並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

OJTの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • なぜ日本はITに“めっぽう”弱いのか? 根本原因が「大学教育とOJT」と言えるワケ

    先端分野ほど強い米国、対する日本は? 米国の人口は、世界人口の約4.3%だ。ところがGDPでは世界の約25%を占める(注1)。こうなるのは、米国の1人当たりGDPが世界平均より高いからだ。 この点では日本も同じだ(日本の対世界シェアは、人口では約1.6%だが、GDPでは約6%)。しかし、ここから後は、米国と日本で大きな違いがある。 企業の時価総額世界ランキングを見ると、上位100社の企業数は、米国で61社だが、日本は1社(トヨタ自動車)しかない(2024年5月2日現在)。上位10社を見ると、米国企業が8社と、ほとんど米国の独占状態になる。それに対して、日本はゼロだ。つまり、米国の産業構造は、日本に比べてはるかに収益力が高く、高度化している。 米国は、IT産業で圧倒的に強い。そもそも、IT産業という新しい分野を作ったのが、GAFA+マイクロソフトという米国企業群だ。最近では、高性能半導体の設

      なぜ日本はITに“めっぽう”弱いのか? 根本原因が「大学教育とOJT」と言えるワケ
    • OJTの“落とし穴”を回避し、若手をブレイクスルーさせる育て方 「上司のアドバイス」よりも部下の育成に効果があるものとは?

      営業力を上げるノウハウを詰め込んだ『無敗営業』などの著者であるTORiX代表取締役の高橋浩一氏が、「若手をブレイクスルーさせる育て方」というテーマで講演を行いました。本記事では、若手の成長に最もインパクトのある要素について語ります。 前回の記事はこちら 成長が停滞する原因は「学習段階の壁」への衝突 高橋浩一氏:先ほど「うまく成長をしていくためには『停滞』との付き合い方が大事である」という話をしましたが、プラトー(停滞)とは何かと言うと、学習段階の壁にぶつかっているということなんですね。すなわち、人が何かをできるようになっていくプロセスが、途中でうまく進捗しなくなるわけです。 これをマトリックスで考えてみます。横軸が意識している・していない、縦軸が能力としてできる・できないだとします。そうすると、どんな領域であれ、ほとんどの人は「意識もしていないし、実際にはできない」みたいなところからスター

        OJTの“落とし穴”を回避し、若手をブレイクスルーさせる育て方 「上司のアドバイス」よりも部下の育成に効果があるものとは? 
      • 三村暴威こと三村淳財務官、OJT中のなか早くも為替介入に5.5兆円以上を投下 : 市況かぶ全力2階建

        東栄住宅の超キモい異物混入事件、懲役1年6ヶ月執行猶予3年の有罪判決を受けたハチミツ男「SNSは今後も続ける」

          三村暴威こと三村淳財務官、OJT中のなか早くも為替介入に5.5兆円以上を投下 : 市況かぶ全力2階建
        • 「OJT偏重」の古い日本の人材育成がやばいワケ

          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

            「OJT偏重」の古い日本の人材育成がやばいワケ
          • 「OJT偏重」の古い日本の人材育成がやばいワケ

            さらに付け加えるならば、これからの時代は「人生100年時代」と言われるようになりました。1つの企業、特定のスキルだけで職業人生を全うできる時代ではなくなったことから、至るところでリスキリング(学び直し)の必要性が叫ばれています。AIをはじめとして、さまざまな進化が非常に速いサイクルで訪れる環境下においては、今、目の前で向き合っている仕事に必要なスキルを磨くだけでは足りず、人生100年時代を生き抜くことが難しくなってくるでしょう。これからは、もっと先々を見据えた新たな能力の獲得が必要になってくるのです。こうした現業務で必要とされる能力とは別のスキルや知見を獲得することは、もはやOJTでは不可能に近く、今ほどOff-JTが必要とされる時代は過去になかったのではないでしょうか。 「人的資本経営」の意味 そう考えると、現状の年間3万〜4万円という日本企業のOff-JTにかける育成投資金額は低過ぎる

              「OJT偏重」の古い日本の人材育成がやばいワケ
            • 中途採用者は地頭の良い人しか成功できない話 /OJT教育主任が見た真実とは?

              転職した中途採用者に求められる資質は、「地頭の良さ」で間違いありません。 地頭が良くなければ、大手企業への転職を成功させることはできないでしょう。 地頭の良い人の定義とは?

