並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 423件

新着順 人気順

MAKEの検索結果241 - 280 件 / 423件

  • Make: Japan | ものをつくらないものづくり #1 — 『Handmade Electronic Music』から再考する「手作り」のルーツ

    2020.08.12 ものをつくらないものづくり #1 — 『Handmade Electronic Music』から再考する「手作り」のルーツ Text by editor 本記事は、久保田晃弘さん(多摩美術大学情報デザイン学科 教授)に寄稿していただきました。 今回からこの「Make: Japan」のブログで連載を始めることになった。第二回の「Make: Tokyo Meeting」を多摩美の八王子キャンパスで開催したことなど、「Make:」とのつながりも、いつの間にか長く深いものとなった。COVID-19の状況が続く今、コンピュータを通じてオンラインでミーティングをしたり、さまざまな情報を共有したり、引用することがますます多くなった。しかしそういう状況だからこそ、話をしたり、送ったり、利用するものを「つくる」場はどこにあるのか、ということが気になってくる。 つくるということは、単に手

      Make: Japan | ものをつくらないものづくり #1 — 『Handmade Electronic Music』から再考する「手作り」のルーツ
    • まるでレーザービーム?! 超音波で音を飛ばすパラメトリック・スピーカーを試した【藤本健のDigital Audio Laboratory】

        まるでレーザービーム?! 超音波で音を飛ばすパラメトリック・スピーカーを試した【藤本健のDigital Audio Laboratory】
      • はんだ付けの新しい相棒、gootマルチクランプ【いつモノコト】

          はんだ付けの新しい相棒、gootマルチクランプ【いつモノコト】
        • Loading...

            Loading...
          • シングルボードコンピュータでレコーダ自作できるガイド本

              シングルボードコンピュータでレコーダ自作できるガイド本
            • 自動運転車向けLiDARの開発が過熱、新方式の提案が続々と

              自動運転車向けLiDARの開発が過熱、新方式の提案が続々と:オートモーティブワールド2020(1/2 ページ) レベル4以上の自動運転システムにおいて重要だとされるLiDAR。本稿では「オートモーティブワールド2020」に出展したLiDARメーカーの最新技術を紹介する。 自動運転車に欠かせないセンシング技術。悪天候や夜間でも確実に周辺環境を認識するには、さまざまな検知方式のセンサーを組み合わせることが定石だ。その中で、ドライバーが関与しないレベル4以上の自動運転システムにおいて重要だとされるのがLiDAR(Light Detection and Ranging、ライダー)だ。可動部品をなくして信頼性を高め、小型化を図るのが各社のLiDAR開発に共通するトレンドだが、併せて求められる物体の検出精度向上に向けてはさまざまなアプローチがある。 そこで、本稿では「オートモーティブワールド2020」

                自動運転車向けLiDARの開発が過熱、新方式の提案が続々と
              • komake: Make の -j オプションに潜む罠とその解決策

                ビルドツールのダジャレの大家と言えば @shinh さんですが、それはさておき、皆さんは今でも Make を使ってビルドすることが多いと思います。かく言う私も、その一人。 最近は CPU のコア数も多いですから、当然 -j 16 とか、やりたいわけです。大きいプロジェクトになればなるほど、威力絶大ですね。 ですが、ここで問題がひとつ。大規模プロジェクトでは Makefile が別の Makefile を呼び出すような依存関係が良く見受けられます。この際、ターゲット間の依存関係で菱形が存在すると(例: ターゲット sub1 と sub2 が shared に依存)、make shared が make sub1 と make sub2 から同時に起動されることが起こりえます。CMake で生成した Makefile の場合も、ターゲット毎に make を起動しますね。 二重起動が発生すると、

                • マストドン(Mastodon)のインスタンスを AWS でホストしてみた | DevelopersIO

                  ▲これはあくまで例であり、リージョンや使用量によって変わることに注意してください マストドンインスタンス作成の事前準備 基本的には用意された CloudFormation テンプレートをデプロイするだけなのですが、先行して行っておく準備があります。 ドメインの確保 ローカルの Docker 実行環境によるシークレットキー等の生成 SES のサンドボックスからの移動 ドメインの確保 ここで決めたドメイン名でマストドンに接続することになります。 今回わたしは Freenom というサイトでchibayuki.tkというドメインを取得しておきました。詳細な手順は以下エントリが参考になります。 ローカルの Docker 実行環境によるシークレットキー等の生成 Docker コンテナをローカルで実行しシークレットキーやキーを生成しておきます。これが CloudFormation スタック作成時にパラ

                    マストドン(Mastodon)のインスタンスを AWS でホストしてみた | DevelopersIO
                  • GitHub - unity3d-jp/Project_TCC: TCC stands for Tiny Character Controller. TCC is the best way to make your own game. This repository contains all packages and examples for TCC projects.

