並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1492件

新着順 人気順

PTAの検索結果281 - 320 件 / 1492件

  • Horikoshi Hidemi on Twitter: "1954年刊行の『新教育風土記』を読んでいたら、日本PTA全国協議会の前身である「日本父母と先生全国協議会」が右寄りでヤバイのでは?という記事(「『日本PTA』はどこへ行く」)があった。発会式が皇居拝観で第一回全国大会が伊勢神宮への「白石献納」だったらしい。"

    1954年刊行の『新教育風土記』を読んでいたら、日本PTA全国協議会の前身である「日本父母と先生全国協議会」が右寄りでヤバイのでは?という記事(「『日本PTA』はどこへ行く」)があった。発会式が皇居拝観で第一回全国大会が伊勢神宮への「白石献納」だったらしい。

      Horikoshi Hidemi on Twitter: "1954年刊行の『新教育風土記』を読んでいたら、日本PTA全国協議会の前身である「日本父母と先生全国協議会」が右寄りでヤバイのでは?という記事(「『日本PTA』はどこへ行く」)があった。発会式が皇居拝観で第一回全国大会が伊勢神宮への「白石献納」だったらしい。"
    • 予算不足初めて認める…名古屋市が15年ぶりに学校予算の増額へ これまでPTAから多額の寄付 | 東海テレビNEWS

      名古屋市は28日、学校の予算が足りない状況を初めて認め、15年ぶりの予算の増額に向けて検討を始めました。 名古屋市教育委員会の坪田知広教育長: 「予算内で学校運営が行えるよう、創意工夫に努めてきたところではございますが、学校現場としてはこれまで以上に厳しい状況であることは、私どもも認識しているところでございます」 名古屋市は28日の市議会本会議で、設備の老朽化や物価の高騰により、学校で必要な予算が十分でなくなっているとの認識を示し、学校ごとに割り振る「標準運営費」の増額を検討する方針を明らかにしました。 標準運営費は児童や生徒数等をもとに決められ、名古屋市立の小学校の場合、児童1人あたり年間約3万円と、これまで15年にわたり水準が変わっていませんでした。 名古屋市立の学校では、PTAから備品など過去5年で1億8400万円分の寄付を受けていた実態が、東海テレビの取材をきっかけに明らかになりま

        予算不足初めて認める…名古屋市が15年ぶりに学校予算の増額へ これまでPTAから多額の寄付 | 東海テレビNEWS
      • 今日は真面目にPTAの仕事をしています(。-`ω-) - 中2 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折

        こんにちは。まぴこです。 いつもうっかりしまくって生きておりますが 今日はちょっと真面目にPTAのお仕事なんてしちゃったりして…( ´艸`) もう、ブログでは何度も書いている広報委員長のお仕事。 今やらなくちゃいけないのは、来年度に向けて引継ぎ資料を作るってやつです。 昨年度の方が、とても丁寧に作ってくださったものがあるんですけど… 今年度はトラブル多すぎで!( ゚Д゚) 結果、今までの仕組みが大幅に変更され さらには、もう紙の広報誌はいらない!Webでいこうぜ! なんて流れになって(あっ、これに関してはノッてしまった私が原因か( ´艸`)) もう昨年度の資料は全く使えないから、一から作らないとで…(´;ω;`)ウッ… 今思えば、この委員長という役も、うっかり引き受けてしまったわけで… やっぱり私の半分くらいは「うっかり」で出来てるんだなぁって改めて思った今日でした。 みなさん、「うっかり

          今日は真面目にPTAの仕事をしています(。-`ω-) - 中2 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折
        • あや🌸ハッピーお受験コンサルタント on Twitter: "小学校のPTA役員期間中はApple製品が【学割】(通常価格より約2万円安い)で買えるって知ってた?うちは息子のPTA役員期間中にMacBook Airを学割価格で購入したんだけど、娘の学校で役員をやる年に子供達用にiPad Pr… https://t.co/eSyP5KzA17"

          小学校のPTA役員期間中はApple製品が【学割】(通常価格より約2万円安い)で買えるって知ってた?うちは息子のPTA役員期間中にMacBook Airを学割価格で購入したんだけど、娘の学校で役員をやる年に子供達用にiPad Pr… https://t.co/eSyP5KzA17

            あや🌸ハッピーお受験コンサルタント on Twitter: "小学校のPTA役員期間中はApple製品が【学割】(通常価格より約2万円安い)で買えるって知ってた?うちは息子のPTA役員期間中にMacBook Airを学割価格で購入したんだけど、娘の学校で役員をやる年に子供達用にiPad Pr… https://t.co/eSyP5KzA17"
          • 嘘の報告でPTA役員を毎年免除する女 - ヒロニャン情報局

            応援クリックお願いします。 ヾ(*´∀`*)ノ 日記・雑談(50歳代)ランキング にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 現在小学5年生の息子がいる母親です。 小学生の子を持つ親の間で話題になることが多い学校のPTA役員決めの際に「できない理由」についての嘘の話です。 PTA役員には本部と委員があり、委員の場合は集まりは多くて月1回程度とそれほどの負担はなく、低学年のうちにやってしまおうという人が多く、割とすんなり決まるのですが、本部役員は会合も多く人前で話すこともあったり、避けたい人がほとんどです。 特に息子のクラスの学年ではPTAに積極的な人がいなかったので、ほとんど毎年恐怖のクジ引きになっていました。 ただクジには家庭の事情の考慮も多少はあり、妊婦と3歳以下の未就園児がいる人は免除という決まりもありました。 3年生で次年度の役員を決めるとき、私はそろそろ委員をやっておかないと

