並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 516件

新着順 人気順

PRDの検索結果241 - 280 件 / 516件

  • Terragruntでより幸せなTerraform生活を目指す

    これは何? TerraformをリファクタリングするにあたってTerragruntを利用できないか検証する機会があったので、簡単なサンプルを作ってゆるくまとめました。 Terragrunt is 何? Terragruntは Gruntwork.io が出しているOSSであり、Terraformをより便利に扱えるようにするための薄いwrapperです。Terragruntを利用することで以下のような構成のTerraformをいい感じにリファクタリングできます。 . ├── envs │   ├── dev // 配下のディレクトリ単位でtfstateが別れている │   │   ├── iam │   │   ├── elb │   │   └── network │   └── prd // devと同じような感じで個別のリソース単位でディレクトリが存在する └── modules //

      Terragruntでより幸せなTerraform生活を目指す
    • 【小ネタ】手動作成されたAWSリソースの設定差異をDictdifferで調査してみた | DevelopersIO

      CX事業本部@大阪の岩田です。先日IaC未導入の環境にて手動作成されたAWSリソースの設定差異を調査する機会がありました。PythonのライブラリDictdifferとboto3を組み合わせて比較的簡単に差分を特定できたので手順を簡単に紹介します。 環境 今回利用した環境です Python: 3.8.3 boto3:1.17.4 botocore:1.20.4 Dictdiffer: 0.8.1 Dictdifferの最新リリースが2019年12月と少し古く、バージョンも1未満なのが少し気になりましたが今回試した範囲では問題なく利用できそうでした。 調査の背景 手動作成されたAWSリソースが大量に存在するIaC未導入の環境がありました。AWSリソースごとに dev環境 staging環境 production環境 3つの環境でAWSリソースが全て手動作成されているという環境です。この環境で

        【小ネタ】手動作成されたAWSリソースの設定差異をDictdifferで調査してみた | DevelopersIO
      • 【業務スーパー】Hachi(ハチ食品)「西洋料理店のこだわりのハヤシ」レビュー!【金曜日はカレーの日㉜番外編】 - おしょぶ~の~と

        2020.07.03 どうも、呑み助調理師おしょぶ~^^/です。 毎週金曜日にレトルトカレーのレビュー記事をUPしているシリーズです。 今回は久しぶりに2回目の番外編と言う事で、【業務スーパー】Hachi(ハチ食品)「西洋料理店のこだわりのハヤシ」を頂きましたので、商品情報とレビューをお送りします。 ※第1回番外編はクリームシチューをご飯にかけちゃいました(笑)↓ osyobu-osyobu-3889.hatenadiary.jp ◆【業務スーパー】Hachi(ハチ食品)「西洋料理店のこだわりのハヤシ」78円! ◆【業務スーパー】Hachi(ハチ食品)「西洋料理店のこだわりのハヤシ」の原材料・カロリー・栄養成分・価格など… ◆【業務スーパー】Hachi(ハチ食品)「西洋料理店のこだわりのハヤシ」レビュー(感想) ◆【業務スーパー】Hachi(ハチ食品)「西洋料理店のこだわりのハヤシ」78円

          【業務スーパー】Hachi(ハチ食品)「西洋料理店のこだわりのハヤシ」レビュー!【金曜日はカレーの日㉜番外編】 - おしょぶ~の~と
        • プロダクトを言語化し、計測できているか?初めて作るUXメトリクス|Miz Kushida

          こちらは Product Manager Advent Calendar 2019 の1日目の記事です。 1. 計測が目的化してしまってないか? プロダクトを定義する際には以下のように様々な手法が開発されています。 ・リーン・キャンバスなどの様々なキャンバス ・カスタマー・ジャーニー・マップ ・ユーザーストーリーマッピング ・サービス・ブループリント,  etc プロダクトを言語化するという点では、例えばリーン・キャンバスの課題、価値、指標などで表現できます。ただ、ざっくりしすぎていて、いざ実務に落とそうとすると困りがちです。そしてキャンバスごと放置されていたり… 深く考えずに新規ユーザー数、リテンション、チャーンなどのようなメトリクスを使っていませんか?これらは強力ですが、プロダクトごとに価値は様々なのに、メトリクスが似たり寄ったりというのはちょっと違和感がありませんか?もしかしたら計測

            プロダクトを言語化し、計測できているか?初めて作るUXメトリクス|Miz Kushida
          • その学習リモコンであの機器を操作できない原因を探る : DSAS開発者の部屋

