並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

721 - 760 件 / 2507件

新着順 人気順

Kubernetesの検索結果721 - 760 件 / 2507件

  • Knative = Kubernetes Networking++の全訳 - Qiita

    Knativeはサーバーレスのビルディングブロックであるという文脈でで説明されることが多く、本来メリットを受けることができるはずのKubernetes上のアプリケーションやマイクロサービスの開発者、運用・管理者などに便利な機能が伝わってない説があったりなかったりするようです。 サーバーレスや抽象化という「言葉から想像される何か」は人により異なり、共通の認識が築かれないまま議論がかわされ、具体的に検証されないのはとてももったいないことです。 以下はahmet alp balkan(@ahmetb)さんのKnative = Kubernetes Networking++を日本語訳したものです。この記事では、Kubernetes上のマイクロサービスを開発する中で発生する課題をKnativeがいかに解決するかが解説されています。Kubernetes Podcast #78 KUDO, with G

      Knative = Kubernetes Networking++の全訳 - Qiita
    • EKSクラスターのB/Gアップグレード作業の改善で取り組んでいること - masayosu’s blog

      この記事ははてなエンジニアのカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiitaの14日目のエントリです。 背景 私のチームで運用しているEKSクラスターですが、アップグレードはBlueGreenアップグレードする方針をとっています。 B/Gアップグレードを採用している主な理由は切り替え時に問題が発生した場合に素早く切り戻しを行いたいためです。 詳細は以下のブログを参照ください。 developer.hatenastaff.com B/Gアップグレードのおおまかな流れは以下の通りです。 新バージョンのEKSクラスターを構築する ArgoCDに新クラスター用のデプロイ設定を手動で作成してアプリケーションをデプロイする Route53やAWS Global Acceleratorの設定を変更して旧クラスタから新クラスタにリクエストを切り替える 上記の2と3の工程には以下のよ

        EKSクラスターのB/Gアップグレード作業の改善で取り組んでいること - masayosu’s blog
      • スタディサプリにおけるKarpenterの導入トラブル振り返り - スタディサプリ Product Team Blog

        スタディサプリにおけるKarpenterの導入トラブル振り返り こんにちは。スタディサプリ小中高SREの@aoi1です。 スタディサプリでは、Kubernetesを利用しているのですが、Nodeの運用自動化のために2023年3月から本番環境を含む全環境でKarpenterを導入しています。 Karpenterのおかげで開発者体験を向上させることができたり、コスト削減を行うことができました。便利で良いことが沢山ある一方、本番環境で問題が発生するなどいくつかハマったこともありました。 本ブログでは私たちがハマったポイントを通じて、Karpenterの導入を検討している方、あるいは既に本番環境でKarpenterを運用している方にとって参考になればと思います。 Karpenterとは KarpenterはAmazon Web Sevice(AWS)が開発しているOSSで、「Karpenter s

          スタディサプリにおけるKarpenterの導入トラブル振り返り - スタディサプリ Product Team Blog
        • kubernetes knative でサーバレス Vim

          はじめに 半月ほど前に、ようやく自分の VPS 環境で動いているものすべてを kubernetes クラスタに移行しました。とても満足感が高くやって良かったと思っています。 ウェブサーバ、メールサーバ、Nostr のリレーサーバや Nostr/Bluesky/Twitter で動かしている各種 bot もすべて kubernetes です。 昨日は knative を導入したので、Go や Rust や Ruby や Python や、いろんな言語のクラウドネイティブアプリを簡単に実行できる様にしました。 knative 便利 残念ながら knative は helm パッケージとして提供されていません。ArtifactHub でそれっぽい物が公開されていますが、ほぼ手作業と変わりません。 おおよそ以下の手順でインストールできます。knative ではネットワークレイヤとして以下の3つが用

            kubernetes knative でサーバレス Vim
          • 「Amazon Red Hat OpenShift」発表。AWSがRed Hat OpenShiftのマネージドサービスを提供へ

            「Amazon Red Hat OpenShift」発表。AWSがRed Hat OpenShiftのマネージドサービスを提供へ Amazon Web Services(AWS)とRed Hatは提携を強化し、Red Hat OpenShiftのマネージドサービスをAWS上で提供する「Amazon Red Hat OpenShift」を発表しました(Red Hatの発表、AWSの発表)。 We are working with @awscloud to deliver Amazon #RedHat @OpenShift, a jointly-managed and jointly-supported, #AWS enterprise #Kubernetes service. https://t.co/uRWrSMAplC pic.twitter.com/wdBtx9iCgT — Red H

              「Amazon Red Hat OpenShift」発表。AWSがRed Hat OpenShiftのマネージドサービスを提供へ
            • もっとGCPが使いやすくなる!? GKE Config Connectorを試してみた!

