並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 393件

新着順 人気順

MAKEの検索結果281 - 320 件 / 393件

  • Makefileの基本

    はじめに Makefileについてわかりやすい解説が少なかったのでまとめて見ました。 Makefile初心者が初心者向けに書いたものになります。 主にGNU makeの記述を訳しています。不自然な点、間違いがあったらご指摘いただければ幸いです。 Makeを理解するには、コンパイルへの理解が重要です。 コンパイルについては別記事でまとめています。よければどうぞ。 【gccの概要】コンパイルについてまとめ。 基本 主にMakefileはmakeにプログラムのコンパイルおよびリンク方法を指示します。(応用することで他の使い方もできます) Makefileに依存関係(プログラムの前提条件となるファイルとの親子関係)を記述しておくと、各ファイルの更新を取得して必要なものだけをコンパイルしてくれるようになります。 Makefileに含まれる情報は主に3つです。 変数の定義(変数、自動変数、暗黙の変数、

      Makefileの基本
    • Dr.片山の100均ロボット研究室 高くて買えないけど絶対欲しい廉価版犬型ロボットを作ってみた|fabcross

      こんにちは。片山均(かたやま ひとし)です。愛媛県八幡浜市にある三瀬医院で院長を務めながら、100均ロボットの研究室で日々低予算でロボット製作をしています。 私が最近注目しているのが、米ボストン・ダイナミックス社が開発・販売している犬型ロボット「SPOT」です。動画でしか見たことがないのですが、まるで生きているかのような動きを見ていたら、とても欲しくなりました。 でも、SPOTは約800万円ほど。さすがにおいそれと買える金額ではありません。ということで、廉価版犬型ロボットを作りました。実はこれまで4タイプ作成しています。順番にご紹介します。 第1世代

        Dr.片山の100均ロボット研究室 高くて買えないけど絶対欲しい廉価版犬型ロボットを作ってみた|fabcross
      • GitHub - All-Hands-AI/OpenHands: 🙌 OpenHands: Code Less, Make More

        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

          GitHub - All-Hands-AI/OpenHands: 🙌 OpenHands: Code Less, Make More
        • リンク機構シミュレーター

          「リンク機構シミュレーター」 について この「リンク機構シミュレーター」は、動力を持つ部品とそれに接続されているロッド などの部品の動きをシミュレーションするものです。 各種の部品は、マウス操作で画面上に自由に配置することができます。 また、作成したリンク機構モデルは、静止画として保存・印刷ができる他、GIFアニメーションとして出力することもできます。 なお、この「リンク機構シミュレーター」は、現在のバージョンでは、次のようなリンク構造には対応していません。 また、この「リンク機構シミュレーター」は、javascriptのみで記述しているので、http(s)サーバーが稼動している環境であれば、設置が可能です。 (教材データのアップロード機能は、サーバー側でのスクリプトの実行環境が必要ですが、多様なサーバ環境に対応するため、複数のサーバー側言語(php、aspx、perl、python)に対

          • Figma プラグインの作り方

            リアルタイムコラボレーションデザインツール Figma のプラグインの作り方について解説します。なお、公式ドキュメント (英語) は https://www.figma.com/plugin-docs/ にあります。とても体系的に整備されていてわかりやすいが、やはり英語ということもあり、二の足を踏んでいる方も多いかも知れません。本記事はなるべく 簡潔に、汎用的に、手順どおりに 解説していきます。少しでも日本人開発者が増えればと思います。 Figma とは デザインツールとして XD や Sketch とよく比較されますが、両者と違い Figma はウェブベース (ブラウザ上で使えること) 、リアルタイムコラボレーションに重点を置いて開発されています。ウェブベースですが、デスクトップアプリもあります。プラグインの開発にはデスクトップアプリが必須です。ウェブベースなので、プラグインは基本的に