            学習型の赤外線リモコンを使っているとたまにうまく反応しない機器に遭遇することがあります。信号の学習を慎重に行うのは当然として、別の学習リモコン製品では問題のみられないケースもあるためこうした場合にはしばしば「相性」という曖昧な表現が用いられます。しかし、そこには必ず具体的な原因があるはずです。最近の活動の一環として、情報のほとんど見当たらないこの件について調べてみることにしました。 きっかけ 自宅で株式会社ピクセラ様による下記の TV チューナを使っています。 PRODIA(プロディア) : 地上デジタルチューナー「PRD-BT105-P00」 - www.pixela.co.jp PIXELA地上デジタルチューナーPRD-BT107-P00 - www.amazon.co.jp コンパクトでありながら基本性能がとてもしっかりしていることが気に入りプライベートで愛用している製品です。ただ、

              その学習リモコンであの機器を操作できない原因を探る : DSAS開発者の部屋
            • インフラ監視の「ぴえん(;_;)」を解消 Kubernetesにおけるプライベートクラウドの監視術

              Cloud Operator Days Tokyo は、クラウドの運用者に焦点を当てた技術者向けの新しいテックイベントです。プライベートクラウドの運用には、いろいろなつらさがあります。そのつらさを軽減するために、どのような運用をし、どのようなツールを使っているのか。CyberAgentのプラベートクラウド「Cycloud」を運用している中西氏が、そのノウハウを語ります。最後はプライベートクラウドの監視術について。前回の記事はこちら。 プライベートクラウドの監視術 中西建登氏:みなさん監視ってされていますでしょうか? 我々はプライベートクラウドを運用しているんですけれども、このビデオを見ている方々はけっこういろいろな立場がいらっしゃると思います。 アプリケーション、例えばtoCのサービスを開発されている方もいると思いますし、toBのアプリケーションを開発されている方、いろいろな方がいらっしゃ

                インフラ監視の「ぴえん(;_;)」を解消 Kubernetesにおけるプライベートクラウドの監視術
              • 生産終了のエアバスA380、最終製造機が初飛行を実施 南仏を離陸

                世界最大の旅客機、エアバスA380の最終製造機が初飛行を行った/J. V. Reymondon/Airbus (CNN) 世界最大の旅客機「エアバスA380スーパージャンボ」が最初に空を飛んでから16年近く。生産終了が決まっている同機の最終製造機がこのほど、初飛行を実施した。 A380の最終製造機は17日昼、フランス南部のトゥールーズ・ブラニャック空港にある専用施設から離陸した。 学生パイロットがツイッターに投稿した動画には、同機が低空飛行を行ったり、新造機の主翼を下げて製造場所に別れを告げる「ウィングウェーブ」を披露したりする様子が映っている。 MSN 272, the last @Airbus A380 built, doing a low-pass & wing wave in Toulouse on March 17 before flying to Hamburg (XFW).

                  生産終了のエアバスA380、最終製造機が初飛行を実施 南仏を離陸
                • 【後編】“二項対立”を突破するPdMのリーダーシップとは──及川卓也氏の「プロダクトマネジャー講座」を通じてmedibaが学んだこと - TECH PLAY Magazine

                  IT人材を育成するためのプログラム「TECH PLAY Academy」では、及川卓也氏を講師に迎え、基礎から実践までを体系的に学ぶ「プロダクトマネジャー講座」を開催している。Day1、Day2の内容については、前編で紹介している。今回は12月中旬に開かれたDay3を踏まえて、研修が持つ意味、研修によって得られた気づき、さらにこれからのプロダクトマネジャーのあり方について、medibaの岡昌樹執行役員/CXO(チーフ・エクスペリエンス・オフィサー)と及川氏に語り合っていただいた。 ※前編はコチラ グループディスカッションを通して、日々の課題を語り合う KDDIの「auスマートパス」の企画・開発・運営など幅広い分野でサービスを展開するmediba(メディーバ)が、「プロダクトマネジャー講座」を受講し始めたのは、2019年10月のこと。及川卓也氏が講師を務めるコースは、10月~12月にかけて3

                    【後編】“二項対立”を突破するPdMのリーダーシップとは──及川卓也氏の「プロダクトマネジャー講座」を通じてmedibaが学んだこと - TECH PLAY Magazine
                  • 機械学習領域のテックリードになって1年間取り組んできたこと | Wantedly Engineer Blog