              TL;DR先日、GAとなったConfig Connector を使うと、Kubernetes のリソースのようにGCPのリソースを作成・管理できます。 はじめに昨今、クラウドを利用することが増えてきたエンジニアの方々は、様々な構成管理システム、API、ツールなどを組み合わせてインフラを管理していると思います。これらの要素は、どんどん複雑化し把握するのも困難になってしまいがちです。Config Connectorは、Kubernetesを介して、Google Cloud Platform 上でリソースの構成をシンプルにしてくれます。 Config Connectorとは?Config Connector とは、Kubernetes を介して Google Cloud のリソースを管理出来るようにするための、Google Kubernetes Engine(GKE)のアドオンです。Agones

                もっとGCPが使いやすくなる!? GKE Config Connectorを試してみた!
              • GitHub - kubeshark/kubeshark: The API traffic analyzer for Kubernetes providing real-time K8s protocol-level visibility, capturing and monitoring all traffic and payloads going in, out and across containers, pods, nodes and clusters. Inspired by Wireshark

                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                  GitHub - kubeshark/kubeshark: The API traffic analyzer for Kubernetes providing real-time K8s protocol-level visibility, capturing and monitoring all traffic and payloads going in, out and across containers, pods, nodes and clusters. Inspired by Wireshark
                • Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.

                  A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

                    Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.
                  • 組織と事業の急拡大に立ち向かうためのマルチテナント Amazon EKS クラスタ/マルチアカウントアーキテクチャ / Multi-tenant EKS Muti-account architecture at Money Forward

                    AWS Summit Online 2020 (https://aws.amazon.com/jp/summits/2020/) の発表資料です マネーフォワードは創業当初からオンプレミス環境で運用を行ってきましたが、 組織や事業の急拡大に伴いインフラチームがボトルネックとなることが増えてきました。この現状を打破すべくクラウド移行を進めています。 本セッションでは、オンプレミス環境からクラウドへの移行を通じて組織と事業の急拡大にどのように立ち向かおうとしているかについて、 マルチテナントな Amazon EKS クラスタと TransitGateway や DirectConnect を利用したマルチアカウントを用いたアーキテクチャを中心に紹介します。

                      組織と事業の急拡大に立ち向かうためのマルチテナント Amazon EKS クラスタ/マルチアカウントアーキテクチャ / Multi-tenant EKS Muti-account architecture at Money Forward
                    • ニコニコ生放送におけるWebフロントエンドBFFサーバーのKubernetes移行事例の紹介

                      2022/06/13に「ニコニコ生放送 WebフロントエンドのKubernetes移行ハンドブック 2022」を公開しました。本発表ではハンドブックの内容とともに、WebフロントエンドにおけるKubernetesへの移行と運用がどのようなものか紹介します。 Playground

                        ニコニコ生放送におけるWebフロントエンドBFFサーバーのKubernetes移行事例の紹介
                      • Raspberry Pi 30台をデータセンタにデプロイする 1. 企画編(インターネットゼミ) | CyberAgent Developers Blog

                        AI事業本部の黒崎(@kuro_m88)です。「インターネットゼミ」の活動報告です。 ゼミ内でRaspberryPiをデータセンタにデプロイするという企画を立ち上げました。今回はそのことについて紹介します。 「インターネットゼミ」についてはこちらの記事をご覧ください。 インターネットゼミ開講のお知らせ サイバーエージェントとRaspberry Piといえば、おうちKubernetesで話題になったこともありました。 3日間クッキング【Kubernetes のラズペリーパイ包み “サイバーエージェント風”】 30台規模になりますと、自宅で動かせないこともないですが、本格感(?)を出すためにデータセンタで動かすことを目標にします。 「おうちKubernetes」が「データセンタKubernetes」に進化するわけでもありますが、Kubernetesはデータセンタで動いていることが普通であること

                          Raspberry Pi 30台をデータセンタにデプロイする 1. 企画編(インターネットゼミ) | CyberAgent Developers Blog
                        • SREに興味のある方向け、SRE Weekly #280が公開 - 「堅牢性の原則がもたらす弊害」など

