並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 498件

新着順 人気順

PORTALの検索結果281 - 320 件 / 498件

  • トンガ沖海底火山大噴火で発生した「揺れを伴わない津波」の解明進む 気圧波「ラム波」が大きな要因と判明 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    サイエンスクリップ トンガ沖海底火山大噴火で発生した「揺れを伴わない津波」の解明進む 気圧波「ラム波」が大きな要因と判明 2022.05.24 内城喜貴 / 科学ジャーナリスト 南太平洋・トンガ沖の海底火山が1月15日に大噴火した。その影響により日本の太平洋岸の潮位が最大1メートル以上も上昇し、全国8県で一時23万人近くが避難対象になった。潮位変化はまれに見る「揺れを伴わない津波」だった。津波などの研究者は噴火の衝撃波による空気の振動が関係しているとみていたが、詳しいメカニズムははっきりしなかった。 その後、気象庁はや理化学研究所(理研)、防災科学技術研究所(防災科研)などの研究者によって解明が進み、日本に到達した津波が予測よりなぜ早く到達したか、などいくつかの謎が解かれた。大きな要因と分かったのは「ラム波」と呼ばれる大気の波で、「揺れを伴わない津波」の構造が明らかになった。気象庁はこれら

      トンガ沖海底火山大噴火で発生した「揺れを伴わない津波」の解明進む 気圧波「ラム波」が大きな要因と判明 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    • Kaigi on Rails 2023に運営メンバーとして参加してきました! - Pepabo Tech Portal

      記事の概要 Kaigi on Rails とは何か? 運営メンバーとして参加した理由 運営として参加してどうだったか まとめ 記事の概要 この記事では、2023.10.27 ~ 2023.10.28に行われたKaigi on Rails 2023にGMOペパボのパートナー4名が運営メンバーとして参加した理由と感想を紹介します。 Kaigi on Rails とは何か? Kaigi on Rails(以下、KoR)のコンセプトは「初学者から上級者までが楽しめるWeb系の技術カンファレンス」です。その名前の通り、Ruby on Railsが中心のカンファレンスですが、それに限らず、広範にWebに関する話題も取り扱います。例えば、フロントエンド技術やプロトコル、設計手法、決済をテーマにしたトークなども行われています。 初回の2020年を皮切りに、2021年、2022年はオンラインで開催されてきま

        Kaigi on Rails 2023に運営メンバーとして参加してきました! - Pepabo Tech Portal
      • 雑誌「Mac Fan」、2024年5月29日に新しいWebメディア「Mac Fan Portal」を創刊へ ー 雑誌は隔月刊へ移行 | 気になる、記になる…

        ホームApple雑誌「Mac Fan」、2024年5月29日に新しいWebメディア「Mac Fan Portal」を創刊へ ー 雑誌は隔月刊へ移行 雑誌「Mac Fan」、2024年5月29日に新しいWebメディア「Mac Fan Portal」を創刊へ ー 雑誌は隔月刊へ移行 2024 3/15 筆者も過去に掲載して頂いたことがあり、Appleユーザーなら読んだことがあると思う雑誌『Mac Fan』が、2024年5月29日に新しいWebメディア『Mac Fan Portal』を創刊すると発表しました。 『Mac Fan Portal』は、「Apple情報の総合ポータルサイト」として、Apple・Apple製品にかかわる「製品購入ガイド」「便利技」「トラブルシューティング」「ユーザインタビュー」など、読者の「いま知りたい」を満たすコンテンツを中心に配信していくとのことで、既にティザーページ

          雑誌「Mac Fan」、2024年5月29日に新しいWebメディア「Mac Fan Portal」を創刊へ ー 雑誌は隔月刊へ移行 | 気になる、記になる…
        • Valveが長年黙認してきたファンプロジェクト「Portal 64」と「Team Fortress: Source 2」に中止を求める

          ゲーム販売プラットフォーム「Steam」を運営するValveが、これまで容認していたファンコミュニティに対して著作権侵害の申し立て(DMCAに基づく異議申し立て通知)を行ったことがわかりました。 After years of supporting mods and fan games, Valve takes action against Team Fortress and Portal fan projects | GamesRadar+ https://www.gamesradar.com/after-years-of-supporting-mods-and-fan-games-valve-takes-action-against-team-fortress-and-portal-fan-projects/ Valveからの通知を受け取ったのは、2007年にValveから発売されたゲー

            Valveが長年黙認してきたファンプロジェクト「Portal 64」と「Team Fortress: Source 2」に中止を求める
          • 「3日取らないと命の危険」水が体を出入りする量の計算式、初めて開発 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

            サイエンスクリップ 「3日取らないと命の危険」水が体を出入りする量の計算式、初めて開発 2023.01.27 青松香里 / JST「科学と社会」推進部 水は、私たちの体に欠かせない。ごく当たり前のことだが、体を日々出入りする量は、これまで科学的に明らかにされてはいなかったそうだ。その量を推定する計算式を、医薬基盤・健康・栄養研究所(NIBIOHN=ニビオン)などの国際研究グループが初めて開発した。体や環境のデータを基に、1日に失う水分量の目安を算出できるという。人生のさまざまな時期や災害時などに必要な量を予測できれば、健康管理に役立ちそうだ。 「重水素」手がかりに大規模調査 私たちの体のおよそ半分は水。一般的な成人男性で体の53%、成人女性で45%、乳児では60%を占めるという。この量を維持するため、私たちは飲んだり、食事や呼吸をしたりして水分を取る。ここでストック、つまり体に含まれる水分

