並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 225件

新着順 人気順

NHK-FMの検索結果81 - 120 件 / 225件

  • 佐野元春を成立させるクリエイティブのかけら(第4章)大瀧詠一との出会い、「サムデイ」の大ヒット 佐野元春による革命が始まる

    佐野元春を成立させるクリエイティブのかけら 大瀧詠一との出会い、「サムデイ」の大ヒット 佐野元春による革命が始まる 音楽ファンのなかには「佐野元春と言えばラジオDJ」ととらえている向きも少なくない。佐野は1981年4月からNHK-FM『サウンドストリート』のDJに抜擢される。坂本龍一、山下達郎、渋谷陽一など錚々たる顔ぶれと共に、彼は1987年3月まで、6年間にわたって毎週月曜日のDJを務めた。いわゆる「元春レイディオショー」である。 サブタイトルを「元春レイディオショー」と名付けて、番組構成も独自のスタイルにした。コンセプトは“レス・トーク、モア・ミュージック”。深夜放送によくある、笑い話の途中で音楽をかけるという調子ではなく、1曲目がこういう理由だから2曲目はこれと、体系的なフローでロックンロールをシームレスにかけまくった。今日で言うプレイリストだね。海外の古本屋でプログラム制作のノウハ

      佐野元春を成立させるクリエイティブのかけら(第4章)大瀧詠一との出会い、「サムデイ」の大ヒット 佐野元春による革命が始まる
    • 旅をするなら ~ 関東・隣接するライバル県の旅 - Good Old Music 、Fantastic高校野球

      と言えば埼玉・千葉ですね(笑) ワタシの暮らす北陸には、 互いをライバルと認め合う(?)石川・富山の関係がありますが、 埼玉・千葉もそんな感じなのでしょうか? しかし映画『翔んで埼玉』では、埼玉・千葉はなんと! 共闘して東京・神奈川と闘う(!)そうです、無謀にも(笑) でも打ち負かしたって(笑)(^▽^) なーまんさんが教えてくれました(^^)/ na-mannoeyelevel.hatenablog.com では埼玉県と千葉県の皆様、よろしくお願いします!(^^)/ まずは埼玉県を旅しましょう。 埼玉県、 と言えばワタシにとっては浦和レッズ! めまいがしそうなほどの赤! この中の一員になりたい(*´▽`*) そして野球マンガ『おおきく振りかぶって』の西浦高校ですね。 子供たちに教えてもらったこのマンガ、 今でも家族で読んでるのはワタシだけです(笑)(*´∀`*) 西浦高校は、浦和西高校を

        旅をするなら ~ 関東・隣接するライバル県の旅 - Good Old Music 、Fantastic高校野球
      • R-指定とDJ松永 宇多丸の天才性を語る

        R-指定さんとDJ松永さんが2020年9月6日放送のNHK FM『サウンドクリエイターズ・ファイル』の中でRHYMESTER宇多丸さんの天才性について話していました。 (R-指定)今回はね、それぞれのルーツについて話していますが。ここではCreepy Nutsのアルバム『かつて天才だった俺たちへ』に因んで「天才」について考えてみたいと思います。まあ、正直我々はここまでの活動とか人生でたくさんの天才に出会ってはいますよね。 (DJ松永)本当。しかも、やればやるほど残っている人は天才しかいないよね。 (R-指定)今までご紹介してきた曲の人たちなんかも当然、全員天才ですからね。 (DJ松永)そうそう。でさ、俺は他局でラジオやってるんですよ。それでゲストでさ、那須川天心さんが来たんですよ。天才が。 (R-指定)天才やん! (DJ松永)でも「天才、言うこと違うな」とか思った。だってあの人って16歳の

          R-指定とDJ松永 宇多丸の天才性を語る
        • 私がゲーム音楽家になった理由(わけ) case.2 岩垂徳行[2083WEB]

          ビデオゲームの進歩とともにその重要性を増し,現在では一つのカルチャーと言ってもいい存在となった“ゲーム音楽”。その功績を語る上で欠かせないのが,数々の名曲を生み出し,演奏してきたゲーム音楽家達の存在だ。 そんな彼/彼女らは,どのように音楽,そしてゲームと出会い,その道へと進んだのか。生い立ちからこれまでにどんなコト・モノに影響を受けてきたのかを訊くことで,より深くその人物を知ってもらうリレー・インタビュー連載が,この「私がゲーム音楽家になった理由(わけ)」。 第2回にご登場いただくのは,作曲家の岩垂徳行(いわだれのりゆき)氏。古くは「ラングリッサー」や「グランディア」,近年では「逆転裁判」シリーズなど,数多くのタイトルの楽曲を手掛ける人気の作曲家だ。 すでにベテランと呼んで差し支えないキャリアを持つ岩垂氏だが,音楽,そしてゲーム音楽の道へと進んだのはさまざまな友人との出会いからだった。そん

            私がゲーム音楽家になった理由(わけ) case.2 岩垂徳行[2083WEB]
          • なにがBTSの世界制覇を可能にしたのか〜K-Pop約30年の歴史を12ステップで考える|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

            どうも。 今日と、週が開けての火曜日の投稿はこの人たちについてのものです。 はい。BTSですね。ニュー・アルバム「Map Of The Soul 7」が出たばかりですけど、これ、ちょっと、僕はびっくりしましたね!もう、あまりのクオリティの高さに驚いたと言うか。 詳しいことは、週明けて2回めの投稿で話すとして今回はですね 韓国の音楽界がなぜ、BTSのような存在を生み出すことができたのかこれを、韓国音楽界の、約30年の歴史の過程でとらえてみようと思います。 やっぱりですね、こないだ 「パラサイト」がオスカーで作品賞に輝いたじゃないですか。で、来週にはBTSの世界的ナンバーワンも決定的でしょ。なので、どうしても気になるんですよ。「どうして韓国のポップ・カルチャーが、今、ここまで世界を席巻することができているのか」と。これ、ただ、「ポン・ジュノとBTSが素晴らしかった」だけで済む問題ではないと思う