                          7月25日、SRE Weekly Issue #280が公開された。 SRE Weeklyは、SRE(Site Reliability Engineering)に関する注目情報を紹介するメールマガジン。 堅牢性の原則がもたらす弊害 The Harmful Consequences of the Robustness Principle 堅牢性の原則(送信するものに関しては厳密に、受信するものに関しては寛容に)は成熟したプロトコルの開発には最適でないかもしれない。 私たちはKubernetesを使用していません。 No, we don’t use Kubernetes なぜKubernetesが自分たちに合わないのかを説明している。 サービス停止時(CDN停止時など)の個人情報漏洩報告 Personal data breach reporting for service outages (s

                            SREに興味のある方向け、SRE Weekly #280が公開 - 「堅牢性の原則がもたらす弊害」など
                          • ブルーグリーンデプロイとカナリアリリースを理解したいならOSSの「Argo Rollouts」で実践しよう

                            ブルーグリーンデプロイとカナリアリリースを理解したいならOSSの「Argo Rollouts」で実践しよう:Cloud Nativeチートシート(27) Kubernetesやクラウドネイティブをより便利に利用する技術やツールの概要、使い方を凝縮して紹介する連載。今回は、代表的なデプロイ戦略の「ブルーグリーンデプロイ」と「カナリアリリース」について「Argo Rollouts」で実践する。

                              ブルーグリーンデプロイとカナリアリリースを理解したいならOSSの「Argo Rollouts」で実践しよう
                            • 2021年に注目すべきCNCFの5つのテクノロジーを「Kubernetes Meetup Tokyo」のセッション記事から解説する

                              2021年に注目すべきCNCFの5つのテクノロジーを「Kubernetes Meetup Tokyo」のセッション記事から解説する はじめに Kubernetes Meetup Tokyoの懇親会用に話のネタとしてメモを残す。 2021年に注目すべきCNCFの5つのテクノロジーとは? KubeConNA(2020)最終日のkeynote session、Keynote: Predictions from the Technical Oversight Committee (TOC) - Liz Rice, CNCF TOC Chairで、CNCFのTOC(技術統括委員会)の委員長を務めるLiz Riceさんが、CNCFの2021年の技術的展望として紹介した5つの技術要素である。(順不同) カオスエンジニアリング エッジコンピューティングとしてのKubernetes サービスメッシュ Web

                                2021年に注目すべきCNCFの5つのテクノロジーを「Kubernetes Meetup Tokyo」のセッション記事から解説する
                              • [速報]VMware、Kubernetesに対応した「vSphere 7」発表。vSphere上で仮想マシンとKubernetes環境が共存

                                [速報]VMware、Kubernetesに対応した「vSphere 7」発表。vSphere上で仮想マシンとKubernetes環境が共存 VMwareは3月10日(日本時間3月11日未明)、オンラインイベント「App Modernization in a Multi-Cloud World」を開催。Kubernetesを用いたコンテナ実行環境を構築する「Tanzu」製品群と、クラウド基盤ソフトウェア群の新バージョン「Cloud Fuondation 4」、そしてその中核となる仮想化ハイパーバイザの新バージョン「vSphere 7」を発表しました。 Introducing vSphere 7: Essential Services for the Modern Hybrid Cloud #VMwareTanzu https://t.co/TINLR4Lp2c — VMware News

                                  [速報]VMware、Kubernetesに対応した「vSphere 7」発表。vSphere上で仮想マシンとKubernetes環境が共存
                                • New Relicによる2020年の技術予想

                                  New Relic Experts Make Their Tech Predictions for 2020 の翻訳です。みなさんはどう思いますか? 2019年はもうほとんどありません。しかし、今、次の年を予想する時です。2020年のインフラストラクチャおよびアプリケーション開発の世界に何を期待できますか?DevOps、クラウド、AIOps、サーバーレス、Kubernetes、およびJavaやRustなどのプログラミング言語は、来年から将来にわたってどのように進化しますか?8人のNew Relicのエキスパートに占ってもらいました。 Tori Wieldt, Senior Solution Marketing Manager No-Opsは最終的に死にます。2020年には、まだ実施していない組織は「No-Ops」という概念を捨て、Opsチームのメンバーの価値を認識し始めます。企業は常にOp

                                    New Relicによる2020年の技術予想
                                  • AWS OSS製の高速Cluster Autoscaler Karpenter | Recruit Tech Blog