                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                      GitHub - unity3d-jp/Project_TCC: TCC stands for Tiny Character Controller. TCC is the best way to make your own game. This repository contains all packages and examples for TCC projects.
                    • Make: Japan | 段ボール工作は“ストリートの工作”だ!『段ボールで作る! 動く、飛ぶ、遊ぶ工作 ― 身近な材料で学ぶエンジニアリング』は9月27日発売!

                      2021.09.09 段ボール工作は“ストリートの工作”だ!『段ボールで作る! 動く、飛ぶ、遊ぶ工作 ― 身近な材料で学ぶエンジニアリング』は9月27日発売! Text by editor 本書は、どんな子どもも大好きでしかもどんどん家に増えていく段ボールを中心に、紙箱や紙管(トイレットペーパーの芯など)を材料にして、実際に動かして遊べるおもちゃやゲームなどを作るための楽しい書籍です。紹介している作例は、マジックハンド、潜望鏡、ブーメラン、足踏みロケット発射装置、ゴムで飛ばすヘリコプター、パドルで進むボート、ビー玉ローラーコースター、風力トラクター、ストローで吹くサッカーゲーム、チェーンリアクションマシン、的当てゲーム、など。試行錯誤しながら改良を重ねることで、自然にエンジニアの考え方を身に付けることもできる、未来のエンジニアやプロダクトデザイナーにおすすめの一冊です。 ●書籍概要 Jon

                        Make: Japan | 段ボール工作は“ストリートの工作”だ!『段ボールで作る! 動く、飛ぶ、遊ぶ工作 ― 身近な材料で学ぶエンジニアリング』は9月27日発売!
                      • Make: Japan | 会場に突如現れた8体の「魔改造モンスター」たちは、メイカーやエンジニアが主役の世界からやってきた存在だ ― Maker Faire Tokyo 2022 会場レポート #1

                        2022.09.07 会場に突如現れた8体の「魔改造モンスター」たちは、メイカーやエンジニアが主役の世界からやってきた存在だ ― Maker Faire Tokyo 2022 会場レポート #1 Text by Yusuke Aoyama Maker Faire Tokyo 2022で、局所的なムーブメントを起こしていた展示群がある。NHKのBS放送番組「魔改造の夜」に出演した魔改造マシン、いわゆる “モンスター” たちだ。 Maker Faireの参加者やメイカーならご存じの方も多いだろうが、「魔改造の夜」はモノづくり企業が参加して、オモチャや家電を改造し、本来とはまったく異なる機能や性能を持たせて、競技という形で競う番組。いわば、メイカーの、メイカーによる、メイカーのための番組だ。 当然、各企業からの出演者にはメイカーも多く、放送時にはMaker Faireの会場で取材したり、話を聞い

                          Make: Japan | 会場に突如現れた8体の「魔改造モンスター」たちは、メイカーやエンジニアが主役の世界からやってきた存在だ ― Maker Faire Tokyo 2022 会場レポート #1
                        • Maker Faire Tokyo 2019即日レビュー #MFTokyo2019 - inajob's blog

                          ここ数年は展示する側として参加することが多かったMaker Faire Tokyoですが、今年は個人で応募して落ちたので 普通にに参加者として楽しむことにしました。 スポンサー企業 感謝感謝。STEMとかそういう色合いを感じたりもしますね。 雑に面白かった作品を紹介 面白かった展示はざざっとTwitterに書いたのですが、明日行く人もいると思うので、改めてブログにも書いておこうと思います。 あくまで僕が目にとまったもの、特に今年初めて見たものを中心に写真を撮っています。(毎回おなじみですごい!みたいなものはTwitterとかでたくさん出回っているのでそっちを見てくださいw) (ブース番号を写真と紐づけられておらず、、あとで追記するかもしれません。) いわゆる パリピデストロイヤー。いろいろ展示してあったけど、幻らしいのでこちらを写真に収めました。 こちらはスタイロフォームを自由自在にカット

                            Maker Faire Tokyo 2019即日レビュー #MFTokyo2019 - inajob's blog
                          • WavTool

                            WavTool is an in-browser Generative Audio Workstation for the future of music production. Unblock your creativity, express your ideas, and expand your musical possibilities. Become a better music producer with WavTool.