              嘘の報告でPTA役員を毎年免除する女 - ヒロニャン情報局
            • 今年度に続き,来年度もPTA本部役員に立候補。 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

              こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 今年も残り1ヶ月を切り,段々と年末独特の空気感になってきましたね。 コロナも現状では落ち着いているように見え,何となくコロナ禍以前の生活に戻れたような錯覚に陥ってしまいそうな今日この頃。 しかし,新たな変異株が・・・との情報もあり,またあのひきこもり生活が始まるのか・・・と暗い気持ちも出て来たり・・・。 どうか,大きな感染拡大になりませんように。。。とただただ願うばかりです。 さて,そんな中,我が子の通う小学校では来年度のPTA本部役員の立候補を募り始め,来年度も立候補するボス猿の話です。 本部役員をするメリット 今年度のPTA活動はほとんどなし 来年度は副会長の職に・・・挑戦?! さいごに 本部役員をするメリット ボス猿は,今年度長女の通う小学校で,人生初のPTA本部役員に立候補し,活動させていただきました。

                今年度に続き,来年度もPTA本部役員に立候補。 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
              • PTA活動に心動かされた事🕊🕊 - miriamsan’s diary

                【 地域の絆を体験した日 】 娘が小学校4年生のある日の事。 いつものように、わたくしはパートの仕事を終え家に帰り、娘の下校時間に合わせて家を出ました。 集団下校ではあるのですが、子供の足で約20分ほどの道のり、そして途中から分かれる為、うちに着くまでに5~6分は1人になっている事があったのです。 その上、1人で車の往来が多い道、手押し式の信号機や横断歩道。 近くまで迎えに出ると、知り合いのお母さんもお迎えに行っていて、娘も優しく声掛けして頂いて・・・そんな時はご近所さんの暖かさをほんとに嬉しく思いました。 『 下の子のお散歩のついでに、迎えに行ったら👧ちゃんも居たからねー🎶一緒にきたよ~』なんて、 弟くんを連れてずいぶん待ってたんでしょうね〜 そんなふれあいの多い小さな町の、それでも1学年5クラスほどのマンモス小学校でした。 小柄な我が子の姿を見つけては、ホッとして手を振り手をつない

                  PTA活動に心動かされた事🕊🕊 - miriamsan’s diary
                • 【中学校PTA会長やってみた】第8話 平日開催した体育祭での受付手伝いと会長あいさつ - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                  ■中学校のPTA会長になると、どんな仕事が待ってるの? ■PTA活動で失敗しないために、覚えておいた方が良いことは? ■実際に大変だった活動内容は? ■学校から裏話なんかも聞けるの? ■PTA会長のメリット・デメリットって何だろう? ■コロナ禍で、PTA活動はどう変わった? こんな疑問をテーマにした【中学校PTA会長やってみた】は、「不運にもクジ引きにより次男が通う中学校のPTA会長に選ばれた男が、人生初のPTA活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」ノンフィクションのシリーズ記事です。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、人生で初めて日陰の特等席から体育祭を参観した赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 これぞ役得。(゚∀゚) 校長、協議委員、教頭、そして私PTA会長という、校庭で唯一の日影ベストポジシ

                    【中学校PTA会長やってみた】第8話 平日開催した体育祭での受付手伝いと会長あいさつ - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                  • 近所の小学校PTAから、突然寄付金の強要が来る→詐欺かと学校に確認したら、ガチで学校とPTAが関わってた案件だった (2ページ目)

                    本音を言えば、ネタであって欲しかった ※続報についてはこちらの纏めで 「【続報】小学校PTAから寄付金を強要された方が、小学校・PTA・市の教育委員会と話し合った結果を報告」 https://togetter.com/li/1901444

                      近所の小学校PTAから、突然寄付金の強要が来る→詐欺かと学校に確認したら、ガチで学校とPTAが関わってた案件だった (2ページ目)
                    • PTAをクサす憲法学者木村草太はクソだ | 2017年のコラム | 弁護士が相続、同族会社(非公開会社、中小企業)の株式の相続、経営権をめぐる争い、株式買取請求の問題を解決|菊地総合法律事務所|譲渡制限株式、株式買取請求、|病院・医院、寺院|埼玉県さいたま市浦和区の弁護士

                      弁護士が執筆するコラム - 埼玉県さいたま市の弁護士事務所- 菊地総合法律事務所は、相続、不動産、同族会社の案件や、株式買取請求などの非公開会社の案件を多数解決しています。その他、交通事故や貸金などの一般民事事件、離婚、財産分与などの家事事件、少年・刑事事件、そして企業法務や自治体の法務にも経験をつんでおります。 1.木村草太という憲法学者がいます。テレビでも、引っ張りだこです。ひところのカンサンジュンみたいです。当たり障りのないことを言うので、テレビ局としても使いやすいのでしょう。 知識はあるのに、知恵がないので、教授というよりも、書生のような人です。 2.この人、毒にも薬にもならないことをテレビ画面で言っている分には、放っておいていいのでしょうが、PTAに関して、聴き捨てならぬことを発言しているので、注意しないといけないようです。 曰く、PTAは強制加入団体ではないから、保護者はPTA