                                    今回の記事はリクルートアドベントカレンダー2021の10日目の記事です。 こんにちは。スタディサプリ ENGLISH SREグループの木村です。 re:Invent2021で AWS OSS製のCluster Autoscaler KarpenterがProduction readyになったことをがアナウンスされました。 『スタディサプリENGLISH』では基盤にkubernetesを採用しており、今回導入ができないか検証をした記録です。 1)現在はauto scalingにはspotを利用しており別途記事になっているので興味があればこちらも参照ください Karpenterとは? 公式の説明では下記のように説明されています。 Karpenter automatically launches just the right compute resources to handle your cl

                                      AWS OSS製の高速Cluster Autoscaler Karpenter | Recruit Tech Blog
                                    • 【ハンズオン】Docker+KubernetesでHelmを使ってみよう - Qiita

                                      本記事ではKubernetesの周辺技術の一つとして使われているHelmを、実際に触って理解をしたい方向けにハンズオンを掲載しています。 やること DockerでKubernetes構築(kubernetes-dashboardのデプロイ) Helmでnginxのデプロイ 対象者 ・Kubernetes、Helmの概要を知りたい方 ・概要だけでなくKubernetes、Helmを実際に動かして理解したい方 ・Kubernetesはなんとなく分かってきたけど、Helmはまだ触ったことがない方 前提(バージョン) docker desktop 2.2.0.3 Kubernetes v1.15.5 kubectl

                                        【ハンズオン】Docker+KubernetesでHelmを使ってみよう - Qiita
                                      • Kubernetes/コンテナ/Docker界隈の注目記事をまとめてみた【2022年11月版】

                                        この記事は、「TechFeed Experts Night#7 〜 コンテナ技術を語る」の開催に際し、TechFeedのデータを元に日本語記事ランキングを紹介していくものです。 60日以内で、獲得スコアが高かった順にトップ10を紹介しています(1pt以下の記事はランキングに含めていません)。 本記事は、TechFeed Experts Night#7 〜 コンテナ技術を語るのセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 こんにちは、TechFeed CEOの白石です。 この記事は、TechFeed Experts Night#7 〜 コンテナ技術を語るの開催に際し、TechFeedのデータを元に日本語記事ランキングを紹介していくものです。 60日以内で、獲得

                                          Kubernetes/コンテナ/Docker界隈の注目記事をまとめてみた【2022年11月版】
                                        • 俺たちは絶対にKubernetes上の分析ログを欠損させたくないんだっ...!!その対策としてのfluent-pvc-operatorを紹介🐥 - Qiita

                                          俺たちは絶対にKubernetes上の分析ログを欠損させたくないんだっ...!!その対策としてのfluent-pvc-operatorを紹介🐥kubernetes この記事はZOZO Advent Calendar 2021に出したかったけど既に枠が埋まっていたので野良で出した記事です。 はじめに こんにちは。絶対にKubernetes上の分析ログを欠損させたくない@civitaspoです。今年は社内のログ収集基盤構築プロジェクトでfluent-pvc-operatorというKubernetes Operatorを作りました。この記事ではfluent-pvc-operatorが解決する課題、及び機能や使い方について紹介したいと思います。 なお、この記事ではfluent-pvc-operatorの説明に集中するため、ログ収集基盤構築プロジェクトの全体像等には触れません。プロジェクトの全体像

                                            俺たちは絶対にKubernetes上の分析ログを欠損させたくないんだっ...!!その対策としてのfluent-pvc-operatorを紹介🐥 - Qiita
                                          • Introducing the AWS Load Balancer Controller | Amazon Web Services

                                            Containers Introducing the AWS Load Balancer Controller The AWS ALB ingress controller allows you to easily provision an AWS Application Load Balancer (ALB) from a Kubernetes ingress resource. Kubernetes users have been using it in production for years and it’s a great way to expose your Kubernetes services in AWS. We are pleased to announce that the ALB ingress controller is now the AWS Load Bala

                                              Introducing the AWS Load Balancer Controller | Amazon Web Services
                                            • CLOMOの本番環境をKubernetes化した話 - i Cubed Systems Engineering blog