                    この記事は、Wantedly Advent Calendar 2023 の23日目の投稿です。前回の記事は​「PRD のススメ ~ メンバーや関係者とのスレ違いを減らそう」でした。 こんにちは、ウォンテッドリーで機械学習領域のテックリードを務める合田(@jy_msc)です。私は2019年にウォンテッドリーに中途入社し、データサイエンティストとして推薦システムの開発と運用に携わってきました。しかし去年の秋頃にチームの体制や自身の役割が変化し、それに伴って私の仕事内容やマインドセットも大きく変わりました。そうした経緯があり、今年は大変なことが多かったけど、非常に楽しい1年だったなと感じています。この機会に、テックリードになってからのこの1年間でどういうことをやってきたのかを整理してみたいと思います。 1. 新しい技術の導入新しい技術を導入して未来を作っていくのはテックリードの役割の1つだと考え

                      機械学習領域のテックリードになって1年間取り組んできたこと | Wantedly Engineer Blog
                    • 必要な時だけNAT Gatewayを作成する方法 | DevelopersIO

                      検証用のVPCを作成しておき、必要な時だけNAT Gatewayがあればいいのになぁ、と思っていたので簡単にNAT Gatewayを作成、削除できるCloudFormationテンプレートを作成しました。 NAT GatewayはVPCと違って利用可能となっている時間で料金が発生するので、できるだけ利用可能となっている時間を減らしたいわけです。 構成 今回作成するVPCは下記のようになっています。NAT Gatewayを必要に応じて作成、削除を行います。NAT GatewayはAZ障害を考慮して冗長化していますが、お好みでカスタマイズしてください。 Frontend subnet パブリックサブネットになります。インターネットゲートウェイを通じて外部との通信が可能です。 ELBや踏み台サーバを配置する想定です Application subnet NAT Gatewayが無い場合は外部アク

                        必要な時だけNAT Gatewayを作成する方法 | DevelopersIO
                      • Building end-to-end AWS DevSecOps CI/CD pipeline with open source SCA, SAST and DAST tools | Amazon Web Services

                        AWS DevOps Blog Building end-to-end AWS DevSecOps CI/CD pipeline with open source SCA, SAST and DAST tools DevOps is a combination of cultural philosophies, practices, and tools that combine software development with information technology operations. These combined practices enable companies to deliver new application features and improved services to customers at a higher velocity. DevSecOps tak

                          Building end-to-end AWS DevSecOps CI/CD pipeline with open source SCA, SAST and DAST tools | Amazon Web Services
                        • ペーパー・ハウス | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

                          '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                            ペーパー・ハウス | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
                          • 【技術】SVNを改めて調べる + 俺の考えるSVNブランチ戦略 - きり丸の技術日記

                            以前、ブランチ戦略について自分が纏めた記事を書きました(当記事の最後にリンクあります)。 ただ、Gitについて書いたはずなのに「SVNブランチ戦略」で検索される方が一定数いらっしゃいます。ここ2年くらいSVNについてはもう触っていませんが、自分の知識を深めるためにSVNを改めて勉強しようと思い、この記事を書きました。 なお、社内でSVN使っているところもあるらしいです。私もまだまだ使う可能性はありますから、学ぶメリットはあるはずです。 この記事のターゲット Gitを既に知っている Git-flowもある程度わかる SVNをこれから知りたい Git-flowをSVNに当てはめるとどうなるか知りたい 非ターゲット SVNの操作を知りたい SVNの詳細を知りたい SVNとは 「Subversion」でSVN。集中管理方式のバージョン管理システムです。バージョン管理システムは、ファイルに対して更新

                              【技術】SVNを改めて調べる + 俺の考えるSVNブランチ戦略 - きり丸の技術日記
                            • “プロダクト自体が病気にかかる”原因はビジョンがないから ラディカ・ダット氏が語る、スピード+イテレーションの危険性

                              『ラディカル・プロダクト・シンキング』のエッセンスを紐ときつつ、米国におけるプロダクトマネジメントのトレンドや、プロダクトマネジメントを成功に導くための考え方を探る「プロダクトマネジメントで本当に大切なこと」。ここで著者のラディカ・ダット氏と監訳者の曽根原春樹氏が登壇。まずは、“プロダクト病”とその原因について話します。 ※ 本講演では、ラディカ氏の英語の発言を曽根原氏が逐次翻訳をしています。 「イテレーションとピボットを続けよ、起業しろ」は危険を孕んでいる 曽根原春樹氏(以下、曽根原):紹介にあずかりました曽根原です。みなさん、お忙しいところお集まりいただき、誠にありがとうございます。 今回は『ラディカル・プロダクト・シンキング』の出版記念イベントということで、「ぜひラディカさんと一緒に出られれば」とずっとお話をしてきました。この1時間がみなさんにとって有意義な時間になることを願っていま