              なにがBTSの世界制覇を可能にしたのか〜K-Pop約30年の歴史を12ステップで考える|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
            • 「ロックと日本の65年」 第1章 日本にロックンロールが伝来した瞬間|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

              音楽ジャーナリスト。90年代にNHK-FMで番組を制作した後、99年よりフリー。2004年にインディ・ロック・マガジン「Hard To Explain」を立ち上げる。2010年よりサンパウロに移住。同年に洋楽・洋画・海外ドラマ専門ブログ「THE MAINSTREAM」をはじめる。

                「ロックと日本の65年」 第1章 日本にロックンロールが伝来した瞬間|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
              • YMOを9時間にわたって特集 NHK FM『今日は一日“YMO”三昧』8月14日放送 - amass

                YMOを約9時間にわたって特集するNHK FM『今日は一日“YMO”三昧』が8月14日(水)放送。番組ではリクエスト&メッセージを募集中。 ●NHK FM『今日は一日“YMO”三昧』 8月14日(水) 午後0時20分〜午後9時30分(中断あり) 細野晴臣・高橋幸宏・坂本龍一の3人で結成され、日本の音楽シーンに多大なる影響をあたえたイエロー・マジック・オーケストラ。 今もなお色あせる事無く、世界的ムーヴメントを巻き起こし続けているYMOの功績をたどるとともに、リスナーのみなさんのリクエストに応えていきます。 <出演者情報> 【司会進行】 上柳昌彦 藤井まどかアナウンサー 【コメンテーター】 藤井丈司(音楽プロデューサー) 【スタジオゲスト】 高田漣 松武秀樹 鮎川誠 川添象郎 【コメント出演】 小山田圭吾 テイ・トウワ 塙宣之(ナイツ) 山口一郎(サカナクション) 番組ページ: https:

                  YMOを9時間にわたって特集 NHK FM『今日は一日“YMO”三昧』8月14日放送 - amass
                • 僕らの青春 ニッポンロック50年 2019年12月28日(1970年代の日本のロック) - ラジオと音楽

                  NHK-FMの放送が始まった1969年。その前年にあたる1968年は「帰って来た酔っぱらい」が大ヒットし、「ジャックスの世界」が音楽シーンに衝撃を与えるなど、“日本のロック元年”と呼ばれています。さらに、1970年には はっぴいえんど がデビュー。日本語ロックの先駆けとして多くのアーティストに影響を与え続けてきました。それから半世紀、時代を映し出す鏡となって、音楽ファンの青春を彩ってきた“ニッポンロック”。そんな各世代のリスナーの心に響き続ける“ニッポンロック”を6時間半に渡ってお送りします。 日本のロック50年をリクエストで振り返る6時間半の番組。長くてとても全ては聴けませんでしたが、前半の1970年代よかったです。 PYG「自由に歩いて愛して」 グループ・サウンズのタイガース、テンプターズ、スパイダースが合体したスーパーグループ。かっこいい曲ですね。 PYGのフロントのシンガーは元タイ

                    僕らの青春 ニッポンロック50年 2019年12月28日(1970年代の日本のロック) - ラジオと音楽
                  • YMOハイレゾ第4弾インタヴュー! ブロードキャスター、ピーター・バラカンが語るYMOの歌詞作り - ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】

                    アルファレコード時代のYMO作品が、名匠ボブ・ラディックによる最新リマスタリングで甦る−−−結成40周年記念の一大リイシュー・プロジェクトもいよいよ大詰め。第4弾のハイレゾ音源は『浮気なぼくら』『浮気なぼくらインストゥルメンタル』『サーヴィス』、そしてライヴ・アルバム『アフター・サーヴィス』の4タイトル。e-onkyo musicでは、松武秀樹さん、飯尾芳史さんに続き、YMOの歌詞制作に貢献したブロードキャスターのピーター・バラカンさんをお迎えし、歌詞作りからレコーディングの様子などを振り返っていただきました。取材は、東京・秋葉原の老舗オーディオ店「DYNAMIC AUDIO 5555」の4階にて、国内外のハイエンドなオーディオ・システムでハイレゾの最新リマスターを試聴しながら行いました。 文・取材◎山本 昇 写真◎山本 昇、e-onkyo music 協力◎DYNAMIC AUDIO 5

                      YMOハイレゾ第4弾インタヴュー! ブロードキャスター、ピーター・バラカンが語るYMOの歌詞作り - ハイレゾ音源配信サイト【e-onkyo music】
                    • ユーマ代表 弘石雅和×ナイツ 塙宣之が語り合う“YMO愛” テクノ屏風からヤホー漫才まで、受け継がれるクリエイティビティ

                      ユーマ代表 弘石雅和×ナイツ 塙宣之が語り合う“YMO愛” テクノ屏風からヤホー漫才まで、受け継がれるクリエイティビティ 国内外の音楽とアートの融合(United Music and Art)をコンセプトに掲げる新しい形のレコード会社・ユーマ株式会社が、創立20周年プロジェクトとしてNFT証明書付きのアートピースシリーズ「TechnoByobu〈テクノ屏風〉」の販売をスタートさせた。シリーズ第一弾は「Electronic Fan Girl」。Yellow Magic Orchestra(以下、YMO)の世界デビュー時のワールドワイド版1stアルバム『Yellow Magic Orchestra』(1979年/日本リリースは前年)のジャケットのために、ドイツ出身で現在はアメリカ・ロサンゼルスを拠点に活動するのイラストレーター、ルー・ビーチが作成したアートワークをモチーフにした作品だ。 そんな