                                              アイキューブドシステムズでCLOMOシステムの運用・監視をしているd-tasakiです。プラットフォーム運用部という部署に所属しています。「CLOMOシステムを絶対に止めない!」を部署のミッションとして、システムの安定的な提供を日々心掛けております。 2010年にサービスインしたCLOMOはアーキテクチャを少しずつ変えながら成長してきました。途中でAWSからAzureへとクラウド基盤を移すこともありましたが、いわゆる仮想マシンをベースとしたクラウドシステムとして構築し、運用していました。 2019年8月末にそれまでの仮想マシンをベースとしたシステムから、コンテナーをベースとしたAzure Kubernetes Service (AKS)に乗り換えました。そのbefore/afterの話を今回は書きます。 前回はCLOMOの開発環境をDocker化した話だったので、アンサーソングのようになっ

                                                CLOMOの本番環境をKubernetes化した話 - i Cubed Systems Engineering blog
                                              • KubernetesのLoadBalancerやClusterIPを用いた中間者攻撃(CVE-2020-8554) - knqyf263's blog

                                                今回は前回と違いライトなネタです。 概要 Kubernetesで新しい脆弱性(CVE-2020-8554)が公開されました。 github.com 拍子抜けするほど簡単な脆弱性なのですが、一応試しておきました。発見者の方のブログも以下にあります。 blog.champtar.fr 今回の脆弱性はServiceのtype: LoadBalancer/ClusterIPを悪用して行う中間者攻撃(MITM)なのですが、ブログの中でMITM as a Serviceと評していたのが面白かったです。KubernetesがMITMを簡単に代行してくれるという意味でas a Service感強いですし、今回悪用するリソースタイプもServiceなので二重にかかっていて好きです。 要約 前提 攻撃者が以下のいずれかの権限を持つ場合 type: ClusterIPのServiceを作成可能かつspec.ex

                                                  KubernetesのLoadBalancerやClusterIPを用いた中間者攻撃(CVE-2020-8554) - knqyf263's blog
                                                • AWSとRed Hatが「Red Hat OpenShift Service on AWS」発表。AWS上のフルマネージドサービスとして。なぜAWSとRed Hatは手を組んだか?

                                                  AWSとRed Hatが「Red Hat OpenShift Service on AWS」発表。AWS上のフルマネージドサービスとして。なぜAWSとRed Hatは手を組んだか? 「Red Hat OpenShift Service on AWS」は、DockerコンテナとKubernetesを中心としたRed Hatのクラウドネイティブ基盤ソフトウェアの「OpenShift」を、AWS上でフルマネージドサービスとして提供するもの。両者が共同でサポートするとしています。 ユーザーはAWS上でOpenShiftを利用することに加え、オンプレミスやほかのクラウド上でOpenShiftを利用することによるハイブリッドクラウドやマルチクラウドの構築も容易になります。 AWSとRed Hatはなぜ手を組んだか? 現在、DockerコンテナとKubernetesを組み合わせたクラウドネイティブ基盤ソ

                                                    AWSとRed Hatが「Red Hat OpenShift Service on AWS」発表。AWS上のフルマネージドサービスとして。なぜAWSとRed Hatは手を組んだか?
                                                  • マイクロサービス移行後のテスト、CI/CD、運用監視で現場が疲弊しないためのポイント

                                                    マイクロサービス移行後のテスト、CI/CD、運用監視で現場が疲弊しないためのポイント:特集:マイクロサービス入門(終) マイクロサービスアーキテクチャへの移行を進める上で生まれた課題にどう取り組んだのか。オイシックス・ラ・大地の川上徹氏がOisixのマイクロサービス移行後のテスト、CI/CD、運用監視を紹介します。 これまでの連載では、ECサイトであるOisixをマイクロサービスアーキテクチャへ移行させていくアプローチについて解説してきたが、今回は移行させた後の開発・運用について解説する。 併せて前回まで触れてこなかった開発時に留意しておいた方がいい継続的なメンテナンスや運用に関する内容についても解説する。 CI/CDパイプラインを生かした機動力のある開発 本連載の第5回でも「パイプラインファースト」という言葉について説明したが、開発当初からCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デプ

                                                      マイクロサービス移行後のテスト、CI/CD、運用監視で現場が疲弊しないためのポイント
                                                    • みんなでつくる Production Readiness - スタディサプリ Product Team Blog

