-G31” GPUs(WCCF Tech) Intel Arc Xe2 Battlemage GPU Cancellation Analysis(Guru3D) 午前9:32 · 2025年3月27日(Jaykihn@jaykihn) ハイエンドのXe2世代のGPU―“Battlemage”のうち“BMG-G31”と呼ばれるGPUがキャンセルされたらしい。 “Bat

                      1