                        ユーマ代表 弘石雅和×ナイツ 塙宣之が語り合う“YMO愛” テクノ屏風からヤホー漫才まで、受け継がれるクリエイティビティ
                      • バンド「ヤバイTシャツ屋さん」の曲の歌詞が社会情勢の影響で変更になる→今回が初めてではなかった

                        ヤバイTシャツ屋さん(バンド)8.25武道館余韻 @yabaT_official 【歌詞変更のお知らせ】 「喜志駅周辺なんもない」 (※2023年4月1日からの運賃改定に伴い、三度目の一部歌詞の変更を行います) 2014年3月まで:天王寺まで390円はイタい 2014年4月から:天王寺まで400円はイタい 2019年10月から:天王寺まで410円はイタい 2023年4月から:天王寺まで490円はイタい twitter.com/yabat_official… 2023-04-01 20:00:24 ヤバイTシャツ屋さん(バンド)8.25武道館余韻 @yabaT_official 【歌詞変更のお知らせ】 喜志駅周辺なんもない - ヤバイTシャツ屋さん (※2019年10月1日からの増税に伴い、二度目の一部歌詞の変更を行います。) 2014年3月まで:天王寺まで390円はイタい 2019年9月ま

                          バンド「ヤバイTシャツ屋さん」の曲の歌詞が社会情勢の影響で変更になる→今回が初めてではなかった
                        • 渋谷陽一さんが選ぶ2022年の4曲 『WORLD ROCK NOW 年末スペシャル』より - おとのほそみち

                          NHK-FM『WORLD ROCK NOW』年末恒例の「年末スペシャル〜2022年洋楽シーンを三大音楽評論家が大総括」が、2021年12月30日にオンエア。 レギュラーMCの渋谷陽一さんに、伊藤政則さん、大貫憲章さんが加わって、2022年の洋楽シーンを振り返り総括するという内容。 「三大音楽評論家」というのはもちろんシャレだが、実際、このお三方より年長の現役音楽評論家というと、湯川れい子さんくらいしかいない。 とはいえ、大御所感はほとんどなく、旧知の間柄ゆえボケとツッコミが飛び交いまくって、笑いが絶えない。 今年は、従来よりやや時間が短くなったため、例年一人5曲が4曲になりちょっと寂しかったが、それでも十分楽しかった。 ここでは、渋谷陽一さんが選んだ4曲を紹介する。 この番組のリスナーならご承知のとおり、普段のプレイリストは「ロック」というジャンルにはこだわっておらず、ポップスやヒップホッ

                            渋谷陽一さんが選ぶ2022年の4曲 『WORLD ROCK NOW 年末スペシャル』より - おとのほそみち
                          • 【前Qの「いいアニメを見にいこう」】第29回 サンリオ×テレ東がまたやってくれた「ミュークルドリーミー」

                            こじらせた中年オタクは女児向けアニメにはしりがち。……なんかライトノベルのタイトルみたいな書き出しだな。ともあれ、そんな中年オタク、いわゆるひとつの〈大きなお友達〉のみなさん、この4月からスタートした「ミュークルドリーミー」は見ましたか? エラいもんが始まりましたよ。未見だったら、まだ間に合う。いますぐ、絶対にチェックしておいたほうがいい。 原作はサンリオ。テレビ東京発のサンリオ関連アニメといえば、古くは「おねがいマイメロディ」シリーズ、近年ではサンリオとセガトイズの共同原作による「ジュエルペット」シリーズと「リルリルフェアリル」シリーズがある。いずれも本来のターゲットである女児はもちろんのこと、〈大きなお友達〉の心をがっつりキャッチしてきた名シリーズだ(個人的には、怒涛のパロディと、ほぼ悪役的な造形をされたエキセントリックな主人公で突き抜けた「ジュエルペットサンシャイン」がイチオシ)。

                              【前Qの「いいアニメを見にいこう」】第29回 サンリオ×テレ東がまたやってくれた「ミュークルドリーミー」
                            • NHK-FM名物企画「今日は一日○○三昧」はどうやって作られる?

                              あなたはNHK-FMの名物企画「今日は一日○○三昧」をご存知だろうか? 祝日をメインに不定期で放送されている「今日は一日○○三昧」は、毎回1つのテーマを設け、長時間の生放送で徹底的に深掘りしていく番組。約16年の歴史を持ち、毎回多くの反響を呼んでいる。 放送されるたびにSNSで話題となるこの番組は、どのように作られているのか? 音楽ナタリーではその舞台裏を探るべく、2月23日(水・祝)に放送されるジャニーズ縛りの企画「A.B.C-Z10周年!今日は一日“J'sソング”三昧」のプロデューサーであり、これまで20本もの“三昧”企画を手がけてきた伊達正隆氏に話を聞いた。 取材・文 / 森朋之 NHK-FMの特性を生かした“三昧”企画「今日は一日“アニソン三昧”」「今日は一日“みんなのうた”三昧」「今日は一日“プログレ”三昧」「今日は一日“失恋ソング”三昧」「今日は一日“RADWIMPS”三昧」―

                                NHK-FM名物企画「今日は一日○○三昧」はどうやって作られる?
                              • 『名曲百選第五章(90)夏の終わり・・・』

                                八月も末、今年の夏の最後の更新です。 この夏、近くの神社に たくさんの風鈴が飾られていました。 風鈴の音色って 情緒があっていいですよね。 河原の散歩道のマリーゴールドにキアゲハ。 こちらは、ツマグロヒョウモンの雌です。 日々草の花に 雨の雫。 ----------------------------------------------------------- 今年の夏の最後の曲は、この曲を選んでみました。 夏の終わり/浜田省吾 1990年にリリースされた傑作アルバム『誰がために鐘は鳴る』のラストナンバーとして収録されていた曲です。 最近は あまりライブでは歌われませんが 大好きな曲です。 ゆったりとした開放感を感じるメロディーが、この動画の映像に良く似合いますね。 ギター抱き締めて眠ったあの頃 貧しさと憧れの中夢に見た R & R STAR キャンパスを中退して長い旅に出た 果てしなく