                      • PTAの自動加入や強制を「ド正論」で回避する方法(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        子どもが進学するのはうれしいけれど、入学式のあとに行われるPTAクラス役員(委員)決めを思うと気が重くなる、という人もこの時期は多いでしょう。 昨今は自動加入をやめ、入会届等で加入意思を確認するPTAや、「1クラスor学年から委員を必ず何人出す」という枠をやめ、「やりたい人がやる」形にするPTAも増えつつありますが、一方では残念ながら、従来型の「自動入会」&「必ず何人の枠」を続けるPTAも少なくありません。 もし従来型のPTAで「役員はやりたくない・できない」というときは、どうしたらいいでしょう。クジやじゃんけんで役員にあたってから断っても、聞き入れてはもらえません。そこで思い切って、先に「ド正論」でぶつかるのはどうでしょうか。なるべく単純な方法を考えたので、必要&可能な方は、トライしてもらえたらと思います。 *「私はPTA会員ですか?」と校長先生に質問 新入生の保護者で、且つPTAが自動

                          PTAの自動加入や強制を「ド正論」で回避する方法(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 退会はしないけどPTAに関わらない裏技 - 貧乏暮らしのシンプルライフ

                          避けては通れないPTA 子どもを持つ親なら誰しも経験したことがあるのではないでしょうか。いろいろと面倒な役員決め。立候補がいない場合はくじ引きが多いと思います。 子どもを0歳児から保育園に入れていた私は、保育園でも一度は役員に当たるかな~と思ったけど、なぜか毎年立候補か推薦で決まってセーフ! 小学校は立候補がなくくじ引きでしたが、人数が多いので当たる確率は少なくなりました。しかしながら6年あるので毎年ドキドキは味わうことになりますね。 役員にはならなくとも、PTA活動の参加はしなくてはなりません。例えば旗当番とか、バザーへの品物提供とか。 私は物を捨てすぎて、過去バザーのためにリサイクルショップへ走る経験をしたことがあります( ;∀;) シンプルライフが災いした?学校の持ち物に困ります - 貧乏暮らしのシンプルライフ NO MORE PTA あまり現実的ではないのですが、PTAと距離を置く

                            退会はしないけどPTAに関わらない裏技 - 貧乏暮らしのシンプルライフ
                          • なぜ? PTA任意にしたのに「強制に戻す」の声が上がる現場の苦悩(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            加入は任意であることをはっきり保護者や教職員に伝える。入会届を整備して加入意思を確認する。クラス役員(委員)を「必ず何人出す」という縛りをなくす。活動ごとに参加者を募るーー。 ここ数年、PTAで泣く人や苦しむ人をなくそうと、会員の意思を尊重するやり方に舵を切るPTAが増えてきました。 そんななか、最近ときどき聞こえてくるのが「強制をやめたけれど、人が足りないから強制に戻す」という話です。本当に元に戻した、という話はまだ聞かないのですが、「このまま人が集まらなければ、戻さざるを得ない」という声は、SNS等でたまに見かけます。 なぜ、こうなるのでしょうか。一言で言えば「みんなの頭の切り替えが追い付いていないから」ではないかな、と思います。 仕組みを変えることももちろんとても大事ですが、同時に我々の頭のなかも変えないと、元のやり方に戻ってしまうことは避けられないでしょう。 まず大前提として、強制

                              なぜ? PTA任意にしたのに「強制に戻す」の声が上がる現場の苦悩(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • PTA役員奮闘記 その5 LINEの嵐 2021 6月6日 - mi-yanの釣りとPTA役員奮闘 改革日記

                              こんにちは。 mi-yanです。 前回の続きから1ヵ月経ちましたが 続きを。 初めて、執行委員会なるもの行きましたが 男性役員は、特に何か参加を強制されることなく 充て職というのが一つ、つきました。 それが、〇〇大会をいうものでした。 (注:地域がわかる行事なのであえてふせます) その〇〇大会は10月から会議らしいので それまでは、何もないやーと思ってましたが それが大きな間違い(笑) 執行委員会が終わってからの LINEグループに参加してから LINEでの連絡が嵐のようにくる。 全体で20名いるので それは、そうなるわなーと思いつつ いちいち、了解しましたやスタンプを 送ってくる人もいて、それはもうひどい状態で ひどい時は、一日ずっと入ってる日もありました。 私は仕事上でもLINEを使うこともありますが ここまでひどいと 女性役員さんは家事 育児 仕事の間にこれは ひどいなあと思ったのが

                                PTA役員奮闘記 その5 LINEの嵐 2021 6月6日 - mi-yanの釣りとPTA役員奮闘 改革日記
                              • 年度初めの懇談会…恒例のPTA役員決めに立ち会う時が来た!( ゚Д゚) - 中2 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折