              「3日取らないと命の危険」水が体を出入りする量の計算式、初めて開発 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
            • 『芹澤 優』&『茜屋日海夏』2023年10月TVアニメ放送『MFゴースト』OP・EDテーマに決定! | エイベックス・ポータル - avex portal

              NEWSニュース 声優の芹澤 優(せりざわ ゆう)・茜屋日海夏(あかねや ひみか)がこの度2023年10月TVアニメ放送『MFゴースト』のオープニングテーマ・エンディングテーマ曲をそれぞれが担当する事が決定いたしました。併せて新たなアーティスト写真も解禁したほか、本人からコメントと届きました。 2023年10月放送TVアニメ『MFゴースト』オープニングテーマを声優・芹澤 優が担当‼さらに新たなアーティスト写真も解禁‼ 声優・芹澤 優が2023年10月放送TVアニメ『MFゴースト』のオープニングテーマを担当する事が決定し、新たなアーティスト写真も公開した。『MFゴースト』は、しげの秀一原作で、2017年より「ヤングマガジン」(講談社)で連載中の漫画作品。単行本の累計発行部数は400万部を突破。同じく「ヤングマガジン」にて1995年から2013年まで連載され“公道最速伝説”を描いた人気作品『頭

                『芹澤 優』&『茜屋日海夏』2023年10月TVアニメ放送『MFゴースト』OP・EDテーマに決定! | エイベックス・ポータル - avex portal
              • 地球史上2回目の大量絶滅、大噴火が原因と結論 東北大 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                地球史上2回目の生物大量絶滅が、大規模火山の噴火で起きたことを突き止めた、と東北大学などの研究グループが発表した。動植物が陸に進出した古生代「後期デボン紀」の約3億8000万~3億6000万年前に起きたもので、高温でできる有機分子を決め手とする独自の手法を用いた。同グループは昨秋、3回目の原因も大噴火だったことを同じ手法で示しており、火山が生き物の命運を握る地球の歩みがより鮮明になった。 後期デボン紀の地層には水銀が多く含まれており、大噴火が大量絶滅の原因であるとの見方が強まっていた。ただ、水銀は噴火以外に陸上植物に由来する可能性もあるため、決め手を欠いていた。 そこで東北大学の海保邦夫名誉教授(地球環境史)らの研究グループはこの時代に海で堆積した地層の岩石を、2005~15年ごろにかけフランスとベルキー、中国で採取。分析の結果、水銀に加え炭化水素の「コロネン」が多く含まれていることを突き

                  地球史上2回目の大量絶滅、大噴火が原因と結論 東北大 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                • CS室Customer Opsチームによる、Zendeskチケットフォームでの業務効率化 - Pepabo Tech Portal

                  はじめに こんにちは!GMOペパボ CS室 Customer Opsチームのたこまつ(@takomatsu)とやのけん(@yanokenty)です。 今回は、Zendeskのチケットフォーム機能を利用した業務効率化について紹介します。 GMOペパボでは、お客様からのお問い合わせ対応のプラットフォームとして『Zendesk』を全サービス共通で利用しています。 Zendeskには、任意の入力フォームを作成、公開する機能が用意されており、本機能を利用することで、プログラミングの知識がないCS(カスタマーサポート)担当者でも、お客様から情報をご提供いただくための入力フォームを用意することが可能です。 2021年に入り、Customer Opsチーム内で本機能を利用した入力フォームを2つ作成し、運用開始しましたので詳細を紹介していきます。 ケース1:ハンドメイドサイト minne における返金業務の

                    CS室Customer Opsチームによる、Zendeskチケットフォームでの業務効率化 - Pepabo Tech Portal
                  • 老化で精子の遺伝子制御が変化、子の神経発達障害リスクに 東北大 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                    父親の加齢が精子の遺伝子の働きに影響し、子の神経発達障害のリスクになることがマウスの実験で分かったと、東北大学の研究グループが発表した。既に、DNAやDNAを巻き取るタンパク質への物質の結合による影響について示していたが、遺伝子の働きを調整する「マイクロRNA」も変化していることを、新たに明らかにした。 メスは出生時に持つ卵母細胞が卵子となり、1個ずつ排卵されていくのに対し、オスの精子は精巣で次々作られる。卵子の老化は広く知られてきたが、精子の側について、後天的に遺伝子の働き方が変わる「エピジェネティック」な変化に焦点を当てる成果となった。 対人関係を苦手とする「自閉症スペクトラム障害」などの神経発達障害の発症リスクには、母親より父親の加齢の影響が大きいことが報告されている。研究グループはこれに着目し、エピジェネティックな変化の要因を明らかにしようと、マウスの実験を続けた。これまでに精子の