              Figma プラグインの作り方
            • アクリル銘板や金属銘板等の豊富な工業用銘板の製作

              現在、時代の変化によりシステムの多様化・複雑化に伴い工業用銘板は、厳しい品質管理が求められております。 当社ではこのようなニーズにお応えできるようにコンピュータ彫刻機を多数取り揃え、高度な品質と確かな精度のアクリル銘板を製作しております。当社は管理された生産体制と検査体制で常に品質向上に努めております。お客様に安心して使用していただける銘板をご提供いたします。 アクリル銘板は、透明板の裏面に白色焼付塗装されたアクリル材に裏彫刻にて製作いたします。 裏彫刻とは逆文字(ミラー文字)にて文字を彫る手法です。特性としては裏面に文字を彫刻するので、アクリル表面は透明クリアーで綺麗な仕上がりになり、文字が消えたり剥がれる心配がありません。 彫刻銘板はアクリル板に直接加工するため、原版費用が掛からず安価に製作できる利点があり、制御盤・配電盤・工作機械・食品機械など多くの産業機械に使用されております。 書

              • つまらない請求書郵送を楽しくする「オリジナル切手」【老師オグチの家電カンフー】

                  つまらない請求書郵送を楽しくする「オリジナル切手」【老師オグチの家電カンフー】
                • 上製本の背の作りについて - 遠近法ノート

                  上製本の背の作りの分類 上製本、というのはいわゆるハードカバーの本のことですが、現代の製本では、その背の作りは以下の図のように分類できます。 上製本の背の作り まず、上製本には丸背と角背があります。 丸背の上製本は、背と本文とが直接は接着されておらず、ページを開くと、背に隙間が空くんですね。この仕様はホローバックと呼ばれています。本文と表紙は見返しでつながっています。ホローバックはページが開きやすいのが特徴です。 角背の上製本には2種類あり、一方は丸背上製本と同じようなホローバック、もう一方は背と本文が完全に接着されているもの。これはタイトバックと呼ばれています。角背のタイトバックは少々開きが悪いんですが(構造から言って並製本と同程度かな。読み物であれば特に問題ありません)、頑丈であるという長所があります。 上製本には、「丸背」、「角背・ホローバック」、「角背・タイトバック」、この3種類が

                    上製本の背の作りについて - 遠近法ノート
                  • アートだいじょうぶのサイト

                    アートだいじょうぶによるプロジェクション基礎に関する記事です。アート・デザインの展示における、プロジェクター使用の基本や、注意点・安全対策・設置方法概説など。

                      アートだいじょうぶのサイト
                    • 【DIY】防音室作ってみた 前編

                      楽器をやっている人のほとんどが直面したであろう問題、騒音問題。 やっている側は騒音だなんて思ってなくても、同居人や隣人は騒音に感じてしまう事もあるでしょう。 楽器ではなくてもスピーカーから音楽を出力して聴くことやテレビの音ですら問題になったりします。 私も長年、音には気を使って生活してきました。実家住まいの時には夜中にギター弾いて家族に迷惑をかけた事もあった。 音量の制限、時間帯を気にしながら楽器の練習。どこか妥協してストレスを感じる。 『防音室があればいいのになぁ…』 同じ思いを持っている方も多いのではないでしょうか? そんな中、転居する事が決まり長年抱いていた構想を形にする時が来た。 『防音室を作ろう』 防音室といっても様々な形があり、市販されている簡易型の組み立てタイプもあれば、地下室を作ったり、枠を組んで吸音材を貼るだけだったり と、本当にさまざまだ。 今回作成する防音室は生活スタ

                        【DIY】防音室作ってみた 前編
                      • Smarks

                        Smarksは、みんなでつくる同人誌装丁記録サイトです。無料利用登録で、どなたでも投稿可能です。 自分の発行した同人誌の、表紙・特殊加工・印刷所といった同人誌の装丁に関するこだわりポイントや試してみたことを記録しましょう。 ▶使い方 . ▶よくある質問 . ▶このサイトについて .  ▶マイページ .