                                こんにちは。まぴこです。 今日は新年度初めての懇談会があります。 そう、一年前に私がうっかりPTAの役員に立候補したあの会です。 今年は前年度の役員として、その役員決めに立ち会います…(;・∀・) あー、スムーズに決まってくれるといいなぁ(´▽`*) クジ引くのとか嫌だし。 去年はその役割の人がなんともかわいそうで、まぁいっかなって引き受けちゃいましたからね。 その決断を2回もした結果が委員長です( ´艸`) クラスでの役員選出からの、その中からの委員長・副委員長決め。 後半は本来私は立ち会わなくていいんですけどね、別の委員長さんと 「仕事わかってる委員長が立ち会ってあげた方が親切だよね?」なんて話になったんで… ほら、いろいろ質問とかに答えて説得?も出来るし。 そんなわけで、今日は夕方までガッツリ参加してきます! クジ引きじゃなく決まってくれると嬉しいなぁ(´▽`*) それでは、いってき

                                  年度初めの懇談会…恒例のPTA役員決めに立ち会う時が来た!( ゚Д゚) - 中2 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折
                                • PTA会長に俺はなる!第12話 現・新PTA役員本部会で顔合わせと引き継ぎ - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                  中学校のPTA会長・副会長って、どんな仕事があるの? PTA会長や副会長のメリットって何だろう? コロナの影響で、PTA活動はどうなる? こんな疑問をテーマにした"PTA会長に俺はなる!"は、「不運にもクジ引きにより次男 が通う中学校のPTA副会長になり、翌年はPTA会長の座が約束された男が、人生初のPTA 活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」というシリーズ 記事です。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、PTA役員会で言う"理事局"が学校側だということを初めて知った 赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 1年間やってきて、まだこんなレベルです。 今回は、1/28に開催されたPTA役員本部会の様子をご紹介します。 目次 PTA会長に俺はなる!第12話 現・新PTA役員本部会で顔合わせと引き継ぎ 令和

                                    PTA会長に俺はなる!第12話 現・新PTA役員本部会で顔合わせと引き継ぎ - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                  • 幼稚園とPTAがほんとウザくて困る - やりたいことをやるだけさ

                                    三年間、幼稚園のPTA会の役員を やってきました。 コロナになる前 子どもが年少の時ですね それまでは割と楽しくやっていました。 イベントごともちゃんとありましたしね。 こういうの作って滑りに行くイベントとか でも今はどうですか コロナコロナで 幼稚園は国だか自治体だかの方針に従って 自粛自粛。 イベントごとも 蔓延防止措置になったからっていって すぐに取りやめとか。 もうみんな気づいているよね コロナなんて大したもんじゃないことに 特に子供にとっては インフルエンザよりもキツくないでしょう それでも、誰の顔を立ててるのかわからんけど イベントは自粛、やりません 何かあったら怖いから とかさ ほんといい加減にしてほしい PTAの人はそういう 欺瞞的な幼稚園の態度を 改めさせるためにあるんじゃないの? ……いや、 PTAはそういうためにあるわけではないこと は承知してます。 でもね、大した感

                                      幼稚園とPTAがほんとウザくて困る - やりたいことをやるだけさ
                                    • 昭和かよ…PTAにモヤる4月 母親代表というナゾ役職、ひとり親に「勝手に離婚したんやろ」 - 弁護士ドットコムニュース

                                        昭和かよ…PTAにモヤる4月 母親代表というナゾ役職、ひとり親に「勝手に離婚したんやろ」 - 弁護士ドットコムニュース
                                      • 東京・練馬のPTA連合会、100万円超の不適切会計で活動停止:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                          東京・練馬のPTA連合会、100万円超の不適切会計で活動停止:朝日新聞デジタル
                                        • PTA活動でベルマーク集計~役員に選出されたら何やるの? - しえすたブログ

                                          子供が小学校に上がると最初の保護者会で議題のメインに上るのが「PTA係委員役員決め」です。避けては通れない古い習慣からの恒例生贄裁判です。 欠席してもくじ引きで当選してしまう事もあるのでもはや逃れる手段はありません。 PTA活動という不毛で無駄な悪しき習慣 選出されてしまったら ベルマーク委員会 無償奉仕活動 ベルマーク集計作業やってきた 担任と生徒へのPTA会費からの贈り物 PTA活動の縮小へ PTA役員の意識と存在意義 PTA活動という不毛で無駄な悪しき習慣 しかし低学年の委員決めはさほど難航せず、早めに済ませておきたいという人や、このような活動に対して抵抗のない特異な方が手を挙げるのでわりとすんなりと決まるのだが、中学年にもなると保護者会に出席する人の方が少なくなり、当然自ら手を挙げる人もなく、低学年期にやらなかった人の中から抽選出となる。 そして今年不名誉にも私は抽選くじにより勝手

                                            PTA活動でベルマーク集計~役員に選出されたら何やるの? - しえすたブログ
                                          • 今日からいよいよ新学期!~さくらは中学2年生になり、私もPTA2年生?~ - 中2 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折