                中途採用者は地頭の良い人しか成功できない話 /OJT教育主任が見た真実とは?
              • 「OJT」で指導員に放置される新人続出…中小企業が「人材育成」で失敗する根本原因【経営コンサルが解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース

                「社員に仕事を教えるのが苦手」「人を育てるのが苦手」といった悩みを持つ中小企業の経営者は少なくありません。中小企業が人材育成でつまずいてしまうのには、どのような原因があるのでしょうか。本記事では、人材育成に失敗する理由とともに育成のポイントについて、仕組み経営株式会社の取締役・清水直樹氏が解説します。 都道府県「中小企業・開業率&廃業率」ランキング 「人に仕事を教えるのが難しい」「人を育てるのが苦手」という経営者の声をよく耳にします。「なぜ人が育たないのか」を考える前に、まずは人を育てることの目的を確認しておきましょう。 世の中には実に多くの社員研修プログラムや人材育成のノウハウやセミナーが存在します。しかし、それが本来の目的を達成することにつながらなければまったく意味がなく、お金と時間の浪費となってしまいます。 人を育てる目的 会社経営において、人を育てることの目的とは「仕事に求められる

                  「OJT」で指導員に放置される新人続出…中小企業が「人材育成」で失敗する根本原因【経営コンサルが解説】(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース
                • OJTで育たない新人、指導を始める前にすべきこと

                  新人が思ったように育たない──。そんなとき、自分たちの指導の仕方が悪いのではないかと悩む人も多いでしょう。実は、本格的に指導を始める前にすべきことがあるのです。それは「自社製品を理解し、好きになってもらう」こと。その重要性は以前よりも増しています。(日経クロステック編集部)

                    OJTで育たない新人、指導を始める前にすべきこと
                  • SUZURIでのOJT、BBQ、その他 〜デジタルコンテンツと行動ログ、類似画像検索を添えて〜 - Pepabo Tech Portal

                    13期の@n01e0と@yumuです。11月はSUZURI事業部で働いていました。 SUZURIのデジタルコンテンツ 新着通知機能の追加 ClamAVの誤検知対応 検知された原因の特定 誤検知されないようにする モバイルアプリのパーソナライズ 行動ログ収集システムの構築 類似画像検索機能の拡張 BBQ SUZURIのデジタルコンテンツ SUZURIでは昨年よりデジタルコンテンツの取り扱いを開始しています。壁紙や3Dモデル、Podcastなど、データの販売をSUZURI上で行えます。 今回のOJTでは、このデジタルコンテンツ(以下デジコン)周りの機能改善をいくつか行いました。 新着通知機能の追加 SUZURIにはフォロー中のクリエイターが新しいグッズの販売を開始したときにメールで通知を行う機能があります。 しかし、デジコンの新作については通知に含まれていませんでした。 フォロー中のクリエイタ

                      SUZURIでのOJT、BBQ、その他 〜デジタルコンテンツと行動ログ、類似画像検索を添えて〜 - Pepabo Tech Portal
                    • ぺんぱん on X: "OJTの子との1on1では必ず「今日の研修内容は完璧?」と聞いてる。 「質問ある?」という聞き方だと大体質問が出てこないから。 だから敢えて「完璧?」と聞く事で「完璧ではないかも…」という回答を引き出し、「どこが不安?」と深掘りして本人が言語化出来てない理解の浅い部分を見つけクリアにする"

                      • 新卒の早期退職、背景に「10年で180度変わった価値観」 辞めないOJTを探る

                        新入社員が入社して1カ月以上が経過した。今は配属先で上司や指導役の先輩からOJT(職場内教育)を受けている時期だ。 新人にとっては会社の状況が大体分かり、このまま今の会社で働き続けるのか、あるいは時期を見ていずれ転職しようかと、考え始める頃でもある。 新人の早期離職が話題になっているが、よほどの事情がない限り、入社数カ月で辞めるのは転職するにもリスクが高い。普通の新人は、たとえ職場とのミスマッチを感じても退職を匂わせる雰囲気はおくびにも出さず、隠れて転職サイトに登録し、1年を過ぎたあたりで突然、退職届を出すのが一般的だろう。 離職の引き金となりやすいのがOJTの対応だ。最近の新入社員が会社や上司に期待することは10年前と比べて大きく変化している。 リクルートマネジメントソリューションズが「理想の職場・上司」の2013年の新入社員と2023年新入社員の比較を行っている。2013年の新入社員の

                          新卒の早期退職、背景に「10年で180度変わった価値観」 辞めないOJTを探る
                        1