                          Smarks
                        • 推し活グッズ・木製グッズ|ハンドメイドショップmoku×moku

                          木製スタンド・バッジ・コースター、ネイルチップのオリジナルグッズ専門店、サンフレッチェ広島のライセンス商品も取り扱っています。

                          • Maker Faire Tokyo 2020 | Maker Faire Tokyo 2020 | Make: Japan

                            出展者情報とプログラム公開、チケット販売について(2020年9月15日) 「Maker Faire Tokyo 2020」は、東京ビッグサイトでの開催に向けて、準備を進めております。約200組の出展者の情報は、「出展者情報」にてご確認ください。また、東京ビッグサイトのステージ、オンライン(YouTube Live)のプログラムについては、「プログラム」にて公開いたしました。チケットも好評販売中です。今回は、入場日時指定制のチケットのみの販売になりますので、「チケット購入」をご確認いただき、チケットの購入をお願いいたします。オンサイト、オンラインでみなさまのご参加をお待ちしております。 「Maker Faire Tokyo 2020」オンサイト開催について(2020年7月31日) 「Maker Faire Tokyo 2020」では、会場を当初予定していた東京ビッグサイト 西3・西4ホールか

                              Maker Faire Tokyo 2020 | Maker Faire Tokyo 2020 | Make: Japan
                            • Maker Faire Tokyo2022出展します!(9/3~4)&ミニヘボコン出場者募集

                              Maker Faire Tokyo 2022 2022/9/3(土)12:00~18:00(予定) 2022/9/4(日)10:00〜17:00(予定) @東京ビッグサイト 西4ホール https://makezine.jp/event/mft2022/ ※感染対策のためチケットを事前にご記入いただいた方のみ入場可能です。 恒例のイベントが今年もやってくる こんにちは、編集部 石川です。 Maker Faire Tokyoは、工作・手芸・自作デバイスなどの展示会。展示会といっても企業が製品を持ち寄るアレではなくて、趣味でものづくりをしている個人が、その作品を持ち寄って見せあうイベントです。(企業ブースもあるけど) よってその熱気、そしてセールスを意識しない謎作品のラインナップは、絶対に他では見られないものとなっております。 過去の出展作品より、しゃべるケーキ ティッシュを引っ張ると波動拳

                                Maker Faire Tokyo2022出展します!(9/3~4)&ミニヘボコン出場者募集
                              • スマートスピーカー開発キットが登場 小型開発モジュール「M5Stack」がベース

                                スイッチサイエンスは6月5日、スマートスピーカー開発キット「ATOM Echo」の販売を始めた。価格は1265円(税込)。 小型開発モジュール「M5Stack」を開発する中国M5Stack社の製品。コインサイズ(24×24×17mm)の小型筐体に、マイコンやスピーカー、マイク、無線機能(Bluetooth、Wi-Fi)、LEDなどを備える。GPIOピンで外部モジュールとの通信も可能。 初期設定ではBluetoothスピーカーとしてのファームウェアが書き込まれている。マイクとスピーカーが内蔵され、ネットアクセスが可能なため、「AWSやGoogle Cloudのようなクラウドプラットフォームにアクセスし、スマートスピーカーのような機能を作成することもできる」(スイッチサイエンス)としている。 M5Stackシリーズ同様、組み込み向けの統合開発環境「Arduino IDE」などでプログラミングで

                                  スマートスピーカー開発キットが登場 小型開発モジュール「M5Stack」がベース
                                • The 'Egg' laptop

                                  Create a laptop. ノートパソコンを作りたかった。 Backgorund After I built the cube PC , I want to build laptop PC as next project. When I was kids, I draw my perfect laptop PC to note. At that time, I couldn’t have the laptop. But, now I can start my project! As a first step, I decided to create a orthodox clamshell style PC. Which have a keyboard and screen. I define a goal that I can design next laptop in this