                                “プロダクト自体が病気にかかる”原因はビジョンがないから ラディカ・ダット氏が語る、スピード+イテレーションの危険性
                              • B2B SaaSエンジニアMeetupの忘年会やってきました - SMARTCAMP Engineer Blog

                                スマートキャンプのエンジニア井上です! 本記事は「スマートキャンプ Advent Calendar 2019 - Qiita」の9日目の記事です。 先日、B2B SaaSエンジニアMeetup - Sharing Issues というイベントを弊社で開催させていただきました。 今回は今年1年でやりきったこと・反省点、来年こそは○○するぞ!というテーマで開催しました! 忘年会ということもあり、ビールを片手に課題を語り・聞くという不思議で楽しい会でした 笑 参加者も前回に引き続き40名強もの方にお越しいただき、とても充実した会でした! 私も主催者でありながら、ただの1参加者として発表に聞き入ってしまい、途中司会業を忘れかけるようなこともありましたが、無事イベントは盛況のうちに終わりました。 このSharing Issuesというイベントをどのよう意味で作ったかは下記で紹介しています。 tech

                                  B2B SaaSエンジニアMeetupの忘年会やってきました - SMARTCAMP Engineer Blog
                                • 2人のローマ教皇 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

                                  '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                                    2人のローマ教皇 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
                                  • コブラ会 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

                                    '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                                      コブラ会 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
                                    • VUCAと共にあるプロダクトバックログ - KAKEHASHI Tech Blog

                                      はじめに こんにちは。カケハシでPatient Engagementという新規事業に関わるプロダクトマネジャー(以降PdM)を担当している渡部と申します。現在はこれらの事業を加速させるために、いわゆる0→1フェイズ、かつ、SoE(System of Engagement)の側面が強いプロダクト・サービスの企画開発をしております。 カケハシではスクラムでのアジャイル開発が共通して採用されていますが、前述のプロダクト特性上、お客様ごとに置かれている状況も考え方も異なる状況下であるべきを模索し続ける必要があります。いわゆるVUCAそのものなサービス開発に日々取り組んでいます。 そんな不確実性が高い状況下で仮説検証サイクルを最速にできるよう、我々のチームのスプリントのタイムボックスは1週間、スクラムチームの成果物の一つであるインクリメントを生み出していくという活動をしています。このとき、日々プロダ

                                        VUCAと共にあるプロダクトバックログ - KAKEHASHI Tech Blog
                                      • Embulk と Argo でデータ転送する|0gura

                                        こんにちは、株式会社アトラエで wevox のエンジニアをしている小倉といいます。この記事では、Embulk と、Argo を含む Kubernetes の周辺ツールを使った弊社のデータ転送環境を紹介していきます。 RDS から BigQuery へのデータ転送 wevox ではデータベースとして AWS Aurora(MySQL)を利用しています。データ分析環境としては GCP を利用しており、Aurora から BigQuery にいくつかのテーブルを転送するために Embulk の利用をはじめました。 Embulk 自体は ETL ツールとしては王道であり検索すれば情報もたくさん出てくるので多くは記述しません。インプットプラグインには embulk-input-mysql を、アウトプットプラグインには embulk-output-bigquery を使っています。 Embulk と

                                          Embulk と Argo でデータ転送する|0gura
                                        • Re: 自プロジェクトを挫折せず続ける技術 - 技ビス : 技術、ビジネス、スタートアップ

                                          id:shinyorke さんの下記の記事を読んで、僕のテクニックも公開してみようかなと思い。 shinyorke.hatenablog.com 個人的な挫折する理由 僕の場合、一番の理由は業務量の上下が激しいというところに根本原因があります。忙しくなると自分が何してたのかを忘れがちなんですね。これをもう少し分解すると下記になります。 当初の目的や面白いと感じたことを忘れてしまう 作ろうと思ってた機能や、検討の進捗を忘れてしまう。 コーディングの状況を忘れてしまう。 忙しいのは頼られているということでいいことではあるのでしょう・・・ 対策: 思ったことや考えを書き留めておく 僕はBOOX Nova2 7.8 ePaperを使っており、どういったことを実現したいのか(Vision)やどういった体験を実現したいのかを整理したり、どういった体験になるのかを手書きで書き出します。 書き出した段階で

                                            Re: 自プロジェクトを挫折せず続ける技術 - 技ビス : 技術、ビジネス、スタートアップ
                                          • 各社で微妙に異なる「MVPの定義」の捉え方 MoT・カウシェの「toB・toCプロダクト」が位置付けるMVP