                      老化で精子の遺伝子制御が変化、子の神経発達障害リスクに 東北大 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                    • 新種の古細菌の発見から探る「私たちはどこから来たのか?」の謎≪特集 令和2年版科学技術白書≫ | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                      サイエンスウィンドウ 新種の古細菌の発見から探る「私たちはどこから来たのか?」の謎≪特集 令和2年版科学技術白書≫ 2020.10.15 潜水調査船による深海探査で見つかった、新種の古細菌のCGイメージ。 ※画像提供:JAMSTEC 「私たちはどこから来たのか?」このシンプルな問いは、2020年の今もなお解明されていない。ヒトを含むすべての生命は、どのように地球に生まれてきたのか、そしてどのように進化し、繁栄を遂げてきたのか。誰しも一度は考える謎は、これまで多くの科学者たちを引きつけ、そして悩ませてきた。海洋研究開発機構(JAMSTEC)と産業技術総合研究所 (AIST)の研究グループは、深海底に眠る新種の古細菌「MK-D1」を探ることで生命の謎説きに挑んでいる。 ※ 令和2年版科学技術白書のトピックとなった研究を詳しくご紹介します。 地球上の全ての生き物は真核生物、細菌、古細菌の3種類に

                        新種の古細菌の発見から探る「私たちはどこから来たのか?」の謎≪特集 令和2年版科学技術白書≫ | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                      • 鹿児島Ruby会議02に参加しました - Pepabo Tech Portal

                        DevRelのボブレルことボブ です。先日、鹿児島鹿児島市のmark MEIZANで開催された鹿児島Ruby会議02 へ参加したので、そのレポートをお届けします。 鹿児島Ruby会議とは 鹿児島Ruby会議は、鹿児島県で開催されるRubyプログラミング言語に特化したカンファレンスです。前回の鹿児島Ruby会議01は2019年に開催され、今回の鹿児島Ruby会議02は2023年3月4日に開催されました、実に、約3年半ぶりの開催となります。 鹿児島Ruby会議02のテーマは「Rubyで広がる世界、Rubyではじめよう」となっており、Rubyが好きな人たちがRubyを通じて広がる世界について発表し、コードを書き続けることの楽しさや意義について語り合う場となっています。多様なセッションが予定されており、非常に魅力的なイベントとなりました。 当日 東京から鹿児島へ。鹿児島空港から1時間ほどバスに乗る

                          鹿児島Ruby会議02に参加しました - Pepabo Tech Portal
                        • Node.jsのWebアプリケーションにDIと型安全性を取り入れた話 - Pepabo Tech Portal

                          こんにちは、@tascriptです。 2020年3月31日、カラーミーショップアプリストアにてカラーミーWPオプションをリリースしました。 カラーミーWPオプションは、ネットショップと同一ドメインにWordPressを配置することができるアプリケーションです。 ちなみに大まかな技術スタックは以下のとおりです Nuxt.js TypeScript TypeORM InversifyJS Yarn 今日はカラーミーWPオプション開発時に実装したNode.jsのWebアプリケーションにDIと型安全性を取り入れたことで得られたメリットや知見についてお話します。 DI(Dependency Injection)の導入 カラーミーWPオプションでは、サーバーサイドの構築に際してInversifyJSを使用したDIを実施しました。 DIを導入した理由は以下のとおりです。 アプリケーションに体系的に責務を

                            Node.jsのWebアプリケーションにDIと型安全性を取り入れた話 - Pepabo Tech Portal
                          • GTB2021 Webアプリフレームワーク入門/REST API入門 アップデート編 - Pepabo Tech Portal

                            2021/07/01追記: 本研修のインタビュー記事がGMO Developersに掲載されました! → グループ横断でつくる新卒技術研修!【GMOテクノロジーブートキャンプ】オンライン開催2年目の裏側インタビュー GMOインターネットグループではGMOテクノロジーブートキャンプ(以下GTB)と題して、各社の先輩エンジニアが新卒エンジニアへ研修を行う仕組みがあります。 2021年も2020年から引き続き、約40名の新卒エンジニアに対してリモートで研修を行うことになりました(去年の内容についてはGTB2020 Webアプリフレームワーク入門/REST API入門 前編・GTB2020 Webアプリフレームワーク入門/REST API入門 後編をご覧ください)。 研修を行うにあたって、まず最初に講師陣でキックオフを行いました。話し合いを進める中で、講師ひとりひとりから「去年のふりかえりを元に研

                              GTB2021 Webアプリフレームワーク入門/REST API入門 アップデート編 - Pepabo Tech Portal
                            • Kuda189 > Portal Situs Game Terpercaya di Indonesia

                              Selamat datang di KUDA189, portal utama game online terpercaya di Indonesia. Kami berdedikasi untuk memberikan pengalaman bermain game luar biasa yang menggabungkan teknologi tercanggih, gameplay yang imersif, dan komunitas gamer yang bersemangat. Di Kuda189, kami percaya bahwa bermain game bukan sekadar hobi—ini adalah pintu gerbang menuju petualangan dan persahabatan. Platform kami menawarkan be