                                            こんにちは。まぴこです。 さくらさん、今日からいよいよ中学2年生のスタートです!(≧▽≦) 朝に昇降口でクラスが発表されるようで、この数日ドキドキしていましたね。 さて、どんなメンバーで担任の先生は誰になるんでしょうか? 報告を楽しみに待ちたいと思います♪私もちょっとだけドキドキ(笑) 今日は、始業式でもあり1年生の入学式でもあります。 あー、もうあれから1年かぁー(´▽`*) 本当にあっという間でしたね、この一年。 入学式の写真がリビングに飾ってあるんですけど、なんか制服姿が初々しい( ´艸`) さくらの入学式はよく晴れて暖かい日でした。 明日は天気悪い予報なんですけど、なんとかもってくれたらいいなって思います。 そういえば、私は雨女かもですがさくらは晴れ女っぽくて。 今までの入学式、卒業式、七五三みたいな“ハレの日”に雨ってなかったかも。 今日は私も新学期早々PTAのお仕事があったりし

                                              今日からいよいよ新学期!~さくらは中学2年生になり、私もPTA2年生?~ - 中2 松江塾【初代公認】 ママブロガーまぴこの二段階右折
                                            • 小学校PTA広報委員のお仕事終了しました<担当や手順まとめ> - 電車王子の賢い育て方

                                              小2で立候補してPTA広報委員になって半年。 【小学校PTA】広報委員になって初めての会合と新たな出会い - 電車王子の賢い育て方 前期と後期の2グループに分かれて活動しまして (広報誌の発行は年2回なので1回ずつ) 私は前期チームだったので、 秋の広報誌発行をもちまして任務終了しました! 「広報委員は大変だ」とよく聞くけれど、 実感として大変な順からいくと下記のとおりです。 委員長  > パソコン編集係 >  記事作成・インタビュー係 この半年間を振り返って、 一連の手順や感想などをまとめたいと思います。 委員長 パソコン編集係 記事作成・インタビュー係 【感想】コロナの今がチャンスです(笑) 委員長 学校側との調整・連絡、 われわれ委員との調整・連絡、 印刷会社への調整・連絡・・・・・ 細かい業務はやらないけれど、 広報誌にかかわる全ての人への調整・連絡係を一手に担い、 スケジュール調

                                                小学校PTA広報委員のお仕事終了しました<担当や手順まとめ> - 電車王子の賢い育て方
                                              • 政治学者、PTA会長になる!:/3 会議の代わりに「しゃべり場」 子育て語る 意志持って仕事減らす | 毎日新聞

                                                決断し責任負うリーダー 東京都内の小学校でPTA会長を務める中、政治学者で専修大教授の岡田憲治さん(58)は疑問を抱いた。PTAの仕事はなぜ、自然と増えてしまうのか。なぜ減らすことが難しいのか。 「仕事はあまりしっかりと引き継がないようにしよう」。これが岡田さんの掲げた方針だ。なぜなら過去の膨大な引き継ぎ資料を見て気付いたのだ。 「誰だって自分たちが頑張ったことを伝えたいから、良かれと思って細かい資料を引き継いでしまう。エクセルで作った席次表やタイムテーブルまで引き継ぐ人もいる。すると新役員は全部こなさねば、と考える。結果、仕事は増えていく。意志を持って減らさない限り、ただ増えていくだけ」

                                                  政治学者、PTA会長になる!:/3 会議の代わりに「しゃべり場」 子育て語る 意志持って仕事減らす | 毎日新聞
                                                • 【中学校PTA会長やってみた】第18話 第2回PTA理事会の概要と課題 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                  ■中学校のPTA会長になると、どんな仕事が待ってるの? ■PTA活動で失敗しないために、覚えておいた方が良いことは? ■実際に大変だった活動内容は? ■学校から裏話なんかも聞けるの? ■PTA会長のメリット・デメリットって何だろう? ■コロナ禍で、PTA活動はどう変わった? こんな疑問をテーマにした【中学校PTA会長やってみた】は、「不運にもクジ引きにより次男が通う中学校のPTA会長に選ばれた男が、人生初のPTA活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」ノンフィクションのシリーズ記事です。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、PTA理事会での会長あいさつも慣れてきちゃった赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 自分では、そう思ってるんですよね。(笑) コロナ禍で活動が大幅に制限された今年度の学校行事やPTA

                                                    【中学校PTA会長やってみた】第18話 第2回PTA理事会の概要と課題 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                  • 子どもたちに何のメリットがあるのか…退会が増えて当然「知られざるPTA上部組織の実態」 日本最大級の約800万人、現場の意見が通らないトップダウンの組織

                                                    日本PTA全国協議会からの退会は全国初 コロナ禍で学校行事やPTA活動が減り、「ここだ!」と役員に手を挙げる傾向も相まってか、新年度につきものの「恐怖の保護者会」の悲鳴がさほど聞かれないと思っていた昨今、PTAの名が突如全国ニュースとなった。 東京都小学校PTA協議会(都小P)が、6月18日の総会で、今年度を最後に「日本PTA全国協議会」(日P)から脱退する方針を決めた。7月に行われる理事会において正式な決定となる見通しで、これは全国で初めてのケースになるという。退会の理由として、日Pに会員の声を吸い上げたり、会員同士の交流を深めたりする意図を感じないことと、年会費で集める児童一人当たり20円の半額を日Pに納めているが、全国大会や中学生対象の事業への支出が多く、会員に納得する説明ができないという2点を挙げている。 多くの人にとってなじみのない、「日本PTA全国協議会」という名。PTAの頂点