                                                      こんにちは。SRE の @chaspy です。 以前、Production Readiness Checklist に関する記事を書きました。 quipper.hatenablog.com Production Readiness Checklist の運用開始から1年ほどの月日が経ち、27ものサービスが無事 Production へ出ていきました。 サービスを安心して Production へリリースするために役立っている Production Readiness Checklist ですが、Product Team がこの Check List を進める上でいくつか課題がありました。 本記事では、Production Readiness Checklist 運用開始後に、どのような改善が行われてきたのか、その内容と方法を説明します。また、1年以上の運用を通して、Production R

                                                        みんなでつくる Production Readiness - スタディサプリ Product Team Blog
                                                      • Cloudflare Accessで明日から必要なオンプレとクラウドへのリモートアクセス環境をいますぐ構築する | DevelopersIO

                                                        ベルリンのしがひです。COVID-19渦はヨーロッパにも広がり、いくつかの自治体で地域封鎖などの緊急防疫が実施されています。 日本では通勤時の混雑と密集がハイリスクであること、また安倍首相が今週からの学校閉鎖を要請するという発表を行ったことで会社員の在宅勤務の必要性がますます高まり、Slack、Zoomといったリモートワークツールへ注目が集まっています。 しかしながらリモートワークはコミュニケーションに使用するツールのみで事足りるものではなく、業務システムやドキュメントへのアクセスが安全に確保されていることが必要で、実際のところ、全社員にこういったリモートアクセス環境を用意することへのハードルが高いのではないでしょうか。 今回はオンプレ、クラウドにあるシステムへのリモートアクセスを即興で構築する方法を実践します。差し迫ったリモートワーク対応のヒントになればと思います。 VPNを構築している

                                                          Cloudflare Accessで明日から必要なオンプレとクラウドへのリモートアクセス環境をいますぐ構築する | DevelopersIO
                                                        • 【Kubernetes】未経験から1か月経ったので振り返る - APC 技術ブログ

                                                          こんにちは、クラウド事業部の中根です。 未経験からKubernetesに入門して約1か月が経ったので、振り返りたいと思います! 実務に入る前の予習なので、実務を通した実践的な学習はしていない点はご了承ください。 学習の動機 入門前のレベル感 学習プロセス 入門0~7時間 入門7~32時間 入門32~60時間目 入門60~71時間目 入門71~132時間目 +α できるようになったこと 次のステップ これから入門する方へ おわりに お知らせ 学習の動機 私は中途入社で、案件は決まったのですが、参画まで1か月半ほど待機期間となりました。 クラウドネイティブな案件ということで、この期間を活かしてKubernetesのキャッチアップをすることになりました。 入門前のレベル感 IT業界経験が3年と1か月です。 以下、関係する領域の詳細です。 Kubernetes ほぼ未経験。 OpenShiftをち

                                                            【Kubernetes】未経験から1か月経ったので振り返る - APC 技術ブログ
                                                          • multipass 上に kubernetes 環境を最速で作る

                                                            はじめに M1 Mac で multipass が動くみたいですね!(M1 持ってません、誰か下さい) ところで multipass で kubernetes 環境作るの面倒だなぁと思っていたのですが、k3s を使う事で、一瞬で作れる事が分かってしまいました。以下その手順を書いていきます。 最初に答えを書く 最初に答えを書くと以下だけです。Windows でも出来ました。 multipass launch --name k3s multipass exec k3s -- bash -c "curl -sfL https://get.k3s.io | sh -"

                                                              multipass 上に kubernetes 環境を最速で作る
                                                            • Ingress の進化版 Gateway API を解説する Part 1 (シングルクラスタ編)

                                                              2022 年 4 月 27 日 追記: 2022 年 3 月末に GKE で Gateway API の v1alpha2 が利用可能になりました。それに伴い本記事の内容も v1alpha2 を前提としたものに更新しています。 重要 2022 年 4 月 27 日時点の既知の問題として、元々 v1alpha1 CRDsをインストールし利用していたクラスタに v1alpha2 CRDs をインストールした場合、新規設定が可能になるまで最大 1 週間程度が掛かる場合があります。元々 v1alpha1 を使っていたクラスタとは別のクラスタを用意して v1alpha2 を試して頂くことを推奨します。 Kubernetes / GKE ファンの皆様、こんにちは。Google Cloud の Kazuu (かずー) です。 さて、2021 年に一番話題に挙がった GKE のアップデートと言えば、GKE