                                Kuda189 > Portal Situs Game Terpercaya di Indonesia
                              • CREチームに配属になって、カラーミーショップを駆け巡った話 - Pepabo Tech Portal

                                こんにちは!EC事業部CRE/QAチームのエンジニアのしおりんです。 EC事業部のブログリレー7日目の記事は、エンジニアの新卒研修を経てカラーミーショップでCREのエンジニアとして働いて感じた、CREという仕事についてです。 新卒からCREに入ると決まったときに感じた不安をどう解決したのか、また入社前にminneのAndroidチームでアルバイトもしていたので、その時と比べて仕事内容はどう変わったのか?などCREのエンジニアになって8ヶ月経った目線で書いていきたいと思います。 内定者アルバイトやインターンシップ、また新卒エンジニアの研修では、どんなことをしたのかというのもテックブログに以前書いたので、そちらもみていただけると嬉しいです。 インターンシップと内定者アルバイトをやってみて - ペパボテックブログ ペパボ新卒エンジニア研修 2020 vol.1 CREとは? CREの仕事をしてい

                                  CREチームに配属になって、カラーミーショップを駆け巡った話 - Pepabo Tech Portal
                                • PS5のリモートプレイ専用機「PlayStation Portal リモートプレーヤー」を触ってわかったこと、気になったこと

                                  ソニーと携帯機の歴史は、軽く扱われることも多いが無視できないものだ。PSPはPS3時代の2004年に発売され、愉快なUMDを媒体として採用し、当時の携帯機としては特に高いグラフィック品質を誇っていた。2011年には後継機のPlayStation Vitaが登場し、ハードコアなファンには愛される機種となった。だが開発サポートは最後まで不十分で、Vitaは(現在も任天堂が支配し続ける)携帯ゲーム機市場で大きな成果をあげるには至らなかった。そして今年、ソニーは新型携帯機を発売するが、これも見方を変えればPSPの後継機のように映る。 「PlayStation Portal リモートプレーヤー(以下、Portal)」は希望小売価格2万9980円(税込)の携帯デバイスであり、PS5タイトルを手元で遊べるのだ...... Wi-Fi接続を必要とするが。開発段階では「Project Q」として知られていた

                                    PS5のリモートプレイ専用機「PlayStation Portal リモートプレーヤー」を触ってわかったこと、気になったこと
                                  • Kuda189 > Portal Situs Game Terpercaya di Indonesia

                                    Selamat datang di KUDA189, portal utama game online terpercaya di Indonesia. Kami berdedikasi untuk memberikan pengalaman bermain game luar biasa yang menggabungkan teknologi tercanggih, gameplay yang imersif, dan komunitas gamer yang bersemangat. Di Kuda189, kami percaya bahwa bermain game bukan sekadar hobi—ini adalah pintu gerbang menuju petualangan dan persahabatan. Platform kami menawarkan be

                                      Kuda189 > Portal Situs Game Terpercaya di Indonesia
                                    • Rails APIのエラーレスポンスを定義する - Pepabo Tech Portal

                                      記事の目的と背景 EC事業部SCXチームのryuchan00と言います。 先日、RailsでゼロからレスポンスとしてJSONを返却するAPIを実装する機会がありました。その時点では、僕は今までエラーハンドリングの仕組みまでは最初から実装したことがありませんでした。例外処理を実装する方法として、各アクションにrescue節を書く方法があります。この方法は、アプリケーションの規模が小さいときはコントローラの数が少ないため例外処理の実装は苦にはなりづらいです。しかし、コントローラの数が多くなってくると各コントローラのアクションに似たような例外処理を書く必要があります。また、同じ例外クラスを補足している箇所に変更を施すときは、その全てに対して同じ修正が必要になり管理が難しくなります。この課題をすでに解決している事例が社内にはありました。その解決方法は、例外処理を1つのモジュールで管理して、Appl

                                        Rails APIのエラーレスポンスを定義する - Pepabo Tech Portal
                                      • Slack × AppSheet × GAS を利用した ChatOps なアプリ開発 〜テクノロジーと創意工夫で従業員のパフォーマンスの最大化を図る〜 | MEDLEY Developer Portal

                                        2022-12-23Slack × AppSheet × GAS を利用した ChatOps なアプリ開発 〜テクノロジーと創意工夫で従業員のパフォーマンスの最大化を図る〜はじめにこんにちは。コーポレートデザイン部でコーポレート IT を担当している清水です。 コーポレート IT では全従業員が利用するネットワークインフラや SaaS といった IT 全般を統括しており、社内で発生している課題について IT を駆使して解決しています。 今回は、こうした課題解決の一例として、「呼び鈴アプリ」の開発について背景と実装のご紹介をし、最後にコーポレート IT チームの業務内容や理念についてご紹介したいと思います。 呼び鈴アプリの開発背景弊社では、チャットツールである「Slack」と「Google Workspace」や「TeamSpirit」等を連携して、来客者受付システムや稟議ワークフローシステ