                                  • Stable Diffusionでフォント画像を生成してみる

                                    前置き 最近ブームですよね、Stable Diffusion……というか、画像生成AI全般というべきでしょうか。見たところではイラストを生成するみたいな使い方が多く行われているように感じられます。実際、イラストを生成するのは良いです。楽しいし、素材にもなりますしね。 しかし……それはそれとして、ですよ。 私は今回、イラスト生成とはまた別のベクトルで役立つ手法があってもいいのではないか、と考えました。では……それは具体的に何か。『生成』 されるような 『画像』 で、単純な 『素材』 と言うわけでもない存在……回答例は色々あるでしょうが、私の場合はこう考えました。フォントです。 そういうわけで、この記事では……Stable Diffusionに、数字およびアルファベットをサポートするフォント画像を生成させていこうと思います。 環境 スペック OS:Windows10 Home メモリ:16GB

                                      Stable Diffusionでフォント画像を生成してみる
                                    • 「ゲームボーイがWi-Fi接続可能になるカートリッジ」を魔改造した猛者が登場

                                      エンジニアのセバスティアン・スタークス氏は、1989年に発売された携帯ゲーム機であるゲームボーイそのものを改造するのではなく、ゲームボーイに挿すカートリッジを改造することで「ゲームボーイがWi-Fiに接続すること」を可能にしてしまいました。 There oughta be a WiFi Game Boy cartridge. https://there.oughta.be/a/wifi-game-boy-cartridge スタークス氏が作成したWi-Fi機能付きのゲームボーイカートリッジは、記事作成時点ではTelnetを利用した通信のデモンストレーションおよびWikipediaへのアクセスだけが可能という非常に機能が限られたものとなっています。 Wi-Fi機能付きのゲームボーイカートリッジは、Wi-Fi機能を追加するためのESP8266マイクロコントローラーを搭載したゲームボーイ用カート

                                        「ゲームボーイがWi-Fi接続可能になるカートリッジ」を魔改造した猛者が登場
                                      • 横マチつきでたっぷり入る!布製エコバッグの作り方

                                        ※オックス生地を使用 エコバッグにおすすめの布選び(nunocoto fabric取り扱い生地) エコバッグ作りには、平織で丈夫かつ、小さくたたむとコンパクトになる当店のオックスがおすすめです。 ◎…オックス ○…コットンリネンビエラ、ローン、キャンバス △…ダブルガーゼ 3,000以上の柄からデザインをお選びいただけます。 ※お気に入りの柄のページで、「生地の種類:綿100%オックス」を選択してくださいね。 横マチつきエコバッグの作り方 1.ポケットを作る まずはポケットから作っていきます。 ポケット用パーツの上の辺を内側に1cm→1cmで三つ折りしてアイロンをかけ、ステッチします。 この部分がポケット口になります。 中表に半分に折りたたみ、布端はポケット口を4cm下げます。 折ったら両脇をぬいしろ1cmで縫い合わせます。 ぬいしろを割ってたらそれぞれ5mm→5mmで三つ折りし、ステッチ

                                          横マチつきでたっぷり入る!布製エコバッグの作り方
                                        • ビルドツール make / ant / maven / gradle ざっくり理解メモ - Qiita

                                          Spring Boot入門の本を読むと、Maven と Gradle でのビルドの方法が併記されているものが殆どだ。Gradle は Mavenとどう違うのだろうか? なんで Gradle 使わないといけないのか? とふつふつと疑問が湧いてくる。しかし、どちらのホームページを読んでも、非常に多くのことができることを漠然と書いてあるだけで、具体的な違いを簡単に理解させてもらえない。 そこで、動かしながら、それぞれの基本と両者の違いを確認したメモである。ついでに、make と ant も整理してみた。 make (メイク) makeコマンドは、プログラムのビルド作業を自動化する。 コンパイル、リンク、インストール等のルールを記述したテキストファイル (Makefile) に従って、これらの作業を実行する。 C/C++言語だけでなく、Java言語にも適用することができる。 構成ファイル: Mak