                                                      子どもたちに何のメリットがあるのか…退会が増えて当然「知られざるPTA上部組織の実態」 日本最大級の約800万人、現場の意見が通らないトップダウンの組織
                                                    • PTAを「魔界」「義務」「苦行」から解放し、再び「民主主義の学校」にするために  - 石川智也|論座アーカイブ

                                                      PTAを「魔界」「義務」「苦行」から解放し、再び「民主主義の学校」にするために なぜ野党が勝てないのか、そのヒントもPTAにある―政治学者・岡田憲治インタビュー 石川智也 朝日新聞記者 多くの経験者が「魔界」「苦行」「罰ゲーム」などとルサンチマンを込めて評してきた「PTA」――。 保護者と地域と学校とが有機的に協力し合う団体として構想され、遠い昔には「民主主義の学校」などともてはやされたこともあったが、少なからずの実態は、ノルマと会合の義務と負担でがんじがらめ、誰もが怖気を震って忌避し、役員のなり手もなく、「そもそも必要か?」との声すら挙がる存在だ。 そんななか、政治学者として民主主義理論を研究してきた専修大教授の岡田憲治さん(59)が、東京都世田谷区の区立小学校で3年間PTA会長を務めた体験を『政治学者、PTA会長になる』(毎日新聞出版)にまとめてこのほど上梓した。 リベラルの立場から、

                                                        PTAを「魔界」「義務」「苦行」から解放し、再び「民主主義の学校」にするために  - 石川智也|論座アーカイブ
                                                      • 【中学校PTA会長やってみた】第15話 学校運営協議会で修学旅行などを議論 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                        ■中学校のPTA会長になると、どんな仕事が待ってるの? ■PTA活動で失敗しないために、覚えておいた方が良いことは? ■実際に大変だった活動内容は? ■学校から裏話なんかも聞けるの? ■PTA会長のメリット・デメリットって何だろう? ■コロナ禍で、PTA活動はどう変わった? こんな疑問をテーマにした【中学校PTA会長やってみた】は、「不運にもクジ引きにより次男が通う中学校のPTA会長に選ばれた男が、人生初のPTA活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」ノンフィクションのシリーズ記事です。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、校長・教頭とけっこう仲良くなれてきた赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 コロナ禍での学校行事って、判断が難しくて悩みますよね? 生徒、先生、保護者の意見を調査するとやはりみなさんそ

                                                          【中学校PTA会長やってみた】第15話 学校運営協議会で修学旅行などを議論 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                        • PTAの仕事を外注!?ベルマークやバザーを廃止する効率化案に9万超えのいいね集まる【作者にインタビュー】|ウォーカープラス

                                                          PTAの仕事「無駄をなくして、効率化します!」という発案をした伊東( @ito_44_3 )さんの「多分これが一番早いと思います」に、9.8万のいいね(2023年6月7日時点)が集まっている。負担に感じるPTAの活動だが、外注というアイデアを盛り込みギャグ漫画に落とし込んだ。

                                                            PTAの仕事を外注!?ベルマークやバザーを廃止する効率化案に9万超えのいいね集まる【作者にインタビュー】|ウォーカープラス
                                                          • 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)とPTAの違い | ティーチャーズメディア

                                                            学校運営協議会とPTAって何が違う? PTAも学校運営協議会に入れる? 学校運営協議会はPTAの代わりになる? 学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が設置される!となった時、とある疑問の声が上がることもあります。 「PTAがあるんだから、これ以上組織が増えなくて良いよ!」 「学校に参画しているからコミュニティ・スクールはいらない!」 「俺たち(地域)の負担がこれ以上増えるのか!?」 地域側からすれば「また何かやること増えるの!?意味あるの!?」みたいな声が多くなるんですね。 では、今、ほとんどの学校に設置されているPTAと学校運営協議会は一体何が違うのか?をご説明します。

                                                              学校運営協議会(コミュニティ・スクール)とPTAの違い | ティーチャーズメディア
                                                            • なないお🍀当たりの宝くじ on Twitter: "オレ、ガンが見つかったので辞退したいいうたら却下されたよPTA"

                                                              オレ、ガンが見つかったので辞退したいいうたら却下されたよPTA

                                                                なないお🍀当たりの宝くじ on Twitter: "オレ、ガンが見つかったので辞退したいいうたら却下されたよPTA"
                                                              • PTAの決定は保護者の総意。全面対決が始まろうとしている。 - こじんてきしゅかん

                                                                小学校・中学校の地区会議は終了。 PTAと同じくひと悶着ありました。 保護者は入れ替え制で 小学校の運動会は開催。 競技も決まってないですし 時間的にも無理があると思いますが 学校の判断に委ねた結果。 手伝いきれない予感がします。 中学校の運動会は中止。 保護者は開催を求めましたが 学校側の判断で決まりました。 修学旅行はあやふやなままですが その他ずれ込んでいることについて 打ち合わせしなければなりません。 こういう時こそ学校に対しても 一律の対応が望ましいと思います。 tanonobu.hatenablog.com 卒業式の段取りも 全くもって未定です。 例年通りの準備リスト。 去年の余りもあるし 色々と帳尻を合わしたい。 リボン(徽章) 飾り花・花束 写真 など9月中に 手配をかけなけなくてはなりません。 前年度の式は質素に、 来賓もなく終わりました。 コロナウイルスが 冬になってま