                                          Slack × AppSheet × GAS を利用した ChatOps なアプリ開発 〜テクノロジーと創意工夫で従業員のパフォーマンスの最大化を図る〜 | MEDLEY Developer Portal
                                        • DBモデリングとRSpecのワークショップを行いました - Pepabo Tech Portal

                                          皆さんこんにちは!2021 年の新卒エンジニア研修ではフリーランスのRailsエンジニアであるigaigaさんをお招きし2つのワークショップを行いました。1つ目はデータベース(DB)のモデリングについて、2つ目はRailsのテストフレームワークであるRSpecについてです!この記事ではそれぞれのワークショップの様子や学んだことについて参加したメンバーがお伝えして行きたいと思います! DBモデリングworkshop 実施日:2021/06/23 資料:https://github.com/pepabo/training/blob/master/workshop/db_modeling/db_modeling.md ここからは研修に参加した新卒11期エンジニアのゆうくんとやんまーがお送りします。 研修内容 研修は4時間のうち前半に座学を受け、後半に学んだ内容を実践する形で進みました。 前半はデ

                                            DBモデリングとRSpecのワークショップを行いました - Pepabo Tech Portal
                                          • SIE、「PlayStation Portal」を使ったクラウドゲームのテストを開始 120本以上のPS5ゲームが対応

                                            ソニー・インタラクティブエンタテインメントは11月20日、「PlayStation Portalリモートプレーヤー」(以下、PS Portal)を使ったクラウドゲームサービス(SIEはクラウドストリーミングと表記)のβテストを実施すると発表した。同日配信のアップデートで対応する。 PS5本体を経由せず、サーバーから直接ストリーミングされたゲームをPlayStation Portalでプレイするサービス。PS Portalの設定で「ストリーミングゲーム(ベータ版)」をオンにすると、対象ユーザーは「Ghost of Tsushima」「デイヴ・ザ・ダイバー」「FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE」などPlayStation Plusゲームカタログに含まれる120本以上のPS5用タイトルをプレイできるようになる。 利用には、PS Portalの他、PlaySta

                                              SIE、「PlayStation Portal」を使ったクラウドゲームのテストを開始 120本以上のPS5ゲームが対応
                                            • シンプルで低コストな動画配信の実現:Cloudflare Stream 導入事例 | MEDLEY Developer Portal

                                              2024-09-30シンプルで低コストな動画配信の実現:Cloudflare Stream 導入事例こんにちは。ジョブメドレーアカデミーの開発を担当している德永です。今回は、私たちのオンライン動画研修サービスで Cloudflare Stream を導入した経緯と、そのメリット・デメリットについて詳しくお話しします。 背景ジョブメドレーアカデミーは、Web / モバイルアプリで提供している介護・障がい福祉・在宅医療事業者向けのオンライン動画研修サービスです。直近では複数の業種への提供を開始し、多くの職員の方々に利用していただけるプロダクトに成長しています。 要件に合った動画配信プラットフォームを探すジョブメドレーアカデミーでは、外部の動画配信プラットフォームに研修動画をアップロードして、発行される配信用の URL をプロダクト内で利用し、サービス提供を行っています。これは動画配信基盤をメン

                                                シンプルで低コストな動画配信の実現:Cloudflare Stream 導入事例 | MEDLEY Developer Portal
                                              • 『Portal』関連作『Aperture Desk Job』が3月2日より無料配布へ。単調なデスクワークと、ときどき職場爆破 - AUTOMATON

                                                Valveは2月26日、『Aperture Desk Job』を3月1日(日本時間では3月2日)より無料配布すると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam Deck)。本作はSteam Deck向けに開発された短編作品。ストアページによればコントローラ―もサポートしているとのことで、PCでもパッドを通じてプレイが可能と思われる。キーボードとマウスでの操作には対応しない。 『Aperture Desk Job』は、ウォーキングシミュレーター(体験・探索ジャンル)を再解釈した作品になるという。というのも、プレイヤーはウォーキングせず、基本的に座ったまま。にもかかわらず、ショッキングで脳汁があふれ出すような世界観が待ち受けているという。本作にてプレイヤーは、Aperture Science社に無名の新入社員として入社初日を迎える。夢と希望を胸に秘めた門出と思いきや、人生は別の方向に転がり

                                                  『Portal』関連作『Aperture Desk Job』が3月2日より無料配布へ。単調なデスクワークと、ときどき職場爆破 - AUTOMATON
                                                • IPMIのご紹介 - Pepabo Tech Portal

                                                  IPMIのご紹介 技術部プラットフォームグループ 馬崎です。 普段皆さんがお使いの「パソコン」になくて「サーバー」にあるものと言えば何を思い浮かべますか?大量のメモリ?CPUが複数搭載できる?ストレージを大量に接続できるRAIDコントローラ? いろいろな違いがありますが、サーバーに物理的に触れる事のある方は「IPMI」の存在を挙げる人も多いのではないでしょうか。 IPMI?ナニソレ?となったあなたにこの記事を贈ります。 1. IPMIとは? サーバーを扱うものの強い味方、サーバーの上の管理人。 名前は Intelligent Platform Management Interface の頭文字を取ったものです。 BMC(Baseboard Management Controller)というチップセットを中心に、ファンなどの個別のユニットや温度センサーなどに対する接続、それらの情報取得や設定