                                                                Ingress の進化版 Gateway API を解説する Part 1 (シングルクラスタ編)
                                                              • Cybozu における次世代障害対応研修の計画と実践 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                                こんにちは!SREチーム兼Manekiチームのhsnとaoi1です。今回サイボウズでの障害対応研修の紹介をします。 背景 cybozu.comでは現在2つの運用基盤が存在しています。 Forest と呼ばれている旧インフラ基盤と、2019年に運用を開始した Kubernetes をベースにした Neco と呼ばれている新基盤です。 Forest 基盤で動いているサービスを Neco 基盤に移すと同時に、サービスの運用体制を見直す機会に直面しています。これを担当しているのが我々Manekiチームです。 Forest 基盤の仕組み上、ほとんどの障害対応は Forest 基盤を運用する SRE チームにしかできなかったため、製品開発チーム(以下:開発チーム)と運用チームが完全に分れていました。 しかしこのチーム体制はコミュニケーションに時間がかかる、製品開発チームが自分たちの開発物をコントロール

                                                                  Cybozu における次世代障害対応研修の計画と実践 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                                • Amazon ECS と AWS Fargate で動作する「LayerX インボイス」のコスト最適化手法 - LayerX エンジニアブログ

                                                                  こんにちは!LayerXの高際 (@shun_tak) です!過去にはOCR関連の記事を書きました! LayerX インボイスのアプリケーション・サーバーはAmazon ECS と AWS Fargateで動作しています。今回の記事ではそのコスト最適化手法について解説したいと思います。よろしくお願いします! tech.layerx.co.jp サマリーとしては、LayerX インボイスではオーソドックスに費用の削減とタスク数の最適化という2つの方法でコスト最適化を行っています。 Savings PlansとFargate Spotを活用した費用の削減 Auto ScalingとScheduled scalingによるタスク数の最適化 早速次節から解説していきます! Savings Plansを活用した費用の削減 Fargateは使った分だけ料金が請求されます(vCPU数×メモリサイズ×起動

                                                                    Amazon ECS と AWS Fargate で動作する「LayerX インボイス」のコスト最適化手法 - LayerX エンジニアブログ
                                                                  • TetragonでeBPFとセキュリティオブサーバビリティ入門 | フューチャー技術ブログ

                                                                    CNCF連載 の4本目です。 はじめに数年前にクラウドネイティブ注目技術として挙げられたeBPFにかねてよりキャッチアップしたいなと思っていたので、この連載のタイミングでeBPFとその関連プロダクトに入門してみることにしました。 CNCFプロジェクト傘下のeBPFを活用したプロダクトとしてはCilium, Falcoなどが挙げられます。CiliumはKubernetesなどのクラウドネイティブな環境でネットワーク、オブサーバビリティの機能を提供するOSSなのですが、今回はそのいわばサブプロジェクト的な位置づけのセキュリティツールである、Tetragonに触ってみます。 Cilium, Tetragonの開発をメイン行っているIsovalent社は、書籍やハンズオンラボなどで自社の製品・eBPFについての学習リソースを多く提供しています。 https://isovalent.com/reso

                                                                      TetragonでeBPFとセキュリティオブサーバビリティ入門 | フューチャー技術ブログ
                                                                    • Kubernetesクラスタの“Pod間通信”の基本 「3つのService」はなぜ必要か?

                                                                      関連キーワード SDN(Software Defined Networking) | オープンソース | Docker コンテナオーケストレーター「Kubernetes」では複数のコンテナ実行ホストがクラスタ(以下、Kubernetesクラスタ)を構成します。これはコンテナ管理ツール「Docker」の一般的な環境において、コンテナ間通信がコンテナ実行ホスト内で完結することとは異なります。そのためKubernetesの場合、Kubernetesクラスタ内のホストを跨(また)がる「Pod」(Kubernetesクラスタにおけるアプリケーションの実行単位)間で通信する仕組みが必要になります。Kubernetesクラスタの外部からPodに接続するための仕組みも必要です。 併せて読みたいお薦め記事 コンテナの基礎知識 いまさら聞けない「OpenShift」と「Kubernetes」の基礎 どう違うの

                                                                        Kubernetesクラスタの“Pod間通信”の基本 「3つのService」はなぜ必要か?
                                                                      • Kubernetesのセキュリティ対策を整理する「脅威モデリング」のすすめ