                                  『名曲百選第五章(90)夏の終わり・・・』
                                • アニメの美味しんぼはそのオシャレさで原作の毒を中和している

                                  佐野亨 Toru Sano @torusano1124 ブルーレイBOXに収録されているパイロット版では、山岡士郎の声を井上和彦ではなく千葉繁が担当。これは1985年にNHK-FM「カフェテラスのふたり」で放送されたラジオドラマ版を引き継いだ配役。意外な人選だが、初期山岡のアウトロー気質が際立ち、これはこれでわるくない。 nicovideo.jp/watch/sm102725… 2019-10-07 18:51:16 佐野亨 Toru Sano @torusano1124 配役以上に違和感があるのは劇伴で、パイロット版ではバトルものっぽい和製ロックが使用されている。絵柄はそのまま(放送開始初期にはパイロット版からの場面流用も多々見られる)だが、もし大谷和夫が登板せず、本篇でこのテイストの劇伴が流れていたら、作品の印象はガラリと変わっていただろう。 2019-10-07 18:54:41 佐

                                    アニメの美味しんぼはそのオシャレさで原作の毒を中和している
                                  • 【お耳に合いましたら。】音楽の話かと思い込んでいたらまさかのグルメドラマでした【ドラマ感想】 - ナゼキニエンタメ!

                                    当ブログにお運び戴きありがとうございます✨ ドラマ好き、「ナゼキニ」ブログ筆者の猫目宝石@nazekiniと申します。 2021年夏ドラマで観ているのは、 「シェフは名探偵 」「緊急取調室」「ひねくれ女のボッチ飯 」「ホメられたい僕の妄想ごはん」「 ひとりで飲めるもん 」「孤独のグルメ」と、ほとんどがグルメドラマという私。 そしてまたグルメドラマが追加されました。(私のドラマ録画スケジュールに) それが「お耳に合いましたら。」 今回は「お耳に合いましたら。」のお話です。 よろしくお願い致します。 「お耳に合いましたら。」とは 「お耳に合いましたら。」 あらすじとキャスト 「お耳に合いましたら。」感想 「お耳に合いましたら。」とは 「お耳に合いましたら。」とは、テレビ東京系列深夜ドラマ枠「木ドラ24」にて放送中のドラマ↓ 画像引用元https://www.bs-tvtokyo.co.jp/o

                                      【お耳に合いましたら。】音楽の話かと思い込んでいたらまさかのグルメドラマでした【ドラマ感想】 - ナゼキニエンタメ!
                                    • 春を呼ぶ音楽2022 邦楽編 - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                                      またしても東北地方での大きな地震😳 東北の皆さん、 本当に、本当に、大変ですが、 どうか体調など崩されませんように。 年度末で忙しくなってまして(>_<) コメント下さった方への返事が遅れるかもしれませんm(__)m また皆さんのところへもなかなか行けずにおりますが、 週末は元請けさんの都合で休みが普通に取れましたので、 みなさんのところにも立ち寄らせていただきます! なにとぞご了承のほど、お願い致します<m(__)m> 春を呼ぶ音楽 邦楽編、去年はこんなカンジでした(*^_^*) kagenogori.hatenablog.com kagenogori.hatenablog.com kagenogori.hatenablog.com 大学で京都へ行くことになった’84年の3月、 このアルバムが発表されました。 なのでこの『イーチ・タイム』は、 四季それぞれの曲が入ってるにもかかわらず、

                                        春を呼ぶ音楽2022 邦楽編 - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                                      • 大滝詠一の足跡とその言説。『ロンバケ』はシティポップなのか? | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                        「『A LONG VACATION』40周年記念盤は、2021年の時点で流通している全ての音楽記録媒体でリリースする」。 日本のポピュラー音楽の歴史における立役者にして、『A LONG VACATION』の生みの親・大滝詠一は2011年当時にスタッフらにこう話していたのだという。しかしながら大滝自身はこのハレの日を迎えることが叶わず、惜しくも2013年12月30日にこの世を去ってしまった。 2021年3月21日、リリースから40周年を迎えた大滝詠一『A LONG VACATION』。日本ポップス史に燦然と輝く永遠の金字塔として、また世界初の商業用CDの第一号作品として知られる同作を含む、「ナイアガラ・レーベル」から発表された大滝詠一名義の全作品、177曲がSpotifyをはじめとするストリーミングサービスで聴けるようになった。 『A LONG VACATION』は2021年時点で300万枚

                                          大滝詠一の足跡とその言説。『ロンバケ』はシティポップなのか? | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                        • 埼玉の山でラジオつけたら、普通に「北朝鮮による日本語放送」が流れててビビった【100万円の古民家】第27話

                                          » 埼玉の山でラジオつけたら、普通に「北朝鮮による日本語放送」が流れててビビった【100万円の古民家】第27話 特集 そこまでラジオに詳しくない私。でも、電波にはいろんな種類があることは知っている。AM、FM、そして短波(SW)など。 詳しくは後述するが、埼玉奥地の山の中で、短波放送も受信できるラジオを使い様々な番組を聴いていたところ── 「敬愛する金正恩総書記は〜」 「不屈の革命信念と意志を〜」 「敬愛する金正恩同志が〜」 「11月23日、初の偵察衛星の打ち上げを〜」 ──!!????? そう、北朝鮮による日本語放送が流れてきてビックリ仰天したのである。 北朝鮮の放送が存在することは知っていたが、まさか日本語バージョンもあったとは……! ・AM、FM、短波の違い 最初に、それぞれの電波について超簡単に説明しておこう。 まずはAM放送(中波)。周波数は526.5〜1606.5kHzで、広い