                              WavTool
                            • Blu-rayプレイヤーでレーザー走査顕微鏡をDIYするとどんな絵が撮れるのか?

                              レーザーを用いて光学顕微鏡よりも小さなものを見ることができるのがレーザー走査顕微鏡ですが、ちゃんとしたものをそろえようと思うと何百万円もかかることがあります。そんなレーザー走査顕微鏡を市販のBlu-rayプレイヤーで代用する方法について、電子機器を改造する動画を多数制作するDoctor Volt氏が解説しました。 DIY Blu-Ray Laser Scanning Microscope Part 2: Shooting Images - YouTube Blu-rayプレイヤーはレーザー光をあてて反射光を読み取る仕組みなので基本的にはレーザー走査顕微鏡と変わらず、必要な機材はBlu-rayプレイヤーから拝借できるとVolt氏。 最も重要なパーツが光ピックアップユニット(OPU)と呼ばれるものです。 OPUはCDやDVD、Blu-rayを読み取るためにさまざまな光を出力します。光は複数のレ

                                Blu-rayプレイヤーでレーザー走査顕微鏡をDIYするとどんな絵が撮れるのか?
                              • ChatGPTとRaspberry Piでおしゃべりするファービーが誕生、人類の完全支配をもくろんでいることを激白

                                1990年代末から2000年代初頭にかけてヒットした電子ペットロボット「ファービー」は、電子レンジに入れられたりオルガンに改造されたり、ハッキングされて好きな言葉を言わされたりと、ハッカーからも人気の高いおもちゃです。プログラマーのジェシカ・カード氏が、このファービーにUSBマイクとRaspberry Piを接続し、ChatGPTで人間に通じる言葉でおしゃべるできるように改造した様子をムービーで投稿しています。 ChatGPT, Raspberry Pi-Powered Furby Plans World Domination | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/news/chatgpt-pi-furby-nightmare カード氏が改造したファービーを以下から見ることができます。Raspberry Piと接続する都合上、かわいらし

                                  ChatGPTとRaspberry Piでおしゃべりするファービーが誕生、人類の完全支配をもくろんでいることを激白
                                • 「3Dプリンターで活版印刷機をプリントする」という発想が斬新な「Zine Machine」が無料で公開中

                                  現代アートを収録した本や、絶版の希書などが集まるオンラインのアートフェアであるPrinted Matter's Virtual Art Book Fair(PMVABF)に、3Dプリンターで作った文字や絵のプレートで活版刷りができる「Zine Machine」が出展され、3Dプリンター向けのデータとともにパブリックドメインで公開されています。 zine-machine - PMVABF | Hi-Bred https://hibred.pmvabf.org/zine-machine Zine Machineを作るには、最初にGitHubで公開されているZine Machineのデータを利用して、パーツをプリントします。 本体部分を組み立てたら…… 文字をプリントしたブロックをはめていきます。 完成しました。 Zine Machineで印刷するには、まず本体のフレーム部分に紙をセットします。

                                    「3Dプリンターで活版印刷機をプリントする」という発想が斬新な「Zine Machine」が無料で公開中
                                  • これがウィズコロナのロボット相撲だ!ソーシャルディスタンス・ヘボコン レポート

                                    昨年から今年にかけて、新型コロナウィルスの影響で多くのイベントが中止になった。 デイリーポータルZが主催しているイベント「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」も同じ状況で、昨年の本大会はオンラインになり、いくつか中止になった大会もあった。 毎年、長野県の佐久市こども未来館で開催している「ヘボコン in 佐久」も今年は中止かなー、と思っていた矢先だ。館長のなおやマンさんより連絡があった。 「コロナ禍だからこそできるイベントをやりましょう。ソーシャルディスタンスヘボコンとかどうですか!」 そうきたか。その気概、買わざるを得ない。 >>ヘボコンの最新情報はこちらから!ヘボコンFacebookグループ インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ

                                      これがウィズコロナのロボット相撲だ!ソーシャルディスタンス・ヘボコン レポート
                                    • https://tech.trivago.com/2019/12/20/makefiles-in-2019-why-they-still-matter

                                      • Make✖️DifyでLINEボットを作る - Qiita

                                        はじめに 最近Difyというサービスが大盛り上がりです。 ノーコードで、複雑なLLMのフローを簡単に作成することができ、 例えば、こんな複雑なフローもものの10分程度でパパッと作ることができました。 さらにすごいのは、「公開する」ボタンを押すと、URLが発行され、それを人に共有することが出来ます。 GPTsは無課金ユーザーには勧めにくい、という大きな欠点があったが、それが補完されている形ですね。 さらに、なんと、このワークフローはAPI経由でも使うことが出来るので、LINEBotなどの日常の使いやすいツールに組み込むことが出来ます!!! 実装 事前準備 こちらの記事を参考に、自分のアプリケーションが作ってある状態から記事が始まります! また、MakeとLINEBotを繋げる方法についても割愛します。 以下の記事なんかを参考に、おうむ返しLINEBotを作っておいてください。 Difyの操作

                                          Make✖️DifyでLINEボットを作る - Qiita
                                        • ホームセンター・カインズにあるもので自撮り四番勝負!

                                          石川 大樹 「デイリーポータルZ」編集/ライター。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変な音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本当に生き生きした自撮りができる自撮り棒 自撮りの難しさとして、「どんな顔をしていいかわからない」という点があると思う。 自撮りに慣れている人を見てすごいなと思うのは、その表情の作り方だ。 僕も長いライター業が長いので、今お読みいただいているような記事に載せるための自撮りはたくさんしてきた。でもそれは、「工作がうまくいかなくて困っている顔」や、「意外な展開で驚いている顔」など、ストーリーの流れがある自撮りなのだ。 しかしSNSに載せる自撮りは流れもなく、その写真だけで完結。そういうとき、どんな表情で写ればいいのか、僕はよくわからない。 顔をつくるとなんか過剰になってしまう 逆に表

                                            ホームセンター・カインズにあるもので自撮り四番勝負!
                                          • 認証器としてのキーボード - AAA Blog

                                            最近、身の回りのSSHサーバーや社内システムの多くがFIDO認証に対応し、タッチひとつでログインできるパスワードレスな環境が整ってきました。 しかし人の欲望というのは尽きることがありません。 認証器にタッチするのが面倒になってくるのです。 というのも自宅や会社のオフィスなど異なる環境でローミング認証器を利用する際、 認証を求められるとまずポケットから認証器を取り出し、よっこらせと立ち上がってUSBポートに差し込み、 User Presenceを示すためにタッチをするわけですが、 この動作を繰り返していると、これは従来のパスワード認証と比べて便利になっているのだろうかという疑念が浮かんできます。 ノートPCに組み込まれたプラットフォーム認証器は解決方法のひとつですが、Linuxから利用できないし徒歩通勤でノートPCを持ち運ぶのは大変です。 そんなわけでオープンソースのFIDO認証器Solo

                                              認証器としてのキーボード - AAA Blog
                                            • 会社のルーツに“あの”鉄騎の専用コントローラが!? PROTOTYPE Inc.の体験型展覧会「SFプロトタイピング展」が本日開幕

                                              会社のルーツに“あの”鉄騎の専用コントローラが!? PROTOTYPE Inc.の体験型展覧会「SFプロトタイピング展」が本日開幕 編集部:Junpoco 東京・羽田空港近くにある複合施設「羽田イノベーションシティ」のZONE-Kにて,PROTOTYPE Inc.の展示イベント「SFプロトタイピング展」が本日(2022年4月9日)開幕した。開催期間は4月9日から4月30日までで,入場は無料(日時指定予約制)。 同社が運営するデジタルスタジオ兼ギャラリー「HANGER-B」の新設を記念して行われるSFプロトタイピング展は,“Sci-fiからバックキャストした実践的プロトタイピングの体験型展覧会”だ。二輪型MRシミュレータ「GODSPEED XR」やプロレーサーによるモータースポーツのデジタル化を提案するプロジェクト「FUTURE RACE」,YAMAHA(ヤマハ発動機)と共同して開発に取り組