                                                                        Kubernetesのセキュリティ対策を整理する「脅威モデリング」のすすめ:特集:クラウドネイティブのセキュリティ対策とDevSecOpsの勘所(3) クラウドへの移行が進み、Kubernetesなどコンテナ技術を活用するシーンが増えた昨今、管理者を悩ませるのはそのセキュリティ対策だ。GMOペパボのセキュリティエンジニアによる「Cloud Native Days Tokyo 2021」の講演から、脅威モデリングの基本やKubernetesクラスタを題材にした具体的なモデリング方法などを解説する。 クラウドへの移行が進み、Kubernetesなどコンテナ技術を活用するシーンが増えた昨今、管理者を悩ませるのはそのセキュリティ対策だ。従来の境界防御と勝手が違うので対策が分かりにくい、守るべき箇所が見えない、適切な設定が分からないといった悩みも聞かれる。 そうした課題に、GMOペパボのセキュリティ

                                                                          Kubernetesのセキュリティ対策を整理する「脅威モデリング」のすすめ
                                                                        • ITマネジャーよ、クラウドネイティブ思考でいこう

                                                                          ITマネジャーよ、クラウドネイティブ思考でいこう:DXに悩むITマネジャーにささげる! クラウドネイティブ講座(1) 「クラウドネイティブ」、やってみたいけど、手元の運用で手一杯。何がクラウドネイティブなのかも分からないし、難しそう……。そういうITマネジャーのためのクラウドネイティブ講座。第1回はクラウドネイティブの本質に迫ります。コンテナやKubernetesといった言葉は出てきませんよ。 デジタルトランスフォーメーション(以下、DX)が叫ばれて久しいですが、皆さんの会社でDXは進んでいますか? この記事の読者には、ITマネジャーのような立場の方がいらっしゃると思いますが、その立場から見て現状はいかがでしょうか? 世の中を見回すと、「AIで〇〇」だとか「機械学習で××」だとかいうキラキラした話が飛び交っています。一方で自身の手元を見ると、一部はクラウド化を始めたものの、たくさんのレガシ

                                                                            ITマネジャーよ、クラウドネイティブ思考でいこう
                                                                          • K8sとTraefikでつくるマイクロフロントエンド

                                                                            CloudNative Days Tokyo 2020 #CNDT2020_A

                                                                              K8sとTraefikでつくるマイクロフロントエンド
                                                                            • CacooがKubernetesのシステム構成図が描ける「Kubernetesアイコン」公開

                                                                              オンライン作図ツールの「Cacoo」にKubernetesのアイコンが追加され、Kubernetesの構成図が作成できるようになったことが発表されました。 Kuberenetesは青地に操舵輪のアイコンで知られていますが、このアイコンに調子を合わせたKubernetes関連のアイコンが「Kubernetes Icons Set」としてGitHubで公開されています

                                                                                CacooがKubernetesのシステム構成図が描ける「Kubernetesアイコン」公開
                                                                              • EKSでの認証認可 〜aws-iam-authenticatorとIRSAのしくみ〜 - もうずっといなかぐらし

                                                                                こちらはAmazon EKS #1 Advent Calendar 2019 7日目の記事です。 EKSでIAM RoleをUserAccountに紐付けたり、ServiceAccountをIAM Roleに紐付けたりする際、AWSのドキュメントに従って設定してはいるものの、その設定によって実際にどんな処理が行われているかを具体的に知らない方も多いのではないでしょうか?(私も今回の記事のために調べるまではそうでした。) そこで今回の記事では、Kubernetesの認証認可の仕組みを解説したあと、AWSのIAMの認証情報をKubernetes内のUserAccountに紐付けるaws-iam-authenticatorの動作の仕組みとKubernetesのService AccountにIAM Roleを紐づける仕組みについて設定方法のレベルから一段掘り下げて実際の動作に焦点を当てながら説明

                                                                                  EKSでの認証認可 〜aws-iam-authenticatorとIRSAのしくみ〜 - もうずっといなかぐらし
                                                                                • CloudNativeな監視とは?今日から始める監視 / What is Cloud Native Monitoring. Let's try Monitoring!

                                                                                  Developers Boost 2019で発表した「CloudNativeな監視とは?今日から始める監視」のスライドです。 Cloud Nativeな監視を始めるための、主要なキーワード「Observability」や「Telemetry」について触れました。 CloudNativeな監視とは? 今日から始める監視 - Developers Boost 2019 https://event.shoeisha.jp/devboost/20191130/session/2239/

                                                                                    CloudNativeな監視とは?今日から始める監視 / What is Cloud Native Monitoring. Let's try Monitoring!