                                                    IPMIのご紹介 - Pepabo Tech Portal
                                                  • Kuda189 > Portal Situs Game Terpercaya di Indonesia

                                                    Selamat datang di KUDA189, portal utama game online terpercaya di Indonesia. Kami berdedikasi untuk memberikan pengalaman bermain game luar biasa yang menggabungkan teknologi tercanggih, gameplay yang imersif, dan komunitas gamer yang bersemangat. Di Kuda189, kami percaya bahwa bermain game bukan sekadar hobi—ini adalah pintu gerbang menuju petualangan dan persahabatan. Platform kami menawarkan be

                                                      Kuda189 > Portal Situs Game Terpercaya di Indonesia
                                                    • プレステ初のリモート端末「PlayStation Portal」、発売は11月15日

                                                      発表当初は「2023年内発売を予定」としていた。価格は2万9980円。 PlayStation Portal リモートプレーヤーは、8インチ(1080p/60fps)の液晶ディスプレイを内蔵し、アダプティブトリガーやハプティックフィードバックに対応。Wi-Fiを経由してPlayStation 5のゲームを遠隔でプレイでき、PS5からPlayStation Portalにプレイを引き継ぐこともできる。3.5mmイヤフォンジャックも内蔵する。 関連記事 プレステ初のリモート端末は「PlayStation Portal」に PS5専用で年内発売、2万9980円 PlayStation初のリモートプレイ専用端末の名称が「PlayStation Portal リモートプレーヤー」に決まった。SIEによると2023年内発売を予定しており、近日中にプレオーダーを開始するという。価格は2万9980円。 S

                                                        プレステ初のリモート端末「PlayStation Portal」、発売は11月15日
                                                      • XYN Web Portal Site|XYN Motion Studio

                                                        手軽なモーションキャプチャーをより精度高く XYN Motion Studio*1では、6つの小型センサーを装着するだけでフルボディトラッキングできるモーション キャプチャー『mocopi』を用いて、手軽なモーションキャプチャーが可能です。専用レシーバーを介し た”プロフェッショナルモード”(12個のセンサー接続)*2や”カメラブレンディング機能*3を使用すれば、 モーションキャプチャー精度の更なる向上も実現します。 カメラブレンディング*3 『mocopi』のモーションデータと外部カメラの映像を組み合わせることで、モーションキャプチャーの精度を向上します。

                                                          XYN Web Portal Site|XYN Motion Studio
                                                        • 火山噴出物の美しい虹色「スコリア」、噴煙の中を物語る 産総研が解明 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                                          噴火でできる、気泡が多く黒っぽい岩石「スコリア」の中に、虹色のように美しく鮮やかな色が混じっていることがある。この輝きが表面の微細組織による「構造色」であり、立ち上る噴煙の中で酸化や冷却が急激に起きてできたとみられると、産業技術総合研究所などの研究グループが発表した。伊豆大島・三原山(東京都)の1986年噴火の堆積物を分析した。詳しい研究により、噴火の詳細な過程の理解につながるという。 噴火は地下のマグマが地表に噴出する現象。マグマが冷え固まったり砕けたりして、溶岩や火山灰、礫(れき)などの噴出物が地上に出る。その一種に、多孔質で黒や赤褐色のスコリアがある。玄武岩質や安山岩質のマグマの噴火で多くみられる。スコリアには青や虹色のように美しく輝く部分が混じることがあるが、それができる仕組みは科学的に解明されていなかった。 そこで産総研活断層・火山研究部門大規模噴火研究グループ付の松本恵子氏(火

                                                            火山噴出物の美しい虹色「スコリア」、噴煙の中を物語る 産総研が解明 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                                          • カラーミーショップで使っている ngx_mruby 関連ツール - Pepabo Tech Portal

                                                            こんにちは。EC事業部の @yano3 です。 この記事はEC事業部ブログリレーの14日目の記事です。13日目は harasho による「CSVファイルを読み込むときはBOM付きUTF-8に気をつける」でした。人生に一度はBOM付きUTF-8に泣かされますよね。 さて、この記事では、 ngx_mruby を活用するためにカラーミーショップで利用しているツールや Docker イメージについて紹介します。 カラーミーショップと ngx_mruby ngx_mruby は nginx に mruby を組み込むことにより Ruby のコードで nginx を拡張できる nginx モジュールのひとつです。カラーミーショップでは SSL 証明書の動的読み込みなど、いくつかの箇所で ngx_mruby を活用しています。詳しい事例は、昨年開催されたペパボECテックカンファレンスで私が発表したときの

                                                              カラーミーショップで使っている ngx_mruby 関連ツール - Pepabo Tech Portal
                                                            • Google Sheets API を使ってスプレッドシートを操作 | PowerBuilder Japan Portal