                                                                  PTAの決定は保護者の総意。全面対決が始まろうとしている。 - こじんてきしゅかん
                                                                • 橋下徹氏、PTAは「有償化でやってもらう人にお金を渡す」「専業主婦の皆さんの負担前提、今はそんな時代じゃない」

                                                                  橋下徹氏、PTAは「有償化でやってもらう人にお金を渡す」「専業主婦の皆さんの負担前提、今はそんな時代じゃない」 元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が20日、関西テレビ系「旬感LIVE とれたてっ!」で、現代のPTA活動については「有償にすべき」との考えを述べた。 この日は「現代のPTAのあり方」をテーマにトーク。共働き世代が増え、親のPTA活動に対する負担も増えてきたことから、非会員となる人もいることなどを紹介。 これに7人の子を持つ橋下氏は「これまでのPTAの皆さんの活動には敬意を表するんですけど、戦後の昭和時代にお父さんが働いて、お母さんが家の中をやって子がいる、その家庭をモデルにしてたんです。専業主婦の皆さんに負担してもらうのが前提になっていたが、今の時代はそういう時代じゃない」と指摘。 また「専業主婦の皆さんの家事労働分を今までは無償と考えていたわけでしょ?それは違う、家事労働分にも対価

                                                                    橋下徹氏、PTAは「有償化でやってもらう人にお金を渡す」「専業主婦の皆さんの負担前提、今はそんな時代じゃない」
                                                                  • 【PTA会長やってみた】第28話 現新PTA役員全体会にひとりだけリモート参加 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                                                                    ■中学校のPTA会長になると、どんな仕事が待ってるの? ■PTA活動で失敗しないために、覚えておいた方が良いことは? ■実際に大変だった活動内容は? ■学校から裏話なんかも聞けるの? ■PTA会長のメリット・デメリットって何だろう? ■コロナ禍で、PTA活動はどう変わった? こんな疑問をテーマにした【中学校PTA会長やってみた】は、「不運にもクジ引きにより次男が通う中学校のPTA会長に選ばれた男が、人生初のPTA活動に日々背水の陣で臨み、四苦八苦するエピソードを綴っていく!」ノンフィクションのシリーズ記事です。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、今年度最後のPTA会合に参加して会長あいさつのときにドヤ顔を決めたいと意気込んでいた赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 その思いも空しく、実現できず・・・。 年度の終わりも近づき、

                                                                      【PTA会長やってみた】第28話 現新PTA役員全体会にひとりだけリモート参加 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                                                                    • PTAの予算で学校の備品を買うのはアリ?ナシ? | PTAをたすけるPTA’S(ピータス)

                                                                      PTAには予算があります。入会している保護者からの会費や寄付、あるいはベルマーク運動やバザーでの売り上げなどが主な収益源です。 しかし、こうした収益をPTAでは何に使っているのでしょうか? 「PTA予算で学校の備品を購入」はアリ? さまざまなPTAに聞くと、PTAの予算が意外と余っていて、使い道がないまま毎年繰越している、というケースもあるようです。 そのため、「PTAの予算で学校の備品を購入した」という話もちらほら耳にします。もちろん「PTAが利用する」物品を購入して学校に置くことは問題ではありません。そうではなく、「学校が利用する」物をPTAの予算で買うことがどうなのか? という点が問題になります。 実は、これは線引きがグレーな部分です。 例えば東京都教育委員会の通達(昭和42年)では「従来、父兄を主たる会員とするPTA、後援会、その他の団体から、学校後援のための寄付が行われてきた。こ

                                                                        PTAの予算で学校の備品を買うのはアリ?ナシ? | PTAをたすけるPTA’S(ピータス)
                                                                      • PTAの全国組織から異例の退会検討 京都市P会長「もっと負担減らすために」(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        先月、京都市PTA連絡協議会(以下、京都市P)が、PTAの全国組織である日本PTA全国協議会(以下、日P)からの退会を検討していることが報じられました。3月2日に開かれた京都市P理事会で、同会会長の大森勢津さんが退会提案を行ったということです。 「京都市PTA連」が全国組織から退会検討 「これ以上、負担増やせない」 | 京都新聞PTAへの強制参加、時代に合わず「組織は何のため」 全国で退会相次ぐ  | 京都新聞  近年、都道府県Pから市区町村Pが退会するケースや、市区町村Pから単P(各校のPTA)が退会するケースは徐々に増えていますが、全国組織から都道府県P・政令市Pが退会するという話は、これまであまり表沙汰になっていません。(*1) 今回どんな経緯で退会提案に至ったのか、大森さんに聞かせてもらいました。 *市Pは単Pを支えるためにある 最初に、京都市PTA連絡協議会(京都市P)について、

                                                                          PTAの全国組織から異例の退会検討 京都市P会長「もっと負担減らすために」(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • 問われる存在意義「日本PTA全国協議会」、最上位団体の運営に不満と怒りの声 | 東洋経済education×ICT