                                            3つのパネルテーマ 向井毅男氏(以下、向井):では、さっそく本編に入っていきたいと思います。あらためて、本日はMoTとカウシェでプロダクトマネージャーを務めている総勢4名の方から、それぞれ3つずつアンチパターン、失敗談を共有してもらいながら、いろいろな知見とかをみなさまに共有できればと思っています。 (スライドを示して)本日のパネルテーマは大きく3つあります。1個目、2個目がアンチパターンを理解する上でのいろいろな部分の背景を、みなさまに共有しながら触れていきたいと思っています。主に3個目です。ここがたぶん一番盛り上がると思います。ここに触れていきたいと思っています。 カウシェの軌跡 向井:まずは1個目のパネルテーマです。共に順調に成長をしているサービスですが、これまでいろいろな歴史があったので、そこの部分をみなさんに共有してもらえればと思っています。じゃあ、まずカウシェからお願いします。

                                              各社で微妙に異なる「MVPの定義」の捉え方 MoT・カウシェの「toB・toCプロダクト」が位置付けるMVP
                                            • 全裸監督 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

                                              '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                                                全裸監督 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
                                              • ハイスコア: ゲーム黄金時代 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

                                                '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                                                  ハイスコア: ゲーム黄金時代 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
                                                • JetBrains エディタで API リクエストをコード化できる「HTTP client」 - kakakakakku blog

                                                  実装した API の動作確認とテストをするときに,今までは curl と Postman を主に使っていたけど,最近は JetBrains エディタで使える「HTTP client」も併用している.今日は API リクエストをファイルに記述しコード化できる「HTTP client」の概要を紹介する.JetBrains のドキュメントは基本的に英語だけど pleiades.io なら日本語で読める. HTTP client in IntelliJ IDEA code editor - Help | IntelliJ IDEA IntelliJ IDEAコードエディターのHTTPクライアント - ヘルプ | IntelliJ IDEA 今回は検証環境として Sinatra を使った API を実装し,HTTP client から http://localhost:4567 にリクエストを送る.

                                                    JetBrains エディタで API リクエストをコード化できる「HTTP client」 - kakakakakku blog
                                                  • CircleCI OrbsでAWS SAM CLIを超簡単に導入して使ってみる | DevelopersIO

                                                    CircleCI Orbsを使って、AWS SAM CLIを超簡単に導入してみました。 おすすめの方 CircleCIでAWS SAM CLIを使いたい方 AWS SAMでサーバーレスアプリを作成する sam init sam init \ --runtime python3.8 \ --name circleci-aws-sam-deploy-test \ --app-template hello-world \ --package-type Zip \ --output-dir . SAMテンプレート template.yaml AWSTemplateFormatVersion: '2010-09-09' Transform: AWS::Serverless-2016-10-31 Description: circleci-aws-sam-deploy-test Resources:

                                                      CircleCI OrbsでAWS SAM CLIを超簡単に導入して使ってみる | DevelopersIO
                                                    • プロダクトロードマップの種類と活用と作り方|松野広志@BtoB SaaS HR-Techのプロダクトマネージャー

                                                      はじめに株式会社ROXXのプロダクトマネージャー、松野広志です。様々な立場の方が「ロードマップ」と口にしますが、「あれ?この人と自分のイメージするロードマップは違う気がする」「正式なロードマップってあるの?」と不安になったことはありませんか。私は「有名な方や企業が作るロードマップとは違う」と言われて困惑したことがあります。ネットで検索すれば、ロードマップに関する記事は豊富に出てきますし、どうやらロードマップの種類や呼び方も多岐にわたるようです。 そこで、とある書籍と公開されているプロダクトロードマップを参考に、4つのロードマップをご紹介したいと思います。「たった4つだけ?」と思われるかもしれませんが、結局のところ自社に適したロードマップの形はメンバーやステークホルダーと協議して決めていただくことが一番だと思いますので程々のご紹介にさせていただきました。 この記事を読んでいただいた方の、自社

                                                        プロダクトロードマップの種類と活用と作り方|松野広志@BtoB SaaS HR-Techのプロダクトマネージャー
                                                      • [AWS CDK] CodePipelineのソース元を色々指定してみました(CodeCommitとか、Githubとか、S3 Bucketとか、BacklogのGitとか) | DevelopersIO

                                                        [AWS CDK] CodePipelineのソース元を色々指定してみました(CodeCommitとか、Githubとか、S3 Bucketとか、BacklogのGitとか) 1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 CodePipelineでは、各種のソースが利用可能です。 今回は、AWS CDK(AWS Cloud Development Kit)で、CodePipelineのソース元を色々変えて記述要領を確認してみました。 2 サンプル 最初に、本記事の基準となるサンプルコードです。 更新されたコードでLambdaを更新します。 #!/usr/bin/env node import cdk = require('@aws-cdk/core'); import * as codepipeline from '@aws-cdk/aws-codepipeline'; import