                                                              こんにちは、サポート部の明石です。 2020 年 1 月に Elevate 2019 Recap セミナー in Japan を開催しましたが、ご来場いただいた PowerBuilder ユーザーの皆様に記入いただいたアンケートで「関心をもたれているキーワード」を集計したところ『PB 資産の Web 化』に対する回答数がトップでしたが、次いで『WebAPI 利用』が 2 番目に多い回答数となりました。 『PB 資産の Web 化』についてはすでにご存じの方も多いかと思いますが、PowerServer を利用することで PowerBuilder 資産を活用して Web 化することが可能です。セットアップ方法については、PowerServer (PB Edition)セットアップで紹介されていますで興味のある方はぜひご覧ください。 『WebAPI 利用』についても外界への扉、HTTPClien

                                                                Google Sheets API を使ってスプレッドシートを操作 | PowerBuilder Japan Portal
                                                              • Microsoft Azure Portalで2時間にわたるアクセス障害 その原因は?

                                                                Microsoftは2023年6月9日15時10分から17時10分の2時間にわたり、Microsoft Azure Portal(https://portal.azure.com/)でアクセス障害が発生したと伝えた。

                                                                  Microsoft Azure Portalで2時間にわたるアクセス障害 その原因は?
                                                                • Amazon EFS を利用して管理運用をスリム化する - Pepabo Tech Portal

                                                                  こんにちは。技術部プラットフォームグループの sugy です。 私は主に弊社で運用しているカラーミーショップというサービスのインフラ周りの担当をしています。 本記事では、カラーミーショップのバックエンドのシステムの一部で利用している NFS サーバを Amazon EFS に変更した話を書きます。 経緯 弊社では、Nyah という OpenStack を用いたプライベートクラウドを運用しています。 その Nyah も OpenStack のバージョンアップに伴い刷新されています。 今回、移設対象となった NFS サーバは古い Nyah(以降 Nyah-classic )にあり、この Nyah-classic を廃止する旨が前々から周知されていたため、期日までに別の場所に移す必要がありました。 移設先の検討 移設するにあたりどこに移すのが良いかを検討しました。 選択肢としては下記がありました

                                                                    Amazon EFS を利用して管理運用をスリム化する - Pepabo Tech Portal
                                                                  • たくさんの数のデザイン -minne タスク適合性のUI事例- - Pepabo Tech Portal

                                                                    こんにちは。GMOペパボ株式会社のminne事業部・UIデザイナーの845(やしこ)です。ハンドメイドマーケット「minne」のWeb/アプリのUIデザインを担当しています。 ペパボでは隔月でデザイナーの社内勉強会「Designer's MTG(通称デザミ)」を行っており、第16回はUIデザインがテーマでした。 前回の記事では木寺さんが「ユーザビリティについて理解を深める」について話してくれましたが、今回はその中にも出てきたユーザビリティ評価指標の中の「タスクの適合性」に関連する実例として、minneで「アプリからの作品並び替え機能」を開発した際の事例を紹介します。 解決したい課題 要件 2〜1,999件の数を片手でコントロールする 仮説と検証 モックアップスケッチ ワイヤーフレーム デザイン 実際にできあがったUI ドラッグ&ドロップで並び替え 数値指定で並び替え 処理時間を考慮したデザ

                                                                      たくさんの数のデザイン -minne タスク適合性のUI事例- - Pepabo Tech Portal
                                                                    • 稼働中の Amazon Aurora PostgreSQL を暗号化した話 | MEDLEY Developer Portal

                                                                      2023-12-22稼働中の Amazon Aurora PostgreSQL を暗号化した話はじめにこんにちは。 プロダクト開発室第二開発グループ所属の古川です。 私は 22 年新卒としてメドレーに入社し、現在はインフラとアプリケーションを 5 : 5 の割合ぐらいで開発・運用・保守などを行っています。 学生時代からインフラ周りに触る機会も多く、入社前に AWS Certified Solutions Architect - Professional を取得しました。 大のコーヒ好きで自宅で生豆から焙煎をし、毎朝豆を挽き、抽出したコーヒーを飲むことが日々の幸せです。 好きなコーヒー豆の種類は インドネシア・スマトラ島産・アラビカ種のマンデリン( G1 )の中深煎りです。 さて、今回の記事では私が携わっているプロダクトで運用している Amazon Aurora(以下 Aurora )を暗号

                                                                        稼働中の Amazon Aurora PostgreSQL を暗号化した話 | MEDLEY Developer Portal
                                                                      • VMからコンテナへ:Kubernetes移行時の懸念とArgoCDの活用 - Pepabo Tech Portal

                                                                        13 期の@yumuと@donokunです。10 月のサイクル OJT はホスティング事業部にお世話になりました。今回は SRE チームに入り、ロリポップとヘテムルの Rails アプリケーションのコンテナ化を行いました。 背景 やったこと 既存アプリケーションの構成把握 ルーティングの移行後の構成と妥当性の判断 ArgoCD の活用 まとめ 背景 ロリポップとヘテムルは複数のロールで構成されるサービスです。その一部は VM で動作していましたが、徐々にコンテナ化を進めてきました。 コンテナ化する理由は色々ありますが、特に今回はメンテナンス面のメリットに着目しました。コンテナはアプリケーションとその依存関係を一つのイメージにカプセル化するため、VM よりも管理が簡単です。これにより、アップデートやパッチの適用が容易になり、メンテナンスにかかる時間とコストを大幅に削減できます。 VM の場合