                                            ビルドツール make / ant / maven / gradle ざっくり理解メモ - Qiita
                                          • 3Dプリントで自作した商品で1週間に150万円の売上。27歳が副業を軌道に乗せるまで

                                            オースティン・ジーグラー氏の副業は、製品を3DプリントしてEtsyで販売することだ。彼は12台の3Dプリンターを所有し、すべての試作品を箱に入れて保管している。 Courtesy of Austin Ziegler Etsyのパートタイム販売者であるオースティン・ジーグラー(Austin Ziegler)氏は、アイデア出しの段階で過度にワクワクしてしまうことを認めている。 「アイデアを思いつくたびに、『これは素晴らしいアイデアだ。これは儲かるぞ』と思うのです」とジギー・ジグ・デザインズ(Ziggy Zig Designs)の27歳の創業者はBusiness Insiderに語り、こう付け加えた。 「最終的にEtsyに出品してまったく稼げなかった時は、本当に屈辱的です」 彼は、それなりの大失敗(旅行用にデザインしたバッテリーケースは4カ月間売れなかった)を経験してきた一方で、いくつか大きな成

                                              3Dプリントで自作した商品で1週間に150万円の売上。27歳が副業を軌道に乗せるまで
                                            • https://katsuwosashimi.com/archives/371/python-pip-uwsgi-ctypes-not-found/

                                              • 自作PC組立の基本。コネクタ・端子と配線ケーブルを極める。

                                                PCの組立作業の1/3は配線作業 空冷にしろ水冷にしろ、はたまた ATXにしろ Mini-ITXにしろ、PC自作に付きまとうのは配線作業。 電源から這い出している何本ものケーブルを効率よくケース内に収めるのは、深い妄想と試行錯誤を繰り返す悩ましい作業だ。ただ、それはそれで、突き詰めていくとやたらと楽しい作業でもある。 ネットを検索すると、配線をカラフルなスリーブで覆い、それはそれは芸術的と言って良い程の見事なレイアウトを披露されている方々がいる。 中々に手の込んだ作業であると一目でわかる。 一方、そこまでせずとも、理路整然で実用的な配線にまでは仕上たい。中途半端と言えなくもないが、大抵の人はそんなところまでは考えながら PCを組んでいるはず。 とは言え、単に購入してきたバーツをそのまま接続するだけでは、どうしても不満が残る。もう一工夫したいと考えてしまう。 それは簡単ではないが、意外と難し

                                                • Raspberry Pi PicoとLチカでアニメ映画「天空の城ラピュタ」に出てくる「黒い石」を再現|fabcross

                                                  Raspberry Pi公式ブログが、スタジオジブリの長編アニメ映画「天空の城ラピュタ」に登場する「黒い石」を模したガジェットを紹介した。 このガジェットは、秋葉原ハッカースペースの運営者Steve Kasuya氏が「天空の城ラピュタ」へのオマージュとして作製し自身のTwitterアカウントで公開したものだ。空に浮かぶ伝説の島ラピュタの城にある黒い石と、石の表面に刻まれたラピュタ文字を模したもので、黒い文字盤の上に「飛行石」をかざすと文字が赤く光る仕組みだ。

                                                    Raspberry Pi PicoとLチカでアニメ映画「天空の城ラピュタ」に出てくる「黒い石」を再現|fabcross
                                                  • 液晶が丸くなるだけで面白い、ダイヤル式デジタル万華鏡を作る|fabcross

                                                    近頃は細長かったり、曲がったり、いろんな形状の小型液晶を安価に買えます。中でも私のお気に入りは丸形液晶です。テレビやPCをはじめ、液晶といえば四角いイメージですが、形状が異なるだけで大きく印象が変わります。こういった製品を使うことで、新たなものづくりのアイデアも浮かんでくるものです。丸形液晶の面白い形状を生かしたものづくりに取り組んでみました。

                                                      液晶が丸くなるだけで面白い、ダイヤル式デジタル万華鏡を作る|fabcross
                                                    • How Flutter renders Widgets