                                            埼玉の山でラジオつけたら、普通に「北朝鮮による日本語放送」が流れててビビった【100万円の古民家】第27話
                                          • 山下達郎 ライブでイヤモニ(イヤーモニター)を使わない理由を語る

                                            山下達郎さんが2022年6月25日放送のNHK-FM『今日は一日”山下達郎”三昧2022』の中でライブでイヤモニ(イヤーモニター)を使わない理由を話していました。 【#山下達郎三昧】川´3`) ??#山下達郎 ヒストリー?? 続いては 『1990年代』 達郎さんが作曲・編曲・プロデュースした#KinKiKids のデビュー曲 ??硝子の少年 はこの時期ですね??https://t.co/qnq32ab25o — 今日は一日○○三昧 (@nhk_zanmai) June 25, 2022 (杉浦友紀)つい、頑固になってしまう瞬間も? (山下達郎)いや、僕はどっちかって言ったら頑固ですから。いまだにイヤモニって……ライブでイヤホンを使いません。 (杉浦友紀)イヤモニ、使ってないんですか? (山下達郎)使ってません。 (杉浦友紀)ええっ? あれってみんな使うものだと思っていました。 (山下達郎)

                                              山下達郎 ライブでイヤモニ(イヤーモニター)を使わない理由を語る
                                            • 「ロックと日本の65年」 第15章(後) 2010s後半 欧米でロックが苦難の中、日本は?|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

                                              音楽ジャーナリスト。90年代にNHK-FMで番組を制作した後、99年よりフリー。2004年にインディ・ロック・マガジン「Hard To Explain」を立ち上げる。2010年よりサンパウロに移住。同年に洋楽・洋画・海外ドラマ専門ブログ「THE MAINSTREAM」をはじめる。

                                                「ロックと日本の65年」 第15章(後) 2010s後半 欧米でロックが苦難の中、日本は?|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
                                              • 【『Roots of 電気グルーヴ ~俺っちの音故郷~(仮)』#4:Depeche Mode】観るなら絶対ベルリンがいい - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                                電気グルーヴの石野卓球とピエール瀧が、彼らの音楽的なルーツとなったアーティストについて語るトーク番組『Roots of 電気グルーヴ ~俺っちの音故郷~(仮)』。株式会社ビーアットによる「BE AT TOKYO」がサポート、同社が運営するコミュニティスペース「BE AT STUDIO HARAJUKU」で収録されている。 第1回のニュー・オーダー、第2回のDAF、第3回のダニエル・ミラーとミュート・レコードと好評を博している同番組の最新回が取り上げるのは、デペッシュ・モードだ。高校生のころから来日公演を観ていた石野卓球が、ベルリンまで彼らのライブを観に行く理由とは──。 このQJWebのテキスト版では、トーク中に登場する固有名詞の数々に注釈を付している。すでに動画を楽しんだ方でも発見があるはずなので、ぜひご一読を! 【関連】【『Roots of 電気グルーヴ ~俺っちの音故郷~(仮)』#3

                                                  【『Roots of 電気グルーヴ ~俺っちの音故郷~(仮)』#4:Depeche Mode】観るなら絶対ベルリンがいい - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                                • AMラジオ廃止問題は2023年の再免許時がポイント

                                                  共同通信が伝えた「ラジオのAM放送廃止を要請へFM一本化、民放連」のニュースは、ネットや新聞各紙で話題になり、ラジオリスナーを愕然とさせました。AMラジオ放送局の根幹を揺るがす今回の廃止報道の1件。なぜ、こんなことになったのか、AMラジオ放送廃止の事実関係を整理し、その背景や今後を考えてみましょう。 AMラジオ放送廃止ではなくFM波に転換 2019年3月22日に、共同通信が伝えた「AMラジオ放送廃止」というニュースは、正確には事実と異なります。「廃止」という言葉だけが一人歩きをして、国内のAMラジオ放送が無くなると誤解してしまった人もいるようですが、その心配はいりません。日本が国の法制度として、AMラジオ放送を廃止するのではないからです。 今回の1件は「AMラジオ放送廃止」でなければ何なのでしょうか。民放AMラジオ放送局の多くの考えは「AM波を廃止してFM波に転換したい」なのです。AM波も

                                                    AMラジオ廃止問題は2023年の再免許時がポイント
                                                  • 奈緒 - Wikipedia

                                                    奈緒(なお、1995年〈平成7年〉2月10日 - )は、日本の女優、タレント、元モデル。旧芸名は本田 なお[2]。 福岡県福岡市出身[3][4]。ポーラスター東京アカデミー第1期生[5]。アービング所属。 来歴[編集] 高校1年の時、地元・福岡の天神でスカウトされ、モデル事務所カバーガールエンターテインメント(CGE)に所属。『ももち浜ストア プラス』(テレビ西日本)でミニコーナー「おすすめ通信 なおちゃんねる」を担当する。 2015年、20歳で単身上京する[6][7][8][9]。この際に芸名を漫画『フルーツバスケット』(高屋奈月・作)のヒロイン・本田透から名字を採った「本田なお」に改める[10]。『美女と男子』(NHK総合)、『謎解きLIVE [四角館の密室]殺人事件』(NHK BSプレミアム)などのテレビドラマやダイハツ・ウェイク、スプライト、HottoMottoなどのCMに出演し、