                                                          [AWS CDK] CodePipelineのソース元を色々指定してみました(CodeCommitとか、Githubとか、S3 Bucketとか、BacklogのGitとか) | DevelopersIO
                                                        • 【🎁 テンプレート配布】Notion でプロダクトバックログを運用する (2022年版)|Yuji Tsuburaya / Notion アンバサダー

                                                          こんにちは。Notion アンバサダーの 円谷 です。 今週のマガジンでは、僕の会社で運用している Notion のプロダクトバックログの解説記事です。1年以上前に「【Notion × スクラム開発】プロダクトバックログとスプリントバックログを運用する」という記事を書いたのですが、1年間運用を重ねて、データベースがブラッシュアップされ、 また、Notion 自体にも機能追加がかなり加わり、よりパワーアップしました。ということで、今回の記事は1年前の記事のレベルアップ版になります。 記事の最後には、例によってテンプレートのリンクを貼っておきました。もしよろしければ複製してお使いください。 🔥 会社で運用してるプロダクトバックログをテンプレート化してる。GW 中には整えきって解説付きで公開する予定……!!!!!やるぞ……!!!!!!! pic.twitter.com/nQt0lK2GGL —

                                                            【🎁 テンプレート配布】Notion でプロダクトバックログを運用する (2022年版)|Yuji Tsuburaya / Notion アンバサダー
                                                          • New Relic One の Terraform CI/CD Pipeline by GitHub Actions - BASEプロダクトチームブログ

                                                            こんにちは。BASE BANK 株式会社 Dev Division にて、 Software Developer をしている東口(@hgsgtk)です。 BASE 株式会社では、New Relic 株式会社のプレスリリースで発表されている通りオブザーバビリティプラットフォーム「New Relic One」を導入しています。 newrelic.com 私が所属している BASE BANK 株式会社のプロダクトチームでも New Relic One を活用しています。当チームでは AWS や GCP などのインフラ構成管理に Terraform を利用しております。New Relic One での設定情報も Terraform でのコード管理をすると次のような利点が得られて便利です。 設定内容がコードとして可視化される 意図しない設定変更を切り戻したい場合に Terraform の機能で戻しや

                                                              New Relic One の Terraform CI/CD Pipeline by GitHub Actions - BASEプロダクトチームブログ
                                                            • プロジェクトリーダーというお仕事 - Qiita

                                                              概要 そろそろ年度末だし、新年度からプロジェクトリーダーとしてやっていく人もいるかと思うので、プロジェクトリーダーはどういうことをしないといけないかと、心得的なものを投稿しようと思います。今業界全体的にリーダー不足になってるんで、プロジェクトリーダーという役割について興味持ってくれる人が増えると嬉しいです。 ※ここでのプロジェクトとはシステム開発等IT関連のプロジェクトを指すものとします。 軽く自己紹介 2013年頃から7年くらいプロジェクトリーダーとして請負業務などの仕事をしてきました。最近はプロジェクトマネージャーも兼ねてやっていたり、うまくいっていないプロジェクトにコンサルとして入って立て直すというようなこともしています。 レジュメ https://www.resume.id/branch まずは結論から プロジェクトリーダーの使命 「担当するプロジェクトを成功へと導く」 「プロジェ

                                                                プロジェクトリーダーというお仕事 - Qiita
                                                              • 銀の弾丸はない - 経営の本質的課題に向き合い続けるログラスのプロダクト開発 - loglass_product_teamのブログ

                                                                こんにちは。ログラスでVP of Engineeringとしてエンジニアリング組織全体のマネジメントをしております、いとひろ@itohiro73と申します。 ログラスの開発組織は比較的発信が活発なこともあり、採用で出会うエンジニア候補者の方々には「ログラスの開発組織はすでに色々整っているように感じます。自分が取り組むチャレンジはあるのでしょうか?」と聞かれることが多々あります。 ログラスでは、解決すべき課題や取り組むべきチャレンジは「山ほどあります」。むしろここから先のチャレンジの方が大きいです。この点をうまく伝えきれていないのは問題だと思い、ログラスでの挑戦の魅力を皆さんにお伝えするために、この記事を書くことにしました。 ログラスが取り組む大きな課題領域に対し、「銀の弾丸はない」シリーズとして、複数の記事に渡ってログラスのプロダクト開発の面白さと、多岐にわたるプロダクト開発・エンジニアリ