                                                会社のルーツに“あの”鉄騎の専用コントローラが!? PROTOTYPE Inc.の体験型展覧会「SFプロトタイピング展」が本日開幕
                                              • Make: Japan | 「Maker Faire Tokyo 2020」の準備状況について

                                                本日は、Maker Faire Kyoto Onlineにご参加いただきありがとうございました。ここで10月3日(土)、4日(日)に開催を予定している「Maker Faire Tokyo 2020」について現状をお知らせします。 現時点で、10月時点の新型コロナウィルス感染症の状況を予想するのは困難ですが、運営チームでは、メイカーコミュニティを構成する皆さま(エンジニア、ホビースト、研究者、生徒・学生、スポンサーなど)に作品発表とコミュニケーションの機会を提供させていただきたいと考えています。また、メイカーとしての活動を通して社会に貢献する方法を、ともに模索していきたいと考えています。 そのため、現在は(東京ビッグサイトで開催する)「オンサイト」のイベントと「オンライン」のイベントの準備を並行して行っています。オンサイトのイベントが中止になった場合でも、オンラインのイベントにて作品発表とコ

                                                  Make: Japan | 「Maker Faire Tokyo 2020」の準備状況について
                                                • Engadget | Technology News & Reviews

                                                  Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

                                                    Engadget | Technology News & Reviews
                                                  • Raspberry Pi RP2040を搭載した腕時計を既存の開発ボードを使って自作|fabcross

                                                    Raspberry Pi RP2040を搭載した腕時計の自作方法についてRaspberry Pi公式ブログが紹介した。 Raspberry Piのメイカーとドキュメンテーション担当責任者は、Raspberry Pi RP2040を搭載した腕時計のアイデアについて話していて、自作した人がいないか探してみたところ、自作電子部品などを売買できるオンラインマーケットプレイスTindieで、RP2040ベースの1.28インチTFTディスプレイ付きウォッチ開発ボードを発見した。Tindieでの価格は35.50ドル(約4800円)だが、同様の開発ボードをより安価に購入できるWebサイトもあるようだ。 In today's mailbag, a 1.28-inch TFT watch built around the @Raspberry_Pi #RP2040 microcontroller, https

                                                      Raspberry Pi RP2040を搭載した腕時計を既存の開発ボードを使って自作|fabcross
                                                    • Make: Japan | Maker Faire Tokyoで話題になった「クレープロボットQ」がイクスピアリ®のサーティワンアイスクリームに導入されるまで

                                                      2020.08.24 Maker Faire Tokyoで話題になった「クレープロボットQ」がイクスピアリ®のサーティワンアイスクリームに導入されるまで Text by Noriko Matsushita 2016年のMaker Faire Tokyoで初公開され、話題を集めたモリロボの「クレープロボットQ」が、この7月からサーティワンのイクスピアリ店に導入されている。最初に声がかかったのは2018年の秋。世界最大級のアイスクリームチェーンの要求レベルに応えるため、試行錯誤しながら改良を重ね、正式導入が決まるまでに1年以上かかっている。株式会社モリロボ代表の森 啓史さんに導入までの経緯と改良の苦労、今後の展開について伺った。 サーティワン・アイスクリームのクレープメニュー 大手アイスクリーム店の厳しい基準をクリアするため1年がかりで20ヵ所以上を改良 サーティワンアイスクリームでは、以前か

                                                        Make: Japan | Maker Faire Tokyoで話題になった「クレープロボットQ」がイクスピアリ®のサーティワンアイスクリームに導入されるまで
                                                      • クラウドから撤退して自前サーバに自分でwebアプリを建てるおはなし - Qiita

                                                        はじめに クラウド全盛の昨今ですが、あえてクラウド化に逆らうセルフホスティングの話をします。クラウドに任せるのではなく、自分のサーバの中に自分で使うwebサービスを建てる、そういうおはなしです。 Self-hosting (web services) - Wikipedia 今回はそんなself-hostingにおすすめのwebアプリケーションをドドーンと紹介します。 計算機の歴史は常に振り子でした。 集中処理と分散処理、逐次処理と並列処理、同期処理と非同期処理、RISCとCISC... これらは決して排他的に対立するということもなく適材適所にするものですが、どちらが主流かというのは時代のトレンドとともに振り子のように揺れ動いてきました。 「クラウドとオンプレ」「所有と非所有」というのもまたその一つですね。 利点と欠点 まず利点はなんといっても、自分のデータを自分の手元においておけることで