                                                    • 名曲のたのしみ - アンサイクロペディア

                                                      2008年現在の放送時間は、毎週土曜日の21:00から22:00までの1時間、再放送は翌週水曜日の朝10:00から11:00までの1時間である。 1971年7月1日の放送開始から30年以上にわたって、パーソナリティは音楽評論家の吉田秀和(よしだ ひでかず)が一貫して務めている。他の多くのNHK-FMの番組と同様に、この番組でも、選曲・構成・トーク内容など全てが吉田ひとりに丸投げされており、彼の自由闊達なトークを聴くことができる。 週1回・1時間の番組であるにもかかわらず、“ひとりの作曲家の作品を全曲、その生涯に沿った順序で連続して取り上げる”という、民放では絶対に実現不可能であろう壮大なコンセプトに基づいて毎回選曲を行っている。当然、ひとりの作曲家について数十回以上を費やすことになり、例えばショスタコーヴィチを取り上げた際には52回、リヒャルト・シュトラウスでは何と79回を要している。特定

                                                        名曲のたのしみ - アンサイクロペディア
                                                      • 【愛の◯◯】あこがれの西日本 - 音楽と本、それからそれから……。

                                                        3月9日だ。 レミオロメンの日――といっても、いいだろう。 レミオロメンの日なので、レミオロメンがパーソナリティを務めたNHK-FMの番組を録音したMDを聴いていた。 おれたちのサークル部屋はMDを再生できる機器もちゃんと備えているのである。 なかなか勉強になる番組だな……と思いつつMDを聴いていると、ドアをノックする音が数回響いてきた。 MDの再生を止めて、入り口に近づく。 …開けてみると、年上の女性が立っていた。 きのうに引き続き、東本梢(ひがしもと こずえ)さんである。 24歳の、大学1年生だ。 「どうしたんですか。おれたちの部屋にある音源でも聴きたくなったんですか」 「違うの。きみたちのサークル部屋にお邪魔したいわけじゃないの。反対」 「反対?」 「――きみを、私ら『西日本研究会』のお部屋に招待したいんだよ」 「なんですか。もしかしたら、勧誘ですか。おれはもうすぐ4年だし、このサー

                                                          【愛の◯◯】あこがれの西日本 - 音楽と本、それからそれから……。
                                                        • TBSラジオ選挙特番、関東1都6県のradikoシェア首位 他局と一線画す内容に反響

                                                          メインパーソナリティーは、平日の午後3時30分から放送している『荻上チキ・Session』パーソナリティー・荻上チキ氏、『アフター6ジャンクション』水曜担当の日比麻音子アナ、出演者は『アシタノカレッジ』金曜パーソナリティーの武田砂鉄氏、フォトジャーナリストの安田菜津紀氏、NoYouthNoJapan代表の能條桃子氏らとなった。 これまでで最多となる20人の各党党首や幹部などが登場し、荻上氏や出演者による、本音を引き出すインタビューを展開。「多様な声を政治に直接届ける選挙特番」というサブタイトル通り、選挙結果の受け止めや経済・安全保障だけではなく、LGBTQ+や同性婚をめぐる課題など、他の選挙特番とは一線を画するテーマについても直接、与野党の政治家に質した。 開票速報には、澤田大樹記者による、取材に基づくワンポイント解説を加え、各政党からの記者レポートでは、現場でしかわからない微妙な表情の変

                                                            TBSラジオ選挙特番、関東1都6県のradikoシェア首位 他局と一線画す内容に反響
                                                          • 動いてる!ライブ映像に感動…地方在住 80’s洋楽ファン事情 - 雑's ニュース なんでも書く

                                                            昭和後期のお話。中高生の頃から洋楽にハマり始めた。ラジオ、雑誌からの情報がほとんど。洋楽アーティストは手が届かない遠い遠い存在で、今のようにネットを通して身近に感じる機会などなかった。 あふれるマニアック映像 かつて洋楽といえばラジオ 当時の通販は怖かった あふれるマニアック映像 最近、空き時間に見るYouTubeが楽しくて仕方ない。あっという間に時が過ぎてしまう。流行りのコンテンツを見るわけではなく、ひたすら好きな洋楽アーティストの古い映像を探している。 検索ワードを少し加えるだけで、1960〜70年代にフランスやスペインでテレビ放送されたドキュメンタリーライブなど驚くようなものがたくさん見つかる。古本屋を回ったり必死に情報を集めていた三十数年前に比べると隔世の感がある。 1980年代の洋楽といえば、ディスコ、パンク、テクノを経てニューウェーブとも呼ばれたテクノポップが人気を集め始めた時

                                                              動いてる!ライブ映像に感動…地方在住 80’s洋楽ファン事情 - 雑's ニュース なんでも書く
                                                            • 高橋洋一 - ジャニーズ百科事典

                                                              ※ 当ページには大仰な内容が含まれるが、以下に記された肩書き、学歴、来歴、エピソードは、全て高橋本人がこれまでに発してきた情報をまとめたもの。 高橋 洋一(たかはし よういち、本名:髙橋洋一、筆名:高橋洋仁、高橋友仁、1953年11月1日 - )は、東京都渋谷区出身の音楽家(作曲家、演奏家、指揮者など)。 血液型:A型。 ジャニーズ事務所出身。 渋谷区立鳩森小学校、同区立外苑中学校(後の原宿外苑中学校)卒業。 日本大学鶴ヶ丘高等学校音楽科作曲専攻中退。(第2期生。当時高橋は既にプロでのオーケストレーション仕事をこなしていたため、約一年余りで中退した。この音楽科を含む「芸術課程」は後に廃止) バークリー音楽院(後のバークリー音楽大学)卒業。 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)医学大学院卒業。 別名 「Yoichi J. Takahashi, Ph.D.」 (Ph.D.とはUCLAで