                                                                          PTAの最上位団体「日P」の活動資金は各校のPTA会費から 公益社団法人日本PTA全国協議会という組織をご存じだろうか。ひと言で例えるならば、「各小・中学校にあるPTAの最上位団体」だ。 多くの保護者が関わるのは子どもが通う学校のPTAのみだが、各校のPTAは、「PTA連絡協議会」「PTA連合会」「PTA協議会」(以下、P連)などの名称で、市区町村郡→都道府県→全国と連なるケースが多い。市区町村郡のP連の上部団体として「都道府県P連」、「都道府県P連」を束ねる最上位団体として日Pが存在する。 日Pには「ブロックPTA協議会」という下部組織があり、「都道府県P連」は北海道、東北、東京、関東、東海北陸、近畿、中国、四国、九州の9ブロックのいずれかに所属することになる。ちなみに、政令指定都市は都道府県のP連には属さない形で日Pの傘下に入る形になるのが通例で、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸

                                                                            問われる存在意義「日本PTA全国協議会」、最上位団体の運営に不満と怒りの声 | 東洋経済education×ICT
                                                                          • 2年間のPTA本部役員活動が無事に終了 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                                                                            こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 先日、2年間のPTA本部役員の活動が無事終了となりました。 我が子たちの通う小学校では、子ども1人につき最低1回はクラス委員という役割が回ってくることになっています。 もちろん、高学年になれば既にクラス全員の保護者が何かしらの役をやっていて2巡目が回ってくることも珍しくはありません。 特に長女の学年はもともと人数がかなり少ないので、2巡目は必至という状況でした。 4人の子供がいるボス猿、へたすりゃ8回のクラス委員を引き受けることになります。。。 まぁ今になって思えば、クラス委員なんてそれほど仕事があるわけでもなし、どってことないのですが、やはり8回か・・・と回数の多さに嫌気がするわけです(;^_^A で、そこで見つけた救済処置てきな案が、PTA本部役員を2年行うという方法。 我が子たちの小学校では、PTA本部役

                                                                              2年間のPTA本部役員活動が無事に終了 - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                                                                            • 【コミュ障ママ】コロナ禍での小学校PTAと保育園役員会活動 - ばよのーと

                                                                              コミュ障、なんとか一年乗り切りました ばよ お立ち寄りいただきありがとうございます! ばよです。 いつも周りのママさんがまぶしいばよです。 役員会では空気になってます。 ママさんたちがたくさんいる場は、もう逃げ出したいばよです。 これまでの話[第1話] www.yukainaboys.com [第2話] www.yukainaboys.com 親しいママさん(ごくわずか)以外だとろくに会話が続きません… なんとか一年を乗り切ったので(まだ3月あるけど)ホッと安堵感でいっぱいです。 ばよ 小学校のPTA活動がコロナ禍で皆無だったので、再来年度以降あたり、 「またやってください」 と言われるかもナァと 今から怯えています… ↓ガチでPTA記事を読みたい方はこちらをオススメします(^^) sekitoba1007.hatenablog.com 仲良くしてくださる赤兎馬さん(id:sekitoba

                                                                                【コミュ障ママ】コロナ禍での小学校PTAと保育園役員会活動 - ばよのーと
                                                                              • 【地区PTA】球技大会がありました。ONOD家4兄弟の活躍?!お疲れの母。

                                                                                風邪の予兆は先週末からあったのですが、 色々とやることが目白押しで無理がたたっちゃった感じですね。 その中の外せない予定のひとつに地区PTA行事の球技大会がありました! 内心終わってホッとしてますが、今日はその球技大会のことと ONOD家四兄弟の様子などお話してみます! 地区PTA行事 球技大会 ドッジボール大会です 球技大会で行う球技は「ドッジボール」です。 ドッジボール(dodgeball)は、子供の顔くらいの大きさのボール(多くはバレーボールなど)を使い、相手の頭部以外の身体にボールを当てるスポーツまたはゲーム。多くは2つのチームに分かれて大人数で行う。漢字では避球と表記する。主に小学校などで多く行われている。日本ドッジボール協会(JDBA)が設立されるまでは、スポーツというよりも、遊びの一つとして存在していた。そのため、様々なルールが各地の子供たち独特の感覚で決められ、近所の小学校

                                                                                  【地区PTA】球技大会がありました。ONOD家4兄弟の活躍?!お疲れの母。
                                                                                • 日本PTA全国協議会・後藤会長「今のままではいけない」と改革に意欲示す | 東洋経済education×ICT

                                                                                  「令和の日本型学校教育」を保護者も学ぶために ──公益社団法人日本PTA全国協議会(以下、日P)の運営に対しては、各地のPTA連合から疑問や課題を指摘する声が多く上がっています。中には日Pから退会を決めたP連もありますが、どのようなビジョンで日頃の活動を行っているのでしょうか。 日Pでは社会教育、家庭教育およびPTA活動の資質向上を目的とする全国大会の開催を柱に「青少年の健全育成及び福祉増進に資する情報資料の収集及び提供」「青少年の国内交流及び国際交流」「機関紙並びに社会教育、家庭教育及びPTA活動に関する図書・資料の刊行」など7つの事業を展開しています。 これらの事業において大切にしているのは教育、社会のこれからの姿を1人でも多くの保護者に伝えることです。現在であれば「令和の日本型学校教育」について保護者も学ぶべきだと考えています。 ──中央教育審議会が2021年に取りまとめた答申「『令

                                                                                    日本PTA全国協議会・後藤会長「今のままではいけない」と改革に意欲示す | 東洋経済education×ICT