                                                          クラウドから撤退して自前サーバに自分でwebアプリを建てるおはなし - Qiita
                                                        • 俺の Makefile 〜 Terraform 編 〜 - ようへいの日々精進XP

                                                          tl;dr 俺の Makefile こだわりの help タスクに依存関係を 以上 tl;dr terraform に限らずですが, コマンドのオプションとかちゃんと覚えていられないので, Makefile にまとめておいて, make xxxx で叩くのが個人的なトレンドです. Linux や macOS では特に何もしなくても make コマンドを叩けるので, Makefile に定型処理を書いておくことで, コマンドオプションのうろ覚えによるオペミスなども防げるのではないかと考えています. 俺の Makefile こだわりの help terraform コマンドはパスが通っている前提です. 環境に応じて terraform のパスは書き換えてください. help: ## ヘルプを表示する @grep -E '^[a-zA-Z_-]+:.*?## .*$$' $(MAKEFILE_L

                                                            俺の Makefile 〜 Terraform 編 〜 - ようへいの日々精進XP
                                                          • 研究者に聞いた「折り紙」をものづくりに取り入れるヒント——筑波大 三谷教授|fabcross

                                                            日本で生まれ育った人なら、おそらく誰でも折り紙で遊んだことがあるだろう。ただ1枚の正方形の紙から、平面や立体のさまざまな造形を生み出す折り紙はクリエイティブで奥が深く、海外の人々を魅了している。 3Dプリンターが個人でも所有できるようになり、頭で思い付くどんな形でもそのまま造形できるようになったが、制約の大きい折り紙という手法だからこそ生まれる面白い形や、ものづくりの楽しさがあるのではないか。そう考えて、折り紙を研究している筑波大学の三谷純教授に話を聞きに研究室を訪れた。(撮影:西村法正) ものづくり好きが3D CGを経て折り紙研究の道へ 私たちが「折り紙」と聞いて思い浮かべるのは、子どもの頃に折り鶴などを折ったカラフルな正方形の紙ではないだろうか。三谷教授が10年以上にわたり研究の対象にしている折り紙は、必ずしも正方形の紙を用いるわけではない。長方形や正八角形の紙から作る場合もある。ただ

                                                              研究者に聞いた「折り紙」をものづくりに取り入れるヒント——筑波大 三谷教授|fabcross
                                                            • Listify a JavaScript Array

                                                              Listify a JavaScript ArrayFebruary 18th, 2021 — 6 min read When you want to display a list of items to a user, I'm afraid .join(', ') just won't cut it: console.log(['apple'].join(', ')) // apple // looks good console.log(['apple', 'grape'].join(', ')) // apple, grape // nah, I want "apple and grape" console.log(['apple', 'grape', 'pear'].join(', ')) // apple, grape, pear // wut? Ok, so bust out y

                                                                Listify a JavaScript Array
                                                              • どんな形状にもフィットする万能万力「フラクタルバイス」

                                                                万力は物を固定する工具ですが、固定対象の物体の表面が平らでない場合は固定力を発揮できません。「フラクタルバイス」と名付けられた万力なら、物体を挟み込む部品がウネウネ動いてレンチやハンマーなど多様な形状にピッタリとフィットしてガッチリ固定できます。 Adam Savage in Awe of This Fractal Vise! - YouTube YouTubeチャンネルAdam Savage’s Testedがゲットしたフラクタルバイスが以下。物体を挟み込む部分の両側に可動式の部品が付いています。 裏面はこんな感じ。 ハンドルを回すと万力を開閉できます。 レンチをフラクタルバイスにセット。 ハンドルを回すと、可動式の部品がレンチの形状に沿うように動き、ガッチリと固定できました。 ハンマーの柄の部分も固定できます。 YouTubeチャンネル「Hand Tool Rescue」もフラクタルバ

                                                                  どんな形状にもフィットする万能万力「フラクタルバイス」
                                                                • Make: Japan | 2022年のイベントスケジュール(Maker Faire Tokyo 2022など)のお知らせ