                                                      At Google Developer Days China 2019, Andrew Fitz Gibbon and Matt Sullivan discuss how Flutter works under the hood, and dig deep into widgets, elements, and render objects. Stay tuned to gain a better understanding of Flutter, and build better apps! GDD China 2019 → https://goo.gle/2WMctu8 Flutter Create → https://goo.gle/2WNaG85 Learn everything about Flutter at → https://flutter.dev Subscri

                                                        How Flutter renders Widgets
                                                      • 小人さんが家の壁に押入を作って住んでる! ミニチュア作品「こびとの押入れ」にワクワクが止まらない

                                                        おばあちゃんの家に、“こびと”さんが住み着いてる……!? 勝手に壁に穴を開け、押し入れを作り、くつろぎ暮らす“こびと”さんを感じられるミニチュア作品「こびとの押入れ」を、クリエイターのМozu(@rokubunnnoichi)さんが公開しました。 こびとさんの押し入れ?(画像提供:Mozuさん) めっさ、秘密基地化されてる 押し入れの中は、完全に秘密基地状態。ドラえもんの寝床のごとく布団が敷いてあり、壁には宇宙もののポスター。好きな物に囲まれた空間になっています。子どものころ、似たようなことをした人もいるのではないでしょうか。 居心地よさそう 好きな物でいっぱい 下段は衣装ケース、実家にもあったなー メイキング映像も公開されています。押し入れが作られ、秘密基地になっていく工程を見るとワクワクします。ポイントは家の壁やコンセントもミニチュア作品の一部だということです。本当の家の壁に穴を開けた

                                                          小人さんが家の壁に押入を作って住んでる! ミニチュア作品「こびとの押入れ」にワクワクが止まらない
                                                        • ラズパイで巨大ロボットを制御——人が搭乗できるスパイダー型多脚ロボット「MEGAHEX」|fabcross

                                                          Raspberry Pi財団は公式ブログに、制御ボードにラズパイを採用した搭乗可能な巨大スパイダーロボット「MEGAHEX」を紹介した。Hacksmith Industriesによるプロジェクトで、開発から製作プロセス、試乗する様子をYouTubeに公開している。 Hacksmith Industriesは、映画やゲームからインスパイアされた実動プロトタイプを制作してYouTubeに公開するエンジニアリングチームだ。今回は6台の小型油圧ショベルを脚に見立てて合体し、人が乗れる巨大ロボットを制作した。3D CAD「Solidworks」を使ってモデリングやシミュレーションを行いながら、試行錯誤を繰り返して、実に1年半にわたってプロトタイプを制作したプロセスを公開している。 6台分の油圧ショベルをそれぞれ人が操縦するのでは大きく重くなるため、UNIX PCとRaspberry Piベースの産業

                                                            ラズパイで巨大ロボットを制御——人が搭乗できるスパイダー型多脚ロボット「MEGAHEX」|fabcross
                                                          • GitHub - kochrt/qr-designer: QR designer web app with a novel method of designing qr codes that does not take advantage of error correction

                                                            This is a QR design web app that you can use to create QR codes that have arbitrary designs in the middle section. Compared to other qr designs, this does not take advantage of error correction that QR codes use, but rather deterministically turns some pixels in the code pattern on or off without affecting what the QR code is pointing to. The designer is a Nuxt v2 app, statically generated. It had

                                                              GitHub - kochrt/qr-designer: QR designer web app with a novel method of designing qr codes that does not take advantage of error correction
                                                            • RYDEEN / YMO

                                                              HDD、ステッピングモーター、ソレノイドを用いて、YMOの『RYDEEN』を演奏しました。

                                                                RYDEEN / YMO
                                                              • AnkerMake M5 | 5倍速く、よりスマートに 高性能3Dプリンター