                                                              • 第9回 「イエロー・マジック」との闘い(その4)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま

                                                                比類なき輝きを放つ作品群を遺すとともに、「脱原発」など社会運動にも積極的に取り組んだ無二の音楽家、坂本龍一。その多面的な軌跡を「時代精神」とともに描き出す佐々木敦さんの好評連載、第9回の公開です! 1981年、イエロー・マジック・オーケストラは3月に『BGM』、11月に『テクノデリック』という2枚のフル・アルバムをリリースした。どちらも以前の作品とは一線を画す実験的な内容であり、坂本龍一が「反・YMO」の衝動に突き動かされて作り上げた『B-2ユニット』が、はからずも細野晴臣と高橋幸宏の創作意欲を刺激したのではないかと思われる(二人は「ほとんど何も言わなかった」と坂本は語っているが)。 前年(1980年)の7月、ホライズン・レーベルの倒産のせいで宙に浮いていた『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』と『増殖』からセレクトされた「ベスト盤」の『X∞MULTIPLIES』と、シングル「ビハインド・

                                                                  第9回 「イエロー・マジック」との闘い(その4)|「教授」と呼ばれた男――坂本龍一とその時代 |佐々木 敦|webちくま
                                                                • 「サンライズ出雲」で帰省したら何もかも最高すぎた! 郷里が遠くにあって本当によかった

                                                                  「サンライズ出雲」で帰省したら何もかも最高すぎた! 郷里が遠くにあって本当によかった 佐藤英典 2024年3月2日 私(佐藤)は毎年、正月時期を避けて2月頃に郷里の島根に帰省している。大抵は祝日を絡めた週末に帰るのだが、今年は私も妻も有給を上手くとれたおかげで平日に帰ることになった。 しかも運良く、寝台特急「サンライズ出雲号」のチケットが取れたのである。私が最後に寝台列車に乗ったのは20歳の頃だったと記憶している。 30年ぶりの寝台列車は、想像通り。いや、想像以上に最高だった。今回の帰省ほど、郷里が遠くにあってよかったと思ったことはない。 ・出雲号時代に乗車 おそらく私は寝台列車に乗る経験を比較的に多くしていると思う。生まれも育ちも島根ではあるが、父親は東京出身だった。そのため、幼少から小学校を卒業するまでの間に、何度か東京を訪ねている。 記憶があいまいだが、最初に乗ったのは3~4歳の頃だ

                                                                    「サンライズ出雲」で帰省したら何もかも最高すぎた! 郷里が遠くにあって本当によかった
                                                                  • 「本物の江戸っ子が生き残っていたとは」「現代に落語の世界」作家・村山由佳先生が出会った粋なタクシー運転手さんのお話

                                                                    村山 由佳(時々もみじ) @yukamurayama710 ★物書き/ Novelist.アイコンは愛猫もみじ(永遠の17歳) ★小説『ある愛の寓話』『風よ あらしよ』『二人キリ』etc, エッセイ『記憶の歳時記』『猫がいなけりゃ息もできない』など ★おいしいコーヒーのいれ方・全20巻完結 ★日曜深夜のNHK FM「眠れない貴女へ」パーソナリティも12年目 ★着物熱再燃中 村山由佳(時々もみじ) @yukamurayama710 東京駅から神保町まで乗ったタクシーの運転手さん。ドアを閉める際「裾とたもと、大丈夫ですか?」と言うのでオヤと思ったら、 「やっぱ着物姿ってのはいいもんですねえ。や、あたしも着るもんでね。築地の鰹節店の倅なんですが、女房には唯一の道楽だって諦めてもらってます。三社祭の時なんか(続) 2020-12-23 18:05:49 村山由佳(時々もみじ) @yukamuray

                                                                      「本物の江戸っ子が生き残っていたとは」「現代に落語の世界」作家・村山由佳先生が出会った粋なタクシー運転手さんのお話
                                                                    • 推しのラジオ出演情報(自分用メモ) - 声優オタクのヒトリゴト

                                                                      📻NEXTこむちゃ📻 7月17日(土)の「こむちゃっとカウントダウン」は、ニューシングル『HELLO HORIZON』をリリースする #水瀬いのり(@inoriminase)さんが登場! こむちゃメールは、『ちょっぴりホラーな出来事』です! comcha@joqr.netまで!#comcha #agqr #文化放送 #櫻井孝宏 #白石晴香 pic.twitter.com/b3P4yD5Vza— こむちゃっとカウントダウン (@comcha_qr) 2021年7月10日 『坊ちゃんとアリスとラジオ』 【第2回・第3回】放送のゲストは ヴィオラ役の #水瀬いのり さん! アニメの感想や、出演者へのメッセージ コーナー宛のお便り、たくさんのメールお待ちしています📲 メール宛先は bocchan@onsen.ag ↓または投稿フォームからhttps://t.co/Qt5VeM40uv#死神坊

                                                                        推しのラジオ出演情報(自分用メモ) - 声優オタクのヒトリゴト
                                                                      • 佐野元春インタビュー ② 僕は物語を書きたかった。ストーリーテリングという手法でね

                                                                        『佐野元春インタビュー ① アンチ・シティポップ「SOMEDAY」は僕の反抗だった』からのつづき ロックンロールのマジックを今でも信じている ― 佐野さんがロックンロールの初期衝動にコネクトした瞬間はいつだったのですか? 佐野:テレビで観た弘田三枝子かな。すごくパンチのあるシンガーで、僕の周りにはいないタイプの女の子だった。歌は上手いし、両親が聴いていたロネッツの「Be My Baby」をカバーしていた。「これだ!」と思った。聴いてビビッときた。居ても立っても居られない感じ。ロックンロールのマジックだと思う。今でも信じているよ。 ― ロックンロール自体が持つパワーはご自身がデビューされた1980年と現在と比べて弱ってきていると思いますか? 佐野:聴きようによると思う。古い人たちは古い音楽を物差しにして今の音楽を聴く。新しい人たちは今楽しんでいる音楽が彼らの物差しだ。どちらが長くて短いと言う