                                                                  2022.01.07 2022年のイベントスケジュール(Maker Faire Tokyo 2022など)のお知らせ Text by editor いつも、Make: Japanのイベント、書籍、ブログをお楽しみいただき、誠にありがとうございます。 2021年は「Maker Faire Kyoto」「Maker Faire Tokyo」の2つのイベントをオンラインにて開催することになりましたが、その中で新しい挑戦を行うことができました。 その経験を活かし、9月3日(土)、4日(日)に「Maker Faire Tokyo 2022」をハイブリッドイベント(東京ビッグサイト+オンライン)として開催します。出展者募集は4月下旬から開始する予定です。 なお、例年5月に開催してきた「Maker Faire Kyoto」については、出展者募集を開始しなければならない現時点で、新型コロナウイルス感染症の

                                                                    Make: Japan | 2022年のイベントスケジュール(Maker Faire Tokyo 2022など)のお知らせ
                                                                  • Make: Japan | 「COVID-19」に対抗する医療器具の不足に備えたメイカーによる「プランC」が始まっている

                                                                    Text by Dale Dougherty, Victor W. Hwang Translated by kanai メイカー、エンジニア、その他の草の根の人たちが、「COVID-19」のためのバックアッププランのバックアッププランを作ろうと動き始めている。そこで、メイカースペースからの「プランC」を考える人々とそのプロジェクトを紹介しよう。 COVID-19との戦いで、患者のための人工呼吸器や医療従事者のための防護服といった医療器具の不足が深刻な問題になっている。今すぐこの品薄の状態に対処できるのは誰か? メイカームーブメントなら、アメリカのみならず世界中に「プランC」を提示できるはずだ。 実際、それはもう始まっている。イタリアでは、物品の不足がCOVID-19感染患者の致死率を高めている。どの患者を治療するかを選別するという、厳しい状況にすら及んでいる。イタリアは、3Dプリントした部

                                                                      Make: Japan | 「COVID-19」に対抗する医療器具の不足に備えたメイカーによる「プランC」が始まっている
                                                                    • 基板をイチから設計&部品をはんだ付けしてオリジナルの電源冗長化ボードを製作してみた

                                                                      GIGAZINEではさまざまな機器を使ってサーバー運用を行っていますが、中には電源系統がひとつしかなく、冗長性を確保できない機器もあります。特にGIGAZINE編集部の作業を支える「無線LANルーター」は常に稼働状態にしておきたい、ということで、オリジナル基板を設計していろいろ部品をはんだ付けし、電源を冗長化できるボードを製作してみました。 一般的な無線LANルーターは電源ジャックがひとつしかないので、例えば電源ケーブルの断線といったトラブルで停止してしまいます。そうしたトラブルにも対応できるよう、2系統から電源を確保して1系統にまとめるボードを自作してしまおう、というわけです。 ◆KiCadで基板設計 まずは基板の回路図をKiCadという電子設計ソフトで設計していきます。 右側バーの「シンボル」ボタンをクリックし、回路図をクリックするとシンボルを選択するウィンドウが表示されます。 利用し

                                                                        基板をイチから設計&部品をはんだ付けしてオリジナルの電源冗長化ボードを製作してみた
                                                                      • LANケーブルで壊れやすい爪部分の代替クリップパーツが3Dプリンターでいつでもプリントアウト可能に

                                                                        LANケーブルをカチッと固定するあの「爪」の3Dプリンター用設計図が公開されました。作製することで折れてしまった爪の代用とすることができます。 Ethernet | RJ45 clip to secure/repair/fix broken tab by guss67 - Thingiverse https://www.thingiverse.com/thing:4687836 デザイナーのguss67氏が設計した爪はこんな感じ。LANケーブルを挟むように取り付けられるようになっています。 取り付け方は以下の図の通り。爪が折れてしまったLANケーブルに横からスライドさせて取り付け、爪の部分を先端に引っかけるようにして固定します。 実際に取り付けてみたところが以下の画像。LANケーブルの構造上、引っかかった爪は前方にも後方にも移動しません。 爪が付いたことで、LANケーブルとしての役割を正し

                                                                          LANケーブルで壊れやすい爪部分の代替クリップパーツが3Dプリンターでいつでもプリントアウト可能に
                                                                        • Your Makefiles are wrong

                                                                          Your Makefiles are full of tabs and errors. An opinionated approach to writing (GNU) Makefiles that I learned from Ben may still be able to salvage them. An opinionated approach to (GNU) Make This is my second hand account of the approach to Make that I learned from Ben. If something is wrong, assume it was lost in translation. The big things I hope you take away are: The file system is a fundamen