                                                                AnkerMakeは、これまでAnkerが培ってきた技術とイノベーションへの想いを受け継いだ、クリエイター向けのハードウェアに特化したブランドです。アイデアやプロジェクトの大小に関わらず、より効率的かつ高品質なクリエイティビティの実現をサポートします。 AnkerMakeアプリ内の3D Benchy Quick Mode Testingでプリントした場合 (インフィル速度 350mm/s、インフィル密度 5%、レイヤーの厚さ 0.25mm、レイヤー外側表面数 2) AnkerMake 標準モードでプリントした場合 (インフィル速度 250mm/s 、インフィル密度 5%、レイヤーの厚さ 0.2mm、レイヤー外側表面数 3) 一般的な3Dプリンターの速度でプリントした場合 (インフィル速度 50mm/s、インフィル密度 5%、レイヤーの厚さ 0.2mm、レイヤー外側表面数3) 200 × 2

                                                                  AnkerMake M5 | 5倍速く、よりスマートに 高性能3Dプリンター
                                                                • AliExpressで「ブラウン管モニターの制御ボード」を購入してブラウン管モニターに組み込んだ結果とは?

                                                                  地上デジタル放送への移行を境に、ブラウン管モニターは急速に家庭から姿を消しました。しかし、ブラウン管モニターには「遅延が少ない」といったメリットが存在し、記事作成時点でも一部の愛好家から支持を得ています。ハードウェア愛好家のエイドリアン・ブラック氏はAliExpressで販売されていたブラウン管モニター制御ボードを購入して使ってみた記録を公開しています。 New Motherboard Improves Old CRT Television | Hackaday https://hackaday.com/2023/08/16/new-motherboard-improves-old-crt-television/ I replaced the main board of this TV with brand new parts made in 2023! - YouTube ブラウン管モニ

                                                                    AliExpressで「ブラウン管モニターの制御ボード」を購入してブラウン管モニターに組み込んだ結果とは?
                                                                  • 自作のスマートディスプレイを作成する - Qiita

                                                                    普段使っているスマートディスプレイ「Google Nest Hub」ですが、結局のところお気に入り画像と時計表示にしか使っていない。。。 それぐらいのことであれば、自作もできるだろうと思い、CordovaとAndroidを使って、自分カスタムのスマートディスプレイを作成しました。以降、カスタムスマートディスプレイ(CSD)と呼びます。 まずは、簡単に構成を説明した後、その中で利用している要素技術を説明します。 機能としては、まずは以下の3つの機能を付けますが、今後拡張していければと思います。 ・時刻表示 ・お気に入り画像の背景表示 ・音楽のバックグラウンド再生 システム構成 以下のような構成になります。 ・Androidタブレット これが今回作成するCordovaアプリが動作するAndroidタブレットです。スマートディスプレイとして設置するので、大きめがよいかと思います。私の場合は、An

                                                                      自作のスマートディスプレイを作成する - Qiita
                                                                    • Visual Studio CodeでMakefileのビルド&デバッグを可能にする拡張機能がプレビュー公開

                                                                      CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                                                        Visual Studio CodeでMakefileのビルド&デバッグを可能にする拡張機能がプレビュー公開
                                                                      • 職人が作る手作り電球とは(デジタルリマスター)

                                                                        ネットで調べごとをしていたところ、手作りで電球をつくっている会社というのを見つけた。さらに調べると、その電球には数々の職人の技が生きているということらしい。 昨日までべつだん電球には興味がなかったのだが、電球と職人技、一見ミスマッチに思えるこの組み合わせで、俄然興味がわいてきた。ぜひとも取材させてください! ※2008年9月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)2023、8/26(土)開催! > 個人サイト nomoonwal

                                                                          職人が作る手作り電球とは(デジタルリマスター)
                                                                        • https://twitter.com/hiraoka_dx/status/1629466264048631810

                                                                            https://twitter.com/hiraoka_dx/status/1629466264048631810
                                                                          • 水を飲むだけでピタリと止まる——しゃっくりを簡単に止められるストローを開発|fabcross