                                                                  銀の弾丸はない - 経営の本質的課題に向き合い続けるログラスのプロダクト開発 - loglass_product_teamのブログ
                                                                • 駆け出しマークアップエンジニアのためのWebサイト制作フロー - Qiita

                                                                  クライアントからWEBサイト制作の依頼を受ける立場。 自社内にデザイナーがいるためデザインは出来るが、コーディング出来る人がいないため、外注に依頼したい。 もしくは、デザイン・コーディング両方を内政化しているが、リソースが足りないためさばき切れない案件を外注に依頼したい。 以上のように、クライアント直請けではなく制作会社を挟んだ二次受けになる事が多いです。 デザインスキルもあり、WEBサイト制作を一気通貫で行える人であれば、クライアントさんから直請けしやすいでしょうし、仕事の幅も一気に増えると思います。 自分の場合は、凝ったデザインで無かったり既存サイトの改修であれば、クライアントさんから直請けする事もありますが、デザインセンスが壊滅的にないので、基本デザインは行っていません。。 STEP0:制作環境について 制作フローの話の前に、マークアップエンジニアとして案件をこなすために準備しておき

                                                                    駆け出しマークアップエンジニアのためのWebサイト制作フロー - Qiita
                                                                  • [Firebase][iOS] Firebase CrashlyticsにdSYMをアップロードしたい! | DevelopersIO

                                                                    こんにちは。きんくまです。 今回はFirebase版のCrashlyticsにdSYMをアップロードします。(Fabric版ではないです) CrashlyticsといえばdSYMです。これがうまく連携されていないと、管理画面でうまくエラーが表示されなかったりします。 なので、ハマりどころをチェックしながらアップロードできるようにします。 Debug Information FormatをDWARF with dSYM Fileにする XcodeのBuild Settings > Build Options > Debug Information Formatを DWARF with dSYM File にします。 Configurationごとに別の設定の場合もあると思います。 開発用は DWARF だとしても、AdHocやEnterprise、App Store Connect用の書き出

                                                                      [Firebase][iOS] Firebase CrashlyticsにdSYMをアップロードしたい! | DevelopersIO
                                                                    • ytt を使ってテンプレートから YAML を生成する - kakakakakku blog

                                                                      記述したテンプレートから YAML を生成するツール 「ytt」 を試す.ytt は YAML に対して「テンプレート機能」と「オーバーレイ機能」が使える.VMware 社を中心に開発されているツールセット Carvel に含まれている. carvel.dev YAML のテンプレート機能やオーバーレイ機能と言えば,特に Kubernetes の文脈だと Kustomize や Helm が代表的だと思う.ytt も似たように使えるけど Kubernetes に限らず「汎用的に使える」というメリットがある.他にはテンプレート構文を含めても「YAML フォーマットとしては valid のまま」という点もメリットに挙げられると思う.汎用的に使えるということは,例えば AWS CloudFormation テンプレートを生成することにも活用できる.ytt と関連ツールの違いは以下のドキュメントに

                                                                        ytt を使ってテンプレートから YAML を生成する - kakakakakku blog
                                                                      • The State of Transfer Learning in NLP

                                                                        Update 16.10.2020: Added Chinese and Spanish translations. This post expands on the NAACL 2019 tutorial on Transfer Learning in NLP. The tutorial was organized by Matthew Peters, Swabha Swayamdipta, Thomas Wolf, and me. In this post, I highlight key insights and takeaways and provide updates based on recent work. You can see the structure of this post below: The slides, a Colaboratory notebook, an

                                                                          The State of Transfer Learning in NLP
                                                                        • 労務の知識ゼロでSmartHRに入社したエンジニアはどうなってしまうのか? - SmartHR Tech Blog

                                                                          こんにちは! SmartHRでWebアプリケーションエンジニアをしている藤井です。 弊社では「クラウド人事労務ソフト」の名の通り、人事労務に関わるプロダクトを開発・提供しています。 そんなSmartHRでは事業を拡大させるためエンジニアを積極的に採用しています。 採用活動をしていると、カジュアル面談などの場で、「労務って入社・退社とかですよね、まったくその分野について知らないのですが…」といった声を聞くことがあります。 すべての従業員に関わってくる「労務」ですが、多くのエンジニアにとっては馴染みが薄く、イメージがつきにくいのだろうなと思います。 入社時点で労務の知識を持っていた人はほぼいません まずは、プロダクト開発のエンジニア向けにこんなアンケートをとってみました。 「SmartHR に入社する前に労務の実務経験や労務に関するプロダクトに関わった経験がありますか?」 結果は「労務に関する