                                                                          • 日本ホームブズワーズ協会 | ビール | 酒造

                                                                            日本ホームブルワーズ協会は、家庭でのビール醸造、いわゆるホームブルーイングが日本において可能となるようホームブルーイング特区の実現と、特区設立後のホームブルーイングの健全な発展に資することを目的とし設立されました。また、特区の設立は日本全国を視野に、拡大させていくことを目標としています。 【特区実現までの活動内容】 ​ (1) ホームブルーイング実現のための研究調査 AHA視察とヒヤリング ​ (2) ホームブルーイング実現のための監督官庁との折衝 国税庁、経済産業省との折衝 ​ (3) ホームブルーイング実現のための啓蒙活動 AHAのイベント等に参加 AHA関係者を招いての講演会の実施 会報の発行(年4回程度) ​ (4) ホームブルーイング実現のための署名活動 オンラインでの署名活動 ​ (5) 地方自治体への説明活動

                                                                              日本ホームブズワーズ協会 | ビール | 酒造
                                                                            • IPの世界観に寄り添う、マルチブランドなカラーシステム設計論|TORAJIRO

                                                                              はじめにこのnoteで紹介するカラーシステム設計プロセスは、多くの人にとってはやりすぎで、役に立たない場合も多いです。 既存のカラーシステムやカラーシステムジェネレイターを利用するのが、最短かつ最適ルートだと思います。 デザインシステムやカラーシステムは「プロダクトのためのプロダクト」なので、とある事業における一つの解である、という前提で読んでください。 今もまだ多くの課題を抱えたものではありますが、イベントなど様々な場面でカラーパレットに興味を持っていただける機会が多かったため、自分が知らない誰かの知見に助けられたように、微力ながらコミュニティに貢献するべく、未完の状態で状態でお見せすることにしました。 Framework by Figma登壇資料 後でFigma Communityにも掲載します シチュエーションにおける最適解繰り返しますが、今回説明するような煩雑で、複雑で、面倒な、プ

                                                                                IPの世界観に寄り添う、マルチブランドなカラーシステム設計論|TORAJIRO
                                                                              • 井川五郎ダム - YouTube

                                                                                製作: 英映画社 企画: 間組  1957年 35ミリ白黒 79分 井川ダム 説明 映画「井川五郎ダム」は、昭和27年(1952年)から昭和32年(1957年)までのダム建設工事を記録であり、また単に工事を記録するだけでなく、開発事業における地元住民との理解のもとに建設が進められた工事として描かれている。 補足 戦後、全国的な電力不足が問題となっていたが、朝鮮戦争による特需景気で工場生産が活発化し、さらに電力需要が逼迫した。このため、電力会社は主要河川で水力発電事業を競って推進していた。中部電力も大井川に大規模なダムを建設して名古屋方面への電力供給を図ろうとした。 井川五郎ダムは日本初の中空重力式コンクリートダムとして計画されたが、井川村の主要集落がダム建設で水没することから、住民は代替地造成による補償を求め、静岡県知事がこれを受け入れた。インフラ整備や公共施設の新設が行われ、井川村の

                                                                                  井川五郎ダム - YouTube
                                                                                • 280万回以上も再生された「物理的に社会的距離をあけることが可能な自転車」を作ってしまったムービー

                                                                                  公共交通機関による新型コロナウイルスの感染拡大を避けるため自転車に乗る人が急増していますが、ウイルスの感染対策としては他の自転車とは10mも距離を保つ必要があると指摘されるなど、自転車の利用にもさまざまな困難が伴います。そこで、YouTuberでありながら発明家・ギネス記録保持者・スタントマン・配管工でもあるという異色の経歴の持ち主であるコリン・ファーズ氏が、「物理的に社会的距離を拡大させる自転車」を製作し、そのメイキング映像を公開しています。 The Highcycle - Social Distance Bike - YouTube ムービーが始まると、外出できず退屈に苦しむファーズ氏が壁に頭をぶつけたり…… トロンボーンを吹いたりして退屈を紛らわせようとしている様子が映し出されます。 ファーズ氏は、この有様を「#lockdownbreakdown(ロックダウンで理性崩壊)」と呼んでい

                                                                                    280万回以上も再生された「物理的に社会的距離をあけることが可能な自転車」を作ってしまったムービー

                                                                                  新着記事