                                                                            急に出てくるしゃっくりは、なかなか止まらなくて不快なだけでなく、QOL(生活の質)に影響を与えることもある。しゃっくりを止めるために、息を止める、箸をコップに十字に置いて4カ所から水を飲む、など民間療法は多いが、その効果のほどはよく分かっていない。 テキサス大学サンアントニオ校ヘルスサイエンスセンターは、利用者の神経系に働きかけ、92%の確率でしゃっくりを止められる特殊なストロー「FISST(Forced Inspiratory Suction and Swallow Tool、強制的な吸気吸引および嚥下ツール)」を開発した。研究結果は、2021年6月18日付けの『JAMA Network Open』に掲載されている。 FISSTは、先の曲がったストローで、底に圧力弁があるのがポイントだ。コップの水を飲む時に普通のストローよりも吸い込む力がいるが、力強く水を吸い上げ、飲み込むという一連の動

                                                                              水を飲むだけでピタリと止まる——しゃっくりを簡単に止められるストローを開発|fabcross
                                                                            • Rユーザーのためのmake入門 | gihyo.jp

                                                                              本稿では「Rユーザーのためのmake入門」と題して、makeというビルドツールを紹介します。makeはRに限らずさまざまなプロジェクトで汎用的に使われており、使い慣れておくと日常のコマンド実行を効率化できるかもしれません。 今回はMakefileの基本的な書き方から、複数のRmdファイルをmakeを使って一括で変換する例を紹介します。締切直前に複数のRmdファイルを編集していたとしても、確実にすべてのレポートをコマンド1発で最新にできるようになるでしょう。 makeはすでにお使いの環境にインストール済みかもしれませんし、インストールされていなかったとしても、パッケージマネージャなどで簡単にインストールできるでしょう。本稿では再現性のため、Docker上でRStudioやmakeを動かします。動作確認はrocker/tidyverse:4.2.1で行っています。 以下を実行して、RStudi

                                                                                Rユーザーのためのmake入門 | gihyo.jp
                                                                              • PowerPointでタモリを作る方法 – Open Peeps

                                                                                PowerPointの新機能「マンガの読者」から挿入できるOpen Peepsのイラスト素材を使ってタモリを作る方法をご紹介します。 「マンガの読者」には「頭」「顔」「上半身」などのイラストパーツ素材があり、似顔絵を簡単に作ることができます。 Open Peepsでタモリを作る Open Peepsのイラストパーツを組み合わせてタモリを作っていきましょう! 「挿入」タブ →「図」グループ →「アイコン」をクリックします。 「マンガの読者」タブをクリックしてタモさんっぽいパーツを選んでいきましょう。 「頭」カテゴリーから上図の「オールバックヘア」を選択します。ふんわりオールバックがないので昔のぴったりオールバックをイメージしたパーツにします。 続いて「顔」カテゴリーから上図の「タモさんっぽい顔」を選択します。年齢層が高めな表情のパーツにします。 続いて「アクセサリ」カテゴリーから上図の「ゆる

                                                                                  PowerPointでタモリを作る方法 – Open Peeps
                                                                                • Makefile の = と := と ?= (makeの基礎) - ハトネコエ Web がくしゅうちょう

                                                                                  問題です! 以下のような Makefile があったとして、 それぞれの make test の出力結果は何になるでしょう? Q1. = x = foo y = $(x) bar x = later .PHONY: test test: @echo $(x) @echo $(y) Q2. := x := foo y := $(x) bar x := later .PHONY: test test: @echo $(x) @echo $(y) Q3. ?= x ?= foo y ?= $(x) bar x ?= later .PHONY: test test: @echo $(x) @echo $(y) ヒント! ドキュメントです! GNU make - How to Use Variables 答え というわけで、上のドキュメントがわかりにくかったので 自分なりにまとめたかったための、この

                                                                                    Makefile の = と := と ?= (makeの基礎) - ハトネコエ Web がくしゅうちょう

                                                                                  新着記事