                                                                            労務の知識ゼロでSmartHRに入社したエンジニアはどうなってしまうのか? - SmartHR Tech Blog
                                                                          • 山手線車内で咳払い巡り乗客同士がバトル、非常ボタンが押され緊急停止 47分遅延 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                            山手線車内で咳払い巡り乗客同士がバトル、非常ボタンが押され緊急停止 47分遅延 1 名前:朝一から閉店までφ ★:2022/06/17(金) 10:27:12.24 ID:awLsS9wp9 JR山手線外回り、乗客トラブルで47分遅延 「せき払い」で口論 17日午前5時半ごろ、東京都港区芝浦4のJR山手線田町―高輪ゲートウェイ駅間の外回り列車内で非常ボタンが押され、緊急停止した。 警視庁高輪署によると、乗客2人が「せき払いをした」などとして口論となったのが原因という。 JR東日本によると、外回りは約45分後に運転を再開したが、3本が最大47分遅れ、約2000人に影響が出た。 https://mainichi.jp/articles/20220617/k00/00m/040/031000c 2: ニューノーマルの名無しさん 2022/06/17(金) 10:27:53.78 ID:Q2/pZ

                                                                              山手線車内で咳払い巡り乗客同士がバトル、非常ボタンが押され緊急停止 47分遅延 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                            • 割と簡単に '標準 Pascal' を試してみたい - Qiita

                                                                              はじめに Delphi を使っていて、何が 標準 Pascal (Standard Pascal) に準拠していて何が準拠していないのかふと知りたくなることがあります。ISO/IEC 7185 の仕様を読めばいいのですが、実際にコードを実行して試したい事がよくあります。 そんな時は ideone で GNU Pascal (gpc) を使ったり、同じく Free Pascal (fpc) で 標準 Pascal 互換モード にしてみたりするのですが、これらは純粋な標準 Pascal ではないので、場合によっては検証にならなかったりします。 標準 Pascal の規格票と解説書を読んでみる (Qiita) 標準 Pascal 範囲内での Delphi 入門 (Qiita) 純粋な '標準 Pascal' を求めて Windows 環境で最も簡単に実行できる標準 Pascal は Scott

                                                                                割と簡単に '標準 Pascal' を試してみたい - Qiita
                                                                              • GMOクリエイターズネットワークにエンジニア1人目として入社して8ヵ月でやったこと - Pepabo Tech Portal

                                                                                こんにちは! GMOクリエイターズネットワークで技術責任者として働いている、ぼいらーです。 今年(2023年)4月にエンジニア1人目として入社してある程度たったので、入社してからやったこと・感じたことを中心にふりかえってみたいと思います。 GMOクリエイターズネットワークとしてはブログやテックブログを持っていないので、グループ会社であるGMOペパボのテックブログの場所をお借りしています! 入社のきっかけ ペパボの某人事の方から当時のTwitterにてDMをいただきそこから話がはじまりました。 私は過去にGMOペパボで働いていた経験があり、そのつながりでお声掛けいただきました。 開発チームはGMOインターネットグループ内外の方々に開発を手伝っていただいている状況で、正社員としてはエンジニアだけでなく、プロダクトマネージャー、デザイナーなどの職種の方が1人もいませんでした。 社内のプロダクト開

                                                                                  GMOクリエイターズネットワークにエンジニア1人目として入社して8ヵ月でやったこと - Pepabo Tech Portal
                                                                                • 「作ってみないとわからない」ならロードマップは不要説 アルプのPMが語る、納得できるコミットメントの作り方

                                                                                  プロダクト・プロジェクトのスケジュールにも大きく影響する「ロードマップ・マイルストーン」をテーマに語る「SaaSの開発ロードマップ、マイルストーンどう決める?」。ここでアルプ株式会社の前川氏が登壇。アルプ株式会社の創業期から今まで、どのようにロードマップと関わってきたかを紹介します。 自己紹介 前川裕一氏:前川裕一です。アルプのロードマップ変遷について話します。資料はTwitterにも公開しているので、そちらからも見てもらえます。今日の参加者はPMやソフトウェアエンジニアのバックグラウンドの方が多いと思いますが、僕もそうで、2021年までずっとエンジニアをやっていました。 「Scalebase」はサブスクリプションビジネスなどを管理するビジネスインフラとしてのSaaSです。このサービス自体を他の外部のサービスとつないでいくような、システム間統合をメインで見るプロダクトマネージャーを、202

                                                                                    「作ってみないとわからない」ならロードマップは不要説 アルプのPMが語る、納得できるコミットメントの作り方