                                                                          VMからコンテナへ:Kubernetes移行時の懸念とArgoCDの活用 - Pepabo Tech Portal
                                                                        • Reverse Engineering の腕試し: Flare-On Challenge の紹介 | NTT Communications Developer Portal

                                                                          こんにちは、インシデントレスポンスサービス担当の濱崎です。今回は日本時間で 2020/9/12 10:00 ~ 10/24 10:00 に開催された Reverse Engineering の腕を競う大会、Flare-On 7 Challenge に参加したので、その内容と結果を紹介したいと思います。 Flare-On Challenge とは Flare-On Challenge は FireEye 社が毎年主催している Reverse Engineering に特化した Capture The Flag(CTF) 形式のセキュリティコンテストです。2014年から毎年 8~10 月の期間で開催されており、今年で7回目なので Flare-On 7 Challenge と呼ばれています。他の CTF に比べ次のような特徴があります。 多くの問題が Windows で動作するソフトウェアで構成

                                                                          • カラーミーショップの商品画像の最適化を実施しました - Pepabo Tech Portal

                                                                            こんにちは。EC事業部カラーミーショップグループサービス基盤チームの @yano3 です。 カラーミーショップでは、2020年11月に商品画像の最適化を実施しました。この記事ではその技術面と最適化の効果について紹介します。 背景 カラーミーショップを使って作成されたショップページを Web ブラウザで表示する場合、商品の画像がトラフィックの大部分を占めています。カラーミーショップでは CDN を利用し高速かつ安定した画像配信を実現していますが、以下のようなことが課題となっていました。 サービスの成長に伴う CDN の配信コストの増加 ショップページの表示パフォーマンスへの影響 昨今の世界的なインターネットトラフィック増に対する帯域使用量を抑える流れ これらの課題の解決のため、ショップページに表示される商品画像の最適化を実施しました。 商品画像最適化の概要 背景でも述べた通り、従来はストレー

                                                                              カラーミーショップの商品画像の最適化を実施しました - Pepabo Tech Portal
                                                                            • Kuda189 > Portal Situs Game Terpercaya di Indonesia

                                                                              Selamat datang di KUDA189, portal utama game online terpercaya di Indonesia. Kami berdedikasi untuk memberikan pengalaman bermain game luar biasa yang menggabungkan teknologi tercanggih, gameplay yang imersif, dan komunitas gamer yang bersemangat. Di Kuda189, kami percaya bahwa bermain game bukan sekadar hobi—ini adalah pintu gerbang menuju petualangan dan persahabatan. Platform kami menawarkan be

                                                                                Kuda189 > Portal Situs Game Terpercaya di Indonesia
                                                                              • GitHub Actionsを用いてRails Engineの更新をホストアプリケーションに適用しやすくする - Pepabo Tech Portal

                                                                                カラーミーショップ アプリストアチームのyamotoです。この記事では、Rails Engineによって分離されているアプリケーションの更新をGitHub Actionsのワークフローを用いてホストアプリケーションに適用しやすくする仕組みと、その設定方法の一部を説明します。 GitHub Actions導入前に行なっていたRails Engine更新の手順 私が所属しているカラーミーショップ アプリストアチームが開発を行っているカラーミーショップアプリストアのRailsアプリケーションは、カラーミーショップの本体APIにマウントされるRails Engineとして開発されています。そのためカラーミーショップアプリストアの本番適用にはカラーミーショップの本体APIでのリリース作業が必要です。 GitHub Actionsの導入前に手作業で行なっていた手順は以下の通りです。 Rails Eng

                                                                                  GitHub Actionsを用いてRails Engineの更新をホストアプリケーションに適用しやすくする - Pepabo Tech Portal
                                                                                • グーペの漸進的なフロントエンド改善を振り返る - Pepabo Tech Portal

                                                                                  こんにちは、ぱーぽーです。この記事はEC事業部ブログリレーの11日目の記事で、10日目はyamotoさんによるGitHub Actionsを用いてRails Engineの更新をホストアプリケーションに適用しやすくするでした。 私は今、グーペというホームページ作成サービスの開発に携わっています。グーペは提供開始から11年が経つ歴史あるサービスで、これまで少人数の開発チームでPHPのバージョンアップやMySQLのバージョンアップのような継続的な改善を行ってきました。今回はその続きとして、約1年半ほど前から行っているグーペユーザー向け管理画面の漸進的なフロントエンド改善について紹介します。 歴史あるサービスのフロントエンド改善を小さく始めたいと考えている方へのヒントになれば幸いです。 グーペの開発環境(改善前) まず、改善を始める約1年半ほど前の開発環境について、フロントエンドに関係ある部分の

                                                                                    グーペの漸進的なフロントエンド改善を振り返る - Pepabo Tech Portal