                                                                          佐野元春インタビュー ② 僕は物語を書きたかった。ストーリーテリングという手法でね
                                                                        • NHK 坂本龍一のテレビ&ラジオ特番を2023年正月に放送 - amass

                                                                          NHKでは、坂本龍一のテレビ特番『坂本龍一 Playing the Piano in NHK & Behind the Scenes』と、今回で18回目をむかえるお正月恒例のラジオ特番『坂本龍一ニューイヤー・スペシャル』を2023年の正月に放送します ■『坂本龍一 Playing the Piano in NHK & Behind the Scenes』 NHK総合 2023年1月5日(木)午後10:00 〜 午後10:45 ■『坂本龍一ニューイヤー・スペシャル』 NHK FM 2023年1月1日(日)午後10:00 〜 午後10:50 ガンとの闘病で長らく表舞台から遠ざかっていた坂本龍一が、NHKのスタジオでピアノソロを収録。その渾身の演奏をお届けするテレビ特番と今回で18回目をむかえる毎年お正月恒例のラジオ特番「坂本龍一ニューイヤー・スペシャル」の放送が決定。2023年の年明けは“教授

                                                                            NHK 坂本龍一のテレビ&ラジオ特番を2023年正月に放送 - amass
                                                                          • 山下達郎サンデーソングブック2022年11月27日「リクエスト特集」 - おとのほそみち

                                                                            番組中の曲の解説部分を要約して記しています。 ネットに音源があるものは張っていますが、オンエアされたものとはヴァージョン等が異なる場合が多々あります。 1. コンポジション / 山下達郎 "ソフトリー" '22 2. SOMEDAY WE'RE GONNA LOVE AGAIN / THE SEARCHERS '64 3. EVERYDAY WITH YOU GIRL / THE CLASSICS IV '69 4. ONE WOMAN / AL GREEN "GREEN IS BLUES" '70 5. LITTLE THINGS / PHILLIP MITCHELL '72 6. DARLIN' DARLIN' BABY (SWEET, TENDER, LOVE) / THE O'JAYS '76 7. EVE OF DESTRUCTION / BARRY McGUIRE '65 8.

                                                                              山下達郎サンデーソングブック2022年11月27日「リクエスト特集」 - おとのほそみち
                                                                            • アニメのサントラはとっておくべきだったと最近思う - りとブログ

                                                                              何度かブログで書いたことがあるんですが、ぼくは土曜の午後NHK FMでやってる「アニソン・アカデミー」ってラジオ番組が好きです。 www4.nhk.or.jp とは言ってもリアルタイムでは聞いてなくて、たいてい「らじる★らじる」というアプリの聞き逃し配信でぼんやりと掃除や子守りの最中に聞いています。 NHKラジオ らじるらじる ラジオ配信アプリ NHK (Japan Broadcasting Corporation) ニュース 無料 70年代から最近のアニソンまで幅広くかかる番組なんですが、やっぱり90年代のアニソンが流れてくるといろんな思い出が蘇ってきて込み上げてくるものがあります。 自分の10代の頃のキラキラした(たまに暗黒の)思い出と、白目剥いて向き合ってる現実とがクロスオーバーして、たまに1人で悶えたりして困ってます。 ぼくも当時は人並みに好きなアニメやゲームのサントラとか買ったり

                                                                                アニメのサントラはとっておくべきだったと最近思う - りとブログ
                                                                              • 西城秀樹さんがカバーしたキング・クリムゾン「エピタフ」 - おとのほそみち

                                                                                『クリムゾン・キングの宮殿』(In The Court Of The Crimson King)は、1969年に発表されたキング・クリムゾンのファースト・アルバム。 おそらくは50年後、100年後も語り継がれているであろう、ロック史上に燦然と輝く名作である。 クリムゾン・キングの宮殿 アーティスト:キング・クリムゾン 出版社/メーカー: WOWOWエンタテインメント 発売日: 2018/05/23 メディア: CD 基本はロックでありながら、クラシックやジャズの要素を巧みに取り入れたそのサウンドは、時に抒情的で、時にスリリング。非常に深淵で奥深い。 ピート・シンフィールドによる哲学的で文学性の高い歌詞も、非日常的な世界観を示しつつ、聞き手を覚醒させてくれる。 その代表的なフレーズが「Epitaph(エピタフ)」の、 Confusion will be my epitaph. 「“混乱”こそ

                                                                                  西城秀樹さんがカバーしたキング・クリムゾン「エピタフ」 - おとのほそみち
                                                                                • 【『Roots of 電気グルーヴ ~俺っちの音故郷~(仮)』#2:DAF】「君のことを考える」ってタイトルが沁みる - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                                                                  電気グルーヴの石野卓球とピエール瀧が、彼らの音楽的なルーツとなったアーティストについて語るトーク番組『Roots of 電気グルーヴ ~俺っちの音故郷~(仮)』。株式会社ビーアットのプロジェクト「BE AT TOKYO」がサポート、同社が運営するコミュニティスペース「BE AT STUDIO HARAJUKU」(2021年4月23日にラフォーレミュージアム原宿にニューオープン)で収録されているコンテンツだ。 QJWebでは、そんな『Roots of 電気グルーヴ ~俺っちの音故郷~(仮)』のテキスト版をお届けしている。第1回のニュー・オーダーにつづく第2回の主役は、DAF。トークで飛び出す固有名詞の数々に解説もつけたので、ふたりが選曲したプレイリストと共にお楽しみいただければと思う。 【関連】【『Roots of 電気グルーヴ 〜俺っちの音故郷〜(仮)』#1:New Order】「Blue

                                                                                    【『Roots of 電気グルーヴ ~俺っちの音故郷~(仮)』#2:DAF】「君のことを考える」ってタイトルが沁みる - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